
このページのスレッド一覧(全5462スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 39 | 2020年12月4日 10:23 |
![]() |
71 | 28 | 2020年12月3日 23:37 |
![]() |
6 | 2 | 2020年12月3日 10:23 |
![]() |
3 | 8 | 2020年11月30日 16:14 |
![]() |
66 | 21 | 2020年11月23日 10:12 |
![]() |
70 | 14 | 2020年11月18日 06:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ゆっくり曲がる。
書込番号:23769488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他のバイクと同じスピードでコーナー曲がっても摺りまくるんならリーンインしかないかしら
そういうバイクだとは思いませんでした
マジェスティSも簡単にセンスタ摺ります
似たようなもん?
書込番号:23769507
1点

コーナーとか飛ばし過ぎない。155ではコーナーでセンタースタンドの左右を擦りましたが300ではまだ擦った事がありません。155も擦らない程度のスピードまで減速して曲がるようにしています。
書込番号:23769656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんなに倒さなくても曲がります。
逆に、そこまで倒さないと曲がれないようなら、それは過度な速度でコーナー突っ込んでるだけなんじゃ。
ただスピード出すだけが巧い運転ではないですよ。
書込番号:23769899
4点

YZF-R3に買い換える
書込番号:23770184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やすゆーさん
子供にヘルメット被せると、変身!とかやるのと一緒で、ハンドル握るとレーサーに成った気の乗り方する幼稚な大人も居るよね。コーナーでは減速が原則
書込番号:23770632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貴重なご意見有難うございます。ゆっくりまがっても擦ります。
今朝も通勤時に右回りで擦ってしまいました。
他の方法はないですか?
(体重も55kgです)
書込番号:23770681
0点

リーンアウトでしか乗れないのなら
SEROWに乗り換える
生産終了なのでお早めに!
書込番号:23770789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貴重なご意見有難うございます。リーンアウトでは曲がっていません。
直前までSV650に乗っていてその倒しこみの癖が抜けないのかもしれません。
皆様の貴重なご意見を参考にスタンドがする直前の倒しこみ角度をみにつけます。
書込番号:23770851
0点

>>ゆっくりまがっても擦ります。
今朝も通勤時に右回りで擦ってしまいました。
もっとゆっくり曲がる。
書込番号:23771011 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ゆっくり曲がるというより 「不必要な角度まで倒さない」 という意識の方が良いかも。
私も元々はオフ車専門だったのでトリシティ125乗り始めの頃はけっこう擦ってました。
書込番号:23771114
2点

>y1456sさん
>危険な程擦ります。
そんなに危険なら、人に聞くまでもなく乗り方を変えるしか無いでしょう。数回擦ったら、普通の人なら寝かしこむ角度ぐらい大方分かるはずですが。
転倒して突っ込んで来られても迷惑なので、どうしても出来なきゃ他の移動手段を考えて下さい。
書込番号:23771177
3点

みなさんおっしゃるように、気づかないままリーンアウトになっているのだと思います。
もしくはそのバイクのコーナリング限界速度を超えているか?
体をしっかりとイン側に入れてバイクはなるべく倒さず、ハンドルで曲がるイメージにするとバンク角を減らせるし安全に速く曲がれます。
おそらく”バイクは倒して曲げる”癖がついているのではないでしょうか(私が以前そうでした)。
一度ライディングスクールで学ばれることをおすすめします。
書込番号:23771307
1点

貴重なご意見有難うございます。
私もそれなりにバイク歴は長く側車・オン・オフとすべて経験してきていますのでリーンアウトはウェット時には使いますが
通常は使いません。
ただ直前まで乗っていたSV650がかなり倒しこんでもテールのスライドも緩やかでついつい寝かしこんで
緩やかにテールスライドさせながらの運転をしていたものですから、トリシティ300に乗り始めてまだ4日目で
癖が治っていないかと思います。
徐々に慣れていくしかないですね。
書込番号:23771327
0点

私も小学生になる前からバイク乗ってるし、トリシティ125に乗るまでは完全にオフ車乗りだったけど、それでも『意図的じゃなく』擦ったのなんて最初の頃の数回くらいだが…。
公道でテールスライドさせながら曲がる必要なんてあるもんなの?
書込番号:23771452
4点

書き込んだ後から気付いたけど、もしかして『コースとか私有地内でイロイロ試し乗りしてて』の話でしたかね?
書込番号:23771465
1点

貴重なご意見ありがとうございます。
公道でも普通に2速・3速でアクセルを開ければパワーのあるバイクならば普通にテールスライドします。
MT07などは流れすぎるほどです。(タイヤの性質もあると思いますが)
一度試してください。
書込番号:23771572
2点

「する・しない(できる・できない)」じゃないと思うんだけどな。
書込番号:23771604
5点



納期は年明けだそうです。
安い軽自動車かTricity300か悩みましたがこちらにしました。Tricity155は下取りに出します。
書込番号:23633430 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

そう言えばイギリスのジャーナリストが唯一気に入らない点として色が気に入らないって言ってたような‥‥‥。
どうなんでしょう。
書込番号:23635418 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はじめまして。
予約されたとのこと、羨ましい限りです。
安全性に惹かれて購入検討中なのですが、早くも納期は年明けなのですね…
ちなみにtatsyさんは何色にされましたか?
書込番号:23635553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

存在感は抜群かと・・・。
目立つのは間違いないかな。笑
僕も欲し
書込番号:23635927
3点

納期が年明け?
年間400台の生産台数からそのような結果になったのでしょうか?
私も発表前からお店に予約していたのですが、納期連絡がありません。
10月には乗れると思っていたのに・・・
書込番号:23636425
4点

欧州は470mmTrackと記載ですが日本は記載無し。日本法規制で460mmに設定されると最小回転半径3.2mが変わるはずですが、こちらは逆に欧州に記載無し。
タイヤは欧州と日本で変わらず。全長全幅変わらず。最低地上高変わらず。
書込番号:23638664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

内閣府告示第二百四十九号)特定二輪車「同一線上の車軸における車輪の接地部中心の輪距が460mm未満
法律解釈となるけど、同一線上の車軸とならないトリシティ300の場合、道路交通法上の特定二輪車に該当しないと看做すことが出来ます。逆に無理矢理の解釈として空間上点線で結べば同一線上の車軸と解釈出来はします。あくまでも空間上の想定ですから机上の空論と言える訳です。つまりどちらでもいけるので頼るべき形式上の根拠は 登録をミニカーとするか二輪にするかで決まってくると思えるのですが、外観上どう見ても二輪車で危険性も二輪車同等ですので、私は二輪車として登録します。ただ1点 保険上ミニカーにすれば車両保険つまり自損事故による車両保険適用になるのではないかと。保険屋さんに確認したいなと思います。
書込番号:23638742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼しました。ミニカー登録は排気量上 無理でした。板を汚して申し訳ありません。
書込番号:23638752 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

YSPで、予約してきました。
9/3現在で、納車日11月末らしいです。
オプション:「ETC」「グリップヒーター」「マルチUSB」
自賠責、値引き、etc で、100万チョイでいけました。
納車が楽しみ!
書込番号:23640572
2点

11月納車・・・良かったですね。私はブルーグレーを選択しました。
実物を見ていないのでどんな色なのか心配です。
外国のジャーナリストは総じてカラーについて微妙という表現です。確かに環境に馴染むと言えば、そうかな、と。
書込番号:23646876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お邪魔します。
私も発表前から仮予約をしたところ、10月末から11月はじめの納車予定と連絡を受けました。
色はグレーです。
オプションとして、ナックルガード、USB、ETCをお願いしています。
XMAXと共用のローシートも出るようなので、それも予約しようと思います。
スクリーンか、ハンドルセンターあたりから取れるバーがあるといいのですが。
書込番号:23652777
4点

ツルツルの路面で倒れたTRICITY155を起こす際たいそう苦労しました。(重心が高い)
TRICITY300も基本的構造は変わりないかと思われます。
ツルツル路面で滑らないように起こすコツをTRICITY155で見つけたのですがTRICITY300では如何に。(左手で右ハンドルブレーキを握り、右手で右足ステップ辺りを抑え逆立ちするような感じで腰と足で押す。バランスが右側にシーソーのように傾くので勢いで起こす)
書込番号:23657089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YSPでなく、地元のレッドバロンで本日予約しました。
店が先行予約していた2台のうちの1台。
色はブルーイッシュグレー〜〜です。
今月28日に到着し、10月4日納車予定となります。
書込番号:23657956
5点

>tatsyさん
ブルーグレー、いい色ですね。
グレーばかり3色の中では、ヤマハらしさのある色で、他のマット系2色とはまた違った良さを感じます。
私は悩んだのですが、マットグレーにしました。
年内の納車予定ですが、詳細はまだ不明です。
ちなみに地域のYSPにも何軒か問い合わせましたが、どこも既に初回入荷分の予約枠は一杯で、先週の時点でヤマハからは以降の発注分は納期が来年となる旨の連絡があったような話も聞きました。初回出荷台数の少なさと既存のトリシティユーザーの方の根強い人気が相まっているのでは?とのことでした。
渋谷に展示中の車輌も見てきましたが、特にフロントのボリューム感は当たり前ですがかなりの迫力ですね。スタンディングアシストがあるとはいえ、取り回しや超低速域での走行には慣れるまで注意したいと思います。ヤングマシンの試乗インプレッション記事も参考になりそうです
ちなみにスタンディングアシストの作動状態を知らせる警告音はまあまあ大きいのですが、消音は出来ないそうです。
いずれにしても納車が待ち遠しい、早く走ってみたい楽しみな一台です!
書込番号:23658808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実物を見て来たのですね、素晴らしい。
トレッド幅が日本仕様は異なる様子でしたか?
StandingAssist機能が狭くなる分 不安定になる恐れがあります。イギリスイタリア先行発売は自動車免許もそうですがStandingAssist性能検証も含めての欧州先行発売だったのでしょうか。
あと当然ながらステップに出張用キャリーバッグを置けないので メットインスペースに納まるキャリーバッグを思案中です。Xmaxと同じ容量でしょうか。
ブルーグレーはTricityNew155で既に発売中の様ですね。気付きませんでした。
書込番号:23663625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tatsyさん
残念ながらトレッド幅は存じません。渋谷の展示の際、ヤマハ社員の方には確認しませんでした。
ネット上では「ヤマハに確認済みで460mm」や「本当は440mm」といった数字が出てきていますね。いずれにしても欧州仕様からは若干変えてきているのかなと思います。
やはり道路交通事情や免許制度なども含めた三輪スクーターの需要からすると、コンセプトも発売時期も欧州優先なのは致し方な無いのでしょうね。
シート下BOXはXMAXと同容量(約45リットル)で、シート周りではローダウンシートやリアキャリアなどXMAXと共通のオプション品もあるので、もしかすると内部形状含めて同じ仕様なのかもしれませんね。とあるYSPの方も「トータルのボリューム感はTMAXぐらいありそうだが、リアはXMAXと同じ程度ではないか」と言っていました。ヤマハのホームページ上のバーチャルシミュレーションで簡単なサイズ比較ができますが確かにそんな感じでした。
そういえばブルーイッシュグレイは155と同じ色でしたね。155はホイールカラーもブルーの様ですね。
渋谷に展示されていましたが、明る過ぎず落ち着き過ぎず、ヤマハとすぐわかるいい色だと思いました。
お互い早く納車されるといいですね!
楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:23664264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僻地という地域柄、年内の納車は諦めています。
名残惜しいのでTricity155をあとしばらくは大事にしてあげようと思っています。
近辺では他にもう1台も見掛けないくらい希少車種となっているぐらいですから。
ところで夏場のシートがホットプレート状態なので対策を画策しているのですがYAMAHA(ヤマハ) クールメッシュシートカバー XMAX用 Q5K-YSK-111-G02などは如何でしょうか。
もしかしたら互換性あるのかなと思っています。
人柱でも構わないので涼しくなってきた今のうちに来年の夏に備えて購入出来たらと考えています。
書込番号:23666827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tatsyさん
クールメッシュシートカバー、暑さが苦手なので私も注文しようと思っています。仰るとおりXMAXと共通の様ですね(https://www.ysgear.co.jp/Products/List/top/model/1229)
私もトリシティ300と入れ替えで今の愛車を手放す見込みですが、徐々になんとも寂しい気持ちになってきました。最後まで大事に乗ってあげようと思います…
書込番号:23668002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も先日、YSPさんにオーダーしましたが今月末に納車予定です。
ネットで拝見すると、早期にオーダーされた方でも納期は来春という方もみえるようです。
販売店によって、こうも納期に差があるのは本当に謎です?
書込番号:23682617
2点

予約っていうか既に支払いを終えて、納車待ち(9/28にはYSPに届くとの事)しながら自校に通ってます。
免許を解除するより先に納車されそう。
どうやら最初期から発注してる店だけ今月末に納車できるようで、今月に入ってから発注すると来年になる様子。
書込番号:23692656
1点

販売店から連絡あり、8月29日に予約受付したトリシティ300は納車が1月末にも間に合わないと言われました。
覚悟はしていましたが、さすがに心が折れました。
僻地ゆえ文句を言っても始まらないし。
トリシティ155はまだ元気なので、嫁に出す父親の気分で最後まで可愛がってあげたいと思っています。
供給を大きく上回る需要が原因だそうです。
ヤマハ発動機の面目躍如ですね。
バイク部品のダイカスト製品の工場さんも嬉しいでしょうね。
書込番号:23739885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



他のSNS等にも出てますが、サイドスタンドとハンドルロックしてスタンディングアシスト入れると簡易盗難防止策になりますよ!
一人じゃ全く動かせませんw
書込番号:23788724 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も他でそのやり方を見て試したけど、確かに無理ゲー状態でした。
サイドスタンドけっこう傾くのって、こういうの狙って…なんですかねぇ。
書込番号:23790661
1点

納車したら試してみたいと思います。楽しみです。最近ハンドルロック使ったことがないのでこれからは積極的に使うようにします。スリーハンドレッドは極端に少ないので盗難に注意ですね。
書込番号:23826454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://www.kawasaki1ban.com/news_topics/49076/
世界限定250台で価格は866万8,000円(税込み)だって。
https://www.bimota.jp/contents/models/tesih2/
ドカの空冷エンジンを積んだモデルが500〜600万円台だから、妥当なのかな?
1点

いる可能性はあると思います。
2000万する(税抜き)RC213V-Sを購入した方もいますからね。(笑)
書込番号:23818409
1点

ああ。そういえばそんなバイクがありましたね。買った人いるんだ、、、、
でもビモータだと買ったあとも大変そうですね。
書込番号:23818421
1点

>KIMONOSTEREOさん
花田虎上さんに買ってほしい。ムリかppp
芸能人は大型乗ってる人が多いので買いそう。
書込番号:23818558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他のモデルならまだしも、ハブステアですからね〜。乗る人を選ぶバイクですね〜
正直欲しいバイクですが、さすがに800万とか到底無理。
書込番号:23818653
0点

ハブステアって興味ありますが
テレスコと違って
接地感が薄く怖いそうです
挙動の変化が少なく
安定性が良いけどトラクションを感じられないとの事
このバイクは大丈夫かもしれませんが、、、
書込番号:23819495
0点

オッサン世代でハブステアといえば、これでしょう。当時も夢の乗り物でしたが、今も夢ですかね〜〜
ハブステアってだけなら昔ヤマハが出してましたけど、ちょっと巨大過ぎて違うんですよね〜
中古は安価で50万円くらいからあるようです、、、
TESI3Dのような軽量の奴が魅力あるんですけどね〜。
書込番号:23819767
0点

二人鷹の漫画、まだ持っています。バリバリ伝説は親父の本と一緒に処分しちゃったんですけどね。
ビモータは中古車がモトグッチを買ったお店の2階に、BMWR100?、欧米のオフ車と並んで置いてあります。元が結構高いのですね。
書込番号:23820629
0点

>暁のスツーカさん
ビモータは以前は、モノによっては手の届く価格のものもあったのですが、最近はどれも高めですね。もっとも安い奴でもベース車の価格からすれば充分高いですけどね。
こういう外車はとにもかくにも維持費がネックですね。エンジンは国産が使ってあるモノが多いのですが、外装類とかレバー類とか電装系とかがネックですね。特に壊れやすく高価な外装類が1番の問題でしょう。
書込番号:23820927
0点



欧州で新型PCXが発表されましたね!まだ詳細なスペック等は不明ですがJF81を正常進化させた感じでカッコいいです。
現在2012年式のJF28を通勤・街乗りで使用しており夏頃にJF81を新車見積もるまで行きましたが新型が出るかもとの情報もあり様子見ていました。日本での発売がまだ不明(2021年2月との噂も)ですが乗り換えたいと思ってます。
旧型からの改良点など新型の情報をみんなで共有しましょう!
個人的には突き上げるリアサス(乗り心地改善)、メットインスペースの拡大(SHOEIのX-TWELVEを入れたい)、後輪の異音対策(クラッチベアリング耐久性向上)をしてもらいたい。
13点

フェースが歴代PCXを足して3で割った感じですね。
ノーズのところをもうちょっとJF81くらいスマートな形状にしてほしかったかも。
現状では、新型4バルブのeSP+エンジンでパワー&燃費アップと収納微増、シガーソケットがUSB-Cに変更ですね。
個人的に気になるところは、大きく角ばったエラですね。
あの部分必要なんだろうか・・・せっかく前3シリーズで見栄え良く進化してきたのに勿体ない。
書込番号:23781137
3点

角ばった部分はおそらく空力面考慮だと フォルツァも同じようにそちらを重視した形状になってますし
最近のホンダは空力関連に力を入れてるからその影響だろうと思われる
SH125iの最高出力9.6kwに対して9.2kwに下がってるのがちょっと気になるかな?
トルクも同様にPCXの方が最大トルクが低めなんで下を重視したのかあちらに配慮したのかちょっと分かりかねます
書込番号:23781209
4点

欧州ホンダのHPで確認すると前後のタイヤサイズだいぶ変わってるようです。
JF81が前100/80-14、後120/70-14、新型が前110/70-14、後130/70-13
どんどん大きくなりますね・・・
書込番号:23781268
4点

PCX初期型、2代目は
フロント90/90 -14
リア100/90-14
3代目は
フロント100/80 -14
リア120/70-14
4代目は
フロント110/70 -14
リア130/70-13
登場初期の頃はNMAXよりタイヤが細くて、さらにノーマルタイヤの滑りやすさで結構叩かれていましたが、フロントは1インチ大きくリアは同じサイズになったんですね。着実に進化してくれててちょっと嬉しいです。
書込番号:23781336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スクリーンはADV150のような可変は無理でも(夏と冬で入れ替え出来るように)
ボルト4本でショートとロングの交換が出来るタイプに期待してた
まだオーナーになって2年だから買い替え予定は無いけど
書込番号:23782193
1点

現行型乗っていても惚れるようなデザインになりましたね、JF81に戻ったか。
個人的にはデザインとシートボックスの大容量化が羨ましいです。
ただ気になるのは、カタログスペックの最高速度が落ちている点です。
書込番号:23783399
3点

最高速度が落ちているのは、リアが1インチ小さくなってタイヤ含めて直径1cmの差が同じエンジンだった場合に2km/h程遅くなるのを、eSP+エンジンの馬力アップ分でカバー出来てないからですね。
今回のモデルチェンジの見どころは、安定性+燃費なのでしょう。
書込番号:23783521
4点

この手の公表の最高速度はメーター読みではなく実測でかつ個人がベタ伏せで
ギリギリまで粘った時のような数値では無いので実際の速度はもう少し伸びますよ
バーグマン200やフォルツァなんかも公表数値はユーチューブ等の加速動画らと比べて良い数値ではありませんでしたし
書込番号:23784491
2点

参考までに旧型のフォルツァ300が公表の最高速度は129qでしたが
動画で実際平地を走っている際の最高速度はメーター読み147qのGPSで137q程度
公表数値はその通り出ないと文句を言う輩がいるからある程度のマージンを取ってるんじゃないかなと
書込番号:23786416
0点

今回の新型で価格はだいぶ上がりそうですね・・・
液晶メーター、4バルブ化、ユーロ5排ガス対応、トラクションコントロールなど上がる要素が満載です。
JF81が税込348,700円(税別317,000円)で今年夏頃の新車見積もり(ホンダドリーム)で乗り出し35万でした(自賠責保険は引継ぎのため含まず)
発売直後は値引きも少ないでしょうし乗り出し40万近くなりそうですね
書込番号:23786770
0点

新型は1月末から順次ショップに並ぶようですよー
ちょうど買おうと思ってショップに行ったところ1月との事だったので予約して来ました。
書込番号:23788732 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

追記
定価は357千ちょっとみたいです。
乗り出しは自賠責2年で34万でした。
書込番号:23788756 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは、
新型いいですね、私も検討しています。
乗り出し34万と言うことは値引きがあったんですね。
因みにお答え出来ればいくら値引きとお店は個人店ですかね?
ドリーム店やレッドバロンは値引きしないですからね。
書込番号:23789778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

定価325,000(税込み357,500) だとすれば定価で8000円の値上がりでしょうか
ABSに比べてトルクコントロールはそれほど高価では無いようですね
微妙な雨の日に、信号の先頭になってアクセル全開(Sモード)でタイヤが空転してドキっとした事があります
8500km/2年で1回だけの経験なので、必要性は微妙です(ABSを作動させた事も無い人間の感想です)
書込番号:23789844
4点

すみません、見間違いました上記は無視して下さい
書込番号:23789858
0点

>タカタカにゃんにゃんさん
価格情報ありがとうございます。
販売店にはもうそこまで新型の情報が入ってきてるんですね!自賠責2年(8950円)込み34万は安いです!
新型の価格上昇が思った以上に少なくて良かったです。
もうしばらくしたら私も大小数店舗周って価格調査してみたいと思います。
JF28⇒JF81への乗り換えを1年くらい迷っていたので展示される1月末頃が楽しみです(^^)/
書込番号:23790800
3点

>タカタカにゃんにゃんさん
ハイブリッドの定価と分かればどんなボディカラーがあるか教えて頂けますでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:23790869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイブリッドは、前回同様であればノーマルの半年後&+10万円くらいだと思いますよ。
既に出てる価格から考えると45万(税込)くらいでしょうか。
色は現行色以外は予想が付かないです。
書込番号:23790962
1点

ハイブリッドはあまりちゃんと聞いておりませんが今のところ未定らしいです。
色はマットブラックと赤、白、グレイの4色構成とのことでした。
でもハイブリッドが125ccと同じかはわからないです。
申し訳ないです。
書込番号:23791822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日近所の店で新型の情報を少し教えていただきました(まだお客さんに出せる情報は制限されているとのこと)
・国内仕様は12月初旬頃に正式発表される
・車両価格は数千円程のUP
・展示車は1/28を予定している
・125もABSになる
とのことです。
書込番号:23805168
6点



スズキの現行生産スクーターで唯一キーシャッターの付いてない謎のバーグマン200に
純正風キーシャッターを付けてみました。
(純正風と書いてますが台湾スズキの純正部品です。)
鍵穴の配置の関係で文字が上下逆になります。
17点

すごい!これいいですね〜
どこで買えますか?
書込番号:21219318 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

鍵はそれ用ですか?
シリンダーごと交換ですか?
書込番号:21220177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アドレスとかの汎用なのでしょうか?
Amazonやヤフオクで買えるのかな?
書込番号:21221303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アドレスV125の純正シャッタ、ステアリングロックだと思う。
書込番号:21221456
2点

ヤフオクで 371155-32G00-000検索すると1件出てくるね。
バイクパーツセンター
即決価格
2,290円(税込 2,473 円)
書込番号:21221583
5点

鍵を1本のままで運用するのが大前提だったので
キーシリンダーは加工した上でそのまま使ってます。(加工しないとキーシャッター部品が入らない)
購入したキーシャッターは1枚目(ヤフオク・アマゾンで3000円くらい)
純正の鍵の黒樹脂部分を外せばシャッターマグネットのパーツにすんなり入るようになってます。
市販の合鍵でも削れば入ります。(2枚目)
原価もたかが知れてる部品を50万という価格のスクーターに付けないメーカーの姿勢にはかなり疑問。
書込番号:21223087
14点

いわ@2人目さん、はじめまして、eじゃん田中と申します。
純正風キーシャッターすんごくいいですね〜◎
自分もぜひ、まねっ子させていただきたいのですが
自分ちょっとアホなのでご教示お願いしたいのですがキーシリンダが埋まっている箇所の黒い樹脂部は
外さないと加工できないのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:21227451 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バーグマン200のフロントボックス(そういう名前らしい)はハンドルを外さないと外れないので
当方はメーター部を外し、フロントボックスが前後に動く程度にネジを外して作業しました。
(当然ですがフロントボックスを外した方が作業が楽だけど時間が掛かる)
キーシリンダーはフレームから外れていればワイヤー(これが一番厄介)が付いた状態でも加工は可能です。
(トルクスTRレンチが必要です)
書込番号:21227798 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なんでバイクにはキーシャッターがないのだろう?
ちょこっと疑問に思った。
書込番号:21227919
3点

いわ@2人目さん ご回答ありがとうございます。
メーターあたり外さないとダメなんですね、薄々わかっていましたがやっぱりそうですか、は〜・・自分不器用なんで、なんか壊しそうなんでやらないほうがいいようです、いわさんは器用なんですね、羨ましいす!でもこうゆうやりかたがあるのかと知識が増えましたので感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:21228205 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キーシャッターが有ると安心感が違いますね!
ぜひ真似をしたいのですが。
キーシリンダーの加工は難しいですか?
書込番号:21410956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K’zさん
キーシリンダーそのものの加工は簡単ですが
キーシリンダーを加工できるようにカウル外したりするので半日かかりますよ
書込番号:21431924
0点

なるほどですねー!
休みの日に頑張ります(^。^)
返信ありがとうございます!
書込番号:21432097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ免許取ってないがバーグマン200購入。早く免許取ってツーリング行きたいな。
書込番号:23794650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)