
このページのスレッド一覧(全7780スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 19 | 2009年10月30日 21:31 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年10月24日 22:44 |
![]() |
1 | 9 | 2009年11月1日 22:17 |
![]() |
18 | 13 | 2009年11月12日 22:55 |
![]() |
49 | 19 | 2011年2月20日 23:14 |
![]() |
31 | 17 | 2009年10月29日 07:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ツーリング
当方、大阪府大阪市に住んでいます。日帰りでツーリングに行くのにいい場所を教えてください。(基本的には一人で行くことが多いです。)原付なのですが、相当な距離を走る自信はあります。原付通行不可の道以外は走れます。
5点

質問が漠然としてます。レスつきにくい
とりあえず、今から行くんや!と決めること。
琵琶湖1週・・天橋立耐久・・マイナーな城跡探し・・大阪府下美味いラーメン探し・・考えたらなんでもある
テーマを決めたら
地図用意、道調べ車両の整備等下準備
あと、かわいい彼女一緒に走るの!どこ走っても一番楽しい最高のつーりんGoo
下心で奉仕するツーリング・・・ww
若いって・・いいですな
書込番号:10363435
1点

大阪市内から日帰りでいけるツーリングスポットと言うことです。毎週ぐらいな感覚で行きたいなと思ってるのですが、いざ行こうと思うとなかなか見つからなくて・・・。なので、みなさん、どんどん投稿してもらえるとうれしいです。
天橋立耐久というのも面白そうですね。でも、原付・日帰りではちょっと遠いかな。来るまでなら行ったことあります。
琵琶湖一週というのもいいですね。琵琶湖一週はしたことないです。
マイナーなお城というのは知らないですね。どこかあるのかな。。。
大阪で美味しいラーメン屋は知らないけど、和歌山の井出商店というラーメン屋に行ってみてもいいかなと思いました。
書込番号:10363483
3点

こんばんは
国道2号線で明石まで行き、たこフェリー近くの龍の湯で海を観ながらマッタリ風呂に入って帰る。半日コース
そのまま、たこフェリーに乗り淡路島1周のガッツリ1日コース。
たこフェリーの半券で淡路島では、色々割引があるそうですよ…たしか…。
書込番号:10363687
1点

お金さえあれば、面白そうですね。明石・淡路島というのは思いつきませんでした。当方、原付なので明石往復となると1日コースになると思うのですが、距離的にはちょうどいい距離です。名古屋に原付で1泊2日で行ったのですがさすがに疲れました。
書込番号:10363749
0点

windom_esさん、こんにちわ。
>毎週ぐらいな感覚で行きたいなと思ってるのですが、いざ行こうと思うとなかなか見つからなくて・・・。
毎週となると目的地が同じ所になってしまうか分かりませんが、ルートを変えて行って見るのも良いかもしれません。
私は大阪南部泉州地方に住んでいますが、前出のお二方が仰っていますが琵琶湖一周、淡路島一周を昨年原付で実施しました。大阪市内からだとお住まいの場所も寄りますが、どちらも350〜400Kmの行程となり1日ツーリングには丁度良いのではないでしょうか。
和歌山方面の日御碕、紀三井寺、高野山、奈良方面の吉野、十津川、京都北部の若狭湾方面、兵庫西部の赤穂、などなど。
道の駅めぐりや土地土地の名物店めぐりはいかがでしょう。
原付だと幹線道路では路肩を走ることが多くなり、トラックなどに追い越される時怖い思いをされることがあると思います。安全運転でツーリングを楽しんでください。
書込番号:10365387
2点

今の時期からは少し寒いですが、
曽爾高原、生石高原、大台ヶ原なども
日帰り可能範囲ですね
書込番号:10369897
1点

毎週と言ったらちょっとオーバーかもしれません。ちょっとした遠出(大阪府内ぐらい)だと毎週に近く行くと思いますが。300km越えともなると月に1回ぐらいでしょうね。
350km〜400kmはちょっときついかもしれません。でも、やってやれないことはないかもしれませんね。一泊二日で名古屋に行ったのですが、ちょっときつかったです。TODAYは遅いし、快適に走れるのは200kmぐらいかもしれません。
琵琶湖一週というのはお金もかからないだろうし、面白そうですね。淡路島一週はちょっと経費がかかるかな。でも行ってみたいです。
近場でもいろいろな所があるんだなと言うことを改めて認識しました。若狭もいいですね。曽爾高原、生石高原、大台ヶ原はしらないんですが、また調べてみようと思います。
当方、トラックの多い地域に住んでるので、何処に行っても家の近所よりはトラックは少ないと言う感覚です。トラックが多い地域でも家の近所と同じぐらいな感覚です。車両が大きいだけに怖いですよね。(家の近所を通るときは少し遠回りになっても少しはトラックの少ない道を通ろうかなと思ってます。)
書込番号:10371663
1点

国道309を使って、天川村や途中国169に行って大台ケ原
国170から国168十津川村の谷瀬の吊橋
高野山、高野龍神スカイラインなんか無難かな〜
大阪池田から国173から舞鶴か福知山経由して天橋立
行こうと思えば、神戸港から高松
高松から、うどん&金毘羅とか
高松なら1日4便ありますので日帰り可能です。
お泊りOKなら
南港から、別府、門司、松山、なんかの便もあるよ。
南港から四国の東予迄行けばしまなみ街道も原付で走れます。
田舎の方を原付で走るなら、ガソリンを常に気をつけましょう。
携行缶くらい持っていると安心かもしれませんね。
書込番号:10372375
1点

こんばんは
金銭もかかりますが西国33ヵ所ってどうですか?
大阪市内からなら、全部とは言えませんがほとんどいけると思いますよ。
書込番号:10372384
3点

こうしてみてみると、結構関西でも行くところがあるんですね。他の交通手段で行ったことがあるところでも原付で行くと、違った楽しさがありそうですし。しまなみ街道を原付でツーリングって言うのは面白そうですね。(ほとんどの人が原付通行不可だと思ってるかもしれませんね。)自分、広島県尾道市出身なので、ぜひ行ってみたいです。でも、(特に天候が悪いと)海は怖そうですね。慣れるとキレイなのかもしれませんね。
四国もいいですね。
西国33カ所というのはお寺なんですね。見た限りでは確かに日帰り可能なところがほとんどですね。
日帰りではきつくても、一泊する気になれば、色々なところにいけそうですね。一泊以上する場合は、当面は「大阪から近くて遠い場所!?名古屋(近辺)」に行きたいなと思ってるのですが、たまには他の場所に行ってみようかなと思います。
書込番号:10373653
0点

こんばんは。
大阪府の市町村役場周りラリーを友達と暇潰しツーリングやりました…。
役所の看板を写メで撮って43箇所(流石に区役所は行かず)
目的を持ってチョコチョコとツーリングならイイと思いますよ。
事前に地図や旨処をチェックして1日に5箇所位とか決めて…。
生粋の大阪人でもなかなか、全ての市町村を行ったコトのある人はまれで、完走すればイイ思い出になってます…。
書込番号:10374423
1点

道の駅巡り、お寺巡り、役場巡りなど、色々な所を回るという意見も多いですね。確かに面白いと思います。行き先は半永久的にあるだろうし。役場巡りというのは、小回りがきく原付ツーリングにあってる気がします。3つとも自分の趣味にはあわないのですが、色々な所を回るというアイデアはいいと思います。バイク用品店巡り、ショッピングセンター巡り、ドンキーホーテ巡り、ホームセンター巡りなどがいいかなと思いました。(今、欲しいドリンクホルダーを探してるし。)気軽にツーリングできて楽しそうですね。写メで思い出を残すというのもいいアイデアですね。自分もデジカメと携帯を持ってるのですが、めんどくさくてなかなか撮せてません^^;
書込番号:10374576
0点

道の駅巡りも面白いと思います。
大阪では、能勢のくりの郷、大阪南部の、かなん、ちはやあかさか、しか行ったことありませんが、地域の特産とか色々買えます。
この中ではずれ、ちはやあかさかです。
例えば奈良県の伊勢本街道 御杖なんかは温泉も併設している所もあり、
道の駅でも、良い所、中くらい、はずれあって面白いと思います。
それと、あっちこっち行かれて、
時間とお金に余裕がある場合、免許取ってステップアップされることお勧めします。
最低でも原付2種(125CC以下)の方が余裕があって、
原付特有の制約なくなりお勧めです。
京都になりますがかなり安い教習所もありますよ。
http://www.fushimi-tc.co.jp/
書込番号:10375155
1点

九州などで道の駅に行ったことあるんですが、あまりいいところに巡り会えなくて、道の駅=つまらない所と思いこんでたのですが、道の駅によるんですね。たしかに、バスツアーで行ったことがある道の駅は大きかったし。道の駅と行ってもピンキリですね。
以前、ここの掲示板で、二輪免許の質問をして、普通二輪MTをとろうかなという結論になったのですが、まだ、教習所には通えてません。でも、年内にはとりたいですね。原付一種は存在価値がない気がしますね。普通免許で原付二種が乗れるようにならないのかとも思いますが・・・。当方の原付、TODAYなので原付の中でも遅いです。
普通二輪をとったら、ボアアップして94ccにしようと思っています。ゆくゆくは125ccぐらいな原付が欲しいです。いつになることやら分かりませんが、アメリカンタイプやビッグスクーターにも乗りたいです。
教習所はオリックス市岡にしようかなと言う結論だったのですが、伏見も魅力ですね。予算は安い方がいいので候補に入れようと思います。教習に遅れると大変ですが・・・ツーリング感覚でいけそうですね。
書込番号:10375401
0点

オリックスは近辺の教習場に比べたら安いですよね。
結局、時間を取るか、金額で決めるかですね。
私的な考えですが、
今乗っている原付がお気に入りなら別ですが、
そうでない限りボアアップするなら、あまりお勧めできません。
最低でも、ボアアップキットとスピードメーターの取替え必要です。
(ノーマルで51CC登録する人もいますけどね)
まだ、現状バイクが僅かでも下取り(買取)可能、
もしくはオークションで売却可能の場合は売って、
ボアアップ費用等で頭金貯めて、ローンで買う方が気持ち良いと私は思います。
それに私は、ノーマルが一番ベストセッティングだと思います。
下手に弄るとバランスが悪くなり、燃費が悪くなり、寿命短くなったり思わぬ出費が出でくる可能性あります。
書込番号:10380505
2点

値段的には伏見テクニカルの方が安いみたいですが、オリックスはそこそこ安くて家から近いので魅力的かもしれません。まだ、迷ってる段階です。もっと安い教習所を知ってる人がいたら教えてください。親切・丁寧に教えてくれてる教習所がいいのですが、それだけはわかりませんしね。
当方のバイクは、HONDA TODAY(AF61)なのですが、おっしゃるとおり、ボアアップしても法律上のメリット以外は改悪になるとは思います。性能に関する部分はいじらない方がいいですよね。ノーマルが一番という考え方には共感します。自分の原付のデザインにはピンク色のナンバーの方が似合うので94ccにしようかなと思いました。
今乗ってるバイクは気に入ってるし、維持費もそんなにかからないし手放したくはないですね。大きいバイクを買うときは2台持つつもりです。
ただ、ノーマルだと法律上の制約が多いので、ボアアップしようと思ってます。燃費もそんなに変わらないだろうし125ccぐらいなスクーターが欲しいのですが、予算的にきつくて、当面はボアアップしてごまかそうと思ってます。それでも、結構な出費なんですがね。
>ノーマルで51CC登録する人もいますけどね
シリンダーブロックをボーリングして(削って)、オーバーサイズピストンを利用して、排気量を51ccにすると言うことでしょうか?
書込番号:10383940
2点

51CC 登録 で検索してください。
本来は公文書偽造??
お勧めできません。
書込番号:10385637
2点

あくまでも推測なのですが・・・
50ccと51ccは誤差の範囲内(たかが2%)、なので本来はどちらでも受け付けないといけない値だと思います。これが49cc(4%)でもです。白で登録するか、黄色で登録するかは、本来はユーザーが選択できるようにしててもいいと思います。世の中、その程度の誤差は他にも色々あると思います。
見た感じ完全にグレーゾーンですね。使ってるうちにシリンダーは少しは削れるわけだし。ボアとストロークを独自に測ってその値を申請すれば受け付けてもらえるかもしれません。計測する上で多少の誤差はあるわけなので、新車は49ccだとしたら、自分で測ったら51ccだったというのであれば誤差の範囲内と言うことで合法になるでしょうね。(つまり、バイク屋に任せるならバイク屋の判断次第と言うことになるでしょうか。)でも、シリンダーをボーイングするぐらいなことはしておいた方がいいかも。逆に言えば、計測をせず、適当にボアとストロークが51ccになるように計算して申請するのは、違法になるでしょうね。というか、それ以前に役所が受け付けてくれないでしょうし。
なので、もしやるとしたら、エンジンをばらした値とかノギスや定規(スケール)の値とかは写真に撮って置いた方がいいでしょうね。
どちらにしても、あんまりやっても意味がないのは確かだと思います。原付二種を元から買えばいい話なので。
どちらにしても当方の原付は遅い(最高速度55km/h)し、ピンクナンバーの方が車体にあってるし、94ccのボアアップキットも売られてるのでそっちにしようと思います。法定速度が60kmなので、そのぐらいはでるようにしておかないと意味がないですしね。
結構気に入ってるし、手放せない事情もある!?し、維持費もしれてるので、とりあえず、維持したいと思います。
でも、本当はビッグスクーターかアメリカンが欲しいです。
書込番号:10386420
0点

みなさん、ご回答ありがとうございました。皆さんの回答を参考にしたいと思います。大阪近辺でもツーリングしようと思えば、いくらでもツーリング出来ることが分かりました。普通二輪の免許も今年中には取ろうかなと思いました。2人乗りできるまでに1年の歳月を要するのでなるべく早くとった方が良さそうですね。
書込番号:10393794
2点



バイク(本体) > スズキ > GSX400インパルス
インパルスを購入しました。年式は08年、走行距離は123キロです。インパルスは高校の時からの憧れのバイクだったので購入出来てものすごく嬉しいです(。≧∇≦。) さて、質問なのですが、走行時に発生する風圧を抑制するために、ビキニカウルを付けるか、スクリーンを付けるか迷っているのですが、どちらが良いのでしょうか? 格好良さはビキニカウルだと思いますが、やはり値段がそこそこ(お小遣いが少ないので)するので、やすいスクリーンの方が良いかと思うのですが、みなさんはどう思います?
0点

しばらく走っていれば なれるでしょう
カウル無しのモタードで200km/h走行していても なれれば大丈夫でしたよ
ましてや 制限速度域では 不要だと思いますよ
風を制御するのではなく 仲良くしましょう
風は 前からだけではなく いろいろな方向から吹きます 逆らわず やり過ごすことが大事
書込番号:10362088
1点

もうすぐ丸刈りさん、こんばんは
ふと目に付いて 若き日を思い出し、懐かしく思い書かせてもらいます。
まずは 憧れのインパルスご購入、おめでとうございます。
ビキニカウルかスクリーンで迷われてるようですが、
スクリーンの意味合いがわかりません・・・よって ビキニカウルを薦めます。
自分は 車種は異なりますが 基本ネイキッド系で 時おりビキニをつけてました。
2つの顔を楽しめるバイク、いいと思いますよぉ〜〜
ここ一番、憧れを入手した もうすぐ丸刈りさん、もう一発頑張れ!!
書込番号:10362104
0点

みなさん、返信ありがとうございます(。≧∇≦。)
とりあえず今はお金が無いので、その間は風圧がどのくらいのものなのか、いっぱい体験したいと思います。
せっかく憧れのバイクを買ったのですから、色々と楽しまないと損ですよね\(^O^)/
書込番号:10362275
0点



バイク購入で検討してます。いろんな方のお話をお聞きしますと性能の良いバイクだとわかります。使用目的ですが、自転車レースの審判用に使ってみたいと考えています。往復の移動で300km走り、レースは150kmくらい監視することになります。バイクで走る場所は、
最悪いろは坂のような場所を走ります。このバイクにはABSがないようですが、ブレーキ性能はどうなのでしょうか?雨の中を走る事を想定した場合安全走れるのでしょうか?
よろしければ、教えてください。宜しくお願いします。
0点

すべてあんたの腕次第だ
しかしもっと趣味のいいバイク選べば?
銀翼とかがお似合いじゃない?
書込番号:10361950
0点

逆車にABSはありますよ。レッドバロンで入手可です(^_^)
http://www.redbaron.co.jp/buy/reimport.html#cate3
しかし、中継バイクでTMAXは見た事無いし、
http://blog.goo.ne.jp/akejii/e/29d5993fd9dd42194ac3d9d901792ec9
シート高を考えても不向きなバイクと言えます。
むしろ、三輪の方が面白い気がしますが(^_^;)
http://www.connrod.com/piaggio/piaggio.html
http://www.connrod.com/gilera/fuoco500ie.html
書込番号:10362344
0点

チャリ多少かじってたんで、ちょい気になってレス
ロードのダウンヒルは、上級者になるとかなりびっくりするような速度で突っ込んでいきますね。ライン取り上手に減速もほとんどしないで切り替えしていきます。
教習所で大型とって乗ってるのはいいが、一つのコーナを何回も寝かしこんだり、フラフラしてるバイクよりよっぽど早いのにびっくりします。道によっては3桁出てるんではないか?と思われます。
審判に使うバイクはどんな使い方するんでしょうね?セカンドグループからトップにすばやく移動しなあかん・とか
TMAXが使えない事はないと思いますが、はっきり言って雨のブレーキでABSに頼らないとあかんのと言う位なら・・貴方と一緒に走った事がないのと、審判で要求される動きがどんなのか解らないと答えられない・・
書込番号:10363503
0点

>はっきり言って雨のブレーキでABSに頼らないとあかんのと言う位なら・・
バイクに乗るの(審判車として)は 控えるべきでしょう
私も漕いで居ましたよ 尾崎雅彦 と 同期ですから(競輪学校ではありません)
書込番号:10363646
0点

このバイクはスクーター版のスーパースポーツです。設計上(他のスクーターより重量の前後ウェイトバランスが前寄り等)、ある程度ブレーキ性能は犠牲になっています。ABSがついている種類はあまりよく知りませんが、それでも他のビッグスクーターABS付きよりブレーキング性能が優れているとは考えられません。
急なストップ&ゴー、コーナーリングのスムーズさ、トップスピードの速さを必要としないなら他のビックスクーターの方が優れていますよ。
書込番号:10366519
0点

こんにちは、ろーどまん45さん
雨の中で安全に減速し曲がって行けるかは自転車と同じでブレーキ性能よりも乗り手の腕とタイヤ次第です
それに、車種に関係無くABSに頼る走り方で、ダウンヒルのロードに着いて行くのは危険ですから止めた方が良いと思いますよ
おまけで2輪のABSは40km/h以下で作動しない設定の車種も有りますし
減速帯の段差の大きい所では誤作動したりしましたからね
書込番号:10370066
0点

僕はABS付のTMAXに乗っています。
ABSのお陰で事なきを得たケースは何回かあります。
TMAXの前はABS無しのフォルツァでした。フォルツァの時は何度も転倒し痛い思いをしました。
二輪車にABSは必要だと思います。
TMAXのABSは40キロ以下でも動作しますよ。
フォルツァやシルバーウイングなど、HONDAのスクーターはコンビブレーキなので、左ハンドルのブレーキだけで『前輪』と『後輪』の両方に制動が掛かります。当然、右ハンドルのブレーキは『前輪』のみとなります。
当初からHONDAのスクーターに乗っている人は、かなりの割合で左ハンドルのブレーキだけしか使わない人もいると思います(僕もその一人でした)
なのでTMAXに乗り換えた時は、かなり怖い思いもしました(ABS付きでも後輪だけでは止まりません)
レス主さんの用途を考えるとコンビブレーキのシルバーウイングかフォルツァのABS付きが良いかもしれませんね!
但し、絶対的なストッピングパワーはシングルディスクのシルバーウイングよりも、ダブルディスクのTMAXの方が断然上だと思います。
書込番号:10371332
1点

昨日 地元で自転車のロードレースがありました。TVニュースの映像ではスカイウェーブの650や400が使われていた見たいです。
250のフォルツァでは役不足かも…
自転車って早いんですね!
書込番号:10371430
0点

皆様方へ、大変貴重なご意見ありがとうございました。勉強になりました。
大型のスクーター(国産)って種類が限られていますので、できること
であれば全部乗ってみたいですね。
書込番号:10406255
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
はじめまして。
先月、スカブー(CJ45A)を購入し、寒さ対策のためロングスクリーンに
付け替えたいと思っています。
ところが、2りんかんやスズキの販売店に注文しようとしたところ、
「オプションパーツリストになく、スズキに聞いたところ、
リミテッドのスクリーンが流用できるかどうかわからないとの回答だった。」
との回答で、泣く泣く注文をやめたのです。
しかし、ブログ等を見るとロングスクリーンを装着しているではありませんか!!
そこで、ロングスクリーンに付け替えた方に質問です。
どのように注文されたのかお教え願えませんでしょうか?
また、パーツの番号などもわかればお教え願えませんでしょうか?
0点

CJ45ってタイプMでしょ?
普通はスクリーンをショートにする人が多いからね
お得意のキジマさんでさえ出してない
純正が流用できるんじゃないの?
ちなみに旭風防で見てみてもショートタイプしかないですね
書込番号:10360410
2点

エリカ様ついにクビ様
お返事ありがとうございます。
そうです。タイプMです。
>普通はスクリーンをショートにする人が多いからね
>純正が流用できるんじゃないの?
>ちなみに旭風防で見てみてもショートタイプしかないですね
ショートはスタイリングがいいのですが、実益のほうを選択したので…
純正で十分なので、250のリミテッドのスクリーンが流用できると思うのですが、
店から「確実にできると言われないと注文できません」と言われ、
高価なものなので躊躇しています。
書込番号:10360630
0点

私個人としてもわざわざショートにする意味がわかりません。
普通ならあなたのようにロングにしたいと思って当然ですよ。
ガキんちょじゃないですしね。
フリーダイヤル 0120-402-253
これが客相の番号なので、ここで聞けばどこに聞けばいいか教えてくれると思います。
私はV125のクレームの件で販売店が眠たい事言ってたので
最寄りのスズキサービスセンターみないなとこの番号教えてもらいました。
スズキに限った事じゃないですけど、バイク本体を売る以外の事で
販売店は全くアテになりません。
書込番号:10360780
2点

エリカ様ついにクビ様
丁寧な返信ありがとうございます。
来週にでも相談室に電話してみます。
スクリーンの取付部分は、製造過程でリミテッドと変更するところではないと
思いますので、突っ込んで聞いてみます。
書込番号:10360958
1点

実車は見た事ありませんしあくまでカタログの写真でですけど
どう見ても互換性はあると思います。
スズキはちょっとした変更ですぐに型式を変えるので
バイク屋自体も訳わからなくなるそうです。
45と46は同じでしょうね。
250と400で外形寸法まで共通ですし。
ヤマハならHP上で詳細なパーツリストとかを公開してますけど
スズキですから仕方ないですよ。
別にスカブが悪いんじゃなくてスズキ鰍フ問題ですからね。
客相の姉ちゃんも高慢なのが多いので、ガンガン言っていいと思います。
書込番号:10361048
1点

私は、以前CJ45Aにリミテッドのロンスクつけていました。
書込番号:10362210
1点

CJ46タイプSですが、タイプSSを除き、CJ45も同じだと思います
私もメーカーに電話したりここの書き込みのお世話になったり、ネットで調べたり色々やりましたがSUK7=CJ44以降はカウルなど共通だったと記憶しています。
参考になれば、私の書き込みを見てください→http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9083914/
書込番号:10366573
3点

げるっちさん
>私は、以前CJ45Aにリミテッドのロンスクつけていました。
同じタイプの人からのお返事なのでとてもうれしいです。
ネオテッチャンさん
>参考になれば、私の書き込みを見てください。
すごいスレですね。
参考になりすぎです。
ありがとうございました。
ご自分で取り付けられたのですか?
今まで見るしかなかったこのクチコミですが、
投稿するのを少し躊躇していました。
しかし、皆さんの丁寧なお返事をいただいて
大変感謝・感激しております。
早速注文して、○○○かんの店員を見返してやります。
電話で取付が不明だと返事をしてきた最後に、
店員が「無理だと思います。」と言っていたもので…。
書込番号:10368296
0点

しげってぃさんご返事遅れましてすみません。
私の記憶ではCJ44以降は同じと記憶していますが、安いものではありませんので念のため、SUZUKIで穴位置など同じなのかどうか確認してから購入してください。
ちなみに私のスクリーンはCJ44用としてヤフオクで仕入れましたが問題なく使えました。
また、しげってぃさんのスカブが万が一逆輸入車だった場合、取り付け穴が違う可能性があります。
私がGIVIに直接メールで新型スカブ用のロングスクリーンの開発予定を質問したところ、新型スカブ(CJ44以降)は同じスカブでも輸出用と国内向けで穴位置が違うため開発予定がないという返事をもらい判明したことです。
取り付けはやったことも見たこともないので今回は購入店でやってもらいましたが、見学させてもらったところ、超簡単でした。メーターの下にあるグレーの長いプラカバーをマイナスドライバーにタオルをかませ、取ります。するとネジやプラ製の止め具が見えます。ゴムパッキンみたいなものが止め具についていますので落とさないよう注意してください。あとは着いている状態をデジカメで撮っておくなりし、ど忘れ防止措置をした後順次取り替えして元通りに組み上げるだけです。
ロングスクリーン新品→25000円(確か。。)ヤフオク20000円前後です。
うまくできるといいですね。
書込番号:10384296
1点

つ、つ、ついに取り付けました!!
思い切って付けた甲斐がありました。
ウェルナットは新品と交換するのが良いと雑誌に書いてあったので
ウェルナットも注文した上で作業をしました。
前の部品を使えれば使おうと思って挑戦しましたが
挑戦むなしく新品を使用しました。
先日、下道を走りましたが、本当に快適でした!
お返事を下さった方、本当にありがとうございました。
私と同じような方がいらっしゃると思いますので、
部品番号を載せておきます。(国内用です。)
ロングスクリーン 94611−05H00
(26,355円)
ウェルナット 09159−05045−000
(部品番号か何かわかりませんが、そのような番号が書かれていました。
これは店の人に確認を!)
(1個 199円×6)
書込番号:10465445
5点

しげってぃさん購入おめでとうございます。これからの季節、
1 ロングスクリーン
2 ナックルガード
3 サイドバイザー
の順で、あると防寒にいいと思います。
私は、残すところナックルガードのみで間もなく届く予定です。
スカブに限らず他のバイクや自転車でも同じですが、寒くなると思った以上にタイヤの空気圧が減るようです。私はいつも高めに入れていますが、夏に点検し、先週計ってみたら0.2位下がっていました。当たり前のことですがバイクの場合、空気圧でフィーリングが変わるのは車以上ですね。お互いメンテナンスも怠らないようにして楽しいバイクライフを送りましょう!
書込番号:10465646
1点

ネオテッチャンさん
ありがとうございます。
ロングスクリーンを付ける際にサイドバイザーも一緒に購入し付けてしまいました。
太腿付近はOKなのですが、ズボンの裾から風が入るのでちょっと残念でした。
ナックルガードは今のところ、付ける予定なしです。
これからナビの検討です。
取り付けも考え中です。
書込番号:10466135
0点

しげってぃさん、参考になるかどうかわかりませんが、ナビやGPSレーダー探知機(車用)の取り付けは、私のスレ読んでみてください。
書込番号:10466254
1点



フォーサイトをとても愛用されている方がいますねえ(^-^)。
今乗ってる通勤及び下駄のリード100がもう少しで
40,000kmで、そろそろ乗り換えを考えています。
原付2種で乗り換えを考えていたのですが、新車は以外と高く、
割と新しい走行距離の少ないフォーサイトの中古が購入価格と
あまり変わらず迷っています。
フォーサイトに乗って、私の風になりたいとも思うですが、
でも下駄にするには大きすぎるような気もしています。
できれば長く乗りたいのですが、フォーサイトは故障が
少なく頑丈なのでしょうか?
オーナーのみなさんからアドバイスがあればお願いします。
3点

フォーサイト良いですよ!250ccの割には小さいので取り回し・駐車が楽です。走行65000Kmなります。
駆動ベルト等の消耗品交換は勿論必要です。
故障した箇所は
・スピードメーターケーブル交換
・ライトバルブ切れ
・ラジエターホース亀裂オーバーヒート
・ウォーターポンプ交換
・ブレーキセンサー交換
・アイドリング調整
などですが、60000Km越してますのでこの位の故障はあるのかなッと思ってます。
年式が新しく走行が少ない車両を購入すれば大丈夫ではないでしょうか!
書込番号:10358290
3点

abtenさん
はじめまして大和Q人です、宜しくお願いします。
フォーサイトは去年暮れに生産中止を聞いて
スペイシー100を下取りに出し、新車で購入しました。
小柄で軽くて安い! 派手さはありませんがデザインも気に入りまして、
装備も実用的で、必要十分、買って良かったと思っています。
現在13,000qですが、勿論ノントラブルです
書込番号:10358660
4点

すみませんがね
カタログ落ちして何年も経つようなガラクタのお話しは
ご自分達のブログででもやれば?
書込番号:10358802
1点

私のバイクもカタログ落ちして14年経つのですが、同排気量ならそこらそんじょの新車より完全に速い。
古いカタログ落ちがガラクタとは限りませんぞ。
むしろ作りは昔の方が良い。
そしてエンジン性能も昔の方が良かったりする。
さらに燃費も昔の方が良い。
書込番号:10360420
10点

皆さん早速コメント頂きありがとうございます。
オーナーの情報は大変参考になります。
ワッキー18354さん
やっぱり、65,000kmも走れば多少の故障はありますね。まあそれくらいは許
容範囲でしょう。リード100は一般メンテだけで、6年近くほぼ毎日通勤に使用して、
全く故障知らず。それで乗り続けているんです。
大和Q人さん
風になりたい を楽しく読ませて頂きました。いろいろと情報がとても参考
になりますし、楽しさが伝わって来ます。雪景色のショットにびっくり!
とってもタフですねえ。
わおんbPさん
私も同感です。
古いものが新しいものに勝る良さもあると思います。
何でも新しいものがいいとは言えません。
ところでサスが片持ちで右コーナーに難があるようですが、信号の右折や、
低速でのカーブでも違和感があるのでしょうか?実際に怖い思いをされたことは
あるのでしょうか?私はリードでは全く違和感がないのですが(ただの鈍感??)...
250ccにしては取り回しがいいそうですね。私は坂の多いところに住んでおり、
本日もリード100を1km未満のチョイ乗り3回出動!こんなんでフォーサイトに
しても、大丈夫かなあ?...と思ったりしてます。
書込番号:10362803
3点

実は14年落ちのバイク、ド中古で買ったのは半年前なんですね。
この半年間、純正部品の交換を多数余儀なくされ、それは最初から覚悟してました。
はっきり言って新車に近いお金出してます。
要は自分で決めることが大切なのではないですか?
他人の意見に左右されると、結果が悪ければ他人のせいです。
簡単に気持ちが萎えてしまいます。
フォーサイトがいいと思うなら、程度の良い車両を探すのが先決じゃないでしょうか?
私の場合、昔乗っていたバイクに限定したため程度の良し悪しは選択の余地がありませんでした。
でも、そのバイクで現在8千キロ近くを走ってます。
書込番号:10362988
4点

わおんbPさん
アドバイスありがとうございます。おっしゃる意味はよく分かります。
確かに自分の思いが一番大切です。
ただ、みなさんの感想を聞きたいだけで、もし、イメージと違っても他人のせいとは
思いませんので。
書込番号:10367333
2点

個人的にフォーサイトは名車かと思っております…が
確かに馬力がけして高くないですが、軽量な車体と相まってよく走ってくれますよ。コンビブレーキもついてますしね
なんといってもあの価格は素晴らしい。
>そりゃ今のほうが技術も進歩してます
が一つ落とし穴?があります
旧車が 意外に速かったりするわけ
↑排ガス、新車の騒音規制が今より緩かったのが要因の一つかと思われますね
昔の規制で現在の技術でバイクが作れるなら間違いなく 速いでしょうし?
チラッと 聞くとこれによると
HONDAのフェイズやシルバーウイングGTもやはり排ガス規制や その他の規制で 調整されてるところがあるとききますし…?
>あなたが フォーサイトを気に入ってらしたのなら 迷わずまた選んでください 。
その際 店選びは慎重に…
車体は2007?年に生産修了してますが メーカーの義務?により およそ7〜10年は部品の生産されますから まだ大丈夫ですよ
書込番号:10367628
2点

SS450さん
>旧車が 意外に速かったりするわけ
>↑排ガス、新車の騒音規制が今より緩かったのが要因の一つかと思われますね
>昔の規制で現在の技術でバイクが作れるなら間違いなく 速いでしょうし?
そうだと思います。
>その際 店選びは慎重に…
最初はオークションでもと思っていましたが、途中から考え方を変えました。
お店選びは重要なポイントですね。
アドバイスありがとうございました。
参考になります。
書込番号:10368154
1点

です。
古いからガラクタなんてとんでもない間違いです。
排ガス、騒音規制が緩い分パワーと燃費は良いです。
私のバイクの場合、バブル期設計のため作りがしっかりしてます。
軽量だけど走行安定性ばっちりです。
ただし、アフターパーツの心配は余儀なくされますが。
書込番号:10368402
2点

その排ガス新車騒音規制に 負けずに 頑張って バイクをつくってくれてる メーカーさんに拍手を贈りたいですね
そのお陰で我々色々なバイクに出会えることができるんですから
>もちろん 旧型より速い現行型もありますから 一概には言えませんが…
ちなみにフォーサイトEXまだ?旧車でありませんのであしからず
↑なんか言葉使い方間違ったかな?
まぁ細かいことはスル〜しておいてくださいな
書込番号:10368692
1点

わおんbPさん
>古いからガラクタなんてとんでもない間違いです。
古くてもいいものはいい。ですよね。
私がリード100購入した店のおじさんは新しいバイクの方が故障が多い
感じがするとぼやいていました。
乗り換えにいいのないですかって質問しても最近のはねえ...
どこのもねえ...と商売気が全くなしです。(そこにはフォーサイトもありません)
SS450さん
>その排ガス新車騒音規制に 負けずに 頑張って バイクをつくってくれてる メーカーさんに拍手>を贈りたいですね
>そのお陰で我々色々なバイクに出会えることができるんですから
そうですよね。いろんなものがあるからいいんですよね。
書込番号:10369021
2点

おはようございます
>カタログ落ちして何年も経つようなガラクタのお話しは
ガラクタとはね・・・まだ買って1年にもなっていないんです。
車庫のスぺース、予算などからと
自動車専用道路を利用するのでフォーサイトしか無かったのですよ
abtenさん
>風になりたい を楽しく読ませて頂きました。
見て頂いたのですね!
文章力がないので恥ずかしいですよ
>何でも新しいものがいいとは言えません。
バイクにしろ、クルマにしろ排気量が大きくなるばかり・・・
スペックばかり誇示してますが、そんな性能どこで使うの?って思います。
>ところでサスが片持ちで右コーナーに難があるようですが、信号の右折や、
低速でのカーブでも違和感があるのでしょうか?実際に怖い思いをされたことは
あるのでしょうか?私はリードでは全く違和感がないのですが(ただの鈍感??)...
小径タイヤのスクーターにコーナリングを求めるには無理がありますよ
右左でフィーリングは違いますが、
通常、左コーナーはイン側小回り、右コーナーはアウト側大回りになりますので
右コーナーの方がスピードが速いからと思います
100と250では、どうしてもスピードが違いますので・・・
普通に走ってる分には問題はないですよ
>250ccにしては取り回しがいいそうですね。
とはいえ、100ccと比べると60s程重たいです。
わおんbPさん
>私のバイクもカタログ落ちして14年経つのですが、同排気量ならそこらそんじょの新車より完全に速い。
バイクって年間の使用日数が少ないせいか、結構年式は古いですね
そして皆さんピカピカに手入れされてます。
SS450さん
>個人的にフォーサイトは名車かと思っております
この言葉、オーナーのワタシは嬉しいです!
因みにフォーサイトはショートストロークです
フォルッアとはエンジンが違います(知ってるでしょうけど)
>旧車が 意外に速かったりするわけ
最近は速さと違うものを求めているように思いますね
アメリカンとかが人気だし・・・
書込番号:10370275
2点

こんはんは。
大和Q人さん
風になりたい とっても参考になりました。文章も分かり易いですよ。
フォーサイトライフの楽しさが伝わってきます。
普通の走行では問題なさそうですね。ひと安心。(当たり前かな?)
コーナリング性能や速さは求めていませんが、カーブが怖いといやだったので。
(以前、背の高いワゴン車で怖かったので)
>>個人的にフォーサイトは名車かと思っております
> この言葉、オーナーのワタシは嬉しいです!
ですよねえ。
> 因みにフォーサイトはショートストロークです
えー、低中速重視型ですよねえ。ほんと分からないもんですね。
私はスペックよりも実際の感覚で選ぶことがいいと思っています。
試乗車を見つけられないので、ここに書き込んだ次第です。
そして、本日、決心が付きましたので、ついに2007年5,000km弱の
フォーサイト契約しました。
納車がとても楽しみです。私もフォーライフ楽しみます。
みなさんアドバイスありがとうございます。
書込番号:10373692
3点

abtenさん
ご契約おめでとうございます。
仲間が増えて嬉しいですよ〜
>フォーサイトライフの楽しさが伝わってきます。
abtenさんも存分に楽しんでください
ロングシールドとグリップヒーターで寒さに負けず・・・
>普通の走行では問題なさそうですね。ひと安心。(当たり前かな?)
リアのショックが標準で2段目になってると思います
1段上げると、しっかり感が出てる気がします?
>私はスペックよりも実際の感覚で選ぶことがいいと思っています。
音を含めてマイルドなので遅く感じますが、スピードメータを見てオッと!
>ついに2007年5,000km弱のフォーサイト契約しました。
おそらく新車同様かと・・・慣らしが終わっったばかりですね
疲れ知らずのフォーサイトで楽しみましょう!
※もし電装品(ETC等)を付けるならば、フロントカバーの中にヒューズボックスが有ります、市販のヒューズ電源を付ければ、簡単ですし蓋も閉まります。
フロントカバーは上のノッチを引き上げてカバー全体を上にスライドすれば外れます。
書込番号:10375347
2点

大和Q人さん
こんばんは。
こちらこそ、仲間に入れてうれしいです。
これからも情報交換させてください。
フロントカバーの写真ありがとうございます。よく分かりました。
実は電源の取り出し方を知りたかったんです。
なんでこんなにいいタイミングで教えて頂けるんでしょうね?
これから冬に向かいますが、通勤で使用予定です。
あれ、ショックの切り替えができるんですか?
なんも知らんでしたー。カタログも見たことありません。
(いい加減です)
エンジンフィールはマイルドなんですね。
どんな感じなのか楽しみです。
>おそらく新車同様かと・・・慣らしが終わっったばかりですね
見る目がないので分からないのですが、いたみは無いようでした。
割合新しいのに、価格が他の原2バイクと同じくらいで、購入に至りました。
>疲れ知らずのフォーサイトで楽しみましょう!
リードの走行は1時間で疲れてしまいます。ツーに行く気がしません。
フォーサイトには、ちょっと期待してます。
書込番号:10379376
2点

始めまして、皆様のお話で少し気になる事が有りまして、少しだけご意見をと。ホーサイト歴5年になり一人乗りレジャーで楽しんでおりますが、右コーナー時に私もお尻が振りひやりと何度も経験し、運転未熟と(笑い)思っていましたが皆様も経験がおありのようで、対策?テクニックは有りませんので別として何か対応方法は有りますか。お教え下さい。でも、フォーサイトは小ぶりで乗りやすくて良いですよね。特に冬場のグリップヒーターはお気に入りです。
書込番号:12681877
1点

単純にタイヤの消耗ってことはないですかね〜?
書込番号:12684902
0点

fast freddieさん早速有難う御座います。もう少し詳しく記入すれば良かったですね。新車購入後年数は少し経ちますが、たまに遠出をする位で、未だ5,00km程でタイヤの溝は十分な状態です。購入後すぐに気になりホンダデーラーへ出向いたのですが、タイヤ空気圧の問題でしょうと言われましたが、その後の状況は同じでしたので、(左への旋回は気にならないのですが)、運転技術の問題と気を付けておりました処、皆様のコメントを見て構造上の問題?なのかと感じたのですが。
書込番号:12685161
1点



プラグとイグニッションコイルを交換したいんですが、
やり方を教えていただけませんか?m(_ _)m
ショップで頼んでもいいんですが、
自分のバイクなので自分でいぢりたいので
ご教授、よろしくお願いします。
4点

こんばんは。
IGコイルも交換ですか。
カバーはマニュアルにも書いてありますが下の写真で外し方がわかると思います。
赤丸がIGコイルで青丸が見えないですがプラグが付いてる場所です。
カバー外してみてみればわかると思いますが簡単に交換はできます。
プラグレンチは車載でありますができれば写真4番みたいなものを持っておくといいかもです。
16mmのもので中にマグネットが付いてますので外した時にプラグが落下しないので
いいですよ。
プラグは外すのはいいですが締め付けるときに締めすぎるとシリンダーヘッドのねじを
舐めることがあるので手で絞めてかたくなったらそこから1センチ回るか回らないかくらいの締め付けでいいと思います。
振動で結構ゆるくなることもあるので定期的に締め付けを見たほうがいいかもしれませんね。
書込番号:10356283
4点

IGコイルについて補足です。
社外のIGコイルに変える場合なのですが
ノーマルコードとIGコイルの接続部分に気をつけてください。
手で軽く動くくらいだと後々のトラブルになります。
なので必ず少し潰してから、きつめに入れる位で良いと思います。
では頑張って下さい。
書込番号:10356766
5点

皆さんこんばんは、一つお聞きします、IGコイルを交換するとどうゆう効果があるのですか?燃費が良くなりますか。
書込番号:10357924
4点

個人的には交換したことがないので何とも言えませんが
加速が良くなるとか完全燃焼により近づけるという効果があるという話です。
IGコイルは12Vを数万ボルトまで高めてプラグから放電するものなので
年数が経過したものの交換に関しては効果があるという話ですが。
安いものではないので交換には勇気がいるかな?(笑)
間違ってマフラーガスケット頼んだ時にIGコイルが来たことがありましたけど。(笑)
昔似たような?製品でガンスパークというのを入れてましたが効果はなかったです。(笑)
書込番号:10358055
2点

イグニッションコイルの交換は費用対効果がいいね
おススメはKNさんが出してるやつ
トルク感アップが体感できたよ
プラグは体感なんぞできんが
書込番号:10358758
3点

鬼気合さん、X-3さん、エリカ様ついにクビさん
お返事ありがとうございます。
プラグのとこにカバー?がかかってたんですが、
カバーを手で抜いても大丈夫でしょうか?
爪みたいのがあり、はずし方にコツとかあるでしょうか?
IGコイルは、右側は外れるのですが、
左側にあるコード?みたいなのも手で引っこ抜いてよろしいでしょうか?
ちなみに、IGコイルの右側の配線は上がー配線で下が+配線なのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございませんm(_ _)m
書込番号:10360371
1点

レスが付かないようなので。
プラグキャップ(ゴムの部分でしばっちゃんさんが書かれてるプラグのとこにカバーのことです)は爪?に手をかけ上下または左右に
揺らしながら引き抜きます。
断線しますのでくれぐれもコードを持って引っ張らないで下さい。
IGコイルの右側部分とは1番の写真の黄色円、2番の写真の緑円の部分のことでしょうか?
外そうとしたことが無いんでわかりませんが多分こちらは外れないと思います。
キャップ側の1番の写真の赤円はキャップ本体にタッピングスクリューネジみたいな
ものがありコードをねじ込むような形状だった記憶があります。
購入された?IGコイルにコードがつながってると思いますのでプラグキャップ
が別売りの商品であればキャップをまわして外し新しいIGコイルにねじ込めば
いいと思います。
写真のKN企画さんのはキャップもセットになってますが。
配線に関してはほとんどの場合は赤がプラスで黒がマイナスと考えていいはずです。
新しいIGコイルを車体に装着し最初についてた配線の位置につけてあげれば
間違いないと思います。
書込番号:10373740
3点

鬼気合いさん今晩は、
さすがに詳しいですね、IGコイルを交換して効果が体感できるなら交換したいですね、その前にブレーキですね、予算が合えば一緒交換使用かな?
今月はレコーダーを購入したので私の予算が無いんですね〜来月かな?
書込番号:10373808
0点

どんべい7さんこんばんは。
若いころガンスパークという怪しいプラグキャップ
を装着したときの記憶なんですが。(笑)
構造は今も変わりないと思いますので。
IGコイルは交換したことがないのですがエリカ様ついにクビさんが効果が
あるとかかれてますね。
間違えてきたIGコイル返品せず付けちゃえば良かったかなと正直
後悔してます。(笑)
http://blog.ameba.jp/ucs/entry/srventryupdateinput.do?id=10341278583
レコーダー購入ですかいいですね。
ブルーレイが欲しいです。(笑)
家は東芝のバルディアを使ってます。
IGコイルも良いですがブレーキが先というのはいい判断だと思います。
発進加速よりも止まるという行為のほうが難しくかつ重要だと私は
思います。
ですのでバイクを購入したときは何よりますブレーキ系をいじってきました。
交換したら書き込み御願いしますね。
書込番号:10373995
0点

鬼気合いさん、私もレグザHDDからのダビングなので今回購入したのは
ヴァルディアです
東芝からBDが出るらしいのですが?それまで待て無いので購入してしまいました、
鬼気合いさんが交換したリアブレーキシューとフロントブレーキパッドのメーカーを教えて下さい、近くにあるバイク用品店で注文して交換をして貰います。
以前のスレを探して見れば良いのですが
すみません教えて頂けますか
宜しくお願いします。
書込番号:10374173
0点

どんべい7さんへ
元レスのしばっちゃんさんのスレから外れてきたので
面倒ですが新たにスレ立ててもらえますか?
そちらのほうに回答させて頂きますので。
お手数ですがよろしく御願いします。
書込番号:10377953
1点

鬼気合さん
返事おくれました;;
お答えありがとうございます。
プラグはカバーをはずせばいいんですね。
ありがとうございます。
IGコイルは、バイク側につながってるコードの取り外し方が
見てよくわからなかったので困っていたところでしたので
助かります。
>>キャップ側の1番の写真の赤円はキャップ本体にタッピングスクリューネジみたいな
ものがありコードをねじ込むような形状だった記憶があります。
タッピングスクリューネジ見たいのがあるんですね^^;
ちょい暗い時作業してたので見落としてしまったかもしれません。
また明るいときにやってみます。
お答えありがとうございます♪
書込番号:10378489
0点

こんばんは。
気になったので今見てきました。(笑)
写真Aの赤丸部分のゴムカバーをめくります。(かなり硬いです)
少しめくってCRCなどの潤滑剤を吹いて反時計回りにまわして
外すことも出来ます。
B写真はプラグキャップから外したものでAとBの写真は同じ部分のものです。
タッピングスクリューはプラグコードを外した状態のCの写真です。
このネジにDの写真のプラグコードを時計回りにねじ込んでいく作りになっています。
ですのでプラグコードをキャップから外さないと私が書いた
タッピングスクリューネジは見ることが出来ません。
書込番号:10379021
2点

鬼気合さん!
あなたはどこまでいい人なんですか(*´;ェ;`*)
いつもお世話になってりますm(_ _)m
IGとはそのような構造になってるのですね。
勉強になります。
プラグキャップは力ずくでとるしかないですね(笑)
写真のピンクの円の部分は、
ねじれば取れそうですね。
書込番号:10379387
1点

いえいえ気になると調べたくなるもので。(笑)
ピンクの円は分解は出来ません。
赤の部分は一体化の構造になっているので分解が出来ません。
ところでIGコイルは購入したんでしょうか?
まだ購入してないのであれば大体アフターメーカーのものに交換でしたら
写真の物のようにプラグキャップまでセットになってると思うので
本体の配線を付け替えるだけでOKなので(例の赤と黒の配線)分解する必要はないと思いますよ。
書込番号:10379693
0点

鬼気合さん
返事遅くなりました;;
IGコイルは今どのメーカーがいいか考え中です><;
無難にKNなんて考えています。
タッピングスクリューのところを変えるだけでOkなんですね。
今度やってみます。
お答え、ありがとうございました♪
書込番号:10385282
1点

おはよう御座います。
>タッピングスクリューのところを変えるだけでOkなんですね。
おそらくですがアフターパーツでのIGコイルは全部付いた状態で
販売されてると思いますので写真の部分のみの作業でいいと思います。
プラグキャップが付いていない状態で販売されてることはないと思いますので。
純正品でしたらキャップは別売りという可能性もありますけど。
書込番号:10385437
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)