
このページのスレッド一覧(全7779スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
78 | 34 | 2010年4月9日 00:23 |
![]() |
24 | 15 | 2009年10月13日 00:25 |
![]() |
24 | 14 | 2009年10月11日 21:30 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2009年11月22日 23:44 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年10月10日 09:53 |
![]() |
4 | 8 | 2009年10月10日 12:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


通勤で往復50キロ走る予定です。
年間で軽く一万キロを超える計算です。
最低5年は乗りたいとすると、
アドレス125、リード110、どっちがいいでしょうか?。
皆さんのご意見を伺いたく存じます。
1点

耐久性の個人による比較ですか?
2台とも所有して長期間乗った人でないとわからんでしょうね。
アドレスに5年、リードに乗り換えてもう5年では早くて数年先でないと結果は出ないよ。
私のなじみのバイク屋は中古専門店なのでこんな情報は良く知っているが、発売後何年も経っていないリード110は初期不良の情報しかわからんでしょうね。走らんといっていた。
2ストならアドレスといっている店です。
書込番号:10288626
3点

リード100から110へ最近乗り換えました。
100は8年で2万5000Km、この間、タイヤ、Bパッド、プラグ等の
消耗品を除き2万Kmの時にプーリー、WRを交換した位で
バッテリーすら一度も交換しませんでした。
で、バッテリー上がりでキックを使った事もありません。
で、今回乗り換えに当たって、リード110とアドレス125を比較。
耐久性を考えたら水冷のリードが断然上だと思います。
ハート鳩さんが一年で一万キロ、つまり、五年で五万キロは走行するのでしたら
迷わずリードでしょう。
書込番号:10288960
4点

水冷空冷で耐久性は関係ないと思いますね。
オイルの設定も違うし設計やメンテやら運転で変わります。
アドは実績あるし硬いオイル使うし、フィルターも大きくストレーナーも簡単に清掃可能であります^^
水冷がものいうんはハイパワー出したときの熱ダレ、今時の機種じゃハイパワーってないし^^;
もちろん温度の安定性もあるけど。
空冷ってもともとシンプルで壊れにくいってのも長所ですから^^
どちらかといえば頑丈で有名なエンジンは空冷が多い^^
リードが悪いって訳じゃなく発売日、販売台数の実績から考えてリードの耐久性語るのは数年先でしょう。
アドレスもですが海外製は当たり外れ大きいし^^;
書込番号:10289302
5点

まだ、飽きずにやってんの?
原二スクなんて安さが売りの消耗品ですよ。
V125で5万キロ突破した人の書き込み見たけど、
メンテをちゃんとした場合の話でしょうね。
書込番号:10289483
4点

貴重なご意見を頂戴し、感謝いたします。
実に参考になりました。有難うございました。
書込番号:10290628
2点

ホンダは世界1のバイクメーカー。ホンダとその他のメーカーの間には越えられない壁が存在する。バイクはホンダを買えば間違いない。リード110しかありえない。ちなみに俺は2ストリード100最終型オーナー。その前にはスズキやヤマハのスクーターも乗っていたがホンダは品質が違う。少し高いなとおもっても後々得。
書込番号:10291125
4点

どうしてアドレスを選ばないのか?いや、アドレスを選ばないはずがない。
書込番号:10291512
2点

シェアNo.1だから品質が良いというわけではありません。
トヨタの製品はNo.1ですか?
ヤマダ電機の接客はNo.1ですか?
ホンダの性能はNo.1ですか?
長年トップシェアにある企業の製品開発にあるキーワードは「原価低減」と言う言葉しかありません。
アドレスとリードではエンジンの造りが違います。
アドレスは製造コストがかかるメッキシリンダーを採用してますが、リードでは未だに鋳鉄スリーブが採用されています。
生産国にしてもアドレスは台湾にたいしてリードは中国です。
中国と台湾の品質では雲泥の差があります。
書込番号:10291642
4点

好きなの買えばってのが意見ですが。
モノづくり研究所さんと同意見です。エンジンはスズキは頑丈ですね^^肝心なとこは頑丈です。
樹脂とかちゃちいとこもありますが^^;
コストダウン、海外生産の時代です、各社のリコールとか見ても配線やコードの長さ、取り回しすら計算出来てません(汗)
個別に商品は見ないと^^
ホンダだからいいって怖いです。
根拠がないから。雪印だってシェア一位でしたよ。
ホンダファンってのはアリですが^^
長く乗るって事ならキックも欲しいな。
アドレス買えって意味じゃなくメーカーのひいき目なしに見ましょう^^
好きなの買えばいいです^^納得満足は大事ですから。好みも。
耐久性って観点から書いてます。
リードはまだ未知ですね。新しいから。
原二で2万3万キロ程度は耐久性ってかもって普通と思ってます。そこにもいかない様なら駄作です。
3、4万くらいから耐久性って事でしょう。
消耗品は除きますが。エンジンも消耗品と言わない様に^^;ベルトとかね^^
品質で言えば昔と今じゃ昔の方がいいです過去良いからはあてになりません^^;
アドレスV100初期8万キロ以上走ってV125K7に乗り替えですが品質はV100の方が格段に良い^^;
けど耐久性で語ればV125は評価してますし長く乗って長距離走ってる人も多いし、エンジン壊れたって話はほぼないですし^^ノーマルでメンテした場合^^
最近はどの会社も同じ車種でも当たり外れ多いからどちらも薦めにくいですが、ハズレひいたら困るし^^;
とりあえず好きなの買って^^
書込番号:10291813
3点

色々と、ネットで真偽不明を含む情報を見過ぎてるので余計に悩むわけですが、
とにかく私が原2に求めるものは、耐久性と、そしてバッテリーの持ち具合等ランニングコストの優位性です。
そうした観点から見れば、リードが一歩リードかなぁと、総合的に判断しつつあります。
書込番号:10292164
1点

モノづくり研究所さん、京都単車男さん、
大変興味深い見解に触れ、勉強になります。
さて、どうしましょう。思い切ってアドレスってのも有りかなぁと・・。
書込番号:10292206
1点

どちらがいいか意見聞いといて反対意見だと怒りマーク付けるんはどうかなと思います。根拠ある意見でも。
ネット見て真偽わからんというならここもネット^^;
怒るくらいなら傾いたリード買っちゃえ^^
キックは大きいと思うけどバッテリーもたすなら。
トリートなんか最初からコストで優位だし。
都合のいい事だけ信じる様ならリード買いなさい好みなんでしょうから。
書込番号:10292234
2点

京都単車男さん
怒りマークは、以前使ったままの状態で、戻し忘れでした。本意ではありません。
失礼をお許しください。
書込番号:10292272
1点

なんか書き込みが前後しました(書き込み中投稿)すいません(汗)
しかしちょい系統違うけどオフセットシリンダやローラータペットなどなんでこの機種から採用しなかったんだろ?
V125、コンパクトや速さだけよく言われるけど耐久性も長所です^^
アドレス選んだ理由はキックがある、足元灯油缶置ける、耐久性ある、二人乗り可能。安い、コンパクト、燃費とパワーのバランスです。実用重視です。
ほんとは発売当時から買い替えようかなと悩んだけど新開発エンジンだし小型のFIはどうなんだろとか耐久性とか3年様子見てから値上げあるんで買い替え^^
リードも2、3万キロ平気と思うけどその後はデータ不足^^;
書込番号:10292343
2点

まずはアドレスを購入してみます。
その上でアドレスに不満が出てくれば、リードの盗難保険キャンペーンが9月で終わったとのことなので再キャンペーンを待ってリードを買うということで結論出しました。
色々有難うございました。
書込番号:10292457
2点

両方買うなら、まずはリードですよ。これは定説だから間違いない。
盗難保険も今ならまだ付けてくれるかも。
書込番号:10292606
2点

試乗車は乗ってないんですかね?
耐久性はわからんか^^;
ちなみにアドレス、3000、4000キロ走った頃から適度に当たりついて良いですよ。
それまではサスハネるとかブレーキ効かんとか思いますが^^;
V100のブレーキにV100のリアサス付けようかと思ったくらい。
今は赤パッド交換のみでまあ満足レベルです。
気に入らなけりゃGIVIもゲット出来るし次期リード110など待つんもありかと^^
私もコストは重視。
自分で整備出来るし部品代のみなんですが、お店で修理メンテされる方は駆動系OHや保証切れる目安で買い替える人もいますね^^これも一つの選択ですね^^値段との兼ね合いですね^^
私は基本のりつぶしで^^
書込番号:10292686
1点



リード110とアドレスで、迷ってます。
どちらも試乗してますが、通勤用バイクとして80キロ出ればいいので、、
両方ともその速度条件はクリヤーしており、後は、安定性のリードが、
すり抜けのアドレスか、結論が出せません!。
リードのスレなので、リード乗りの皆さん、リード購入へ私を説得してみせてください!
1点

主さん、もう結論を出しているじゃないですか。
すり抜けはリードだって、いやいや絶版チョイノリだってできます。
つまり、それプラス安全性がリードに加わるわけですから決まりですね。
何も迷うことはないと思います。
リードにしなさい。
書込番号:10287340
1点

確かにそうですね。決めちゃおうかな。
でも、アドレスの加速は確かに良かったしな。
まだ決められません!。
他の視点でも説得してください。
書込番号:10287363
1点

主さん、もう結論を出しているじゃないですか。
加速の体感は全てに優先されます。
昔、ヤマハRZは安全性を無視してでも加速を取りました。
何も迷うことはないと思います。
アドレスにしなさい。
書込番号:10287473
1点

でもなぁ、リードの積載も捨てきれないんですよ。
やっぱり結論出せません!!。
これでどうだ!!っていう材料を示して下さい!。
書込番号:10287507
1点

昨日なじみの中古専門のバイク屋へ、走行3万7千`のアドレス110の修理についての相談。
結果駆動ベルトだけの交換でいいかということに、休み明けに交換してもらいます。
そこで雑談、休み明けにリード110の中古が入るよということ。
走るか?と聞くと首を横に振られた。 もう一台シグナスXのFIモデルが在庫していた、価格は18万円ほど。シート下のトランクはアドレス110の方が大きい、もうしばらくアドレス110に乗り続けます。
ステップがフラットな方が良いと思うのにアドレス110に乗り続けるのはと逆に聞かれた。
やはり操縦性が一番だと答えた、タンデムしにくいシートと10インチタイヤのアドレス125には乗りたくない自分です。
25〜29キロ/リットルという燃費は良くないですが、航続150キロ走れるので目をつぶります。タンデムでも神戸の坂道を駆け上がれるのが強みです。
今までの各車の燃費ですが水冷のスペイシー125は良くて30キロでヴェクスターは30〜35キロ走っていました。
250のフリーウェイは25キロとまあまあでした。
アドレス110は新車価格が高かったので売れなかったはずなのに今でもたくさん走っています、中古車としては人気が無いから安いからかな、それとも丈夫だからかな私は初期型を12万円で買った。
リード110とアドレス125ならリード110がいいかな、道で出会うリードの方が乗り手が落ち着いているように思います。バイクの違いで乗り手も変わってしまうと思います。
書込番号:10287614
1点

主さん、もう結論を出しているじゃないですか。
積載力、これはもうスクーターの特権ですよ。
これなくしてスクーターのメリットはございません。
今日ドリーム店でフュージョン?見ましたよ。
なんとお尻がでかい。
四輪のトランクのようになっているんですね。
あの積載力は絶大です。
すり抜けより加速より積載力です。
リードにしなさい。
書込番号:10288129
1点

でもなぁ、アドレスだとシートヒーター仕様のタイプがあるらしく、
これから冬に向けて防寒上魅力があるんだよなぁ。あ〜どうしよう。
やっぱり決められませ〜ん!!。甲乙つけがたいよ!。
書込番号:10288163
1点

ふふふ・・
マルチポストですな・・
書込番号:10290140
4点

では最後に真面目な話をします。
同じ小型なら単純にエンジンが最大の125にする。
購入後の諸問題は無視する。
例えば、あっちゃこっちゃどこでも見るとか、品質がいまいちだとか。
んなこと気にしないように。
よって、アドレスが正解。
書込番号:10290342
1点

リードは盗難保険プレゼントのキャンペーンをやっていましたが、9月30日に終了したみたいです。
リードを購入するなら、9月中に買うべきだったと思います。
アドレスはGIVIトップケースのプレゼントを12月31日迄やっているみたいです。
もし、今日買うとすればアドレスの方がお買い得でしょうね。
二台所有する前提で話をすれば…
まず、先にアドレスを買っておいて、来年春頃にリードのキャンペーンが始まったら追加購入すれば良いのではないでしょうか?
任意保険はファミリーバイク特約を使えば安上がりです。
それで、二台を乗り比べて自分に合っている方を残せば良いと思います。
(ついでに、インプレッションを価格.comのクチコミに書き込みしてもらえれば皆さんに喜んでもらえると思います。)
もし、二台とも不満ならば普通AT限定の免許を取って250ccクラスのスクーターを購入すれば良いと思います。
その際に、アドレス又はリードを手元に残しておくと気軽に乗れる原付二種の有り難みが分かると思います。
書込番号:10291811
1点

まずはアドレス買ってみます!
皆さんのおかげで結論だせました。有難うございました!!。
書込番号:10292495
1点

原二スクーターでもやり様によってはかなり積めます。
メットインの小さなアドレスでもカッコを気にしなければ
必殺の前籠が付けられるので実質的にはリードやシグナス
を積載量で上回ることも可能です。
前籠+フロアステップ+メットイン+大容量のトップケース
ならビクスクも真っ青の積載量かも?
書込番号:10301213
1点



長年乗ってきたリード100のエンジンが逝ってしまいました。
シグナスFI(国内使用)に乗り換え10日目の新人です。
皆様よろしくお願いします。
ところで、登録書類、自賠責保険証はどのような保管をしていますか?
リードの時はメットインのところにインナーマットがあり、それを捲ると
少し窪みがあって書類を入れれるようになっていました。
シグナスには書類を入れておく、ところが無くそのままメットイン内に
入れています。
物の出し入れで無くしそうで、工夫をされている方がいれば教えてください。
1点

車種は違いますが、私はバイクには保管しません。
バイクに乗る時は身に付けています。
たとえ収納スペースに鍵がかかろうとも、バイクごと
持って行かれたらアウトだからです。
書込番号:10285044
2点

RIU3さんのおっしゃるとおり、バイクや軽自動車では登録書類などは置いておかない方がいいでしょうね。念のためにコピーを置いておくというのはどうでしょうか?もちろん、原本を乗るときは持っておかないといけませんが。
書込番号:10285075
0点

合革製のインナーマット(黒)がワイズギアから発売されてます。
インナーマットを装着する事で、マットの下に自賠責の書類を入れる事ができます。
書類はコピーで構わないと思いますよ。
書込番号:10285134
2点


チャック付きのポリ袋に入れて(自賠責保険に付いてくる)両面テープでメットインケースに貼り付けておく。
書込番号:10285409
1点

KN企画で買いました。2900円です。
楽天で探すと2000円でした。
取付は電動ドライバーがあると簡単です。
書込番号:10285652
0点

NPRCリード100さん こんにちは。
もう手放してしまいましたが、こんな感じでシート裏にくくりつけてました。
http://plaza.rakuten.co.jp/GHRA8/diary/200608190000/
ブログです。見にくいですね^^ゞ
書類はコピーが常識なんですね。
今からコピーしてきます。
書込番号:10285688
1点

おおっーと。
ギャロップ: さんのが良さそうですね^^;ゞ
書込番号:10285771
0点

当初は原本を自宅に保管し、バイクの鍵付き書類入れにコピーを備え付けていました。
しかし、3年前、埼玉県内を走っていた時に検問があって免許証と車検証の提示を求め
られ、警官から「コピーは改ざんできるので効力はない」と指導を受けました。
厳格な運用ですが、反論の余地はありません。
以降、原本を八つ折りにしてチャック付きの防水袋に入れ、運転時は必ず身に付ける
ようにしています。(背景の模様が浮き上がったコピーを自宅に保管しています。)
書込番号:10286360
4点

>警官から「コピーは改ざんできるので効力はない」と指導を受けました
確かに厳格な運用といえばそうかもしれない
しかし単に現場の警察官の主観
ちなみに車の車検証のコピーはいけませんよ
自動二輪もコピーはやめた方がいいかも
車検も何も無い原二ならコピーでOK
書込番号:10286681
1点

標識交付証明書(原付きの登録証)はバイクへの備え付け義務は
なかったですね。あるのは自賠責保険証書だけでした。
書込番号:10286914
5点

大阪南部は「だんじり祭り」で返事とお礼が遅くなりました。
主に会社と家の往復で使うため、盗難の心配は少ないのですが、用心に越したことは
ないですね。
RIU3さんの仰る通り原本は本体保管は止めようと思います。
登録書はコピーと自賠責は領収書を入れておこうと思います。
デザイン真さんのアイデアでインナーマットを装着する事で、マットの下に自賠責の書類
を入れる方法か。
エリカ様引退さんからの情報でインナーポケットを購入するか。
EQUIPE 10 3Vさんナイスアイデアですね!
しかしコピーといえど個人情報なので落としたくはないですから、考えてみます。
皆様からの情報で備品購入するか、自分で工夫して対応します。
沢山のご意見アドバイス大変感謝しています。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:10293667
1点

ギャロップさん、写真ありがとうございます。
取り付け状況が良くわかります。
電動ドライバーを持っているので簡単に付けれそうです。
ここのサイトは優しい方が多くいつも拝見させて頂いています。
書込番号:10293714
0点



3ヶ月前に念願のTMAXを購入したナタ−リアです。
ライディングが上手くなりたいのでひたすら走ってるのですがよくわかりません。TMAX関連HPを見ると綺麗にリーンインやリーンウィズをきめてる方の画像を見かけます。
そこで質問です。
・コーナーリングでの荷重はどこにかけてますか?
・その際、ステップのどこに足を置いてますか?
・お尻はどれくらい、どんな風に落としてますか?
極めてる方、いらっしゃいましたらご教授下さい。
1点

>極めてる方、いらっしゃいましたらご教授下さい。
これだとレスつきにくいかと?
極めてませんが当たり前の事をいくつか
軽く流してるときとハードに攻めてる時では目線、ポジション、加重程度が変わりますよ
オンでもオフでも流してるときはお尻に8割、ステップに2割位加重ですが、攻めてる時はステップに中腰で立っているくらいから半分。
お尻は骨盤をすぐ動かせるようにかまえた形で、おへそから下をバイク側に固定、ステップとお尻と内股でかすがいを作るんです。
上半身はバイクの挙動やライン修正に対して前後左右の動きでカバーできるようかまえます。
そういったことが出来るように意識すると、自分の体の大きさや手足の長さでそのバイクにあった自分のポジションは出てきます。
よくスクータで足を前に投げ出してるの見かけますが体重移動の効率や反応の速さの事考えたら足の位置は腰の下あたりが理想です
上手な諸先輩の走り見てるとコントロールポジションとリラックスの間を使い分けてる
攻めのポジションでは疲れますからね
リラックスしてても次に何かあっても対処できる程度に楽してます
人間は見て学習するのが一番早い。
上手な人の後ろについてマネして引っ張ってもらってるうちにカンの良い人は自然とおぼえます。
漠然と走るんじゃなくてテーマをもっていろんな事試しながらやってるうちに自分のスタイルができあがります。習うより慣れろですね
えらそうなこといってすんません
書込番号:10296972
4点

ナターリアさん
遅いレスで申し訳ありません。
新しいTMAXに、どんな銘柄のタイヤが付いているのか
知りませんが、本気で走りたいなら、ハイグリプタイヤに
交換される方が安全だと思います。
1)コーナーリングでの荷重はどこにかけてますか?
体重のせるのは、足の親指の付け根辺りです。
ちょっと、中腰に近い感じです。
2)その際、ステップのどこに足を置いてますか?
かかとの位置で言うなら、お尻の真下あたり。
ステップの位置は、かなり後ろになるか、
逆に、浅く腰掛ける(バイクによります)
3)お尻はどれくらい、どんな風に落としてますか?
スクーターでハングオンですか?
後ろからみると、かなり恥ずかしいですよ。
中年のYAMAHAファンより
書込番号:10320511
2点

はじめまして、一応スクーターなのでニーグリップが出来ないためにステップで踏ん張らないと、仮に後ろがわで重心をかけて置くともしハイサイド等危険回避の時に大変な事に、私の場合は左に曲がる時は右足前延ばしで踏ん張り左足ステップ後ろへ右に曲がる時はその逆。あとはやはり自分のライディングを見付けて下さい。
書込番号:10517415
2点



フォルツァZオーディオパッケージを購入しました。
バイクに乗るのは初めてです!音楽を楽しみたくて購入しました。
そこで低速を中心に高速でも快適に音楽を聴き易いヘルメットはどの様なものがあるのでしょうか?
フルフェイス?ジェットヘル?などとメーカー・タイプなど教えて頂きたいです。
過去ログを見てアライのジェットヘルメットSZFなどかなぁとおもっているのですが・・
よろしくお願いいたします。
0点

maru maru さん
はじめまして、アンドフォルツァご購入オメデトウございます。
俺も同じフォルツァを乗っています。
僕は、SHOEIのJホース3(ジェットヘル)を使ってます。
高速100km/hくらいまでは、音楽もクリアにきこえますよ。
でもSHOEIのメットは、頬のアンコが大きいので長時間被っていると
ほうれい線のあとが付いてしまいますので、女性にはちょっと不向きかと
思います。
お勧めは、ARAIのRAM3(ジェットヘル)辺りが良いとおもいます。
あまり無名の低価格のだとメット自体の風切り音が大きくて
好ましくないと思います。
余談 ジェットヘルを被ってオーディオのタイプをフルフェイスで
聞くとさらに良くきけますよ。
書込番号:10281449
1点

marumaruさん、はじめまして。
ちょうどSZ-Fを被りながらオーディオパッケージに乗っています。
chanmarさんと同じく、高速域でもよく聞こえますよ〜
SZ-Fはあたまの上のベンチレーションがとれやすいです
自分が無理してフォルツァのシート下に押し込んでるせいかもしれませんが、購入から2年で、4つとも無くなってます(笑)
ジェットヘルならどれでも大丈夫だと思うのですが、ヘルメットの種類、サイズによってはシート下に入らないのもあるのでご注意を
書込番号:10282040
0点

開放感を優先させるのか,事故をした時に,より安全性の高いフルフェイスにするかは貴女しだいです。
フルフェイスでも十分聞こえますよ。
結局は色やデザインとかで自分の好みで選べばいいと思います。
書込番号:10285535
0点

みなさん貴重なご意見ありがとうございます!
ほうれい線は嫌なので(笑)やっぱりアライにしようと思います。
書込番号:10285731
0点



ツーリング
皆さんこんにちは。
今月末にロングツーリングに行こうと思うのですが、
道に迷いそうで不安です。
そこで、携帯のカーナビアプリを使ってみようと思っています。
バイク用カーナビの購入も考えましたが、
携帯で賄えるのであれば、音声案内もあるみたいなので、
試してみようと思っています。
取り付け等の時間や手間、何より金銭的にもお手軽ですしね。
そこで、
携帯カーナビの使用経験がある方がいらっしゃいましたら、
おススメのアプリや、携帯カーナビそのものの使用感、
普通のカーナビとの大きな違いなどを教えて頂きたいです。
私個人で調べてみた感じでは、
操作性や、視認性以外に大きな違いは無いような気がしています
どうかよろしくお願いします。
0点

auの助手席ナビです
以前、出先でどうしてもナビが必要になり、ルート案内に使いました。
目的地の設定や、優先道路の設定には、若干のクセが在りますが、ルート案内そのものは概ね良好でした。
【最低限の機能として】
最大の問題は、バッテリー消費量です。
ルート案内に、午前中2時間ほど使いましたが、午後にはバッテリー残量が1目盛りまで下がりました。
常時使うのであれば、スペアバッテリーや外部電源が必要だと思います。
電源の問題がクリア出来れば、イヤホンで十分にルート案内可能です。
但し、携帯が圏外の場所では全く動きませんので!
書込番号:10278576
1点

道に迷って知らないところに行けるのがツーリングの面白さなのでナビは使いませんが、
先月に札幌のビジネスホテルに行く時は他人との待ち合わせ時間を守るために携帯のナビを使いました。
その他、かのぢょさん(仮名)とのデートでここに行きたいと言われたら、おめーが案内しろ! と携帯を渡します。
アイコンでわかるでしょうが、EZwebです。
良いですよ。
なお、価格comツーリングで幹事をする時は、そんな不確実な先導はしませんのでご安心ください。 たぶん?
書込番号:10278592
2点

VTR健人さん
ルート案内に支障がなければ十分です。
最低限の機能は備えているのですね、
それを聞いて安心しました^^
あとはバッテリーがネックですね。
かま_さん
行きは迷っても問題ないのですが、
帰りに迷うとちょっと困ります。
基本的には支障はなさそうですね^^
お二人とも有難うございます。
もし、よろしければ
ご使用のサイト名など教えて頂けないでしょうか?
書込番号:10283106
0点

EZのナビですよ〜 元々入ってますのでauのカタログを見てくださいね。
書込番号:10283135
1点

auのEZ助手席ナビです
24時間で、157円
1ヶ月で、315円です
電源は、カー用品店で売ってる、後付け用の『シガーライターソケット』を、車体のテールランプの配線か、ポジションランプ辺りに繋いで、100均のシガーライター携帯充電器でどうでしょう[
車体配線が分からなければ、バッテリーから直接Z
この場合は、長時間停車の時は、充電器を外した方が賢明です。
イヤホンは、携帯用の小型ステレオヘッドフォンを片耳だけ使用すれば、ヘルメットもOKだし、外の音も聞こえますしね
両耳使用すると、外部の音が、全く入らないので、危険だと思います
書込番号:10283651
0点

かま_さん
返信ありがとうございます。
auは初めからアプリがついてるんですね、羨ましいです。
実は、私はドコモなんです 苦笑
VTR健人さん
詳しい情報とアドバイス有難うございます。
配線まで教えて頂けるとは感謝します。
VTR健人さんの配線で、電源取りを試してみようと思います^^
お二人とも貴重な情報有難うございました。
とりあえず、携帯アプリでツーリングしてみて
様子を見ようと思います。
書込番号:10283831
0点

ドコモでも『ナビタイム』のProコ−スやドライブサポーターコ−スってのが使えるようですよ!
書込番号:10283986
0点

VTR健人さん
何度もご親切に有難うございます。
紹介して下さったサイトに決めました 笑
あちこち出掛けて試してみようと思います^^
書込番号:10286288
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)