
このページのスレッド一覧(全231スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
92 | 25 | 2009年12月2日 16:04 |
![]() |
14 | 5 | 2009年11月23日 21:56 |
![]() |
37 | 5 | 2009年11月11日 21:46 |
![]() ![]() |
18 | 16 | 2011年5月17日 05:49 |
![]() |
17 | 1 | 2009年10月12日 07:40 |
![]() |
0 | 1 | 2012年3月18日 10:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネコのお手入れ・美容
こんばんは、とっても困っています。
ニャンコが物置に何時置いたのか忘れてたチューピタにくっついてしまったそうで、それの粘着剤が毛にベッタリとついてベタベタです。
昨日シャンプータオルで拭いてもとれないので毛をハサミでカットしました。
でも場所によってはどこまでが毛でどこからが皮膚なのか分からずに、うっかり足の付け根の部分の皮膚をカット。
ギャーッと逃げられて、後で見るとそこはうっすらと血がにじんでいました。
自分でも舐めて取ってますが、舌がくっついてしまい思うようにはいかないようで少々しょぼくれていつもの元気がありません。
何か取ってあげられる薬品はないものでしょうか?それとも毛を剃るしかありませんか?
何か良い方法があれば教えて下さい。
6点

ヘタに薬品を使うと、それをペロッとなめてしまいます、
出来れば、動物病院に見てもらったがいいかもしれませんが
とりあえず、案としては
道路や衣類に付着したガムなんかだと、冷却するとポロと取れますが、
≪スポーツ等でのダメージ・アクシデント等で冷却するスプレーなんかで代用≫
これが使えるか?ただし、長い時間、同じ場所を噴射させないようにしてください。
>ギャーッと逃げられて、・・
我が家に以前居た、ウサギでは毛玉がお腹の周囲に数個出来た時の話ですが、
≪当時、ウサ仲間といつも訪問してたshopでの話です≫
爪切りの時に毛玉の話題が出て
ついでに取っちゃお!と・・
何個か取った後、
???なんだこれ
毛玉だよね?と調べてたら
おっぱいでした^^;危ない危ない
書込番号:10533383
5点

あめっぽさん こんばんは、そしてありがとです。
>道路や衣類に付着したガムなんかだと、冷却するとポロと取れますが、
>≪スポーツ等でのダメージ・アクシデント等で冷却するスプレーなんかで代用≫
ポロッとはいきません、もう表面?(毛先)だけに付着ではなく毛を包み込んでます。
友達からもう今年は毛の抜け変わりは終わったので何もしなかったら来年までそのままだよと。
だからビクビクしながらできるとこをハサミでカットしてますが、バリカンで刈った方がいいような・・・獣医さんにも相談してみます。
書込番号:10537699
4点

市販のオリーブオイルでとれます。
実は我が家のわんこもネズミ取りにかかってしまい切っても、洗っても 全くとれなかったので
ネズミ取りの製造元に 電話しておしえていただきました。
お試しください。
書込番号:10537919
18点

キャラメルプリンママさん
オリーブオイルですか・・
覚えておきます!ありがとうございます
happy walkerさんへ
早く元気に動きまわってくれるといいですね。
書込番号:10538763
1点

おはようさんです♪
キャラメルプリンママさんありがとです。
仕事が終わってから晩に、オリーブオイルで拭いてあげます。
とれるといいなぁ、まったくマヌケな姿になってますから。
今日も食後、体の手入れを自分でしてました、わきの下から・・・やっぱ女の子ですねぇ(笑)
では仕事なので、キャットウォーク、キャットウォーク。
書込番号:10539370
1点

オリーブオイルで取れるようです。(忙しくてかまってあげる暇がありませんでした)
オイルをガーゼにしみ込ませてノリの付いてるとこをモミながらすり込んで掴んでひっぱる。
ちょっとづつですが取れます、でも範囲が広すぎてかなり時間がかかると思います。
指で掴める部分だけでしたが取れましたよ、ニャンコに逃げられたりするので根気よく拭き取るしかないようです。
でも・・・毛を剃る。何度も考えてしまいます、日曜日に判断したいと思います。
書込番号:10542712
3点

happy walkerさん
初めまして。
動物病院でバリカンでバッサリ・・・でしょう。なるべく早く。
毛玉と違って、舐めて良いものではないので。
ウチのも、病気→オムツ→脚腰周りに毛玉で・・・バッサリです。現在のあだ名は「かしわ」です(笑)。ま、病気もほぼ治ったので笑ってられますが。
書込番号:10542804
3点

そうですね、舐めて良いような物ではありませんね。
自分で舐めては咬んで引っ張るの繰り返しをしてる姿が気になってました。
日曜日でないと時間がとれませんので朝一番に行って来ます。
電弱者さんちのネコちゃん、病気良くなって良かったですね、返信ありがとです。
書込番号:10542882
2点

皆様こんばんわ^^。
≫happy walkerさん。
σ(・_・)わっちさんは、
猫6人と同居してます^^♪w。
(ペットじゃ無いですよw)
(やっぱり猫かなとは思いますが相棒ですw)
>場所によってはどこまでが毛で、
どこからが皮膚なのか分からずに・・・
≫o(゚◇゚o)ホエ?・・・そんなバカな^^;、
違いも解らないってヤバく無いですか^^;?、
皮膚と毛の違いが解らないなら、
触らない方が良いですよ〜^^;。
つーか解らない感覚のが解りませんけどね^^;w。
医者に行ってバッサリ毛を、
切って貰うべきですよ^^♪。。。
(嫌がるから麻酔鴨ですけどね)
書込番号:10543412
3点

happy walkerさんへ
≪キャラメルプリンママさんからの情報入手後。≫
>オイルをガーゼにしみ込ませて・・・
どのように処置されたのか?もの凄く判りやすく理解出来ます。
似たような状況の方々が検索し見られた場合に
いい情報になりますね。
書込番号:10544152
3点

女性の化粧落としにつかう、クレンジングオイル(水に入れると白濁して溶けるタイプ)
で揉んであらってから、水で流してください。
書込番号:10545980
3点

ネズミ捕りの接着剤なら、サラダ油で溶けるので、猫にかけて取れた後、今度は、シャンプーで、洗い流してください。うちの猫たちは、これで、落としました。だけど、一ヶ月ほどは、猫の毛は、パリパリと、ゆうか、たいへん艶のある毛になります。猫は少し嫌な顔をしますが、どうですか?
書込番号:10546935
5点

>そこはうっすらと血がにじんでいました。
医者に見せた方が良いんじゃね。
書込番号:10547766
3点

こんばんわ皆様^^。
今頃どーなってるのか心配ですが^^;。
さて話は少しずれますが、
本来猫はシャンプー何かしては駄目でーす^^。
猫は自分の体を毛繕いしますが、
毛を舐めて、それが乾くと何だったか忘れましたが、
又それを舐める事に寄って体に必要な物質を取り入れます^^♪。
(例えると光合成みたいな物)
(詳しくはプロのサイト参照下さいw)
ですからなるべく自然のままで、
日を浴びれて育てて上げられる事を、
願います〜^^♪。。。
書込番号:10547957
4点

トピにのってる、うれしい♪ たくさんの人から参考になる話が聞けますね♪
天使な悪魔さん
猫が家に来て4カ月になりました、生後6カ月ぐらいみたいです(誰かが拾ったのをもらいました)
>つーか解らない感覚のが解りませんけどね^^;w。
なんかハサミが切れなくなったなぁって・・・バツッ!???オェ〜!!!
もうしません。
これなんですさん
クレンジングは試しません、ニャンコがそれを舐めても大丈夫か分からないのとあまり自分でシャンプーはしたくないです。
もう寒くって、きちんとドライヤーで乾燥してあげられなかったらシバレちゃいます。
明日かならず病院に行きます。
wwwa.むぎさん
サラダ油ですか?ん〜オリーブオイルで試した時漬けこんだ方がいいんじゃない?と思いました。
ツヤのある毛はちょっと興味はひきますが、やめときます。
やっぱりRDは最高で最強さん
ご心配ありがとです、もう5日もたってしまい傷は乾燥してふさがりつつあります。
でも明日診てもらいます。
あめっぽさん
わたしがたまにお見かけし、いつも誰彼かまわず変わらない優しい心づかいを目にしホッとします。
今年も栗ごはん、作ったのでしょうか?わたしはもう時期栗きんとんを作らなくてはいけません(笑)
皆さんありがとうございます。
書込番号:10547961
3点

あー二ヶ月で親と離れちゃった、
子猫さんなのですねー^^;。
せめて三ヶ月は親兄弟と一緒に居れたら、
わびさび完璧に覚えられたんですけどね^^;。
猫ってのは、その2〜3ヶ月で、
じゃれたりし合って噛んだりして、
その加減を覚えるんですけど、
その期間が足らないと甘噛みが、
出来なかったりする猫が多いみたいです^^;。
因みにσ(・_・)わっち家の銀君は、
σ(・_・)わっちが取り上げたので、
(元親の、みゃーちゃん以外の5人全て)
ずっと一緒に居るのですが、
彼は甘噛み出来ません^^w。。。
書込番号:10548058
2点

ネコの場合どうゆうのが甘噛みなのか分かりません。
犬に爪で引っかいたり、噛みついたりしませんよ。
何故か、わたしの足に噛みつきます、それも足で掴んで噛みつきます。毎朝です。
その後はめーいっぱい背伸びして(バンザイスタイル)抱っこして。抱っこしてとします?
もうグーグーグーって可愛い♪
では結果報告は必ずします。~(=^‥^)/。・:*:・゚★,。・:*:・゚☆ ありがとニャ〜!
書込番号:10548237
4点

こんにちは
病院で診てもらいました。
粘着剤はサラダ油でとれますと言われ、やって見せてくれました。
自分でやる場合、油の加減は様子をみながら付けて取り、その後乾いたタオルで油を拭き取る。(ベッタリ付けないとダメみたいです)
その後シャンプーはしなくてよいそうで、「しても取れないんだから」「ケガもしてるからダメ!」と注意されました。
猫は油が好きで舐めてしまい下痢をする場合があるので注意して見るようにとのこと。
バリカンはノリが付いてる状態では機能せず少し刈ってくれのですが、その後ハサミで少しカットしてくれました。
わたしは、帰ってからハサミでカットしますと言ったら「ダメ!です、またこんなことになるんだから!!!」とケガさせた事を注意されました。
ケガは縫うまでではなく、薬だけ出されました傷口に振りかける粉薬。
結果うちのニャンコは日にちが経ちすぎて、ノリが乾わいて固まってるので飼い主が気にしないならそのままにしておいてもそのうち取れてなくなると言われました。
早いうちに油で取ってあげたらよかったのにとのことでした。
診察が終わり待合室で待ってたら獣医さんが出て来て、
「どうしても取りたいなら油でだよ、ハサミはいけません。もしくはそのままでヨシ!」と念押しされました(汗)
で、結局ほっとくことにしたのですが、またハサミで少しカットしちゃいました(汗)(もうやめます)
どうもお騒がせしました!皆さんありがとです♪
書込番号:10551143
5点

プロフの写真に写ってるのが当の本 人(ネコ)なんだよね,それが
>うっかり足の付け根の部分の皮膚をカット。ギャーッと逃げられて、後で見るとそこは
うっすらと血がにじんでいました。
キ〜〜〜〜〜ヤ〜〜〜〜〜!!,コレ見た時我輩 足が→ガクガクブルブルだったが
解決したようでなによりである,で・現在はどんな感じなのかスレに写真をアップして
欲しいのである,
我輩のPCだけなのか知らんけどプロフの写真は中心がちじんだ感じで見にくいのねん(泣)
。
書込番号:10551640
2点

わたしのPCも縮んでます。
大きくなるのは早いです。
ニャンコから見て左わき腹、内また足の甲?というのかな?に粘着剤が、後ろ足の先が汚いでしょ、それもノリです。
書込番号:10551978
3点

ムキョ〜(歓喜の声)
カ〜ワ〜イ〜イ〜(←オマエ歳いくつだ(笑)
過去ログ見たんだけど,まさかあの様な経緯で飼われる事になったとはシュウちゃんは運が
良いの〜,ケガしたけど(オイ!!)
なにはともあれ めでたしめでたし(返信しなくて良いよ)。
書込番号:10552291
2点

皆様こんばんわー^^。
≫happy walkerさん。
良かったねー大事にいたらなくて^^♪。
そーそー油は指先に一滴だけを、
下痢させたい時に使います^^;。
(ウンチ君が出難い時とかに)
これから数十年猫たんが人生楽しかったと、
満喫するまで共に過ごして下さいな〜^^♪。。。
書込番号:10552374
3点

キャラメルプリンママさん
オリーブオイルで取れるんですか!
前に鼠取りに引っ掛かった野良猫を助ける為にベンジンで除去を試みましたが
しみるのか凄く嫌がりました。
結局病院へ連れて行ったのですが、次回同じ境遇に遭遇したらオリーブオイルを
試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10554944
1点

happy walkerさんへ
栗ごはんは今年も作りましたよ。
もちろん、皮むきからのスタートですよ^^;
これが以外と面倒なんですが、今年は徹夜して剥きました。
まだ残ってますが、→冷凍させてます。
≪初めての栗ご飯では剥いたままの
まん丸の栗をドボン、ドボンと入れてましたね^^;≫
猫ちゃん、メッチャかわいいですね!
写真を見たとき、、一瞬ドキっ!としました。
というのも、母の実家で昔、飼ってた猫ちゃんそっくりです。
名前は、みぃちゃんだったかな・・
私の家の正面が動物病院で、
ウサちゃんが居たときは心強かったですね。
書込番号:10559719
2点

こんにちは。私は灯油で落としていました。
最近は、ネズミ捕りをよけてくれています。
書込番号:10566896
1点



イヌのしつけ
新たな悩みが発生しました。以前 食糞について相談しました所、普段ゲージに入れて外に出した時ウンチをさせる方向でうまく行っていました。が、最近ゲージ内でウンチもオシッコもしちゃうんです。ほんの2〜3時間の外出でゲージに入れておいてもやっちゃいます。
かと言って、トイレが自由にできる環境に出しておくとありとあらゆるイタズラ、食糞です。
ちなみにゲージ内でウンチをした時はなぜか食べません。
毎日 オシッコのバスタオルを外の冷たい水道で洗っていたら悲しくなってきました。なんでうちの犬は春には二歳になるのにこんなにバカなんでしょう。犬の持って生まれた性質だから直らないんでしょうか。
どうか良いアドバイスをお願いします。またノイローゼになりそうです。
0点

はじめに・・・
>なんでうちの犬は春には二歳になるのにこんなにバカなんでしょう。犬の持って生まれた性質だから直らないんでしょうか。
大変言いにくいのですが、言っちゃいます。飼い主がそうだとそうなるらしい(汗)
>またノイローゼになりそうです。
これについては大丈夫かと・・・(笑)
で、いったいトイレはどこなの?どこだったらいいの?よくわかんないんだけど。
そしてウンチはいつどこでしてくれたら良いの?
書込番号:10511137
3点

happy walker さん またまたお世話になります。
排泄は犬は寝る場所ではしないらしいと聞きました。
ゲージの中で寝ているのに思いっきりしちゃってます。
ウンチは朝晩、ゲージから出して声かけで出来ていました。オシッコはゲージではしないで昼間外に出しているとき自分からトイレに行き用をたしていました。
今までうまく行っていたのに何故 最近になってできなくなったのかわかりません。
書込番号:10511185
5点

多分ですが一度我慢しきれずに粗相してしまい、それが癖というか我慢しなくなったんでしょうね。
対策は外で用を足した時に思いっきり褒めてあげるなどの躾をやりなおす位しかないかも。
あと可能性としてはワンちゃんの抗議というか寂しいので粗相をして関心を持ってもらおうという可能性も考えられるので機会が有れば獣医さんに効いても宜しいかと。
でもゲージというか室内でトイレをしてくれるのは個人的には羨ましい限りです
前にワンコを飼ってた時は家の中で出来ない子だったので雨の日は勿論、風邪を引いてフラフラの時も散歩に行ってましたから。
少し余分に費用はかかりますがペットシーツも考えられては如何でしょうか?。
書込番号:10513562
3点

ありがとうございます。確かに我慢できずに漏らしてしまった感じがありました。そのあたりから やり続けるようになっています。きちんとできた時にうんと褒めてあげるように心がけたいと思います。
ちなみにゲージに入れておくとき みなさんはトイレシートを敷いていますか?
書込番号:10515634
3点

犬は寝床で排泄はしません。でも限られた行動範囲しかないのであればする可能性はないとは言えないでしょうね。
声かけでウンチをしてくれるなんてすごいです、もしかしてオシッコもできるんですか?
>今までうまく行っていたのに何故 最近になってできなくなったのかわかりません。
ん〜・・・わたしにも分かりません~(=^‥^A アセアセ・・・
なにかしら心理的要因があるのは確かでしょうね。
友達が犬(小型のミックス)を飼って1年ほどで引っ越しをしました、それまではトイレはきちんと決められた場所でしてたのに
引っ越してからは決められた所で出来なくなり、数カ月後困ってその人は友人にあげたそうです。
また違う友人(ミニチュアダックス)一人暮らしでマンションで飼ってました。お留守番もトイレもキチンと出来てるのに、出来ない時があります。
その人のお母さんが泊まりで遊びに来た時はぜんぜん出来ないと嘆いてました。
ワンちゃんを手放せと言ってる訳ではありませんよ、犬には犬の生活のリズムが出来ててそれが狂うと混乱するのではないでしょうか?
何か思い当たることありませんか?普段怒ってばっかり居ませんか?ぶつぶつ小言言ってませんか?(汗)
書込番号:10522413
0点



イヌのしつけ
はじめて利用させていただきます。
現在6ケ月のミニピンです。(2.78kg)先日避妊手術をしました。
元々食欲が旺盛でとにかく何でも食べます。(キャベツは特に。)
獣医師から術後はホルモンバランスが崩れるので食事には注意して下さいと言われました。
今75gを1日3回ですがその他野菜やグリニーズ等をおやつに。
今与えているフードが無くなったらカロリーの低いフードに替える予定です。
それまで今までのフードを与える時はどの程度gを減らせば良いでしょうか?
おやつもなるべく減らし欲しがってもひたすら無視に徹していますがフードを減らし過ぎても
今度は体力が無くなるのも心配です。同じ様に避妊手術経験された方アドバイスよろしくお願いします。
8点

マイロまま 様
はじめまして。
私の家でも犬種は違いますがトイプードルの男の子・女の子の二匹を去勢・避妊をしました
現在も手術前と同じ専用フードを与えてます
パッケージに去勢・避妊をしている場合の量も記載されておりましたので
その表示を参考にして
手術前は1日50gでの与えていて、約2.6s前後を維持してましたが
手術後は1日40gにして気付くと女の子が約半年後に2.9sになってしまい
1日30gと35gで日替わりで与えるのを変えて半年で2.7sまでようやく戻りました。
フード以外は1日ボーロ3〜5個に同じくグリニース(ティーニー)を1本
ちなみに男の子は1日45gでも体重の変化はありません
男の子は日頃から良く走り動いており、逆に女の子はあまり動きません
この様な体験をして感じたのは定期的に体重測定して様子を見ながら
その仔に合った食事量を調整してあげるのが良いかと思います。
いつまでも元気でいてくれるのが一番ですから、楽しい生活を。
書込番号:10453222
6点

生後6カ月で減量ですか?まだ成長過程なのに?早すぎると思います。
成犬になってからのベスト体重が目安になるのでそれからでもいいのではと思います。
成犬になったら毎日決まった量を与えていれば太ったりはしませんけど。
今与えてるフードよりカロリーの低い物に変えるのであれば量は増やして与えることになりませんか?
うちのもメスで避妊してますが痩せても太ってもいないです。
居るのかな?デブピン、見たことありません。みなミニピンですね(笑)
書込番号:10455276
9点

マイロママさん、始めまして、こんばんは
家でも2頭不妊手術をすませています。
状態次第で、食事の量を増減させています。
朝は少々、夕方程々。お散歩たっぷり。おやつ無し。
不妊手術をすると基礎代謝が低下するようですが、月齢が低いほど影響は少ない見たですね。
小型犬の場合は、食事量や回数に気を遣うんでしょうね。
>獣医師から術後はホルモンバランスが崩れるので食事には注意して・・・・
先生にバランスが崩れて何がどうなるのかを、もう一度お聞きになってはいかがでしょうか?
書込番号:10455896
7点

みなさんこんにちわ。
みなさんの的確なアドバイスに感謝します。
色々勉強になりました。
今日から今までのフードで75g→65gにしてみました。
食欲旺盛さは変わりませんが様子をみながら調節してみます。
所で術後やたら水を飲んだりするものなんですか?
それともう1つ、私に体をスリスリする様にもなりました。
尻尾の辺りを触ると悶えるのも術後と何か関係が?
週末に病院に行くので相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10458784
1点

>それともう1つ、私に体をスリスリする様にもなりました。
>尻尾の辺りを触ると悶えるのも術後と何か関係が?
甘えてると感じませんか?
知らない人たちに囲まれて注射をされ眠らされて、目が覚めて助けを求めても飼い主は居ない。
このたびの不安と恐怖を経験しての飼い主への甘えじゃないかなぁ。一番安心できるものね。
お大事に。
書込番号:10460087
6点



パピヨン風(?)の子を2匹飼っています。
ずっと同じフードをあげていたのですが、(ナチュラルバランス)
1匹が歳をとってきたのでそろそろ替えるか、
高齢者用かに替えようかと友人に相談したところ、
「わんこも同じものばかり食べていたら飽きるよ、
もっと頻繁に替えてあげても良いんじゃない?
(もう1匹の子のも含めて)」とアドバイスを受けました。
私は安定していたらそのままでいいと思っていたのですが
みなさんは、フード替えは頻繁にしているものなのでしょうか?
フード替えについてご意見などありましたら教えてください。
0点

前にワンコを飼ってた時の経験では今は猫のみ)
食欲を含め安定してるのなら変えません。
シニアへの切り替えは一度行って、酷い下痢をされてから元に戻しました。
それ以外では、ときどきですが普段使ってるフードが切れ、直ぐには届かない時に一時切り替えたくらいです。。
書込番号:10382886
3点

健康管理のしやすさから、
安定しているのならば変えないほうが楽です。
食欲があるのならばあえて変える必要はないと思います。
頻繁に変えて下痢をしたり太ったり食わず嫌いになったりしたら、
本末転倒だと思います。
書込番号:10382998
3点

もう4年間同じドライフードを与え続けてますが、残さず食べます。
ドライフードが食べられない時に缶詰を与えたら食いつがすごく良いかったので
飽きるということはないのでしょうが好みはあるかも知れません。
うちのはフードに自分で水をヒタヒタになるまでかけてそれから食べます。
なぜそれをするのか分かりませんが子犬の時からそうしてます。
書込番号:10384254
3点

その時の健康状態により変更する事はありますが、基本的にあまり変更する事はしません。
食べなくなったからといって変更してたら、食べなければ変更してもらえると思うのも中には出てきますから健康状態を基準にしてほぼ一定の食事にしてます。
あとは個人的な気分でドライ、ウェット、手作りとなります。
年齢で変更するのも良いのかもしれないけど、健康は個体差があるのでそれに合わす方を優先してます。
書込番号:10384623
4点

>乱ちゃん(男です)さん
ありがとうございます。
なるほど…
安定しているならやはり替える必要はさほどないんですね。
「飽き」というよりかは、意外と食べ物に適応しにくいわんこもいるんですね。
基本はかえず、老犬用にシニアに少しずつ替えてみて体調をみてみようと思います。
>hildaさん
食欲もあるし、残したことも一回もないので、
基本フード替えは必要はないようですね!
ありがとうざいました!
>happy walkerさん
ありがとうございます。
うちも、たまにフードが切れて手作りにしたり気まぐれで缶詰をあげたりすると
くいつきが明らかに違いますね〜。
だからといって次回からドライフードを食べなくなるかというと
そういうわけではないみたいだし
替えない方がいいのでしょうね。
!!
うちも、なぜか水で浸してあげてます。
…というかhappy walkerさんのところのわんちゃんは
もしかして「自分で」って、わんちゃんが自分で、ですか??
それはびっくりです!
>まったりと!さん
「食べなくなったからといって変更してたら、食べなければ変更してもらえると思うのも中には出てきますから」
なるほどです。
ほんとですね。
老犬であろう子(迷い犬を保護したので実年齢が不明なんです)は、
目も見えなくなってきたので、歳を考え一回少しずつシニア用をあげてみて
体調を見てみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:10386146
0点

おはようさんです。
>もしかして「自分で」って、わんちゃんが自分で、ですか??
>それはびっくりです!
そうです、わたしもビックリでした。初めて見たとき何やってるの?おまえって言いました。
朝、フードと水の食器(両方同じ大きさ)を並べてワンコに出すのですが、鼻を使って水を隣のフードにかけ入れます。
半分ぐらいは食器の外にこぼれてるので食後は床がびしょびしょです(笑)
年をとるとシニア用に変えなくてはいけないのでしょうか?
うちのはまだ若いから調べても考えてもいないのですがその時が来たら考えなくてはいけないのでしょうかね?
書込番号:10402075
1点

高齢になってきたからと言ってシニア用のフードに必ず変更しなくてはいけないかと聞かれると必要は無いと思います。
まず、個体差があります。
同じ年齢でも元気なパートナーもいれば、病気がちなパートナーもいますから。
食事にはライフステージという基準もあります、必ずしもこれに当てはめる必要は無いですけどね。
またボディーコンディショニングスコアというものもあります、犬種によっては痩せ気味でもベストとされる場合もあります。
高齢になってくると、皮膚・被毛の老化、筋肉質量の低下、消化器系疾患、関節炎、肥満、抵抗力の低下など身体の変化が起きてきます。
これらをできるだけ防ぐように食事や生活環境が必要となってきます。
小難しくなるので省略しますが、年齢とパートナーの個体差に応じた食生活を考えてあげると良いかと。
歳がいってくると人でもそうですが消化性に優れたものを選んであげるのも抵抗力を下げない一つの方法ですから。
書込番号:10407232
3点

まったりと!さん
その時その時の状態を見て食事は考えなくてはいけませんね、なんたってきちんと食べてくれるのが喜びだったりします。
毎日が忙しくそしてとってもとっても元気なワンコ、何かを忘れてしまうところでした。
返信ありがとう♪
書込番号:10411022
0点

こんばんは。
食物アレルギーを起こした時の避難先として、食べた経験の無い食品を取っておく。
肉アレルギー、牛ダメ、馬ダメ・・・・しばし羊。
穀物アレルギー、米ダメ、麦ダメ・・・しばし稗。
かかりつけの獣医さんから、教えていただきました。
目先を変えるつもりが、アレルギーを起こしてしまった。結構多いみたいですよ。
書込番号:10433267
0点

アレルギー症状。どこをどう注意して見てたら良いのでしょうか?
うちのはドライフード以外の食べ物で下痢したりするときがあります、それも症状の一つですよね?
分かる範囲で結構です他にも何かあるのでしたら教えて下さい。
えっ?ググレ?まあ、そんなことは言わんと・・・です(汗)
書込番号:10437745
0点

>happy walkerさん こんばんはです。
症状ですか?
かゆみ、発疹、脱毛、発熱、くしゃみ、下痢、嘔吐・・・全身痙攣・・・お星様
似た症状に、食物不耐性というのがあったりして ^^;;
>えっ?ググレ?まあ、そんなことは言わんと・・・です(汗)
ヤッパッリ、ググてくださいな! (^^)/ ハイ・タッチ
書込番号:10438073
1点

パリパリ・セロリさん εε(*▼ω▼)ノ ウイッス!!
とまれ!がマテで、マテ!がとまれ・・・意味わからん。
えっ?あっ、い〜っ、うっ、えお ~(=^‥^A アセアセ・・・ちょっとだけ疲れちゃって、し〜っ(笑)
書込番号:10438745
0点

すっかりお礼が遅くなりました。
皆様、いろいろなご意見ありがとうございました。
つまりは…
老犬になってきたからといって、その「年齢」だけで
フードを替えなくてはいけない、ということはない!
ということですね。
今うちのわんこも、歳を取ってきて白髪が増え目が見えなくなり…
でもすごく元気で食欲もあるし
って考えると、今はフード替えはむしろしない方がいいのでしょうね。
ほんとうにありがとうございました!m(_ _ )m
書込番号:10451854
0点

現在バーニーズと暮らしています。個人的意見ですが、フードメーカーを頻繁に変えるのは良くないと思います。
僕も過去に色々なフードを試してきたのですが、わんこも人間と同じように体質に合うフード、合わないフードがあると思います。現在どのメーカーのどのフードを与えてるのか分りませんが、できれば変化の少ない同じメーカーの中で少しづつシニアに移行するのが一番無難だと思います。それが、わんこにも一番優しいと感じます。
書込番号:11127914
0点

ウェスティと暮らしています。私も飼いはじめから全く変えていません。ただし、晩御飯は野菜煮と少量の馬肉を与えるためカリカリは量半分といったところです。
書込番号:11177025
0点

今のままで調子がよくてアレルギーがなければ今のフードのままでも全然かまわないと思いますよ。
飽きるって事はないですよ。
どんないいフードでもわんちゃんの便の調子をみて合う合わないがありますからわんちゃんのお腹と便で判断してあげて下さい。
心配ならローテーションでAB種類をあげてみてはどうですか?
会社が違うフードでベースもチキンだったら魚メインの奴をいれたりとすると入っている物が違うから栄養が色々吸収できますし。
因みに僕は
イノーバをメインにあげてますがローテーションでアーテミスやカリフォルニアナチュラルやピナクルをあげてますよ
値段が高いようなら
イノーバ
と
カリフォルニアナチュラルの中で味の違うやつを交互にまわしてみては。
書込番号:13017519
0点



こんにちは。
ドッグフードのことで質問させてください。
現在、ロイヤルカナンの中型犬ジュニア用を使っているのですが、ビルバック社の製品に切り替えようか検討しているところです。
そこで、質問なのですが、皆さんの中で、ビルバックのベッドコンプレックスというドッグフードをお使いの方、もしくは使った経験のある方はいらっしゃいますか?
もし、いらっしゃる場合、犬の状態はいかがだったでしょうか?
良い点、悪い点等、率直なご意見をお聞かせください。
それぞれの犬に合う・合わないがあると思いますので、結局は自分の犬で試してみるのが一番と思いますが、事前に情報が欲しい思い、質問させていただきました。
16点

こんにちは。SU〜〜さん。
回答ありがとうございます。
現在、パリ在住で、バスに乗ってショップにドッグフードを買いにいってます。
6か月になるブリタニースパニエルなのですが、育ち盛りで4キロ詰めのフードが半月ぐらいで無くなってしまいます。
さらに大きな袋も確かに売っているのですが、これを公共交通機関を使って買いに行くのはかなり辛いなぁって思っていたところ、家の目の前にある獣医さんがビルバックの商品を扱っていることを知って、このドックフードを飼えば買い物が楽になる!!と単純に思ったのが、今回質問をさせていただいた理由です。
値段もロイヤルカナンより少し高いぐらいでしたので、品質が良くて、私の犬に合うのであれば試してみようと思っているのですが・・・。
こちらでは、残念ながら日本に比べてドックフードの選択肢が少なく、お勧め頂いたナチュラルバランスは、専門のショップでもなかなか見当たりません。
ただ、先ほどネットで探したところ通販で買うことができそうです。
宅配サービスの質が悪いこと、配送料が馬鹿にならないという事情で通販を意図的に避けていたのですが、わざわざ買いに行く手間が省けるわけですから、一度試してみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:10295970
1点



小動物フード > ウサギフード > バニーセレクション グロース 1.5kg
今、飼っている仔ウサギ(3ヶ月)が病気なんで、少しでも栄養が高いフードを食べさせたくて、このフードが気になってます。
このフードを食べさせてる方、どんな事でも良いのでお返事下さい。
0点

このフードを使った事はないですが、2匹のウサギを7年強飼い、先般看取りました。
仔ウサギちゃんが病気なら、まず、かかっているお医者様の意見を聞いた方がいいです。
体の状態によって、今必要な栄養素も違いますから。
先天的な問題があるのかとか、まずはお宅の仔ウサギちゃんに何が必要なのか確認しましょう。
このフードの成分をメモって質問されると良いです。
親切な獣医さんなら、その為に受診しなくても電話で答えてくれます。
メーカーの商品説明を見る限りでは、悪いものではないようですね。
ただ、ウサギちゃんにも食の好みがあるので、高級品を奮発したら全然食べてくれなかったりします。
そのくせ百円ショップの安物は普通に食べてくれたり…。
どんなに良いものでも、お宅のウサちゃんが嫌いなら、二度と買わないのが賢明ですよ〜。
書込番号:14306814
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(ペット)