
このページのスレッド一覧(全7777スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 16 | 2025年8月6日 23:06 |
![]() |
21 | 11 | 2023年5月18日 00:59 |
![]() |
105 | 20 | 2024年8月26日 21:26 |
![]() ![]() |
37 | 19 | 2023年4月23日 22:57 |
![]() |
2 | 3 | 2023年4月24日 18:21 |
![]() |
34 | 16 | 2023年4月14日 10:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3/30に、色々な所の花見をしようと出かけました。
すると、何と、腰痛に。><;
原因は、シートのクッションが”固過ぎる”ことにあるかと思うのです。
このシートのクッションを良くする方法、何か、ありませんか?
10点

ケツ痛ならシートである程度改善されるかと思うけど、腰痛はどうだろう?
直立で乗るポジションはそのショックがもろに腰に来るって聞いた事があります。
少し前傾の方が腰には優しいかな?
書込番号:25221712
13点

やっぱり、姿勢ですか、・・・。
いつもは、寒いので、自然に前傾姿勢になりますが、この日は、暖かったので、前傾姿勢ではなかったです。
更には、暖かかったので、スピードも出ていたかと。(こちらの方が、大きいかも)
このタクト、燃費といい、性能といい、形といい、もう文句なしなのですが、唯一、シートが硬い。(あと、なぜか、シートの前の方へ移動してしまう。なぜか、・・・・。)
とはいえ、やっぱり、スピードかなぁ・・・・。
ありがとうございました。
書込番号:25221910
2点

姿勢ですか。
この日は、暖かかったので、直立に近かったかと。
(それまでは、寒かったので、自然に前傾姿勢)
ありがとうございました。
書込番号:25221915
5点

スピードは控えて、前傾姿勢を維持します!(^^)
ありがとうございました。
書込番号:25221918
7点

腰を傷めたのなら、2〜3日寝て、バイクも何か月かは休んだ方が良いですよ。
整形外科に行って、けん引してもらった方が良いかもしれません。
腰の使い方を間違えているとか、筋力が落ちちゃって身体が支えられなくなっているので、この際徹底的に学び、鍛えた方が良いです。でないと、この後何回も壊すと思います。
クルマバイク乗るのは控えて歩くことをお勧めします。
バイク乗るためには身体鍛えたり歩いたりって皮肉ですけどね。
バイク乗るときは、直立姿勢で、ドカッと腰掛けてると、楽なんだけどショックの負担が全部腰に行くので腰壊しやすいと思います。
骨盤寝かせる (後ろに倒す) と背骨が逆反りになるので負担掛かります。
どんなスポーツでもこんな指導はしないと思いますけど、バイクのフォームというと、必ずこれを勧める人が居ます。
バイク乗りが腰傷める原因になってるのでやめたほうがいいです。
背筋伸ばして乗ると、最初は違和感ありますけどすぐ慣れて、その方が首や肩も疲れずコントロールしやすいことに気付くでしょう。
長距離ツーリングだとずっとは無理だけど、体重はなるべく足に逃がしてやる方が良いです。ショックは股関節で吸収します。
つまり、やや前傾姿勢になるのが前提という事です。スキーと同じ。
長距離なら適度に腕にも体重を逃がしていいです。ただ、腕の耐久力は足ほどはないので2:8程度まで。
「ハンドルには絶対体重載せちゃいけない、操作してもいけない」みたいなセルフステア原理主義みたいな人が居ますけど、ナンセンスです。ついてるものは使いましょう。
書込番号:25221940
9点

>なぜか、シートの前の方へ移動してしまう。
シートの形状が前下がりになってませんか?
それならゲルザブで改善されるかもです。
書込番号:25222030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>腰を傷めたのなら、2〜3日寝て、バイクも何か月かは休んだ方が良いですよ。
おかげさまで、やっと、治りました!
(とはいえ、油断大敵。連休ですが、一切、使いません。^^)
>腰の使い方を間違えているとか、筋力が落ちちゃって身体が支えられなくなっているので、この際徹底的に学び、鍛えた方が良いです。でないと、この後何回も壊すと思います。
もう、びっくりするほど、脚が弱っていました。
(歩きでは、物足りなくなり、クロスバイク・自転車を使ってみましたが、脚が。簡単なモノを拾ったり、持ち上げたりするのでも、上体だけで。これでは、クレーンみたいな感じで、全ての力が腰に集中して、腰痛に。><;
>クルマバイク乗るのは控えて歩くことをお勧めします。
連休で、誘惑にかられますが、控えています。(^^)
道路は、自動車が、一切、走らず、貸し切り状態ですから、歩いても、自転車でも、快適です!
>背筋伸ばして乗ると、最初は違和感ありますけどすぐ慣れて、その方が首や肩も疲れずコントロールしやすいことに気付くでしょう
まったく、その通りです。
>長距離なら適度に腕にも体重を逃がしていいです。ただ、腕の耐久力は足ほどはないので2:8程度まで
段差がキツいところでは、別に、シートから腰を上げても問題なし。逆に、これをやらないと、ショックが直撃して、一気に腰痛に。 ハンドルと脚で、シートから浮かせる。
本当に、ありがとうございました。
※座っているだけでも、動くと、うずくまるほど痛かったのが、いつの間にか消えました。
しかし、ここで、クルマ・バイクを使えば、一発で。
>シートの形状が前下がりになってませんか?
>それならゲルザブで改善されるかもです。
明らかに、前下がり、です。
そこで、シートカバーを装着しました。
(タクトベーシックは、シートが低いので、加工が必要、とあったので、控えてみましたが、思い切って購入して装着。何の加工も不要でした。 クッションが良くなり、腰痛解消予防になっています。
ありがとうございました。
書込番号:25243011
5点

私も腰痛持ちですが
お尻の穴を閉めてお腹に力を入れるのを繰り返すと
腰痛がマシになります
書込番号:25258677
1点

>noronoro22さん
2017年のタクトに乗っています。
サスが ボヨンボヨン なのでギャップ や 段差での腰への衝撃は強いですよね。
背中を垂直にしたライディングスタイルは衝撃がモロに伝わるので腰痛には良くないです。
自分がタクトで一番良い ライディングポジションと思ったのは、できるだけシートの後ろに座り、足はステップの前の方にある斜めになってるところにかけて蹴るようにして自分の体重を支え(膝グリップの代わり)、少し前かがみになって運転することです。これが一番楽なライディングポジションだと思いました。
腰痛予防には 前屈 による 腰 筋肉のストレッチが 一番有効です。腰が痛いというのはすなわち 腰の筋肉が硬くなっていて痛むということです。
ぎっくり腰になる時は意外にも中央ではなく 腰 筋肉の左か右どちらかがぎっくりになります。なので 前屈をして左側 右側の筋肉が伸びてることを感じながらそれなりの時間をストレッチさせます。時間長くやればやるほどよく伸びますので効果的です。でんぐり返しして膝を胸にくっつけて伸ばすのも良いです。
書込番号:25270157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お尻の穴を閉めてお腹に力を入れるのを繰り返すと
>腰痛がマシになります
腹筋、ですね
!(意外に、鍛えない・・・・寝転がって、脚を上げ下ろしするだけでも効果があるようですが、・・・
>自分がタクトで一番良い ライディングポジションと思ったのは、できるだけシートの後ろに座り、足はステップの前の方にある斜めになってるところにかけて蹴るようにして自分の体重を支え(膝グリップの代わり)、少し前かがみになって運転することです。これが一番楽なライディングポジションだと思いました。
それが、どうしたわけか、前の方へ来てしまいます。(ちょっと、傾斜があるような)
というわけで、ゲル入り座布団を付けてみました。(効果は、、、、?
>ぎっくり腰になる時は意外にも中央ではなく 腰 筋肉の左か右どちらかがぎっくりになります
治って来て分かったのは、右後ろに痛みが残りました。(今は、元通りです!
やっぱり、スピードでしょうか。(30〜40kmまで)
ありがとうございました。
書込番号:25270366
1点

>noronoro22さん
おしりが前に来るのを防ぐためにステップを足の裏で支えます。体が前に行かないように、蹴るくらいに力を加えて押し返す作業です。お尻が前に来ると背筋は自然と直立になっていきますので腰痛には良くないです。シートは後ろに行くほど 高さがあり、おっしゃるように傾斜がついています。ですが 高さがあるぶん衝撃に対して緩衝能力があるのです。
仰向けで足を上げたりするのは筋トレですが、それは痛い時にするものではありません。痛い時は まずは 安静にして、痛みが取れたら体を温めて固まった筋肉を伸ばしてあげることです。痛い時は鍼が良いです。
書込番号:25270904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2年も前の質問に回答、ありがとうございます!
医者で購入したコルセット、ですか。
実は、今日も、シートが低いからかなぁ、と、シートの上に、もう1枚、座布団のようなものを敷いて運転(低反発クッション)
しかし、残念ながら、でした。(溜息
近く限定、でしょうか。
御回答、ありがとうございました。
※走行性能自体は、文句なしなのですが。燃費もいいですし。
書込番号:26200358
0点

>noronoro22さん
リアショックを交換してバネを一番柔らかい状態で使用してはどうですか?
純正では柔らか過ぎて底付きをしたりしていませんか?
書込番号:26201245
0点

>アドレスV125.横浜さん
そこまで、やってしまうのは、・・・。
所詮は、原付(とはいえ、やっぱり、原付^^)
元々、衝撃吸収が”ありません”(安く造ってある、・・・・)
そこまでやるのなら、素直に、125ccです!(ただ、高価。電動バイクの登場待ち、でしょうか、・・・)
書込番号:26208229
0点

ゲルザブで、解決です。
というか、スクワットで、足腰の鍛え直し。(体幹の強化)
やはり、前傾姿勢が、いいです。(お尻を後ろへ突き出し、上体の力を抜いて前傾姿勢)
書込番号:26257007
1点



バイク(本体) > ホンダ > XL750 トランザルプ
少し前まで アフリカツイン1000dctに乗ってまして、夏前にはXL750に乗り換えたく
悶々としています。 XL750は車重は軽いしクラッチもメチャ軽いのでdctでなくても
いいかな?と 期待してます。 欧州ではかなり前に大掛かりな試乗会をやって
ますが、日本の二輪誌でも全く記事がありません。
どなたか、日本語の試乗インプレ記事があるところを教えていただけませんか!
4点

>パグチャンさん
こんにちは。
そういえばまだ見ませんね〜
YouTubeでサラッとチェックしましたが、日本での試乗レビューは見当たらないので、まだ国内は試乗車が走っていないのではないでしょうか。
足つきなどの情報は丸山浩さんの動画が参考になりそうですが。
https://youtu.be/2KzT7m7Gu5g
海外の動画だといくつかヒットしますので、自動生成字幕→自動翻訳とすればそれなりに内容は理解できます。
https://youtu.be/rPDRvjuC5ss
余談ですが、ドローンの最新情報なんかは海外のYouTubeが早くて情報が多いので、自動翻訳字幕はよく利用しました。
バイクも近年は海外のほうがリリースが早いので、最新情報はやはりYouTubeが参考になると思います。
書込番号:25220826
4点

WebもGoogleの自動翻訳とか使えば、それなりに読めると思いますけど。
ニュアンスのところは英語で汲み取った方が良いですけど、そもそも日本人のライターってライディングは初心者ですみたいな人が多いから雑さという意味では似たようなもんかと。
どっちにしろ、アドベンチャーは緩いのから本格的なのまで、オンロード寄りからオフロード寄りまでコンセプトが色々あって、試乗しないで買うと「思ってたのと違った」みたいなことになりがちですが。
書込番号:25221005
2点

ドリーム明石に実車が入ったようです。試乗はまだかな?
ボチボチ各店舗に入荷するでしょうから、試乗レポートも近日中には上がってきそうですね。(^^)
書込番号:25222819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
>ムアディブさん
お返事、情報 ありがとうございます。 自動生成字幕→自動翻訳等難しそうですが
やってみます。
大阪、名古屋のMCSに行って跨ってきました。 そして、その直後に最寄りのドリーム
店に現車が入り、跨ってエンジンまで掛けさせてもらいました。
エンジン音はパワフルそうで とても良かったです。 過去に試乗せずにスペックだけで
判断し、購入した最新バイクはありましたが、やっぱり不安ですね。
書込番号:25223858
1点

>ダンニャバードさん
>ムアディブさん
時間があったので、この時間帯まで色々やってみました。 普段はリビングの大きい
テレビ画面でユーチューブを見てまして、色々やりましたが、日本語訳にならなかったん
ですが、「PC」でやると動画の「設定」ボタンから、案外簡単に日本語に翻訳できました。
助かりました! 有難うございました。
書込番号:25227389
1点

YouTubeで丸山浩さんの試乗の速攻インプレ出てますよ。良さそうですね(^o^)
書込番号:25255134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>探し物.探し隊さん
見ました。これですね!
https://youtu.be/oRoiC2INjgg
いいですね〜!楽しそう。
一番気になってるエンジンのフィーリングですが、丸山さん曰く、適度に鼓動感があってスポーティーとのこと。
良さそうです。
先日、現車を車検に出しに行ったら展示車両があったのでまたがらせてもらいました。
やはり足つきは良くはありませんね〜
身長180センチのやや短足ですが、少なくとも両足かかとはつきません。
とはいえ足先は両足ともしっかりつきますので、不安感はありません。
何より車体が軽いので取り回しは楽そうです。
いいなぁ〜、トランザルプ。
増車できたらすぐにでも買いたいところですが、さすがに経済面諸々で無理なので、2年後の次の車検ごろに低走行の中古車を狙うか?なんて今から目論んでいます。(^^)v
書込番号:25255375
0点

アフリカツインとの比較も載ってて良かったですね。
書込番号:25256397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>探し物.探し隊さん
>ダンニャバードさん
はい、私も見ました。有難うございます。
5/10に日本でも試乗会があったようです。 ウェブオートバイ ↓にて見つけました。
https://www.autoby.jp/_ct/17627791
日本でもやっと試乗会があったんで、二輪誌関連でもこれからは記事がいっぱい
出そうです。 ちなみに、昨日夕方にドリームへ行って契約してきました。
書込番号:25257286
2点

私の好きなMotoBasicさんの試乗動画も上がってましたので貼っていきます。
https://youtu.be/EcygcI53qiA
いや〜、最高じゃないですか!
見れば見るほど欲しくなってきてしまいました。ヤバいです。
レビュアーの身長が179センチだそうでちょうど同じなのでものすごく参考になりました。
足つきも良く、ハンドルの舵角も大きく取り回しが良いようです。
エンジンのフィーリングも凄く良さそう。
オンもオフも気持ちよく楽しめそうです。
とはいえVFRを車検に出したところだし、買い換えるとなると追い金は100万は用意しないとですね…
ああでも、欲しいなぁ〜σ(^_^;)
書込番号:25262963
1点

>ダンニャバードさん
情報ありがとうございます。 モトベさん 私も見ました。 意外なのはグラベルMでホンマに
こんなに後輪がめり込むか?? でした(笑)
最新の動画で小柄の小林ユキ(女史)の最新動画↓ が面白かったです。
https://youtu.be/zWRnX4LlLt4
書込番号:25264497
2点




アイドリングストップ。
百害あって一利しかない。
書込番号:25220076 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私もドケチャックさんと同意見ですね。
環境には多少は優しい、少しの燃費の向上によりガソリン代の節約に対し、バッテリー負担による交換の費用や
セルモーターの負担による故障の可能性が上がりそうな問題。
エンジン停止によるカーボンの蓄積でのエンジン不調の可能性かな?
自身アイドルストップ車に乗ったことがないのですべて想像でしかありませんけど。
燃費を考えるなら急が付かない優しい運転を心掛けたほうが良さそうな気がします。
書込番号:25220184
7点

自分も皆さんと同意見
開かずの踏切みたいな時くらいしか有用じゃないと思うし、それなら自分で判断してアイドリングストップすればいい
書込番号:25220217
6点

>しゅんかえパパさん
住んでる地域とかにもよると思いますよ。
書込番号:25220244
1点

>cbr600f2としさん
>京都単車男さん
>ドケチャックさん
>鬼気合さん
ありがとうございました。やはり使わないのが正解ですね!
書込番号:25220506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんアイドリングストップに否定的なんですね。
自分はホンダのアイドリングストップ搭載車を何台か所持してきましたが結構つかってました。
燃費向上よりも信号待ちの際の振動がゼロなので快適優先でつかってました。
燃費向上は使用場面にもよりますが2から4キロ/リットル程度ですが元から燃費良いバイクが多いのであまり気にならないような気がします
ACGによる始動はセルモーターによる始動より大電流を流す必要がないので比較的バッテリーに優しくある程度距離を乗る方であれば積極的につかっていい気がします。
>鬼気合さん
>セルモーターの負担による故障の可能性が上がりそうな問題。
現行ホンダ車のアイドリングストップはみなACGスターターなので厳密にいうとセルモーターは無いですよ
書込番号:25220842 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>kumakeiさん
そうなんですね。
ご指摘ありがとうございます。
ACGスターターは名前は知っていましたがどういう物か分からなかったもので。
勉強不足です。(汗)
耐久性はどうなんでしょうかね?
>燃費向上よりも信号待ちの際の振動がゼロなので快適優先でつかってました。
この辺は私の場合は逆に振動がないとエンストした?という不安の方がありそうで。(笑)
スカイウェイブ250タイプMとシグナス2型4期モデル台湾仕様に乗っていますが、シグナスはたまにエンストするときがあるので。
なんかエンジン静かだなと思ってタコメーター見たら回転数が0というときがたまにあるので。
>しゅんかえパパさん
せっかくついてる機能ですのでとりあえず使用してみるものいいかとは思います。
書込番号:25221053
1点

>鬼気合さん
ACGはPCXより歴史は古く、耐久性は問題ないですよ、良いシステムと思いますよ
とはいえ、一般的なスターターモーターより効率いいですが、エンジンかけるだけの出力は要る訳で
アイドリングストップ中も減光はされるのもあるけど、灯火類など消すわけにもいかず、そういうので相殺以上に電力消費するかも
減光機能があったり、バッテリー電圧足りないと作動しないとこが証拠かと、全く影響ないならこんな制限ないはずですから
書込番号:25221077
0点

>京都単車男さん
有難う御座います。
車の方はなくなる傾向にあるみたいですね。
バイクとは構造が少し違うんですかね?
車種にもよる?みたいですが専用のバッテリー使わなければいけないとか、発進時加速掛けたいとき余計にアクセル踏んで
逆に燃費悪くなるとかあるみたいですが。
書込番号:25221086
2点

>鬼気合さん
>耐久性はどうなんでしょうかね?
ネットで検索しても壊れやすい感じはなさそうなんで大丈夫かおもいます。
シグナグリファスやバーグマンストリートも同様の機構を採用してきているので原付スクーターの中ではメジャーな始動方式になってきているかとおもいます。
書込番号:25221124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トラブル:バッテリー上がり?による始動不良
https://obally.hatenablog.com/entry/20121009/1349796914
ちなみに自分は自動車ですが「ISG」ACGスターター搭載車に乗ってます。
市街地では百害あって一利しかないので今は無効化してます。
信号が少ない道路とか高速道路だとそもそも必要ない機能ですからね。
まぁ最終的には乗り手が決めれば良い事ですがね。
書込番号:25221181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kumakeiさん
>シグナグリファスやバーグマンストリートも同様の機構を採用してきているので原付スクーターの中ではメジャーな始動方式になってきているかとおもいます。
シグナグリファスってアイドルストップ機能付いてましたっけ?
>ドケチャックさん
>まぁ最終的には乗り手が決めれば良い事ですがね。
そういう事ですよね。(笑)
私の場合通勤が片道10キロ弱のシビアコンディションぎりの走行なのでアイドルストップ機能入れると
エンジンにも優しくはないかなという感じはしちゃいます。
まあ信号待ち程度の時間でしたらそんなにエンジンも冷えることはないでしょうけど。
ちなみに都内在住で通勤先も都内です。
書込番号:25221344
3点

気をつけなければならないのは、普段アイドリングストップ機能の無いバイクに乗ってる人間がこの機能が羨ましくて落として見せる為だけに書き込みを行う輩が居るって事です。
この機能があるだけで書き込みされているような事が起こるならリコールやまたはモデルチェンジなどの際止めるなどするはずです。
ただし、アイドリングストップ機能を使うと年間でいくら浮いて来るという考え方が望ましいかと。
書込番号:25221380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鬼気合さん
グリファスにはアイドリングストップついてませんが、ACGスターターと同じ機構の始動モーターとジェネレーターを一体化したSMG(スマートモータージェネレーター)を搭載されてますね。
書込番号:25221444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Dioo110 JK03で購入時からアイドリングストップを使い続けて2年になるけど、なんの問題も出てないですよ。燃費と言うより信号待ちで振動、音、熱を抑えられるのがメリットと感じる。使用状況は、週末の通勤で片道10kmか片道20km、1年超えたあたりから出かけるようになって片道40k-60mぐらい走り回ることも増えたけど、信号待ちのたびに山で風で揺れる葉や、鳥や、川の音が聞こえるのも良いもです。夏に向かっては、海の方に行こうかと思います。
否定的な意見は、ガソリン車のセルモーターのアイドリングストップの動作を見て、セルが、バッテリーが、スタートが、という文言に集約されている。が、ACGだから仕組みが全然違います。バッテリーも通常のバイクのサイズのものが搭載されているし、アクセル開けたらスタートするのでラグはないと言えるレベルです。メカ的なことが知りたければ、下記のURLを見てください。
ACG、デコンプ、スイングバック
https://pcxgo.com/idle-stop/
書込番号:25225884
13点

jk03にグリップヒーターと前後ドラレコを使用した状態で、アイドリングストップ使ってます。
グリップヒーターはエンデュランス制でアイドリングストップ時は自動停止にしてます。それでも充分暖かいです。
通勤片道4キロで、週に3,4回位しか使わない状態で1年半乗りました。
バッテリーにはあまり良い環境では無いと思いますが、特に問題ないです。
一応、半年に一回はバッテリーの補充電してますが、充電器を繋げると補充電必要無しとなります。
自分は、jk03と現行pcx(jk05)も所有してますが、電圧が一定以下になるとアイドリングストップしないようになってます。
pcxも同じような装備と環境で使ってますが、バッテリーの不都合は無いです。
個人的に新型になってからは、アイドリングストップはデメリットよりもメリットが多いと思います。
書込番号:25230963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

点検の代車でDUNK?を借りたとき
アイドリングストップっていいかもと思いました。
同じく代車で借りた昔のマツダの車は
アイドリングストップでエアコンも止まったのと
エンジンの始動音とかで あまり良い印象はなかったけど
おそらく今あるものは色々改良されていると思いますが
DUNKのはすぐスタートするし、ストップ時は無音になるので
救急車などの音が聞こえるようになるので
他もアイドリングストップなら安全性が高まるかもしれませんね。
書込番号:25231539
2点

今更ですが書き込みます。
使っても無いのに想像だけで書いちゃう人が相変わらず多いですね。
DIO110(JF58)でアイドリングストップ常用してますが、6年半経過しても未だバッテリー無交換で何のトラブルも無いです。
電圧低下でアイストが自動的にキャンセルされるらしいのでそれを目安にバッテリー交換しようと思うのですが、いつになったら電圧低下するのやら・・・
省燃費効果や静音性は特に求めていませんが、使っても無いのにマイナス面を強調する人がやたら多いので、面白いなと思いつつ使い続けています。
ちなみに片道10キロ程度の通勤メインで現在約38000km走行。
書込番号:25267199 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

アイドリングストップで長距離を走行している方々の続報を聞きたいです。自分は買ったばかりですがアイドリングストップ機能が気に入りました。停車時に静かで良いなって理由で。このまま使って良いものなのかなって思います。5万kmは消耗部品以外は無事に走りたいな。
書込番号:25866012
3点

>しゅんかえパパさん
自分は新車で買って3万キロ超えて、ずっとアイドリングですが特に問題は起きていません。
書込番号:25866319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初めて投稿いたします。
2013年に購入したK9(92,000q)に乗っています。
今まで発電系の修理履歴はなく、バッテリーは定期交換しております。
3月より発電不良でバッテリー上がりが起こりテスターで調べた結果ジェネレーターと判断し台湾スズキのジェネレーターに交換しました。
交換後のACは3線とも50Vぐらいまで上がり、バッテリー充電電圧も13.5Vまで上がったのでひと安心と思ったのですが、10分ぐらいにアイドリングをすると電圧が10Vぐらいまで下がってしまいました。
再度ACを計っても3線とも問題なしでした。その後は半日以上放置すれば電圧が上がるときもあれば上がらないときもある状況だったので、抵抗値は問題なかったですがレギュレーターも交換してみました。(台湾スズキ製)
しかし、結果は変わらずで行き詰まってしまいました。
他に疑う部品、診断方法があればご教授いただけないでしょうか?
書込番号:25219686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どこかで断線に近い症状が出てるということはないですかね。
テスターで導通を見るぐらいの電流では不具合はわからないかもしれない。
線が細いと電気が流れると発熱して抵抗となるから。
丹念にワイヤーハーネスをたどっておかしいところをたどるしかないが、カプラーも疑った方が良いと思う。
書込番号:25219715
1点

92000km あと少しで10万キロ 頑張って直したいですよね…
私も97000kmの時 ステータコイル逝き 部品取りから拝借して無事直りました※10万キロも達成(^o^)
私のはK7だったので ※部品取りも同じK7
交換後問題無く復活出来ました。
主さんのはK9 同じK9タイプなのか そこが気になりました…
K9とK7は充電が違うので そこも調べて見るのもええかと…
思いますm(_ _)m
ちなみに写真のは 私のダメになったステータコイルです(^o^)
※コイル逝った原因は山道で 下廻り剃って メーターのライト ヘッドライト 不灯になった
参考にはならんコメントですみませんが 復活 頑張ってください(^-^)
書込番号:25219772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


スターターリレー横のメインヒューズは錆が出ていませんか?
書込番号:25219812
2点

>神戸みなとさん
貴重なご意見ありがとうございます。
断線も疑わなくてはいけませんね。
ジェネレーターのカプラーは台湾スズキ製の形状が少し違っていたのでもう一度確認してみます。
書込番号:25219965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛犬は クッキーさん
貴重なご意見ありがとうございます。
おっしゃる通りメーター一回転をさせたいだけのおっさんのワガママなんです。
嫁さんには早く新しいのを買えとバイクをいじる度に言われてます(笑)
ジェネレーターの型番はおそらく大丈夫がと思います。私の壊れたジェネレーターは見事にひとつのコイルが黒く変色しておりました。
書込番号:25219972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うみのつきさん
貴重なご意見ありがとうございます。
ヒューズの錆は頭にありませんでした!
ヒューズ2つのうちひとつが固くて外れず装着したまま上から導通を見て切れてないという判断をしておりました。
早速確認してみます。
書込番号:25219975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

切れてるかどうかではなくて端子が錆てないか、です。
配線図を見るとバッテリーはヒューズを介してレギュレーターと接続されています。
それぞれの電圧を測定していけば不良箇所に行き当たると思います。
書込番号:25220131
3点

>うみのつきさん
ご返信ありがとうございます。
ヒューズは明日外してチェックしてみます。
日曜日に配線図を参考に色々調べてみたいと思います。
書込番号:25220693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

整流用ダイオードパンクしてません?
1相でもパンクすると充電不足になります。
書込番号:25220752
4点

なんか発電より消費っぽい気がしないでも?
電球類やソケットとかもついでに調べてみては?
ECUって可能性もあるし、ついで幅広く調べてみて下さいな
書込番号:25220755
1点

>NSR750Rさん
ご返信ありがとうございます。
整流ダイオード=レギュレーターでよろしいでしょうか?
新品も購入して試しましたがダメでした。
>京都単車男さん
ご返信ありがとうございます。
どこかで消費が多くて充電電圧が上がらないということでしょうか?
回転数を上げると確かに電圧が下がります。スパークプラグの消費電力が上がっているのだと思っていましたが、電球類も外して試す必要がありそうですね。
ECUが充電電圧を制御しているのでしょうか?
配線図を見る限り関係ないのかと思っておりました。
本日、ヒューズの錆の可能性とレギュレーターからスターターリレーまでの配線の断線の可能性を潰すためレギュレーターからバッテリーまで別の配線を引いてみましたが電圧は上がりませんでした。
ジェネレーターとレギュレーター間の3本の線は入れ替わったら問題あるのでしょうか?別線を引くのにちょっと不安になっております。
書込番号:25224205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せっかくテスターがあるのにバイパスする必要はありませんし
したら2次災害の恐れがありますよ。
添付画像のオレンジ矢印の方向からカプラーの各電圧を測定して下さい。
もちろんエンジンは回っている状態
書込番号:25224241
3点

>まいにちピーターさん
ICUは電圧調整はしてないけど、繋がってはいますので、色々監視や制御はあります
燃料ポンプ故障や、発電のマグネット割れとかも
点火系は電力あまり食わないですよ
不安定な状況からみてアナログな部分が怪しいのかなあ
書込番号:25224353
1点

>うみのつきさん
ご返信ありがとうございます。
ご指摘の電圧はAC計測で間違いないでしょうか?
レギュレーターを外せばアイドリング時AC30V、回転数を上げると50V越えるぐらいです。レギュレーターをつけると10Vぐらいに下がってしまいます。これは古いレギュレーターも新品のレギュレーターも同じです。
>京都単車男さん
ご返信ありがとうございます。
かなり煮詰まってしまいました。
ジェネレーター交換時マグネットは見た感じ問題ないと思ったのですが、またあそこを開けるのにちょっと勇気が要ります(汗)
体感的にはジェネレーターを交換してエンジンの変な振動がなくなったのでジェネレーター回りは正常だと信じたいです。
書込番号:25224395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんなテスターかわかりませんが
全部ACで測定していませんか?
書込番号:25224731
2点

>うみのつきさん
何度もご返信ありがとうございます。
ジェネレーター側に繋がっている3線はAC、バッテリー側に繋がっている2線はDCで計測しました。
テスターはアナログの安物です。
ACで計測した3線はレギュレーター側カプラーで計測するとどの組み合わせも10V前後で回転数を上げると電圧が下がります。旧品、新品共に同じ動作です。
こんな状態になって数週間経つので、充電しながら使ってきたバッテリーの電圧降下が早くなって気がしております。
原因の切り分けをしたいと思いバッテリーは変えてなかったのですが、一度バッテリーも交換してから再度確認をしてみたいと思います。
書込番号:25224939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レギュレーターカプラの端(アース)端子の電圧はチェックしましたか?
書込番号:25225538
1点

皆さま
色々ご指導ありがとうございました。
結局バッテリーが死んでいたというオチでした。
一年以内に交換した&充電すれば電圧は正常値まで戻りセルでちゃんとエンジンもかかるということで正常と判断し疑うこともしておりませんでした。
バッテリー交換後にウインカーを点けたら明らかに動きが違いました。
バッテリー交換後古いレギュレーターでも電圧は正常です。
散々騒いでおきながらしょうもないオチで申し訳ありません。
goodアンサーは何度もお付き合いいただいた うみのつきさん にさせて頂きました。お答え頂いた皆さま本当にありがとうございました。
書込番号:25233868 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
CJ43Aに乗っています。
シールドがかなり汚かったので、シールドを外して磨きました。
キレイになったのは良いのですが、取り付けようとしたところ、ゴムブッシュが一つ無くなってしまったのです。
購入方法について教えていただけると助かります。
互換品などありますか?
純正品は高そうなので。。。
書込番号:25219273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスですみません。
ゴムブッシュはウェルナットと言うのですね。
色々調べていたら楽天とかでも売っているのを見つけました。
お騒がせしました。
書込番号:25219736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウェルナットは意外と高価な上、再使用は難しいので私はスポンジを挟んでタイラップで止めています。
書込番号:25223522
1点

なるほど!!
その手がありましたか!
ちなみにホームセンターで「ゴムアンカー」という名前で互換品があったので買っちゃいました。
ありがとうございます。
書込番号:25234714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして
皆様のご意見お願いします。
PCX JF28にいま乗っておりますが
発進時や低速時に駆動部からの振動があります。
原因は何でしょうか?対策方法、部品交換等教えてくだされば幸いです。
書込番号:25217675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

150のKF18に乗ってた、購入は2016年だから7年前なのでJF28だともう十年前か走行距離も結構いってるのでは。
経験豊富なバイク屋の診断に頼る方が無駄な金を掛けないで済むと思うが。
駆動部からの振動だとベルトの踊り、トルクカムの動きが悪い。ドリブンプーリーのウェイトローラーにプーリーフェイス部の段付きとかも。
クラッチだとジャダーが疑われるがどうかな。
書込番号:25217706
7点

駆動系のヘタリ (通常のルーチンでやる整備を怠ってる) か、軸受けのガタとか、どこかの剛性が落ちてる (ケースが割れてる) とか。
書込番号:25217805
3点

あぁあと、どこかのネジが欠落してるとか、ボルトが折れてるとか、注油が足りてないとか、タイヤの偏摩耗やらホイール歪んでるとかもあるかな。
書込番号:25217809
4点

>Wombat5500さん
現在のkm数と過去に駆動系の点検、交換などはありますか?
情報が無いと何もわかりません。
書込番号:25217930
2点

考えられる原因が一つじゃ無いので、あけて中を見ないと誰もハッキリとした答えを出せません
御自分で直すつもりで聞いたなら開けて確認したらどうですか?
何も出来ないならバイク屋に持って行きましょう
書込番号:25217949
4点

ご意見ありがとうございました😊
書込番号:25217965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご意見ありがとうございます。
走行距離は56,000kmで43,000kmの時に社外品の駆動部、プーリーベルトを交換しました。
書込番号:25217971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Wombat5500さん
>神戸みなとさん
が書かれているようにトルクカム辺りが怪しいような気がします。
>走行距離は56,000kmで43,000kmの時に社外品の駆動部、プーリーベルトを交換しました
これに、トルクカムのグリスアップ、もしくは交換とかされていますか?
何もしていなければ、グリス切れ、段付きの摩耗などを考えますが。
書込番号:25217995
1点

JF28で発進時の振動といえばクラッチジャダーだと思います。
クラッチの表面の固くなった部分ををサンドペーパーで削ると嘘のように快適に発進出来るようになります。
持病のようなものなので自分は定期的に削ってました。
分解方法は省略していますがポイントだけ纏めたものが有りますので参考にどうぞ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1121243/car/1191069/2929509/note.aspx
書込番号:25218063
4点

いじりたければ無段変速駆動部の構成を知るべし。作業は単純なんだが工具が必要になるので揃えると結構かかる。
1段目はドライブプーリーで中に数点消耗部品がある。これは定期的か異常時に適宜交換が必要。
ドライブベルト、これも切れる前に交換が必要で2万か2万五千キロほどで交換が無難。
後段は複雑。
ドリブンプーリーはクラッチアウターを回すためにクラッチを駆動、プーリーの幅の変化はトルクカムが動いて変えるのでここも重要。
トルクカムはセンタースプリングによって押さえつけられるのでこのセンタースプリングも重要、トルクカム内にはベアリングとグリスがはみ出ないようにオイルシールが組まれているのでこのオイルシールも重要。
クラッチは3枚のシューで構成されてるが寿命は長いもの、しかし負荷が強いところで発進させたりするとクラッチアウターとの接面に焼き付けが生じる、研磨で復活することもあるがアウターが焼けると無駄なことが多いので交換でしょう。
単に振動や異音と言われるがどこに原因があるか同定しないで部品交換に進むと無駄な金を使うことになってしまうことがある。
私は最終段のギアボックスのベアリングの交換をしたことがあるが、内径側から引っ張るプーリーが必要、自作のスライディングハンマーでクランクケースから外したが大変な作業、初代のスペイシーではクランクケース圧入のニードルベアリングの損傷で交換の純正部品が無く諦めたことがある、加速時にカウンターシャフトが嫌な動きをするので我慢できない異音がする。
どうもギアボックス内に水が混入したことが原因のようだ、2代目のスペイシーは水が入らないようにブリーダーパイプの取り回しが違ってきてた。
まあこんな作業ができたのもサービスマニュアルを用意していたからです。
今はバーディー90という3速遠心クラッチのに乗ってる。整備はバイク屋に任せていますが先日駆動チェーンの整備をちょっと。
どこかに当たるのか嫌な金属音が聞こえる、我慢してたがやっと取り掛かることに。
チェーンカバーを外して前側のドライブスプロッケットカバーも外して後輪を回すと音がする、チェーンが一部固着です。
チェーンルブをタップリ噴射して塗布させ固着が解消したのを確認できたので走らせながら様子を見てるが異音は解消してるのがありがたい。簡単な作業で復活できるのもあるができないのもあるからね。
屋外放置のバイクは前輪のホイルベアリングが傷みやすい、たまにホイルを外してグリス給脂できれば良いのだが。
部品代は安いが工賃はそれなりにかかる依頼作業、フロントフォークのオイルシールも年数が経つと劣化して漏れてくるのでこれも依頼作業になります。
4輪と違う劣化も二輪特有かもしれません。
書込番号:25218776
3点

こんにちは、走行距離と症状からすでにみなさんから複数意見が出ている
クラッチの摩耗が原因のクラッチジャダーでほぼ間違いないと思います。
距離的にクラッチシューは新品に入れ替えた方がいいかもです。
工具等揃っていらっしゃればご自身でやるものいいかもしれません。
クラッチ交換のついでにスプリングやトルクカムの交換もありだと思いますし
作業工程が重複するのでショップに丸投げしても工賃そんなに高くないかもしれません。
書込番号:25220138
1点

ご意見ありがとうございます😊
書込番号:25220164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Wombat5500さん
起きている症状はクラッチジャダーで、スクーターの宿命です。
レスにある通りクラッチ表面へのサンド掛けや部品交換で改善しますが、再発もします。
ちなみに、普段どんな乗り方をしていますか?
私の経験では、20km以下の速度で渋滞を進むような、半クラッチ状態が続くような乗り方をするとすぐに再発します。
PCXのクラッチは20km以上で完全に繋がるようになっているので、無駄にクラッチ摩擦が起きるような乗り方を
控えると、いつの間にか改善されています。
書込番号:25220957
1点

たくさんのご説明ありがとうございます。
書込番号:25221054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)