スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(136220件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12523スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

レンズのゴミ

2025/03/06 10:32(6ヶ月以上前)


ゴルフ距離計・ゴルフスコープ > ニコン > COOLSHOT PRO II STABILIZED

クチコミ投稿数:334件

先日使用していたところ、急に画面内にゴミが見えるようになり、確認したところ、中間レンズ?にゴミが付着しているようでした
これって取る方法ありますか?

書込番号:26099818

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/06 10:52(6ヶ月以上前)

分解したら取れますよ。

書込番号:26099832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:334件

2025/03/06 14:36(6ヶ月以上前)

後学のためにサポートに電話してみました
残念ながら保証期間をすぎてるので有償対応だけど、料金は固定で19500円くらいで新品交換とのこと
使えないわけじゃないけどこの値段で新品交換なら非常に良心的だなと思った次第

やるお馬鹿さんはいないとおもうけど、精密機器なので間違っても自分で分解することはやめましょう

書込番号:26100040

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

スキー板による事故

2025/03/03 19:57(6ヶ月以上前)


スキー板

クチコミ投稿数:1件

週末にスキーに行ったときのことです。
昨年購入したエランの板(ELAN 23-24 SNOW WHITE LIGHT )を子供が使って滑っていたところ、板がひっかかるような感じがして子供がふっとびました。板を拾いに行ってみてみるとビンディングが板をはいてもストッパーが下に下がっていて、無理やりはいて降りてきて板を見ると割れていたとのことです。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、このような割れ方をする原因は何でしょうか。

今までイントラのバイトなどもしたことがありますが、こんな割れ方をしたものを見たことがありません。スキー歴は30年ぐらいですが、どんな放置をされた板でも、ここまでの割れ方は見たことがありません。
保管はスキーを置く物置のような場所です。子供は中一です。
メーカーでは一年を過ぎての破損のため(昨年2月に購入)保管や使用方法が不適切だったとのことです。
保障はないと思いますが、PL法にからむ問題のようにも思えます。

何が原因なのか、同じような事故を経験された方がいらっしゃいましたらお知らせください。同じエランの板を使っている方の情報もありましたらお願いします。

書込番号:26096870

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

サドルについて

2025/03/02 22:14(6ヶ月以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS CITY-V PA24CV 2024年モデル + 専用充電器

クチコミ投稿数:48件

電動アシスト自転車の開発メーカーとあって、素晴らしい走行を楽しんでいます。
CITY Xと購入を迷いましたが。24インチであることが決定的と、お洒落なデザインで、ママチャリと一線を越えるのでスイスイと走行を楽しんでおります。しかし、サドルが固く、振動がそのまま伝わりお尻が痛く、休み休みでないと走行ができませんでしたので、シートポストサスペンションを購入し、使用していますが、それでも長い運転では、サドルが固すぎて余り解消されません。この自転車を購入するのは、私も含めて外見で購入する客?で、スポーツ性を求めていなく、乗りごごちを優先にしたいので、後から別のパーツを買わせないような自転車の発売を期待します。

書込番号:26095874

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:8件

2025/03/02 23:35(6ヶ月以上前)

サドルをお気に入りの今までお使いのものに交換するなり、後輪の空気圧を落とすなり、乗り方で工夫するなりすればよろしいのでは?

書込番号:26095967

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:344件

2025/03/03 06:14(6ヶ月以上前)

サドル そのままでシートポストサスペンションを使ったのなら、尻が痛いのは解消されないと思いますよ。腰痛には良いですが。

サドルそのままで使うならゲル状のサドル カバー使う方がマシだと思います。

万人に会うサドルはないので、自分の乗り方にあったサドルを探しましょう

書込番号:26096086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:28件

2025/03/03 08:25(6ヶ月以上前)

>すとすとすさん
初めまして。

サドルは安価で買い替え沼にハマりますが私がたどり着いたのはこのタイプです。
SRSサンツアーのサスペンションポストはちょっと高かったですが快適至極です。

書込番号:26096171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2025/03/03 12:06(6ヶ月以上前)

この記事途中のバッテリーを持ち上げてる写真にヒントがあります。写真添付
「PAS CITY-V」2024年モデルを発売
https://global.yamaha-motor.com/jp/news/2024/0116/pas-city-v.html
PAS CITY-Vの記事なのに全然別の自転車のバッテリー外す写真を使ってる。
どうして??なんとなくサドル快適そうだから??

僕のお薦めは
MARUHACHI(マルハチ) ふわふわサドル GR3605 茶¥1,210
https://www.amazon.co.jp/dp/B073VGQF86

ママチャリにはバネ付き幅広サドルが快適です。
サス付きピラーは走行エネルギーを失うので、やめた方がいいです。

ロードバイクなどだとお薦めはスペシャライズドだけど値段が1〜5万円
時速20km以上で5時間100km走るならスペシャライズド値打ちあります、しかし時速20km以下で1時間位の走行なら、ママチャリのバネ付きサドル快適。

サドルってクッションが厚ければ痛くならないってものではなく、硬い方が痛くならないことも多いです。柔らかいとペダリングのエネルギーが逃げるので逆に痛くなったりします。走行距離、時間、ポジション(ドロップ、フラットなど)で最適が変わるので難しい。サドル沼と言われるのは10個や20個くらいではいい相棒はみつからないからです。

ピラーで解決するのは無理、振動吸収を優先するならカーボンピラー使った方が振動は減ります、しかしカーボンは割れるので整備がとても難しい。

あとサドルは地面と水平にしましょう。座面にレベルを置いて水平みてネジしめます。
サドルの水平が出てないとフォームやポジションがずれて疲れるので気をつけて。自転車って1mmの違いで天国と地獄ほど疲れや乗り心地が変わってくるので、最高の自転車に整備してください。

書込番号:26096364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:8件

2025/03/03 15:23(6ヶ月以上前)

私はバネなし薄めやや高の前下がり狭めで、ステッチなりフェルトがサイドに付いているものがいいです。レールはクロモリに限ります。

書込番号:26096570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:28件

2025/03/04 06:34(6ヶ月以上前)

私のTB1eミニは前下がりにしたサドルのおかげで3時間程度のポタリングなら
疲れにも尻痛や排尿痛にも無縁な乗り心地最高の「電動アシスト」自転車です。

書込番号:26097310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:8件

2025/03/04 07:54(6ヶ月以上前)

冗談はこれくらいにしときますが換えタイヤが売ってないですよ。着せ替え遊びできません。

書込番号:26097368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2025/03/04 23:10(6ヶ月以上前)

みなさん、ありがとうございます。
シートポストサスペンションを装着し、少しは痛みが改善されたようなので、慣れも必要かなと思います。
時間をかけて乗っていくうちに慣れればいいかなと思っています。

書込番号:26098284

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 耐久性はどうですか

2025/02/27 19:19(6ヶ月以上前)


折りたたみ自転車・ミニベロ > ルノー > LIGHT10(AL-FDB207) [Matte Black]

クチコミ投稿数:58件

こちらの商品は10キロと軽いですが
その分、耐久性は低下してないでしょうか。
ダホンの12キロのと迷ってて後者の方が2キロ重い分、耐久性がいいのかも、と思ってるのですが、どうなんでしょう。

書込番号:26091975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15170件Goodアンサー獲得:569件 ちーむひじかた 

2025/02/27 20:59(6ヶ月以上前)

そりゃ同一の材料・構造設計のものを軽量化すれば耐久度はさがるだろうがねぇ。

例えば鉄やアルミ、ステンレスといった一般的に自転車に使用される素材も、
それぞれ用途に合わせて様々な強度のモノが使用されてるので
重量だけで強度の単純比較は出来ないので気にするだけ無駄だと思うけれど。

書込番号:26092074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2025/02/28 18:52(6ヶ月以上前)

wachsen BA-101という折りたたみ自転車を最近まで乗っていて14年近く持ったのですが。
こちらは普段使いで10年持ちますか?

書込番号:26093039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

お勧めメーカー・モデルを教えてください。

2025/02/19 17:38(6ヶ月以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > フロンティア デラックス F4DB45 + 専用充電器

クチコミ投稿数:134件

春に電動アシスト自転車の購入を考えています。

<自転車歴>
最後に自転車に乗ったのは10代の頃でブランクがあります。日頃からほとんど運動してこなかったので太ももの筋肉は少ないです。

<目的>
メタボ解消の為に運動を兼ねた通勤

<場所>
・標高230mの自宅から標高370mにある会社までの5.5kmです。
自宅(230m)⇒上り坂1km(270m)⇒下り坂1km(220m)⇒上り坂2.5km(360m)⇒下り坂0.5km(330m)⇒上り坂0.5km(370m)
・平坦箇所はほとんどなく信号は少なめです。
・都会でよくあるタイプの駐輪場などは利用しません。

<路面状況>
アスファルトの舗装歩道(歩いている人が少ない田舎町なので車道より安全かなと)

<気にしている点>
・90kgの体重ですが急勾配の箇所でブレーキがきちんと効くかどうか
・90kgの体重なのでフレームが頑丈かどうか
・お尻が痛くなりにくい乗り心地が比較的良いサドルか
・長い上り坂の途中でアシストが悲鳴を上げて止まらないか
・メカ音痴でチェーンが外れたらその場で直せないからチェーンが外れないかどうか。

<気にしない点>
・雨天走行機能⇒天候が悪い日や真夏・真冬は車通勤します。
・高速走行⇒風を切る気持ちよさではなく運動が目的なので回生ブレーキ抵抗はOKです。
・バッテリの寿命⇒へたったら買い換えます。
・デザイン⇒見た目は全然きにしません。乗り降りしやすいことが大事です。

<予算>
ワイヤーロックやドラレコ/アクションカム前後などの備品を含めて20万円前後で収まれば。後のメンテナンス費用発生は理解しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

以上の条件でお勧めの電動アシスト自転車はありますか?

ブリジストンかヤマハかPanasonicでいろいろ検索したのですがどれも一長一短あってどうしたらいいかなと悩んでおります。

ブリジストンのフロンティアデラックスが良いかなと思いましたが、前輪モーターだからアシスト力が弱いと書かれています。ただ、目的が運動なのでしんどい思いをしつつ何とかアシストの力を借りて長い坂道を登り切れれば私はそれで構いません。逆に後輪駆動で体感アシストが強くても上り坂の途中でモーターが悲鳴を上げて過熱防止停止してしまったら大変なので・・・。

急勾配の坂を上がる〜系の検証動画はYoutubeでもよく見られますが、短距離短時間の急勾配ではなく2kmを超えるような長い坂道をアシストし続けてくれるモーターを搭載した自転車を求めています。

また、長い坂道を上るということは反対向きでは長い下り坂になりますからブレーキの性能が高い自転車を求めています。回生ブレーキであれディスクブレーキであれ体重90kg+自転車重量で合計130kg弱をコントロール出来るブレーキを搭載していればと思います。

書込番号:26081338

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/02/19 21:56(6ヶ月以上前)

>みつえもんさん

わかるところだけですが、久々の自転車ってことで、電動アシスト自転車を購入して思ったことを書いてみます。
私も自転車は高校生以来、40年ぶりって感じでヤマハのパスブレイスを買ってみました。

1.急坂もラクラク。
これはホントです。絶対自転車から降りて押さないと登れ無さそうな坂道もスイスイ登って行けます。

2.車重が重い
自転車のイメージからすると重いです。バイクとかからすれば軽いけど、20kg超は重いです。駐輪場などで移動とかさせるのはちょっと億劫ですね。

3.速度が出ない
これは正確には時速24kmを超えるとアシストが無くなりますので、普通の自転車より重い車体を人力のみで漕ぐことになります。
アシスト力を大きく感じるのは10km以下かつ上り坂ですね。


2と3の弊害により、正直購入からほとんど乗ってません。ガレージ保管なので痛みは少ないですけどね。
昨年大病を患い体力低下してるので私も春から通勤用途に使ってみるかなとか思ってますが果たして、、、


あと、自転車は基本的に歩道は走れません。車道を走ることになるので、ヘルメットはかぶったがいいでしょう。
昔と違って色々ルールが厳しくなってます。スマホ利用なんかももちろんダメですね。保険も入ったがいいでしょう(対人対物など)。
保険は自動車保険などにOPでつけれたりするので、ご確認ください。


チェーンが外れるとかが心配なら自転車屋さんで定期点検受けるといいかもしれませんね。通勤途中にある自転車屋さんを探してみましょう。お尻の痛みは久々なら間違いなくあると思います。サドルを変えたりクッションつけたりとかの対応策もあると思いますが、どれだけ効果があるのやら、、、実際に乗ってみて試すのがいいでしょう。


ブレーキの効きの話ですけど、先も書いたように24km以上ではアシストが無くなるので平たん路ではそんなに速度は出せません。下り坂でどうかってとこですが、そこは正直運転の仕方なんでなんとも、、、自動車にあるような熱でブレーキが逝かれるなんてことは無いと思いますが、心配ならディスクブレーキ仕様がいいかもしれません。
あと空気圧チェックを定期的にやらないとパンクの危険性が高まります。
特にスポーツ系の細いタイヤは空気圧は高く設定されてますので、抜けやすいです。

なお私もパスブレイスを買うときに他社を色々検討しましたが、ブリジストンのそれはいわゆる自動車でいうところのFFになるのでハンドリングへの影響が二輪車の場合大きく感じましたので避けました。二輪車はやはり後輪駆動が自然に感じます(バイクに長年乗ってます)。

パスブレイスにしたのはスポーツ系で見た目がカッコいいのと、前輪が外せる仕様なので車載時にいいかなと思いました。
まぁ、取り外しは結構面倒な作業なのでまだやってません。


パスブレイスは22kgくらいなんですが、それでも重く感じます。スレ主様の候補の自転車はさらに重い26kg超えです。結構きつそうに思います。アシスト無しのママチャリより10kg近く重いようです。

書込番号:26081649

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:8件

2025/02/20 09:50(6ヶ月以上前)

スポーツバイクに強い店があれば、クロスバイクが良いですよ。TREKのFX2が頑丈でオススメ。わりかしいいタイヤ履いてる。136kgまでイケます。BB交換の部品が電アシの10分の1。充電いらず。ペダル踏み心地かわりなし。ブレーキめちゃくちゃな効き。

書込番号:26081994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29533件Goodアンサー獲得:4528件

2025/02/20 15:43(6ヶ月以上前)

通勤時間40分を目安にするのであれば、全く問題はないと思います。しかし、重量が気になるならベルトドライブは避けたほうがいいように思えます。

コスパ的に優れているのはパナソニック ビビDXです。内装3段なのでチェーンが外れる心配は無いし、平地でもスピードが時速20km以上になれば結構な抵抗があります。但し、スピードを上げる場合は車道を利用てください。
ブレーキングも断続的に行うことを意識すれば問題ないでしょう。

ブリヂストンはハンドルロックのリコール後にパナソニックのくるピタを搭載するようになってから価格が上がったように思えます。

なお、盗難防止の為にバッテリーの持ち運びは必須だと思った方がいいです。空気圧は常にパンパンにしておかないとチューブやタイヤの寿命が短くなります。

書込番号:26082372

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2025/02/21 18:39(6ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

詳細で分かりやすいご回答ありがとうございます。
ヤマハのパスブレイス拝見しました。価格が他のフラッグシップより3万程高いので最初はうーん・・と思ったのですが、スペック詳細をみたらフロントサスペンションによる衝撃吸収とディスクブレーキ等、高いなりの良さがあって素敵だなと思いました。

ただ、形状が私の中ではママチャリタイプの膝元ぐにゃり型に気持ちが傾いているのと、前かごがオプションで、しかもそのカゴが売り切れ欠品のようなので、ないかな・・と思うところです。妻も近場のスーパー用途で使ってみたいと言っているので、スポーツタイプのフレームよりママチャリタイプのほうが良いです。カゴに関しては私はカメラで通勤景色をチョコチョコ撮影したくて、カゴにカメラバッグを入れようと思っています。ペンタックスK-7に50-135mmズームを組み合わせて使い倒そうかと。

ヤマハでママチャリタイプの自転車もあるのでヤマハにするならパス ウィズ スーパーを選ぶと思います。

幸い近所にローカルの自転車屋さんがあるので、メンテナンスはそこで頼む予定です。

書込番号:26083634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2025/02/21 18:39(6ヶ月以上前)

>嘆きのボインさん

ご回答ありがとうございます。
ただ今回は電動アシスト自転車を探しているので、普通のクロスバイクは買いません。

書込番号:26083636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2025/02/21 18:40(6ヶ月以上前)

>ありりん00615さん

シンプル的確なご回答ありがとうございます。
パナソニック ビビ、いいですね。調べたら調べるほどググっときました。買うとしたらビビEXを買います。パナソニックの電動自転車なら知名度があるのでもし将来売却したくなった場合にもジモティに載せたら欲しいと手を上げる人がすぐに出てくると思いますし、総合的に見たらとてもバランスが取れている気がします。

ただ、回生ブレーキなるものがどんなものかとかベルトドライブのこぎ心地はどうか等、未体験のスペックを持ち合わせているフロンティアデラックスも非常に魅力的なんですよね。。この2つで天秤にかけている状態です。

書込番号:26083638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:28件

2025/02/22 21:35(6ヶ月以上前)

>みつえもんさん
初めまして。

いただいた情報からご自宅周囲の勾配環境を整理しますと会社まで5.5kmのうち
往きの上りは4%坂1km、5.6%坂2.5km、8%坂0.5kmで下りは5%坂1km
6%坂0.5kmで帰りは上り下りが逆になりますが、平坦路は無い環境ですね。

こうした環境下で使用される場合にはアシスト力の強弱が気になるところですが
10%程度の坂でしたら国内3大メーカーの電動アシスト自転車どの車種も問題無く
楽々と走ることができるはずです。このことは私がPASブレイス、ビビDX、TB1e
と乗り継いだ経験からも言えます。

また坂道でのアシスト力を強化したモデルとしてヤマハはPASウィズSP、パナは
自転車店限定販売のビビPXがあり、PASウィズSPは試乗しましたが坂道の滑らか
で力強いアシストには舌を巻きました。パナのビビPXも同じレベルと推測します。
(ビビDXとEXとの違いはスマートキーなど装備面が違うだけで強化版はPX)

ただし業界標準7%勾配連続パターンでの各車走行距離を見るとわかりますが平坦
走行が少ない場合にはバッテリーを著しく消費します。

たとえばビビPXの公称航続距離はパワー59kmオートマチック70kmロング107km
ですが7%勾配連続ではパワー20kmオートマチック23kmロング33kmと大幅に短く
なります。

この数値は乗員と荷物合計65kgでの測定ですから体重90kg級の方ではさらに激しく
減ることが想定され、最悪の場合毎日満充電する必要が生じるかもしれません。

参考:乗員体重、幼児2人同乗時など、自転車の総重量が増えた際の一充電当たり
の走行距離の変化(自転車産業振興協会)
https://jbpi.or.jp/giken_post/tech/24548/

国内各社とも700-900回の充電(充電した回数では無く残量0%-100%までが1回)
で航続距離が半減すると言ってますので毎日の0-100充電では買い替えサイクルも
早まり、バッテリーの寿命は気にされないようですが3−4年ごとに4万円以上の経費
が発生する可能性は留意されたほうがよろしいでしょう。

さて、いろいろ書きましたが私は回生機能無しのブレイスとビビDXおよび回生機能
ありのTB1eを所有して上り下りの多い場所こそブリヂストン前輪モーター車の回生
充電機能が最も効果を発揮してバッテリー消費を抑制できると確信しています。

結論として、みつえもんさんの要求条件を踏まえると子乗せモデルのビッケモブDD
が最適のように思えます。実は私も乗り降りしやすさが魅力で27インチのTB1eから
ビッケへの乗り換えを検討していたのですが資金不足により断念しTB1eのホイール
を小径化した次第です。

長くなるのでここで一旦切ります。

書込番号:26085135

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:28件

2025/02/22 21:47(6ヶ月以上前)

>みつえもんさん
続きです。

次に、みつえもんさんの心配や条件をどのように解決または適えるかを書きます。

心配:前輪モーターは坂道でアシスト力が弱い。
回答:私はTB1eを使用しており不満は感じませんし、フロンティアデラックスは試乗
しただけですが上りのアシスト力に何ら不足は感じませんでした。極端な激坂ではない
通常利用では全く問題ありません。

心配:回生ブレーキの抵抗。
回答:ペダルを漕がずに滑走したい人だけの不満で、漕いでアシスト効かせて走れば
抵抗はありません。

心配:長い上り坂の途中でアシストが悲鳴を上げて止まらないか。
回答:7%勾配連続パターンの航続距離範囲なら問題無いでしょう。なおTB1eは坂道
オーバーヒート問題を言う人がいますが、ヤビツ峠や富士山スカイラインを上って問題
無い動画もあれば、どこか連続した上りでオーバーヒートしたとの情報もあり真偽不明
です。少なくとも私はダム湖上り標高差136m勾配平均6%一部22%距離2.2kmを走って
もオーバーヒートは経験してません。(被服体重約80kg)

条件:長い下りでもブレーキの性能が高い自転車。
回答:回生ブレーキは本当に安心です、さらに下りが長ければそれだけ充電します
から長い上りで激しく消費した分を少しでも補えます。少々変態的裏技ですが下りで
後輪ブレーキを効く寸前まで軽く握って漕ぐとブレーキ回生モードに入り最大の回生
充電量になりますので私はよくやってます。

なお後輪ローラーブレーキは全車種同じママチャリ標準なので、もし制動力不足を
感じた場合には上位のBR-C3010またはC6000に交換する手もあります。私のTB1e
はC3010に交換済で回生ブレーキと併せビビDXで恐々だった激坂下りも余裕です。

条件:乗り降りしやすいこと。
回答:ビッケモブddは小径タイヤで小柄な女性でも乗り降りしやすい設計です。不要
なチャイルドシートを外すことで車重も30kg以下にできるでしょう。

心配:チェーンが外れないかどうか。
回答:カーボンベルトは外れる心配がほぼありません、ただし立ち漕ぎはベルト断裂
防止のため厳禁です。試乗時にぺダルを逆転させるとベルト張力からかやや重く感じ
違和感がありましたが、アシストを効かせて走る分には問題無く慣れの問題でしょう。

心配:フレームが頑丈かどうか。
回答:2人子乗せ計3人乗り可能ですから体重90kg級でも安心でしょう。

最後に前輪モーターの重量増による走行安定性への危惧ですが、街中ではママチャリ
の前カゴに荷物を満載して走る方をよく見かけます。こうした通勤買い物の日常使用で
前輪モーターの重量増など自転車の走行安定性に何の影響もありません。
(そもそもが20km/h程度で走る前提ですから)

以上、長々と書きましたがみつえもんさんの車種選定上の参考になれば幸いです。

書込番号:26085148

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:134件

2025/02/23 10:40(6ヶ月以上前)

>アシストファンさん

とても参考になるご回答を寄せていただき誠にありがとうございます。たいへん勉強になりました。そしてビッケ モブddは全くのノーマークだったので教えていただけて助かりました。

アシストファンさんが言及されていたこと・・アップダウンが多くて平坦な道がほとんどない&重たいと消費電力が大きい〜のくだりで回生ブレーキシステムにしようと思いました。バッテリの寿命に関しては・・・真夏と真冬は使いませんし雨の日も使いませんので、春か秋だけの使用となりますが、春秋は雨天が多いですから年間の使用日数はそんなにないかなと思います。100日いくかいかないか程度なのでバッテリも長く使えそうです。

で、現在モブddとフロンティアDX24インチを比較しています。

私が気になっている違いは以下のとおりです。
・タイヤ・・・前24後20(ビッケ)or前後とも24(フロンティア)
・タイヤ・・・太っちょタイヤ(ビッケ)orマイティロード4.5(フロンティア)
・サドル・・・ソフトテリーサドル(ビッケ)orふっかふかサドル(フロンティア)
・チューブ・・・リアだけ1.5mm肉厚チューブ(ビッケ)or両輪1.5mmチューブ(フロンティア)
・リム・・・アルミ(ビッケ)orステンレス(フロンティア)
・ハンドル形・・・M時(ビッケ)orT字(フロンティア)

上記はいずれもフロンティアのほうが魅力的に感じるのですが、実際のメーカー希望小売価格はモブddのほうが2万円ちょい高価格に設定されています。この値段差はフレームに使われるアルミの量がモブddのほうが多いから高いということでしょうか?実際にそれぞれの重量は33kgと26kgと大きく違います。電気システムの部分はバッテリも同じB400ですので、やはり骨格がモブddのほうががっしり丈夫ということなのでしょうか。それともチャイルドシートがあるだけでモブddは値段が高くなっていて実際はフロンティアのほうが機能的には良い装備がされているのかなとも思ったり・・。

いずれにせよ、私の心は今ブリジストンの自転車でほぼ決まっています。

書込番号:26085671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:28件

2025/02/23 13:05(6ヶ月以上前)

>みつえもんさん
どういたしまして。

さて、ビッケをお薦めしたのは乗り降りしやすさを重視したからで前後24インチ
で問題無ければ軽くて価格も安いフロンティアDXの24インチで決まりでしょう。

前輪がリムブレーキなので耐久性でステンレスリムが勝りますしチューブの種類
は違っても空気圧をこまめなチェックし段差はゆっくり越えればリム打ちパンク
のリスクも減ります。

前輪タイヤ幅はビッケが44mmフロンティアが40mmでエアボリュームにさほど
差が無いので乗り心地も同程度でしょう。

ビッケとの重量差はチャイルドシートと金属製カゴ対フロンティアの樹脂製カゴ
からでフレームの強度はフロンティアも純正オプションで前後チャイルドシート
が設定されていますので同程度だと思います。

ハンドルは一般的なママチャリハンドルで違和感も少ないでしょう。ただサドル
は臀部耐性に個人差が大きいので買い替え沼にハマる覚悟はなさって下さい。(笑)

あとは春先恒例の新車品薄が始まる前にお決めになるだけですね。

では失礼します。

書込番号:26085878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:134件

2025/02/23 16:32(6ヶ月以上前)

>アシストファンさん

引き続き明快なアドバイスをお寄せいただき誠にありがとうございます。

アドバイスをもとにフロンティア デラックス24にしようと思いました。
安全面から目視されやすいよう明るいオレンジ色カラーが希望だったので、それがラインナップに有るビッケにも惹かれたのですが、まあそこは蛍光イエローの安全ベストを羽織れば解決しますので、フロンティア24インチの在庫があるものでいいかなと。

サドルの買い換え沼なるものが自転車ライダーにはあるのですか?(笑)自転車も奥が深くてハマる人はハマりそうですね。

私も8年前のカメラ初心者のころは「沼?そんなハマらないよ、自分はこのレンズと機体だけで大丈夫、写真なんてちょいと奇麗に記録が撮れればいいから。」とあざ笑っていたのに、その後の道は・・妻には買い物内容を言えないような道をたどってきました。

私は沼への耐性がないみたいなので戦々恐々としていますが、適度に楽しもうと思います。現時点では自転車関連の沼にはハマらないと高をくくっています(笑)

教えていただいた下り坂の回生ブレーキ裏技など、全面的にとても有意義な情報をいただき本当にありがとうございました。

書込番号:26086113

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

スポーク

2025/02/15 22:02(6ヶ月以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・DX BE-ELD637 + 専用充電器

クチコミ投稿数:23件

スポーク折れが発生するようになってしまいました
これまで4台dx載りましたが初めてです
近所の自転車屋が電動扱わなくなったので自力交換になりそう
軸長わかるかたいらっしゃいますか
fixスポークを考えています

書込番号:26076680

ナイスクチコミ!0


返信する
はまぴさん
クチコミ投稿数:13件

2025/02/25 12:47(6ヶ月以上前)

自転車屋さんで注文したら取り寄せてくれると思うよー。
ビビDXは、ステンで確か10本単位での取り寄せになるはず。

書込番号:26088675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:8件

2025/02/25 23:39(6ヶ月以上前)

https://cycle.panasonic.com/shoplist/
ここで正規ディーラーを探してやってもらう。
遠ければ自転車保険の無料回数内でロードサービスを使う。

もしくは振れ取り台を買って、時間かけてやるとか?

スポークは汎用品でも折れているより遥かにマシで、同じ番手を使う必要は?

テクのある整備士なら、36本全部のテンション上げてくれたり、下げてくれたり、スポーク交換なんてあっという間なんですが。



書込番号:26089647

ナイスクチコミ!1


はまぴさん
クチコミ投稿数:13件

2025/03/05 13:26(6ヶ月以上前)

ちょいと訂正

272mmのステンで、18本単位での注文になります。
製品型番としては、

SWS272V1

で、ネットでも、税込み2,800円くらいで買えると思います。

書込番号:26098800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/03/05 13:32(6ヶ月以上前)

fixスポークというものがあるのです
https://www.hoshispoke.com/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
販売単位は6本、タイヤがリムから外せれば交換可能

書込番号:26098809

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)