
このページのスレッド一覧(全12524スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2023年10月19日 05:49 |
![]() ![]() |
10 | 13 | 2023年11月1日 07:11 |
![]() |
0 | 0 | 2023年10月14日 22:10 |
![]() |
6 | 4 | 2023年11月29日 15:24 |
![]() |
20 | 9 | 2025年2月25日 13:26 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2023年8月27日 03:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイク > OTOMO > LIG MOVE [ブラック]
最近、自転車購入しましたが、BBにカバー無くこれが正常と言われましたが、この自転車は皆さんカバーはない感じですか?クロスバイクは皆、こんな感じですか?ママチャリしか購入したことないので無知ですみません!分かる方居ましたら教えて下さい!
書込番号:25469064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スポーツ自転車はクロスバイクに関わらずそういう物です。
書込番号:25469536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > オフタイム BE-ELW075 + 専用充電器
近々通勤用に(片道8km)自転車を探しています。
この距離ですと、大きいインチの方がよいのは承知していますが、駐輪に空きがない為
折り畳みで自宅玄関スペースでと考えております
しかし、アシストとはいえ、やはり距離的にきついですかね〜
おまけに自転車三十年ぶりぐらいですw
それで、日常乗用している皆さんにご意見を頂ければと…
それと別に、色々見ている内にベネリさんの折り畳み20インチ
【ZERON2.0FAT】もしっかりしてそうでいいなぁなんて思っております。
どの様な意見でも構いません
全く無知な為、アドバイス頂ければ有難いです。よろしくお願い致します。
書込番号:25463768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オフタイムも持っていますが、
先日、TernのVektron N8が ありえない価格で売っていたので衝動買いしてしまいました!?
通常、350,000円定価が198,000円でした。
https://www.bestsports.jp/products/tern-vektronn8
他社の店だと安くても30万円前後ですし、それ以下は ちょっと怪しいでしょうね。
よく怪しげな業者が偽のサイトで激安を謳っている場合がありますが、
ベストスポーツは大丸百貨店内に店舗を構えているので信頼できると思います。(大阪梅田の大丸)
東京(秋葉原)と大阪しか店はないようですが、
配達もしてくれるとは思います。(たぶん、送料は必要?)
電動自転車は実績のあるメーカーでないと後々、モーターやバッテリーの不具合が頻発します。
その点、国内メーカー(パナソニック、ヤマハ、ブリジストン)や
世界シェアの大きなメーカーは安心できます。
ベネリ社は元々、イタリアのオートバイメーカーですが、
長年、活動はしておらず、
近年、中国の業者が伝統ある名前ほしさに買収したもので、
実質は中華メーカーです。
私は・・・現在のベネリ社は いまいち、信用できません!?
Tern社はアメリカの折りたたみ自転車のメーカーで世界でのシェアは2位です。
(1位はDahon社で創業者はTern社創業者の父!?)
書込番号:25466335
4点

オフタイムは信頼のおける有名店等で14万円程度ですね。
価格コムでは もっと安い店もあるようですが
自転車はアフターが大事なので、後々、面倒を見てくれる業者がいいと思います。
ただ、大きなチェーン店なら(サイクルベースアサヒ等)他社で買った自転車でも
点検、修理はしてくれるようですが。
私はオフタイムを持っていて、家族も欲しいと言いだしたので
2台目を物色していたのですが、1台目のオフタイムを買ったヨドバシに行くと14万円でした。
(3年前にヨドバシで買った1台目のオフタイムは11万円でした)
大丸(大阪梅田店)に行ったら198,000円を出せば、350,000円で売っていたTern社のVektron N8が買えてしまったので
衝動買いしてしまいました。
ただ、在庫限りだとは思います。
書込番号:25466353
1点

20kgもある自転車を持ち運ぶとなると、腰を傷める可能性もあるので止めたほうがいいと思います。
実際に購入するにしても、管理会社への相談は必要でしょう。階段やエレベーターの利用が必要な場合は近隣トラブルの原因になる可能性もあります。
なお、現行モデルは下記になります。
https://kakaku.com/item/J0000041676/
書込番号:25466671
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033404/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#tab
工夫してみることです
書込番号:25466980
1点

的確なアドバイスありがとうございました❗
そうですよね〜
管理会社さんに相談したところ、近々空きがあると言うことで大きいインチでスポーツタイプのアシストにしようかと…
でも盗難やいたずらが多い様で心配ですが(泣)
諸々ご意見のお陰で助かりました
感謝しております( ´∀`)
書込番号:25473953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありりんさん00615へ
的確なアドバイスありがとうございました
そうですよね〜
管理会社さんに相談したところ、近々空きがあると言うことで大きいインチでスポーツタイプのアシストにしようかと…
でも盗難やいたずらが多い様で心配ですが(泣)
諸々ご意見のお陰で助かりました
感謝しております( ´∀`)
書込番号:25473957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありりん00615さん
的確なアドバイスありがとうございました❗
そうですよね〜
管理会社さんに相談したところ、近々空きがあると言うことで大きいインチでスポーツタイプのアシストにしようかと…
でも盗難やいたずらが多い様で心配ですが(泣)
諸々ご意見のお陰で助かりました
感謝しております( ´∀`)
書込番号:25473958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BBA & GGYさん
沢山のご意見アドバイス本当にありがとうございます!
今回は駐輪出来そうなので折り畳みはまた次回になりそうです。
ただオフタイムいいですよね(o^-')b
もっと近距離の通勤用なら絶対欲しいです
羨ましいです(笑)
また何かございましたら、是非ご意見聞かせて下さい(^∀^)
書込番号:25473966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2021年以前のベロスターはチェーントラブルが目立っていたので注意が必要です。その後のモデルは売れていない感じですね。
通勤用途であれば、汗をかく自力走行は避けるだろうし、買い物かごのあるVIVIあたりでいいと思います。アシスト前提の走行の場合、大口径のメリットはほとんどありません。同じ理由でチェーン外れのリスクのある外装変速機である必要もありません。
なお、電動アシストはバッテリーを外しておけば、まず盗まれません。その際に役に立つのが端子カバーです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003024621/
また、共同駐車場で重要なことは、倒されないように自転車を固定する手段です。
書込番号:25474719
1点

>sadakuroさん
初めまして。(遅レスですみませんが他の方の参考に書き込みます)
ベネリZERO N2.0FATは昨年11月のOTAサイクルフェスタで試乗しましたがパワフルで
好印象でした。残念ながら資金不足で購入には至りませんでしたが、今回ネットで価格
を調べたら安くなってましたので十分選択肢に入ると思います。
ベネリブランドのQJ銭江グループはスモールハーレーも作ってるしダホンCEOもルーツ
は中国系だしQJ以外でもロンシンやCFMOTOなど中華大手の生産力や品質には目を見張
るものがあります。
電動ユニットは大手メーカーのBAFANGで、輸入元であるプロトも私はバイク用の各種
パーツを使用して信頼してましたのでZERO N2.0とベネリブランドに不安はありません。
結局のところ好き嫌いだけの問題だと思いますね。
では失礼します。
書込番号:25481489
1点

>ありりん00615さん
先日は諸々とアドバイスありありがとうございました!
あれから家族と話し合い、結果ブリジストンのリアルストリームを購入することになりました
次回はやはり折り畳みが欲しいと思っております。
私自身は久しぶりの自転車に不安とワクワク感で楽しみにしております
またご意見聞かせて頂く機会がありましたら宜しくお願いします(^.^)
書込番号:25485069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アシストファンさん
皆さまの参考にと含め、ベネリの情報大変学び助かります!
私も個人的にベネリのスタイル大好きで、何年も前からのファンなのです。
今回は他の種類にしましたが、次は是非ベネリに乗ってみたいと思っております。
本当に為になりました
ありがとうございました(^.^)
書込番号:25485575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sadakuroさん
リアルストリームご購入おめでとうございます。
私も以前にリアルストリームの兄弟車であるパスブレイス2世代目2012年式に
乗ってました。ブレイス・リアルストリームはその後ユニットとバッテリーが
一新されて現在に至るようです。
実はベネリ製品にはパスブレイスを手放す少し前に発売直後のTAGETE27.5に
試乗してBAFANG製ユニットのパワーに惚れ込んだ思い出もあります。
さて現行のパスブレイスはアシストソフトウェアにスマートパワーアシストが
採用されているようですが強モードのパワーには差が無いようで逆にメーター
パネルの小型化で情報が少なくなって、この点ではリアルストリームの従来型
多機能パネルのほうが良いと思います。
現在私は丘陵地帯住みなので航続距離の関係からTB1eに乗ってますが車体全体
の質感による所有満足度ではブレイス・リアルストリームが勝っているように
感じます。これから良い季節になりますのでリアルストリームの走りを存分に
お楽しみください。
では失礼します。
P.S.某ツベにあるパスブレイス等による仙台激坂挑戦動画は面白いですよ。
書込番号:25486767
0点



ゴルフボール > キャロウェイ > SUPERSOFT ボール 2023年モデル [ホワイトグロシー]
このボールsuper softと言うだけあって音も打感も非常にソフトです
しかし、他のスピン系ボールなどと同じ高さからコンクリート床に落下させてみると、音は低く、跳ね返り高さは明らかに高いです。顔の高さから同時に落とすと結構差が有ります。
ウェッジで打った感触は柔らかく、フェースに素直に乗る感じです。スコア90そこそこのジジイですが、使っているご諸兄のこのボールに対する良い点、悪い点、よく似たボール、うんちく等、意見を下さい。
コンペでもらうボールが溜まりすぎですが全部ディスタンス系で最近ソフト系のボールに目覚めました。
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > CROSSCORE RC
現在ロードバイクに乗っていますが他力も落ちてきたのでCROSSCORE RCへの車種変更を考えています。Web上では、CROSSCORE RCの軋み音の書き込みが多く逡巡しています。書き込みの多くは2022年から2023年初頭にかけてのものが多く見受けられます。最近購入された方のCROSSCORE RCの具合はいかがでしょうか?やはり軋み音、異音は頻繁に起きていますか?また、CROSSCORE RC同等の性能で比較した方が良いバイクがあればご教示ください。予算は30万円くらいまでです。使用目的は、普段は往復30kmの通勤、休日に50kmから80kmくらいのポタリングです。
2点

>ワイナ・Potosiさん
適度な改行をしてくれないと読みずらいです
書込番号:25451168
1点

私のも先月くらいから発生しだしてまだ保証期間内でしたのであさひ自転車さんにお願いしました。販売店の方に症状を話してYAMAHAも認識しているはず、と伝えました。エリア担当に電話して確認していただいたところ、代替えのパーツを用意するとすぐに返答がありました。ですので代替えの部品が用意できたら持っていって直してもらいます。
たぶん持ち主が気にするかしないかの差で初期型はほとんどの車体から発生してるんじゃないですかね?流石に今販売しているタイプは改良してると思います。
書込番号:25466564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

軋みですか。どこから発生するかで原因は簡単に特定できるはずですが、参考程度に私の乗るヤマハのPAS CITY-SP5という電動アシスト自転車でも、あさひから乗って帰った時から「チェーンから」不快そのものの軋み音がしましたよ。初めまさかなと思って放っておいて、湿度の高い日と雨や晴れの日でも水溜りを走行して水が掛かった時に必ず起きたので異常を認識するのと共に原因を特定。チェーンルブ、というより粘度的には完全にオイル、がモリブテン系で、コマに少ししか塗られていないのでそのせいか、後輪の玉押しの位置がおかしいのでチェーンがズレているのを確認していてそっちかなと。乾燥すれば軋みはなくなりますが、その繰り返しです。
どっちにしても、ヤマハのこの大したことのない整備で売っていることを知ったので、買いたくないですね。他のメーカーにしたいです。
>書き込みの多くは2022年から2023年初頭にかけてのものが多く
私が買ったのもまさしくこの時期。同じ場所の軋みとは限らないですが、なんとなく共通項があるので
書込番号:25498997
0点

11月16日に購入して2回乗って100Km以上走行しましたが皆さんが言うようなきしみ音は感じませんでした。
街中の段差に前輪サスはかなり良いです。
書込番号:25525888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



9年ほど使ったYAMAHA PASが壊れたので新しく購入しようと思います。
使用用途は、買い物および通勤で毎日使用します。
距離は1から3kmほどですが、周りに坂道があるので電動自転車以外考えておりません。
お手頃なのでYAMAHA PAS withに決めかけておりましたが、あと数万円出せばブリヂストンのフロンティアが買えるとわかり悩んでいます。
「両輪駆動」「自動充電」「ベルトドライブ」どれもYAMAHA PAS withより優れていて、数万円の差ならこちらのほうが良いのではないかと。
素人なので3つのキーワードのメリットをパンフレットで読みましたが、勝手にスピードが落ちるとかモーター?の音がするといった意見も見かけました。
予算的にはどちらでもよいのですが、デメリットがわからないので詳しい方に教えていただきちいです。
壊れにくいのでしたら長い目で見たらフロンティアのほうがよいでしょうか?
難しい?構造なのでもし壊れたら修理費用が高いもしくは時間がかかるなどの懸念はありますか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:25427655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2輪ドライブという事は、重量が重いのと、バッテリー切れが速いのでは?
バッテリー切れになると、自転車より重いので辛いって言ってました。
書込番号:25427730
1点

>NR750Rさん
バッテリー切れについては想定していませんでした。
重量はもう子供を乗せないので気にしてなかったのですが、再度調べてみようと思います。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:25427741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「両輪駆動」「自動充電」「ベルトドライブ」は、デメリットになることもあります。長距離運用をするつもりが無いなら、必用のない機能です。
あと、コスパという点ではパナが優秀です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000039839_J0000040082_J0000041707&pd_ctg=6460
ブリヂストン・ヤマハは大規模リコール以降この点がネックとなっています。
書込番号:25428117
1点

>ありりん00615さん
パンフレットを見てこんな機能があるんだ!と素人なのですぐ心惹かれてしまいましたが、おっしゃる通り普段は近所のスーパーに行く程度ですし、せいぜい出かけても3から4kmくらいの範囲なので必要ないのだと感じました。
ただ、チェーンより5倍強くて錆びないからメンテナンスフリーというのは素晴らしいなと思いました。
パナソニックはヤマハよりタイヤが丈夫ではないと見かけたので候補から外しました。
ブリヂストンは高くて昔と比べて値上がりしてるんですね。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:25428373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前はナチュラL スーパー、今は2020年版ビビDXに乗っていますが、タイヤの差は感じません。今は10ヶ月目ですが、今のところパンクはありません。
また、ベルトドライブも自転車屋での定期メンテナンスが必要です。
書込番号:25428410
1点

>はるぴあのさん
初めまして。
私はフロンティアではありませんが同じデュアルドライブのTB1eに乗っています。
坂道が多めの地域で乗られるのでしたらバッテリー持ちでは回復充電機能の
あるブリヂストンのデュアルドライブ車が一番ですし、毎日の通勤で雨模様でも
走る場合はベルトドライブがメンテの面でも安心できると思います。
なお、ベルトの特性としてペダルを空転させた場合に重く感じることがありますが
実際の走行時には漕ぐのと同時に前輪モーターでアシストされますから慣れの
問題でしょう。(以前ベルトドライブ車を試乗した時の感想です)
次に、ご心配の点についてはアシストや回復充電をしていない時にモーターから
カタカタ音が出ることはありますが騒音というほどでは無く私は気になりません。
また、回復充電中は回生ブレーキが効くのでスピードが落ちるのは当然ですし
回復充電しない満充電状態なら普通に滑走します。前輪を手で回し空転させる
とすぐ止まるのでちょっと不安になりますが、実際の走行時に気になったことは
ありません。
ただ、はるぴあのさんは一日の走行距離が1-4kmと少ないので価格性能比的に
最良の選択と思えるのはありりん00615さんも乗っておられるビビDXで、16Ahの
バッテリーなら安心ですし、価格もホムセン系実店舗で10-11万円台です。
私の場合は毎日ではありませんが坂道の多い地域を10-30km/日走りますので
バッテリー持ち最高のブリヂストンTB1e一択でした。全走行中上り下りが約8割
上りで激しくバッテリーを消費して下りで充電しない車種にはもう戻れません。
では失礼します。
書込番号:25430148
6点

現行デュアルドライブは、平地回生が厄介ですね。
https://bsc.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/543/
これにより慣性走行距離が大幅に減ります。但し、逆回しすれば止められるし、無効にすることも可能な様です。
書込番号:25430408
2点

>ありりん00615さん
こんにちは。
アシスト車は平地なら力入れないでもペダルをクルクル回してれば進みますから
フレイル予防にもなり「自転車嫌いでアシスト好き」の私は慣性走行しません。
逆に緩めの下りが長く続く場合は半ブレーキで回生オンにしてペダル回して充電
してますから周囲の人は不思議に思うでしょうね。
それではまた。
書込番号:25430502
3点

> 予算的にはどちらでもよいのですが、デメリットがわからないので詳しい方に教えていただきちいです。
前駆のメリットは、「坂道に強い」ですが、「急な坂には弱い」というデメリットがあります。
ただ、デュアルドライブ車には、「坂道での充電」が必須なので、平地ばかり乗るので
あれば、あまりメリットは無い(走行時充電に期待できない)かも知れません。
ベルトは間違いなくペダルが軽いのですが、アシスト車だと、そもそもアシストしてくれ
るので、電池が切れたときには強いのかも・・・。
最近のアシスト車は、バッテリー容量が大きいので、走行中に電池切れと言うのは
考えにくいです。何年も乗って、バッテリーの寿命が来た時を除いて・・・
書込番号:26088729
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ギュット・クルームR・EX BE-FRE032 + 専用充電器
【使いたい環境や用途】
子どもを乗せて買い物、3歳の幼稚園の送り迎え
【重視するポイント】
ラクイック
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
後部座席のチャイルドシートがある状態でこちらの自転車をタントX(2022年式)に乗せることは可能でしょうか?
書込番号:25397595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

乗るんじゃないですかー
どんなチャイルドシートかにもよりますけどねぇ
書込番号:25397618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スローパーは必須ですが、1,880mmという長さでダメそうです。
用途的にも車に乗せる必要は無いように思えます。
書込番号:25397870
1点

自転車の受け取りやメンテナンスを店舗でしたくて、遠いので車で運びたかったのですが、ダメそうなんですね...
ありがとうございました!
書込番号:25398334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)