
このページのスレッド一覧(全231スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2024年5月28日 03:30 |
![]() |
4 | 4 | 2024年5月28日 00:58 |
![]() |
2 | 3 | 2024年5月28日 02:31 |
![]() |
0 | 1 | 2024年5月28日 03:05 |
![]() |
0 | 1 | 2024年5月28日 03:02 |
![]() |
1 | 1 | 2024年5月28日 02:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


QOSERENのサーモスタット一体型のミニヒーターをAmazonで買いました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CFD47HCW/?th=1
このヒーターを使っているけど水槽内に入れている水温計と表示の水温が全然違います。
粗悪品と判断した方が良いのでしょうか。
買った時はたくさん買われてる売れ筋だったんですけど。
書込番号:25600057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アマゾンは時にマユツバものから不良品混じりもあるようです。
取り敢えず交換してもらうか誤差を承知で使うかですね。
温度計も沢山有るとどれが正解か分からないですよ。
ヒーターの故障が心配ですから冬は二系統用意しましょう。
書込番号:25602015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的な価値観の押し付けになってしまうかも知れませんが、
中華系の電熱器具は避けた方が良いです。事故が怖いので。
書込番号:25750843
0点



外で飼っているメダカが増えてきたのでフィルターを用意したいです。
酸素供給も考えてロカボーイを考えていますが、外掛け式フィルターも気になっています。
外掛け式>ロカボーイらしいのですが実際どのくらいろ過能力が落ちるのでしょうか。
外部フィルターでエーハイムを使ってますけど、それと比べると明らかに落ちるものですよね?
書込番号:25600041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はロカボーイよりも水作エイトが好きでしたが、これらはイイですよ。
物理濾過&生物濾過ですが、とにかく生物濾過の効果発生が早いです。汚れが溜まったらさっと飼育水ですすいでやればかなり長期間フィルター交換不要です。何なら1年くらい使えます。
デメリットは見た目とエアポンプの作動音が気になるかも?というところだけです。
逆に外掛け式のフィルターで良かったものは全くないです。
カートリッジ式フィルターは物理濾過しか期待できず、活性炭フィルターの効果がある間だけしか役に立たなかったイメージです。
もっとも私がいくつか使ったことがあるのは10年以上前の話ですが…でも今もあまり変わらないと思います。σ(^_^;)
書込番号:25600093
2点

そういえば観賞魚販売店ではたいてい、ロカボーイか水作エイトが使われてませんか?
大型水槽は外部濾過槽を接続してますが、小型水槽にはたいていロカボーイが入ってるイメージです。
もちろん使い勝手が最大の理由でしょうが、それだけ効果が高いと考えて間違い無いと思いますよ。
書込番号:25600098
2点

>ダンニャバードさん
お世話になります。
その通りです。自分もメダカのお店でこのタイプのを見て知りました。
電源が無くても空気のチューブさえ伸ばしておけば外でも使えるし酸素も溶かせるし、とても良いものなんじゃないかと思いました。
でも自分の想像では空気が上に行く力で水の流れを作るだけだからフィルターの詰まりの程度で役に立たなくなってくるのが早いんじゃ無いかと考えました。
モーターで水を吸い上げて重力での水の落差で強制的に水をフィルターを通す外掛け式の方が強力なのではと。
メダカ屋さんに聞いたらよく分からないという話でした。
ダンニャバードさんのお話だと一か月おきくらいにフィルター交換でゼロからリスタートしなければならない外掛け式と比べると、まめに飼育水で洗える状況なら断然エアポンプの投入式の方が良さそうですね。
一度使ってみます。
ホースが長くなりそうだからポンプも強力なのが必要そうです。
書込番号:25600234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何を何匹飼うかによるのですが、メダカを数匹程度、鉢や小型水槽で飼育するなら投げ込み式のロカボーイなどで十分です。
結構馬鹿にできません。
ただ、金魚を複数飼うなら避けた方が良いですね。
糞が詰まるので・・・。
なおエーハイムは外部フィルターには遠く及びません。尤もメダカ飼育には過剰です。
書込番号:25750789
0点



GEXのメガパワーのホースに藻が発生します。放置するとひらひらした汚れのようなものも付着してきます。スラッジと言われるもので循環する水の量が減る原因になるそうですが、合ってますでしょうか。
それで透明なホースだから光の当たる部分に多く発生していたから、エーハイムの色付きのホースに変えたのですが、発生は遅くなったけどやっぱり発生します。
これは最終的にアルミホイルとかで覆えば発生しなくなりますか?
アルミホイルだと手間とお金がかかりそうですけど、やったことある人いますか?他にもっとお金掛からない方法ありますか?
書込番号:25599027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


70度くらいで煮沸ですね。
沸騰すると硬くなります。
書込番号:25601687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テトラかどこかが昔発売していた黒色のホースでも内部の汚れは時間の経過と共に発生していたので、藻類が全てではないと思われます。
掃除するしか無いですねぇ。
書込番号:25750819
0点



水草水槽でテクニカインバーターライトにパルックの蛍光管を入れて使っています。
最近のLEDは水草育成にも対応してきているという動画を見て電気代節約になるなら買い替えを検討したいと考えてます。
性能面でテクニカインバーターに不満は無いのですが、評判の良いアクロのシリーズは同等程度の性能はあるのでしょうか?
やたら明るいようですが電気代削減にもになりますか?
書込番号:25598974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テクニカインバーターライトってまだあったんですか・・・
さておき、あれは良いものですが、もはや性能としてはアクロ TRIANGLEに及ばないものになっているかと。
買い替えをおすすめします。
書込番号:25750834
0点



HARU DESIGNのGL-A BOOSTER UV-IRのアクアリウムでの利用について伺います。
使用中のヴォルテスと併用で水槽内の演出はヴォルテスのLEDで、植物育成はGL-A BOOSTER UV-IRの役割分担でさせる予定です。
アクアリウムで使用している情報がありませんが上手くいくと思いますか?
書込番号:25598562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水槽サイズによりますが、効果あります。
あれはコスパ良くて優秀です。
ついでに言うと、あそこはCO2添加器の類もなかなか良いです。
書込番号:25750833
0点



アクロ TRIANGLE 製品画像を見ていると弱弱しい足が付いていますけど、水面からあの距離でLEDに曇りが生じたり水撥ねで傷んだりしたいのでしょうか。
代わりになるようなものが無いので別売りのスタンドも買うべきでしょうか。
スタンドだけで3000円するので送料も考慮したら必要なら一度に買いたいと思います。
本音は出来るだけ節約したいですけど。
書込番号:25597151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どういうスタイルにするかによりますが、遠近で光量の調節が出来るので買った方が良いです。
書込番号:25750831
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ペット)