
このページのスレッド一覧(全7784スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 11 | 2024年9月25日 22:57 |
![]() |
6 | 1 | 2024年9月17日 15:19 |
![]() |
64 | 38 | 2024年9月17日 22:06 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2024年9月13日 17:18 |
![]() |
9 | 7 | 2024年9月14日 19:17 |
![]() |
25 | 30 | 2024年9月30日 14:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


もともと乗ってたトリシティ125がエンジンセンサー異常となり急遽このバイクに買いなおししました。
もともとスズキはメットインが小さく敬遠してましたが、これしか選択できる車種がなく購入しました。
やはり、ウインズのフルフェイスは高さがはみ出でしまってます。
バーグマン同様ヤマハゼニスYJ14は入るとの情報があるのですが、メットインに収めている方がおられましたら教えていただけないでしょうか?
書込番号:25896711 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リアキャリア&トップケースで解決。
私はトップケースに重い荷物を常駐させて走ることはお勧めしません。
なのでトップケースは主にヘルメットとか上着とかを駐車時に入れるように使います。重いものはシート下ですね。
なお、バイク自体は違いますがサイズ的には同じくらいと思います。
タイホンダのWAVE125と言います。新車時の写真ですが、こんな感じでSHADのSH40(40Lケース)つけています。
私はジェットヘルなんで余裕で入ります。
私が買ったときはだいぶ安かったので、キャリアと合わせて1万円くらいだったと思います。今はケースが値上がりしてるので2万以上かかるかもです。
参考まで。
書込番号:25896764
0点

早期にご回答いただきありがとうございます。
アベニスはリアキャリア付けると特殊な形故に費用がかさむため、それは避けようと思っています。
ヤマハゼニスのジェットをネット通販で買うかどうかでいまは考えています。
駅に停めたりするので、リアキャリアをつけるにもあまり大きくできず…
急遽買ったので色々調べております。
書込番号:25896807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トップケースが嫌ならヘルメット変えるしかないかもですね〜。
各社ジェットヘル前提のように思いますし、、、私はバイクの大小に関係なくジェットヘル愛用です。
街乗りから高速までジェットで走ります。個人的な考えでは視界の広いジェットが公道では1番安全に思います。
世界中の白バイ隊員もジェットですしね。
ちなみに写真のジェットはシート下にも入りますが、頂上部を下にして置く必要があり、シールド部に傷が入りやすくなるのでトップケースに入れています。
一応メーカーの商材写真ではフルフェイスが入るようになってるんですが、Sサイズじゃねの?って感じですね〜。
書込番号:25896820
1点

ありがとうございます。
ヘルメットは淡い期待を込めましたがやはりだめでした。
ホルダーにもDカンが足りず、一先ず貰ったジェットヘルメットを使います。
ですが、やはり心許ないので買おうと思い、確実な情報を探している現状であります。
書込番号:25896830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やむのさん
自分はホルダーにですが、ホルダーにDかん届かない?掛け方間違いとかは?
ほんとに届かないなら、ホームセンターやバイク用品でメットワイヤーあるので、そちらでどうぞ
書込番号:25897088
0点

あと、メットは向きや横向きもダメでしたか?ま、確かに小さい容量なんですが
メットホルダーはスズキの「く」の字型のホルダーにはくぼみにかけようとする人もそこそこいます^^;
く の背中にかけます、メットの自重で底までいって落ちないです
サイドスタンドだとちょっと注意だけど
書込番号:25897100
0点

>やむのさん
あとはこういうのを使うかですかね。
https://amzn.asia/d/gf3QRwz
ストラップを切られたら終わりなので、フルフェイスにしてチンガードにワイヤーを通すのがベターですけど。雨には無効ですが。
書込番号:25897305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご提案ありがとうございます。
Dカンはウインズのコンフォートフルフェイスをバイクショップの店員さんにデモしてもらった際につけれないと言われました。
ヘルメットは高さで合わず。
コピスタスフグさんのご提案のアマゾンのは気に派なってますが、使い方等がいかんぜん分からず、値段が安いので試してみようかとは思っています。
アドレスで調べた限りゼニスYJ14は入る?っぽいのでそれなのかなとは思っています。
でも最終的にはリアキャリアをつけるのがベストなのだろうと考えています。
場合はバーグマン買えたな…とか思ったりして複雑です。
書込番号:25897441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やむのさん
AmazonのはDカンに通すしてホルダーにかけるだけですね
使わない時はメットインの中でいいと思いますよ
純正オプションのキャリアは高いし専用品で汎用性ないし
あと、在庫無ければ何ヶ月も入荷待つパターンも
工夫してホルダー利用が現実的かと、リアボックス欲しいなら話は別だけど
バーグマンなら初期キャリアにGIVI系はポン付け出来るんで、ちょっとトータルで考えるべきだったかも?
書込番号:25898496
1点

ありがとうございます。
トリシティの修理がもう実質メリットないと言われて、急遽決めた際に即納車とかでこれしか選択肢がなかった…というのはあります。
ただ、冷静に考えたらトータル考えたらちょっと早計でした。
そのホルダーも買ってみようと思います。
リアキャリア買ったほうがいいかはもう少し冷静になって考えてみようと思います。
書込番号:25900153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>京都単車男さん
>コピスタスフグさん
>KIMONOSTEREOさん
この度は親身にご教示していただきありがとうございます。
今回はヤマハゼニスYJ14のLを購入しこれはスペースに納まりました。
一先ずはこれを中心にしようと思います。
書込番号:25904441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



車検・整備(バイク)
現在kx250のエンジンのレストアをしています。
イグナイターが無く汎用イグナイターで点火を試みてるのですが配線接続がわかりません
わかる方いらっしゃいましたらご教授お願いします。
書込番号:25894269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




質問というかアンケートっていうか雑談です。
今まで大型バイクは四発エンジンを中心に600〜1400まで乗ってきました。ツインやトリプルも乗りましたがだいたいどれに乗っても下道ツーリングは20〜25km/Lです。ハイパワー車で20前後、ミドルクラスで25前後て感じですかね。
信号の少ない県道を中心に法定速度程度で走ります。まぁ、時には+αな峠などもありますが、、、
同じ乗り手で乗り方もペースもだいたい同じで、いろんなバイクでこんな感じでした。
30を超えることなんて絶対ありませんでしたが、、、
しかし最近乗り換えたW800が衝撃的に燃費が良いので驚きました。
ハイペース広域農道含む200kmの下道ツーリングで32km/Lです。
短距離給油したときは36km/Lでした。このときはホントにおとなしく走ったって感じですが、、、
インジェクションになって燃費が良くなったというのは大昔に感じましたが、このW800の燃費の良さはちょっと驚きました。
みなさまの経験で、これは!ってのがありましたら、ご紹介いただけると幸いです。
まぁ、燃費が全てのバイクではありませんが、ツーリングライダーとしては航続距離が長くなるのはありがたい話です。
4点

SV650。
下道で信号少な目な条件で良ければリッター32から33。
高速は80キロ巡行でリッター35
嫁のニンジャ250とあまり変わらない。
書込番号:25891973
1点

>コピスタスフグさん
自分の経験で語ってないですよね〜。
せいぜいYouTubeによくいる試乗レビューアーって感じですかね?ちょっと試乗したくらいで全てを知った気になってるって感じで笑える人居ますよね。その類でしょうか?
まぁいいけど。
書込番号:25892116
2点

>DUKE乗りさん
45kmもの距離の通勤にバイクを使うことに驚きです。
通勤時間帯は危険度も増すのでホント気を付けてください。
1年くらい前に同僚が通勤中の事故で亡くなりました。よくある右直事故です。
燃費や維持費を考えたら軽自動車のほうが安価じゃないですか?時間はバイクが速いでしょうけど、、、
>ドケチャックさん
Vツインなのに燃費いいんですね。まぁ、乗り方の差もあるのでしょうが、、、
私はNinja系の650パラツインのVersysですが、25でよくて28どうかってとこだったと思います。
書込番号:25892128
0点

>KIMONOSTEREOさん
>自分の経験で語ってないですよね〜。
>せいぜいYouTubeによくいる試乗レビューアーって感じですかね?ちょっと試乗したくらいで全てを知った気になってるって感じで笑える人居ますよね。その類でしょうか?
根拠は何?
NC700Xをレンタルで一泊して700km程度(仙台→八幡平→十和田・奥入瀬往復)乗りましたが、給油は返す前を除いて1回でした。リアシートの荷物を下ろすのが面倒だったのでよく憶えています。まぁガソリンが減らない。モーターのように回りすぐレブリミットに至る面白くないエンジンでしたが。燃費表示は憶えていません、そのものに興味はなくあくまで結果・航続距離の参考でしかないので。
W800も2泊3日で700km位乗りました(もう10年以上前ですが)が、中間加速で良く粘る面白いエンジンでしたし、レトロなフレームに似つかわしくない安定性で高速は楽でしたね。リアシートに重い荷物を積むと操縦性が結構変わるのが残念でした。今売っているのはどこが違うんですかね?
そもそも燃費なんてカタログデータから想像できそうなものですけどね。大型は基礎代謝が大きいから、公道を普通に走る分にはストップアンドゴーが頻繁でない限りツーリングでは大して燃費は変わりません。CB1300SB(5速)は常に18km/L・ご存知のMT-09TRACERは常に22-23km/L程度です。
書込番号:25892207
3点

>KIMONOSTEREOさん
すいません、往復で約45キロです、往復が抜けてました!
書込番号:25892209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
>KIMONOSTEREOさん
次点の評価、ありがとうございます。
V7って、ロードスポーツモデルなんですが、タンク容量が21Lもあるのですよ。ですが、燃料メーターが無いのです。
あるのは燃料警告灯で、残り4Lで点灯するらしいのです。これが点灯するとこれまでトリップ又はオドメーターを表示していたデジタル部が、燃料警告灯が点灯した時からの走行距離を示します。でも、これが曲者で、燃料警告灯が点灯した直後に給油しても12Lしか入らないのです。ヨーロッパやアメリカでは郊外を走っているとガススタンドはなかなか無いので、かなりサバを読んでいるのでしょうね。
書込番号:25892495
0点

>コピスタスフグさん
最初にそれを書けばいいのにね〜出し惜しみしないでよ。
書き込みありがとう。
>DUKE乗りさん
往復でも遠いですよ。片道20km以上の通勤って辛いっすよね。私も若い時はそれくらいの通勤でしたが、渋滞も多かったので1時間以上かかってました。今は引っ越ししたので10km程度で渋滞も多くは無いので30分以内で着きます。もちろん車でです。バイクだと15分くらいじゃないですかね〜。でも車がいいです(笑)
>暁のスツーカさん
V7カッコいいですね。見るからにタンクデカいですもんね。でも昔でいうところのヨーロピアンスポーツはタンク容量は大きめでしょう。だいたい18〜22L当たりの印象です。燃料計は80年代からバイク乗ってる私には高級アイテムっていうイメージですね。
原付のタンクに直接ついた簡易的なゲージ(石油ストーブ的な)はともかく、メーター内に表示されるのは大型バイクであるかどうかのアイテムでしたね。カワサキのGPzシリーズでタンク上にデジタルインジケータが付いたときは歓喜したものです。
モトグッチはだいぶ昔に試乗会で1000デイトナに乗る機会があり、これは面白いってことで1000デイトナは手が出ませんが、1100スポルトが出た時に真剣に購入を考えたものですが、メンテをちゃんとできそうな店が無かったので諦めました。
なお縦置きVツインの経験はホンダのCX400ユーロが先です(笑)。友人が乗ってました。
書込番号:25892516
0点

>ちょっと試乗したくらいで全てを知った気になってるって感じで笑える人居ますよね。
W800は購入前の試乗が足りなくて残念な結果だった様ですね。
書込番号:25892522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コピスタスフグさん
余計な一言が多いね、あんた。
せっかく褒めて終わらせようと思ったが、本音を書かないとダメなんだな。
そもそもレンタルバイクでツーリングして何が楽しいんだ?自分のバイクでツーリングするのが面白いんだろう。
レンタルバイク借りるくらいなら、レンタカーや公共交通機関のほうが楽でいい。
ちょっと借り物に乗っただけですべてを知った気でいるタイプなんだか、やっぱり。ユーザーってのは買う前からそのバイクのことを考えて購入して乗るわけだからなぁ、思い入れ自体が違うよな。たとえ思い違いがあったとしても自腹切ってんだから誰に断りを入れる必要も無し。小遣い銭で借りれるレンタルバイカーにレビューされてもなぁ、、、
書込番号:25892536
2点

>そもそもレンタルバイクでツーリングして何が楽しいんだ?自分のバイクでツーリングするのが面白いんだろう。
レンタルバイクの業態否定ですかね。飛行機で飛んで、走りたい道を乗りたいバイクで走る。利用者は多いと思います。おかけ様で、バイクで走ったことがない都道府県はあと4つです。
>たとえ思い違いがあったとしても自腹切ってんだから誰に断りを入れる必要も無し。
そうです。好きにイジればいいんですよ、レンタルでは出来ません。まずセンスタ外して、プリロードを硬くして、ダメならサス換えればいいんですよ、エンジンはいい、ただしディメンションがレトロ(軸間距離短め、キャスターが寝て前輪荷重が少ない)だから、調整しろの限界はあると思いますが。
書込番号:25893180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

JRがバイクを積んで北海道ってやってましたけど、北斗星より先に廃止しちゃいました、(結構なお値段でした)
旅客機にバイクを積んで北海道に行くプランもありますが、搭乗前にガソリンを抜かないといけないとか。
時間はかかるがフェリーが安上がりですねぇ。
新日本海フェリーの小樽着が以前の早朝ではなく、夕方なので不便になってしまいました、以前では上陸当日に厚岸まで行きました。
書込番号:25893277
1点

>KIMONOSTEREOさん
レンタルバイクを否定するつもりは全くありません、買い換え前に乗り味を試したい、偶には愛車以外のバイクに乗ってみたい、初心者が免許を取って乗れるか不安で試したい。
試さずに買って後悔するよりもずっと良い。
中にはバイクを買えない、買っても停める場所がないなんて事もあるでしょう
私も今のバイクを買うまでにマンションの管理人さんに駐輪場で2台並びで空きが出たら確保をお願いして1年以上待って買い換えましたから。(マンションの駐輪場が屋内なもので)
しかしバイクに愛着の無いレンタルバイクオンリーの人に愛車への思いを理解しろといっても無理な話なんでしょうね?
書込番号:25893318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横道にそれますが、レンタルバイクで、「買い換え前に乗り味を試したい、偶には
愛車以外のバイクに乗ってみたい、初心者が免許を取って乗れるか不安で試し
たい。」はありだと思う。
バイクが体格にあっているか、性格があっているか大事。特に車と違って乗れるか
わからないバイクもある。(私はw800には足がつかず乗れません)
数台レンタルしたけど、最初に借りて立ちごけした中型バイク、在庫にめぐり合わせた
ので買った。
「走りたい道を乗りたいバイクで走る」 は車では行けるのにバイクは疲れるのでいか
ない場所がある、そういうときレンタルは便利そうですね、天気が心配だが。
書込番号:25893412
2点

大型バイクたって750と600しかのったことないですが、
600は最低でリッター6、最高で22
750は最低でリッター8、最高で27
最低のほうはどちらも練習会ですけどね
書込番号:25893760
0点

欲しいバイクの試乗のためのレンタルバイクは否定しませんが、欲しいわけでもないのにやたらレンタルしまくっているレビュアーや、自分のバイクでも無いレンタルバイクでツーリングとかが理解できません。
そこまでしてバイクで走りたいのか?って思うよ、単なる旅行ならレンタカーでいいじゃん。
バイクツーリングは走ることが主体なんで、自分のバイクじゃないと意味が無い。
書込番号:25893943
2点

>543210aさん
いつの間にか600〜800クラスはミドルになったんですよね〜
感覚としては昔は401ccから大型だったのに!
書込番号:25894020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>欲しいわけでもないのにやたらレンタルしまくっているレビュアー
誰に迷惑をかけているわけでもないし。
>自分のバイクでも無いレンタルバイクでツーリングとかが理解できません。
>バイクツーリングは走ることが主体なんで、自分のバイクじゃないと意味が無い。
なぜ?
書込番号:25894081 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>DUKE乗りさん
昔から401〜650クラスはミドルクラスって言われてましたよ。世界的な視野での話ですね。
250なんか原チャリ扱いしてる国もあるくらいですから、、、
いまでこそアンダー750の600前後に乗る人も多いですが、私が大型に乗り始めた1985年頃はみんな750でしたね〜。
SRの500が気を吐いてたくらいで、550〜650あたりは見向きもされませんでしたね。
まぁ、その分、程度の良い中古が安く買えたので好んで乗ってましたけどね。
元々新車価格も400の数万円アップ程度に収まってましたしね。550〜600ccはですね。
書込番号:25894153
1点

当時の限定解除のハードルの高さ!
399と401の間にある高い壁は今の教習所で大型を取った人達には解らないでしょうね〜
メーカーも大型750に対して今では考えられない位に熱意が感じられなかった。(私の上の世代の暴走族対策で御上からかなりの締め付けがあった?)
当時の逆輸入の1000なんて本当に高嶺の花、今から思うと安いくらいなんだけと20代の若造には・・・
書込番号:25894508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミドルまでの2気筒は燃費伸びますね
MT07でも郊外流してたら28まで行きます
リッターマルチは20行かないです
アルトでも20〜25行くのに
書込番号:25894699
0点



現在以下の不具合を抱えております。
ネットで情報・知識吸収していますがメンテナンスど素人なため下記の対処が正しいのかどうかご教授願います。
@エンジンがかかりづらい
スターターボタンを押しただけではエンジンはかからず、アクセルスロットルを捻りながらボタンを押す必要がある。また一度エンジンがかかると数時間はセルボタンだけでエンジンがつくようになる。
この場合どこを見ればいいのでしょうか?
・バッテリー
・プラグ
・スロットルボディの清掃
確認箇所はこんなところでしょうか?
A走っていると下からシャリシャリ音がする
フロントかリアか定かではありませんが異音がします。そもそもブレーキ関係なのかも分かりません。耳をすましてみてもどこから音がしてるのか分かりません。ただエンジンからの異音ではないよな気がします。
この場合まずどこが不具合だと考えられますでしょうか?
Bガソリンタンク内に異物がある。揺らすとカラカラ音がします。これは自分のミスでメットインを外すとき多分ボルト落としました。
走行に問題ありますでしょうか?
今すぐ取り除く必要はある場合どのようにして取ればいいでしょうか?
先輩の皆さま、ご協力よろしくお願い致します🙇
書込番号:25888604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

@は私の10万km走行のK7も同様です、新車当時はキック一発始動でしたが今は20回くらい蹴らないと目を覚ましませんね。
始動直後が生ガス臭いので、恐らく圧縮が落ちて来ているか燃料供給装置の摩耗でリッチ気味になっているのでは?と考えてます。
Aスミマセン、ちょっと判りかねます。
Bあまりに小さな物ですと通路を塞いでしまいかねませんが、そこまで大きな音なら問題無いかと。
書込番号:25888761
2点

>tokyoのおっさんさん
@私のも似たよう感じですけど気にしていません
掛からなければ問題ですけど、掛かるのだからOKと思います
Aセンタースタンドを掛けてフロント、リアホイールを回して(フロントはカウルを持ち上げてね)
音がするかどうかを確認しましょうフロントが音する場合はパッドが戻り切っていなくてローターに当たっている
リアも音がするなら同じ様に当たっているのでしょう。 別に気にしなくても大丈夫です
Bこれは自分の場合2stDioでOILタンクにゴミを落としたことありますが特に何もしませんでしたが
https://www.askul.co.jp/p/J108558/ こう言った物で取れるかもしれませんよ
書込番号:25889018
2点

>tokyoのおっさんさん
エアクリフィルターとかは?
普段のメンテはお店で?
シャリシャリ音はディスクかプーリーやベルトやらの音かも、多少かつ悪化ないなら問題なし
パッドが減ってインジケータやプレートが当たってるとかなら即対処を
タンクのネジは基本問題ないが、錆びたり燃料計センサに悪影響だとなんだし
用品使ってもいいし、ネジと断定可能なら磁石をヒモや針金とかに括り付けて取りましょう
プラグ、スロットルボディももち見た方がいいです
日頃や最近のメンテ状況も書かれるといいかも
書込番号:25889086
1点

>ポメマニアさん
圧縮、燃料装置ですか。
素人がイジるには難しそうですね。
ご回答ありがとうございます。🙇
>アドレスV125S横浜さん
かかるにはかかります。
かかれば普通に走行もできます。
A.B試してみます。
ご回答ありがとうございます。🙇
>京都単車男さん
実は2週間前に納車したばかりなんです。
走行距離は13000kmでプラグ、バッテリー、エアクリ、オイルは新品に変えたとバイクに言われました。
バイク屋に連絡して再度メンテナンスしてもらうことになりました。
ABも参考になります。
ご回答ありがとうございます。🙇
書込番号:25889410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



2024年7月に納車されました。
純正ステッカーのデザインが好みで無いので直ぐに剥がしたのですが、連日35℃越えの炎天下で、横着してドライヤーを使わずに剥がしたら
糊の跡が殆ど残ってしまい、除去するのに大変でした。
以下が処理に使用した物です。
プラ対応のパーツクリーナー、プラ対応のチェーンクリーナー、シリコンオフスプレー、アルコール除菌ハンドジェル、ガムテープ、消しゴムなど。
パーツクリーナーは溶剤が直ぐに揮発してしまい、全く役に立たず。特に効果が有ったのが、消しゴムとシリコンオフの組み合わせでした。
ステッカーの場所がサイドの縦にかけて部分なので、溶剤止まる事無く直ぐに下に流れてしまいます。
思ったよりも大変な作業でしたので、もっと簡単に除去できる方法が有れば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
3点

>shinkei66さん
初めまして。
バイクのステッカーの糊、残るとしつこいですよね。
私はウルトラオレンジクリーナー を使っています。
https://review.kakaku.com/review/K0001058861/#tab
残った糊限定ですが、驚くほど簡単に落ちますよ。
書込番号:25887285
1点

>shinkei66さん
私が傷をつけたくない際や曲面の場合に糊をとる方法ですが、ある程度しっかりと粘着力があるテープの接着面で、剝がしたい糊を擦る、です。
これは糊同士が絡まり合って、まとまって剥がれてくれるのでよくやります。
個人的には、粘着性も有るのに剥がしやすい、3Mのマスキングテープが使いやすいです。
ただし、強力な糊には向かないと思います。
書込番号:25887754
0点

>エルミネアさん
ご回答ありがとうございます。
ウルトラオレンジクリーナー初めて知りました。
レビューを読むと、いろいろな用途に使用できそうですね。
まだ糊の跡がしつこく残っているので試してみたいです。
書込番号:25889062
1点

>pmbさん
ご回答ありがとうございます。
当初、糊の跡をガムテープで試してみたのですが、ガムテープの方が糊の跡に
殆ど持って行かれてしまい、無駄に余計な手間になってしまいました。
3Mマスキングテープが良いみたいですね。
先ほど引き出しから、3M製超強力スーパー多用途両面テープが出てきました。
試してみます。
書込番号:25889080
0点

>shinkei66さん
今までの苦労は何だったのかと感じるほど簡単に落ちます。
シュッと人吹き、ソフト系歯ブラシなどで、軽く擦ってやれば傷を付けず面白いほど良く落ちます。
オートバイ全体をやったとしても30分はかからないでしょう。
私は、スギ薬局で買いました。
サイドカバー?エンジンカバーかも、その程度であれば10分くらいでしょう。準備している時間のが長い位です。
チェーン、ホイールなんかも簡単にピカピカになります。
パーツクリーナーなんか遥か昔に捨ててしまいました。
注意事項は剥がしたくないステッカー類には決してかけないこと!隅に付くと後々そこから捲れてきます。
タンクの塗装類には影響は見られませんでしたが、使用後は良く水洗いしてくさい。
書込番号:25889114
1点

>shinkei66さん
シールの上からも使えますが、劣化して取れなくなった超強力両面テープの糊跡剥がしにも使えます。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/den-brilliant/20231124165002-00060.html?sc_e=slga_pla_i_shp_02503&gad_source=1&gclid=CjwKCAjwxY-3BhAuEiwAu7Y6s5A_OS8tdqfWjCKEMGgkdecUaH_FeRP9GWu9-oB0Flfrdy-KuXpLBhoCTN8QAvD_BwE
使用方法は色んな動画が上がってます。
コツを掴めば簡単です。
SK11のゴムトレーサーのソフトを使ってます。
オレンジクリーナーでもダメでしたら使用してみてください。
書込番号:25889616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>せいころ2さん
ご回答ありがとうございます。
色々な剥がしアイテムがあるものですね。
確かにこの組み合わせは完璧そうです。
書込番号:25890805
0点



教えて下さい。
標準シートで走ると1時間を超えたあたりから尻痛て辛くなってきます。
純正ツートンシートは標準シートと比べて座り心地に差がありますか?また社外品でコンフォートシート的なモノがあるかご存知な方はいらっしゃいますか?
ゲルザブを付けようとも思いましたが後付けの見栄えが好みでないのでご教示願います。
書込番号:25885282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分なら、保険として中古のシートを入手してから加工します。
そうすれば加工中にも乗れるし、予備のシートも後で売ることが出来ますので。
とは言っても原二みたいに出品は多くないですね。
書込番号:25885686
3点

>茶風呂Jr.さん
ありがとうございます。
昨年発売された新型なのと販売量が多くないため中古品がなかなか出てこないのです。
自分に合うバイクを見つけるのは難しいですね。
書込番号:25885709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとてん2号さん
私のはMT09トレーサーなんですが、シートがハイとローポジションの設定が出来たのでハイにすると幾分よくなりました。
参考まで。なおトレーサー板には当時の苦痛書き込みがあると思います。
書込番号:25885906
1点

>KIMONOSTEREOさん
トレーサー板でのお悩みと解決方法を拝見しました。
乗らなくなることが1番ムダになるのでそれだけは避けたいと思っているので、次購入するときはレンタルしてある程度乗ってから決めようと思いました。
いろいろありがとうございました。
書込番号:25885993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとてん2号さん
スズキの車はたくさん乗ってますが、バイクはほぼありません。
トレーサーに乗ってるときに知人がVストローム650に乗ってました。
ロンツーしても全然痛くないっていってましたね。
乗り換えたくないなら、とことん納得の行くカスタムシートにチャレンジですね。
私はトレーサーのあと重量級ツアラーに返り咲きシート問題は解決したのですが、
あまりの重さに耐えきれずW800に乗り換えました、重量とシート問題は解決です。
50馬力しか無いバイクですが、公道では必要充分なパワーです。
大型バイクなのに30km/Lとか出しますしね。
書込番号:25886816
1点

>KIMONOSTEREOさん
Vストローム650XTやW800の兄弟車メグロK3にも乗ってました。前者は重さ後者はポジションに不満があって他のバイクに乗り換えました。
手元に来てまだ間もないのでもう少し乗ってみて考えます。
書込番号:25886991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとてん2号さん
メグロはちょっとアップハン気味ですもんね。
バイク屋にブレーキ甘いから注意してくださいっていわれたが、
甘いというかバイアスタイヤのせいだろうと思ってます。
普通バイクは試乗せずに買うのですが、w800だけは2回も試乗して買いました。
いまのところ楽しいです。
書込番号:25887178
1点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございました。
楽しいバイクLIFEにしていきましょう!
書込番号:25888920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうしてもシートが合わないとなったら野口装美のカスタムも選択肢に加えてみられては?
町のシート加工屋さんと違い確りとした実績のあるショップさんですから。(その分お値段もはりますが)
書込番号:25889264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとてん2号さん
こちらの車両を導入し、スレ主様と全く同じ状況で困っていました
実はこの度、悩みに悩んだ末、メーカー純正のオプションシートを購入しました
こちらを自分でアンコ盛りしてさらに加工し、座る位置をできるだけ水平にするつもりです
過去にも別のバイクで自分で施工したことがあり、その時はうまくいきました
最悪の場合、お金を捨てるようなことになってしまいそうなので、決断に時間がかかりましたが、
たしか、メグロのハイシートは4万円、BMWは6万円近くしましたので、
スズキは親切な会社だとつくづく思います
話しがそれましたが、シート表面は、純正シートと同じです。
ご想像のとおり、色が変わってステッチが入っただけですね
指で押した感じでは、柔らかさも同じようです
過去からの経験上、ステッチが入るだけで、見た目がぐっと引き締まります
仮に、ここだけ質感がグレードアップすると、すぐ後ろのシートと質感が合わなくなるので、
それも考慮しての商品展開かと思います(親切)
ちょうど車両を整備に出していて現在手元にありませんが、戻ってきたら走ってみようと思います
(十中八九、同じだと思います)
逆に、どちらのシートに手を加えるか、新たな悩みが。。
書込番号:25898138
1点

>DUKE乗りさん
返事が遅れてしまいすみません。
やはりシート屋さんに出した方がいいのかな、と思ってきました。
ちなみに200DUKEも所有していたことがあります。
書込番号:25898258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プロトタイプ・グフさん
このバイクで同じ尻痛仲間が登場していただき感謝です(笑)
確かに2万円弱なので良心的な金額設定なのはありがたいですね。表皮デザイン以外元々のシートと変わらないなら、オプションシートを購入して自分好みの座り心地に加工しようかな。
ただ今までシート加工はやったことないので不安ではありますが…
書込番号:25898260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後の報告です
純正オプションシートを加工しました
一度手直しをしていまして、見た目は、これでもまだマシになった方です
中身は、チップクッション(厚み1p)を部分的に2枚重ねています
仕上げにもう1枚足そうとしましたが、収まりませんでした
シート後方の純正スポンジを削り、水平に座れる面積を増やしました
シートを引っ張りながら裏側で留める作業は、かなり大変です
親指の爪が、少し剥がれました。。。
斜めではなく、水平に座れるようになったので、かなり楽になりましたが、座りごこちは硬く感じます
高速道路で片道1時間半、下道も1時間程度走行しました
結果、お尻がとても痛くなりました
おそらく、使ったスポンジが合わなかったんだと思います
自信はあったんですけどね…
せっかく購入した純正シートですので、納得できる状態を目指して、今後も加工を続けます
書込番号:25907330
1点

>プロトタイプ・グフさん
ありがとうございます。
なかなか難しいようですがベストな状態になるといいですね。
私はお金掛けてシート屋さんに頼むか、見栄えがイマイチだけどゲルザブを付けるか悩んでます。
書込番号:25908964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>見栄えがイマイチだけどゲルザブを付けるか悩んでます。
後付のゲルザブに過度の期待は禁物。
お試しくらいの気持ちが良い。
あと、ゲルザブの埋め込みもノーマルシート高ならいまいちかな?
効果的なのはやっぱりアンコ盛り。
足つきは悪くなるくなど2センチくらい盛ったらだいぶ違う。
以上、個人の感想でした。
書込番号:25909303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドケチャックさん
ありがとうございます。
やはりシート加工が効果的みたいなので財布の中と相談しながら考えます
書込番号:25909431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとてん2号さん
表皮の張り替え位ならタッカーがあれば素人でも何とかなりそうですがゲルザブ埋め込みとかのウレタン加工は止めて専門のショップにお願いした方が無難ですね。
そのショップ選びも単に価格が安いだけではなく確りとした技術のあるショップを選ばないとせっかくのバイクも乗るのが楽しくなくなる恐れもありますので。
書込番号:25909602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DUKE乗りさん
ありがとうございます。
やるならプロにお任せするつもりですがどれだけ効果が出るか不安もあるので、試しにゲルザブやエアクッションのカバーあたりを着けてみようと思っていました。
昨日軽く乗りましたがやはり尻痛がすぐ発生したので乗る気自体が失せてきてます。困ったな(笑)
書込番号:25909635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとてん2号さん
T-NETってのもありますよ
書込番号:25909639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DUKE乗りさん
良さげですね。予備シート購入と加工料の資金捻出方法を考えねば(笑)
書込番号:25909656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)