
このページのスレッド一覧(全7779スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 17 | 2009年10月24日 00:55 |
![]() |
19 | 6 | 2012年2月26日 17:04 |
![]() |
28 | 11 | 2009年10月22日 12:02 |
![]() |
10 | 14 | 2009年10月22日 22:48 |
![]() |
13 | 5 | 2024年10月29日 16:09 |
![]() |
1 | 1 | 2009年10月14日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バッテリー関連、2連続になってしまいすみませんが…。
K7で2007年12月購入、現在1年10ヶ月ほど。走行距離6000キロで普段一年を通して週2、3回片道10km走ります。エンジンは100%セル始動でした。ヘッドライトはM&Hマツシマのホワイトゴースト(12V40/40W)に替えていますが、その他バッテリーに負担のかかる改造は一切していません。
ある日突然にセルでエンジンがかからなくなりました。キック2、3発で普通にかかります。ただ今までの2スト、50ccの原付だとライトやウインカーも弱くなってわかりやすいのですが、私のアドVはライト、ウインカーなどは全然明るいままで、バッテリーの寿命なのか、セルの不具合?なのかわかりません。ただ検索すると1年半から2年程度でバッテリーの寿命を迎えてる人も多くいたので、寿命の可能性が高いとも思っています。
アドバイスいただきたいこと
1.セルの不具合ではなく、バッテリーの寿命なのか
2.バッテリー交換経験がある方は、年数、走行距離、使い方など
3.ライトやウインカーが弱くなってないのはインジェクションの特徴?
4.お勧めバッテリーについて。純正がいい、中華バッテリーでもいける!(コストパフォーマンス?)、お勧めのショップ、ネット販売、ヤフオク情報などなんでもいいので教えていただきたいです。
5.キックのみの始動に切り替えれば、2009-2010の冬を越せる?かどうか。
必要な情報が抜けていたら追記しますので指摘してください。一つでも結構ですので、アドバイス頂ければと思います。宜しくお願い致します。
2点

現在付いているバッテリーのメーカーは?
ユアサや古川などの日本メーカーのものだとちょっと劣化が早いのかと思います。
台湾や中華メーカーのものだと2年経てばそんなものだと思います。
書込番号:10318075
2点

現在のバッテリーは新車購入時のものです。まだ一度も交換はしていません。あとアイドリングストップはしないです。宜しくお願い致します。
書込番号:10318106
4点

まだバッテリが元気なので経験は無いのですが、ウインカーやヘッドライトがどうこうより、FIランプの点滅があればバッテリが弱っているでいいんじゃないのかな。
通常通りならセルモータが怪しいかも。
書込番号:10318165
2点

日本製のバイクでも海外生産だと外国メーカーのバッテリーが積まれているんじゃないかな。
これだと寿命が短いのもうなづけます。
現在の充電状態はどうか、これはテスターなどでエンジン停止時のバッテリー電圧と始動して安全なようにしてスタンドを立ててエンジン回転を上げていって電圧を調べます。
バッテリーの状態と充電状態がおおよそわかります。
バッテリーの電圧は12.6V、エンジンが回って充電中だと13.5〜14V程度で15V以上だと過充電でバッテリーを傷めています。
テスターによる簡易テストで発電機、レギュレター、バッテリーの3点の状態が良好なのにセルモーターの回転が悪い時はバッテリーの不良と判断します。
気温が下がってくるとバッテリーの能力も目立って低下してセルの回りが悪かったり、始動に失敗してやり直したりするとセルが回らなくなります。
セルモータがだめな時もありますが、今まで何台も乗り続けていますがセルモーターを交換したことがないんです。
セルモーターの良否はジャンピングケーブルで他社から電気をもらって、セルを回してよければ大丈夫。
私はなじみのバイク屋でバッテリーも交換してもらうので注文前に診断してもらっています。
安いバッテリーを使っているので2年しかもちません。愛車はアドレス110という2ストです。昨日2度目のベルトとウェイトローラー、センタースプリングを交換しました。
バイク用品店でバッテリーを交換してもバッテリーが上がったので「レギュレターか発電機」がだめになったのに気づいた間抜けなこともしています、素直にバイク屋でやれば無駄なことをせずに済んだのにと反省しました。
書込番号:10318183
3点

上記に追記ですが、
初期バッテリーはGSYUASA(中国製)です。アフターパーツのより性能悪い気がします。
サービスマニュアルより充電電圧は13.5〜15.3です。
セルは上記の通り元気なバッテリーで回してみて試すんが早い。
あとは軽いショートなどバッテリーリーク電流の測定など。
ヘッドライト明るいならステータコイルなど多分大丈夫でしょう。
電装チェックしてから交換がいいですね。
中華バッテリーは運次第ってとこです^^;
GSYUASAか古河のバッテリをネットで安くがお薦めです。
もしくはACデルコとか。
長持ちのコツはhttp://gyb.gs-yuasa.com/support_bike/use/secret.htmlとか参考に^^
書込番号:10318378
5点

>アドレストッシーさん
実はFIランプの点滅が1度だけありました。セルでかからないのに、しつこくセルを回し続けたときでした。取説読みましたが、今のところ1度だけしか点滅はなかったので。アドバイスありがとうございました。
>神戸みなとさん
バッテリー外してみたら台湾製でした。テスターを持っていればいいのですが…。やはり可能性的にはバッテリーですよね。原付のセルモーターが壊れたってあまり聞いた事がないですね。アドレス110もいいバイクですよね。買うときに候補でしたが、やはり新車が欲しかったのでV125になりました。アドバイスありがとうございました。
>京都単車男さん
初期バッテリー外してみましたら、台湾製でした。電装系のチェックとかやりたいんですが、何も機械がないもので…。実際購入しても費用対効果は低いですし。ヤフオクでAC DELCOの新品見ましたが、結構安いですね。製造国が気になるところです。。アドバイスありがとうございました。
追記。実は物置を探してみたら昔の原付(HONDA DJ1、年がばれますね笑)の頃に買ったバッテリー充電器が出てきました。なのでとりあえず充電してみます。ただ充電器にランプも何も付いていないので電源が入っているのかさえわかりません(^^; とりあえず結果は報告します。
できれば、バッテリーを寿命で交換経験がある人に、バッテリーが弱ったときの症状を教えてもらいたいのですが、なかなかいないですね。。引き続きなにか情報ありましたらお願い致します。
書込番号:10320715
0点

おそらくバッテリーの寿命だと思います
自分は06年九月購入で23ヶ月、走行距離12.000キロでセルで起動しなくなりました
バッテリが弱ってた場合、キックでエンジンスタートした後、セルを機動すると電圧が急降下するせいかライトが暗くなったり、FIランプが点灯したり、最悪エンジンが停止します・・・
バッテリー交換後同じことをしてもなんの変化もありません
同じ症状でしたら、はやめの交換オススメします
古川電工のバッテリーが8470円で買えるサイトがありますよ〜
中華ははずれひくと最悪出先でエンジンかからなくなる可能性あるんで個人的には怖いで・・
書込番号:10320815
2点

その時代の充電器ってシールバッテリーに適応してないと思うけど?余程の品じゃないと?
古い対応してない充電器で充電はやめましょう。
しばらくキックのみで使用して改善されてないんならバッテリーでしょう。
ACデルコは製造国は知りませんがアメリカのメジャーなメーカーです。
メーカーで選びましょう。
バッテリー弱ったらセル回る時回転が苦しそうになってきます。
測定器がないならバイク屋さんに点検お願いしたらいいと思います。
測定や点検しないと聞いただけじゃ解決しないと思います。
書込番号:10321099
2点

はじめまして。この症状、私のアドレスにも同じ症状が出ました。通勤往復20キロで、
途中でエンジンを切ることもなく、バッテリーにとっても理想の使用環境にもかかわら
ず、11,000キロでスレ主さんと同様の症状がでました。最初は、キックでは難なくエン
ジンが始動するものですから、セルモータを疑ったりプラグを変えたり・・・。最後の
手段でバッテリーを新しいものに変えたらあっけないほど快調に始動が回復しました。
バッテリーが原因だと分かったから言えるのでが、ヘッドランプは普通に点灯するし、
ホーンや、アラーム、ウインカー、メータ内ランプ等すべての電装品に不具合なく、
エンジンだけがが始動しない症状だったのです。今思えば、なんとなくセルモータの
回り方が元気がなかったとか、夜に気づいたことですが、ブレーキをかけたあとヘッド
ランプが一時的に暗くなるとか、そんなもんだったです。
そこで、新品交換後にとったバッテリー上がり対策ですが、デイトナのトリクル充電器
を入手して、2週間に一度は必ず補充電する習慣としたところ、現在走行20,000キロ過
ぎたあたりですが、エンジンのかかり、セルモータの元気さも快適そのものです。
バッテリーは新車の時についていた物と同じ台湾ユアサ製ですから、本来ならそろそろ
寿命かなと思う時期にもかかわらず、今のところ以前のような症状の兆候すらありませ
ん。
アドレスV125の純正バッテリーの容量と発電量は、旧式のキャブレター式車種ヴェ
クスターなどのものと同じです。電気を必要とするFIやアラームを装備した時点で、
本来なら電気系統の見直しが必要だったのかもしれませんが、コストを下げるため
見送られたのでしょう。
新型のアドレスはマグネトを改良して、発電能力を高めたとか・・・。
もともと、初期型(新型以前)のアドレスはこうした充電不足になりやすい傾向が
あったのではないかと思います。
ですから、スレ主さんも前の方が言われていますが、一度、バッテリーの寿命を疑って
みられるのがよいのではないでしょうか。
書込番号:10322904
3点

バッテリーメーカーからすると平均寿命は2年〜2.5年ですので、寿命と判断していいと思います。
平均寿命から越えてどこまで使えるかは運ですね。車やバイクのバッテリーはもともと完全充電された状態で使う事を前提として製作されてますので、放電を繰り返すと思いのほか早く劣化します。
常に充電された状態に置く事は長持ちさせる秘訣ですが、バイク用・自動車用のバッテリに対してのフロート充電やトリクル充電はメーカーとしては禁止してますので、電解液の早期減少など背反事項があり、あくまで自己責任としての使用となります。
わたしのV125は2年目で中国製の格安品に一度交換しましたが、半年ちょっとでお亡くなりになりました、で、その時にはずした標準搭載品(古川製)に戻しましたが、全く問題ありませんので交換は不要だったようです。
バイクには関係ありませんが、わたしの乗っている車は10年目をこえましたが、まだまだバッテリーは元気で車検のテストでも異常しの判断が出てます。(自分でも驚いてます)。
それと、最近の2輪バッテリーは国内有名メーカーでもほとんどは海外生産(中国・台湾)です。ここで中国製の物との違いは親会社がきちんと管理した工場か、現地のメーカーかという事になります。
書込番号:10322997
5点

わたくしのは05年6月納車で走行距離は11,000kmですが、
今のところバッテリーは正常です。
使い方としては週末の買い物やチョイ乗りなので余り
距離が伸びません。
偶にシールド対応の充電器で補充電をしたりしてます。
書込番号:10326696
4点

バイクやバッテリーの善し悪しや出来の善し悪しもあるけど、使い方大きいですね^^;
持たす人は何乗っても大概もたすし。
雑な?普通な人はバイクとかバッテリーの出来次第だし
もたさん人はもたさんし^^;
もちバッテリーやバイクの出来に依存するとこあるけど。
ちなみに私はバッテリーは5年以内で弱った事ないです。排気量問わず。50から1200まで。
単純に電池ですから、使い方で寿命は倍以上違うと思います。
もちメンテもです^^
かかりやすいバイクだとバッテリー負担も減るし^^
書込番号:10326885
4点

いろいろアドバイス頂きありがとうございました。結果から報告しますとバッテリーの消耗でした。とりあえず家にあった充電器で充電したところ、力強くセルが回り、その瞬間にエンジンもかかるようになりました。しかし今までの原付などの使い方から比べてみると、距離は乗ってるし、頻度も週2、3回なので5年くらいバッテリーは持つかと思ったのですが。。以前乗っていたDioやアドレスTune、いずれも50ccは中古購入して短距離しか乗らなくてもバッテリーは3年以上持っていた記憶があります。運がいいのか車のバッテリーも5年未満で替えたことがありません。
ちなみに最初に書くべきでしたが、家に駐車中はほぼ盗難の心配がないのでアラームは作動させていません。アドレスV125はFIなのでバッテリー消耗が早い?それとも最近の国産メーカーの海外生産品の性能が悪い??ちょっと気になります。バッテリーは充電して一時的に復活しましたが、新品に交換したわけではないので調子を見ながら、またキックも併用するようにして様子を見ます。しかもこれから冬ですし。
>三蔵法師αさん
まさに仰るとおりバッテリーが弱ってました。私の場合は22ヶ月程度でセルでエンジンがかからなくなりました。アドバイスありがとうございました。
>京都単車男さん
結果オーライですが、確かに密閉式バッテリー対応していない充電器で充電すると、最悪爆発ですね。指摘していただき調べました。私の充電器は一番安いタイプの為、電圧も低く結果としてバッテリーが膨らんだりということもなく、無事に充電できましたが、何があっても完全に自己責任ですね。いろいろ教えていただき勉強になりました。ありがとうございました。
>e7N2s66さん
全く同じ症状ですね!トリクル充電器は環境的に自分の場合は採用できませんが、勉強になりました。最後の説明も大変ためになりました。すごく詳しく教えていただきありがとうございました。
>ものわすれさん
無名の中国製で半年でしたか。参考になります。持つ人は普通に1年以上持つらしいので個体差が激しく、運次第ですね。国内有名メーカーの海外生産、全くその通りだと思います。詳しくありがとうございます。
>カンバックさん
4年以上で無交換ってすごいですね!しかもチョイ乗りで。
>偶にシールド対応の充電器で補充電をしたりしてます。
これが効いてるんでしょうね。アドバイスありがとうございました。
書込番号:10335883
2点

とりあえず具合が良くなって良かったですね。
私のアドは中古購入のK5(06年夏登録)ですので3年チョイですが、まだバッテリは元気です。
ですが、購入当初はメンテ不足な為か事故で廃車にした同型アドとはちょっと別物でした。
いろいろ手を加えて今はある程度満足できる程度にはなりましたが、気になった症状のひとつが寒い日の始動性の悪さ(かかるけど変な音がする)でした。
セルを回すとキュキュッギャン!とどこかで犬が鳴いているような音がして気分が悪かったですね。
当時はバッテリが弱っているのかセルモータが悪いのか悩みましたが、あちこち整備しているうちにそんな症状は出なくなったのでセルモータもバッテリもそのままで今に至るわけですが、いまだにバッテリは元気(冬場はグリップヒータも使っているのに)です。
となるとやっぱりセルモータ変えてみようかなぁと思案中です。
まぁ使えるうちはそのままかもしれないけどね。
前にも書きましたが、バッテリが弱っていればFIランプで知らせてくれるはずなのに、私のアドでは点いた事が無い(通常時はですけど)です。つまりは多少弱ってはいるかもしれないけど許容範囲と感知しているはずなのにせるのかかりがおかしいのは、バッテリが悪いというよりセルモータの必要電力が通常より大きいからじゃないのかなぁと(ここを不具合と言ったわけですが)思ったわけですね。
はずとか思うとかばかりですみません。それともFIの必要電力が足りなくならないと点滅しないのかな?だとしたら私が言ったことは全部デタラメ(根本的に間違っている)ということになりますね。
いずれにしてもセルが使えないほどバッテリが弱っていても、キックでかかることが実証されただけでも(しかも私が思っていたよりも長い期間)嬉しい報告でしたね。
書込番号:10342648
1点

V125のバッテリー寿命は確かに短い。
1年経たないうちにダメになってしまった。
気温が下がるこれからがその季節にあたるので注意してください。
セルが回らなくなってもしばらくはキックでかかるから深刻な事態ではない。
大型スクーターではセルしかない物もあるからお手上げです。
純正バッテリーはビックリするくらい高いのでネットで安く買うほうが
同じお金出すなら4回は交換出来てしまうほど安い。
書込番号:10356486
0点

私はバイク購入後余り乗っておらず、丸2年で走行距離2千kmしか走っていない状態だったため、セル始動できなくなりました。
キック始動は可能だったため、騙し騙し走っていたところ、交差点でウィンカーを出したらエンスト。
セルも廻らず、慌ててセンタースタンドを立ててキック始動という危機的状況に陥ったため、バイク屋にバイクを持って行ったところ、電圧を測った上で「バッテリーが弱っているね」と言われました。
お店の人曰く、「このバイクは台湾で作っているからバッテリーも台湾製だし、外れバッテリーも多いんだよね。バッテリーも他のバイクより小さいから、電圧が弱ってくるとバッテリー交換している人も多いよ。国産純正品だと工賃込で2万円だけど、どうする?取りあえず充電して、様子見るという方法もあるよ」と言うことでした。
※ 近くにライバル店がなく、バイク購入時も価格.com相場よりかなり高かった(2年前に5年自賠責込で26万円と相場よりかなり高かったけれど、よそを廻るのも面倒だったので買ってしまいました。お前は馬鹿だ!という声が聞こえてきそうだなぁ)ので、他の地区では国産バッテリーでももう少し安いかも…。バッテリー充電も3〜4千円ということでした。
購入後ちょうど2年経ったし、1万円で定期点検をしてくれるということだったので(これも相場よりかなり高いと思う)、オイル交換とプラグ交換に加えバッテリー充電をして1万1千円請求されたけど、バッテリーは復活しました。
今は心を入れ替えて、なるべくバイクに乗るようにしており、週に20kmくらいは走っているけど、バイクの始動や交差点でトラブルことはありません。
ただし、セル始動はバッテリーの消耗が激しいようだし、イモビライザーの作動もバッテリーに良くなさそうなので、キック始動で使っています。
ヤフオクで格安バッテリーがあることは知っているけれど、当たり外れもありそうだし、若干不便なところもあるけれど、今の状態でこの冬は十分に越せるのではないかなぁと思っています。
自宅での充電はリスクがあったようだれど、 HighLifeさんが当面の問題をクリアされたようで、良かったですね。
私の場合、次にバッテリーがやばくなったら、バッテリーを交換します。
※ 高額出費に目をつぶって安全をとるか、安さにひかれて安価なバッテリーを購入するかはその時の気分しだいかな?
書込番号:10357372
0点

ですね^^
初期からついてるんは(バッテリー)性能悪い気が^^;当たり外れでしょうが。
充電しても電圧ちょい低いわバリやらビニールはみ出てるやら(怒)
正常に一年半使えてるんでクレームも言えんけど^^;
国内有名メーカーの補修用バッテリーは品質いいですよ^^高い事はある。
それをネット、ホームセンターなどで安く買います。
謎のメーカーは弱るとか寿命早いとかならいいけど、旅先で突然死は余計高くつく^^;
当たりならいいんですけど^^
書込番号:10357639
0点



KLX250については、4輪と2輪、2台も車検対象車をもつ身では、これ以上高額な任意保険を支払うことはできず、あきらめかけていましたが、原二ならファミリーバイク特約で何とかなりそうです。
来春あたり、一回りコンパクトなサイズのKLX125が発売されるようなので、非常に興味を持っています。でも、フルサイズのXTZ125もいいかなとも思うのですが、逆輸入車なので、後々のパーツ台が高くつくようなので迷っています。皆さんのご意見をお聞かせくださいませ!!
2点

わたくしもオフ車が欲しくて最初は125ccクラスを考えていましたが、
試乗会で偶々XTZ125に乗ってやっぱり250ccかな・・・と感じました。
愛車の原二スク(V125)と比べても余りに非力だったのが理由です。
普通に街乗りしたり、林道ツーリングに使うだけのなら問題はないと
思いましたが、これではとてもハードなヒルクラムなどには心細くて・・・
結局はKLX250を買いましたが、任意保険+3万でも250にして良かった
と思っています。
3ナンバー車2台にリッターバイク1台もありますが、現在乗ってて
一番面白いのはKLX250です。(但し家族は呆れています)
書込番号:10316313
3点

カンバックさん、返信ありがとうございます。
>3ナンバー車2台にリッターバイク1台もありますが、
>現在乗ってて一番面白いのはKLX250です。
うらやましい限りです。私は4輪には、今はもうそれほど興味を持っていませんので、走ればいいぐらいにしか考えていません。ですから、家族と出かける時や、たくさんの荷物を積まなければならない状況でないと使いませんので、殆んど距離が延びておりません。ですから、若気の至りで買ってしまった、15年落ちのインテグラ(1800ccDOHC VTEC マニュアルミッション車)に、いまだに乗り続けております。
どちらかというと私は、気に入ったものを長く使いたいタイプですので、新車を買って長く乗りたいのです。でも、カワサキの、エリミネーター125を足代わりに買ったときに、あまりのパワーのなさに1か月でVTR250に買い替えた苦い経験があります。同じ過ちを繰り返すところでした。アドバイス、ありがとうございます。
父がスズキのSX125に、セカンドバイクとして乗っていたとき、私も乗せてもらったのですが、わずか14PSでは、ヒルクライムは、かなりの助走路と速度に乗っていないと無理でしたね。父のSXも、当時3か月もしないうちにSX200に変わっていました。
KLX125は、KDX110に代わるコミューターでしかないのかもしれませんが、そのコンパクトなサイズと軽量な車体から、わずか10PSとはいえ、2足2輪的な走りができるかもしれません。(昔、原付免許しかなかったころ、50CCのスクーターで、ラフロードを走ったりしましたが、攻めるというところまでは無理ですが、結構走れるものでした。)
カワサキも、ベテランライダーでもこのサイズならではの使い方がわかってもらえるはずと、コメントしていました。発売されてから、しばらく評判を聞くまで、待ったほうがよいのかもしれませんね。
書込番号:10322044
4点

CB雄スペンサーさん、こんにちは。
昨日ショップにKSR110のタイヤ交換持っていたのですが、その時聞いたら今月末発表と言っていました。
実物見た感想は「KLX125はカッコイイ」でした。
試乗は出来なかったそうなので走りは解りませんが、トコトコ走るには最適みたいです。
足回りがKX85と共通なら、丸ごと交換すると性能アップ、軽量化になって良さそうです。
一台ショップで仕入れるそうなので、気に入ったら購入予定です。
書込番号:10322899
5点

どうもです。
KLX110のようなタイプのバイクはオフでも十分楽しみ方はあると思います。
タイヤが小さいので大きな凸凹を走る時にはフルサイズとは違った乗り方
が必要とは思いますが、逆に登坂力は侮り難いものがあり、足着きと取り回し
の良さで2足二輪が威力を発揮すると思います。
只、2stなら別ですが、4stのフルサイズなら125ccクラスはお勧めしません。
わたくしも125ccクラスのオフ車なら原二スクーターで加入のマイカー特約に
そのまま加えられるので狙っていたのですが、4stのフルサイズの非力さに
失望し、2stの程度の良い中古も見つからず、結局は250の4stになりました。
任意保険の3万は痛かったですが、無事故なら毎年数%ずつ掛金が下がるので
思い切って買ってしまいました(笑)
昔、ミニトレやダックスなども乗っていたのでKLX110の様なバイクの楽しさ
は良く判ります。(欲しいところですがもう置き場がありません)
車は一昔前のソアラとGTRですが、CB雄スペンサーさん同様もう車は家族と
出掛ける道具としか思っておらず、近々ミニバンかSUVに替える予定です。
書込番号:10326829
3点

KLX125が、ついに12月15日から発売されるようですね。
でも、そのサスペンションの説明書きには、「オフロード走行『も』考慮し、・・・」とありましたので、「基本はオンロードですが、オフも走れますよ。」ということなのでしょう。
ベースモデルがコンペティション入門用のKLX140であるとはいえ、足回りなどは全く別物ですから過大な期待はできませんが、兄貴分のKLX250よりも、コストのかかった本格的なインジェクション装置や、デジタルDC-CDIの採用などはなかなか侮れません。発売が楽しみです!!
http://www.kawasaki-motors.com/mc/125new/index.html
http://www.kawasaki-motors.com/model/klx125/feature.jsp
書込番号:10414036
2点

皆様、大変お久しぶりです。初老のせいでしょうか、PCのOSを入れ替えた際、ログインIDが分からなくなってしまい、そのまま放置していたら質問していたことさえ失念しておりました。大変申し訳ありませんでした。
書込番号:14207407
0点



W650を新車は高くて買えないので中古で考えています。
このW650を中古で選ぶときに気をつけたほうが良いことって
ありますか?
ブロスで同じような値段で2005年式走行距離が33000km検無し,
2000年式走行距離が5000km検21/10という車両があったのですが、
年式と走行距離によって、気をつけないといけない点など、
教えてください。
5点

年式は新しいのがいいが、お店を選ぶのが第一。
中古の故障で頼るのは買ったお店です、頼れるお店かそうでないかを見極めるのが大切です。
メンテナンスをきちっとして走行3万3千キロというのなら、まだまだ行けると思います。
後者の走行距離が5000キロ? 9年間で? すごく疑問。
タイヤの製造年月でどのような素性かおおよそわかります。
中古車は素性がわかればいいので購入されるお店でメンテナンスをされていたのか、単に下取りでリセールしているだけなのか訊ねること。
書込番号:10312934
6点

ジャオヘッドさん、こんばんは。
中古購入する際は現物見る事をお勧めします。
特にW650などクラシックタイプは細かいところに錆びが出るので、実物見ないと後悔するかも知れません。
知り合いが去年、中古のVFR400(距離300キロ)購入しましたが、本当に新車みたいでした。
タンク内部に錆びが有りましたが、ショップでキャブO/Hと一緒に作業してもらったので、トラブルは無いです。
このような事例は稀だと思うのですが、気長に探せば不可能ではないと思います。
W650は爆発的には売れ無いですが、それなりに人気が有るので、良い物件はそれなりの金額になると思います。
個人的に安い物より、多少高くても状態いいもの買った方が先の事考えると良いと思います。
書込番号:10314776
2点

神戸みなとさん、ご指導ありがとうございます。
走行距離が9年間で5000kmというと、少ないですよね。
現物を見て事情を聞かないと分かりませんね。
それとアフターケアをお店がどのようにしてくれるのか
聞きたいと思います。
パラダイス天国さん、ありがとうございます。
タンク内の錆もポイントですね。
何件かお店をまわって見たりしているのですが、
ハンドルポストの塗装やエンジン部分のメッキが剥がれてブレーキが錆びていたりの
車両でも、乗り出し53万円くらいで、安くないですね。
気長に探してみます。
書込番号:10314873
1点

エンジンの中は、外からじゃわからないんです。全く。
エンジン内部にも摩耗していくパーツはあり、
これらの寿命もやってきます。
わたし以前3万キロの中古のGB250に乗ってましたが、
しばらく調子よく走っていましたが、4万キロのとき唐突にエンジンが駄目になりました。
駄目になったのはコンロッドの付け根のほうでした。
摩耗がいくらか進んでいて、ピストンが微細に左右に揺れることで
シリンダーの内部を削ってしまい、圧縮抜けてました。
こうなると修理10万円以上コースなんで、手放しました。
いまは、新車で買ったW400に乗ってます。
特に、バイクは自動車にくらべてエンジンもフレームも華奢で、丁寧に乗っても5万キロ。
手荒にやれば3万キロでオーバーホールの時期が来てしまいます。
オーバーホールが近い中古車を買ってしまうと、結局数年後にけっこうなお金が飛ぶことになり、
足し算したら新車が買える値段でした、ということになりかねません。
壊れてもすべてはじぶんのせい、という点で、新車購入は納得がいくモノです。
中古車だと調子が悪くなるたび、「前のオーナーの扱いが…」とイラっときますよ。
一部ローンを組んででも、新車のほうをおすすめしたいです。
※走行少ないけど年式が進んでいる中古車について。
走行距離が正しいとしても、ゴムパーツの劣化が進んでいます。
エンジン周りにもオイルラインなどにゴムパーツがあり、これらはいつか交換時期がきます。
前輪のオイルダンパーとか、そういうところもですね。
バラして交換となると、結構な工賃がとられます。
書込番号:10315962
5点

僕のWは2000年式です。この8月で走行距離が 70.000Kmになりました。スパークブラグ、ヘッドライトの電球、ブレーキシュー・パッドなどの消耗品は交換しています。4万Kmの時にチェンとスプロケとエアエレメントを交換しました。オイルは4〜5.000Km毎、2回に1回はオイルフィルターの交換をしています。
それ以外の重要部品の取り替えはおこなっていません。つまり、普通に乗れば手がかからないバイクだと思います。(友人のも同じような感じです)。結構丁寧に扱われている物件が多いのでそんなに心配はいらないでしょう。
もう1人の友人が4ヶ月前に購入したのは走行距離 35.000Km。3年落ちで乗り出し価格は40.000円程度でした。そのショップは自宅から30Km以上離れていますが、Wの素性を考えて「まぁいいや」での選択です。
新品の頃はリッターあたりツーリングで28Km程度でしたが、20.000Kmを超えたあたりから安定して30Km以上をたたき出すようになりました。
特別変なモノでない限り、走行距離は気にしなくていいんじゃないでしょうか。僕はとりあえず100.000Kmを目標にしていますが、壊れそうにないですね(笑)
書込番号:10316137
3点

Customer-ID:u1nie3raさん、ありがとうございます。
確かに新車がいいですね。カワサキディーラーに
行ったのですが、値引き無しで乗り出し79万円ほど
でしたので、中古をと思った次第です。
前の持ち主がオイル交換や消耗部品の交換を
どれだけきちんとやっていたかというところが
大きな点ですね。確認するようにします。
torazodannaさん、ありがとうございます。
きちんとメンテされているから、70000kmも走れるのでしょうね。
お友達が購入されたW650は乗り出しが400000万円でしょうか。
先に私が書いたW650は、まだ見に行ってませんので、
車体が43万円くらいで、多分車検費用は
別途になるかと思います。
W650は人気があるので、中古でもあまり安くはならないのでしょうね。
私の場合、用途は完全な趣味だけですし、機械をいじるのが好きですので
中古を買って、こつこつ自分でメンテしていこうかなと思った次第です。
書込番号:10316972
0点

すみません。
軽く突っ込ませていただくと、4億円になってます。
とにかく、現物をしっかり舐める様に見て突っ込める処はガンガン訊いて、後悔のないように...。
そして、新車と中古車の差額は(新車と中古車の差額の少ない二輪の場合特に!)保険のつもりで考えると決して高く無い場合もある事も認識しておいた方がいいと思います。
書込番号:10324195
1点

本当だ!4億円になってる。40万円です、訂正します。
何件かお店を見てまわりました。かなり程度のよさそうな車両を
見つけました。タイヤやパッドなど消耗品などの交換済みで、
タンクの中の錆もなさそうです。
ただエンジンの中身までは不明ですが、前所有者さんは大切に乗っていたように
見えました。お店のアフターケアもしっかりしていそうでしたので、
半分くらい決めかかっています。
タイミングも大事でしょうから、早々に判断したいと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:10324782
0点

私は新車主義で新車(新古車含む)しか購入した事が有りません!?
実は昔々Y社のミニトレ50を始めて中古で購入、このバイクがオイル漏れはするは
チューブはパンクの後だらけでひどい目に遭いました、このバイク以降は新車で
購入しております。
中古で購入されるのなら、第一にワンオーナー車で、出来れば友人知人のスジの分かる
バイクが良いですね。
私もW650を2年前に新車(型落新車)で購入、ボルティーを下取りに出し(下取り額¥8万)
確かカワサキ低金利ローン利用で月々¥20000(36回払い)で現在も返済中
自分色に出来る(変なクセが無い)新車が一番ではないかと思いますよ。
書込番号:10341801
3点

難しいですが、私も店で選んだ方がいいと思いますよ。
バイクはどうしても売る方からすると利が薄いので、ガッツイて売るだけってのは避けておきたい所です。
個人的には一見アットホームな感じですが、常連がいつも居て入りにくい店は嫌です。
店構えは立派でも、売っている物が立派とは限りません。値段だけ立派というのは一番問題です。
書込番号:10349243
0点



現在、旧2stビーノに乗っている者ですが、スタイリッシュなデザインにひかれてシグナスXへの乗り換えを考えているのですが、どうも皆様のインプレを見る限りでは足元が狭いとのことなのですが、私が今乗っているビーノよりも狭くなってしまうのでしょうか?
ちなみに当方は身長173程度です
解りにくい質問とは思いますが、比較された方や詳しい方、ご意見お願い致します
0点

ビーノより車体はでかいが、シグは足元はかなり狭い。
ビーノと比較はできんがアドレスよりはるかに狭い。
できればお店で跨ってみてちょーだい!
足を投げ出しにくいのが辛いよ。
書込番号:10310414
2点

ぬか漬け会長さん
足もとが狭い、と言うよりは、段付きシートの段の位置が不適切で、
ゆったり座れないって感じがします。
なので、足を前に投げ出して乗りたい人には、向いていないと思います。
シートの裏側の形状から推測すると、フルフェイスを収納するために、
シートの形が犠牲になってしまったようですね。
しかし私はあれこれ試乗してみて、サスペンションやブレーキの
性能が気に入ったので、けっきょくシグナスXを選びました。
身長はぬか漬け会長さんと同じくらいですけど、後悔はしていませんよ。
書込番号:10311507
2点

台湾使用と国内使用でシートの形がチト違う??
足元の横幅はあります。面積だけでいったらシグナスの方が広いような気がしますが
あのシート座ったら前々にとしかお尻が落ち着かない感じ
雨降り以外はタンデムステップ?の段差あたりに膝をまげて?のってるのですが、慣れてくると私は気になりません
それよりも家内が言うには短足(身長が160位)ステップフロアの横の広さから足がつきにくい方が気になるみたいですよ
身長に余裕があるならシート前部にアンコ盛したら足元が気にならないかも?
明日クッションひいて試してみます
書込番号:10311799
0点

おはようございます。
ぬか漬け会長さん
ビーノもおそらく足を投げたして乗る形状じゃないと思うので、問題ないんじゃないでしょうか。o(^^)o
ハンドルなど位置関係は大きくなるので、割りとゆったり乗れますよ。(^o^)
自然科学さんがおっしゃっているように、
シートの段つき部分がお尻の丸みに対して、
逆のアールがついてて尾てい骨が当たるというか、
後ろめに座ると、しっくりこないのは、私も同感ですが…。(^^;
書込番号:10312469
1点

皆様返信ありがとうございます。
エリカ様引退さん>>アドレスよりも遥かに小さいんですか!
それはちょっと、買い物とかしたときの荷物の置場所が不安です…
試乗出きるとこは近くにありますが、バイト先の駐輪場にたまにシグナスがあるので今度こっそり跨がってみるつもりです(笑
自然科学さん>>そうですよね、メットインのスペースがあれだけあるとしょうがないですよね。
一つ気になったんですが、段付きシートの段の位置を下げたり、段の適切な形のあるシートに変えたりはできないんですか?
解りにくくてすいません、よければ返信ください
保護者はタロウさん>>私は国産仕様を考えてるんですが台湾仕様とではシートの位置まで変わってくるんですね、あとアンコ増し…その発想はなかったです
試されましたら是非ご報告お願いしますね!
年中無休ライダーさん>>確かにビーノはそんな感じなんですが、友達のDIOに乗せてもらったときステップ前方に足置場みたいなのがあってそこに置いて走ると中々気持ちよかったんで、形状が似ててなおかつ迫力のあるシグナスに目がいったわけなんです
やはり、シートの形ですか、私のお尻にしっくりくればいいのですがね…
ハンドルの幅は大きくなるのかな?それはとても嬉しいです。
とても参考になりました、改めて皆様ありがとうございます!!
書込番号:10313667
0点

ぬか漬け会長さんへ
他人のスクーターに勝手に跨るのは止めて下さいね。
特に、シグナスのメットインスペースは深さがあまり無いので、そんな事されたら、(中に入っている)ヘルメットが傷ついてしまうかもしれません。
どうしても調べたい事が有るのなら、試乗車で確かめてください。
まあ、軽い冗談で書いたつもりだと思いますが、真似する人が出てくるかもしれないという事をお忘れなく!
書込番号:10315184
1点

身長は自分と同じぐらいです。
慣れですね。
グランドアクシスから乗り換えた時は狭いっと感じましたが、
シグナスXに2台乗って6年目になれば、狭さなどは忘れてしまいました。
ちょとした荷物なら膝(ひざ)に挟んで運べますよ。
少し座る位置を後ろにすれば、足は伸ばせますよ。
書込番号:10316652
0点

ぬか漬け会長さん
ヤマハの「ワイズギア」から、シグナスX用のシートが2種類
でていますが、残念ながら、私は試した事はありません m(_ _)m
http://www.ysgear.co.jp/mc/product/product_detail.asp
http://www.ysgear.co.jp/mc/product/product_detail.asp
「ローダウンシート」はた、だ低くなっているだけで。
段の位置は、同じだそうです。
段の無い「スポーツシート」は、かなり良さそうですが、
足付きが4センチも悪くなるみたいですね (> <)
その他ネット販売品を、イロイロ検索してみましたが、
座り心地を試せないので・・・・・・
書込番号:10317593
0点

シートをごちゃごちゃ弄っても、ステップの高さだけはどうしようもない。
タンク位置の問題らしいが、この部分の設計だけは賛成しかねますヤマハさん!
書込番号:10317719
1点

エリカ様引退さん
運動性能の高いスクーターのステップボードは、
バンク角をかせぐ為に、高くなっているのですよ。
書込番号:10320115
0点

ステップ高くしないとバンクかせげないってのはおかしな話だね
シグとアドのステップ下を見比べてみたら?
書込番号:10320229
3点

蒼槍騎士艦隊さん>>確かにあのメットインの広さを考えると仕方ないですよね。
よく考えれば不謹慎な発言でした、以後、気をつけます。
御指摘ありがとうございます。
デザイン真さん>>要は慣れですか、慣れてしまえばあまり気にならないところを見ると、そこまで狭いと言うわけではなさそうですね、少し安心しました。
自然科学さん>>わざわざ調べてくださったんですか、ありがとうございます。どちらも一長一短な訳ですね
私も購入してあまりにも合わなければ、考えようかと思います。
とても参考になりました、ありがとうございます。
エリカ様引退さん>>たしかに、ステップはもう少し低い方が楽そうですよね、シート高が750ぐらいなら即決だったのですがね
やはり、ステップは多少狭いみたいなのですが、自分が一番気に入ったものの方が後で後悔しないと思うので、その辺は割りきって購入に踏み込もうと思います。
皆様、貴重なご意見本当にありがとうございました。
書込番号:10323810
0点

もう終わってますかな?
言いっ放しが気になるので今さっき試してきました
車に使ってる低反発ウレタンの腰当を嫁のシグナスのシートの前側にひいて阪奈道路走って生駒から下って暗峠通ってがんがん行って来ました。
走り始め少し腰高でカーブでスッと寝る様に感じてたのですが、慣れてきたら違いが判らなくなる・・で前の方に座ったり後ろに引いたり、足の位置前からタンデムの目一杯後ろまでやったり
で、ウレタン敷いてのベストは足の位置は土踏まずがタンデムストッパー?の所にくる位で、お尻はノーマルの段差が尾てい骨に来る位がなんとなくグッド
慣れたらわからなく程度の違いかと感じた
低反発ウレタン敷いて走ったらお尻快適でした
回りから見たらかっこ悪いが、夜中やし・・
えー年こいたおっさんが夜中に何やっとんのやろ・・明日仕事やのにw
たぶんですよ、たぶん・段の無い「スポーツシート」はお尻をどこでも置けるので自由度は広がると。
書込番号:10347858
0点

ご報告ありがとうございました
ウレタンと言うのはクッションみたいな物ですかね?
無知ですいません
実はもうシグナスXを納車して、通学に利用しています。「これ本当に原付か!?」と思わせる大きい車体や高いシートも最初は戸惑いましたが、3日ほどで慣れました、しかしブレーキを掛けた時とかにお尻の位置がきずいたら、ずるずる前にいっちゃうみたいで、足が折り畳まれる感じがするんですよねぇ
あと、これ乗ってるとすごく背筋が真っ直ぐになりますね(笑
足付きはさほど高くなっても大丈夫そうなんで、バイト代入ったらスポーツシートを検討しようと思います。
わざわざ、ありがとうございました
書込番号:10351901
0点



初めまして。
バイク初心者です。ショップから家まで乗って帰る途中に気づいたことを教えて下さい。
・エンジンをかけたらライトは勝手に付くのですか?(エンジンを切るとライトももちろん消える)
・ウインカーを出して曲がってもハンドルを戻すとウインカーは自分で消えてくれないのですか?(車みたいに)
本当に初心者でここで伺うには低レベルな事をお許し下さい。
0点

>エンジンをかけたらライトは勝手に付くのですか?
法律でそう決まってます。
ON/OFFできるスイッチを後付けすることもできますが、
切った状態で走ってるとキップ切られます。
>ウインカーを出して曲がってもハンドルを戻すとウインカーは自分で消えてくれないのですか?
消えないので自分で戻して下さい。
書込番号:10308819
0点

>エンジンをかけたらライトは勝手に付くのですか?
点きますがなにか問題でも?逆に点かないと整備不良車で止められるかもしれません。
>・ウインカーを出して曲がってもハンドルを戻すとウインカーは自分で消えてくれないのですか
そんな機能はない。原付ではないでしょう、改造している方のはしりませんが。
買ったお店の人に聞いたほうがはやいし確実。こんなところに書き込みしている時間があるくらいなら。せっかくお店で買ったので使ってあげましょう。
書込番号:10308834
0点

一々刺々しい文句で主を腐しに来る輩は放って置いて。
ご質問の件について。
>・エンジンをかけたらライトは勝手に付くのですか?
はい。法規上、無灯火走行は安全性の面で違反行為となっています。
それは自転車による夜間の走行時でも同じ事ですが、
点灯して走っている自転車の方が珍しい昨今の状況は嘆かわしいですね。
夜間はもちろん、2輪車に於いては昼間も点灯させるのは、
他の交通からの存在認識を助けると考えられているからです。
古い車種や一部の外車でライトのON/OFFスイッチが装備された車種以外、
現在では車両の主電源投入と同時に点灯する構造になっています。
主電源が投入されていない状態で消灯するのはバッテリー(電池)保護の為です。
4輪車の様に大容量のバッテリーを積む事が物理上出来ない2輪車ではそれが普通です。
>・ウインカーを出して曲がってもハンドルを戻すとウインカーは自分で消えてくれないのですか?
2輪車は4輪車と違い、基本的に重心移動により旋回運動をする乗り物です。
よって4輪車の様にハンドルを大きく操作する事が、
取り回し(曳いて歩く事)か極低速でのハンドル操作に頼った旋回以外では為されません。
4輪車はそのハンドルを一定以上の切り角で操作した際にウィンカースイッチの解除機構を作動させ、
ウィンカーの動作を解除しています。
以上の事から、2輪車では手動による解除操作を行う様になっています。
いつか水平認識センサー等による電子的な解除機構が実現する事が『あるかも知れません』が、
現状ではそれが常識です。
以上の様な内容でご理解戴けますでしょうか。
書込番号:10308959
9点

お礼が遅くなり申し訳ありません。
バイク屋さんに聞かなかったのは、中古で買ったので不良品だったとしても「こういう仕様です」とか嘘を教えられるんじゃないかとか邪推したためです。
ここで質問したのは、他人の為に自分の貴重な時間を割いて親切に教えてくれる方がいるので、そういう感動に触れたかったのです。
質問の回答も感動も両方得ることができました。
有り難うございました。
書込番号:10314854
4点

まぁ感動を味わいたいために質問てのもどうかとは思うが、
無視すりゃいいのをいちいち突っかかってくるってのも
人としてはどうかとは思うよねぇ
解決してよかったねぇ
おいらも昔ウィンカーがプッシュキャンセルが世にでたの知らずに
真ん中にしてもウィンカー戻らなかったのはびっくりした
書込番号:25942740
0点



SP忠男:ピュアスポーツ スリップオンを個人で取り付けることは出来ますか。友人で他社種のスリップオンマフラーを自分で交換したと聞きました。そんなに難しく無いということでした。DN-01でも個人でできるでしょうか。後々を考えるとドリーム店で交換する方が無難でしょうか。取り付け工賃は5千円〜6千円ということです。ご存じの方ご意見お待ちしています。
0点

ノーマルマフラーを1度自分でつけ外ししてみたらいい。
大変に思うならお店へ。もしくは、その友人に頼んでみたら?
友人やここのほかの人の意見で簡単ってあってもあなたの技量はわからないし、ここで聞くこと自体が無意味。
書込番号:10306397
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)