
このページのスレッド一覧(全7777スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 14 | 2009年8月22日 07:51 |
![]() |
3 | 4 | 2009年8月4日 17:34 |
![]() |
3 | 9 | 2009年8月3日 09:14 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月2日 23:51 |
![]() |
0 | 6 | 2009年8月5日 07:37 |
![]() |
1 | 4 | 2009年9月1日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


始めまして。先月マジェを購入しました。
先輩方、色々とご教授、宜しくお願いします。
リアキャリア(注文中)を取り付けて、リアボックスをつけようと検討中です。
リアボックスは賛否両論ありますが、取り付けると病み付きで今まで色々なバイクにつけてきました。そこで今回も取り付けします。
私の候補は、GIVIのE370にするか、E470にするか迷っていますが、先輩方でGIVIに限らず、取り付けされている方がいれば、参考にさせて頂けませんか?宜しくお願いします。
0点

こんにちは
マジェではありませんが、3台のバイク(スクーター)で2個のGIVIの
のトップケースをTPOに応じて使っています。
Eシリーズ(モノロックタイプ)はベースが共通なのでベースさえ車体へ
取り付けて置くと簡単に付けたり外したりが出来て便利です。
因みに持っているのはE260とE450です。(E450はフルフェイス2個収納可)
ご質問のGIVIのE370にするか、E470するかについてはフルフェイスを2個
収納したいと思われるならE470になりますが、高さはE370の方があります。
見た目のバランスはスクーターは横幅が広いので幅広で高さの低いE470が
幅狭で高さのあるE370よりしっくり来るかも知れません。
書込番号:9946539
3点

こんにちは。
ケースの大きさは使用用途によると思います。
北海道などの1週間またはそれ以上かけるツーリングでも使用したいならばE470がいいと思いますが、数日間の泊まりツーリングで使うぐらいでしたらE370がいいかと思います。
うちの家内のバイクにE370を付けていますが、ヘルメット1個+α、または一升瓶ならば2本ぐらいは斜めに入ります。
書込番号:9946963
3点

今までいろいろなバイクに付けて来て、さらに迷っているのはどういう点なのでしょうか?
私は、たぶん迷われているクラスのヘルメット1個半分とヘルメット2個分のを各2個、さらにヘルメット1個分のを2個持っていますが、すでに持っているのに迷っているとなると、お仕着せの発言は出来ません。
ちなみに私は次はGIVIのヘルメット2個分のを買います。
なせかと言うと、実は今までの箱は全てベースが違い、箱を変えたい時にはベースをとっかえひっかえしていました。
アヤシイ中国製のばかりで、ただ、いっぱい買ってもまだGIVIより安く、とっかえひっかえったってそんなに頻繁にやるわけないと思っていたからです。
しかし最近の価格comツーリングはなんですか?!
毎週あるではないですか!! (毎週行ってないけどm(_ _)m )
これぢゃ毎回ベース替えてたら大変な事に…
てなわけで次はGIVI(KAPPAかもしれんよ。細かい事言わないでネ)です!
8月は出かけてしまうので、9月の価格comツーリングでお会いしましょう!
書込番号:9947170
2点

私だったら、容量のデカい方にします。
ツーリングの時もおしぼりとか冷たい飲み物を保冷箱+冷却剤で常備してるし。
日頃の買い物でも活躍してくれます。
かと言って、デカすぎると走行中は気を使うし。
E470位が良いかと。
書込番号:9948579
1点

スミマセン今まではコマジェにGIVI E260 をつけて使っています。その前はエイプにつけて使っていました。でもE260では物足りなさを感じています。
そこで、マジェ250にはGIVIのE370にするか、E470にするか迷っています。コマジェは手放さず今までどうりE260をつけて使いますという感じです。
どうでしょうか?とても悩んでいます。
書込番号:9948885
0点

まぢぇ125の時点でE470も考えらていた事、まぢぇ250にも現在のE260が付く事、から、E470で良いのではないでしょうか?
書込番号:9949033
1点

五さんさん、こんばんは。
GIVI E370が良いと思います。
理由は単純。ワイズギアのカタログには、E37リアボックスしか載っていないからです。
(これは、大きさと重さがGIVI E370と同じなので、OEMだと思われます。)
他の車種(TMAX、グランドマジェスティ、マグザム)は、E47リアボックス(GIVI E470)を載せているのに、マジェスティだけ載せていないのは、何か理由が有るのかもしれません。
(例えば、シートの後ろ側を開けると干渉するとか?)
本当は、「大は小を兼ねる」と言いたい所ですが…
書込番号:9950068
1点

ところで、五さんさんの愛車は、現行モデル[4D9]ですか?それとも、旧型[5GM/5SJ]ですか?
旧型[5GM/5SJ]でしたら、E47リアボックス(GIVI E470)でも大丈夫です。
大変失礼しました。
書込番号:9950243
0点

私の愛車は、現行モデル[4D9]です。
カタログ見るとE37がモデルで出ていますね。
本当にどちらを買うか悩みます。
E470も大きさから物の掲載能力にはぴか一でしょうね。
ただすり抜けや、物を載せた時のバランスなどを考えてしまいます。(でかすぎた)
E370は大きさからやはりもっと多きいもの買えばと後悔するのか、(ちいさすぎた)など。
E260のを使っていて、考えるとどちらが良いのか本当に悩む点がありますね。中間で考えるべきかモアで考えるべきか。
書込番号:9950613
0点

いろいろと皆様にアドバイスをいただけました結果、E37を本日購入することにいたしました。アドバイスありがとうございました。
書込番号:9976117
0点

五さんさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
すり抜けをされるのでしたら、E37リアボックス(E370)で良かったと思います。
カタログに掲載されている事も、ヤマハ推奨という安心感になりますし…
買い替え等でスクーター以外のオートバイに載せる場合にも使いやすいサイズだと思います。
では、良いバイクライフを!
書込番号:9976544
0点

おめでとうございます!
自分で決められたのは良い選択だと思いますね〜
楽しまれてください。
ただいま自分のツーリング中ですが、今年はビッグスクーターがいっぱいツーリングしてます。
去年まであまり見なかったのだけど、みなさん出るようになったみたいですね!
書込番号:9977667
1点

もう面倒なので、リアシートに穴を開け直付けです。
重量バランスが良いので非常に重い物を乗せられるしツーリングの時は背中に当たり
寄っかかれるので楽ちんです。
走っていてもコーナーで切れ込んでいかないし、すり抜け時も楽です。
タンデムが出来なくなりますけどね。
書込番号:10013753
4点



5月にマジェスティを購入して2500Km程走行しました。走行性能等々は皆さんが書き込みをされているとおりで、『なるほど・・』と感心するばかりです。知り合いに燃費を少しでも良くしたい旨を聞いたところ、プラグをイリジウムプラグに変えてみては・・と教えてもらったんですが実際のところどうなのかなと疑問に思い書き込みをしました。どなたかイリジウムプラグに交換された方いますか?おられたら、交換後の状態を教えていただきたいのでよろしくお願いします。
2点

ならしが終わった頃にイリジウムにかえました。
私の結論から言うと「実感ありません」私はですが…
加速、燃費、反応、共に。かえて損もありませんし、試しでもいいんじゃないですかね〜
私が燃費アップできをつけてる事は、4000回転を超えない事ですね。
発進時はもちろん、長く走る時にも4000キープを心がけています。
4000回転でも60kくらい出ますから、国道走ってても問題ないかと。 最近はリッター30超えてます。
書込番号:9942903
0点

自分もイリジウムプラグは大きな効果は感じませんでした。
今更ながら思い出したスレですが、これはどうでしょう?
車ですけど参考になるかも。
http://jun.2chan.net/b/res/11381720.htm
自分、HIDに交換時にタンクも外しましたんでチャンスだったん
ですけど、忘れててやってません…^^;
書込番号:9943359
0点

>イリジウムプラグ
↑
このマジェスティではないですが、私も変化は感じなかったです。燃費に限らず。
>燃費を少しでも良くしたい
↑
アクセルを捻るとき、意識してゆっくり捻るクセをつけます。
要するに普段は「ガバッと」は開けないって事です。
スクーターの変速は遠心力によるものですから、うまく開けていけばアクセル全開加速と同様に走れます。
キャブのマジェスティだと燃費面ではかなり効きました。加速ポンプ(と言う名の霧吹装置)を無効にするのと同じ効果があるので。
インジェクション車ならあまり関係ないかもしれません。
書込番号:9947353
1点

いろいろ教えていただいてありがとうございます。性能が悪くなる事がないみたいなので交換する事にしました。
書込番号:9952237
0点



現在、1998年式Dioチェスタ(2サイクル・AF34)に乗っています。
先日友人が「ハイオクにはエンジン洗浄剤などの添加剤が入っているので、5回に1回の割りでハイオクを入れている」と言っていました。
実際効果はあるのでしょうか?
体感できるほど期待はしませんが、エンジンの調子が安定(洗浄効果)するなら入れてみようかなと思っています。
1点

ウイッキペディアによると
清浄剤の効果は疑問ですね。
ずっーとハイオクと入れ続けて乗りつぶすほど乗ると
効果が出るかも知れない。程度だそうですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%B3%E4%BE%A1%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3
書込番号:9941599
0点

そもそも、2ストはオイルをガソリンに混合させているから、ハイオクごときのクリーン効果では無駄としか言いようがない。
2ストはエンジン構造が単純なので、燃焼室の汚れなんか気にする必要ないです。
せいぜい、ピストン面にオイルの燃えカスがこびりつく程度、5年目(2万キロ走行)のマシンでエンジン開けてみたけど、ピストン面を金ブラシでかるくこする程度で綺麗になったし、掃除したからってパワーアップとか調子がよくなったなどと感じることもなかったです。
あっマシンはスクータじゃないです。
書込番号:9941633
1点

このような考え方でのハイオクの使い方は、間違っていると思いますよ。
ハイオクはオクタン価が高く、圧縮比の高い高回転型のエンジン用でアンチノッキング性能を高めたガソリンです。高圧縮で比でないエンジンで使うと返って不完全燃焼を起こしてカーボンなどが付着しやすくなると理解しています。
洗浄剤は、高圧縮比、高回転型のエンジンにおいて高価があるので、レギュラー仕様のエンジンにハイオクを入れることは、返ってエンジンのためには良くないと言うよりも、無駄使いと言った方が良いかも知れません。
書込番号:9942803
0点

4ストの圧縮比の高いエンジンには早期着火防止のためにオクタン価の高いハイオクガソリンが必要です。ハイオクが必要なエンジンにはハイオク使用と指定されています。
2ストの圧縮比は高く出来ないので全く不必要と思いますよ。
清浄剤はハイオクタンガソリンは着火しにくい(燃えにくい)ためカーボンの発生が見込まれるので入れているのです、レギュラーには不必要。
一度入れてみてどうか判断されたらいいと思います、ハイオクの効果があれば入れたらいいし無ければレギュラーでいいのです。ハイオクを入れたからといって不具合は出ないでしょう。
ハイオク仕様にレギュラーを入れるのはやめた方がいいです。
書込番号:9942829
0点

文章を確認しないで送信してしまいました。訂正します。
>高圧縮で比でないエンジンで使うと・・・
正:高圧縮比でないエンジンで使うと・・・
>洗浄剤は、高圧縮比、高回転型のエンジンにおいて高価があるので・・・
正:洗浄剤は、高圧縮比、高回転型のエンジンにおいて 効果 があるので・・・
書込番号:9942867
1点

皆さん、回答ありがとうございました。
結論から言えば、ハイオクは必要ないと言うことですね(^^)
皆さんに聞いて良かったです。無駄遣いするところでした。
ところで水抜き剤は入れていますか?
梅雨が明けたら水抜き剤は入れておこうかなと思っています。
書込番号:9943518
0点

皆さんGoodアンサーなのですが、3名の方しか選べないので返信の早かった3名の方を選ばせていただきました。
申し訳ありません。
書込番号:9943534
0点

ガソリンタンクに水がたまる理由は結露によるものです。
他に、大雨のときに屋根なしで給油したとか、雨ざらしでタンクキャップが
緩んでて水が入ったとか。(まれな事でしょう)
普通、結露をするといってもガソリンを常に満タンにしていると空気が入る
空間が無いので結露しようが無い。昔、どれだけ結露するが調べた事がありますが
バイクの場合そのタンク容量からほとんど無視できる量でした。
水が入ってもプラタンクの場合は樹脂なのでタンクはさびません。
水はガソリンより重いので下にたまります。なので燃料コックがある場合
予備タン側にすると下から吸うのでシーズン初めに乗る際は念のためコックを
予備タン側にして走ってます。(ずっと予備タン側にしているとガス欠するので注意)
私は、今まで水抜剤、一度も使ったことはありません。取り立てて不具合もありませんしね。
書込番号:9944083
0点

>私は、今まで水抜剤、一度も使ったことはありません
なるほど(^^)
私は近所に行きつけのガソリンスタンドがあるので、ガソリンタンクが半分になる前に満タンにしています。
と言うことは、タンク内の水はあまり気にしなくても良いようですね。
ルイスハミルトンさん、ありがとうございました。
書込番号:9946504
0点



新車で購入して、2年ほど経過したのですが、最近ミラーの棒部分がうっすらとサビが・・・指でなぞると取れる程度の赤サビなのですが・・・
しかも左側だけ・・・
塗装は剥げている様子はないのですが・・・
やはりコストダウンで塗装膜が薄いのでしょうか?
それからミラーの棒の上下のゴムカバーってどうやれば取れますか?
車体から外すと簡単に取れますか?
この際なので缶スプレーで塗装でもしようかと思っています。
0点

下は引っこ抜くだけですよ
中にナットが入ってます
上はミラーの中にナットが入ってます
分解は大変です
書込番号:9940524
0点

指で触るととれる?
左ミラーはロック関係で水溜まりやすいんで^^;
錆び易いですよね^^;
で、指でとれるなら上記のネジ留め部分ステーとミラーの固定部ネジなどが錆びて錆の水が垂れてるだけかも。
そうなると塗装では解決しないし交換が気になるんなら手軽です^^;ネジ部に塗装もいいけどまた錆びるしミラー調整しにくくなりますスプレーだと^^;
内部ネジとかの錆びたとこだけタッチアップペンでしのいでみるのも手です^^
書込番号:9940666
0点

レスありがとうございます。
ミラー本体側のサビの懸念があるようなので今日調べてみました。
ミラー本体側のゴムは付け根部分で取り外せる構造(といっても棒からは抜けませんが)みたいなので外してみたら、こちらは綺麗でした。
ゴムに隠れている部分の棒部分は塗装が綺麗でしたのでやはり常に見えている棒部分のサビのようです。
今度やはり棒を塗装してみます。
書込番号:9945430
0点



RVユーザーの皆さんこんにちは。
お聞きしたいことがあり、久しぶりの顔だしです。
先日夜中の0時ごろ、バイト帰りに突然の豪雨にあいました。その時は何も無かったのですが、あさ仕事に行く際に、なにげにメーターを見ると、スピードメーターが動いていないのです!確かメーターは、機械式だと認識していたのですが、雨に関係があるのでしょうか?それと、交換する費用はどれだけ掛るでしょうか、教えて頂けますでしょうか。
0点

それは普通にメーターワイヤーが切れただけなのでは? 該当車を所有したことがないので断言はできませんが。
ワイヤーもそんなに高いものではないと思いますよ。
書込番号:9938597
0点

メーターワイヤーの取り付けネジが緩んで、はずれてしまったのかも。
書込番号:9939226
0点

KONARVさん
こんばんは。
RVではメーターのトラブルが起こり易いです。
(雨は無関係かと・・・)
TAKAYUKI-Oさんが仰るように単にメータケーブルのネジが緩んでいるのなら良いのですが、@メーターケーブルの断絶、Aメーターギヤの損壊(初期のJP等などの樹脂製のタイプに多い)、B受け金具の損壊等が発生する事があります。
自分なりの原因の分析ですが、Aは素材が樹脂のため耐久性や強度が不十分なために起こり、@Bはメーターケーブルの取り回しが不適切な際に起こる(回転負荷が増大)と考えられます。
もし保証期間中なら購入店で無償修理が可能ですのでご確認下さい。
期間以外の場合は有償修理になるかと思いますが、簡単なバイク弄りのスキルがあればDIYで修理が可能です。
ABの原因特定はFホイールの軸を外せば部品の中が見えます。
素材や受け金具の状態をご確認下さい。
@に関してはメーター本体下部に接続されているメーターケーブルを外した状態でFホイールを(手で)回転させ、ケーブルが回転しているか確認します。
(Fカウル外しが少々面倒ですが、難しくはありません)
ちなみにケーブルは1500円前後だったと思います。(うろ覚えで失礼)
メーターに纏わる過去スレをご参考にしてみるのも良いかと思います。
書込番号:9940307
0点

とさおんせんおうさん。
TAKAYUKI-Oさん。
なかなか速いですさん。
ご回答ありがとうございました。
暇を見つけて、バラしてみたいとおもいます。
話は変わりますが、なかなか速いですさん、お久しぶりです。
ZZ−Rの調子は如何ですか?
RVは進化してますか?
こちらは弄る暇が有りません。また何かあれば教えて下さい。もう少しすれば、暇が出来るとおもいますんで。
書込番号:9943038
0点

KONARVさん
こんばんは。
覚えていて下さったのですね。(ありがとうございます)
Fカウル取り外しをされた経験をお持ちなら問題無いかと思いますが、念のため作業ポイントなどを記します。
Fカウルを外す際はヘットライト周辺にある2本のボルトを一番最後に外すとスムーズに作業が進みます。
逆に取り付けの際は一番最初に取り付けると良いかと思います。
取り付けの際にインナーカウルとの勘合部(爪)が少々合わせ難い場合があるので、慎重にはめこむ事をお奨め致します。
作業頑張って下さい。
良否の判断は???ですが、私のRVは進化(退化、改悪?)しております。(笑)
最近はラムエアー導入(エアクリに走行風導入)、更にインラインブロワー(電動FANで強制吸気)を導入して吸気効率を向上させました。
加速、最高速共にUPしましたが、弊害としてエアクリの汚れが早まりました。(1千km毎に清掃)
ZZRは購入してから約6千km走行しましたが、特に大きな問題も無く稼働しております。
(19年落ちですがゴム部品もまだ大丈夫なようです。古いとはいえ流石バブル期の日本製です。)
最近スリップサインが出て来たので、オクで購入した中古タイヤに自力で交換してみようと企んでおります。
書込番号:9944661
0点

なかなか速いですさん。
おはようございます。
解説の方、有難うございます。
そうですね、旧車の方が丈夫な気がしますね。
タイヤ交換は、リムを切るとパーになりますので、気を付けて下さい。
書込番号:9954948
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
今年の5月にSBを新車購入しました。長い梅雨の影響もあり走行距離は1200km程度
です。
最近、走行中の走行風音に排気音がかき消されてしまうことに少し物足りなさを感じるようになってきました。純正マフラーの音質に決して不満があるわけではないのですが、たまたま臨時収入があったので、スリップオンマフラーの購入を計画しております。
モリワキ(92dB) or BEET(89dB)を候補に考えているのですが、この2種
についての評価などありましたら教えていただけないでしょうか。
ちなみに純正マフラーのdBはどの程度になるのでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点

こんばんは。08〜09モデルですか?BEET製は分かりませんが、他人のを聞いていてモリワキ製はアイドリングから加速まで良かったと思いました。
書込番号:9941297
0点

MADCAP さん ありがとございます。
モリワキはホンダのカタログに載っているだけに良い製品なのですね。
ツーリング先などで社外マフラーを装着されている方と出会えればいいのですが
なかなか思うようにはいかない状態です。
またよろしくお願いします。
書込番号:9942784
0点

こんにちは。自分は前車のCB400SSにモリワキのフルエキマフラー取り付けていました。今は、CB1300SF(ビキニカウル付)にTSR社のマフラー取り付けています。当時モリワキ製かTSR製か悩みました。seresonさんもぜひお悩みになって下さいね。
書込番号:9942893
0点

MADCAPさん
その節はありがとうございました。
BEETに決定いたしました。
まだ手元には来ておりませんが今から楽しみです。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:10084159
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)