
このページのスレッド一覧(全231スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2019年1月31日 14:15 |
![]() |
4 | 2 | 2019年1月3日 23:14 |
![]() |
2 | 1 | 2018年12月22日 18:14 |
![]() |
5 | 3 | 2018年6月6日 13:42 |
![]() |
3 | 7 | 2020年11月5日 00:49 |
![]() |
3 | 1 | 2019年12月26日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おもちゃもあきれば意味がなくなります
基本的には以下だと思います
飼い主が一緒にいるところでする=
やった時に現行犯で粘り強くしつけ
その際に身体を傷つけないように注意
間違っても手で叩いたりしない(手は物をもらったり撫でてもらう良い印象を持ってもらう)
外出時にイタズラする=
自由にさせず専用のケージに入れるようにする(犬は本来狭いところが落ち着きます)
できれば子犬の時期からそのようにする
書込番号:22365679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初めて犬を飼う!犬と歩くとき、ウンチを処理するとき何を使うの方がいいですか。手袋で直接拾うなんてちょっと嫌いですね。でもスコップを使うなら、ウンチが残るじゃないか。ちょっと困りますね。
1点

家族ですので自分は直接手で犬の尻を洗っても平気です
本題に入ります
あくまでも自分の場合には乳白色の百円均一50枚入の手提げ袋使用しています
ビニール袋で袋を一旦裏がして直接とっています
とった後は再度元に裏返して持ち手部分を縛って終わりです
袋越しに直接とることでその日のうんちのコンディションもわかります
とった後の袋はジプロックに入れています
書込番号:22365689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新聞紙を半分に切って持っていきます。
それを二つ折りで
サッっと受けます。
後脚で蹴る前に回収します。
専用の紙も売っています。
書込番号:22368998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



きれいな水槽雑誌や動画をみてはいつかは購入/手掛けてみたいと考えております。
水中で煙状のモヤモヤを出している装置が気になり調べるも霧発生装置(水面上)に出す装置しか発見できないのですが言葉では伝わらないので写真を添付致します。
水中でモヤモヤしているのは神秘的で気になったのですが何という装置になるのでしょうか。
1点

下のADAは炭酸ガス添加用ですね。
アクアリウム離れて20年…
おそらくマイクロバブルだと思います。
書込番号:22341819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



猫のフードの選択に苦慮したので、受け入れたペットショップで使われていた同一商品(ニュートロ・ナチュラルチョイス)を
引き続き使っています。
その後にドライだけでなくウェットタイプ(ニュートロ・デイリーディッシュ)が追加発売された為に、
今では両方を併用しています。
さて・・・デイリーディッシュは4種類があるので、全種類を購入して日替わりで使っているのですが、
その中で「ターキー」だけが他の3種類に比べて違和感が!
チョット固めですがこれは材料の違いで問題ない(しかし時々は余り固めではない時も)と思われるものの、
フード表面が黒っぽく、中の方と色が明らかに違っている事が度々です。
一度メーカーに問い合わせした事があるのですが、
製造過程で個包装密閉後に加熱処理をしているので、その影響と思われ問題・心配はないとの回答でした。
しかし、その後も固めの度合や黒っぽさの度合い、そして時には表面に湯葉のように黒い膜状のものも・・・
食材の違いにより、他3種と加熱処理後の出来上がり具合に差異が発生しているダケなのかも知れませんが、
余りにも表面だけが黒ずんた変色状態となっていて、パックにこびり付き残りも発生し続けています。
この商品を使われている方は如何でしょうか?
当然に大量ロット生産された商品ですので、自分が買う分ダケでなく全国で販売されている商品は同じ状況と思うのですが!
2点

猫が喜んでくってて、下痢とかしなきゃ大丈夫だろ。
自分で食ってちぇっくしてみたらどうだ、所詮、ペットの餌。
書込番号:21859466
1点

うちはニュートロ含めて
ドライだけなんですが
ドライでもパックによっては
匂いや色味が違うことありますから
原材料のバラツキではにゃいかと思います。
書込番号:21873125
1点

>みやび68さん
ご返信ありがとうございます。
なかなかニュートロ/ディリーディッシュを使っている方が少ないようで・・・
個別密閉パック後に加熱処理をしているとの事で、
4種類同様な処理でも、特に「ターキー」だけは加熱に弱いダケなのかも知れません。
まあ許容範囲内の変色なのだろうと気にしないようにします。
書込番号:21877002
1点



お祭りのときに集めてきた金魚7匹程度を飼育しております。靴棚の上に置いておいておいたのですが、重量でたわんでしまい、水槽台を購入しました。W400、W700、H800の水槽台です。
しかし、木材が反っているらしく、接地面は水平でも水槽面が20o程度傾いている状況です。
簡単に説明しますと、水槽設置面が、左奥側が20o程度高い、といったような状況です。
撓んでいるよりは水槽の中心付近にかかる荷重は少ないかとは思いますが、水槽の横面に荷重がかかり割れてしまうのでは?と心配しております。
これはやはり水槽面を水平になるように改造するべきなのでしょうか。また、ガラス水槽の物理的強度はどの程度なのでしょうか。
0点

Sagittarius_JPNさん こんにちは。 返品買い換え出来れば良いけれど。
応急処置なら、低い側の足に かまぼこ板でも置いて 水平にされては?
水槽はガラスですか アクリル? 水入れた状態の重さは?
書込番号:21631911
0点

>BRDさん
早速のアドバイスありがとうございます。
45pガラススリムで、36s前後と予想されます。
書込番号:21631924
1点

靴棚(下駄箱)がどういったものか判りませんが、水槽を置いてから反りだしたんでしょうか?
重さに耐えれずにだと板の真ん中付近が下がるようにたわむと思われます。
傾くように反ったならば湿気でやられた可能性もあります。
400mm×700mm×800mmの体積は224 リットルあり、水を8分目に留めても179.2 リットル
1リットル=1Kgなのでもっと重いかも知れません。
これに水槽自体の重さが加わります。
それ相応の頑丈な台は要るかと思われます。
書込番号:21631945
0点

>Re=UL/νさん
コメントありがとうございます。400mm×700mm×800mmは水槽台の大きさでございます。
書込番号:21631955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水槽台のサイズでしたね失礼。
となると反ってるのは水槽台を置くスペースの床?
床が弱いのであれば、補強に厚板などをひいて補強してあげるとか、水槽台に足があるなら足の高さ調整で水平にしてやった方が良いと思います。
書込番号:21632001
0点

>Re=UL/νさん
床自体は水平でしたが、水槽台の骨格となる木材自体が反っているようです。
書込番号:21632880
1点

ホームセンター(カインズとか)で木材を購入してDIYで頑張ってみては?
パイン材とかで人間が座るベンチくらいの強度と濡れても大丈夫なようにエクステリア用(防水撥水)のステインで塗ってみるとか・・・
うちも家の中の水槽台はDIYです。
外の水槽は鉄筋のコンクリート板とコンクリートブロックですけどね(大震災でもびくともしなかった)。
https://www.mominokihausu.com/entry/2019/02/14/104435
https://hiroshan-medaka.com/archives/2017/09/18/2591/
書込番号:23768564
0点



ジェックスの活性炭スリムマットとコケを抑えるベストリキッドの組み合わせは可能なのでしょうか?
先日、近所のホームセンターで30cmほどの同社の水槽を購入したら、一緒に付属していました。
2点

>バカにつける薬、ありますさん
今更な返答ですが、それなりに効果はあると思います。
すべてを全て吸着してしまうわけではありませんし、吸着してしまっても放出しますし。
書込番号:23130529
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(ペット)