
このページのスレッド一覧(全7777スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 9 | 2009年10月6日 20:06 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2009年10月15日 16:07 |
![]() |
27 | 8 | 2010年3月7日 14:29 |
![]() |
15 | 5 | 2009年10月4日 20:12 |
![]() |
18 | 18 | 2009年10月15日 15:04 |
![]() |
48 | 24 | 2009年10月9日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ウィンドスクリーンをつけたいのですが、一つだけ懸念があります。
雨の日の夜、対向車のライトがスクリーンの雨粒に反射して、
前方が見にくくなる事はないのか、という心配です。
実際のところはどうでしょうか?。教えてください。
ちなみに、スクリーンをつけたいとは言ってますが、
バイク自体まだ買ってません。買ってからの事を聞いてます。
そのうち買います。アドレスかリードを。買うはずです。
買う予定です。買う方向で前向きに検討中です。
3点

ただでもらった年代物のリード90にスクリーン付いていました。
おそらく購入当時からの純正品で、細かいキズが多数・・・
雨が降ると、横から顔出して運転してました
車にブツけられて、スクリーン木っ端みじん!
純正はすでに手に入らなかったので、社外の汎用品をつけました。
最初は雨が降っても、ずいぶんマシだったんですが、コキズがつく事をおそれてまったく拭いたりしていないせいか、雨が降るとヤッパりビミョ〜に見にくくはありマス・・・
それでもヤッパスクリーンはあった方が濡れにくいからイイなぁ〜と思って付けてます!
見た目オッサンクサい・・・
つか、オッサンだからどーでもイイですが・・・
(^◇^;)
ナニかよいケミカル品があったら自分も教わりたい・・・
書込番号:10259731
1点

ジェット型のシールド付きのヘルメットで乗っています。
アドレス110にもシールドはありますが汚れるとね、少しだけ小ぶりなシールドなのでシールドの上から前は見通せます。胸に当たる風除け効果は高いです。リードの純正のシールドもあまり大きくないように見えます。
雨天走行でも車の流れは速いです、結局ヘルメットのシールドに頼るので傷が付いたら取り替えて日常は綺麗にしとくというのが有効です。
書込番号:10259829
1点

崖っぷち会社員さん
車にぶつけられて木っ端微塵とは、災難でしたね。
ご無事で何よりです。
私もオッサンに近いので、見た目は気にしません。
傷が付きにくいスクリーンがあればいいなと思います。
書込番号:10260058
1点

神戸みなとさん
てっきり、顔が隠れるほど高いと思っておりましたが、それほど高さはないのですね。
スクリーンの上に目線が来ることがわかりましたので、視界の影響がないようなので、
安心しました。ありがとうございました。
書込番号:10260099
1点

目線と被るようだったら、スクリーンを切ってしまえばいい。
スクリーンの手入れ
洗車時、ホースの出口を狭くして水圧を掛ける。
その流水で砂ゴミなどを落とす。
非常に柔らかい布(ホームセンターやカーショップなどで市販されている)で、水を掛けながら、残った汚れを洗い流す。
吸水布やセーム皮、エアガンなどで水気を取る。
タオルで拭いたときに付いたような細かな浅い傷は、ホルツ(補修材で有名なブランド)のプラスチック磨き(チューブ入り)などで磨く。
但しコレにはワックス成分も含まれるので、雨天時は水滴となる。
水滴は撥水剤より親水剤のほうが良いと思う。
私が使ったものは、すぐに効果が無くなったけれど。
さて、トピ主はいつ車体を購入するのでしょう?。
書込番号:10260504
5点

そねっとさん
実践的な貴重なご意見に感謝いたします。
今月中には購入いたしますが、まだアドレスとリードで決めかねています。
書込番号:10264493
1点

私だったら、華奢なアドレスより、リードにします。
比較的空いた田舎道で、坂も多いので本当はスぺイシー125が良いんですが。
書込番号:10265563
1点

リード125が出れば迷わず即買いなんですがね。
仕事終わったら早く帰りたいので、アドレスの方がいいかなぁと思ったり。
悩みどころです。
書込番号:10269487
1点



バイク(本体) > ドゥカティ > ハイパーモタード1100
モタードはフェンダーが短く跳ね上がりが強いとの指摘が有ります
雨の日はレインコートを着用するので問題有りませんが雨上がりの路面でも跳ね上がりが有るのでしょうか?
下らない質問ですみませんが宜しくお願い致します
m(_ _)m
1点

このバイクのフェンダー形状ではどうかわかりませんが、オフ車・モタード系では結構濡れた状態の雨上がり路面の走行では跳ね上がったリアフェンダーとフロントアップフェンダーの影響で背中と両ひざがビシャビシャになってしまいます。
ついでにフロントフェンダーの跳ね上げた水がしばしば顔面にも飛んできます。
特に両ひざ(靴から弁慶にかけて)はあっという間にビシャビシャになってしまうので、レインウェアの下だけでもはいた方がよろしいかと思います。
書込番号:10262714
2点

ご回答頂きありがとう御座いました
返信遅くなりまして
すみませんでした
通勤に使用するには不都合な気がします
書込番号:10313555
0点



始めまして!今年の8月に普通二輪免許を取り、初のバイク購入になるのですが、長身ライダーにはVTRは窮屈すぎますか?又、克服された方はおられますか?
私は、教習所のCB400SFで初めの頃は、窮屈に感じていたのですが、卒業前には余り気になりませんでした。
もう心はVTRに決まっていて悩んでおります。
リアルなご意見、対処法を教えて頂きたいのです。ご協力宜しくお願い致します。
3点

こんにちわ。
私は170cmしかありませんが、ZZR400でも2時間くらいで窮屈に感じました。
スタンディングしたり、休憩入れたりでしょうね。
乗り続ければ、ある程度は慣れる部分もあると思います。
ちなみに5月にオフ車に乗り換えたら、足は楽になりました。
身長のある人は、オフ車って楽かもって思います。
(私の場合は、足つきに不安があってアジャストが必要でした。)
書込番号:10257306
4点

いきまっせ〜!さん。有難うございます。
一番最初の時点ではオフ車も考えたのですが、現時点で余り興味が出ず止めました。
VTRも馴れれば大丈夫だと良いのですが。
書込番号:10257366
3点

VTRがお気に入りであれば身長のことは余り気にしなくても良いと思います。
確かに窮屈に感じると思いますが、慣れれば大丈夫なレベルでしょう。
わたくしはスレ主さんといきまっせ〜!!さんの中間くらいですが、問題
なしです。
体格で合わせるとスレ主さんの体格ではピッタリ来るのはリッタークラスに
なります(笑)
オフ車はシート高が高くてもステップ位置も高いので停車中以外では決して
足は伸び伸びとはまいりません(笑)
窮屈に感じたらシートに座布団のようなものを乗せるとか、ハンドル位置を
調整するなどしても良いと思います。
書込番号:10258926
7点

野良男さん カンバックさん こんばんは
>オフ車はシート高が高くてもステップ位置も高いので停車中以外では決して
>足は伸び伸びとはまいりません(笑)
そんなことは有りません。私のジェベル250は、VTR250やニンジャ250と比べたら伸び伸びも良い所です。今ではCB400でも膝が窮屈で乗りたいと思わないほどです。
旧型のVTR250に乗っていた身長180cmの知り合いがいますが、私のジェベルに乗ってから昨年KLX250に買い換えました。彼曰く長距離はやはり膝が窮屈でどうしようもなかったとのことでした。
>窮屈に感じたらシートに座布団のようなものを乗せるとか、ハンドル位置を
>調整するなどしても良いと思います
これも一つの解決策だと思いますが、初めから窮屈な車体を選ぶ必要はないのではないでしょうか。よほどVTR250に惚れ込んでいるのなら別ですが。
書込番号:10259972
2点

エデシさん こんばんは(^^;
そうなんですか・・・不適切な表現でしたら取消致しますm(__)m
わたくしの感覚ではKLXとジェベルはサイズ的には(最低地上高とシート高)などは
似たようなものと思っていました(ジェベル:295/885、KLX:290/890)が、お友人の方が
実際にジェベルと乗り比べてKLXが窮屈に感じられたのなら数値以外のものもあるので
しょう。
ジェベルは何度か仲間の車両を乗せて頂いた事はありますが、所有した事はないです。
跨った感じではKLXより足着きは良く感じました。
わたくしのKLXは停車時には足は伸びます(と言うより両足の踵が浮きます)が、ステップ
位置も高いので走行中には結構膝が曲がってしまいます。
VTRではないですが、セカンドバイクのZRX1100R(こっちは停車時は両足ベタ)と比べても
膝の曲がりは大きく感じます。
個人的には250ccクラスはオフ(或いはモタード)が良いのではとは思っていますが
スレ主さんはVTRを気に行っておられる様ですので、実際に跨ってみるのが一番です。
2mtオーバーの巨漢なら別ですが、180cmくらい迄なら許容範囲ではないかと思いますし、
そんなこと言っていたら原二のカブやビジネスモデルなんて乗れる人は限られます。
程度問題はありますが、バイクは体格に合わせて乗るものではなく好みに合わせて選ぶ
のが良いと思います。
伸び伸びと言えば試乗会で乗ったBMW650クロスカントリーはホント伸び伸びでした(笑)
書込番号:10261062
3点

180cmもあったらVTRはお勧めできません、VTRは、シート、ハンドル、ステップの
三角バランスがおかしいです、シートを基点にステップは高く後退していて
そのくせハンドルは遠くて高いです、大げさに言うとえびぞり気味なんですね
ハンドルはいいとして膝の窮屈さは相当なもんだと思いますよ
あんなにステップが高く後退してるなら、ハンドルはもっと低くないとおかしいです
逆にハンドルが高ければステップはもっと前で低くないとおかしいです
これは机と椅子があれば実験できます、机に手をつき、椅子を前後して足の前後位置
腕の負担、試して見て下さい
で、まっとうなポジションでお勧めなのがNINJA250ですね、これは設計が新しいから
今風というかまっとうに作られてます、ハンドルが近くステップは低めで
膝の曲がりも全然楽です、VTRやZRX400よりも自然な姿勢がとれますよ
まあ基本正論を言っても個人の好みの前には無駄でしょうから
実際に試乗するのが一番でしょうね
書込番号:10261585
3点

皆さん おはようございます。
>VTRは、シート、ハンドル、ステップの三角バランスがおかしいです、
>シートを基点にステップは高く後退していてそのくせハンドルは遠くて高いです…
確かにその通りです。私の身長は173cmで足は、同年代の平均よりは長いと思っています。それで、試乗したときにVTRでは長距離は乗れないなと思いました。
オフ車は跨って自然に膝を曲げた位置にステップがあるので、窮屈に感じないのでしょうね。「伸び伸び」という表現とはちょっと違いますね。訂正します。
書込番号:10261684
1点

野良男さんこんにちは。
私は175cmですが、やはりVTRは窮屈です。
足つきが悪くても膝の余裕がある方が好みですが、
同じくらいの身長の知り合いは、問題ないと言っています。
若いのでひざが柔らかいのか、それぞれ好みが違うので、
はらへったにょーさんのおっしゃるように、
試乗することをお薦めします。
同様にNinjaにも乗ってみるといいですよ。
ゆったりしたポジションで、ずいぶん印象が違います。
(個人的には軽快な走りでVTRに惹かれますが・・・)
シートの加工を依頼する手もありますので、悩みどころです。
書込番号:11048276
1点




<自分個人の主観です>
配光特性が左右が広く上下が狭いので、緩いコーナーや歩道上などではいいですが
高速走行時での路面の先読みがし難いかもしれません。光軸調整しても足元か遠方か
のどちらかしか選べませんので。
以上はロービームの状態です。
ハイビームは対向車無視で広範囲を照射してくれるので必要十分な明るさはあります。
郊外の照明の無い道でも問題は無いと思います。
よくポジションランプ程度のヘッドライトの原付が夜に走ってますけど
彼らはどんな目をしてるんですかね…。
書込番号:10253513
1点

35/30Wのヘッドライトだもの、普通に周りが明るく見えるレベルではないです。
高効率バルブで60/50W相当にしてますがそれでも少し暗いかな〜
書込番号:10253633
1点

いつになったら買うんだろうこの人
書込番号:10258633
9点

sleepless nightsさん
自分でも分かりません。
アドレスと比べている真っ最中です。
なかなか決断ができないので、色々聞きまくってます。
これからも聞くから、よろしく!!。
ま、買わないかもね。
書込番号:10259329
1点



昨年、K5の200数キロ走った中古を購入しました。主に通勤と外回りに使っていますが、燃費が気になります。
燃費が優れているというV125Gですが、私の燃費は最高31km、最低25kmです。平均して30kmを割ってしまいます。30kmを超えることは極々稀です。
皆様の燃費を見てみるとリッター40km近い燃費。
新車同然に購入したK5ですが、こんなにも燃費が悪いものなのでしょうか?
3点

2007年の暮れに、125Gを新車購入
現在7000km走行です
今年の燃費
最高燃費:42km/L
最低燃費:33km/L
過去に一度だけ、30km/Lを割りました
過去最高は、47km/L位だったと記憶してます
概ね、35〜38km/Lは走ってくれます
主に、外回りに使用
近ければ10分位、遠くても30分位の走行です
結構、アクセルは開けて走ってます
書込番号:10251236
2点

体重や走り方にもよるのでなんとも言えませんが、私のK5の燃費はやはり25〜35キロくらいです。
駆動系を少し変えてあるのでこの数字なのですが、変える前にはプラス10キロほど走ってましたね。
中古という事なのでどこかいじってる可能性もあるんじゃないかなぁ?
本格的な冬場はまだ私も未経験(変更後はだけどね)なので、さらなる燃費悪化が予想されますね。それともスレ主さんの最低値は真冬の数値なのかな?
書込番号:10251399
1点

使用状況と環境によって違うようですよ
多分、首都圏エリアで使用されてるのでは
自分のは首都圏で使用のK5で慣らしが終わってからは年間平均で28キロくらいですよ!
夏場に燃費を意識して最高40キロ、荒く乗って28キロ、平均30キロくらい。
冬場に燃費を意識して最高32キロ、荒く乗って24キロ、平均27キロくらい。
たまに気になったときに計算するだけで記録してるわけではないので、ざっくりとですが自分のはだいたいこんな感じです。多分(汗)
夏場は燃費が良いのでタンクが空っぽ寸前まで乗ることがある反面、冬場は残り1リッター前後で給油してます。
自分が思うには、乗り方、使用している交通環境、気候、の順番で燃費に影響がでると思います。
自分の場合は燃費に良くない 乗り方 であり、燃費に良くない 交通環境 なので、あまり参考にならないかもしれませんが・・・
書込番号:10251450
1点

2005年式に乗ってる、体重64キロの東京の男です。
通勤と休日に使用して、1年平均33キロです。
休日だけの使用では、1年平均35キロです。
ツーリングだけの使用では、1年平均41キロ位です。
気温が高い時期は燃費が良いです。気温が低い時期は燃費が悪いです。
ストップアンドゴーを繰り返さなくてはいけない使用状況では、燃費が悪くなります。
燃費は体重や運転の仕方によっても、左右されると思います。
燃費に悪い乗り方はしていませんよね?
穏やかに運転して赤信号では早めにアクセルをオフにすると、燃費に好影響があると思います。
1000キロまでは慣らし運転の時期ですので、穏やかに走る事をオススメします(記憶が正しければアクセル開くのは半分まで)。
書込番号:10251531
1点

皆様、お答えありがとうございます。
阪神間在住で現在、5000km走行、通勤で往復8km、外回り往復最高約30kmでそんなにちょくちょく外回りはしてません。
時速も80km以上は出しておりません。
ただ、走り出しが面白いのでスロットルを強く回して楽しんでいます。(雨天時はお尻が振ることがあります。)
皆さんの回答よりもかなり燃費が悪いですがスロットルを強く回す事によって燃費の悪さに影響しているのでしょうか?
それともハズレを引いたのでしょうか?
一応、慣らし運転はやりましたが、前オーナーが慣らしをせずに200数km走ったのでしょうか?
書込番号:10253096
0点

どのーまるで
最低37Km/L
最高43km/Lです\(^o^)/
ウェイトローラーは純正のままですか?
書込番号:10253301
0点

たくっちんさんへ
ウェイトローラーってよく分からないのですが、購入してからは全くのノーマルで走っています。
書込番号:10253347
1点


排気量が125ccしかない原付二種ですから、走り方と搭乗者の
ウエイトが燃費に直結します。
K5だと出だしもアクセルにリニアに反応し、ドンとスタート出来て
面白いですよね。でも、回せばそれなりに燃料を食います。
私はK7なのでかなりアクセルに遊びというか意図的に抑えられた設定
になってるので、いつもゆっくりスタートです(面白みが無いので)。
K5の頃は体重の軽い女性が出だしでアクセルを回しすぎて後輪がスリ
ップしたり、前輪が浮くなどの自損事故が多発したようで、改良された
みたいです。
K5ならその辺りの燃費で不思議はないのでは?
書込番号:10254172
1点

車の話ですが、急発進と急加速は燃費にはマイナスです(専門家の人達がそう言ってます。どんだけマイナスか知りませんけど)。スクーターでも一緒かと思いますきっと。
それと急発進は後輪タイヤが早く減ります(経験談)。
だから自分は急発進はしていません(急発進すると気持ちいいですけどね)。
タイヤの空気圧は正常ですか?空気圧が落ちてると少しですが燃費が落ちます(高ければいいってもんじゃないですので指定空気圧で)。
エンジンオイルの量も定期的にチェックして下さい。
きちんとメンテナンスして、燃費にいい運転をして、それで燃費上がったら喜んで、それでも燃費が変わらなかったら「こんなもんか」と思うといいと思います。
あと、アイドリングストップはやらないほうがいいです絶対。
セルでスタートする回数に比例して、セルモーターの寿命が早く来ます。
書込番号:10254200
0点

久々にカキコミします。燃費ネタには食いつくラクティスパパです。
ノーマルの'07V125Gに乗っています。すでに3万キロ超ですが、絶好調です(^^)v
ちなみに、体重は60kg前後で、埼玉県内の往復54kmの通勤で使用しています。
長距離で主に幹線道路での通勤なのと、通勤費用を浮かせようとの思いでエコ運転しているので、燃費はいいほうだと思います。
私の場合、夏季43km/Lぐらい、冬季40km/Lぐらいです。
慣らし運転時には50km/Lも記録しました。
燃費を良くするにはコツがあります。
◎暖気運転を行うこと
→私の場合、エンジンをかけてからヘルメットとグローブをはめている間に1分程度。さらに、自宅を出てから3分程度はゆっくり走行します(道が狭いのもありますが)。通勤で往復8kmで片道4kmということですと、ひょっとすると暖気不十分のまま到着している可能性はありませんか?暖気不十分だと燃調が濃い状態のまま走り続けて、片道4kmだとそのまま到着してしまい、結果として燃費が悪くなってしまっている、とも考えられます。
◎走り出しは極力スロットルを回さないこと
→もちろん、私も走り出しのスロットル全開のときもあります。信号で相手が意識していると思われるバイクやクルマと並んだときのみです。走り出しのスロットルは、アドレスなら全開しなくても十分速いと思います。全開でぶっちぎらなくても、ちょっとでも相手に勝てればいいと思えば、燃費向上になりますよ。
◎赤信号では早めにアクセルをオフ
→私も、gegegenoogegeさんと同様、実践しています。早めにスロットルを戻すことでエンジンブレーキを効かせて余計なガソリンを消費せず、ブレーキパッドの節約にもなります。私の場合、フロントブレーキパッドは29000kmで、つい最近交換しました。リアブレーキシューはまだ未交換です。また、アドレスの場合、エンジンブレーキもよく効くので私は多用しています。
◎信号の少ない道を選ぶ
→ストップアンドゴーを繰り返さないように、少し遠回りでも信号の少ない道を選ぶと燃費は向上します。これは、片道4kmだときびしいですかね?
書込番号:10254842
0点

わたくしのは05モデルのエンジン駆動系とも弩ノーマルですが、燃費は
冬以外はツーリングで最高51km、平均で45km、街乗りで40kmくらいかな。
でも冬になるとツーリングで35km、街乗りで30kmくらいに落ち込みます。
書込番号:10255310
2点

>ウェイトローラーってよく分からないのですが、購入してからは全くのノーマルで走っています。
前に書いたとおり、中古購入ならイジッテある可能性もあるんじゃないのかな?
私が駆動系をちょっといじってると言ったのは、ウエイトローラーを15gに、センタースプリングを10%UPに変更している事です。
効果としては、メタボ体型の私でも出足から元気良く加速してくれる事と、60キロ近辺での加速(感)の谷間が消えた事。ただし代償として最高速も燃費もマイナス10キロ位になりました。
書込番号:10258781
1点

東京郊外でK5に乗っていますが、アドレスV125購入時は50ccからの乗り換えのため発進と同時にアクセル全開のクセが残っていて、26km/l前後の燃費しかでなかったですね。
アクセル半分しか開けないような運転に替えたら夏場35km/l、冬でも30km/l以上行くようになりました。アクセル半分でも普通の4輪より加速が良いですよ。(駆動系は全てノーマルです)
ちょっと燃費に気をつけて運転するとグンと燃費が伸びると思います。
書込番号:10264450
2点

皆様、お答えありがとうございます。
かなり参考になりました。
暖気、発進、走行時に皆様のご意見を参考にしてみます。
書込番号:10265205
0点

>あるじぶらさん
やはり個体差なのでしょうか?
アクセル半分しか開けない運転となると、慣らし運転時と同じ走り方になりますよね?その走り方だと私のK5は50キロほど(もちろんノーマルの時ですが)走りましたけど…
基本街中の通勤で使っているので、イナカとはいえ東京あたりと走りとしては変わらないんじゃないかと思うんですけどね。
ちなみにWR軽くしてからはアクセルに気をつかってもたいして燃費が良くはならなくなりました。イメージとしてはアクセル開けないとギヤが低いまま(信号間の距離では変速しきれない?)走ってる感じですかね。どっちでも変わらないなら思いっきり開けて走ったほうが気持ちが良いので最近は気にしなくなりました。
書込番号:10265308
1点

これまで乗ったどの単車よりもいい燃費は、峠越えしても40km以下にはなりません。
アクセルは半分以上開く事はまずないし、ブレーキも使いません。
雨の日の発進は急に開くと鉄板の上では空回りして横向いてしまいますので注意。
おそらくこれ以上の燃費の単車はないと思う。
書込番号:10287673
0点

寒くなる少し前に化学合成油→鉱物油にオイル交換をし、また最近1〜2キロ太ってしまい、寒くなったために燃費が少し落ちてきたので
少し冬場のだいたいの燃費知りたいので教えて下さい(^^)
冬の通学は初めてなもので…
皆様の体重と冬場のだいたいの燃費、通勤,通学距離、エンジンオイルの種類を教えてくれませんか?
書込番号:10313397
0点



新車で購入して早2年。
2500kmを目処にオイル交換しています。(2回に1回フィルターも)
それでいつもバイク屋の人と話しているんですが、オイルがまったく粘度がない状態・・・。
オイル容量が少ないのでしょうがないとのことなのですが・・・
皆さんは大体何キロに一回オイル交換していますか?また粘度は?
今度実験的に1000kmくらいで交換してどんなかチェックしようかと思っているのですが・・・早すぎでしょうか?
2点

>今度実験的に1000kmくらいで交換してどんなかチェックしようかと思っているのですが
ご自分で方針を持っているのなら、費用、手間、エコを考えて、自分が納得できるサイクルで変えれば良い。
でなければマニュアル通りで十分。
書込番号:10251099
2点

本格的にやりたいならオイルの状態に応じて交換すればいいかと。
見方はバイク屋さんに聞いてみれば確実でしょう。
乗り方とバイクと"使ってるオイル"によって変わる代物だろうし。
それが面倒なら既出の通り、マニュアル通り替えれば良いでしょう。
書込番号:10251232
3点

オイルを抜いて状態を見ますが暖かいと粘度は下がっていて軟らかいです。
新油は常温ですので粘度が高く粘りがあります。
一度廃油を冷ましてから触ってみて、それでもしゃぶしゃぶならちょっと異常です。
書込番号:10251344
5点

青文字のサイトの記事を読む限りでは、3000キロに1回の交換で大丈夫です。
(短距離走行を繰り返す人は、早めの交換が必要です)。
書込番号:10251580
4点


粘度がないって。。。
車のオイルと比べれば最初っから粘度なんて無いに等しいでしょう
純正オイルでもかなりサラサラ
このエンジンはちょっとやそっとじゃ逝かれませんから
書込番号:10252616
2点

レスありがとうございます。
エンジンは丈夫なんですね。
とりあえず明日の朝に粘度をチェックしてみます。
でも気になるのが、粘度以外にも2500kmでエンジンが真っ黒という点です。
バイクのエンジンオイルって真っ黒でしたっけ?(墨汁のような・・・)
交換は粘度で決めていますか?それとも色?
ちょっと気になるのでよければ追加で教えてください。
書込番号:10254405
2点

同様の質問がよくありますが、不思議と距離数だけで論じていることが多く、期間(1年に1回とか半年に1回とか)についてはどうして無関心なんでしょうか?
書込番号:10255027
0点

私の場合、オイル交換は3000km毎に交換しています。
オイルは純正のエクスタータイプ04です。
2回に1回はフィルターも交換しています。
私の場合、通勤だけで往復54km、ひと月で1000km超となり、すでに3万km超です。
3000km毎か、3ヶ月毎のどちらか早く来るほうで交換していれば、取扱説明書の指定交換頻度よりも短いので、ノーマルで乗っている限りは問題ないと思います。
既出ですが、短距離走行が多い場合は、マメにオイルのチェックは必要ですが、暖気を行って1回の走行距離が10km以上なら問題ないかと思います。
ちなみに、私はオイル粘度については、まったく気にしたことがありません(というか、判断できないので^^;)。
色についても、そもそもエンジンオイルはクルマもバイクも使っていくうちに黒く汚れていくもの思っていますので、交換してもらったときにチラッと見るだけですね。
書込番号:10255287
2点

わたくしの場合はオイル交換は半年毎ですが、距離的には精々2,000km〜3,000km以下
での交換になります(オイルブイルターは一年毎の交換)
書込番号:10255349
3点

でも気になるのが、粘度以外にも2500kmでエンジンが真っ黒という点です。
バイクのエンジンオイルって真っ黒でしたっけ?(墨汁のような・・・)
1回の走行でどれくらい走ってるんでしょうか?
1キロや2キロの短距離走行を繰り返すとオイルが増えたり
真黒になったりするケースがあります。
短距離走行やブローバイガスで過去レス検索すると出ます。
書込番号:10255609
2点

明日、時間があったら、スティックゲージから1滴、ちり紙にたらして画像UPしていただけないでしょうか。
明日、3400km走ったオイルを交換に行くので、ちょうどよいので、出かける前に写真撮っておきます。
自分は全然見ないでお店に交換してもらってるのですが、そんなに黒いのかなぁ、、、
書込番号:10255704
2点

行きつけの2輪館の店員によるとスクーターは2000キロを超えるとオイルの粘度が下がってオイルの減りが早くなると言っていました。
私の交換頻度は半年に1回(2000キロ程度)です。
前回スクーター用の5w−40を入れていましたが減りが早いようなので試しに少し硬めの湿式クラッチ対応の15w−50を入れてみました。特にフィーリングも燃費も変わらないようでした。
オイルの色はあまり気にし過ぎない方が良いと思います。エンジンの汚れを落とすからオイルが汚れるのであって汚れないオイルの方がむしろ異常です。
書込番号:10255817
2点

オイルの汚れは、卵が先かニワトリが先か 的 なところがあって(たとえが合ってるか?
密封や潤滑の性能や乗り方が良ければ元々汚れが発生しない のと
おっしゃるように汚れの取り込みの性能が高ければとっても汚れてくれて良い の 結局どっちなの? であります。
イマドキ取り込み性能の不十分なオイルなんかないでしょうから、汚れないほうが良いと、ワタクシは思っていますが、、、
書込番号:10255866
2点

・粘度は10W−40を使ってます。
・交換は走行距離で決めてます。
・もっとも走行距離が少なくても、1年以内には交換ですね。
あと、短距離走行を繰り返している人は、早めの交換が必要です。
・バイクは車より排気ガス規制が甘いので、車よりガソリンが不完全燃焼しています。そのためカーボンが発生する量が多く、なので車よりエンジンオイルは汚れます。
・バイクのオイルは銘柄によって色が違います。
アクティブ4Tはアイボリー色のような色ですが、TYPE−4はそれよりも茶色っぽいです。
・自分はアクティブ4Tを使っているので、入れたときはアイボリー色で、3000キロ走って茶色で、5000キロを超えると墨汁の色って感じでしょうか。
・これがもしTYPE−4なら、もうちょっと濃い色になると思われ。
・レイナイさんは、短距離走行を繰り返していますか?
書込番号:10256945
1点

レスありがとうございます。
実は超短距離専用です。
走っても大抵2km以下、たまに10kmという乗り方です。これを毎日10往復くらいです。
今朝のエンジンオイルの状態です。(判りにくいですが、黒くて粘度無し)
オイル銘柄は知りませんが、入れるところを見ていると明らかにもっと明るい色です。短距離専用で1000kmでこれですと、やはりブローバイ関連で気にすることもないようですね。
長短距離=交換サイクルは短め
とかって整備容量書に明記はあるのでしょうか?
書込番号:10257112
0点

画像UPありがとうございます。
1000kmでそれでしたら、やはり黒いような。
2〜10kmという事でしたら、やむを得ないのかもしれません。自分の経験は、そういう走行はないですが。
浸透部が色が薄いので、まだオイルの能力は残っているとは思います。
でもやはり、この調子では3000kmまで使うのは、交換費用と精神衛生を考えて、1500〜2000kmで様子を見たい感じですね。
整備資料には、短距離は早めの交換と書いてある気がしましたが。一般的に言われてる事です。
4輪の場合は「シビアコンディション」と言われ、半分の交換周期を指示されています。
私の3400kmは、画像の通りです。
なんかこれで交換するのがもったいなく思えてきた(笑)
オイルは モチュールの1100 10W-40
http://www.jboy-mc.com/motul.htm
バイク屋さんに卸してるタイプのようです。(以前T1100と言ったのは間違いm(_ _)m)
書込番号:10257405
4点

取扱説明書かメンテナンスノートのどちらかに、
「短距離走行を繰り返す人は早めにエンジンオイルの交換を」という内容の事が、書かれてありますよ。
短距離走行を繰り返すとエンジオイルの劣化が早くなるので。
理屈は「エンジンオイルは水分に弱く、短距離走行だとエンジンオイルに混ざった水分が蒸発し切れずに残ってしまい、エンジンオイルの劣化を早める」だったかな?
書込番号:10258022
1点

レスありがとうございます。
やはり私の乗り方はコマメな交換がベストのようですね。
書込番号:10260193
3点

エンジンオイルが黒くなるのは清浄分散剤の影響です。オイル交換後、すぐに黒くなるのはそのためです。清浄分散剤はオイル中に生成あるいは混入するスラッジを、油中に遊離する作用があります。このため、エンジン内部は常に清浄な状態に保たれ、ピストンリングのこう着や軸受けの焼き付きなどを防止します。そのかわり、オイルそのものは分離した炭素によって黒くなります。また、清浄分散剤はアルカリ性のため、酸を中和する能力もあります。
オイル交換については、メーカー指定時期で(シビアコンディションの指定があるときはシビアコンディションで)交換するか、あるいはそれ以下の距離で交換すればいいです。
書込番号:10265246
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)