
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2011年5月17日 05:13 |
![]() |
2 | 4 | 2011年3月22日 21:15 |
![]() |
6 | 2 | 2011年11月29日 03:35 |
![]() |
10 | 4 | 2018年2月21日 08:56 |
![]() ![]() |
82 | 16 | 2010年7月3日 02:04 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2010年4月13日 14:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ポメラニアン♂2歳9ヶ月ですが、食が細くあまり食べませんその割に体重は肥満で4.4kgあり獣医師からはダイエットしてくださいとのこと、今主食としてビタワンのWソフトを与えていますが何か良い商品ありませんか?このWソフトの大きさでさえ半分に割らないと食べにくいみたいです噛み合わせかどうかは分かりません、できれば小粒よりももう少し小さいものがあればうれしいのですがどうか宜しくお願い致します。
0点

>肥満で4.4kgあり
>今主食としてビタワンのWソフトを与えていますが
他に「おやつ」や「人間の食べ物」をあげてませんか?
あげている場合、あげない方がいいです。
現在、ビタワンのWソフトの量を1日どれぐらい(何グラム)あげてますか?
ちなみにHPを見た所、理想体重の場合、1日「1袋半」ぐらいが目安のようです。
ビタワンの大きさが分かりませんのでとりあえず商品だけ
私の家ではアイムスをあげてます。
http://www.iams.jp/productdetailsjp.do?method=loadDetails&pageID=133&productID=101881&tab=1
L-カルニチンにより脂肪を燃やすくします。
http://www.iams.jp/nutritionjp.do?method=loadQuestionAnswer&pageID=162&qaID=1380
あとは給与量を守り、適度の運動を心がけてください。
書込番号:12862949
1点

書き忘れました。
>できれば小粒よりももう少し小さいもの
もし食べ難いのであれば、ドックフードをお湯でふやかして見てはどうでしょうか。
書込番号:12862998
0点

pretty-.-さん、はじめまして。
>食が細く〜その割に体重は肥満で4.4kgあり〜ダイエットしてくださいとのこと
既にTプードルさんがご質問されてますが・・・
一日何食で、一回の量はどれくらいあげてるでしょうか。
他に「おやつ」や「人間の食べ物」をあげてませんか?
ここが分らないと、アドバイスされたいと思ってる方も困るかと思います。
上記を確認しないと何とも言えませんが、食が細いのに肥満で病気ではないとすると、他のものを食べてるとしか思えないのですがいかがでしょうか。
ビタワンのWソフトは、柔らかくて小さいキューブ型ですよね。
2歳9ヶ月のポメラニアンでしたら、小さいですし柔らかすぎるくらいで、早食いしちゃうのが心配しそうなフードかと思います。
通常でしたら、ドライフード(いわゆるカリカリ)をあげるのが、最も良いと思うのですが・・・。
恐らく、ソフトを食べてる子にドライフードをあげても、中々食いついてくれないかと思います。
まずは、日々の食に関することをお聞きしないことには、何とも言えないのが正直なところです。
書込番号:12869555
2点

ありがとうございます、食べる量が少ないため1日中ゲージの中にはご飯は入れてますが1日に1袋半なんてとても無理な数値です。
たまに菓子パンのなにも付いていないところを2センチ四方ぐらいを1つ与えています。その他は一切ありません。
書込番号:12870887
0点

pretty-.-さん、こんにちは。
>1日に1袋半なんてとても無理な数値です。
そうですね。
HPを見ましたが、どんな計算なのかなと思う答が出てました。
それにしても、食べないのに肥満であるとすれば、そのフードが悪いのか、生活習慣が良くないのか、それとも体質なのか・・・
獣医さんからダイエットをお勧めされたとのことですが、獣医さんに再度ご相談されたらいかがでしょうか。
ちなみにパンは、何もついてなくても良くないので上げない方が良いですよ。
それと、柔らかいモノばかりあげてるのも少々気になるところです。
ともあれ、まずは掛かり付けの獣医さんにご相談下さい。
書込番号:12872706
1点

イノーバの小粒がいいと思いますよ。
五大栄養素グループをバランスよく配合して値段も手頃で本当にいいドッグフードだと思いますよ。
日本のドッグフードは信用できないのでやめたほうがいいかと
書込番号:13017494
0点



ペット用品なんでも掲示板
ペット用のベッドで商品名「マザーボール」を探してます。
発売が終了してから暫く経つようなのですが、これ以上のベッドはないように思えます。
マザーボール以上とかの商品はネットでヒットするのですが、求めてるものとは違いました。
ネットでの検索では、かなりしつこく探したのですが見つかりませんでした。
どなたか、どこかで取扱いをしてるところをご存じありませんか?
写真を添付しましたが、アイボリーっぽいカラーでモコモコして毛羽立った感じです。
ちょっと見は、像のお尻のようなゴワゴワ感がありますが、実際は独特な肌触りで人が使っても気持ちいいです・・・まさにマザーボールって感じです。
0点

無さそうですね。
マシュマロクッションも良い感じですよ、パートナー犬用に買ってたんですが自分用にもう一つ買ったぐらいですから。
携帯カメラで撮ってるのであれですが、クッションを奪い合いしてましたよ。
製造終了で無いものは仕方ないので、近いものを探すしかないかと。
モコモコ感は無いでしょうけど、肌触り良いですよ。
書込番号:12808292
1点

まったりと!さん、はじめまして。
お返事ありがとうございます。
>自分用にもう一つ買ったぐらいですから。
実は、マザーボールも自分用にあったんですが、それを今回譲りました^^;
マシュマロクッションも、気にはなってたんですよね。
写真を見ると、ベロア風なんでしょうか?
無いものねだりをしても仕方ないのですが、あればなと思い聞いてみました。
が、なさそうですね(´・ω・`)
代替えの候補に、マシュマロクッションを入れて再検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:12808367
0点

マシュマロクッションですが、以前は無かったんですが今は替えのカバーが別で購入できる様になっていますので汚れたらカバーを交換して使い回す事ができるのも良いですよ。
我が家は何故か穴をあけてさらにクッションの中に入ろうとするので、カバーだけ購入できるのは助かります。
書込番号:12809351
1点

まったりと!さん、こんんばんは。
>替えのカバーが別で購入できる
ほほう!それはポイント高いですね。
さっき、色々調べてみたのですが、これが良さそうだなと女房とほぼ決めました。
さらに、こんな情報をお聞きすれば決まりですね。
ありがとうございました。
書込番号:12810473
0点



イヌのしつけ
フレンチブルを今日から飼い始めたんですがサークルに入れるとスゴイ鳴くんです(; ̄O ̄)
無視してたら鳴くの止めるかと思ったんですが全然鳴きやみません!
どうやったら鳴くのを止めるのか教えて下さいm(_ _)m
0点

根競べです。鳴き止むまで出しちゃあ駄目です(鳴いたら出してもらえると学習します)
鳴き止んだら出してあげたり、おやつを投げ込んだりして静かにしてるほうが得だと学んでもらいましょう。
書込番号:11817303
6点

初めの一週間は一緒になるべくいてあげてください、知らない場所にきて不安なはずです。
なれてきたら少しずつケージに慣らしていけばいいです。
書込番号:13826178
0点



イヌのしつけ
2歳のチワワなんですが
トイレシートにトイレをしてくれないんです。
トイレシートもトレーニング用とかも試したんですが
ずっと全然違う所にします(−_−;)
ドックカフェのトイレにちゃんと出来るのに…
どうしたらトイレシートにしてくれる様になるなりますか?
教えて下さい(−_−;)
1点

ねぇちゃさん こんばんは(^o^)/
初めまして。<m(__)m>
とりあえず、失敗したオシッコをトイレ・シートに含ませ
臭いの付いたシートを使う。^^;
または、躾(しつけ)用スプレーがペットショップで購入できます。
トイレ・シートの上で上手にできたらオヤツをあげる。ほめる。
絶対に怒ってはダメですよ。怒ると色々と勘違いの原因になります。
>2歳のチワワなんですが
・最近の話ですか?それとも今まで、ずーっとかな?
書込番号:11703441
3点

最初のうちはシートは交換する回数を減らします。
場所を覚えてもらう事が必要なので、トイレの場所を覚えるまで我慢比べですね。
場所を覚えてくれたらシートを移動させながら、ちゃんとシートでできる様になるまで褒めながらですかね。
最初は場所を、次に場所からシートへ。
それさえ分かってくれれば、出先でもシートでちゃんとやってくれる様になります。
書込番号:11704190
3点

皆さん間違っています。
初めて犬を飼うって感じですね。
いろんな所に尿をした場合ですが、思い切って叱りましょう。ひっぱだいても構いません。
私の場合は、寝る時は一緒に寝ています。もちろんベッドの上で愛犬が寝ています。
でもベッドの上でおしっこをしました。その時は、叱ります。愛犬の顔をつかんで鼻をおしっこをした所に押し付けて叱ります。
2,3回もやれば、しなくなります。
そしてシーツにおしっこをした場合は、これは思い切って大げさに褒めます。
そうしてやれば、だんだんとちゃんと出来る様になります。
書込番号:21617972
1点



ネコのお手入れ・美容
我が家には二匹の猫を飼ってます。この春に三歳になりました。
一匹が生後10ヶ月で車に跳ねられ骨折と排泄機能の神経を無くしました。
その為ウンチもオシッコもトイレの砂に何度も行くのですが出なくてオシッコは寝てしまうと無意識に出てしまうしウンチも家の何処に落ちてたりの毎日で、オシリもウンチが付いてたりだと座ったりするので所構わずオシッコ含め付着してる日々が事故以来続いてます。
布団と言う布団は全部被害にあってます。
正直…大変で参ってます。
ゲージに入れっぱなしも考えましたが外に出たくて居るので出しますが今年は、そんな訳で5種混合ワクチンもやりました。
未だ何せ若いので何か良い対処法がありましたら教えて下さい。
…オムツ等…色々と試しましたが初めての障害動物を飼って頭の痛い日々を送ってます。
宜しくお願いします。
追伸:飼った以上は最後まで飼うつもりは変わりませんので…。
9点

まだ10ヶ月という事なので今ならまだゲージに慣れてくれるかなと思います。
そして布団などを片付けてから出して遊んであげるのが良いかなと。
ゲージは出来るだけ広く段差(重要)を作ってあげられるのが良いかなと。
オムツに関しては一日数回、変えられるのなら良いかも知れないですが、被れるそうな印象があります。
書込番号:11554789
3点

ありがとうございます。
今は三歳になりました。事故に遭ったのが生後10ヶ月なんです。
退院した後、借りたゲージで生活させてたのですが、事故前は自由にさせてたのでゲージを返して以前の様に生活させたら思ったより悲惨でした。
オシッコは寝ると出てしまうので、その度に拭いたり洗ったりでカーペットは拭いても匂いもなかなか取れずウンチも緩めのは垂らしてあったりでオムツもしたけど軟体なので途中外れたり…(;_;)。
ですからお尻は毎日拭いてます。
尻尾も垂れたままで擦り傷があって出血してても外は本人は痛くも痒くも無く引きずっています。ガビガビ状態です(涙)。
やはりゲージ生活しか無いのでしょうかね(-ロ-;)?
お腹が固くなり病院でレントゲン撮ったらビッシリとウンチが溜まってて出してもらいましたが結構な金額も取られてキツいのが正直な所です。
食事は先生にロイヤルカナンを勧められました。正直高いです↑
お恥ずかしい話しですが…(T_T)。
アドバイス有難うございました。
書込番号:11554830
5点

こんにちは。
ネコちゃん大変ですね、
手入れをしやすくするためにお尻まわりの毛は短くカットされたらいいのではと思います。
排泄ですが、それを促すとか手助けをする方法とか何かないものなのでしょうか?
獣医さんに相談されたことはありますか?
オムツですが、たれ流しが嫌ならオムツを取れないようになんとか工夫して付けるしかないと思います。
見たことがないので無責任なことを言ってるかもしれません。気を悪くしませんように。
カーペットをはがしても問題ないのであれば取ってはいかがですか?床がクッションあるいは板の間だと拭き掃除が楽です。
何もかもダメなら、行動を制限するしかないのではとも思います。
お互いが良い環境で過ごせるのがいいのでしょうが、そういうわけにもいかない時ありますね。
書込番号:11555928
3点

携帯から見れるのかは分かりませんが、試したことがないのであれば参考までに。
オムツカバーボーダーとピュアぱんちゅというのが載ってます。
http://www.interzoo-pet.com/Publish/ProductList/list0007001.html
書込番号:11555987
1点

happy walkerさん
有難うございます。
おとなしい猫なんですがさすがに長期間のオムツには怒るようになりました。
でも夜だけでも…と嫌がるのを捕まえて…どの位はめた事かなんです(涙)。
事故で骨盤も曲がってしまってるのでチャント留めても軟体のせいか知らない内に取れてあったりでした。
獣医さんには『やられた神経は戻らないしね…』と言われて『…そうですか…』としか返せなかったです。
カーペットですが我が家は畳なんです(;_;)。
掃除用の重曹を巻いてお湯で絞った雑巾で拭くと、ある程度匂いも飛ぶのですが、それも結構疲れまして…。
それに加えウンチの方も最近頭痛の種になってしまい…初めて投稿してみました。
今まで何匹も飼いましたが初めての事で…(;_;)。
愚痴になってすみません。
ピュアぱんちゅ…薄くてゴワ付きもオムツに比べたら本当にピュアですね!
…値段ももう少しピュアだったら嬉しいです(;^_^A。
教えて頂き有難うございましたm(__)m。参考にさせて頂きます。
書込番号:11556159
4点

カーペットの下は畳でしたか、少し畳にもしみ込んでるかもですね。^^;;;
今度カーペットを変える時にはクッションフロアラグマットというのがあります。
オーダーも受け付けてるようですから良いと思います。
金額もそれほど高くはないと思いますが?
参考までに http://item.rakuten.co.jp/carpetkoubou/c/0000000164/
ただこれを敷くと畳に空気が通らなくなるのでどうなのかな?と思います。
あとは畳はぐって下地をやってコンパネを張りクッションフロアを貼るこれが一番安いと言っていいぐらいの改修方法。これも参考までにですからね。^^;;;
愚痴はいくらでもどうぞです、経験者は結構居ますので全部とは言えませんが理解してもらえる、もらえてると思います。
書込番号:11556372
3点

happy walkerさん
重ね重ねアドバイス有難うございますm(__)m。
何せ被害が一部屋じゃないもので…アチコチに防水シーツやらオシッコシート、新聞…本人も(雄猫)『何で僕はトイレ行っても出ないの…?』と申し訳なさそうな目をするんで…奇跡が起きて少しづつ治ってくれたらと話し掛けながら共存して行きます(^^ゞ。
事故から2年半…色々試行錯誤しましたが、未だ先は長い…と思いますけど頑張ります。
アドバイス有難うございました=^・ω・^=。
書込番号:11556600
7点

色々なアドバイス有難うございましたm(__)m。
参考にしてトライしてみます。
余談:当の本人は涼しいエアコンの当たる新聞紙の上で横たわっております。
また…アドバイス頂きたく投稿させて頂く事もあるかもしれませんが宜しくお願いしますm(__)m。
書込番号:11556875
2点

とてもお疲れのようですね。
私としてはケージ飼いをお勧めします。
2段式か3段式のものがよいです。
うちのコは基本ケージ飼いです。
家人がいるとき専用部屋で自由に遊ばせています。
ケージは檻だと言って忌み嫌いする人がいますが、そんなことはありません。
猫の個室です。
100匹近くの猫を飼いましたが、1匹も出してくれと暴れた子はいません。
扉が開いていてもケージの中にいます。
知らない人が来るとケージに逃げ込みます。
ケージ飼いに罪悪感を感じることはありません。
書込番号:11556935
7点

排泄に関してですが頼めば獣医さんで、やり方を教えてくれます。
場合によっては薄いビニール製の手袋を安く譲ってくれたりもします。
病気は違いますが前に飼ってた子(雑種猫♀)も排泄を自分でコントロールできなくなった時期が有るので大変さが分かります。
猫ちゃんにとってもスレ主さんにとっても良い方法が見つかると良いですね。
書込番号:11557627
4点

はい!大変です(;_;)。
薄いビニール手袋も体拭き…も大体あります。
後、獣医サンから以前言われたロイヤルカナンの低分子プロテインで腸内を整えられればと思ってます。オシッコも大変ですが軟便の垂れの方が深刻で他の方もアドバイスしてくれました『ピュアぱんちゅ』も視野に入れて、取り敢えずチョットお財布が痛いのですが餌から入ってみようと思います。
…実際軟便が垂れた後にコロンと固まったウンチが出るので夜暗い部屋は要注意です(@_@;)。
何度も有難うございましたm(__)m。
書込番号:11557857
9点

ゲージも考えましたが場所的にチョット余裕が無いのが現状なのです(;_;)。
術後は素直に入ってくれましたしエリザベスもおとなしくやってくれて良い子なんですが…。
お尻が良くない子になって悲しいです。
余裕があって入って居てくれればかなり楽ですよね♪
有難うございました。
書込番号:11557922
6点

はじめまして。
うちは女の子ですが、野良猫時代に事故にあい、軽いですが排泄障害あります。しっぽ根本を骨折し、断尾しています。
事故直後はさほどでもなかったですが、三歳ころからうんちをトイレ以外で落とすようになり、お尻にぶら下げたまま歩き、どこかで落とし、人が踏ん付けてぎゃっ!といわされることも多かったです。
しかも換毛期は便秘もかさなりゲロまでも。
ロイヤルカナンの新発売消化器サポート(可溶性繊維)を食べ出して、ウンチが変わりました!スライムみたいなのが出るんです。正直最初はこのスライムウンチをトイレ以外に落とされたら嫌だな〜と思いました。しかし便秘が解消されることで落とし物がなくなったのです。なので試してみては?と思います。
おしっこはうちのはビックリしたりビビるとジャ〜と。他の猫よりあきらかに、ビビりションが多いです。受診時は必須。
モカ・チョコさんの猫さん、トイレに行くから感覚はあるように思うので、その時に膀胱を搾ってある程度おしっこ出せば、少しは被害も少ないかも、と思いました。出し方は獣医さんに習わないと難しいと思いますが。
ネットでですが排泄障害のある猫を飼っている方が1日に何回か膀胱をしぼって出していると聞いたので。その猫さんは下半身麻痺で両足引きずっていました。排尿感覚はないため、時間でしぼってたようです。
猫のおしっこはハンパなく臭いですからね〜被害甚大ですよね(>_<)
少しでも対策できるといいですね。
書込番号:11568108
7点

今晩は。
お返事遅くなって申し訳ありませんm(__)m。
ウチのニャンコも尾骨骨折もあって神経をやられたんですが、尻尾はそのままに温存しちゃった…と言いますか獣医サンも何も言わなかったので、そのままなのです。
断尾した方が良かったのでしょうかね??
今からは可哀想な気もしますが…(;_;)。
でも…とらゴロさんも大変でしたね…(T_T)。
オシッコは出し方教えて貰ったのですが、なかなか上手く行かず逃げるんです(涙)。
どうしても自分で…みたいな本能に驚きました。未だ生後10ヶ月の年少サンに!でも寝ションベンは毎日ですが。
現実はおしゃる通りウンチもオシッコも半端無く臭いですよね(>_<)!
我が家もオシッコ、ウンチと便秘の嘔吐を何度踏んでしまったか…(-ロ-;)。
洗ってもしつこい臭さですよね!!
ウンチは食べて→出そう…みたいで良く食べてお腹いっぱいになるとトイレに行くようです…何度も。それで出ないと嘔吐です。毎日ティシュ持って追い掛け拭いて疲れてます。
他の方々からもアドバイス頂き感謝します。
餌も他の消化に良い…と言われのも試しましたが??で当初獣医サンに言われたロイヤルカナン低分子プロテインを病院で買うと高い(笑)ので通販ショップで購入して試そうと思ったのです。
とらゴロさんからアドバイス頂く前に注文してしまいました↓
その…ロイヤルカナンの消化…は新製品なのですか?!
取り敢えず低分子プロテインを少し試してアドバイスを頂いた方も試してみたいです。
有難うございましたm(__)m。
書込番号:11574150
4点

同じく尾骨骨折だったんですね〜神経障害も同じですね。
うちのお嬢は血行障害がもあり、しっぽを引きずってできた傷が腐ってきました。先っぽもミイラ化してきました。うまくいけばミイラ化して落ちるかもだけど敗血症の可能性もあると言われて。ズルズル引きずって本猫も困っているようだったし、どちらにしてもしっぽはダメそうなのでなくなり泣く泣く断尾しました。長い真っすぐな立派なしっぽでした(ToT)
断尾した姿は猫と言うより月の輪熊みたいにみえます(笑)黒猫で胸元に白いポイントがあるので。
モカ・チョコさんの猫さんはしっぽは引きずったりはしてないんですか?
短尾なのかな?
膀胱しぼりはもうチャレンジ済みだったんですね〜
せめて決まった場所で寝てくれれば対策もしやすいですかね。
大変ですね。お察しします。。。
食事は高いし、食べなかったり、合わないこともあるのでサンプルもらうといいですよ。
オススメの消化器サポート(可溶性繊維)は便秘に対応です。
微妙に軟便もあるようですが、便秘がひどいと下痢ぽいのがでて固いのがということあるで、どちらかといえば便秘が原因のように思えます。ので、低分子のやつでイマイチだったらサンプルででも試してもいいかな〜と思います。
書込番号:11575147
5点

…今晩は。
ウチのニャンコはキジトラでとらゴロさんのニャンチャンと同じく長い尻尾で引きずってたまに傷が出来て血が付いてる時もあります。
ウチも事故から約2年半近く経ちましたがどうなる事やら…(・・;)。
餌は低分子プロテインのサンプルを少し貰って与えたら食べました→食いしん坊なんです。四匹生まれて末っ子なんですが…。
兄弟猫の長男?の白と茶のと二匹一緒に引き受ける事になりましたが、まさか事故で障害ニャンコになるとは夢みたいでした。
内蔵は異常無しで頑丈だったんですね!
尾骨骨折と右後ろ足に二ヶ所骨折、骨盤が曲がって…その骨盤の歪みが腸の通り道を半分塞いでウンチも細かくしか出て来なくなりました。
少し前にお腹にウンチが溜まってそれからチョビチョビ横から出て来て獣医サンに掻き出してもらったら結構ありましたよ(@_@;)!!
それから肛門も広がっちゃったみたいでベトっと…始まりコロンウンチと一緒になってしまったのです。
見せたい位です(^ω^;)。
餌はトライしてみますね。
心配有難うございました。
書込番号:11575208
3点



イヌのしつけ
はじめまして。
5歳になるフレブルのオスを飼っています。
先日、引っ越ししてそれまではしなかったマウンティングを私だけにするようになりました。
妻にはしません。。
引っ越し前は実家で飼ってました。
引っ越し前の半年間は単身赴任で犬を連れていけず週末しか会えない状態が続いてました。
シャンプーや散歩などは私がいないと出来ません。
マテやオスワリ等のコマンドは出来ます。
今まで会えなくていつも毎日いれるようになったからスゴく甘えてきてメリハリをつけて遊んでいますが寝るとき以外はマウンティングします。
私がトイレに入ったり姿が見えなくなったら悲しく泣いてます。
淋しくて、遊びたくてマウンティングをしてくるのでしょうか?
マウンティングを叱り、止めれば誉めてフードをあげていますが
マウンティングを止めればお菓子が貰えると勘違いしています。
ですのでマウンティングを先にして止めてお菓子を貰う。
と悪循環が出来ています。
理想は大人しくしてれはお菓子を貰えると覚えさせたいのですがなかなかそうはいきません。
マウンティングを仕返ししても一瞬しか効果がありません。
とても甘えん坊で寂しがり屋なうちのワンコでマウンティング以外は手をやきません。
他に方法がありますでしょうか?
今の方法を根気強くやるしかないのでしょうか?
どなたかご教示ください。よろしくお願いします。
長文ですみません。
0点

ワッシ社長さん こんにちは
>マウンティングを私だけにするようになりました。
妻にはしません。。
◆多く見られる例
◎発情期のメスにオスが行う生殖行動。
◎オス・メス関係無く優位性を誇示する為に行う優位行動。
◎遊び等で興奮して行う。
◎人間・他の動物・縫いぐるみ等に対して行う
◆犬のタイプ
〈発情期のメスが居ないのに犬同士で行っている〉
この場合、順位の格付けを行っている行為と考えてください。
自分より劣位と思っている犬に対して行う場合です。
自分より優位な犬に対して挑戦する場合等があります。
〈発情したメスのフェロモンを嗅ぎ付けた〉
近くに発情したメスが居る場合です。
フェロモンの匂いを嗅ぐ事によりオスも発情します。
〈アルファシンドローム予備軍〉
主従関係が上手く築けて無い為に犬が飼い主よりも優位だと思っている場合です。
または、家族の中で比較的優位な立場にいると思っている場合等です。
子供等の比較的小さい相手に対して行う事が多いです。
〈興奮しやすい、または興奮を抑えきれない〉
遊びに夢中になると静止が効かない犬や日頃から遊びに対する欲求不満が強い場合です。
〈独占欲・支配欲が強い〉
犬種によっても様々な性格の違いがあり、持って生まれた性格である場合。
また、育った環境による場合もあります。
◆考えられる原因とそれに対する対処方法
〈犬同士で行っている〉
〈発情したメスのフェロモンを嗅ぎ付けた〉
この場合に行うマウンティングは生殖行動です。
メスのフェロモンに反応してオスが興奮してマウンティングを行います。
この行為も、子供を作らせる意思が無ければ静止させてください。
〈アルファシンドローム予備軍〉タイプ
飼い主や家族の人にマウンティング行為を行う場合には上手くリーダーシップが取れていないと思われます。
しっかりとリーダーは誰かと言う事を分からせないと治りません。
この場合には、主従関係をしっかり確立させる事で対処出来ます。
子供やリーダー以外の人にマウンティングする場合には、リーダーがしっかり止めさせます。
マウンティングの対象となっている人が服従ポーズを犬にとらせるのも効果があります。
犬は家族の中では一番劣位になると分からせる事が大切です。
〈興奮しやすい、または興奮を抑えきれない〉タイプ
興奮すると周りが見えなくなってしまう犬が居ます、その場合にはしつけによるコントロールが効果的です。
オスワリ・フセ・マテ等の号令を掛けて犬が落ち着くのを待ちます。
また、違う遊びに誘ってあげる事も良い方法です。
遊びたい欲求が強い場合にはかまってあげる時間を増やしてあげて下さい。
まずは落ち着かせて興奮状態を覚ます事が大事です。
縫いぐるみ等のオモチャに対して行ったり、タオルやフトン等にも行う事がありますが、危害を与えるものでは無いので気になさらない方はそのままにしておく事も良いかもしれません。
◆犬の雑学
〈マウンティングは犬社会で生きる為には大切な行為です〉
マウンティングは群れの中で上下関係を確認したり、生殖行動の時に行う行為です。
群れで行動してきた犬にとって無くてはならないコミュニケーションのひとつです。
良く生殖行動とひとくくりにされがちですが、一般に動物は他の動物に性的魅力は感じないと言われています。
人間対して行うマウンティングは生殖行動を行っているのではありません。
その場合、犬自身がリーダーだと思っていたり単に興奮状態にあると思われます。
マウンティングをやめさせたい場合
◎抱きつかれ難い姿勢を取る
◎離して無視をする
◎マウンティングしている最中に悲鳴や高音の声を出さない
◎しつけで使っている号令を使用する
キャーキャーと騒いだり、やさしく「ダメよ」等の声を掛けると逆に褒められていると勘違いしてしまいます。
毅然とした態度・声で「ダメ」「イケナイ」等の声を掛けてやめさせます。
やめない場合には、抱きつけない所に行ってしばらく無視する事も良い方法です。
メスを飼っている方は、発情期には散歩も考えましょう。
メスのフェロモンを嗅ぎつけるとオスが興奮状態になります。
なるべく他の犬に出会わないようにする事が必要となります。
ドッグラン等でも発情期のメスは喧嘩の元になる恐れがあるので出入りを禁止しています。
マウンティングを他の犬に行っている場合には、相手の犬の飼い主さんの事も配慮して直ぐにやめさせましょう。
マウンティングが元で大喧嘩に発展する場合もあります。
一番良い対処の仕方はリーダーシップを持ってしっかりと犬との信頼関係を結ぶ事やしつけをキチンと行い、いつでも言う事を聞ける様な犬に育てる事です。
また、去勢手術や避妊手術でも犬社会における上昇志向が無くなる為マウンティング行為が少なくなると言われてます。
私もマウンティングでは困っていたので参考までに・・・
頑張ってください\(~o~)/
書込番号:11227308
1点

おか〜ん!さん
はじめまして。
こんにちは。
詳しい説明ありがとうございます★
マウンティングをした時に離して無視したところ昨夜は大人しく寝ました。
これを繰り返せば大丈夫ですかね?
厳しい態度でダメ!とは言うてますがまだまだなんでしょうね。
初日よりもマウンティングの時間が減り一人遊びの時間が増えてきている気がしますので気長に頑張ります!
変化があればまた報告します。
本当にありがとうございました!
書込番号:11227328
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ペット)