このページのスレッド一覧(全12528スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 2024年12月17日 20:10 | |
| 1 | 3 | 2024年12月2日 20:09 | |
| 3 | 1 | 2024年12月2日 11:50 | |
| 28 | 4 | 2024年12月10日 13:30 | |
| 3 | 2 | 2025年3月2日 20:56 | |
| 15 | 9 | 2025年2月25日 12:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゴルフ距離計・ゴルフスコープ > ブッシュネル > PINSEEKER PRO X3 PLUS JOLT
カード最安のアキバ倉庫で購入。届いた翌日に早速ラウンドしてきました。
説明書やTeeOliveのレビュー動画には、ウィンド表示箇所が点滅してブルブル振動している時は8の字に回し振ってキャリブレーションするとありましたが、何度キャリブレートしても次に計測する時にはまた点滅と振動が出ます。
毎回測る度に8の字に回すのも手間だし恥ずかしいし、プレーに集中できないので、どうにかなりませんかね??
iPhone自体の再起動、距離計もBluetoothを解除して設定をやり直しましたが効果なしでした。
使用中はケースに収納してカートの後ろの物入れに置くスタイルで、金属には近づけておらずバイトマグネットの併用による事象ではありません。(そもそもキャリブレート後にウィンド計測し、手に持ったままの状態でしばらくするとまた点滅と振動が起こる状態)
どこにも同じ事例が投稿されていなかったのでこちらでお尋ねします。同じような事象の方いらっしゃいませんか?
これからメーカーにも尋ねてみます。
0点
その後、ブッシュネルサポートに連絡して状況を説明したところ、同様の不具合の報告は今のところ無いとのことでしたが、メーカーに送って故障かどうかの確認をしてくれることになりました。
念の為、送る前に自宅周辺で試したところ15分くらいの間何故か症状が出なかった!!ため、もう一度サポートに連絡して、翌週のラウンドで試してから送るかどうか判断したい旨を伝えて返送を保留にしました。
はたして翌週のラウンドでは、やはり毎回点滅と振動でキャリブレートを要求してくる状態だったのでガックリ。
メーカーに返送することにしました。
着払いでブッシュネルに送ると翌日すぐにサポートから連絡が来て、個体を確認したところ、再キャリブレートの要求が頻発するという症状は再現されなかったが、Bluetoothに接続するまでの時間が通常より長くかかっている状態が確認できた為、新品に交換して送り返してくれることに。
そして今日届いた交換品を最初からペアリングして試したところ、再キャリブレート要求が一切ないばかりか、すぐに気づくほどビフォー個体とアフター個体のウィンド機能の挙動が違っていてびっくり。
計測ボタンを押下後に指を離して自動消灯するまでの10秒間にいろいろな方角に向きを変えると、その方向の風速に目まぐるしくカチカチカチ〜(イメージです)と数値が変化するではありませんか!!本来これが正しい挙動ということなら、間違いなくビフォーの個体は挙動がダルく、向きを変えてもこんなにクイックに変化しなかったので、こちらのスマホ環境の問題かもと思ったこともあったのですが、やはりビフォー個体が不良だったということを確信しました。
メーカー側で症状が再現しなかったことは何とも複雑な気持ちですが、結果的に新品交換していただけて良かったです。
阪神交易さんありがとう。
この長文が誰かの役に立ってくれると良いなぁ。
書込番号:26003521
4点
ご覧の自転車用ヘルメットで顎にかける紐を一旦ほどいてしまいました。
写真のような結び目にしましたがすぐ緩んでしまい装着時に締めることが出来ません。
取説はなくしてしまいました。
正規の結び方を教えてください。
0点
全くこれだけではわかりません
といってもつまらないので考えてみます。
この画像を見た時、違和感があるのは赤いレバーの前にある黒のガイドです
これ逆と違いませんか?
斜めになってる方が顎カップ側に来るのではないでしょうか?
ガイドが内側(顔側)に来るのは顔に当たるのでおかしいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C9MLP83L
これの画像の4つ目にありますが、柔らかくて調整可能・・・とか書いてある画像が参考になるのではないかと。
間違ってたら、ごめんちゃい。
書込番号:25983073
![]()
1点
2018年購入フルクラム レーシング3 C17
スプロケット シマノR7000
フリーボディのベアリングが破損したので替えを探しているのですが、RS-113は適合しますでしょうか?
もしくは他に合うものはありますでしょうか?(出来れば付いていたものと同じアルミ製で)
回答よろしくお願いします。
書込番号:25980959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自己解決しました。
フルクラムのダウンロードページ
https://www.fulcrumwheels.com/en/download-user-manuals
Compatibility Tableとホイール名を選択or入力するとFulcrum road freewheel bodies というPDFの適合表が出てきました。
元から付いてたのはアルミのS9-013のようですがあまり売ってる店がありません。
スチールですが入手しやすく安いRS-113にしようと思います。
書込番号:25982608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Cheer PA26CH 2025年モデル + 専用充電器
この機種のギヤ比が知りたいです。同様機種の内装3段変速の何速相当でしょうか?
シングルギヤで少し急な坂道を上がれるか不安です。
機種が違いますがパナソニックのビビ3段変速の1段なら良く使う坂道を上がれます。
現在使用中のパナソニックビビが故障中で高額修理となりそうなのでこの機種の購入検討中です。
ご存じの方々御教授お願いいたします。
書込番号:25979428 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
レスがつかんのでとりあえずです。
ギア比の細かい所までわかりません。
ですが、シングルギアのママチャリなら一般的に内装3段のセカンドギアと同じくらいのギア比となります。
その為、坂を上るのに一番軽いギアをお使いなら、間違いなく重たくなります。
購入は考えた方が良いかも知れません。
書込番号:25983940
6点
現行のヤマハのカタログからは、GD値関連の記載が消えているので実際に乗ってみないとわからないでしょう。ママチャリ3段タイプの最大GD値は5mより少し上です。しかし、変速機無し自転車のGD値は約4.6mで、パナソニックシフト無し小口径もほぼ同じだった様です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033401/SortID=24939597/
ビビと比べるとバッテリー容量も少ないし、この車種を選ぶ理由は無いように思えます。
書込番号:25992963
![]()
7点
二之瀬越えさんレスありがとうございます
レス遅くなりすみません
故障中ですが現在乗ってるビビの2段ギヤでも良く使う坂道を登れますので御意見参考になりました
書込番号:25993611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありりん00615さん
レスありがとうございます。
リンク先も参考にさせて頂きました。
GD値もこの件を調べているとき他のサイトで知り調べたのですが知ることができずこちらで教えていただければと思い投稿させていただきました。
故障中のパナソニックビビの他この機種の2024年モデルイオンバイク限定モデルを所有しておりますので内装3段変速の2段ギヤで良く使う坂道で試したら登れたのでこのギヤ無し機種のギヤ比が皆さんのコメントどうり2段ギヤ相当なら大丈夫そうかなと思っていますが不安なので投稿させて頂きました。
書込番号:25993770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電動自転車・電動アシスト自転車 > TRANS MOBILLY > NEXT206 (AL-FDB206E) + 専用充電器
以前、YAMAHAのYPJ-Cで輪行していたのですが、電気系統の故障が多かったので手放しました。分解・組み立てのたびに電源が入らなくなったり、車速センサーが壊れたりしました。修理代が本体価格を超えそうな感じでした。NEXT206の電気系統は大丈夫なのでしょうか?
2点
倒して手元スイッチが割れたとかはノーカウントとして。
ザックリ単純漏水や、断線などの、電気系統の故障で言うと、
ヤマハ、ブリヂストンでさえ、ちょいちょいあるイメージ。
パナソニックはごく希。
他のメーカーなら、言わずもがな。
ただ、ブリヂストン、ヤマハ、パナソニックは、手元スイッチ
はしっかり在庫があって月曜に注文したら、水曜には
届くイメージです。
壊れたときのパーツのストックが、売価に反映していると
販売台数の多いので、修理し易い設計なのも、コスト高の
一因です。
総合的に考えると、メーカの自転車をオススメします。
書込番号:26088720
1点
>はまぴさん
ありがとうございます。電気系統の故障はそれなりに多いのですね。
書込番号:26095770
0点
年明けから社用車通勤ができなくなるため、自転車通勤に切り替える予定です。
そこで、せっかくだし奮発して電動アシスト自転車を買おうと思っているのですが、ママチャリタイプかスポーツタイプか悩んでいます。
距離は4km程度の平坦な道で、荷物はナップサックに収まる位です。
数十年ぶりの自転車なので、レンタルサイクルで試してみました。
ママチャリタイプ:漕ぐのは楽。ただ、漕いでも前に進まない感じ。内装3段だからか?
スポーツタイプ:スピードは出るのは良い。ただ、自分の体型が身長175センチ、体重90kgなので強度が心配。
通勤時間はママチャリ20分、スポーツタイプ15分くらいでした。
候補としては、ママチャリがビビDXかPXでスポーツタイプはベロスターを考えています。
長期的に見て、どちらが良いかご意見をいただけると助かります。
よろしくおねがいいたします。
2点
ママチャリタイプの方が楽ですが、速度は時速20km以下、平均で15kmを下回ると思った方がいいでしょう。
外装変速機はチェーン外れの可能性もあります。通勤中に起きたら致命的でしょう。
あと、盗難対策や雨天時は考慮しているのですか?
書込番号:25976777
1点
40代ですがちょうどヤマハのママチャリタイプとスポーツタイプの2台あります。
札幌市内で似たような距離で使ってましたがママチャリタイプを選びます。
シートが大きくて、タイヤも太く乗り心地がいいほうが街中ではスピードのメリットを上回ります。
歩道の段差もきついですよ。体重75kgぐらい。
スポーツタイプは前傾で股間がしびれるのも嫌でした。
ヤマハのpas minaのタイヤの太さが良いです。
書込番号:25976799
![]()
2点
>alazifさん
間を取ってティモSはどうですか?
https://cycle.panasonic.com/products/fts/
これ、娘に買ってやった際に私もある程度乗ってみましたが、バランスの良いモデルです。
タイヤが太めで未舗装路でも走りやすいですし、デザインもママチャリよりずっと良いのではないかと。
ちなみに息子にはブリジストンのステップクルーズを買いました。
https://www.bscycle.co.jp/items/e-bicycle/stepcruz-e/
これの良いところは回生発電ができるところですが、でもまあ一長一短です・・・
書込番号:25977112
1点
>alazifさん
通勤用に自分がブリヂストンのTB1e、妻がパナソニックのビビDXに乗ってます。
たまに近所への買い物にビビを借ります。
スポーツタイプがいいと思ってTB1eを買いましたが、あまりにも中途半端でした。
フロントドライブのアシストは弱かったので、ベロスターの方がアシストは強いかもしれません、
ただ、使われてる部品が安い、みたいなことを店員さんが言ってたのが気になってやめました。
スポーツタイプにするならYAMAHAのCROSSCOREとかwabashにすれば良かったと思いました。
通勤だけならママチャリのほうが楽です。
アシストも通勤の速度なら十分強くて楽に進めます。
正直3段変速ってどうよ?って思ってましたが、ずっと重い状態で乗ってます。
バッテリーは回生充電できるTB1eの方が長くもちます。
使い方にもよりますが、私は150km以上1回の充電で使えています。
参考になれば幸いです。
書込番号:25977209 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>alazifさん
4kmの通勤ですよね
平坦なんでうよね
ママチャリタイプが良いと思います
かごも有り便利だと思います
書込番号:25977227
1点
そうだ
フラットの4km程度の場合
僕だったら
アシストでなく
中高生の通学チャリみたいなの選ぶと思います
(かごが有りハンドルがフラットな変速機付き)
書込番号:25977229
3点
ベロスターなら体重90kgは乗るのに関係ないです
今回試走した平均時速だと15分〜20分という事で
シティー型 12km/h
スポーツ型 16km/h
うーん。こんなに差がでるかな。
でも、この速度は信号とかある幹線道路なら普通に速いと思います。
ストップ、ゴーが頻繁に無い道(自転車道とか)なら何とも言えませんけど。
4kmで平坦なら、ストップアンドゴーが多いか、風が強い所なら電アシはありだと思うけど、
多分2ヵ月も毎日走ると普通のクロスバイクの方が快適になりそうな感じがします。
普通、平地なら時速20km/hを超えるとアシストはあまり感じられなくなります。
まあ、今回は電アシで考えてみましょう。
比較:
1.1回充電当たりの走行距離
バッテリー容量が8Aと16AというのもありビビDXの方がベロスターより2倍近く走行距離が走ります。
毎週の充電が嫌ならベロスターは論外となります。
2.重量
重量がベロスター 21.4kg ビビDX 27.7kgと 6kg位差があります。
重量は走る時より駐輪場で出入する時に効いてきます。
動かすのに重いのイヤならベロスターですね
又、充電切れを起こしてアシストが効かない時も重くなりますが、まあそこは無視しても良いと思います。
3.見た目
ベロスターの方が、すっきりすると思います。
リュックを背負って出勤ならなおさらです。
買い物中心ならシティータイプ(スタッガードフレーム)をお勧めしますが、
そうでなければダイアモンドフレームをお勧めします
尚、ベロスターの場合チェーン落ちで探すと色々ヒットしますので、そこはどう考えるかってのがあります。
4.タイヤ幅
ビビDXは WO 1-3/8 で 35mmです。ちなみにTB1eは 1-8/3です
ベロスターは 700x38cで 38mmです。ベロスターの方がタイヤ幅は一般のシティ車より広いです。
乗り心地は、タイヤ幅よりタイヤの質の方が重要です
速く走りたいのでしたら、良いタイヤにしてベロスター一択です。
毎日乗るものなので一般車だろうがスポーツ車だろうが2ヵ月も乗ればポジションは慣れてどうにでもなります。
通勤だけで使うか、それ以外でも使いたいか等々もあると思いますので色々検討してください。
書込番号:25977392
![]()
1点
>ありりん00615さん
>たぬしさん
>pky318さん
>gda_hisashiさん
やはり、ママチャリのほうが通勤にはおすすめなんですね。自転車屋でもビビPXが頑丈だから良いよと勧められました。
たしかに楽なんですよね。通勤なので雨風を考えるとこっちのほうが良いのかな。
基本、車移動ですので本当に通勤(途中で買い物)くらいしか使わなそうですし。
>ダンニャバードさん
ティモも考えましたが、ギアが内装三段だとママチャリタイプとあんまり変わらないかなと思いまして。
ティモDXは五段なんですが、自転車屋にもそんなにかわらないよといわれました。
>ニ之瀬越えさん
通勤路は、裏道の住宅街を通る感じですなんです。
最近は、自転車には殆ど乗っていませんが以前乗っていたのが非電動のスポーツ型だったので乗り心地が近い感じでした。
慣れでしょうかね。
あと、「尚、ベロスターの場合チェーン落ちで探すと色々ヒットします」コレが気になりますよね。
ハリヤとかも良さそうですが上を見るときりがないですし。
来週くらいには決めたいのでもう少し考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25978155
1点
長期的に乗ると言う事でしたら、修理コストも考慮してみては?
ベロスターは700C/38(だったと思う)だと、まず耐摩耗タイヤ
がお店に在庫として無いか、有ってもすごい高い。
チューブは言わずもがな。ただ、英式バルブなので、自己責任
で27インチ 1 3/8のウルトラスーパーチューブ(1.5倍肉厚)
付けても良いですが・・・
その点、ビビDXでしたら、26インチ1 3/8なので、
耐摩耗タイヤがふつーに在庫として有るし、当然
ウルトラスーパーチューブも付きます。
バッテリーもベロスター 8Ahに対してビビDXは、16Ahです。
あと、ジミーに前かごはあった方が便利です。
書込番号:26088686
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)



