
このページのスレッド一覧(全12526スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2022年3月18日 09:22 |
![]() |
6 | 6 | 2022年3月24日 17:49 |
![]() |
2 | 3 | 2022年3月5日 15:12 |
![]() ![]() |
15 | 4 | 2023年11月12日 13:59 |
![]() |
26 | 21 | 2022年3月10日 17:23 |
![]() |
43 | 11 | 2022年3月4日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > オフタイム BE-ELW074 + 専用充電器
以前から本機種での折り畳みの時に、横パイプ下部にペダル支柱により傷がついてしまう問題があります。マニュアルには右側ペダルを後方にしてから畳む様にコメントがあります。
確かにそうなのですが、自動車に乗せたり、うっかりして忘れるとペダルと横支柱が接触してほとんど動かせなくなってしまいます。
こうなったときはどうすれば良いのでしょうか?
今はとにかく普段から写真のように固定するようにしていますが。。。
書込番号:24655197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現状の写真です。
折りたためる国産電動車はこれ一択なので、購入。まだ1週間弱ですが、私の使い方では合格点かなと思います。
書込番号:24655204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・DX BE-ELD637 + 専用充電器
CAINZで取り扱っている製品はこちらの製品と同じものなのでしょうか?
CAINZモデル? 旧製品?
ご存じの方、よろしくお願いします
書込番号:24655008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>仔猫ひろしさん
こんにちは。
カインズモデルとはどれの事でしょうか?
https://www.cainz.com/c/c5124/
例えば、これだと、ビビDX相当ですね。
https://www.cainz.com/g/4519389164624.html
細かい違いの有無はパナに電話で聞けば教えてくれるでしょう。
休日も電話がつながるので良いですよ。
https://panasonic.co.jp/ls/pct/contact.html
書込番号:24656472
1点

自転車の詳細は、商品コードで検索すればわかります。
CAINZは商品を検索すると無効なアドレスばかりで、なかなか有効なリンクにたどり着けないですね。
書込番号:24657099
0点

まさに、それです。
DXで詳細は記載がありません。
パナに問い合わせですね。ありがとうございます。
書込番号:24664950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ですから商品コードである「4519389164624」で検索すれば、2022年モデルであることがわかります。
商品コードが他店と一致する以上、オリジナルモデルではありません。
書込番号:24665038
2点

カラーから判断すればマットカーキグリーンなので2022年モデルです。
ただし、売残りのBE-ELD436・636やそれ以前のモデルも大型量販店で見かけたことあります。
カラーが気に入れば1世代前なら価格以外違い殆どなしです。
カインズホーム・折り込み広告105,800円(税込)かなり安い。
注意
自転車、修理の事も考慮し自宅近くにパナソニック・サポート店も確認しておくとベスト⇒パナソニックサイクルテックホームページで確認できます。
書込番号:24666153
0点



ゴルフ用GPSナビ > ガーミン > Approach S62 [Black]
suicaの登録についてです。
ネットで調べたところ初期設定でクレジットカードを使って1000円チャージが必要と書いてありましたが、クレジットカードを使わずに初期設定をする方法はありますでしょうか?
書込番号:24632266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種をAndroidで利用する場合は、Googleアカウントへのクレジットカード登録が必要と記載されているので無理でしょう。
https://support.garmin.com/ja-JP/?faq=531nxibdFo9gRUA8uinNc8
iPhoneの場合は、クレジットカードは必要ありません。
https://kakakumag.com/sports/?id=15587
書込番号:24632511
0点

やはりそうですか...。
Vプリカ等で設定出来ないかと考えていたのですが、Androidでは無理そうですね。他に簡単にSuicaが設定出来るスマートウォッチが無いか探してみます。
しかし、iPhoneならばクレカは必要無いとはどういうことでしょうか?そのような記述は見当たらないのですが...。
書込番号:24633608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhoneでもGoogle Payでのチャージが必要なのは同じでした。失礼しました。
Vプリカもクレジットカードとして利用できるはずですが、手数料が高いVプリカは損です。
dカードプリペイドもクレジットカードとして機能します。簡単に発行できて、チャージ無料で少ないながらdポイントも付きます。dポイントはローソン・マクドナルドなどの支払いに利用可能です。
書込番号:24633635
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > リアルストリーム RS6C41 + 専用充電器
下記を見る限り、TB1eはコスト重視の構成かと思われます。
https://hayasaka.co.jp/bicycle/citybike/tb1e%E5%85%A5%E8%8D%B7%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%EF%BC%81%E2%99%AA%CE%B5%EF%BD%80/
TB1eは両輪駆動なのでアシスト感も違ってきます。
書込番号:24632098
1点

TB-1eはなんちゃってスポーツですね。タイヤサイズもWO27型(ママチャリタイヤ)
前輪駆動方式の外装7段変速で発電出来1回の充電で200q走行可能とカタログ記載あり
自転車配達業の方々の受けが良いみたいです。
ただし、パンク等の修理時間も長時間かかるみたいです。
TB-1e購入後悔ユーチュブあり メリット動画多数ありますが(マニアック的)、デメリット動画(ネット評価鵜呑み購入)参考にしてください。
リアリストリーム(ヤマハ・プレイス兄弟設計・部品等ヤマハ製 製造ブリヂストンへ委託)はフロントサス・ディスクブレーキタイプの内装8段変速です。
内装8段等は車のエンジン同様 ミッションオイル交換が必要です。
タイヤサイズHE26型(スポーツタイヤ)
書込番号:24633864
5点

リアルストリームを購入しましたが、tb1eも候補にしました。リアルにしたのはまずはディスクブレーキがあることと、サスペンションがついていることです。ネットなどから、リアルストリームはアシスト力がつよいと皆さんいわれるのも決めた理由ですが、アシスト力は期待したほどではないですが、不満でもありません。乗り心地は、フロントはサスペンションがあるので段差はある程度吸収してくれますのでサスペンションない自転車よりはいいです。シートが硬いのでクッション性のあるカバーをつけるとちょうどよくなります。平地のスピードは他と同じくあまりでませんが、下り坂は、ディスクブレーキあるため、ある程度のスピードを楽しめます。
書込番号:25502433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>自転車くんさん
こんにちは。
TB1eユーザーとして少々気になった点についてコメントします。
>パンク等の修理時間も長時間かかる
後輪は普通の外装7段、前輪はハブモーター回り止めとコネクタ部分以外は普通の
自転車と同じなのでパンク修理でもタイヤ・チューブ交換でも長時間かかるはずが
ありませんよ。(回り止めボルトとコネクタ外し作業は1分以内で終わります)
>メリット動画多数ありますが(マニアック的)
丘陵地帯の普段使い(パワーモードでしっかりアシスト効かせて)でのバッテリー
持ちがブレイスやビビDXを圧倒している事実はマニアックでもなんでもないです。
ただ、以前のブレイス所有者としてリアルストリーム(ブレイス)が車両の質感や
絶対的なアシストパワーでは勝っているように思います。
では失礼します。
書込番号:25502501
4点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS CITY-C PA20CC 2021年モデル + 専用充電器
どなたか教えて下さい。
当方、運動好きの女性ですが、コロナ太り解消と猫二匹を飼う予定もあり、駅から基本坂のみの2キロ先(坂下り徒歩17分、坂登りはまだ未経験のバスのみ)の山中?に住んでいるため、初電動自転車の購入を考えています。
・通勤と買い物に駅往復、通常利用予定。
・買い物も重いので常にリュックは慣れています。
・猫もリュック入れを考えていますが二匹となるとカゴもいるかな。
・背丈は170cmで大柄ですが、坂があぶなっかしいので、小回りが利き、軽量が良いかと。
こちらの自転車か、pas city-xのどちらかかな、と思っていますがアドバイスや懸念事項などあれば教えて頂きたく、お願い致します。
1点

20インチにはスポークが折れやすいという問題もあります。
https://samezu.seocycle.biz/2019/02/12/%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%AF%E6%8A%98%E3%82%8C%E3%80%80%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E7%94%A8%E7%B5%84%E3%81%BF%E7%AB%8B%E3%81%A6%E6%B8%88/
発進前に解錠の確認を行い、空気圧を適正(硬めの状態)に保ってギアは適切に切り替えていればある程度は防止できるとは思います。
あと、軽いのはかごとリアキャリアが搭載されていないためですが、用途的には必要になると思います。
また、大きな問題としてサイドスタンドでは荷物を自転車に積む場合は安定しないという問題もあります。なので、CITYシリーズを選ぶ場合は両立スタンドへの交換も必要になります。
これらを加味して、24インチでキャリア・カゴ付きのPAS Cheerも検討してみてはどうかと思います。
書込番号:24632195
2点

city-c,city-xで気になるのは身長です
仕様にサドル高は書いてありますけど、あれはペダルの下死点じゃないんですよ。
昔のcity-x持ってますが、うちの160cmの嫁は純正で丁度いいですけど、175cmの私はシートピラーを長いのに変えて乗っています。
170cmで足が長いときちんとしたポジションで乗るとシートポストが足りない可能性があります。
小軽車とはそういうものだと思ってください。
なので一度跨ってみることをお勧めします。
一般的な安定性はcity-c方がcity-xタイヤの関係で上ですが、乗りなれればcity-xでも問題ないと思います。
どちらも20インチですがタイヤサイズは
city-xは451(1615mm)
city-cは406(1515mm)
となり若干ですがタイヤ周はcity-xの方が大きくなります。
同じ20インチですがタイヤに互換性はありません。
一般的には406(20x1.75)の方がタイヤは手に入りやすいと思います。
自分のcity-xでは500mlのペットボトル24本を10km位運ぶので、手を抜くと段差で一発でパンクするので、空気管理はかなりシビアに行っています。
まあこれは普通の人は、そんなに気にしなくても良いとは思います。
因みに片足スタンドですが、荷物を載せるのに不安定なんかなく、なんの問題なく詰めます。
重たくなるだけだから両足スタンドなんかいらないですよ。
またタイヤが滑るとか言う話は、ほぼタイヤの質に左右されるので細いからとか太いからとかあまり関係ありません。
個人的には、city-xはブリジストンからリアルストームミニとして出ているので、そちらを購入した方が良いと思います。
えっ何が違うのかって?
個人的にBSの方がお客様相談室の質がいいからです。
書込番号:24632366
3点

私は片足スタンドの車種では前輪が回って転倒する経験を何度もしているので、ハンドルロックと両立スタンドは必須としています。
CITYシリーズの場合はハンドルロックはあるのでそれだけで十分なのかもしれませんが、ペットを乗せる場合は子乗せ自転車並みの安定性があったほうがいいと思います。
書込番号:24632407
2点

>uuiさん
こんにちは。
なかなか情報量が多いですねwww
なぜ猫をリュックに入れる必要があるのか?がなかなかの疑問ですが、猫二匹を一つのリュックで運ぶとしたら、成猫だと結構厳しい場合があるかもと言うか、成功るする可能性の方が低いかと。
現実的には少なくとも1匹はキャリーボックスの方が無難かと考えます。
キャリーボックスを荷台に付けるなら両立スタンドの方が良いですので、CITY-Cだと改造の必要があります。
それと、絶対に猫と荷物を一緒に運ばないのであれば問題ないですが、恐らくそのような状況は想定できるので、前かご、荷台がつけられるというか、ついている機種の方が良いかと考えます。
身長も、170センチであれば24〜26インチの方が適正に合っているかと。
以上をまとめると、26インチ(どうしても自身が無いなら24インチ)のママチャリタイプが良適当ではないかと考えます。
書込番号:24633270
2点

皆様
お返事ありがとうございました。
現在は坂が激しいのと風が凄いので出不精になっているので
軽さ重視で20インチ以上にしてシティタイプにした方が外に出てジムにも行きやすいかな、
帰りにスーパー寄れるかな、と思っていますがどうでしょうか。
ご意見頂けたらお願い致します。
>sakura8さん
返信ありがとうございます。熟読しました。もしかしたら20よりはおおきく、軽めが良く、
通勤向け仕様の方が外に出やすいかな、と思い始めています。
でも広くてソフトなシートが理想ですね。もっと検討してみます。
>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。スポーク、リアキャリア、両立スタンドの件、読みましたが検討します。
坂が多いので重要そうです。24インチのPAS Cheerも検討していますが坂で充電切れたら地獄、というのを読み、
軽さ重視で今回は探してみようかとも思い始めています。
>ニ之瀬越えさん
返信ありがとうございます。実際に使用した状況から結構絵が見えた気がします。
実は足が長いのだけが褒められる部分なのでxの方がタイヤは大きそうですが20インチ以上にして軽めで探そうかなと思います。
リアルストームは重くなりますが大きいのもありますね。隣の駅にあさひ自転車屋があるようなので
近いうちに使用感を見てみます。
書込番号:24633290
2点

補足ですが、電動アシスト自転車に乗った事が無い人は想像しにくいでしょうが、
思っているよりもかなり強いアシストがありますから、アシストに関しては心配は無用です。
ついでに26インチが重いからみたいなのも押して段差がある所を移動させるとかじゃない限り考えなくともよいです。
電池切れに関しては、こればかりは注意してくださいとしか言いようがありませんが、
今回の行程だと、12Ahで4回程度は運転できると思いますから、その場合、2〜3回に一回充電すれば良いです。
何せ、電池があれば 体力とかそんなの関係ないからっ!って強めに言えますw
書込番号:24633335
3点

>ぼーーんさん
返信ありがとうございます。
そうなんです、検討事項が多すぎて、皆さんのお知恵をお借りして買いたいと。
やっぱりシティ利用で軽さ重視だとネコの荷台とかカゴとか忘れますね。やっぱり重さがどうしても増えるものになりそう。
車が無い分しょうがないのかも。
まずは軽めのママチャリタイプで様子見てその後二台目を検討ですかね。
書込番号:24633367
1点

ヤマハなら PAS With、パナならビビ・DX辺りが一番適当かと考えます。
電池容量も多いし、価格もこなれていて、かごも荷台も標準装備
(荷台は上に椅子取り付けたら子供でも乗せられる強度ですしね)
書込番号:24633380
1点

段差を乗り越える場合は押さなくても時速10km以下に落としてやれば問題はないでしょう。乗り越える際は、できるだけ直角に侵入してください。
アサヒなどPAS With 2021年モデルが買える店舗があれば、それを買うのがいいと思います。
2022年モデルだと、PAS Cheerがお買い得だ思います。PAS Cheerの場合、2022年モデルでハンドルロックやスタンドなどの装備がPAS Withと同じ装備に強化されています。PAS Withとの違いは、バッテリー容量が8.9Ahであることとスマートパワーモードがないことです。
書込番号:24633613
1点

自宅からの往復に必ず下り坂がある場合
下り時にホイール・フレーム・ブレーキに負荷がかかるので、
ステンレスリム(アルミリムの場合ブレーキゴム摩耗が激しい)・鉄フレーム(粘りの鉄フレーム耐久性抜群+疲労低減)⇒軽いアルミフレーム下りで疲れる)・後放熱板付きローラブレーキ(放熱効果が優れている)
上記を考慮すると パナソニック・ビビDX24・26型がおススメです。+もし、タイヤ交換時シュアルベ・マラソンやパナレーサーeライドに交換すると乗り心地・グリップ・耐久性 向上します。
自転車くん 日光イロハ坂・富士スバルライン・箱根旧道等 実走行体験済みです。
書込番号:24635806
2点

放熱フィン付きローラーブレーキ搭載は2022年モデルのギュットシリーズ限定です。放熱フィンが無くても左右同時にブレーキをかければ発熱の心配はありません。
また、普通坂道ではこがないので、アルミフレームでも疲れることはありません。
書込番号:24635891
1点

>ありりん00615さん
>私は片足スタンドの車種では前輪が回って転倒する経験を何度もしているので、ハンドルロックと両立スタンドは必須としています。
それ電アシの小径車の話ですか?自転車の車種は何ですか?
重心の違う一般車の話とごっちゃにしてませんか?
書込番号:24636271
0点

皆様
実用性のあるメッセージをありがとうございました。
皆さんのお話を聞き、ビビDX,Pas with/Pas cheerの24−26インチ当たりを
あさひさんで試乗してみたいと思います。
どうもありがとうございました!
書込番号:24637427
0点

再度お礼です。good answerを選ぶのに皆さんのご返信全部い読み直しましたが全部ためになる内容ばかりでした。
現在、坂道が一番ネックになっているのでそこを捉えて頂いた内容を選ばせて頂きました。
今後も皆さんのコメントを保存して利用していきます。
ありがとうございました。
書込番号:24637434
0点

あさひで扱っているCheerは多分2021年版であり、装備がWithと同等になった2022年度版とは異なります。あさひの場合、2021年モデルのWithがお買い得なのでこちらにしたほうがいいでしょう。
Cheerの場合はイオン専用モデルというのもあり、近くに自転車を扱うイオンがあるならこちらもお勧めです。2022年度モデルからバッテリー・前カゴを大容量化した製品もあります。
https://aeonbike.jp/products?filter%5Bkeyword%5D=PAS+Cheer&button=
書込番号:24637888
1点

>ありりん00615さん
イオンにあるなら試乗しやすそうですね。
PAS SIONと言うのも軽くて良い感じがしました。これらで決めたいです。ありがとうございました^_^
書込番号:24640145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uuiさん
こんにちは。
これまでの書込みを拝見しますと、2kmの坂道がかなりキツそうなので軽さを気にされているようですが
愛猫2匹と一緒に買い物や散歩をして帰路の坂道をどれだけ楽に登れるかを考えた時各社がアシスト
力を強めにしている子乗せタイプのうち、ベース車として設定しているPAS Babby un後部にカゴまたは
BOXを付けるのが最適のように思います。
車重は27kg超ですが、小柄なお母さんが車重30kg以上の子乗せタイプに子供2人を乗せてガンガンと
坂道を登ってますので、運動好きで高身長の方でしたら楽勝でしょう。PAS公式サイトにある激坂登り
動画やYoutubeの量販店激坂登り動画も参考になります。
また、あさひ限定のPAS Babby un SPは大容量バッテリーでお得ですがチャイルドシート付ですから取り
外すかそのままにしてリュックを括りつけておくか検討が必要です。
なお、坂道途中でのバッテリー切れがご心配のようですが、通勤や買い物の上り下りで4km/日程度なら
週1度の充電さえ忘れなければ何の問題も無いでしょう。
以上、解決済でしたが軽さより楽チンさを重視されたほうが良いように思い、遅レスで失礼しました。
書込番号:24641725
2点

>アシストファンさん
こんにちは。評価関係なくわかりやすくご説明頂きありがとうございました!
やっと皆さんのオススメの自転車が重めなのがわかった気がしました。そういうことでしたか、重い猫二匹を乗せてエッチラオッチラ行くなら子供2人を想像するのが良さそうですね。ダイワサイクルとか言う自転車を見つけたのでそこでも検討します。助かりました!
書込番号:24642036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIONは連動型のハンドルロック機構ではないので不便だと思いますよ。
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/faq/answer/cn/05/qn/post_161/
あと、電動アシストを持ち上げる前提がないなら、重さを気にする必要はないと思います。基本、アシスト前提で時速20km以下で走る乗り物です。平地を速く走りたいなら外装式のスポーツタイプにする必要がありますが、買い物には向きません。
書込番号:24642079
0点

>uuiさん
どういたしまして。
「エッチラオッチラ」のあたりがちょっと気になりましたのでまた書きます。これまでに話が出た車種
なら、またそうでなくてもヤマハパナブリの3社製品ならかなりの坂でもエッチラオッチラでは無く平地
同然に軽くペダルを回しているだけで登ります。(ギヤは1速か2速でゆっくりとですが)
ですから、自分で勧めた車種があるのになんですが、極論すればお店でデザイン・色・価格などが
ピンと来た車種何を買っても基本後悔はないと思います。(バッテリー容量だけは多いものを)
とにもかくにもお早めに試乗して電動アシスト自転車のパワーを経験されることをお勧めします。
書込番号:24642340
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・SX BE-ELSX633 + 専用充電器
ビビSXとビビLとヤマハPASSwithかcheerか迷っています。26型です。初めての電動アシスト。この間試乗したら、ヤマハはハンドルが前の方にあって前かがみになり、ハンドルが取られそうでした。ただサドルの位置などでも変わるので、本当はどうなのだろうか。一方パナはすっと立って使い易そうでしたが、最初の出足がぐっと前に出て危なそうでした。慣れれば問題ないかとも思っていますが。
街乗りなので、バッテリー容量はそれほど気にしていません。価格との兼ね合いで、どうするか決めるかと思っています。例えばビビSXとLでは容量1.5倍で2.5万円ほど違いがあって、容量が多いのは意味があるか迷っています。アドバイスあればお願いします。
19点

現行のヤマハはパナの車体を採用しているので、アシスト機構以外は大きな違いはないと思います。
また、バッテリー容量が30%を切るあたりからアシストが弱くなるし、 バッテリーが切れると半端でない重さになるので、バッテリー容量に関しては余裕をもたせた方がいいです。それにバッテリーの容量が多いほうが充電回数が減らせるので、寿命を延ばせる可能性があります。
なお、PASS Withとの比較対象になるのはスタピタ2搭載のビビDXになると思います。
https://cycle.panasonic.com/movie/function/vivi_stapita2.html
買い物用途ならこの機能があると安心です。くるピタは少し不便だと思います。
書込番号:24625741
3点

>家電王Xさん
こんにちは。
機能っていうよりも、家電王Xさんがどれだけ、どんな所を乗るのか?ってので決めた方が良いです。
あまり乗らないとか、坂が無いならバッテリーが少ない物を買って安く上げたらよいと思いますが、
高容量機種でもJ特価とかもちょくちょくありそうですから、そんな時を狙えば価格差もそんなになくって、私なら安売りの時に高容量モデルを買ってしまうと思います。
書込番号:24626325
1点

アドバイスありがとうございます。私は買い物はほとんど車で、自転車もいつもリュックを背負うので、くるピタをどこくらい使うかなと思ていたところです。家の周囲はほぼ平坦ですが、現在の10年前の自転車24インチ,6速では少ししんどいところがあるので、この際電動アシストに買い替えを考えています。「安売りの時に高容量モデルを買う」とのアドバイスありがとjうございます。カタログの走行距離はどのように思っておけばいいのでしょうか?例えば車の燃費の場合は、街乗りなら、JC08なら6割、WLTCなら7割をイメージしますが、電動アシストの走行距離も同じくらいの割合で見ておいた方がいいのでしょうか?
書込番号:24626971
1点

購入時はカタログ値以上に走れる可能性があります。但し、冬場はバッテリー性能が発揮されにくくなるし、走行距離は坂道の多さで変わってくるし、年々バッテリーが劣化するに伴い走行距離は短くなっていきます。また、夜間走行が多いとライトを利用する分、バッテリーの消費が早くなります。
スタピタ・くるピタは転倒防止の役割を果たします。これがないと、強風時もしくは微妙な傾斜ある場所に停車させた場合に転倒する場合があります。
書込番号:24627225
2点

パナソニックビビSX(国産フレーム仕様8Ah)同じ鉄フレームならビビDX(16Ah)と軽さを求めて22.4sのビビL(ジャイアント製フレーム仕様12Ah)比較ですね
ヤマハWithもYPJ-MTで共同開発関係のあるジャイアント製フレームでビビLとアルミフレームの製造工場は同一の兄弟フレームかもしれません
製造工場は以前OEM提携関係のあったブリヂストンサイクルで今も製造しているかも、以前ブリヂストンサイクル上尾工場見学で
ヤマハ電動アシスト自転車がラインをながれていて驚きました。最近は、ブリヂストンとヤマハの考え方の違いでブリヂストンの前輪駆動は全部ベトナム製造のようです。
自転車くんがタイヤサイズが何時も気になります。
パナソニックは26型通常のタイヤサイズ26×1・3/8電動アシスト自転車専用タイヤですが
ヤマハ・ブリヂストンは26型はタイヤサイズ26×1・1/2太いブリヂストンタイヤが採用されています。
書込番号:24627427
0点

ヤマハはブリジストンの一発二錠大規模リコールを機に、一般向け電動アシストはパナソニックへ方向転換しています。そのため、ハンドルロックもスタピタ方式に変わっています。
書込番号:24627489
3点

色々アドバイスありがとうございます。ジャイアントという会社は知りませんでした。台湾の会社ですね。昔、自転車と言えば堺だったように思うのですが、もう変わりましたか。変速機のシマノはまだブランド力健在だと思うのですが。例えばPanaのビビLは日本製とカタログには書いてありますが、フレームは台湾製で、組み立てが日本と言う意味なのでしょうか?3月になって自転車の価格も改訂され、ご指摘のビビDXの安価品(10.5万円)も出ていました。ただし製品番号を見ないと旧型であることが多いですね。
書込番号:24628500
4点

>家電王Xさん
電池容量から推察する走行距離ですが、どういうところを走るかによって全然違ってきます。
ざっとした私なりの感覚を言います。
通常のモードで、
平地:7km/Ah程度
坂道:0.7km/Ah程度
って感じです。
書込番号:24629735
0点

>家電王Xさん
こんにちは。
電動アシスト自転車は満充電での走行距離測定条件を「標準パターン(業界統一基準)」に定めて
測定し各社Webやカタログで公表しています。それは以下の走行をバッテリーが終わるまで繰り返
す、というものです。
平坦1km速度15km/h、7%の上り1km速度10km/h、平坦1km速度15km/h、7%の下り1km速度20km/h
ですから、ご自宅周辺を4km走ったとして上り下りが標準パターンに近ければバッテリーも公称値に
近く持ちますし、坂道が少ない地域ならさらに距離は伸び、逆に多ければ短くなります。ちなみに私
の自宅周辺は丘陵地帯なので通常車種では公称値の8割がせいぜいです。
いずれにせよ、電動アシスト自転車はメーカー問わず予算の許す限りバッテリー容量の大きい車種を
購入されることをお勧めします。なお、ビビDXは新旧で大差はありませんので現状価格が安いほうが
お得と言えるでしょう。
ご参考:下記の文書がなかなか興味深いです。
電動アシスト自転車の一充電当たりの走行距離測定自動化の検証
https://www.jbpi.or.jp/report_pdf/as1.pdf
書込番号:24630079
4点

皆様からの数々のアドバイスありがとうございます。最後にいただいたアドレスには長文の走行試験の資料がありました。
提示されている走行距離の意味がよく分かりました。より容量の大きな電池がお薦めの理由もわかりました。
また別にカタログにある、「日本製」と「国産フレーム」に意味もわかりました。
ありがとうございました。そろそろ決めます。
書込番号:24631581
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)