
このページのスレッド一覧(全12526スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 9 | 2023年9月10日 19:47 |
![]() |
57 | 4 | 2021年9月17日 12:58 |
![]() |
39 | 6 | 2023年6月19日 13:28 |
![]() |
12 | 7 | 2021年11月20日 15:22 |
![]() ![]() |
28 | 4 | 2021年9月7日 20:27 |
![]() |
2 | 1 | 2021年8月30日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS CITY-C PA20CC 2020年モデル + 専用充電器
【悲しかった】
電池切れになるまで乗ったことが無いので、行けるところまで使ってみました。
1〜2目盛り残っていた状態で、1目盛りになってアシストががくんと弱くなる感じでした。
激坂でアシストが減ると死にますね、でも立ちこぎで頑張りました。
感覚的には強制的にエコモードにされた感じです。
激坂なので設定は最強モードです。
残り2目盛りぐらいで充電しといた方が良さげですね。
【質問】
激坂環境なので下りはブレーキかけっぱなしなので、パッドの減りが結構キテルかもしれません。
「時をかける少女」アニメ映画で、ブレーキ壊れて、踏切に突っ込むシーンを観て、
自分が通る道が、下った先が踏切でアニメと同じようなロケーションでして、冗談ではないよなぁとちょっと怖くなりました。
観た感じは大丈夫そうですけども、予兆とかそういうのありますかね?
前輪はゴムで挟むよくあるやつ、後輪はドラムぽいですね。
今のところの制動力自体は問題なさそうです。
飛ばせば40km/hとか簡単に出せそうな坂でして、対向車や子供が飛び出して来たら危ないので
メーター見ながら、20km/h以下で坂を下ってます。
3点

前ブレーキーは年単位でだめになる可能性があります。見た目で判断できるのでこまめにチェックしてください。
ローラーブレーキは普通は自転車の寿命まで持つようですが、私の場合は取り付けがずれていたために4年でだめになりました。あと、メンテナンスは必要です。
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/faq/answer/cn/03/qn/post_108/
坂では、ブレーキーの発熱を避けるためにほぼ同時にブレーキーを掛ける必要があります。どちらかが効かなくなったら危険です。
あと、アシストが切れたらものすごく重い足かせがある状態になります。降りて押したほうがいいですよ。
書込番号:24340247
3点

>Nightrain840さん
こんにちは。
これでまっとうなのか不安ですが、私だったらやるメンテ
前:目視で見て溝が無くなってきたらパット交換
後:鳴きだしたらグリスアップ
両方とも自分であまり手間もかからず出来ますよ。
書込番号:24340945
2点

>ぼーーんさん
>ありりん00615さん
アドバイスありがとう。
後輪のはローラーブレーキって言うんですね。
リンク先には販売店に持ってけと書かれてるw
キーキー鳴りだしたらお店に行ってみますわ。
前の方は自前で確認してみます。
子供の頃はこういう点検したことが無かったかも。
大体はブレーキが減る前に致命的に壊れたり、盗まれたりしていたような。。。
そもそも坂道ではノーブレーキだった気もしますw
書込番号:24341909
0点

>Nightrain840さん
初めまして。
解決済みですが激坂環境でのバッテリーの持ちとブレーキの話題でしたので
失礼します。
書き込みを拝見しましたが、急坂でも20km/h以下に抑える自制心がおありの
方ですから次期車両検討時はブリヂストンのデュアルドライブがおすすめです。
回生ブレーキと後輪のローラーブレーキを併用することで、無理なく減速ができ
前輪ブレーキのパッドはほとんど減りません。ただフィーリングが悪いので私は
上位パッドに換えましたが。またローラーブレーキも上位グレードに換えれば効
きは格段に違いますので安心感はさらに増します。
加えて、坂道が多い場合は回生充電機能によりバッテリーの持ちが違います。
丘陵地帯で坂道の多い私の場合、PASブレイス、ビビDXのいずれも8.9Ah搭載
モデルで普段はエコモードで急坂のみ強モードにしても30kmがやっとでした。
TB1eにしてからはバッテリーは14.3Ah相当と容量は1.6倍ですが、走行距離は
強モードのみでも80km以上と2.6倍以上に伸びました。普段はエコで急坂のみ
強なら100kmは超えます、もちろん上り坂のアシスト力には問題ありません。
ただ、車載用で20インチをお選びでしたらデュアルドライブの20インチはシニア
向けのみで良いモデルが無く難しいですが。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:24346456
3点

>アシストファンさん
コメントありがとうございます。
返信失敗していたようで2度目ですw
回生ブレーキ欲しいなと思ってます。
ブレーキパッドすり減らして、熱エネルギーに変換しているのが勿体ないなと思ってます。
当たり前に付いている機能だと思っておりました、乗ってから無いんだなぁと気が付きました。
盗まれたり、致命的に壊れたりしない限りは買い替え予定が無いですね〜
次回買う際は、こんな感じの要件を考えています。
・通勤(激坂)、旅行先でチョイのりでの利用
・回生ブレーキは絶対に欲しいw
・車載しやすいのが良い、小さく軽いのが良さげ(折り畳みとか)
・カゴはつけたいが、リュックで代用できるので最悪無くても妥協できる。
後付けカゴでも構わない感じです。
書込番号:24356252
0点

>Nightrain840さん
こんにちは、やはり車載を意識されてたんですね。
回生機能が無い小径で軽量かつ折りたたみ可能な車両はいろいろなメーカー
が出していますが現時点で新車購入できる回生機能付き車両はブリヂストン
以外には見当たりませんでした。
少し前まで3大メーカーではないですが、日本の自転車企画販売会社である
東部がエアロアシスタント207LUという20インチでPAS CITY-Cと同じ20kg台
で回生機能付きのリヤハブモーター車を出していましたが、現在は販売終了
みたいです。(まあこの手の車種は不具合も楽しめないと乗れませんけど)
今お乗りのPASがバッテリ寿命で買い替えになる頃には回生機能付で軽量な
小径車が3大メーカーから出ているといいですね。
では失礼します。
書込番号:24356512
2点

>アシストファンさん
最近の電動キックボードの法案を観て思ったんだけど、
僕の用途では、こちらのが合いそうです。
積むのも折り畳みに比べて楽そう。
書込番号:24709072
0点

>Nightrain840さん
ご無沙汰してます。
特定小型原動機付自転車ですね、最大速度20km/hの歩道速度6km/hなら
文句無しです。2年以内には現在策定中の保安基準も定まり国産中韓米欧
のいろんな車両が出てきそうで楽しみでもあります。
私はヤマハのトリタウンがちょっと気になってますがきっとお高いんでしょう。
また周囲が坂道ばかりなので走行距離にはさほど期待できないだろうなあ。
それではまた。
書込番号:24709538
1点

あれから二年。。。やっと前ブレーキ交換しました。
後輪の方はキーキーなってないのでそのままです。
タイヤのひびがすごくなってきました。
距離のらないので全然すり減っていません。
パンクしたら交換してみようかと思ってます。
電動アシストは偉大です。
書込番号:25417512
0点



中華カーボンディープリムを買おうと思います。考えているのはSuperTeam 50o(ペア3.7万)
中国はハイテクではトップクラスですが、市場が成熟せずバッタもんや手抜きが横行しているのも事実。民生品はどーでしょうねえ。
なお、シマノのデュラC24のサブです。デュラC60買えという話はナシ。(高い)
Q, 定評通りカチカチですか。乗り心地は問いませんが、反応が鋭敏でしょうか。(レーゼロと比べてどうでしょうか)
Q, 5pのリムは横風に安全でしょうか。横風によるふらつき・落車は時々ありますか?3.8pのほうが好ましいでしょうか。(練習コースに海辺があります。また大型車がすぐ横を通る道は避けた方がいいでしょうか?)
Q, ブレーキの効きはどうでしょう(ヒルクライムには使わないのでダウンヒルで溶けることは関係ないです)
Q, 長期短期の耐久性はどうでしょう。いきなり壊れて落車なんてないでしょうね(ICU認証を受けていますが)
☆経緯説明☆
今までビアンキのVia Nirobe7にイーストンVistaSL(アルミセミディープ)つけてました。コロナで1年休んで完成車を買ったらGiant TCR pro FSフレームにC24がついてきました。6.8sちょうどです。C24はローハイトでアルミとカーボンのコンポジット、軽量。
昨日短時間の初乗に行ったら、素晴らしい。ビアンキとは天地。1年なまった体ながら30k⇒40kの増速が軽い軽い。今まで踏めなかったアウタートップが踏め、車の流れに簡単に乗れます。増減速、ハンドル、姿勢を変えた時の反応も鋭敏で、しかもコントロールが容易。1年なまっていたのでスプリントはやらなかったですが、150Hrで40q維持できますしかなり期待もてます。
だけどC24はローハイトですし、乗り心地重視で柔らかく鋭敏でないという意見もある。(逆に実業団で平地レースに使って勝ったなんて話もある)。それでこんなに優れているならと、思いっきり硬いエアロタイプも試してみたくなっています。レーゼロも検討したけど、スポークがアルミで太く、ローハイトでエアロ効果が劣るわけで、一応却下ですが実際はどうですか。
山には当然にC24で行きます。またカッコウは全く気にしません。その面ではビアンキが素晴らしいし今後も練習に使います。(たぶん普段はビアンキにのっている。やっぱり鉄下駄で鍛えないと。踏んでも踏んでも必死で踏んでものろいってのは、それはそれでいいですぜ)
4点

Amazonのレビューを見る限り、耐久面に難がありそうです。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2EIPZ8MEHK81B/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B085KYBKVT
海外で700cを購入して、事故った人もいます。
https://www.amazon.com/gp/customer-reviews/R35S13576BVBN8/ref=cm_cr_srp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B01CJNDFOI
書込番号:24338563
1点

世の中、高いものには理由はなくとも、安いものには理由があります。
それを見極める眼力や情報収集力はありますか?
中国はいまや世界の工場です。この言葉は使い古されていますが、今や最先端の製品を作る技術も業界によってはありますし、研究業績もキャッチアップし、世界の最先端の頭脳を中国は抱えています。ただ玉石混交、優れた製品もあれば見た目だけの張りぼても多い。最先端、最高品質の製品は一部です。それを分けるものは「管理」です。日本人みたいに黙っていてもいいものを作ろうとする人は極めて少なく、目を離すと怠ける、あるいは私腹を肥やす人たちの割合は高いです。
西側諸国の有力ブランドの製造・調達担当者はそれを十分理解し、「人」を管理し、いいものを作ろうと日々努力をしますし、「製品」の確認も怠りません。中国人の中にも「志高く」ビジネスをやっている人もいます。ただ、このSuper Teamというメーカーがどういう人に当てはまるか、私にはわかりません。確かにUCIのサイトに行ってみて、この製品が登録されているのは見ましたが、市販の製品が同じレベル、あるいは我々の常識と大差ないレベルで管理されているかはわかりません。
私はパソコン用品ではAnkerなどいまや大きく育った中華ブランドの黎明期からよく購入していたりします。それは何かしら、かれらが志高くやっているという話を耳にして試してみて、こちらが受容可能なレベルの製品を、それ相応以下の価格で提供しているからです。(初期は期待、しばらくしては自身での経験値)。Ankerはいまや大メーカーですが、必ずしも(日本レベルと比較し)高品質とは言えないと思います。しばしば壊れます。でもコスパはよいし、壊れても命に別状はありません。昔は故障時を考慮した設計が十分でないものも見受けられましたが、いまや壊れて問題が起こる設計でもないようです。(壊れたものを設計の専門家の友人に見てもらっての判断もしてます) さらによくAliExpressやAmazonの怪しげな製品を調達することもあります。これもこれで期待値は低くてもそれでいいと判断したものです。
では自転車部品はどうでしょう? 期待値が低くてもよいか?受容できる品質レベルはなにか?
壊れたら転びますよ。怪我しますよ。下手すれば死にますよ。許容できるレベルはかなり高いです。
その中でどう選択できますか?
私はSuper Teamは存じないので判断はできません。ただ、そのレベルの情報では私は試してみる気にはなりません。とはいえ私も中華ホイールは持っています。これは「Planet X」など、英米系の業者さん、SHOPブランドで売っているものです。中身はもれなく中華であることは周知の事実ですが、これらはまだ価値を共有する文化の国で長らくビジネスをやっている欧米企業が取扱いし、取扱いに当たっては管理をしているであろうと期待しています。この「保険」があることが、自転車部品において挑戦するに最低レベルだと感じています。中華ブランド?のSuper Teamの場合、自社ブランドをある程度育て、どこかプロチームに部品を供給することが基準になると思います。その意図は、品質問題が発覚した時に失うものが十分大きく、個々の製品を手抜きしないモチベーションがあることが想定されることです。それらの情報を得られておらず判断できないということは、私の命に対して3.7万円というのは暴利に感じます。信用するすべがなく、怪我が予想される場合、無料でもお金をもらっても使いません。ですので、お勧めもしません。悪い情報もないので、私が躊躇するだけで止めもしませんが。
書込番号:24342752
9点

アメリカのユーザさんの事故報告ですが、彼は一番やってはいけないことをやってしまいました。50キロほどでブレーキをかけながら長い坂を下る。すべてのカーボンホイールは熱で破壊されるでしょう。ボーラもシマノも同じです。樹脂ですから、耐熱温度は140度ほどです。
私の場合は起こりません。天下のデュラエースC24持ってますから。デュラはツールでもさんざん使ってるんですよ。フルームが総合優勝しました。チューブラーの方だけど。
中華ホイールは、台湾の巨大メーカーのGiant や Merida のような独自部品を使用するのではなく、汎用品を使っているようです。で部品の質は判るので管理やサポートがすべて。長期品質というのは、購買サイトのユーザ報告を見るしかなく、老舗のICANはスポークテンションの管理が甘く振れが出やすいようです。サポートも悪い。自分で治せばOKみたいだけど。
SuperTeamは安いだけに安部品を使っているのですが、もうちょっと評価はいいみたい。アメリカとスペインにも拠点があるみたいですね。
UCI認証ってのは、ホイールの上に10sのブロックを落として、壊れたり狂いが出たらアウトってやつですから、耐久性は一応信用できるでしょう。
書込番号:24345043
6点

そのレベルの話をするなら、もうどうでも良いです。どうぞご勝手に。
書込番号:24346954
37点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > SW BE-ELSW012 + 専用充電器
こちらを先日購入しました。価格・坂道のパワー等、とても気に入っているのですが、ひとつ難点が。。。
アスファルト舗装の道を走っている分には問題ないのですが、タイヤより少し幅のある石畳や、石タイルの道での走行時に、ハンドルが持って行かれるような感触があり、ヒヤッとしてしまいます。
Panasonicに問い合わせをしてみても、このような事象は聞いたことがないため、分かりません、とのことでした(^^;
メーカーとして、実際にそのような道を走ってもらえれば良いのにな、と思いましたが・・・。
ブリジストンベガスのタイヤなら、こんなことは感じなかったのですが、タイヤの問題なのでしょうか?それとも電動のクセなのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃったら、原因を教えて頂けると幸いです。
24点

>あんこまめさん
もちろん電動のせいではなく、タイヤのせいです。
ただ、季節的なこともあるかもですね。
夏場はどうしても路面温度が高くてゴムが柔らかくなりがちです。
タイヤが細いほどよれてしまいがちです。
夏場の空気圧は高すぎず低すぎず、ちょい高めで乗ると良いですね。
書込番号:24333150
7点

早々にご返信ありがとうございます。
Panasonic→ブリジストン→Panasonic SWと2つのメーカーの自転車を愛用しています。
タイヤの安定性はやはりブリジストンに軍配が上がるような気がします。
タイヤ交換で済みそうなら、タイヤのみブリジストンにしようかと思案中です(^^)
ちなみに、タイヤサイズは前20×1.75HE なのですが、20×1.95HE に変更することはできるのでしょうか?
ご存知でしたら教えてくださいませ。
書込番号:24333217
1点

>あんこまめさん
タイヤもいろんなメーカーがありますし、ブリジストンやインチアップにこだわる必要はないと思いますよ。
そもそもタイヤホイールがどの程度までインチ変更に対応できるのかもありますし、タイヤのインチアップはブレーキや泥除けなどが干渉する場合もありますので、しっかりした自転車店にご相談するのが確実ではないでしょうか。
変更可能なら、同じインチや、ややインチダウンして、高圧タイヤとしてもいいと思いますし、ご希望の太いタイヤもいいですね。自転車フレームとのバランスもあるので、カッコよさにこだわってほしいです。
書込番号:24333957
3点

>あんこまめさん
>タイヤサイズは前20×1.75HE なのですが、20×1.95HE に変更することはできるのでしょうか?
できますけど勿体ないから推奨しません。運転方法で対処できます。ハンドルをしっかり握って、石畳ではハンドルがグラグラすることを認識しながら進むだけで良いのです。それでタイヤの寿命が来て次回交換する時にワンサイズ太くすれば良いでしょう。
書込番号:24453458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

型式認定車なのでタイヤの外周長が変わると、メーターに誤差が出るし、保証が効かなくなるケースも考えられるので、タイヤサイズは純正が正解かな。
書込番号:24455800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま
ありがとうございます!
お返事が遅くなりすみませんm(_ _)m
結局タイヤを交換して、解決しました。
どうやらタイヤの中心にあった直線の出っ張りが、石畳や、道路の溝にはまってしまい、ハンドルを持っていかれていたようです。
同じ経験をされた方もいらっしゃるようですので、ぜひタイヤの交換をおすすめします。
書込番号:25308171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS772 + 専用充電器
リアブレーキの交換を考えています。バンドブレーキ、ベルトブレーキ、ドラムブレーキなど用語があり正直わかりません。ベロスターに初期搭載されているブレーキはどれなのでしょうか。また、リアホイール交換を伴うブレーキはあるのでしょうか。
書込番号:24326799 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スペックに記載されています。
https://cycle.panasonic.com/products/elvs/#pointTabs4
旧モデルで交換したひともいます。
http://mako10.cocolog-nifty.com/ridershome/2018/10/post-c732.html
書込番号:24326822
1点

>max murakamiさん
こんにちは。
ローラーブレーキですから、これに限らずローラーブレーキ交換を説明するページなり動画が参考になると思います。
それよりも、なぜ交換するのでしょうか?調整とかでは無理な訳とは何なのかなと。
書込番号:24326934
1点

ローラーブレーキです。
効きのいいNEXSUS のBR-C3000-RとかBR-C6000-Rとかに交換したいのかもしれないけど、そもそも在庫がないんじゃないでしょうか?
>また、リアホイール交換を伴うブレーキはあるのでしょうか。
ポン付の市販品にはありません。強引に付ければ付くブレーキはありますが命と引き換えにする改造ではありません。
書込番号:24327034
1点

>ニ之瀬越えさん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
>ぼーーんさん
ありがとうございます。
何人の方が指摘されていますが、
私もベロスターのテンションプーリーが故障(半年に一度くらいありえない方向にひん曲がる)する頻度が多く、
ここでも、原因はリアホイールの問題を指摘されている方がいらっしゃいますが、
自転車屋にも聞いたところおそらく原因はデフォルトリアホイール・スプロケットとのストレスじゃないかと言われました。
そして、リアスポークが1本外れたの機会に、ストレスもかからなくなる700Cのリアホイールに出会えたらいいなと思い、
リアホイールまるごと交換しようとしたとろこ、
バンドブレーキ用、ベルトブレーキ用、ドラムブレーキ用など様々なブレーキ用のホイールが出てきて、
バンド、ベルト、ドラム、ローラの定義でどのように違うか疑問に思い、質問させていただきました。
ローラーブレーキ用のホイールでセットアップしたく思います。
>ありりん00615さん
ありがとうございます。
BR-C3000-Rが手に入ったのでローラブレーキ用の700Cのリアホイールを購入して交換したく思います。
書込番号:24330891
2点

こまめなメンテナンスを必要とする外装7段が原因な気もします。下記は、外装6段のトラブル例です。
http://hiasacycle.blog.shinobi.jp/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A/%E5%A4%96%E8%A3%856%E6%AE%B5%E5%A4%89%E9%80%9F%E3%81%AF%E3%82%84%E3%82%81%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86
書込番号:24331093
1点

>ありりん00615さん
情報ありがとうございます。
スプロケット、プーリー、チェーンは1か月ごとに洗浄、差オイルして、
チェーンはこまめに取り換えております。やはり外装の構造的な問題なんですかね。
あとは、体重オーバーと7速ばかり使うからですかね。。。
おぼろげに問題点がわかったので、こまめにメンテナンスしていこうと思います。
盗難等を考えると、このくらいの価格帯で街乗りはしたいんですよね。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:24331664
0点

リンク先のサイトの主さんはコメントでベロスターをお勧めしてますね、これはベロスターの変速機はメンテさえすれば比較的マシな部類なのか。
書込番号:24454817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】
よくあるフツーのママチャリで、6速ボスフリーです。
標準はレボシフトです。
このシフターが老朽化で、ボロくなってるので取り替えを検討しています。
もともとレボシフトのフィールが嫌いなので、取り替え用のシフターを品選びしている中で、ラピッドシフターのEF41の6速を使っている人がアマゾンのレビューに有りました。
良いじゃん、コレって思い、真似しようと値段見ると結構高かったです。
一方、7速のEF51は格安で有りました。
元々のスプロケットもディレイラーも6速用のまま、シフターだけ7速用っていうのは、使えるのでしょうか?
【重視するポイント】
価格
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
EF41 サムシフター
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24316724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一番端っこのギアに変速して、更にシフトチェンジした時にチェーンが外れる事になりますよね。
書込番号:24322825 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まさちゃん98さん
レス有難うございます。
そうなんですか。
H調整ボルトとL調整ボルトでディレイラー稼働範囲を制限すれば、その範囲外には動かないものと思っていました。
その上で、1段分のワイヤー引き量がSHIMANOボスフリースプロケ6段と7段で仮に同じで有れば変速は出来るのでないかと、
その上で、シフターの2から7速の6段分を使うとするとシフターの2→1の時にワイヤーが引けない(ディレイラーがそれ以上ロー側へ動けない)だろう時に無理な力がかからないか?とか、
シフターの1から6速の6段分を使うとするとシフターの6→7の時にディレイラーは動かずともシフターはそのままワイヤーを繰り出すのでワイヤー固定各部分で弛み不具合が生じそうとの
ド素人考えでの質問でしたが、やっぱりダメなんですね。
全く別の問題として、アマゾンで格安で売っているEF51とかEF500とかって中国の販売者なんですけど、どうも本当のEF51とかの品質が無いんじゃないかっていうレビューが見られますね。
本来の工場で製作後、品質チェックに落ちた不良品が何らかの裏事情で格安で市場に出ているとか、そもそも本来の工場製作ではない完全なるコピー物とか、真偽は知りませんが、怪しいので止めておきます。
ご教示いただきまして、有難うございました。
書込番号:24325558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まさちゃん98さん相変わらず初心者相手にムチャ言ってますね。
>H調整ボルトとL調整ボルトでディレイラー稼働範囲を制限すれば、その範囲外には動かないものと思っていました。
その通り!動かないです。
>その上で、1段分のワイヤー引き量がSHIMANOボスフリースプロケ6段と7段で仮に同じで有れば変速は出来る
その通り!出来ます。シマノは6段〜8段まではワイヤ引き量は同じで互換性がある。
最後にEF51とかEF500みたいな格安部品にコピー品はありません。シマノ製でも中国シマノは製品バラツキあり、コピーではなく本物だけど品質悪いだけです。
ウソ回答にGood answerつける前に真剣勝負で自転車勉強しましょう。EEZO FERAARIさんの直観が正しい。センスいいのに、どうして自分を信じないんだろ?。
書込番号:24328160
16点

>ディープ・ インパクトさん
レス有り難うございます。
えっ、使えるんですか!
道場長様にご教示いただきまして恐縮でございます。
御陰様で一つ自転車の知識が向上しました。
残念ながら既に締めていてgood answerつけれませんので、ナイスしときました。
他の板もそうですが、一番辛いのが放置プレイだったりしますので、レスいただけるのは大変有り難いと思っています。
本当に有り難うございました。
書込番号:24329621 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



現在、ママチャリに乗ってますが、自転車が好きなのでクロスバイクを買おうと思っています。
ビアンキのクロスバイクを見ていたところ、タイヤサイズが700×38Cとなっているのですが、
今乗ってるママチャリのタイヤサイズは27×1-3/8WOです。
ママチャリより太いタイヤの走行性能はどうなのでしょうか。
もちろんタイヤだけで決まるものではないと思いますが、以前MTBで舗装路を走ったとき、タイヤが太く重く、苦痛でした。
タイヤの太さはMTB>ママチャリ>クロスバイク>=ロードバイク と思ってたのですが、そうでもないのですね。
0点

>0-10-3さん
ビアンキのクロスバイクとても良いと思います。
クロスバイクは、フレーム、ギア、何よりホイールです。この組み合わせでロードっぽくもできるし、ロードっぽくもマウンテンの軽快さを取り込むことも可能です。
タイヤの太さもさることながら、ホイールのボールベアリングの精度がママチャリとは別格ですので、いろいろ調べたり、試乗されたりしたらいいと思います。
個人的には、ロードバイクのフレームとタイヤホイールに、マウンテンのギアとハンドルの組み合わせが好きです。最高速度は劣りますが、坂道でも軽々と登っていけるギアバランスは軽い車体重量と相まって、坂道も楽しい時間にしてくれます。
専門ショップに行くことをお勧めします。
書込番号:24315915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)