バイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

バイク のクチコミ掲示板

(93467件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7779スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7779

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーの容量アップ

2009/10/12 16:49(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

バッテリーの交換を考えていますが、サイズアップしている方いらしたら教えてください。

バッテリーの蓋は閉まらなくてもかまいませんが、できれば無加工でサイズアップしたいので、どのサイズならそのまま取替えできるか、教えてもらえれば助かります。

書込番号:10298138

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:11件

2009/10/13 21:13(1年以上前)

バッテリーがすぐ上がるようなら 原因は他にあるかとおもわれますが?

それとも オーディオや電飾を大量に搭載されるおつもりでしょうか?

書込番号:10304914

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件

2009/10/14 09:32(1年以上前)

バッテリーが上がる、他に原因がある???
そんなことは私は言っていませんが、どんなおつもりで言っているのでしょうか?

ところでサイズアップはご存じですか?

書込番号:10307488

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:11件

2009/10/14 11:19(1年以上前)

言い方がきつかったですねm(__)m

改めて 問わせて頂きますm(__)m

何故バッテリーを要領をかえたいのでしょう?

電装系等でバッテリーが心配なんでしょうか?

書込番号:10307803

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/14 12:44(1年以上前)

純正はユアサでいえばYT7Bでしょうか?9Bだったかな?

蓋が閉まる閉まらないじゃなくてサイズアップするとまず入口から入りません

マジェは隙間が多いのかもしれないけど、メットイン外せば入るかもですね

同サイズの古川のなら、0.5Ahだけ容量が大きいけどあまり意味ないっすよね

9Bなら8Ahになるから安心かも

一応純正のサイズと隙間がわかれば詳しく探してみますよ



書込番号:10308118

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件

2009/10/17 20:48(1年以上前)

純正のバッテリー7A−BSを9−BSに交換できないかと思っています。
コマジェのバッテリーは上から落とし込む構造なので、蓋を外した状態なら設置可能に思えるのですが。

ただし、バッテリーを7A−BSを9−BSに交換しても、なにひとつ利点が無いようなら、同サイズのバッテリー交換したいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:10324732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/18 08:01(1年以上前)

上から落としこむ形状なら問題なさそうですね。

7A−BSのサイズなら縦横同じサイズで高さアップで12AーBSなんてどうでしょう?

高さも13mmしか大きくなりません。

0.7Aから1.2Aになります。

重さも大して変わりませんし、大きくしておけば安心でしょう。

バッテリーは充放電の繰り返しですから、容量が大きくなればそれだけ繰り返しの

回数も減りますし、バッテリーの要である電極の劣化に対しても優しいです。

きちんと固定できそうであれば、バッテリーのサイズアップは地味ですが

有効なチューニングの一つだと思ってます。


書込番号:10327377

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2009/10/18 17:19(1年以上前)

エリカ様引退さん、ありがとうございます。
私も、有効なチューニングの一つだと思ってます。
12−BSまったく考えていませんでした。
9−BSより、よさそうですね。

書込番号:10329500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/18 17:36(1年以上前)

どれぐらいの価格差なのかはわかりませんが、収納できそうならできるだけ大きい方が

いいと思います。四輪ではよくやってる事ですけど、二輪は容量に目を向ける人が少ないです

ね。バッテリーが上がりやすいとか、一回上がったバッテリーは使い物にならないとか

間違った情報が氾濫しすぎです。

完全に放電させない事と、万一上がったとしてもいかに早く再充電するかが重要です。

何週間も何カ月も乗ってなくて気付いたら上がってたなんてのは完全放電してる上に

放置期間が長いので再充電してもまず無理です。

バッテリーが無ければ何千万の車でもリッターバイクでも、ただの鉄のかたまりですからね。

書込番号:10329579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2009/11/13 14:30(1年以上前)

バッテリーを12−BSに交換し、1月弱、1000km走りました。
右折が怖くなくなりました。
交換して本当によかったです。
エリカ様引退さん、ありがとう!

書込番号:10468904

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/13 17:22(1年以上前)

いえいえ、どぉいたしまして

安全運転で!

書込番号:10469428

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ78

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤ交換の値段

2009/10/12 12:55(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:20件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

1年前、K7を買う時に後輪のタイヤ交換は1万2000円だと言われました。
赤男爵で原付の時は6000円ぐらいだったので、高いとおもい質問したところ、
「このタイヤは長持ちするタイプでいいやつだから」

みなさんは買った時と同じタイヤを交換したら、工賃込みでいくらでしたか?

書込番号:10297187

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2009/10/12 13:33(1年以上前)

いつも行く尼崎のお店で
V125国産タイヤ7500〜8000です


50のスクータだと5000円
ミシュランタイヤも同値段でやってくれてます

オイル交換やタイヤ交換は地域やショップの方向性でかなり開きがあるかと思います

書込番号:10297336

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:52件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2009/10/12 13:47(1年以上前)

タイヤ交換もしくはタイヤの値段なんかに関しては過去にいくつもスレがたっていますので、キーワード検索してみてください。

タイヤの値段や交換工賃、はては自分で交換するにはなんてのも参考になると思いますよ。

書込番号:10297390

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:20件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2009/10/12 13:49(1年以上前)

ちなみにオイル交換はワコーズのオイルで2500円でした。
タイヤも元の値段はあまり変わらないはずだから
工賃を高めに設定してるのでしょう。
近くに2りんかんがあるので、安ければそこに変えようかと思います。

書込番号:10297399

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2009/10/12 14:50(1年以上前)

アドレストッシーさん
ただ今、検索して一通り見ました。
その店はD306Aの元々高い純正タイヤを仕入れて取り付けると12000円になる。
特別、高くないことが分かりました。
点検や消耗品交換など別々の店でやると故障の時めんどうなので、
この値段でなっとくして、その店と長く付き合おうと思います。

書込番号:10297624

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:52件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2009/10/12 15:09(1年以上前)

>V125国産タイヤ7500〜8000です

ちなみにD306Aは国産メーカーですが、国産ではありません。メイドインタイランドですね。
タイヤ単体での値段は安くいとこ(ネットショップなんか)で¥4000くらいですが、2輪館などでは倍くらいでなおかつ取り寄せになります。そこに工賃が加算されますので¥12000までは掛からないけども…って感じですかね。純正じゃないD306でも¥8000くらいだったと思います。

で、お勧めはできませんが自分で交換するなら、最低限の道具を揃えても¥6000くらいでしょうかね。

スレ主さんの言う通り、手間や安心感などを考えると安くはないものの高いってほどではないので、納得できるのなら任せた方が良いと思います。

ちなみに私は次の交換も自分でやります。しかもD306無印で。これなら前後同時交換でも¥6000かからないし。まぁ手間は無茶苦茶かかりますけどね。

書込番号:10297713

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:20件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2009/10/12 15:38(1年以上前)

本来バイクは自分で工具を揃えてメンテなどをして走らせて楽しむ趣味の一つなのかもしれないですね。
ハッキリ言って憧れる。

書込番号:10297832

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/12 22:17(1年以上前)

先日純正のD306Aに交換しました
タイヤ代 5600円
工賃 2625円
(原付の後輪交換はマフラーを外す為と言ってました)
(リアブレーキシューも同時なら工賃無料)
でしたので12000円は高いですね

書込番号:10300292

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2009/10/13 04:11(1年以上前)

交換はまだ先になるので、それまでに考えます。
その店は、タイヤ代を定価のまま取り寄せ、工賃も高く設定しているのが分かりました。

書込番号:10301759

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2009/10/14 01:55(1年以上前)

元気一発さん

私はシグナスXに乗っていて、夏前にミシュランのパイロットスポーツに
交換しましたが、値段はだいたい下の通りです。

前タイヤ「120/70-12」¥4500、プラス工賃¥1575
後タイヤ「130/70-12」¥5000、プラス工賃¥3150

後輪の脱着料金が高いのは、シグナスXの場合、
右側のスウィングアームを外さなければならないからです。

パイロットスポーツは、それなりのハイグリップタイヤですが、
それでも前後タイヤと工賃込みで、合計¥14000ぐらいですよ。

なので、後輪のタイヤ交換だけで1万2000円というのは、
どう考えても痛い出費だと思います。

「D306」は、高級なタイヤではありません。アドレストッシーさんが
言われるように、捜せば2本6000円くらいで買う事ができます。

バイクに長く乗り続けるなら、いつかは自分で交換してみてください、
ビードブレイカーや、エアコンプレッサーなども必要ですが、
趣味だと考えるなら、高い工具ではないと思います。

こんなページも、参考になりますよ。
http://www.geocities.jp/suzuki_r_750/tirechange1.htm

http://www.geocities.jp/suzuki_r_750/tiretool.htm

書込番号:10306792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2009/10/14 06:10(1年以上前)

自然科学さん

そうですか〜
ちょっと考えたのは、タイヤをネットで安く買って
持ち込みで取り付けてもらう。
タイヤ代でも利益を出してるはずなので、断られたら、その店とはおさらば。

自分で交換も出来ればやりたいのですが
マンション住まいで、スペースが無いんです。

書込番号:10307051

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2009/10/14 08:22(1年以上前)

元気一発さん

私も場所が無いので、友人の整備工場で作業しています。
スクーターのタイヤなら、その気になれば。ベランダでも
交換できると思います(笑)

古いバスタオルと、角材が2本あれば、リムやディスクを
傷つける心配がありません。

エアコンプレッサーは、行きつけのガソリンスタンドで、
使わせてもらえると思います。
オイル交換した時の廃油も、無料で引き取ってくれます。

アドレスのサービスマニュアルを買って、簡単な整備から、
始めてみてください。

書込番号:10307327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:52件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2009/10/14 08:36(1年以上前)

>自然科学さん

ちなみに私はビートブレーカもコンプレッサも持っていません。
使った工具はタイヤレバー、ムシ外し、後は普通にヘキサやらメガネやスパナといったモノですね。そこらへんの事は私が以前書いたスレに詳しく載せていますが、クルマのジャッキや家(!)、セルフのスタンドなんかを利用すればできちゃうもんです。

一度挑戦してみるのもアリかと思いますよ。後悔するかもしれませんが…

書込番号:10307358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2009/10/16 13:23(1年以上前)

本日フロントタイヤをD306Gに交換しました。東京板橋区にあるタイヤショップウルフで、タイヤ処分など全て込みで¥6600でしたよ。待合室がなく、目の前の椅子に座って50センチの距離で作業を直に見れるので安心できました。在庫も常にあるそうで、飛び込みで行っても15分もあれば終わってしまうのでオススメですよ。また利用したいです。

書込番号:10317863

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2009/10/16 14:10(1年以上前)

みなさんの話を聞くと、探せば安い店けっこう有りそうですね。
慣れれば素人でも出来る作業で、整備士免許を持っている人が作業すれば、殆んど間違い無いでしょう。
タイヤの取り付けミスでバイクに不具合が出るのを恐れていたので、「高くとも・・・」と考えてしまったのですが、神経質すぎました。

店名を挙げてくださった方もいるので、参考にしながら、あまり遠くない安い店を探します。

書込番号:10318007

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

熊本から

2009/10/12 01:14(1年以上前)


ツーリング

クチコミ投稿数:10件

熊本に在住している者です。この夏、バイクの中型免許をとり、九州内をツーリングしたいのですが、九州でお勧めのツーリングスポットはないでしょうか?社会人なので日帰り限定です。

書込番号:10295353

ナイスクチコミ!2


返信する
黒翁さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/12 08:50(1年以上前)

阿蘇方面から奥豊後グリーンロードにて大分の津久見へ(途中原尻の滝あり)
津久見から海岸線を南下し宮崎の延岡へ
延岡からR218で高千穂を経由して阿蘇方面へ戻る(高千穂の国見ケ岡は絶景ポイント)

因みに私は行った事はありません。(すみません)
以前雑誌で読んで一度行ってみたいと思ったルートです。
ご参考までに

書込番号:10296183

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/12 09:04(1年以上前)

トモユキングさん、おはようございます。

自分も熊本在住ですが日帰りで行くのは、阿蘇、天草、長島が多いです。
そのつどルートは多少変更しますが、午前、午後ともに3時間ほど走るのんびりツーリングです。
休憩が多いので、疲れも殆ど感じません。

年に数回泊りがけでツーリングに行きます。
ご存知でしょうが、九州は後の件に行っても温泉が有名なので、それを巡ったり、道の駅巡りも面白いですよ。

書店で九州ツーリングマップを購入し、気になる所に行くのも良いと思います。

今の時期は霧が発生するので用心してくださいね。
特にやまなみハイウェイは前が見えない時があります。

今日は快晴なので、自宅〜五木〜人吉〜大口〜出水〜長島に行きます。
300キロ以上走るので、自分にとってロングツーリングです。

書込番号:10296236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2009/10/12 09:07(1年以上前)

JR豊肥線の立野駅と肥薩線大畑と真幸駅のスイッチバック、列車がZ型に方向転換しながら急勾配を登っていきます。
八代ー人吉間の球磨川沿いに走る道ものどかでいいな、よどみの所に来ると対岸を走るSL人吉号が水面に鏡のように映って見えます。

熊本県緑川水系の古い石橋。
大分県竹田市荻町の白水ダム、この石組みの美しさと流れ落ちる水の白さ。

今年は11月7、8の土日に行われる大分県臼杵市の竹宵祭り(夕暮れから竹筒のろうそくの明かりが綺麗)。

自分でテーマを決めて行くのが一番。
天草の牛深まで走るのもいいのでは。
日田北部の小鹿田(おんた)の里で水車で挽く土で作る陶器も見もの。

フーテンの寅さんのロケ地が九州にはたくさんあります、映画を観てからめぐるのも楽しいかも。

書込番号:10296246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/10/12 17:54(1年以上前)

せっかくのバイクなんだから、地図を片手に自由気ままに走ろう。

だいたいどんなバイクかでもお勧めってのは変わるしね。

まぁ、定番は阿蘇でしょう。阿蘇周辺も含めたら当分は行くところに不自由しないでしょ?
季節や時間でもいろいろ風景は変わるしね。
高速使うかどうかでも変わるしね。

日帰りで初心者ならば往復200kmコースくらいから始めたら?
もちろんバイク屋とかが主催するツーリングに参加することから始めるのが1番安心出来ると思う。途中で故障やガス欠とかしても人と一緒ならなんとかなるからね〜
一人だと下手すりゃ山の中で野宿ってことにもなりかねない。最悪遭難の危機も、、、、

だってバイクってコケますからね。
目の前でバイクが1回転するシーンとか結構見ます。
慣れるまでは上級者に連れてってもらいましょう。

書込番号:10298456

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

DIOブレーキについて教えてください!

2009/10/12 00:45(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > ディオ

約8年ぶりに原付に復帰を検討しています。
昔はライブDIOを2台乗りつぶしたぐらい愛していました。
ちなみにライブDIO2台、JOGの2Stに乗っていました。
復帰もDIOシリーズを検討しているんですが、ディスクブレーキのDIOは
新車で発売していないんでしょうか?発売等の情報をお持ちの方いませんですか??
4Stならドラムブレーキでも十分実用に耐えうるんでしょうか??下り坂の多い地域
に住んでますのでブレーキ性能にはこだわりたいんです。

また、ディスクブレーキの原付でお勧めの頑丈な50ccの情報お持ちの方いましたら
宜しくご教授ください。

書込番号:10295182

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件

2009/10/12 10:48(1年以上前)

職業=ドリーマーさん

こんにちは。

検討されているなら、もうご存知と思いますが、ジョグのデラックスとかどうでしょうか?ブレーキ、ディスクのようです。

以前、前後ドラムのディオ(2st)に乗っていたことありますが、
自分は制動力自体には不満はなかったですが…。
タッチはディスクとは全然違いますけどね(^^;

書込番号:10296609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2009/10/12 13:01(1年以上前)

http://www.honda.co.jp/Dio/

DIOZ4がいつの間にかなくなってる
しらんかった

DIOのZX足回りがすごく良かった記憶あります。特にサスが
4ストのスクーターエンブレがかなり効きますので2ストより下り坂でのブレーキの負担少ないです
それより坂道が多いのであれば4ストになって上り坂のほうが問題じゃないんでしょうか?
当方近場に東大阪から奈良方面に抜ける急な坂道で暗峠があります。下りでシグナスの旧型で二人乗りだとディスクが青焼けてにおいます。登りは2ストでも車種や駆動系のヘタリで上れなかったりします。4ストだといらいらします

車体もすべて丈夫なのヤマハギア、変速ポイントが良く出来てて重くて遅い4ストのわりによく登ります。ディスクじゃないけどブレーキのキャパが大きく交換サイクルも長いです。見てくれと価格が高いがダサいの気にしなければ個人的にはアリと思ってます
 で
このクラスの4ストエンジン軽くて安くて出来がいいのはスズキ
一番お金がかかってた革新ホンダのジョルノクレア
安いがそれなりユニクロホンダ的TODAY
今のところ耐久性とパワーはヤマハかな?エンジン重いが基本的な所に金かかってる

スタイルも含めたらJOGZRかな
値段でいくならレッツ4軽いから下りでエンブレよく効きますがサスが悪い

とにかくエンブレの聞き具合、足回りの出来、先に試乗することを勧めます。




書込番号:10297214

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/12 15:17(1年以上前)

ホンダさんは原一のスポーツ路線は撤退のようで。

大の男が乗るなならまぁJOGしか選択肢がなくなりましたね。

間違っても2ストの中古とかは買わないでね。

書込番号:10297751

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 リアブレーキの効き

2009/10/11 20:16(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > KLX250

クチコミ投稿数:12件

09年式のKLXを新車で購入したのですが、リアブレーキの効きが悪いようなんですが、皆さんのKLXもそうなんでしょうか?急な坂道でもリアブレーキだけで止まりませんでした。強く踏んだらロックしますか?

書込番号:10293268

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2009/10/11 22:57(1年以上前)

>リアブレーキの効きが悪いようなんですが、
*走行距離は何キロでしょうか?

>急な坂道でもリアブレーキだけで止まりませんでした。
*もっと急な坂道だとロックしたままで止まりません。止まるのは前ブレーキです

>強く踏んだらロックしますか?
*オフモデルは基本的に利き弱めですが目一杯踏めばロックはしますよ

車もバイクもブレーキの容量は前後比べると後ろのほうが小さい
バイクにおいては前後別々にかけることが出来ますね。
リヤブレーキはコントロールに使い
制動力は前ブレーキで
ってのが基本です

前ブレーキをしっかりかけれるよう練習しましょう。

上手いバイクのりはオフもオンも前ブレーキを状況に応じて目一杯かけれます、リヤブレーキはあくまでも補助です。

書込番号:10294363

Goodアンサーナイスクチコミ!3


jkaさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/12 09:34(1年以上前)

08に乗っています。
私もオンではリアブレーキは効きが弱く感じますが、オフロードを考えるとこんなセッティングなんだと理解しています。
フロントでさえDトラに比べるとあきらかに利きは弱く感じます。もちろん止まれないほど効かないと言うわけではありませんが、オフロードでのブレーキのコントロール性を持たせるとこの辺のバランスなんでしょうね。
またカワサキは全般にリアブレーキは効かないような気もします。前車のZRX1200のときも昔のKHのときも止まるのはフロントのみで充分効いて、その分リアは甘く感じていました。「保護者はタロウさん」のおっしゃるようにリアは減速のためというよりはコーナーでの車体の安定感を得るために使っています。
特に扁平率の高いZRXでは積極的にコーナーでリアブレーキを使っていましたが、KLXでもすり抜けやコーナーなど車体を安定させたいときのブレーキとしては充分機能していると思います。
パニックブレーキのときに簡単にロックしてしまうリアブレーキよりはいいのかとも思います。KLXの前に乗っていたバイクとの比較では甘く感じてしまうかもしれませんが、もしオフ車が初めてなようでしたら早く慣れてしまうしかないと思います。その上で不満があるようでしたらショップや口コミで評判の良いメッシュのブレーキホースや市販のパッドに換えてみるのもいいかもしれません。

書込番号:10296343

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/10/12 11:54(1年以上前)

タロウさんjkaさん、親切な回答ありがとうございました。オフロードバイクは初めてなんで、不安が解消しました。今まで原付に乗っていたので。

書込番号:10296929

ナイスクチコミ!1


2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:31件

2009/10/12 20:25(1年以上前)

林道では、前をかけすぎると滑って転倒しそうになるので、ついついリアのみかけるように
なるけど、リアは簡単にロックしてしまう。

ロックするとコントロールできないなくなるのでパニクってしまう。

ということで、前もほどほど、後ろもほどほど、で、一番重要な速度をほどほど・・・
こうすると、ほとんど こけないし、谷底にも落ちない・・・

まあ、舗装路だけなら前がメイン。「前をかけると自然と前のめりになるので後ろもかかる」
と教習所のオッサンが言っていたな〜

書込番号:10299371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/10/12 23:49(1年以上前)

わたくしのKLXはフロントは効きはイマイチですが、リヤは簡単にロックします。
オフ車なんでこんなものかと思います。
ZRX1100も乗っていますが、こっちはリヤはロックさせようとしない限りはロック
しませんが、フロントは少し効き過ぎで少し強く掛けると簡単にロックします。

書込番号:10300998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2009/10/14 12:13(1年以上前)

皆さん、親切な回答ありがとうございました。すごく参考になりました。また、わからないことがあったらお願いします。

書込番号:10307974

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

メットインスペースの戻しかた

2009/10/11 18:30(1年以上前)


バイク(本体) > SYM > RV125

クチコミ投稿数:15件

RV125iはキックがついていないので、毎日短距離通勤に使っている身としてはバッテリーがあがっちゃうのがとっても不安です。
ということで、できる範囲でLED化して少しでもバッテリー負荷を下げようと思っています。作業が簡単なポジションとライセンス用は、電球置換しました。
 # どちらもM&Hですが、ポジションは安い709に、ライセンス用は709では暗すぎて706にしました。
次はテールの交換と思い、メットインスペースを取り外して確認しようとしたのですが・・・
メットインスペースを元に戻すにあたり、車体側の左側のフレームについている黒いシート(下に切込みが入っているぺらぺらのやつです)の戻し方がわからなくなってしまいました。そのまま(下にたれ下げたまま)メットインペースを取り付けると、明らかにおかしいとはわかるのですが。
諸先輩方のホームページなどを見るとJP/EFIなどにも同じようについているようなのですが、このシートをどのように扱えばよいかご存知の方がいらしたら教えてください。
 # シロートなしょうもない質問ですみません。

書込番号:10292750

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:589件Goodアンサー獲得:15件 RV125のオーナーRV125の満足度5

2009/10/11 23:27(1年以上前)

125iさん

こんばんは。
新型ですか。良いですね。
私のは旧型のEFIですが、同じ発想でLED化を進めております。

旧型の黒いシートはゴム製になっており、一部切り込みが入っていて、そこに車体側にある取り付けガイドのよな金具に差し込み、固定出来るよになっております。
ですので、それ程ビラビラ感はありません。

しかしそのシートの素材が粗悪な素材な為か、1年半ほど経過した時点で硬化が顕著になり、途中で千切れてしまいまいた。
ですが、無くても問題ない部品のように見受けられるので、そのままにしております。

余談ですが、RVに採用されているゴム素材は、重要な部品には耐久のある良質なもの、あまり重要でない部分に対しては劣化の早い素材が使われているよに見受けられます。

書込番号:10294604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/10/12 10:55(1年以上前)

なかなか速いですさん、早速のご返信ありがとうございます。

> 私のは旧型のEFIですが、同じ発想でLED化を進めております。
前になかなか速いですさんのイクラ型?のテールを拝見し、憧れてはいるのですが、生憎技量が足りそうにないので、簡単なランプ交換で妥協しようと思っています。

さて、
> 一部切り込みが入っていて、そこに車体側にある取り付けガイドのよな金具に差し込み、固定出来るよになっております。
はシートの上辺ですよね?であれば、125iも同様です。上辺を車体フレームのガイドに差し込んで固定するところまではOKなのですが、そのシートをそのままたれ下げたままでよいのか?/引っ張りあげながらメットインを戻して、メットインとエアクリーナーの間(?)にはさんだほうがよいのか?に悩んでいます。

> 無くても問題ない部品のように見受けられるので、そのままにしております。
なるほど。確かに無くても問題なさそうですね。
ただ、たれ下げたままだとリアサスや(中の)フェンダーに触れてしまいます。そのまま走行したらまずいかも?と思い質問させていただきました。

書込番号:10296634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件Goodアンサー獲得:15件 RV125のオーナーRV125の満足度5

2009/10/12 21:39(1年以上前)

125iさん

こんばんは。

>前になかなか速いですさんのイクラ型?のテールを拝見し、憧れてはいるのですが、生憎技量が足りそうにないので、簡単なランプ交換で妥協しようと思っています。

覚えていて下さってありがとうございます。

もしご存知でしたら読み飛ばして下さい。
ランプ型のLED球は、白熱球と比べると光の指向性が強く、発光面積の関係で暗めになってしまう事がありますので、なるべくレフ板での反射面積拡大が期待出来る、サイドにもLED素子が多数付いている赤色の製品お勧めします。
また、少々高価でも明るい製品が良いかと思います。


>そのシートをそのままたれ下げたままでよいのか?/引っ張りあげながらメットインを戻して、メットインとエアクリーナーの間(?)にはさんだほうがよいのか?に悩んでいます。

今までメットインは幾度と無く着脱作業をしているのですが、あまり気にしていた覚えがありませんので、私の場合は垂れ下げたままだったのかと思います。
現在は千切れてしまったため、現物を確認する事も出来ません。
あまりお役に立てず、済みませんでした。

話変わりますが、新型にはタコメータ付いてますよね。
旧型には無いので、時々好奇心で加速時の回転数が知りたくなる時がございます。
新型と旧型で駆動系のセッティングが異なる可能性もありますが、宜しければご参考にご教示頂けないでしょうか。


書込番号:10299943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/10/12 23:41(1年以上前)

なかなか速いですさん、こんばんは。

レスありがとうございます。

> サイドにもLED素子が多数付いている赤色の製品お勧めします。
そうですね。特にSTOPランプはまわりに気づいてもらわないと自分が危ないので、それなりの物ににしょうと思っています。
 # 逆に、ポジションはヘッドライト常時点灯の日本では明るさは必要ないと思い、安物にしました。
それと、キャンペーンでリアボックスがついてきたのですが、反射板だけなんですよね。後ろに大型のトラックとかがつくと、テールが見えているのか不安で・・。リアボックスにテールのアドオンぐらいは自作にチャレンジしてみようかと思っています。

> 私の場合は垂れ下げたままだったのかと思います。
そうですか。ありがとうございます。安心しました。

> 新型と旧型で駆動系のセッティングが異なる可能性もありますが、宜しければご参考にご教示頂けないでしょうか。
シロートのレポートなので参考になるか不安ですが・・・。
一定速度になった状態で、6000回転で40km/hちょっと、6000と6500の真ん中ぐらいで50km/hぐらいというところでしょうか。
でも、ご質問は加速時の回転数ですね。どんなレポが必要ですか?(9000回転からレッドゾーンですが、まだ慣らし中(後半)なので7000以上は回していません)


ちなみに、タコメータがついていたのも新型を購入する動機のひとつでした。購入する際にお店にEFIも少し安くでていたのですが、
+)新しい、タコメータ、13インチフロントタイヤ、コンビニフック
−)価格、足つき(旧型のほうが座面が低い)、キック
とプラマイを考えて、結局新型にしました。

書込番号:10300936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件Goodアンサー獲得:15件 RV125のオーナーRV125の満足度5

2009/10/12 23:55(1年以上前)

125iさん

早速のご返答ありがとうございます。

0発進から60km/h位までのフル加速の様子が知りたかったのですが、説明が足らずにすみませんでした。

また、慣らし運転中だったようで、失礼致しました。
慣らし完了後のインプレ楽しみにしております。

書込番号:10301034

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)