バイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

バイク のクチコミ掲示板

(325526件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32167スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ48

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体)

クチコミ投稿数:18件

【質問内容、その他コメント】
初めてのバイクを選定するに当たって質問したく。
400cc未満(※維持費抑制のため低い方がベター)で検討しているのですが、二輪は乗ったことがないのでカタログ値を参考にしようとしています。
その中でもパワーウェイトレシオを参考にしようとしているのですが、以下のような方法はご経験的に信憑性はあるのか、ご意見をいただきたく。

(バイク装備重量+自分の体重)と最高出力からバイクのPWRを算出。これと同様に自分が普段乗っている四輪車のPWRを算出し、両者を比較してバイク≒四輪になるようなバイクを選ぶ。

二輪免許はまだ持っておらず、自分の自動車経験を生かすとしたらこのような方法かと考えてみました。とりあえず高速巡航や登坂能力が今乗っている四輪車並みならいいかと思っています。

また、PWRの目安値やこの他にも四輪車と比較できそうなパラメータ等あればご教示頂きたいです。

書込番号:26245168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19259件Goodアンサー獲得:1788件 ドローンとバイクと... 

2025/07/23 14:47(2ヶ月以上前)

>toshi_katsuさん

こんにちは。
バイク、楽しいですよ〜!
是非チャレンジされてください。

お題のパワーウェイトレシオですが、一般的にはバイクの方がかなり有利になりますが、とはいえ車種によりますね。
400ccクラスですと車種によって、20PS前後から50PS前後くらいまでさまざまです。
車重もさまざまですが、一般的に200kgいかないくらいですので、乗員含めて250kgとすれば、12.5〜5kg/PSとなりますね。
クルマの場合はスポーティーな車種でだいたい10〜5kg/PSくらいかと思いますので、400ccクラスのバイクでしたらほとんどの場合でパワー不足を感じることは少ないと思います。

ただ、400cc以下のクラスの場合、パワーは十分でも一般的にはギア比が低速よりになっていますので、高速巡航時はエンジンの振動が若干気になる場合も多いです。
大型バイクになると、パワーが控えめの車種でもギア比が高速よりになっていて、高速巡航が楽になります。
高速道路を使って長距離ツーリングを考えられるのなら、将来的には大型バイクも視野に入れて検討されると良いように思います。

余談ですが、一般的に「リッターSS」と言われる1000ccクラスのスーパースポーツバイクは200馬力前後です。
それでいて車重は200kgちょっとですので、乗員込みのパワーウェイトレシオで1.5kg/PS以下です。フル加速は異次元の速さですが、自制心との戦いで逆に大変です。(^0^;)

書込番号:26245175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:48件

2025/07/23 15:14(2ヶ月以上前)

>toshi_katsuさん
>とりあえず高速巡航や登坂能力が今乗っている四輪車並みならいいかと思っています。

貴方の乗り方を知らないので、コメントに困ると思いますよ

>400cc未満(※維持費抑制のため低い方がベター)で検討しているのですが

維持費を気にするなら150〜250までになりますよね

400は店で車検を受けれると5万〜になますよ

高速での使用を考慮すると250が良いでしょう

必要に応じてエンジンを回せば追い越しや登坂でも不満は出ませんよ

希望はオン、オフどちらなんでしょう?

オンならカウルの有り無しでも高速での疲労度が変わってきます

>また、PWRの目安値やこの他にも四輪車と比較できそうなパラメータ等あればご教示頂きたいです。

そもそも四輪が何かによっても話が変わってきますよね軽のNAなのか3Lターボなのか・・

PWRは二輪では気にする必要は無いと思いますけどね

書込番号:26245187

ナイスクチコミ!3


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:611件

2025/07/23 15:17(2ヶ月以上前)

>最高出力からバイクのPWRを算出。これと同様に自分が普段乗っている四輪車のPWRを算出し、両者を比較してバイク≒四輪になるようなバイクを選ぶ。

上記考えはあまりおすすめできません。


@使用用途にもよりますが、最高出力を気にするより、自分が多用するであろう回転域はどれくらいか?速度レンジはどれくらいか?をきにされたほうがよいです。
(普段の街乗りであれば低中速域で扱いやすく、パワー不足を感じない程度のバランスが良い気がします。自分は昔、ハイパワー信者で4気筒が至高と思ってましたが、散々色々のって今は2気筒と単気筒のマシン1台ずつに落ち着きました)

A車と違い停車時は自分の力でバイクを支えなければいけないので、パワーウェイトレシオばかり気にするより自分の扱える範囲内の車重をみつけたほうがよいです。(簡単な目安ですが自分の体重の3倍程度までが扱いやすいとされてます。)

書込番号:26245191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14940件Goodアンサー獲得:1429件

2025/07/23 15:50(2ヶ月以上前)

こんにちは。

パワーウェイトレシオはクルマとバイクではあまり比較にならないような気がしますね。
クルマもそうですがバイクも車種によっていろいろ味付けが違いますし。

大雑把に言うと排気量が大きいほどトルクもパワーも余裕がありますので、
金銭的に許されるなら排気量が大きいほうがいいと思います。
特に長距離の高速移動は排気量の差が大きく出ます。
ただ排気量が大きいのは走っているときは楽ですけど、降りて押したり引いたりは
車重が重いものが多いので大変になる可能性はあります。乗り手の体力や車種にもよりますが。

維持費でいうと例えば400と250は免許は同じですが400(251cc以上)は車検がありますので、
車検費用が気になるなら250cc以下を選ぶのが良いです。
任意保険は125以下の原付二種なら車の保険の特約で激安になると思います。
個人的には初めてのバイクでしたら、足つきがよくて軽量な250クラスから始めるのが
いいように思います。

あとバイクもいろいろ種類(カテゴリー)があります。
カウル付きのオンロードバイク(スポーツ系、ツアラー系)、カウルなしのネイキッド、
オフロードバイク、アメリカン(クルーザー)、アドベンチャー、スクーターなどなど。
どんなバイクがご希望なんでしょうか?

書込番号:26245211

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2025/07/23 19:18(2ヶ月以上前)

バイクと自動車をパワーウェイトレシオで比較するのは現実的ではないですね。
このパワーレシオが有効なのは全開加速時での比較かな?

実用的な加速を比較するならトルクウエイトレシオと言いたいですが、これも今一つ。

今乗ってる自動車と同じくらいの加速「常識的」を求めるならその自動車の動力性のを参考に同じくらいのバイクを選ぶのが良いかな?

とは言ってもバイクは基本回さないと「400cc以下」加速しないので低速トルクがリッチな自動車と比べるとかったるく感じるかも?

ところで比較している自動車の車種はなんですか?
差し支えなければ教えてください。

書込番号:26245340

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/07/23 20:20(2ヶ月以上前)

>toshi_katsuさん
昔乗ったGSX-R1100は(210乾燥+63)/138=1.978 油冷直列4気筒 5速
今乗ってるディアベルは(210乾燥+80)/160=1.812 水冷V型2気筒 6速
ですが
前者は60km/h出てればどのギアでも加速しました
2気筒なので低速トルクに期待したのに
後者は1速多い6速なのに2速からでないと加速しません
なので
バイクはPWRでは全く測れない可能性があります

私の様に試乗もせず形式やスペックだけ見て買うと
ナンジャコリャー低速スカスカやんけ!!
みたいになるかもなので
是非試乗しましょう

書込番号:26245396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6467件Goodアンサー獲得:485件

2025/07/23 20:39(2ヶ月以上前)

>今乗っている四輪車

それが分からないとなんとも…。
それと、常にピークパワーでぶん回して走るわけじゃないんだから、参考にはならないかと。15馬力のスクーターでも平地の発進ならCVTの特性も手伝ってアクセルガバッと開けるだけで簡単に普通に発進する車を置いてけぼりに出来るし、250ccのMT車だと回さなければ結構遅い。

性能出し切ってどうなのかなら、YouTubeの0-100km/h加速の動画で比べれば良いのでは?ただし小排気量のバイクの場合は体重の影響も大きいですけど。

書込番号:26245417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2025/07/24 10:35(2ヶ月以上前)

スペックでわかることは多いので、参照するのは重要だと思います。

PWRは自分の場合、四輪5.5kg/ps 二輪2.4kg/ps くらいかな。
バイクの場合は装備が重いので+10kgくらいしてます。

最高出力は概ね高速道路での満足度に直結しますが、どっちも不満はないし過剰とも思わないので倍くらいと見ておくといい気がします。(バイクは短いから重量比で空気抵抗が大きい)

お勧めしてる指標は、3車線の高速において流れに乗って走るには、、、
30ps: 第二車線で流れについて行ける。(リミット120km/hの集団)
42ps: 追い越し車線の流れについて行ける。(関越の免停上限の集団)
高速ではほぼ空気抵抗なので、速度維持のために二乗に比例したパワーが喰われます。

要するにYZF-R3かCBR250RR以上なら速い流れ(危険運転クラス除く)に乗れて楽できます。(速度回復含め)

ただし、CBR250RRは下のトルクが若干薄くなるので、オンデマンドでパワーが欲しい街乗りでは、回し気味にしないとキビキビ走りません。この辺が小排気量の限界ですね。あと、CBR250RRは若干前傾キツくて、ハッキリした峠指向です。

街乗りは自分は7.2kg/psあれば満足。むしろ車体軽い事の方が重要。重いと出し入れ駐車が億劫になります。

峠は腕次第なので、最初は30psでも良いかと。これも軽い方が重要。重いのにイキナリ乗ると腕が上がりません。
30psでも150psでも楽しく乗れるので幅は広いです。
が、30より下げると公道ではRが大きすぎて楽しめないと思います。
北海道について言えば、大型でないと楽しめませんけど。
峠で死ぬケースは多いので、腕磨くことを軽視しない方がいいです。
クルマと違って、バイクは準備しないと曲がらないので。

250ccが維持費が安いという人が多いんだけど、よく考えたほうがいいです。
新車で買って3年後に買い換えるなら、意味がありません。納車整備で同じくらいとられる上に売買の差額で赤です。
3年後に250ccから400ccに乗り換えるくらいなら、最初から400ccの方がオトク。
ただし、Ninja400やYZF-R3などの軽量なバイクをお勧め。

それから、機械弄りできるなら、ユーザ車検すれば年辺り1万円程度の差額です。
点検はまじめにやるとして、整備の壁はブレーキフルード/ホース交換まで。あとはそうそう壊れません。ブレーキはABSとかややこしいんで依頼しちゃった方がいいかもですが。

大排気量勧める人も居ますけど、1000ccになるとエンブレとドン付きでパーシャル付近が難しくなって、マトモに曲がらないです。

ツーリングは自分が乗って楽しいバイクでくたくたになるまで走り倒すってだけなんで、乗って楽しけりゃなんだって大満足です。
積載性、快適性は絶対軽自動車に勝てませんので気にするの止めたほうがいいです。
妥協したバイクに乗って素晴らしい峠に出会った日には後悔しかありません。(当社比)

まぁ趣味はいろいろあるので、勧めるものが人によって違うと思いますけどね。

書込番号:26245858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/07/24 10:47(2ヶ月以上前)

長いだけで1ミリもかすらなかった

書込番号:26245862

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6467件Goodアンサー獲得:485件

2025/07/24 11:19(2ヶ月以上前)

>二輪は乗ったことがないので

教習所で乗ったバイクの加速感を体感してからで良いのでは?バイクが何にしろ最高出力は50馬力前後で最大トルクは4kg・m弱、教習所では多分その2割位しか使わないので、それより出力・トルクが小さく車重が変わるバイクならどうか、という想像は出来そう。

免許取ってすぐ乗りたいなら取り敢えず中古の安いやつを買ってその良し悪しを経験してから、次のバイクをしっかり選んでを買うのが良さそう。

書込番号:26245888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2025/07/24 12:33(2ヶ月以上前)

コピスタスフグさん。こんにちわ。
長文でご丁寧にいろんなアドバイスをしてるひとが居るけど、バイクに乗った事もないひとににいろんなアドバイスをしてもちんぷんかんぷんだと思うけどなー。

書込番号:26245942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6467件Goodアンサー獲得:485件

2025/07/24 13:16(2ヶ月以上前)

>ドケチャックさん
>長文でご丁寧にいろんなアドバイスをしてるひとが居るけど、バイクに乗った事もないひとににいろんなアドバイスをしてもちんぷんかんぷんだと思うけどなー。

まあそうですよね。
昔の人(自分も含めて)は50ccから順番に乗り換えて、むしろ車よりバイクの免許が先だった(125ccの2stでも真っ先に警察のターゲットになることを認識)のでこういう悩みはなかったし、その価値基準で語っても伝わらなそう。

書込番号:26245973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12925件Goodアンサー獲得:751件

2025/07/24 20:24(2ヶ月以上前)

>toshi_katsuさん

とりあえず、自動車ではスピード狂だった友人は、自動車のつもりでぶっ飛ばしてコーナーに突っ込んで、当然曲がり切れずにぶっコケて以来、超の上に超が付くほどの慎重な運転になり、コーナーとかも蠅が止まるんじゃね?っていうくらいゆっくり曲がるようになりました。まぁ、命もあったし、五体満足だっただけマシっすかね。

古い友人だとあの世に行ったりとか、障害が残ってバイクに乗れなくなった奴とか居ます。

スペックとかに憧れる気持ちはわかります。中高生の時はそんな感じでしたから。。。。
でも、バイクって公道を走るレベルだと性能より腕です。250ccクラス(30馬力以下)であれば腕のある人はリッターバイク(200馬力)をカモれます。
過去にカモられた人を見たし、自分もカモられたことがあるので、パワーとか自己満足なだけです。
好きで乗るのは止めはしませんが、上記のように自動車とは違いバイクは簡単に止まれませんし、曲がれません。
コケる場所やタイミングが悪いとホント最悪の結果になります。なので自制心が大事です。

正直最初は小型のものから始めたがいいでしょう。

書込番号:26246285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6467件Goodアンサー獲得:485件

2025/07/24 20:44(2ヶ月以上前)

峠とかカモるとか、そういう価値観で乗るのは年寄りだけじゃないかな?

書込番号:26246324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2025/07/25 06:57(2ヶ月以上前)

>toshi_katsuさん
維持費を気にしてるみたいなので250cc以下とします
先ずは、自分の使用目的を明確にしましょう

下駄代わり カブ125 スクーター等
ツーリング Vストローム250等
オフロード KLX230 CRF250等
ワインディング GSX250 CBR250RR等

自分の目的・好みで絞り込んだバイクの中から
できれば試乗して決めればいいのでは?
跨った感じとか、ハンドルまでの距離、足つき、乗車姿勢などなど
スペックだけでは分からないことがたくさんあると思いますよ

スペックを気にするところを見ると走り屋さん?
最終的にはリッターSSになるのではw

書込番号:26246610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6467件Goodアンサー獲得:485件

2025/07/25 07:26(2ヶ月以上前)

>自分の目的・好みで絞り込んだバイクの中からできれば試乗して決めればいいのでは?
>跨った感じとか、ハンドルまでの距離、足つき、乗車姿勢などなど

スレ主さん出て来ませんけど…、二輪に乗ったことがないならそれらの価値基準は無い状態でしょう。

初めてのバイクなんて、スペック(車の免許は持っていなかったので取り敢えずクラス最大級の出力)と見た目の好みで選んで、体を合わせる感じでしたね。ただそれが基準となって、似たような乗車姿勢のものが好みになりましたが。

書込番号:26246625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6467件Goodアンサー獲得:485件

2025/07/25 07:49(2ヶ月以上前)

その他、排気音の好みは(こだわりがあるなら)重要かも。あとは、売れているバイクは車種専用の用品が多く設定されるので色々選びやすいというメリットがあります。

書込番号:26246636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2781件Goodアンサー獲得:54件

2025/07/25 07:49(2ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん
本やネットの情報を鵜呑みにして想像から書くから実際との齟齬が出るんじゃないですかね?

私なんか歳のせいで最近は軽いの優先、軽さは正義って感じです!

1000ホーネットやZ900にも惹かれますが200s超えはこの歳には

書込番号:26246637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/07/25 15:45(2ヶ月以上前)

様々なご意見ありがとうございました。
薄々感じてはいましたが、やはりPWRだけで判断するのはナンセンスのようですね。
いくつかの車種レビューを見たのですが、同じ車種でも満足できる/できない部分が人によって正反対だったりすることが多々あったので、数値でバシッと判断できるものがあれば、と思って質問差し上げた次第でしたが、やはり難しいようですね。何となくですが、バイクは四輪車よりもより自分で操作してる感が強いので、その感じ方も人によって様々でレビューもバラけるのかなと思いました。
PWR以外の複数の他パラメータ(エンジン特性、重量、姿勢寸法等)を参照して複合的に判断する手もあるかもしれませんが、それはもう未経験者にとってはイメージが困難なので、これ以上は実際に乗ってみて、感じてみて判断しようと思います。候補車選びには頂戴したご意見を参考にさせていただきます。この度はありがとうございました。

書込番号:26246960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:48件

2025/07/25 16:33(2ヶ月以上前)

>toshi_katsuさん

足付きや取り回し、押し引きする等してみて自分の体力などの兼ね合い

跨った時の姿勢で前傾がきつければ、肩や首、手首に負担がかかります

そうでない車両の方が最初は楽だと思います

まずは気になった車両が有るのであれば跨って見ましょう

書込番号:26246988

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 HONDA NC750X RH23 2025年式 ローダウンリンク

2025/07/24 21:42(2ヶ月以上前)


バイク(本体)

クチコミ投稿数:9件

HONDA NC750X
2025年式 RH23 に乗っています。

あともう少し足つきが良ければ安心して乗れるので、ローダウンを考えていました。
バイク屋さんにローダウンリンクを組めないか問い合わせたところ、専用品がまだ出ていないためできないと言われてしまいました。

有識者の方、もしくは既にローダウンをされた方教えていただきたいです!
流用できるローダウンリンク、サイドスタンド等ご教示いただけますと幸いです。
またここの距離が同じだったら流用できる、等情報でも構いません。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26246381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:611件

2025/07/24 23:31(2ヶ月以上前)

ローダウンシートは既に装着済みですか?
シートだとお手軽に交換できますし簡単に元にも戻せますので。


あと標準サスもプリロードの最弱にはされてますか?
サス長は変わりませんが沈みやすくなるので相対的に足つきよくなりますよ。

書込番号:26246507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/07/25 07:26(2ヶ月以上前)

長距離を乗るので、ローシートの方はできれば避けたいです。
リアのプリロードは最弱にしてあります。

書込番号:26246624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2781件Goodアンサー獲得:54件

2025/07/25 13:34(2ヶ月以上前)

野口装美のシートはクッション材も工夫されていて長距離でも苦にならない物もありますよ?
しかし加工に時間がかかり費用もローダウンキットを組むのと変わらないかむしろ…

書込番号:26246851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:15件

2025/07/25 14:22(2ヶ月以上前)

>なのこのこさん
初めまして。

私はMY16のNC750XとNC750XDCTに続けて乗りましたが当時の定番シート裏の
ラバー外しと純正ローシートだけでリンクプレートまでは交換せずに済みました。
(フロントフォーク突き出し増とプリロード最弱化はもちろんです)

さて、ホンダには取説やパーツリストのダウンロードサイトがあります。

https://www.hondamotopub.com/HMJ

ここでNC750Xパーツリストを確認するとMY19のRC90もMY25のRH23も部品番号
は同じでした。(その他構成部品もサスユニット本体以外すべて同じ)

52471-MGS-D30 プレート,クッションコネクティング

ローダウンキットはこのプレートを変更するものですからRC90用が使えないはず
はないのですが、ドリーム店とかではパーツ製造元が適合を謳ってない部品は
装着不可なのでしょう。

あとキジマのローダウンブラケットS品番206-823¥5,060(税込)の商品説明には
取り付け可能の記載があります。

参考-----------------------------------------------------------------
【適合】NC700X(RC63)/750X(RC72)・NC700S(RC70)/750S(RC88)
(2021年 NC750X(RH09)へも装着は可能ですが、40mmダウンとなり車体のディメンジョンが
大幅に変更となるため勧めしておりません。また、ショートサイドスタンドのご用意がございません)
---------------------------------------------------------------------

お近くに切った張ったのカスタムがお得意のバイク屋さんがあればサイドスタンド
加工も含めて簡単なんですが、新車購入の場合はディーラーの保証切れ脅迫?が
ありますのでちょっとだけ勇気が必要です。
(私のG310GSは適当に金のこで切ってショートスタンド化しましたけど)

余談ですがモノタロウで純正部品価格を調べたら参考基準価格(税別)¥970です
これがキットになると数千円、まあこれは仕方ないとしても3万円以上もする製品
があるのには驚きました。

以上、長くなりましたが旧RC90オーナーとして書き込ませていただきました。

では失礼します。

書込番号:26246892

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:611件

2025/07/25 15:22(2ヶ月以上前)

>なのこのこさん

プリロード調整済みでしたか。失礼しました。

Amazonで下記のような商品売ってます。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0D741YRYN

2023まで装着可能とのことなのでRH09まではOKとのことのようですが、RH09も23もシート高同じでリアサスまわりも恐らく一緒っぽいので使い回せると思います。

複数穴あいていて調整できるのが良さげな気がします。

書込番号:26246941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:48件

2025/07/26 00:26(2ヶ月以上前)




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

リコールですね

2025/07/18 16:21(2ヶ月以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > トリシティ300

クチコミ投稿数:2747件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

来月で発売から5年経ちますね。
あんまりカスタムパーツ出回らなかったし、マイナーチェンジもカラーリングのみ(しかも3種→2種に減る)だし。

それはそれとしてリコール情報が出ましたね。

XMAX250、TRICITY300に関するリコールについて
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/recall/2025-07-08/
原動機(カムシャフト固定プレート)

幸い、私はこれ起因のエンストは経験してません。
他の人はどうなんだろ?

書込番号:26240960

ナイスクチコミ!1


返信する
ZEPHIR2さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2025/07/22 12:32(2ヶ月以上前)

メイン対象はXMAXユーザーでしょうね〜

書込番号:26244277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2781件Goodアンサー獲得:54件

2025/07/22 13:37(2ヶ月以上前)

昔Gマジェスティに乗ってた時はエンジン載せ替えだったけど今はパーツ交換なんですね?

書込番号:26244315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2747件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2025/07/23 13:25(2ヶ月以上前)

昨日、書面でも届きました。
またYSPに預けなきゃなぁ……代車、何か面白いのあれば良いなぁ。w

>ZEPHIR2さん
後ろ半分はほぼ同じ構造ですしね。

>DUKE乗りさん
パーツで済ませられる部分なんでしょうね。

書込番号:26245132

ナイスクチコミ!2


kkkkzmさん
クチコミ投稿数:20件

2025/07/25 09:38(2ヶ月以上前)

リコール、またですか。
カムシャフト交換て、難しい作業でしょうか。
前輪サスペンション4本交換した時は2週間ほど掛かりました。
前回リコール修理の時は1週間ほど。
カムシャフト交換はエンジン分解でしょうか。
対応可能か、ちょっと心配です。
もしかしてYSPに搬送かも。

書込番号:26246711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

ノーバイク ノーライフ

2025/07/23 20:38(2ヶ月以上前)


バイク用ウェア

クチコミ投稿数:10712件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

生地の質、良好
プリントの質、not good

着て乗ってると煽られそうな気も若干するが、当方、基本お構いなしに安全運転のため問題無し。

なお、少なくとも腕肘プロテクターは付けたい

書込番号:26245415

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10712件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2025/07/23 20:39(2ヶ月以上前)

尤も、Tシャツシーズンには乗れない気がするの。もう暑すぎて。

書込番号:26245416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6467件Goodアンサー獲得:485件

2025/07/24 11:36(2ヶ月以上前)

路上のバイクに乗る他人のTシャツに何が書いてあるかなんて誰も気にしないと思いますが、黒シャツは見ているだけで暑そうだし、軽装のライダーを轢きたくはないので車間は開けると思います笑。

書込番号:26245900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10712件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2025/07/24 16:35(2ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
いやいや、人間の認識能力を甘く見てはいけません。結構見られてるもんですよ。
認知機能に問題があるとか、頭の回転が特に鈍いとかなら話は別ですが、
私でも前のトラックのドライバー名やプロボックスに貼られた会社名、バイクの乗り手のツナギの屋号、スクーターの奥さんの大根の本数とか、何の気なしに見て覚えてたりしますからね。
面白いのはQRコードを背中にプリントしてたら経由でサイトにアクセスしてくる人が結構居たことです。

ちなみに私の経験上、顕著な周囲の変化を感じたのは「暴走天使」と言うアホなプリントです。

書込番号:26246099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6467件Goodアンサー獲得:485件

2025/07/24 20:14(2ヶ月以上前)

>まぐたろうさん

「SIMPSON」とか「YeLLOW CORN」とか「Harley Davidson」と書かれていたらそれはナンシーおじさんぽいので避けますけど。それ以外の「文章」があっても、余程世相に反することでない限りその意味を考えることなんてありません。意図は着ている本人にしか分からないし。

そもそも、服にわざわざ文字を入れるのってなんでなんですかね?ブランドから金貰ってんなら仕方ないですけど。なんのアピール?

書込番号:26246276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10712件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2025/07/24 23:34(2ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
服に入ってる文字は私が目にして認識してきた限りでは大方が所属を示すもので、宣伝を兼ねている事もありますね。
学校の部活道で学校名が入ったユニフォームとかご記憶にはありませんかね?会社名とかもありますね。
生地にデザインとして使用されることもありますね。フェンディやバレンチノ、ヴィトンなどが好みますね。
ラーメン屋などが自店の流儀を主張したり従業員に一体感を強いるにプリントしていることもありますね。「一杯入魂」
とか。
後は、みつおのような文字アートのデザイン、他人が共通して考えるような事柄の文言のプリントなど。
強調、共感、主帳、認識など、目的はそれぞれですが、本質は関係性、コミュニケーションですね。

私を含め、一般的に特に脳のリソースを消費してそれらを一つ一つ確認して認識している訳では無いはずで、ほぼオートに近い形で処理しているものかと思いますが
意味を考える過程を要されるとのことなので、それは確かに運転中には危険なので、コピスタスフグさんにおかれてはそのままで宜しいかと思います。

書込番号:26246513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ60

返信82

お気に入りに追加

標準

夏場の熱対策

2025/07/11 13:28(2ヶ月以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TMAX

クチコミ投稿数:59件

92x92x25mmファン60CFM

都心に住んでいて、家の近くでは信号待ちか動いても低速のことが多く、あっという間に水温が105℃になり電動ファンが動き、下がってもまたすぐに電動ファンが動き、下手に長い赤信号だと一回の信号待ちで電動ファン作動が2回なることもしばしばです。
純正電動ファンは効果は大きいのですが電力消費が激しく、信号待ちなどのアイドリングだとバッテリーから電気を持ち出しになっているようです。
この状態で帰宅、そこでも電動ファンが動いてからエンジン停止とかになると、バッテリーがたまらないので、少しでも電動ファンの作動を減らすために、追加で消費電力の少ないファンをつけました。
純正の電動ファンに比べると、はるかに小さく弱いファンですが、純正ファンと違ってアイドリング時でもバッテリー電圧低下などにはならないので、ずっと止まっていれば力不足で105℃にはなってしまうものの、そうなるまでの時間を遅らせることができるのと、ファン無しだと30km/hとか40km/hくらいでは水温は下がらなかったのが、30km/h程度の低速走行でも水温が下がるようになったことがメリットです。
パフォーマンスダンパーが邪魔で、前輪のストローク範囲に干渉せずに付けられるファンの大きさは限られ、縦横が92mm 厚みが25mmのものでなんとか収まりました。走行風や純正ファンの作動には抵抗になってしまう場所なのですが、走行風や純正ファンはそれでも十分に冷やせるので、オーバーヒートなどの心配はなさそうです。
概ね目的は達成して、市街地の買い物などに行っても、純正電動ファンの起動は1日1回くらいで済むようになったのですが、ブロワーファンの追加も考えています。(ブロワーファンだと前面投影面積を食わずに風量を送り込めるので。) 現在の風量は60CFM、シュラウド加工などすればもうちょっと冷えそう。有名メーカーのファンも一通り検討しましたが、結局秋月電子の450円ファンにしています。サイズと風量のバランスが良かったので。

書込番号:26234828

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:59件

2025/07/11 14:24(2ヶ月以上前)

コメントありがとうございます。
冷却系の性能が足りないわけではなくて、50キロくらいはスピードを出さないと(風が足りなくて)冷えない構造になっているのが問題なので、クーラント変えてもあまり効果は期待できないと思います。風が当たらない以上、ラジエーターが冷えないので、純水でも高性能LLCでも、いずれお湯が沸くと思うので。バイクと違ってラジエーターが前後左右カウルなどに覆われてますし、風通しも良くないし、小さいスクーターのように回転系からファンを駆動して強制空冷しているわけでもなくて、純粋に低速では風が足りない(というか無い)んですよ。TMAXは欧州用だから、日本のような混雑した道路や低速はほとんど考えていないのだと思います。(加えて東京は暑い) 
逆に風さえあれば、純正ファンが動けば、みるみる間に水温は下がりますので冷却能自体は優秀なんだと思います。
もともと冷えにくいのに加え、パフォーマンスダンパーが風の流れを邪魔するのも悪そうです。前輪より上を来た風が車体にあたって下に曲げられてラジエーターに突っ込むような設計なのに、その通り道にパフォーマンスダンパーが横たわっていて、風圧が高ければ問題ないが、低速走行時などには乱流化していそう。今回の小さいファンで低速走行時に効くのは、層流化効果もあるかもしれないと思います。
バイクは冷えない代わりに、乗っているライダーは暑くなくていいんですけどね。普通のバイクに乗るとエンジンからの熱が熱すぎる。つまり、それだけ放熱しているってことなんですよね。TMAXは止まっていてファンが回らなければ、こたつの中にエンジンしまっているようなものですから、そりゃあっという間に105℃ですよね。

書込番号:26234850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6467件Goodアンサー獲得:485件

2025/07/11 14:52(2ヶ月以上前)

>秋月電子の450円ファン

ファンが先に逝っちゃいそうな気もします。消耗品ですね。

ネイキッドでも止まればすぐに105℃行きますし、走っても股が熱いです。巡航時は時々エンジンガードに体育座り笑。バイクの前に人が逝っちゃいそう。

都会の夏に使うものではないのかもしれません。

書込番号:26234870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2025/07/11 14:52(2ヶ月以上前)

メーカーもいろんな環境化でのテストを行なっておりそこまで神経質になる必要はないように思いますが?

まぁそこはオーナーさんの自己満足とかバイクに対しての愛情って事ですかね?

書込番号:26234871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19259件Goodアンサー獲得:1788件 ドローンとバイクと... 

2025/07/11 14:56(2ヶ月以上前)

>ろくくまさん

T-MAXではありませんが、私のバイクでも同じように信号停止中はあっという間に105度まで上がってしまいます。
その後ファンが回り始め、100度〜105度をいったりきたりしますね。
熱っい〜ですが、まあ、それで壊れたりはしないだろうから私は気にしてませんでした。
でも追加のファンでいくらか冷やせるなら良さそうですね。(^^)v

ぼんやりと考えてるだけで実行したことはないのですが、水を入れたスプレーを持っておいて、加熱してきたらラジエーターに向けてシュッとすれば、気化熱で一気に冷却できたりしないのかな?なんて想像してます。
でもたぶんモワッと水蒸気が上がって不快感MAXな気もしますが・・・(^0^;)

ちなみに私は暑くなってくると、信号待ちでエンジン切ってます。
すぐに変わりそうならキルスイッチで停止。赤信号が長そうならメインキー操作で切ってます。静かになるし快適です。

書込番号:26234873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6467件Goodアンサー獲得:485件

2025/07/11 15:19(2ヶ月以上前)

エンジンを止めると人間は楽になりますが、ウォーターポンプも止まるのでエンジンにとってどうなのかは微妙ですね。たとえ気温が50℃になっても冷却水を冷やすのには十分な温度差があるので、ファンが壊れるか警告灯が点くか冷却水が吹き出すかまでは、止める必要はないと思います。

書込番号:26234887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2025/07/11 15:31(2ヶ月以上前)

エンジンとか水温が心配なわけではなくて (105℃は当然設計上の想定範囲なので)、純正電動ファンが回ると、アイドリングでは電気的に赤字の状態になるのが問題でして、信号待ちでもアクセルを少し開けて電圧を上げてもいいのですが、そうやってガソリンを余計に使って、余計に発熱させて対策するのは、あまりよろしくないので、アイドリングの発電量でも赤字にならない消費電力のファンを追加したということです。純正ファンの回転数を落とすとか、PWMとかで消費電力を落とすのも考えられますが、できれば純正回路には手を入れないで対策したかったので。(追加回路の故障でオーバーヒートとかは最悪なので)
450円ファンは、もちろん消耗品と思って、予備も買いましたw。山洋電気とかアイネックスのファンも検討したのですが、ちょうどいいサイズと風量のものがなかった。秋月のは中華ファンですが、一応データシートとかも提出している会社なので、アリババやアマゾンの中華ファンよりは信頼できるかな?と思っています。その割にかなり安いっていうのもありますが。パソコン業界が水冷と静音にトレンドが変わったせいで、風量が売りのファンはどんどん絶版になっているようです。

バッテリー保護でEDLCもいれているのですが、そんな対策を嘲笑うかのように純正電動ファンがガッツリと電圧を下げてくるので、やってみたというところです。 ヤマハさんは昔から東京は眼中にないから、たぶん気にしてないと思います(笑)。

書込番号:26234898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12925件Goodアンサー獲得:751件

2025/07/11 19:53(2ヶ月以上前)

水冷エンジンの電動ファンなんてのはもう40年くらい前から搭載されています。40年前当時はバッテリーへの影響とかで問題になることはありましたが、今どきはもう十分研究されつくしてます。何も心配する必要はありません。
心配するなら定期的なメンテを実施すればいいです。

定期点検の実施やバッテリーの交換ですかね。


初期型のGPZ900Rとかは駐車中も電動ファンが回っててバッテリーが上がるとかの不具合は確かにありましたけどね〜。今どきは効かないですね。

書込番号:26235060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2025/07/11 20:55(2ヶ月以上前)

いやいや、車のエンジンだって100年も前からありますけど、だからといって研究され尽くしていて市販車でどんな使われ方でも不具合が起きないなんてことはありませんよ。走行距離が短ければバッテリーが短命になるなんていうのは、乗用車でも普通に起きることです。自動車やバイクは全ての人の全ての使用状況を対策するように作られるものではありません。

少なくとも私のTMAXはエンジンをかけていない時の電圧よりも、停止中にエンジンがかかっていて電動ファンが回っている時の方が電圧が低くなるのですから、使用中ずっとファン作動水温近辺では何の心配もないなんてことはありません。ヤマハさんが開発する上で、渋滞にずっとはまっても電圧が足りるようにセッティングするか、走行が一定以上多い場合に電圧が足りていれば良しとするかは、他の評価要素との兼ね合いで決まることで、全てをカバーするように作ったら商売になりませんから。郊外で平均速度も走行距離も稼げる環境で使われるバイクと渋滞での利用が多くなるバイクでは、同じ基準で考えることはできませんし、半年に一回バッテリーを交換すれば問題なし、という解決方法よりは、バッテリーの負担を減らして長く使えるほうが私はいいです。バッテリーを一回買い替えるよりはるかに安いわけですし、バッテリーに悪いとわかっている状態をそのままにしておくよりは簡単に予防できる対策をして憂いなく乗るほうがいいです。だいたいバッテリーを1回交換する方がはるかに面倒です(笑)。


書込番号:26235119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:16件

2025/07/11 21:30(2ヶ月以上前)

T-MAXて電動ファンが回るとバッテリーに影響があるほど電圧が下がっちゃうの?

通常で何Vでファン回ると何Vかわからないけど。

そんなに発電量が低いの?

書込番号:26235151

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6467件Goodアンサー獲得:485件

2025/07/11 22:01(2ヶ月以上前)

>エンジンをかけていない時の電圧よりも、停止中にエンジンがかかっていて電動ファンが回っている時の方が電圧が低くなる

オルタネーターが弱いんですかね?仕様なのか、故障なのか、どこかがリークしているのか、不思議。一度診てもらった方が良いのでは?

書込番号:26235180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2025/07/11 22:20(2ヶ月以上前)

アイドリングだと下がりますね。アイドリングから発進しない程度に回転数を上げればもう大丈夫ですが。
市販車のオルタネーターの発電量ってそれくらいのセッティングが普通ですよ。大きな補機類が起動すれば足りないくらい。だからパトカーや白バイの赤色灯を点けたらアイドルアップするし、停車運用が多い業務車両とかもアイドルアップがありますし、アイドリングではギリギリか足りないのが普通です。バッテリーの話でも、アイドリングでは充電が足りなくなる場合がありますってよく書いているでしょう。
発電量が異常なのではなくて、強力な電動ファンを何度も頻繁に起動しなければいけないような東京の道路状況がTMAXとしては想定外なのだと思います。
同じような状況なら他のバイクでも多かれ少なかれ似た状態にはなっているけど、気付かない、気にしない人がほとんどだし、走行距離が多い人なら、減った分以上に充電してから停車するから問題が表面化しないだけでしょう。そもそもアイドリングでの電力収支とか見ていない人がほとんどなわけだから。見ないし、知らないし、であれば平気でしょうけど、知っている以上は改善したいんですよ。(バッテリー高いし)

書込番号:26235190

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2025/07/11 22:38(2ヶ月以上前)

所有しているバイク6台のうち、5台にグリップヒーター付けてるけどアイドリング時14.5V、グリップヒーターを付けて14.2Vって感じでバッテリーが持ち出される事はないけどなー。

でも、ここ最近のヤマハはオルタの発電量を絞って燃費に回してるみたいだからあり得るかも?
燃費も大切だけど少しは余力を残して置いて欲しいですよね。

とは言っても何時間もアイドリングする事もないから、削られたバッテリーは走行する事で充電されて回復すると思いますが?

書込番号:26235209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/07/11 23:04(2ヶ月以上前)

家に帰る時に、最後の5分くらいで三か所くらい長い赤信号で止められて、そうするとその度に確実にファンが始動して、信号が青になるまではアイドリングという状態で、バッテリーを傷めて一日の走行が終わるんですよね。もちろん走行状態もあるわけですが、普段走るところは渋滞が無いところは無いに近いので、なかなかまとまって充電されないですからね。遠くにツーリングとかに行くと、翌朝の電圧が違いますから、そういう使い方をされている方はバッテリーの寿命がだいぶ良くなるでしょうけど、私の近所の道路環境はもうバッテリーに悪いことしかしていないに近いもので。

スマートキーになるとハンドルロックも電気使いますし、シート開けるのも電気だし、エンジン切ってから使う電気機器まで気にし始めるとキリがないですが、とりあえずできることから節電して、少しでもバッテリーの寿命が伸びるようにしています。節電というよりは、バッテリーが充電される時間を少しでも増やす、という方が近いのかな。

書込番号:26235217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:48件

2025/07/11 23:12(2ヶ月以上前)

>ろくくまさん

コピスタスフグさんと同意見です、何かおかしいと思いますよ普通なら

>強力な電動ファン

別に特別なもんでも無いでしょうに、ラジエターのキャパが低いのがそもそも問題なんじゃ無いんですか?

昔、89のNSRなんかもラジエターの容量が少なくて90からはラウンド形状の大きい物に替わりましたしね

>(バッテリー高いし)

中華の安いのを買えば良いじゃないですか、持ちますよ今のは全然

書込番号:26235225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2025/07/11 23:52(2ヶ月以上前)

ラジエーターがいくら性能が良くても、周りをカバーで囲って、風が当たらないようにしたら水温は下がりません。
TMAXのラジエーターは、かなり水平に近い角度でセットされているが、下側はカバーされていて、自然対流(起きるとしたら走行風と逆向き)も起きにくいです。
水平置きに近いので、走行風もかなり強くならないと通り抜けにくい。

止まっている時のためにバイクを作るわけじゃないので、それなりに走る環境で使用する分には、純正のままでも問題はないし、ヤマハさんは青山に本社があるメーカーほどは市街地のことを考えないメーカーなので、こういう仕様なのでしょう。主たるマーケットの欧州は東京よりは空いているし涼しいですから。これがカブなら問題だけど、TMAXですから。

NSRのラウンドラジエーターは同一前面投影面積で接触面積を増やしているわけで、走行風がある状態での放熱を増やすため。風がない状態では、やっぱりあまり意味はありません。風がない状態であれば、輻射、放射で放熱するわけですが、これもTMAXはカバーがあるから起きにくい。

あれだけ色々多機能なメーターだけど、電圧計は無いので、ほとんどの人は電圧が下がっていることにも気づかないし、バッテリーが早く死んでもバイク屋さんに「あんまり乗っていないとそんなもんですよ。」とか言われたら、それ以上は追求しないでしょう。
だからメーカーとしても、さほど気にしていないんだと思います。ヨーロッパを走るためのバイクですから。あるいはあえて電圧計は搭載しないことにしたか。
水温も電圧も見ない人は見ないし、それで問題になるわけでもありません。エンジンは壊れないし、1年くらいはバッテリーも保つでしょう。でも、電圧を見て、事象が理解できるなら対策して改善した方がいいというだけです。

書込番号:26235245

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2025/07/12 10:26(2ヶ月以上前)

 昔NSR250SPフラッシュカラーに乗っていました。

 予約してて発売後すぐに購入しました。

 当時SS福島のドックファイトチャンバー(規制前)入れて第三京浜走行してた時保土谷出口で
警察の音量測定につかまりました。

 測定中に警察官がストップと大声で言ったので見たらリザーバータンクが沸騰してる。 

 アクセル開けて音測定中にオーバーヒート起こしました。

 測定してた警官がこのバイク電動ファンなの?とかあほなこと抜かしていましたが。

 結局測定できず見逃してもらえましたが、隣で測定してるのでパトカーの中で待機させられいろいろ話をしてて
当時車のサービスマンをしてましたが、神奈川県警にスカウトされました。(笑)

 NSRのラジアルフローラジエターは確かに放熱は素晴らしいものがありましたね。

 渋滞につかまるとH近くまで熱が上がりますが走り出すとみるみる水温が落ちていきました。

 渋滞でオーバーヒートはさすがに経験はなかったですが。(新宿区在住です)

 熱持ちやすいんですね。

 現在はスカイウェイブ250タイプMに乗っていますが渋滞につかまっても電圧は問題ないですね。

 昔真夏に中央環状新宿線(山手トンネル)で渋滞に30分以上捕まったことがありましたがあの時は
本当に地獄でした。

 メーター内の液晶外気温計もHIという表示出が出てて帰宅して調べたら50度以上になると表示される
みたいでそうなるわなと思いました。

 スクーターですから覆われてるので熱持ちやすいですからね。

 自分でファン取り付けて水温が下がってるのは素晴らしいですね。

 いいアイデアだと思います。

 充電は屋外電源からトリクル式のバッテリーチャージャーで乗らないときは常に充電かけてます。

 https://www.youtube.com/watch?v=J_6gtP32Ojk

 

書込番号:26235521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12925件Goodアンサー獲得:751件

2025/07/12 10:36(2ヶ月以上前)

まぁ、ぶっちゃけていうと、走行中に冷やしたいならぶっ飛ばせばいいんじゃね?って思うけどね。

実際上記NSRなどの2stには電動ファンは無かったわけだしね〜。2stのオフ車で林道スタックすると、よく熱だれ起こしてたわ。
だからってわけでもないけど、スタックすると人間のほうもオーバーヒート気味になるので、秋冬しか林道には行かなかったね〜。

ぶっ飛ばせば走行風でエンジン冷えるし、発電量も増えてWinWinじゃね?

書込番号:26235529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/07/12 11:11(2ヶ月以上前)

私も以前、90VガンマSPに乗ってましたので、最初は電動ファンが無いとダメなの?と思いましたが、Vツインレプリカと違ってエンジンが全部カバーされていて(もちろん排気量も大きく)放射による排熱は期待できないからしかたないのかと思います。
逆に2stレプリカは空冷分のコントロールができないので、オーバークールでエンジン抱きつき、6速でエンジンが止まるという怖い思いをしたことがあります。サーモスタットが閉じていてもエンジンが冷えすぎるくらい風の流れがいいわけですね。
止まっている時の放熱を考えるとパラツインよりはVツインが良さそうだなとか思ってます。(ハーレーがパラツインなら渋滞アウトだろうな、とか。)

速く走れば冷えるのは当たり前ですが、私の近所ではそれは難しく、今の環境だと渋滞対策は必須という状態です。F1でもモトGPマシンでも、冷却性能は最高でしょうけど、都心の渋滞にはまったらオーバーヒートは避けられず、もし日常の足で使うなら電動ファンを追加するしかないわけで、メインターゲットとなる走行場所と違う分は改善して対応するしかないと思います。

何度も繰り返しになりますが、水温やエンジンではなくて、純正ファンが電力消費が激しいので、その伝家の宝刀を抜く前に、もう少し消費電力の少ないファンで水温上昇を緩和できないかな、という趣旨です。とりあえず、本家ファンの出番はかなり減ったので、うまく行っています。欲を言えば、本家ファンの対面に追加ファンだと本家ファンが動いた時の抵抗になるので、追加ファンは左右に動かしたいけど、前輪とのクリアランスなどでまだ実現できていません。それでブロワーファンも考えているという状態です。

書込番号:26235554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:31件

2025/07/12 12:46(2ヶ月以上前)

>ろくくまさん

ファンモーターは意外と電気を食うので、確かに発電量の少ない低回転域では電力的には厳しくなるかもしれませんね。
同じような理由でストップランプを電球からLEDに変えている人も多いと思いますので、ご自身で考えて工夫することはとてもよいことだと思います。実際に効果もあるようですからね。

ただちょっと気になったのは、後付けのパフォーマンスダンパー(ワイズギア製?) がラジエターの機能を妨げていないかな?ということです。
バイクのラジエターは小さいので少しでも投影面積が減ると簡単に水温が上がります。
サーモスタットの無い80年代の水冷2ストなんかだと、ラジエターにガムテープを貼って水温を調節していましたからね。
実験も兼ねてダンパーの有無で確認してみるのもよいかもしれませんね。

書込番号:26235631

ナイスクチコミ!1


この後に62件の返信があります。




ナイスクチコミ329

返信28

お気に入りに追加

標準

買わない方がいいです。

2012/08/01 18:54(1年以上前)


バイク(本体) > ドゥカティ > スーパーバイク848

スレ主 芳幸さん
クチコミ投稿数:61件

ただの金食い虫でした。半年ごと位に電気系トラブルが起きてディーラー行きになり乗れない日々がきます。代車もないので移動手段を奪われます。ディーラーの対応も非常に悪くducatiはそういうものなんですと納得させようとします。自分のきおくが確かならエンジンがかからないトラブルが10回近くありその度にレッカーを使いました。国産のときの10倍は使ったと思います。買う価値なし。粗悪なぼったくりバイクです。乗るなら国産!

書込番号:14883973

ナイスクチコミ!82


返信する
自由道さん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:19件 自由道 

2012/08/01 19:52(1年以上前)

ドカティの電気系トラブルは出る車両は何度も同じところばかり出るようで、以前999Rに乗ってる人が
新車から半年でメーターばかり7回も交換したと言ってました。
代車もないとはBMWディラーとはかなり対応が違いますね。
848は一度だけ乗りましたけど、低速トルクが400ccより無いくらいで回すとかなり速いのでRGV250γ
みたいな性格で公道だと国産のがいいかもしれません。

書込番号:14884165

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2012/08/01 23:19(1年以上前)

ドカやKTM等は耐久性を犠牲にして、乗り味を重視してますよネ。
848は不運だったと思いますが、外車に乗るという事はこういうリスクも有るという事です。
スレさんも判っていたとは思いますが、ここまでとは想定外だったのでしょう。
外車ならセカンドバイクは必要です。
 
楽しむなら外車も有り。
リスクを少なくしたいなら国産でしょう(外車を経験すると金銭面で許せるなら国産は無いです

書込番号:14885165

ナイスクチコミ!21


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2012/08/01 23:41(1年以上前)

災難でしたね。
私は6年ほどMonster乗ってましたが、クラッチの故障が1回あっただけ好調でした。
私が購入した正規ディーラーでは代車ありましたが、変なディーラーから買ったわけじゃないですよね?

書込番号:14885293

ナイスクチコミ!14


TK@848さん
クチコミ投稿数:5件

2012/08/20 21:46(1年以上前)

ハズレの車両ですかね?

私の848は絶好調です。

前に乗ったことのある998sよりも乗りやすいのでで気に入ってますが。

書込番号:14960987

ナイスクチコミ!16


スレ主 芳幸さん
クチコミ投稿数:61件

2012/08/21 18:37(1年以上前)

保証期間内ならともかく保証期間外になると平気で10万近くも修理代を請求されます。しかも前回修理した部品にもかかわらず。(セル)。壊れやすいんですが決め台詞で全然電気系トラブルが改善しないducatiに失望しました。セル以外にはレギュレーターも定期的に壊れてくれるようです。故障してもお金がありほかにも乗り物があり不自由しない人ならいいですが、部品の納品も数週間平気で待たされます。もう絶対乗りたくありません。

書込番号:14964094

ナイスクチコミ!30


スレ主 芳幸さん
クチコミ投稿数:61件

2012/08/21 18:39(1年以上前)

流石に今回ばかりは対応、請求金額に堪忍袋が切れまして先週売りました。

書込番号:14964100

ナイスクチコミ!36


Eunmiさん
クチコミ投稿数:23件

2015/05/01 21:30(1年以上前)

848は全く何も問題がありません。私も私の周りも848に乗っている人達(15名以上)は何もトラブルに見舞われたことが無く快調にバイクライフを楽しんでおります。不思議ですね。

書込番号:18737415

ナイスクチコミ!16


スレ主 芳幸さん
クチコミ投稿数:61件

2015/05/04 22:41(1年以上前)

レギュレータ、セルが保障期間を過ぎると絶対ぶっ壊れますよ。通勤で使うのは間違いでした。もう一台安心な日本車も持つべきでしたね。848手放して3年cbrはまったく故障なしです。

書込番号:18746238

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1件

2019/02/26 17:29(1年以上前)

当たり外れなんですかね。 中古で1098Sを購入してからほぼ2年になりますが、バッテリーがちよっと弱っただけで1度も故障はありません。 極めて快適に乗っています。 オイル交換とバッテリー交換くらいですが自分でやってます。 
DUCATIは3台同時に所有してますが、BMW(4台)の電装系やブレーキマスタ、廃棄系のトラブルはほとほと泣かされたのでDUCATIはとても良い子に思えますw

書込番号:22495468

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:16件 スーパーバイク848のオーナースーパーバイク848の満足度5

2022/05/28 00:26(1年以上前)

私も丸3年、21000km乗って現在27000km程ですが、故障は一度もありませんね。
用途はハイスピードツーリングと年に2回から5回くらい全開で走行会に参加してますが、何一つ不具合はありません。
もちろん走行後は毎回バリアスコートとチェーンメンテ、各部の漏れ、緩みや違和感チェックは欠かさずやっていますが。

もしかすると使用用途が合わなかったのか、本当に外れだったのか。しかしスーパーバイクですから街乗りするように設計はされていませんし、ましてや通勤などもってのほかですね。
例えばマグロの様に常に走っていないといけません。冷却が追い付きませんし、なにより全然楽しくないし。

DUCATIに、848に、魅了された者として古いスレですが書き込みせずにはいられませんでした。
とても素晴らしいバイクですよ。

書込番号:24765942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 芳幸さん
クチコミ投稿数:61件

2022/05/28 08:49(1年以上前)

通勤はもってのほかって毎日乗って逆に悪いか?余計なお世話。最近のパニガーレもどーせ壊れるんでしょと思う。YouTube見てるとよく故障してる動画多いな。

書込番号:24766211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2022/05/29 07:22(1年以上前)

>スーパーバイクですから街乗りするように設計はされていませんし、ましてや通勤などもってのほかですね。
例えばマグロの様に常に走っていないといけません。冷却が追い付きませんし、なにより全然楽しくないし。

通勤に使う事で不具合が起こるところはどこでしょうか?

低速走行になるのでカーボンの蓄積?
とは言ってもこのクラスは高速も含む一般道でカーボンを焼き切る走りは出来ない気がします。

冷却が追い付かないとは? 水温?油温?それともレギュレータ?

あとは頻繁にシフトするのでクラッチの摩耗でしょうか?

書込番号:24767659

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2022/05/29 09:26(1年以上前)

>Ducati Monsterさん

えらい前のスレですが
27000ノートラブルはすごいですね
にわかに信じられないぐらいの強運ですね

乗り方やメンテも要因は大きでしょうね

私はディアベル14年式ですがトラブルは日本車に比べて多いですが
致命的なことはないし
それを割り引いてもドカの魅力は捨て難いですし

元から外車はそんなものと割り切ってますね
故障嫌なら初めから買ったらダメでしょうね

クラッチは2ー3分暖気すると嘘のようにスムーズになるので
必須です

書込番号:24767801

ナイスクチコミ!2


TK@848さん
クチコミ投稿数:5件

2022/09/16 21:27(1年以上前)

購入から10年超えました。
走行距離は3.7万キロ超えました。ツーリングと年数回のサーキット走行ですが1万キロくらいの時に
レギュレーターパンクで対策品に交換、2.5万キロ時にベルト、ガイドベアリング交換、3万キロでハブダンパー交換したくらいで
未だにトラブルというトラブル無しです。

書込番号:24926125

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:16件 スーパーバイク848のオーナースーパーバイク848の満足度5

2022/11/12 08:05(1年以上前)

あらあら、まさか返信頂けるとは思いませんでした。
ありがとうございます。
あれから更に走って、今は30500kmですね。先月末は岡山国際サーキットでベストタイム更新出来ましたし、もちろん何の不具合、その前兆もありません。
>芳幸さん
いえいえ、毎日乗ってもらって良いと思いますよ。
スターター関連は消耗しますが。
良いか悪いかの話ではなくて、これはSBK、スーパーバイクなんです。
そもそもの用途が通勤、通学、お買い物ではなく、ワインディングやサーキットを想定して設計されていますのでご使用方法がベストではないと申し上げているのです。
お住みの地域によりますが、都会であれば信号待ちだらけですよね?いくら848がミドルサイズだとしても、真冬でさえラジエーターファンが回るほど冷却は厳しいです。
エンジン他、各部はやはり適正な温度を保てないと不具合の確率が上がりますので言葉が悪く申し訳ありませんが"もってのほか"とお伝えしました。
私はサーキットとツーリング以外には使いませんし、常に流れるルートを選びますので水温は安定しています。

パニガーレの件ですが、こちらも同等と言えます。
街乗りを多用すれば故障の確率は上がりますね。
クラッチオイルがよく汚れるのと、冷却水漏れ、エンジンオイル漏れが初期型に多いと聞いております。
848と同じく湿式クラッチですし、タイミングチェーン方式になりましたので用途を合わせればトラブルは無いみたいですが。

書込番号:25005581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:16件 スーパーバイク848のオーナースーパーバイク848の満足度5

2022/11/12 12:27(1年以上前)

>ドケチャックさん
返信ありがとうございます。
やはりスターター関連、ワンウェイクラッチの消耗ですね。
あとは冷却が芳しくない為にレギュレータが壊れます。
レギュレータはなぜかフロントバンクのエキパイの真横に設置されていますので、考えられない程の温度だと推定されます。
私は購入直後に自分で上の方へ移設しましたね。
おそらくスレ主様もレギュレータか距離を乗っておられればスターターワンウェイクラッチ関連でお困りだったのではと思います。
この辺りの外国車においてレギュレータはもはや定期交換部品です。日本車では考えられませんが。

クラッチは湿式なので基本的に不具合は少ないと思います。
1098等の乾式であれば、5000から10000km毎にメンテナンスするらしいですが。

冷却が追い付かないのは油温含め水温ですね。もちろん上記の通りレギュレータもです。
夏場は前走車なしで走っていても60km/h以上ないと水温が上昇し続けラジエーターファンが回ります。(走行中にですよ?w)
前走車があれば車間をしっかり取っても、70から80km/h以上は出さないとすぐに105℃(ファン作動温度)まで上がります。
ちなみに岡山国際サーキットであればストレートも長いので水温は非常に安定しています。真夏でも100℃以下ですね。

だからスーパーバイクなんですよ、このマシンは。
それが全てです。

書込番号:25005965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:16件 スーパーバイク848のオーナースーパーバイク848の満足度5

2022/11/12 12:45(1年以上前)

>ktasksさん
返信ありがとうございます。

そうなんです、今は30500kmです。
ツーリングもサーキットも全然行ってます。
もう一台モンスターS2R800に乗ってますが、
こちらは55000kmです。
レギュレータが一回壊れたくらいで、他にトラブルはありませんね。

仰る通り、乗り方(用途含め)とメンテナンスが全てだと思います。
レギュレータとバッテリーは2年毎に交換しています。
日本車ではありえないでしょうけど。

ディアベル、良いですね!
参考までにどんな不具合がありましたか?
私の848はもうすぐ4年ですが、本当に1つも不具合がないので。年に6000から7000km乗ってるのに。

私もドゥカティの魅力にやられてしまったので、基本的に降りるつもりはありません。何物にも代えられませんし。
そういう特性があるんですね。
お互いにこらからも楽しめたら良いですね。

書込番号:25005997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2022/11/12 22:24(1年以上前)

>Ducati Monsterさん
つい最近もエラーが出て入院中です
数年前も一度出ました
あと
燃料計が壊れます
一度交換しましたが
エラー前もまた不安定な挙動が出てました

低速トルク解消に
前スプロケットを変えたせいか
メーターエラーが出て
戻しても直らず
もう一度戻して少しすると何故か勝手になおったり、、、

酷かったのはこれですね↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000159107/SortID=22454669/#tab

でも
トラブルもあり
2気筒ですが超高回転型でトルクなく初めはガッカリしましたが
回すと素晴らしいフィールで
ワインンディングの身軽さとデザインが気に入っているので
新しいバイク買っても売る気にならない良いバイクです

書込番号:25006803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:16件 スーパーバイク848のオーナースーパーバイク848の満足度5

2022/11/13 04:35(1年以上前)

>ktasksさん
電子制御が増えているのでそういったトラブルでしょうか。
他の燃料計のブログ見ました。持病みたいですね。

トラコン搭載モデルは外車に限らず、その辺デリケートな気がします。
既にエラーを記憶してしまっているかもしれないので、エラー消去が必要かもしれませんね。診断器が必要かも。
いやー私のは電子制御未搭載モデルなので、助かっている部分はあります。燃料計も無いですし。

読みました。とてもご苦労されたようで。
個人的にweraかPB、HAZET推しなので、とても参考になりました。
ドゥカティはどうもピロボール好きで、848もモンスターS2Rも車高調整ロッドがピロボールです。
使っているとフィーリングが固くなりますし、リンクロッド自体がアルミ製でロックナットのカジリをよく目にします。

ディアベルはリヤサス周辺が入り組んでおり、非常に作業し辛そうな印象を受けました。
材質や設計など、疑問に思うのもイタリア製らしいと思いますw

ですね!ディアベルは乗ったことないですが、ドゥカティはエンジン特性の割り切りが凄く(酷くw)乗り辛いったらありゃしない。
でも回していけば安定する不思議なマシンだと思います。

書込番号:25007070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2023/03/08 14:39(1年以上前)

>芳幸さん
もう10年前のクチコミに対して何ですが、オーナーとして許せなかったのでレスします。
私の848evoは中古で購入して、間もなく5万キロを超えようとしておりますが2023年現在全くのノントラブルです。
(自身で補修した点を除く)

先ずイタリアのクルマやバイクの保管には「ガレージ/倉庫」は必須です。
国産バイクの様に雨の日の事など考えて作られておりません。
まさか「青空駐車場」では無かったでしょうね?

それと基本的な整備をディーラー任せなら高額な工賃は必須です。
私はディーラーとの付き合いも無く自身で整備しております。
タイミングベルト交換は国産のカムチェーンより簡単ですヨ。

...と云う事で、
「DUCATIは簡単には壊れません!但し条件が有る」
と云う事です。
「買わない方が...」は言い過ぎです。次も私は「DUCATI」を買うでしょう。
国産車には無い魅力が満載です。

書込番号:25173395

ナイスクチコミ!5


この後に8件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)