バイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

バイク のクチコミ掲示板

(325198件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5462スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信21

お気に入りに追加

標準

最近のバイクや車のバッテリー交換。

2021/05/02 19:53(1年以上前)


バイク(本体)

クチコミ投稿数:581件

私の愛車CB750(RC42)は、初期設計が1992年と約30年近く前のもののため、開放型バッテリーが採用されており、月に一度ぐらいは液面点検が必要です。最初はこれが面倒だったのですが、もう慣れました。バッテリーへのアクセスは、ネジ1本緩めて右サイドカバーを外すだけですから。交換も簡単ですが、トリップと時計はリセットされてしまいます。

 しかし、近年のバイクはMFバッテリーは当たり前で、純正でリチウムイオンバッテリーを採用しているものまで登場していますが反面、バッテリー交換はタンクやカウルの一部まで外さなければならないものが国産・外車とも有ります。いくらマスの集中化のためとはいえ、やりすぎではないでしょうか?

 また最近の四輪では、下手に自分でバッテリーを外すとHDDナビが壊れたり、エンジン不調(制御コンピューターの学習機能のリセット)に陥ったりすることもあるとか。オイル交換警告灯も、ディーラーでないと消灯できなかったりと、近年のバイクや車は、ユーザーのDIYメンテを拒んで、ディーラーを儲けさせるように設計されているとしか私は思えません。皆様はどう思われますか?

書込番号:24114294

ナイスクチコミ!1


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2021/05/02 20:58(1年以上前)

>自分でバッテリーを外すとHDDナビが壊れたり、エンジン不調(制御コンピューターの学習機能のリセット)に陥ったりすることもあるとか。

儲ける儲けないのハナシ以前に、日本の法律が消費者有利になりすぎていて
勝手に弄られて万が一があった場合にメーカーが責任まで問われるのでは割に合わないので
極力ブラックボックス化して触らせない方向になってしまうのは仕方ないんじゃないかな。

書込番号:24114404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:5件

2021/05/03 00:09(1年以上前)

おっしゃる通りだと思います。
私のバッテリーは幸いにもシートを外すだけで取り出しできます。

先日私初めてFI車の点火プラグとエアフィルターの交換をしてみました。
以前までのキャブ車だったらたかだかプラグとフィルターです。
どちらも作業時間は段取りと片付け合わせても30分とかかりませんでした。
でも今のFI車ではとんでもなかった。

作業はタンクや電装パーツなどに阻まれ、加えそれら空間は狭い作業を強いる。
よくもまあ、こんな知恵の輪設計をしたなと思いました。
結果、初めてのプラグ交換は3時間かかり、フィルター交換は2時間もかかりました。

ちなみにプラグ交換をドリームで見積もったら2本で2万円越えでした。
>ディーラーを儲けさせるように設計されているとしか私は思えません。
おっしゃる通りです。

書込番号:24114749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:581件

2021/05/03 01:51(1年以上前)

>極力ブラックボックス化して触らせない方向になってしまうのは仕方ないんじゃないかな。

 なるほど、今はそういう時代なんですね。

 40年近くライダーやってると、昔はバッテリーやプラグはもとより、エンジン&ブレーキオイル、ブレーキパッド、ライトバルブ、オイル&エアフィルター、アクセル&クラッチーワイヤー、レバー交換他、チューブレスタイヤの交換を除いて、日常的な消耗品のメンテナンスは自分でできるのが当たり前で、これができないようではライダー仲間にバカにされました。

 今や、ドライブチェーンのテンション調整さえバイク屋任せというライダーも多いとか。びっくりしてしまいますね。

書込番号:24114843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2021/05/03 10:29(1年以上前)

自分も40年ぐらいバイクに乗ってますが
学生のころは 時間が有り お金は無いので自分でメンテナンスしてましたが
今は時間がないのと面倒くさいのもあり
お金で済むならバイク屋まかせですね。

書込番号:24115312

ナイスクチコミ!3


ども丼さん
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:55件

2021/05/03 11:00(1年以上前)

「メンテもできない奴は笑われる」というのは昔あるあるで、今は「日常メンテ以外はプロに任せる」という流れかと。
現代のバイクは電子制御の塊だから、DIY作業でメンテできる箇所が減るのは仕方ないと思う。

自分は電子機器の修理とかするけど、昔は各部品にテスター当てて単品で交換してた。
今は診断モードで数値を見たり、基板アッセンブリーで交換するのが当たり前。

バイクも以前は自分でブレーキフルード交換してたけど、ABS付に乗ってからはディーラーで頼んでる。
定期点検も診断機つないで調子診て、ソフトのアップデートがあったら入れたりするので個人じゃ絶対無理。
今じゃ半年ごとにディーラーで点検してもらって、チェーン調整とかは全部お任せしてるね。
お金はかかるけど、バイクの調子を保つには結果的にこれが一番だと思ってる。

書込番号:24115375

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9923件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/05/03 11:14(1年以上前)

>CB雄スペンサーさん
昔乗ってたCRMはバッテリーレスでした
今のCRFはリチームイオンバッテリー
いかに軽くして運動性やバランスを良くするか?

エンジニアの見せ所
もちろん整備性も大事ですが
設計思想の優先は前者ではないですかね?
生活の一部では無く趣味性が殆どとなった
ため
バイクはどうしても性能にこだわるのではないでしょうか?

書込番号:24115412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2021/05/03 13:06(1年以上前)

>ktasksさん

 私も昔乗っていたXLR BAJAもバッテリーレス仕様でした。もちろん、キックスタートのみでしたが、空冷単気筒エンジンでバッテリーレスは、整備も非常に簡単でとてもよかったです。またそうでなくては、安心して林道ツーリングができませんでしたしね。夜間林道走行では、BAJAの明るいヘッドライトが非常に役に立ちました。

 CRM250は、ツーリング仲間とバイクのかえっこして乗せてもらいましたが、これ本当に2ストなの?と思うくらい中低回転のトルクが厚くてパワーもあり、かつ車高の割に重心位置が低く、フラットな砂利道では安心してテールスライドさせながらコーナーリングが楽しめるとても良いバイクでした。ただ、ぶん回したときの燃費は正しく2ストで、その上2ストオイルも後方に飛ばすので、ツーリングでは最後尾が定位置になってましたが。

 でも獣道のようなところでは、セロー(225)ががぜん乗りやすかったです。絶対的なパワーは低いものの、スーパーロー的設定の一速で、トコトコと難所を二足二輪でクリアしてゆくことができました。近年の排ガス規制で姿を消したのは残念ですが、カタログスペックには表れない性能というのもあると思います。ただ、高速道路では軽すぎて横風に弱く、100km/h巡行では振動がひどくてステアリングナットが緩み、次のサービスエリアまで手で締めながら走行したなんていう笑えない体験もしましたが。

 現代のバイクは高度に電子化が進み、高性能かつ誰にでも乗りやすく設計されたものが多いのは素晴らしいことだと思います。でも自分で整備することにより、より愛車のことを深く知って愛着がわくという楽しみが失われつつあるような気もします。

 

書込番号:24115592

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2021/05/03 15:04(1年以上前)

>極力ブラックボックス化して触らせない方向になってしまうのは仕方ないんじゃないかな。

 これに関しては近年の排ガス規制やハイテク化した故に高性能のCPUを搭載してますから
下手にいじると壊れる恐れがありますから致し方ないことかと思います。

 整備性の悪さに関してはホンダは車は昔から(現在はわかりませんが)ひどかったですね。

 オートラマというマツダ系の会社でサービス昔してましたが、中古車も販売しててホンダアコードの整備
したことがありますが、本当に手が入るスペースがなく整備性に関しては最悪レベルでした。

 

書込番号:24115807

ナイスクチコミ!1


sun速さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/03 18:10(1年以上前)

ちなみに、同じく古い液ダボのバッテリーを
搭載している車両を所有しております。
補水のメンテやバッテリー自体の寿命の短さに泣かされ続けていました。

しかし2年ほど前に電解液の代わりにジェルが
充填されているバッテリー(いわゆるMFジェルバッテリー)
を勧められて試しに交換してみました。

以後は、普段のメンテから解放されてとても楽になりました。
今のところ寿命には届いておりません。

絶対とは申しませんが、機会が有れば一度お試しになってみるのもよいかなと思います。
FB14-A2 の適合・互換サイズも存在するみたいです。

書込番号:24116195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2021/05/03 20:37(1年以上前)

昔のバイクの充電制御は大雑把で過充電になりやすい、すると液が蒸発して少なくなる。
電子制御になりより充電制御が燃費の向上も目指して正確になるとバッテリの液の蒸発も少なくなる。
MFバッテリーの充電電圧は低くなって充電電流も低い、0.8Aなんて想像できんがバッテリー上りが多いのもうなづけますね。
充電電流が大きいと充電時のパワーロスも大きいのです。

書込番号:24116519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2021/05/03 20:44(1年以上前)

>sun速さん

 ご助言ありがとうございます。純正指定のYB14-A2互換のMFジェルバッテリーの存在は以前から気になっていましたが、CB750(RC42)の欠点の中に、レギュレート・レクチファイアの寿命が短めというのがあり、開放型バッテリーならば電解液の減りが異常に早くなることで気が付くのですが、液量の確認ができないMF型だと、最悪バッテリーが破裂して車体や電装系を損傷するまで気づかない可能性があり、あえて手を出しておりませんでした。

 また、以前乗っていたバイクの通常のMFバッテリーは、前日まで問題なくエンジン始動できていたのに、突然セルが回らなくなり困った経験が何度もある(主に冬場の寒い朝)のですが、開放型はセルの回りが悪くなる等の症状が出始めるので、新品バッテリーを注文して、それが届くまで一時的に補充電して騙し騙し使うなんてことができています。

 近年、モバイルバッテリーと兼用できる「ジャンプスターター」という充電式リチウム・ポリマー電池も手頃な価格で販売されているようなので、ぜひ試してみたいと思っています。(バッテリー端子に手軽にアクセスできないバイクでは、使いにくいかもしれませんが。)

 以前はバッテリーの寿命を比重計で計測して判断していましたが、最近は安価なバッテリーCCAテスターも出回っており、簡単に寿命を判断できるようになりました。

 バイクを磨いたり、日常的なメンテナンスをすることは手間はかかりますが、トラブルの兆候をいち早く発見して対処できるというメリットもあり、何より愛車に対する愛情がより深くなります。メンテナンスすることも、バイクライフの楽しみだと私は思うのですが、最近のバイクはそれを許してはくれないのですね。

書込番号:24116542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2021/05/05 11:47(1年以上前)

メーカー設けさす?とかなどは、小売店に商売できないノルマやシステム押し付けるメーカー側の販売戦略に有る

バイクは時代の流れで、騒音規制。排気ガス規制。安全基準。
メカ、電装共に高性能だそうとするにはハイテク化としないとできない

世の中の規制基準が年々厳しいから
トップカテゴリーからお手軽車種までもが
当然ハイテク、制御装置の増加は構造複雑になってコストも上がり重量は重くなる

スペースも限られてるから、作業効率悪くなる

最近発売されたカワサキのハイテク 250 ZX25R
40年前のシンプル軽量スポーツ   250 CB250RS

時代の流れ感じるこの2台
現在の厳しい基準通しての 4発スポーツ
規制がほとんど無いころの シンプル、軽量生かしたスポーツ

エンジン含め、足回り、メンテナンス楽なのどっち?

個人的にはホンダの専門店以外、一般小売店には大型車種扱わせなくしたホンダが嫌です
カワサキも店舗の条件付け等、かなり厳しい
ヤマハも最近怪しくなってる

まあ、バイク業界には未来は無いです
行政側の基準と、魅力あるバイク乗りが少なくなったのはどうしようもないです

書込番号:24119559

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9923件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/05/05 13:01(1年以上前)

>CB雄スペンサーさん
>最近のバイクはそれを許してはくれないのですね。

修理が人の手で出来ないわけじゃないので
やりたい人はスキルアップするしかないのでは?


書込番号:24119731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2021/05/05 13:54(1年以上前)

>ktasksさん

>修理が人の手で出来ないわけじゃないので
>やりたい人はスキルアップするしかないのでは?

 メカニカルな部分ではおっしゃる通りだと思います。ただ、自動診断機がなければ定期点検さえできないのならば、おのずと限界があるでしょう。個人で自動診断機を導入するなんて、現実的ではないですしね。

書込番号:24119847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:16件

2021/05/05 14:03(1年以上前)

昨年12月から新規生産のバイクはOBD2が義務化されたから故障診断なんかは分かりやすくなって
良い面もあると思うけどね。

安いOBD2診断機も出てるし。

書込番号:24119861

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9923件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/05/05 15:27(1年以上前)

>CB雄スペンサーさん
そうですか?
自動診断機の何倍もする工具そろる人もいるし
そんな事もないのでは?

自分も買ったろか?
って思ったことありますよ
汎用タイプもあったので、、、

書込番号:24120019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2021/05/05 15:57(1年以上前)

>yesフォーリンラブさん

 なるほど、おっしゃる通りのようです。四輪のようにOBD2コネクターが標準装備されれば、自分で常日頃から愛車の状態がチエックできて便利ですね。

 ただ、不調が見つかったとしても、結局は不調部分をディーラーでアッセンブル交換してもらうしかないのでしょうね。(メーカーは恐らく、高度に電子化されたパーツは、専門知識のない一般ユーザーや個人経営レベルのバイク店に触らせたくないため、それらのパーツ販売はしてくれなくなるでしょうし。)

 つまり、自分でバイクをいじりたい人はキャブ車を買えということですね。改造ベースとして、いまだにキャブ仕様の中古SR400、500等が人気があるのも、そういうことなのでしょう。

書込番号:24120070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:16件

2021/05/05 17:32(1年以上前)

>CB雄スペンサーさん


気持ちは分かるし書いてる人もいるけど高価な部品を使わなくてはならないのは排ガス規制が一番の理由だろうね。

ただでさえバイクが売れない日本でも頑張って新しい車体を販売してくれてるだけ有り難いと思うけどな。

日本のメーカーという事があるからだろうけど。

原付なんて前に記事見たことあるけど現在の金額でも赤字になるという話もあるみたい。

排気量が小さいほど排ガス規制をクリアするのが難しいらしい。

書込番号:24120251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2021/05/05 20:08(1年以上前)

>yesフォーリンラブさん

>原付なんて前に記事見たことあるけど現在の金額でも赤字になるという話もあるみたい。
>排気量が小さいほど排ガス規制をクリアするのが難しいらしい。

 確かにその通りですね。私が原付免許を取った頃は、国内4メーカーすべてが50ccを作っていましたが、ガソリン車に限れば、今や製造しているのはホンダとスズキだけです。(カワサキは早々に撤退。ヤマハはホンダのOEM。)昔HY戦争で、原付バイクの値引き合戦があったなんて、今では信じられない話ですね。

 皮肉なことに、110cc〜250ccクラスのバイクの殆ど(一部例外有)が海外生産でコストダウンしていますが、事実上国内専用モデルである50ccは国内生産です。50ccでも排ガス規制をクリアするのは可能でしょうが、今より10万円以上も高くなったら、殆ど売れなくなってしまうでしょう。

 長寿モデルであるCB1300(SC54)シリーズで比較すると、2003年の初期型SFで100万円台だったと記憶していますが、今や150万円台で約5割増しです。(最新モデルはABSやTCS、電子スロットル他も標準装備していますので、単純比較はできませんが。)

 話を最初に戻しますが、バイクもECUのデーター保持のため、バッテリー交換さえ自分でできない時代となってゆくのは寂しい限りです。まあいずれ環境対策のため、約20年以内にすべてのガソリン車の販売は禁止されるでしょうが。

 

書込番号:24120511

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2021/05/06 08:58(1年以上前)

>CB雄スペンサーさん

>ガソリン車に限れば、今や製造しているのはホンダとスズキだけです。(カワサキは早々に撤退。ヤマハはホンダのOEM。)

ヤマハの「ギア」はヤマハモーター台湾の製造なので自社製造と言っても良いのでは?

書込番号:24121286

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

モタード化後のタイヤメーカー毎のサイズ

2021/04/25 02:51(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CRF450L

スレ主 ktasksさん
クチコミ投稿数:9923件 CRF450LのオーナーCRF450Lの満足度5 青春の一曲 

BS S-22  チェーン干渉あり

左 スパコルV3 右S22

スパコルV3末期

S22フロント現在 まだ行ける?

モタード化して最初のタイヤは
BSのS22
フロント110/70R17
\18000
リア  150/60R17
¥24000
TRGのホイールチューブレスキット
工賃込みでショップで購買
26万でした

リアは若干テェーンに当たり削れました
約3000km強でリアはスリップサインがでて
グリップ性能に申し分はなかったのですが
色々試したく
ピレリスーパーコルサV3に
サイズは同じ規格でも若干細く
テェーンに干渉しませんでした
工賃込み37000
フロントはそのまま溝はまだまだありS22継続使用
ハイグリップタイヤ

流石に消耗早く2500km強で
スリップサインがでました( ;∀;)
冬季使用なのであまり恩恵を感じられませんでした

リア3セット目フロントはまだ行けそうですが
同時交換予定
フロントを120ミシュラン パワー カップ2 
\21000
リアは160にミシュラン パワー5
\24000
にしてみました(楽天購買 工賃別)
まだ未交換
さて
フロントに
より
ハイグリップは
凶と出るか?
吉と出るか?

書込番号:24099682

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 ktasksさん
クチコミ投稿数:9923件 CRF450LのオーナーCRF450Lの満足度5 青春の一曲 

2021/04/28 19:49(1年以上前)

ミシュランパワー5昔のイレブン乗った時”太”って思ったが今や普通^ ^

ギリ大丈夫? S22はもしかするとガードにあたってたかも?

フロント ミッチュミチュ!

別角度ならこれもギリ大丈夫?

ニュータイヤ来ましたー^ - ^
昨日の夜引き取って今日は雨
なので
少しだけ乗った印象をば

前後10mmワイドによりタチが強くなった印象
扁平率は一緒なので少し腰高になった
倒し込みにくく、つっかえる感じ
だが
安定感があってトラクションは良好
直前まで乗ってたディアベルの方がヒラヒラ出来る感じがする

皮むきも終わってないので
一皮剥けたらまた違うかも
明日からも雨模様なのでいつになるやら?

チェーンとフロントフォークへの干渉はギリギリセーフ
フレやノーズダイブするともしかすると当たるかも?
フロント
MICHELIN POWER CUP2
120/70ZR17 (58W)
リア
MICHELIN POWER5
160/60ZR17 (69W)

書込番号:24106152

ナイスクチコミ!0


スレ主 ktasksさん
クチコミ投稿数:9923件 CRF450LのオーナーCRF450Lの満足度5 青春の一曲 

2021/05/05 13:38(1年以上前)

能登まで300Kmほど走って来ました

少しチェーンには干渉してます

フロント120ではギリ干渉はなし

やっと良い天気になったので千里浜ー能登へといって来ました
フロントの倒し込みに少し違和感があるのは
トラクションを感じることが出来不安を解消でき
良い感触に変化しました

ヒラヒラ感はスポイルされたものの
操作自体が上質な安定感が出て良好で
私の腕ではヒゲも削る事もできず、、、、

リヤの感触も良好 スパコルではハードブレーキング時にスネーキングしましたが
まだツッコミが足らないのかも知れませんがそこまでの挙動は現れませんでした
私のスキルの遥か上の性能で安心感抜群です

流石ミシュラン!
お勧めです!!

書込番号:24119812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 終焉バイク

2021/04/07 12:41(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > NM4-01

スレ主 平太雅さん
クチコミ投稿数:5件

暖かい日が続きバイクに乗りたいと思うが、35年も乗ってないとなかなか一歩が踏み出せづ、そんなこと思ってたら、ホンダにDTCってのがあること知って、更にレブル1100てのが新発売って情報を得て、早速HDに行ったけど、重い。
こりゃ立ちゴケするわって思いが先立って悩んでいると、奥に金田バイク?
これもDTCだ。
一目惚れで衝動買い。
終焉バイクには最高かも。
契約後、家で改めてこの単車のこと調べてたら、この投稿場所を発見。
更に書き込みを見ると、ここの有名人の愛車でなかろうか?
納車は今月20日頃にはって言われたけど、GW明けにしてもらおう。でないと、家族に迷惑かけちゃうからね。それに、メットもグローブも一から揃えないといけないし。
楽しみは少しでも先にするタイプだし。
ちゃんとした口コミは次から。
あまりに興奮して写真撮るの忘れた。

書込番号:24066411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/04/07 13:46(1年以上前)

念のため。。
DCTですね。

書込番号:24066537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2021/04/07 15:23(1年以上前)

DN-01のほうがいいのでは?中古でわりと安価です。DCTとは異なる機構のATを備えているみたいですよ。


まぁ、金田バイクってバイク乗りからすると乗りにくそうな、早くは走れなさそうなフォルムで初めて見たときはカッコ悪いとしか思わなかったですね。あれをかっこいいと思った人はあまりバイクに興味の無い人でしょう。

書込番号:24066677

ナイスクチコミ!1


スレ主 平太雅さん
クチコミ投稿数:5件

2021/04/07 18:50(1年以上前)

kockysさん
お恥ずかしい限りです。
KIMONOSTEREOさんのご指摘通りなんです。
20歳頃はちゃんと知識もあったのですが、、、。

書込番号:24066994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2021/04/07 18:58(1年以上前)

>平太雅さん
初めまして。
何となく呼ばれた様な気がしてしゃしゃり出て来ました。(笑)
ホンダドリーム小牧、キャンディプロミネンスレッドのNM4-01でしょうか?
でしたら間違い無くボクが乗っていたマシンです。
店長さんからは「とても大事にされていてコンディション良好です。」とお褒め頂きました。

下取りを元手に‘20年式CBR250RRの新車に乗り換えました。
NM4はCVTのATとは違ってシフトのダイレクト感と操る楽しみも有り、
他のDCT採用モデルではインテグラ、X-ADVと乗り比べ自身に合っていると思い、
他に類を見ない独特のスタイリングも気に入ったことから購入に至りましたが、
残念ながらボクのライディングスタイルではやはりクルーザーは合っていないと思い乗り換えとなりました。

NM4はとかくアキラの金田バイクのイメージで取り沙汰されることが多いのですが、
ボク自身はアキラ(VHSのビデオで一度しか観たことがない)には余り感心が無く、
単にアニメチックで未来的で独特のスタイリングにヤラレた感じです。
アイコン的なインパクトはピカイチですね。
今でもツーリング先ですれ違うと思わずハンドサイン送っちゃいます。

納車されましたら是非ご感想をお書き込み下さい。
楽しみにしています。

書込番号:24067012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9923件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/04/07 20:50(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
俺はバイクに興味あるし
かっこいいと思う

決めつけるのやめてくれ

書込番号:24067264

ナイスクチコミ!5


スレ主 平太雅さん
クチコミ投稿数:5件

2021/04/07 20:55(1年以上前)

>鉄騎、颯爽と。さん
こちらこそはじめまして。
やはりそうでした。HD小牧です。
こちらの投稿を拝見させて頂いたので、コンディション的なところも参考にします。
あとNM4のオーナーにこれはというものがあれば教えてください。
ちょっと前にAmazonのCMでおばあちゃんがタンデムしてたの知ってますか?あんな風に妻を乗せて走りたいんですよね。
きっと、鉄騎颯爽とさんと過ごしたNM4はあくびが出るんじゃないかなぁ。
NM4にとっても終焉って感じで大事にします。

書込番号:24067280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2021/04/08 07:01(1年以上前)

すみません。気になりましたので。

「HD」はハーレーダビットソンの略として一般的です。ホンダドリームの略とするのは、間違える方もいると思うのでやめた方が良いと思います。

書込番号:24067885

ナイスクチコミ!2


スレ主 平太雅さん
クチコミ投稿数:5件

2021/04/08 07:45(1年以上前)

>暁のスツーカさん
あまり気になさらないでくださいね。
私も更に突っ込むとしたら、一般的にはホールディングスでしょってなっちゃいます。
ここは面白いところですね。

ちなみにアルファベット略は決まっている場合があって、ハーレーダビットソンの場合は“HーD”なんですよ。他にも”/“が必要な場合があったりしますね。
はじめは「HD kmk」って書いていたんですが、流石にkmkが小牧って一般的でないのでやめました。
どうでも良いんですけど。
年嵩とお見受けします。以後、HDはホンダドリームには使わないようにしますね。
勉強になりました。

書込番号:24067939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2021/04/08 11:36(1年以上前)

>平太雅さん
ホンダのバイクに関するスレッドだから、
ボクはホンダドリームのことだと初めから認識していましたよ。
なので気にしなくて良いと思います。
普通、ホンダのバイク買うためにわざわざハーレーの店行く人はいませんよね?

ついでに突っ込むと>暁のスツーカさん
「ハーレーダビットソン」ではなく「ハーレーダビッドソン(もっと正確にはデイヴィッドソン)」ですね。
どんな辞書アプリ導入されていらっしゃるかは存じませんが、
普通「ハーレー」と入力すると入力予測で「ダビッドソン」と候補が出ます。
突っ込むならその辺お気を付けになった方がよろしいかと。

書込番号:24068322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2021/04/08 20:07(1年以上前)

近未来といえばコレ

>ktasksさん

世代差でしょう。アキラが世に出た頃のバイク乗りとしてはカッコ悪いとしか言えません。まぁ、アニメ好きの世代だとカッコいいのかもしれませんが、、、私はこっちのほうがカッコいいですね(AKIRAが連載されてた頃のバイクたちです)
近未来的なバイクと言えばモトエルフですかね。

書込番号:24069094

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9923件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/04/08 21:33(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>アキラが世に出た頃のバイク乗りとしては
って
みんなそうなわけないでしょ?

貴方が嫌いってのは
別にかまへんのです
私は
スーパーカー世代ですけどね

思い込みで一括りにせんといて
って事です

書込番号:24069259

ナイスクチコミ!4


スレ主 平太雅さん
クチコミ投稿数:5件

2021/04/27 04:08(1年以上前)

現車確認後の発見傷

GW明けに納車をお願いして楽しみにしていたらホンダドリームの担当の方より電話。
現車は確認済みだったのですが、左ミラーカバー付近に傷を発見した旨。綺麗に修理してから納車したいので、更に1週間遅らせて欲しいとのこと。しかも無料。写真を送ってもらったの、現車確認済みだと文句も言えないかなっていうぐらいなんだけど、さすがホンダドリームさんだ。

書込番号:24103333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信0

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティS

スレ主 DON666さん
クチコミ投稿数:434件

締付トルク53Nm

ネジ、フランジ部分にヤマハグリスB塗布

平成25年9月14日〜令和3年2月24日生産分までのマジェスティSがプーリーナット(プライマリーフィクスドシーブナット)及びワッシャが対策品となりリコール修理交換、変更になった部分です。

ナット径
17mm→19mm

締め付けトルク
45Nm→53Nm(5.3kgf.m)

フランジ付ナット対策品のネジ山、フランジ部分にヤマハグリスBを塗布。

駆動系のメンテナンスやプーリー、ベルト、クラッチ、ハイギア等の交換で必ず脱着する部品なので、参考になればと思い貼らせて頂きました。

書込番号:24100568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20




ナイスクチコミ32

返信11

お気に入りに追加

標準

マジェS リコール

2021/04/07 14:44(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティS

スレ主 rockakkeiさん
クチコミ投稿数:378件 マジェスティSのオーナーマジェスティSの満足度5

ヤマハ発動機は6日、スクーター「マジェスティS XC155」計3万2658台(2013年9月〜21年2月製造)のリコールを国土交通省に届け出た。エンジン動力を後輪に伝える装置の不具合でアイドリング中にエンストする恐れがある。問い合わせは0120090819。

2018モデルを乗っています。一度信号待ちでエンストした事が有りましたので、原因はこの可能性がありますね。所有者の皆さんお気を付けて。

書込番号:24066621

ナイスクチコミ!4


返信する
鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2021/04/07 15:35(1年以上前)

>rockakkeiさん

 今回のリコールがエンストの原因ではないと思いますよ。

 https://response.jp/article/2021/04/06/344710.html

書込番号:24066690

ナイスクチコミ!4


スレ主 rockakkeiさん
クチコミ投稿数:378件 マジェスティSのオーナーマジェスティSの満足度5

2021/04/07 15:47(1年以上前)

>鬼気合さん

リンク拝見しました。Yahoo!の記事とは内容が異なるのでしょうか?リコールの対象になっている事には違いないのですか?

書込番号:24066709

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2021/04/07 16:04(1年以上前)

 yahooの記事はどんなものなんでしょうか?

 今回のリコールはプーリーを止めてるナットが緩んでプーリーが外れてエンストもしくは再始動できない恐れが
というものですが。

 場合によってはクランクシャフトのスプラインを削ってしまい最悪クランクシャフト交換なんて可能性もある
と思います。

 

書込番号:24066737

ナイスクチコミ!7


スレ主 rockakkeiさん
クチコミ投稿数:378件 マジェスティSのオーナーマジェスティSの満足度5

2021/04/07 16:17(1年以上前)

>鬼気合さん

https://news.yahoo.co.jp/articles/bb007f867da4d9a61a8a28871d10aa1b12cef852
内容は記載した通りです。

リンクを貼っていただいたサイトの記事を見ると自分のエンストのケースとは無関係という事ですね。安心しました。とは言えリコール対象なら早めに対策したいところです。

書込番号:24066757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2021/04/07 17:24(1年以上前)

試しに打ち込んでみてください。

https://www2.yamaha-motor.co.jp/Recall/Mc/

治る・治らないは別として、該当(リコール対象)すれば無償修理です。これに該当しない場合は何らかの不具合の可能性あり。

書込番号:24066852

ナイスクチコミ!3


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2021/04/07 20:27(1年以上前)

 真鍮チャックさんが載せられてるサイトで確認でもいいですし、アップした画像の車体番号
に該当してれば対応してもらってください。

 おそらくハガキで通知があると思いますので。

 

 

書込番号:24067199

ナイスクチコミ!2


スレ主 rockakkeiさん
クチコミ投稿数:378件 マジェスティSのオーナーマジェスティSの満足度5

2021/04/07 23:24(1年以上前)

>真鍮チャックさん

サイトのリンクを貼っていただきありがとうございます。確認させていただきましたら、やはりリコールの対象のようです。助かりました。ありがとうございます。

>鬼気合さん

写真の貼付ありがとうございます。確認させていただきました。やはりリコールの対象みたいです。アイドリング中のエンストは何だったのか。。。

書込番号:24067599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2021/04/08 06:56(1年以上前)

>真鍮チャックさん

 シグナスとスカイウェイブ250に乗っていますが、スカイウェイブはエンストはないですけどシグナスはたまにエンストはありますね。

 原因は分かりませんけど。(笑)

 前に走行中ある程度エンジンが温まるとハンチング起こすようなことがあり、燃料ポンプ単体交換などしたりしましたが
直らずポンプASSY交換で直ったという事がありました。

 ハンチング起こす前、アクセル全開で早朝走行した後信号待ちで止まるとほぼ100%でエンストするというのもありましたが。

 https://ameblo.jp/onikiai/entry-12499768683.html

 私の車体は燃料ポンプのリコールが掛かってた車体でしたが、台湾仕様の並行輸入でしたので対象にならず
自分でポンプのみお交換して調子は良かったんですけど。



 頻繁に起こるようなことでなければ気にすることはないかと思います。

書込番号:24067882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:6件

2021/04/08 23:54(1年以上前)

2016年式に乗ってますが、たまにエンストしますよ。減速中にクラッチが切れた後にエンストしたことが
過去に数回ありますね。まあ、こんなものかと特に気にしてませんね。

それにしてもマジェSのリコールは「またかよっ」って思いますよね。
1年前にもでたしな。
しかも今回は、対象車両が販売台数全部じゃないですかね。

書込番号:24069530

ナイスクチコミ!3


fxdxtさん
クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:6件 マジェスティSのオーナーマジェスティSの満足度5

2021/04/20 21:14(1年以上前)

自分のとこにも今日リコール案内がきました
ネジとワッシャーだけのようですね?
ネジとワッシャーだけ送ってほしいとこです
昨年度もリコールきて面倒ですがYAMAHAは親切ですね

書込番号:24092010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 rockakkeiさん
クチコミ投稿数:378件 マジェスティSのオーナーマジェスティSの満足度5

2021/04/22 00:12(1年以上前)

>どくぐもさん

情報ありがとうございます。やはりエンストすることがあるんでね。今回のリコールが原因ではないにしろ、精神衛生上にもリコール対象車は対策をしておいた方が安心ですね。大量生産工業製品だけあって購入者は各所不具合が出ることは承知の上で使用し、何か重大な欠陥が見つかればすぐ対処するメーカーの姿勢が問われる。僕はYAMAHAはアフターフォローしてくれていると思っているところです。

>fxdxtさん

ご投稿ありがとうございます。僕もYAMAHAは親切に対応してくれている方だと思っています。ご自身で交換される腕前をお持ちのようでうらやましい限りです。先日バイクショップにてリコール対策部品に交換していただきました。今のところ交換前とそう変わりなくスイスイと走ってくれております。今後ももし何か不具合が出た場合は躊躇せず、マジェSオーナーに対して真摯に対応していただけると嬉しいです。ちょうど先日ようやく7000q走りました。

これからの季節バイクにはもってこいの環境になりますので、マジェSバイクオーナーの皆さん事故の無いよう良きバイクライフをお過ごしください。

書込番号:24094269

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

CYGNUS GRYPHUSは?

2021/04/17 18:27(1年以上前)


バイク(本体)

クチコミ投稿数:9582件

国内仕様の情報はないですかね?
バイク屋に聞いてもメーカーの広報以上の情報は無いって言うし。

自分のCYGNUS Xの2型はオリンピックイヤーの昨年買い換える予定でしたが、
ちょうどCYGNUS GRYPHUSが台湾で発表されて現在保留状態です。

限定車のCYGNUS-X Monster Energy Yamaha MotoGP Editionが、
まだまだ大量に売れ残っているからなのかなぁ?

書込番号:24086382

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)