
このページのスレッド一覧(全12526スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 31 | 2021年7月23日 13:20 |
![]() |
8 | 2 | 2021年7月22日 00:59 |
![]() |
6 | 7 | 2021年7月20日 07:03 |
![]() |
0 | 2 | 2021年7月18日 08:26 |
![]() |
4 | 1 | 2021年7月17日 08:04 |
![]() |
20 | 2 | 2021年7月13日 08:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B41 + 専用充電器
電動クロスバイクの購入検討をしていまして、「ブリヂストン カゴ付きTB1e 2021年モデル TB7B41」に目が行きました。
理由は、走りながら充電と、見た目、走行距離や速度です。
用途は、通勤や買物、たまに長距離(片道約20km)です。
ただ、オプションの前カゴのサイズが、用途からすると、奥行が狭く感じてます。
そこで、以下ご相談があります。
Q1.上記用途で、TB7B41に取付可能な前カゴ(フロントキャリア含む)はあまりますでしょうか?
Q2.Q1が無いのであれば、TB7B41とは別のオススメの電動クロスバイク(前カゴ含む)はありますでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたら、ご教授願います。
書込番号:23978356 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スポーツタイプの自転車に前カゴをつけた場合、駐車時に転倒しやすくなるので注意が必要です。
ママチャリタイプの場合は、両足スタンド・ハンドルロック機構の2つの要素で駐車時も安定します。
書込番号:23982964
2点

アルベルトeですが、以下に回生充電やアシストに関するレポートが出てます。
アシスト機構は恐らく同じでしょうから、この記事を読めば得手不得手が想定できると思います。
https://www.mamianakobo.com/appliance/300bridgestone-albelte20201.html#menu999
https://www.mamianakobo.com/appliance/300bridgestone-albelte20208.html
書込番号:23983334
2点

>ありりん00615さん
アドバイスありがとうございます。
>スポーツタイプの自転車に前カゴをつけた場合、駐車時に転倒しやすくなるので注意が必要です。
そうですね、現利用の自転車(シティサイクル)でもあるので、気をつけるようにしてます。
書込番号:23983373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dresden77さん
アドバイスありがとうございます。
>アルベルトeですが、以下に回生充電やアシストに関するレポートが出てます。
アシスト機構は恐らく同じでしょうから、この記事を読めば得手不得手が想定できると思います。
https://www.mamianakobo.com/appliance/300bridgestone-albelte20201.html#menu999
https://www.mamianakobo.com/appliance/300bridgestone-albelte20208.html
拝見させて頂きました。
正直なところ、よく分かりませんでした。
充電ブレーキに関しては、以下回復充電機能の設定をすれば、それ程、気にはならないのかなぁと思っています(実際に試乗出来るのが一番なのですが)。
もしくは、体力ある内は、最悪、充電機能を切ることが出来ればいいのかなぁと(それだと、電動でじゃなくてもと言うのは重々承知なんですけどね)。
https://motosumiyoshi.seocycle.biz/2019/01/15/%E2%98%81%E3%80%80%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%82%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%9B%BB%E5%8B%95%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%81%AF%E3%82%B3%E3%82%B3%E3%81%8C%E5%87%84%E3%81%84%EF%BC%81%E3%80%80/
書込番号:23983440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットではBSCデュアルドライブ車のオーバーヒートエラーに関する書き込み
を散見しますが、約1年猛暑中を除き2700km余り走って一度も経験していない
私は不思議に思っていましたが、上記のWebを拝見してやっと納得しました。
衣服着用で90kg近い巨体の方だと発生するようで、そういう方にはデュアル
ドライブ車は不向きなのでしょう。逆に75kg程度の私の場合は幸いにも経験
できないので日々問題無く乗ってます。
また、下り坂では一度だけですが30km/h以上出したときにも回生充電して
いました。普段は下りでも20km/h程度の安全走行なので全く問題なしです。
以上、検討中の皆様のご参考になれば幸いです。
書込番号:23983523
6点

>けん@悩み中さん
今晩は。
https://review.kakaku.com/review/K0001299549/#tab
上記レビューは読まれましたか。
【操作性】の最後の行がすれ主さんの知りたいことでしょうか。
一通り読んでみましたが、他の方のレビューと大体同じことを言っているように読めますね。
試乗ですが、確かヨドバシの何処かの店舗で出来たと思います。あと、アサヒサイクルだと、展示車があれば試乗させてくれますね。
6000円かかりますが、1日レンタルもできますね。
https://cycletrip.jp/ja/
書込番号:23984401
1点

>Dresden77さん
アドバイスありがとうございます。
>0L(改正ブレーキOFF)にしてもそんな気持ちよくない。多分車体が重すぎる。
この部分ですよね!?
私自身、普段どの位の速度で、走ってるかはわからないのですが、試乗が出来れば判断出来そうですね。試乗の情報ありがとうございました。
あと、車体に関しては通常の自転車でも、約20kgかなぁと思うので、そこはあまり問題視していないです。
書込番号:23984690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アシストファンさん
情報ありがとうございます。
>ネットではBSCデュアルドライブ車のオーバーヒートエラーに関する書き込みの件で、衣服着用で90kg近い巨体の方だと発生するようで、そういう方にはデュアルドライブ車は不向きなのでしょう。
そうなんですね、私もアシストファンさんと同じ位なので、参考になります。
>下り坂では一度だけですが30km/h以上出したときにも回生充電していました。
私は普段、下りで速度を出さない方なので、逆に、充電ブレーキがかかって、いいかもですね。
まぁ、何れにしても、この辺りは百聞は一見にしかずなので、近隣での試乗情報を探してみます。
書込番号:23984719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けん@悩み中さん
多くの方からの返信がついているので、今さらですが・・・
私も専用キャリアを本体と同時に購入したのですが、既にsakura8さんの書かれているとおり、
先端に反射板があるので結果的にカゴ幅(前後方向)が狭く、そのままではあまり大きなカゴを付けれません。
ですから、汎用のキャリア+カゴを購入されるほうがよいと思います。
27インチ用 フロントキャリア バスケット で各社ネット通販で検索すれば多くの製品がヒットすると思います。
ちょこっと付けるならVブレーキ台座やフォークへのバンド固定、しっかり付けるならハブ軸固定ですね。
私の場合、ランドナー化改造を目指して大規模な改造を行い本来のTB1eと見た目が違っていますが、
添付画像を載せておきます。(あまり、参考にはならないと思いますが・・・^^;)
何かと悪い評価もあるTB1eですが、私の用途にはマッチしています。
けん@悩み中さんのように、
>私は普段、下りで速度を出さない方なので、逆に、充電ブレーキがかかって、いいかもですね。
そういう乗り方にはまさにピッタリの車種だと思います。
私もまったく同じ考えでTB1eを採用しました。
>まぁ、何れにしても、この辺りは百聞は一見にしかずなので、近隣での試乗情報を探してみます。
少し試乗体験しても、TB1eの優位性はわかりにくいと思います。
試乗体験だけで評価されている方の評価は、たいていの場合「前ハブ抵抗が大きい」とか「ブレーキ効きが悪い」とか悪い評価が多いようです。
YouTube動画にも、いろんな方の試乗体験がアップされていますので、参考にされたらいかがでしょうか?
書込番号:23993733
2点

>Garsanさん
アドバイスありがとうございます。
>先端に反射板があるので結果的にカゴ幅(前後方向)が狭く、そのままではあまり大きなカゴを付けれません。
そうですね、自転車屋さんからも、汎用のキャリア+カゴのセットで提案頂いてます(但し、それでも現行よりは一回り小さいカゴですが)。
自転車屋さんからは、あまり大きすぎると、駐車時に倒れやすくなって、それが取付部のガタツキとなって、壊れやすくなりやすい様な説明でした。
過去、MTBに普通の前カゴをハブ軸固定で使ってた自転車は前カゴ取付部の遊びができて、最終的に、ハブ取付部が切れちゃいました。
>少し試乗体験しても、TB1eの優位性はわかりにくいと思います。
そうなんですね。
私の近隣で相談したのですが、試乗自体やってるところが少なくてほぼ試乗は諦めてるとこでした。
スペック値ですけど、補助速度範囲:24km/h未満と出てましたね(私的には十分の様な気がしますけどね)
>YouTube動画にも、いろんな方の試乗体験がアップされていますので…
そうですね、ゆっくり見てみます。
書込番号:23994098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けん@悩み中さん
>スペック値ですけど、補助速度範囲:24km/h未満と出てましたね(私的には十分の様な気がしますけどね)
はい、私も十分だと思います。
電動アシスト自転車はその速度までしかアシストさせてはいけない規則がありますね。
逆に言えば、それ以上の速度を楽しみたい速度重視の人はTB1eを含む電動アシスト車についてコメントするべきではないとすら思います。
そういうオーナーでもなく、買おうとしてもいない人がTB1eに悪いコメントをつけるのが不思議です。
アシストファンさんも書かれているとおりです。
>また、TB1eのアシスト性能や回生機能についてはこの車両を知らない方のネガ
なレスがすぐに付くので不安になられるかもしれませんが、私のクチコミ等をご覧
になれば少しは安心していただけると思います。
ところで、この「TB1e TB7B41」クチコミ掲示板では、TB1eの2020年製(TB7B40)のオーナーでも「オーナー」表示がされないのですね。
なので、「TB1e TB7B40」クチコミを参考にされる場合、オーナーか非オーナーかのチェックはされたほうがよいかと思います。
回復充電について、参考まで
我が家から5kmほどの山中に廃キャンプ場があります。
往路はほぼ登りで緩やかだったり10%超えだったりしますが、復路はほとんどペダルを踏まずに帰宅できます。^^
手軽なトレーニング&テストコースにしています。
先のコメントを書いた後、運動がてら登ってきました。
電池残表示45%で出発、アシストモードは勾配によって変更、登山時はほぼパワーモード。
到着地点で残量25%まで減りましたが、復路はほとんど充電状態、帰宅時には35%まで復帰。
結構すごい回復率だと思いますよ。^^
書込番号:23994379
1点

>Garsanさん
>逆に言えば、それ以上の速度を楽しみたい速度重視の人はTB1eを含む電動アシスト車についてコメントするべきではないとすら思います。
運動部とかにいた経験も無く、運動不足を続けている、60歳代の男性です。
パナのジェッター(2019モデル)で、良い道で向かい風とかで無ければ、
すぐに 24km/h を越えてます。
別に、無理してスピード出そうとしていなくても、そこまで楽に行きます。
向かい風とか、舗装道路でもザラついた路面だと無理ですが。
そんな自分ですが、次に買うとしても、電アシ無しの自転車は考えられません。
TB1e 以外なら、アシストが無くなるスピードを出すことが、
けっこうある前提の人、多そうに思います。
電アシで 30k/h 以上の巡行を目指す人は少ないでしょうけど・・・。
なお、TB1e のように車輪にモーターを組み込んでいると、
アシスト無しの時に回転抵抗が大きそう。
回復充電無しで、前輪を空転させてすぐに止まるそうなので。
なので、この自転車は、特にアシスト領域でのみ乗る人に向いてそうに思います。
なお、狭い場所での短時間の試乗体験では、↑のような事は一切感じませんでした。
書込番号:23994919
1点

もともとのかごねたですが、純正フロントキャリヤ(FC-TB1E)に、BK-HDB B(F761311BL)HYDEE B用 Fバスケット 黒をつけました。
https://www.yodobashi.com/product-detail/100000001001745244/
反射板が、干渉しないので。
キャリアとかごの下の部分接続は、もともとかごについていた金具で行い、そのときに、ホームセンターでうっている金具にも接続させています。
(ナットとワッシャーで)
https://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831494972/
そして、この金具に対して、ボルトとナットとワッシャーでかごと接続させています。
また、かごの後ろの部分とキャリアの接続は、キャリアの後ろの2つの穴にかごのボルトを通して、ワッシャーとナットで締めています。
書込番号:24006959
3点

>sega23さん
実体験ありがとうございます。
>純正フロントキャリヤ(FC-TB1E)に、BK-HDB B(F761311BL)HYDEE B用 Fバスケット 黒をつけました。
https://www.yodobashi.com/product-detail/100000001001745244/
このカゴサイズだと、以前、自転車屋さんから提案頂いたのと変わりないのかなぁと思いましたが、どうでしょうか?
https://item.rakuten.co.jp/worldcycle/ess-p-lc-atb-set/
書込番号:24007803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けん@悩み中さん
一番大きかったことは、キャリアについている反射板がかごに干渉しないことです。
あとは、上面の奥行きが280mmあることですね。
PS
楽天スーパセールでtb1eが、半額で発売されていたんですね。。。(ショック)
書込番号:24009733
1点

>sega23さん
アドバイスありがとうございます。
>一番大きかったことは、キャリアについている反射板がかごに干渉しないことです。
標準キャリアで反射板に干渉しないのは、いいですね。
> 楽天スーパセールでtb1eが、半額で発売されていたんですね。。。(ショック)
昨日だったみたいですね、私も先程知りました…ショックです。
書込番号:24009854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けん@悩み中さん
ご質問の主旨とは違いますが、TB1eの優位性についてアドバイス追加です、
>急な坂道、長い坂道
>私は普段、下りで速度を出さない方なので、逆に、充電ブレーキがかかって、いいかもですね。
上記のような状況であれば、まさにブリヂストンの両輪アシスト駆動は最適です。
検証動画をYouTubeに投稿しましたので、よろしければご覧ください。
https://youtu.be/uFNod4CxSDo
回生充電で延びるアシスト量は微々たるものどころか、坂の上り下り分は、ほとんど回生充電されます。
これほど回生充電機能が優秀なので、他の人でも(ユーザー、オーナーであれば)簡単に再現できる具体的な方法として紹介させていただきました。^^
書込番号:24016223
3点

色々アドバイスを頂きありがとうございました。
結果、身内のバイク屋に丸ごとお任せで、結果、先日納車出来ました(写真は実物です)。
ちょっと不格好ではと思われるかもですが、先程、買出し時は満足でしたよ。
お尻の乗り心地(硬さ)と、ハンドル部分が少し低く感じた事に関しては、暫く乗ってみて考えようかなぁと思っています(サドルは前自転車のに交換すればいいので)。
書込番号:24058616 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オーナーです、楽にスピードを出したい人はバイクを買えばよいのです。
前輪が重いので体重をなるべくハンドルに載せないようにすると振動がへります。
アマゾンでハンドルアップ金具を購入して取り付けた結果道路の振動も大分軽減されたように感じます。
ママチャリの乗りやすさでスピードがアップした感じでしょうか、運動にもなりますね。概ね満足です。
書込番号:24157866
4点

スレッドは終了済ですが、前カゴの話題ですのでこちらに…
普段はサドル低めにして買い物などママチャリ的運用、
休日など、時折サドルを上げてヘルメット被って往復2〜3時間程度の遠乗り運用、といった使い方がしたくて、
先日購入しました!
自転車はずっとママチャリで本格的に乗ったことが無い素人ですが、
試運転で50km前後の道のりをあっさり乗れてしまい、行動半径が広がり喜んでます♪
普段使い用にどうしても大きめのカゴが欲しく色々試行錯誤した結果、
自分的に満足いく形に仕上がったので、情報共有として投稿します。
反射板用のステーが邪魔と話題の純正キャリア(FC-TB1E)
ペンチとかで曲げればなんとかならないかな…ととりあえず購入してみましたが、
さすがブリヂストン、立派な鉄板がしっかり溶接されておりペンチ程度では無理でした。
最終手段ということで溶接部をグラインダーで切断しました。
ステーを切断した純正キャリアを取り付けた上で、それに合うカゴを探した結果、
自分の求めるサイズ感で上手く取り付けできたのが
「キャプテンスタッグ Y-5246 (約)幅370×奥行280×高さ190mm」でした。
大きめですがMTB&クロスバイク向けのカゴなので背が低めでブレーキレバーと干渉しません。
商品写真では取付金具を横に使っていましたが、キャリアの方が横長なので縦に使いました。
そして、純正カゴのようにライトをカゴ下に回したかったので
AKI WORLD ライト アタッチメント 可動式 BK-CC-M001を使用しました。
最初はカゴにつけるつもりでしたが、できるだけセンター寄りにライトをつけたいと試行錯誤した結果、
カゴの取付金具の下側を挟み込む形に落ち着きました。
色々調べてカスタマイズするのも楽しいですね!
大事に乗っていこうと思います♪
書込番号:24253915
7点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-EC 2020年モデル + 専用充電器
ご存じの方トルクとケイデンスを教えて下さい。トルクは75nくらいですか?
実際に乗った感想を教えて下さい。アシストは十分ですか?
峠道でもたつく事は有りませんか?
宜しくお願いします。
書込番号:24247803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正しいデータかどうか分かりませんが70Nmで110rpmだそうです。
「峠道でもたつく」の意味が良く分かりませんが勾配と速度と踏み込み方に比例してアシストしてくれていると感じています。速度と勾配が同じなら安定したアシストを得る事ができていると思います。10km/h以上の速度の場合は速度によりアシスト量が変わりますのでよほど緩めの勾配を除きアシスト上限の24km/h近くを維持したいと言われるのであれば当然不可能ですし、どのような勾配でも安定した速度を維持したい言う意味でも不可能です。
実際アシストに関しては充分だと思います。ただし状況に応じたギアを選択されていればになります。特に発進時のアシストはかなり強烈と感じます。言い換えればフルアシストされる速度域で有れば充分なアシストを得る事が出来ると言う事になると思います。
ちなみに平坦な場所はもちろん緩い勾配ならロードバイクに余裕で抜かれていきますが逆に勾配がキツく距離が長ければ余裕で抜けます。自分の場合は平坦な所で無風に近い状態ならアシストはほぼ切れた状態で巡行できます。軽い追い風で26〜27km/h、少し強めの追い風で28〜30km/h程度、強い追い風であれば余裕で30km/h以上の速度での巡行ができますが逆に軽い向かい風で23km/h前後、少し強めの向かい風の場合20〜22km/h程度、強い向かい風の場合17〜19km/h程度、強い向かい風なら15〜16km/hまで巡行速度が落ちます。もちろん一生懸命漕げばもっと速度を上げる事も出来ますが自分にはそれを維持できません。登り勾配に関しても向かい風の状況と同じで勾配しだいで巡航できる速度が変わります。
これも参考程度にしかなりませんが、何度も走った場所で平均4.3度の登り勾配で距離約3000mの区間を平均18qh/h程度で走れていますが安定したアシストを得られていると思います。但しその区間で特に勾配のきつい区間では心拍数が160を軽く超えていますから峠の走行はアシストが有っても身体への負荷も当然増えます。
※常にハイモードで利用していますので他のモードで同じように乗ろうとすれば当然身体への負荷も増えると思います。体重は60kgです。
書込番号:24251287
8点

>ぶでっせいさん
詳しく教えて頂き有難う御座います。
これから日本でも益々e-bikeが流行ると思っています。
特に来年はシマノやボッシュの新しくなったユニットを搭載した改良型が出て来ると思います。
e-mtbは80nm以上のトルクが一般的で20度の傾斜でもスムーズに走れます。
それに対してロードバイクタイプで以前はアシストが弱いと言われていたヤマハのトルクを知りたかった訳です。
70nm有れば余裕ですね。60や40位のも多いですからね。
スペシャライズドはもっと非力で35nmだそうです。
自分はスピードよりも景色を楽しみながらゆっくり登って行ければ良いと思っています。
書込番号:24251590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動自転車の購入を検討しているなか当初はジェッターを考えていましたがスマートな見た目のeboが気になり、値段差ありますが予算的にはeboでも問題ないので悩んでいます。ジェッターに比べeboがクチコミやブログが見つけられず実際の使用感が分からないのですが乗っておられる方おられたら使用感教えていただけますか?主な使用は休日のサイクリングを予定しております。よろしくお願いします。
書込番号:24238715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kosamesanさん
25万円出してターニーの自転車は高いというのが普通の感覚でしょうね。
https://store.brotures.com/leader
普通に725などを買うのを推奨します。勿論featherでも良いと思います。
書込番号:24242336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさちゃん98さん
回答ありがとうございます。
自転車買おうとは思ったのはいいんですが種類多くて迷ってます。推奨していただいたのも含め再検討してみます!
友人からはクロス乗ってたらロード欲しくなるからロード買えばとも言われてますし迷います^^;
書込番号:24246381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kosamesanさん
ロードもエントリーロード買ったらエアロロードが欲しくなったり大変です。
電動自転車にはダイレクト感が無く、走る喜びが薄いです。
走る喜びは10キロ未満の自転車で実感できます。空気を7気圧入れて走ってみましょう。驚きますよ。
書込番号:24246679
0点

この製品はバッテリー内蔵という仕様により駐車スペースにコンセントが必要になるし、バッテリーの寿命の際には修理に依る交換が必要になるというデメリットがあります。
また、国内大手3社の電動アシストにはスムーズな加速が実現できるアシストユニットが採用されていますが、この製品のアシスト性能は一切不明です。
このあたりの問題が無い仕様の近い車種としては、ルイガノになるかと思います。
https://www.cycle-eirin.com/blog/store/imadegawa_bekkan/161403.html
書込番号:24247183
0点

>まさちゃん98さん
自転車も奥が深いですね。
体力に自信がなくて電動自転車で検討してましたが調べたら調べるほど電動なしで少しずつ体力つけてステップアップしていこうかと思ってきした!
ただ自転車自体を長らく乗ってないのでまずはクロスから練習していってみます。
色々とアドバイスありがとうございます(__)
書込番号:24248584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありりん00615さん
詳しく教えていただきありがとうございます。
情報少ない上に知識不足でアシストユニットまで考えてませんでした。
まさちゃん98さんの助言も参考にダイレクト感を感じたくなったので、電動自転車は今回見送って普通に自転車を楽しめるようにチャレンジしてみます!
書込番号:24248597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kosamesanさん
残念です、ハブモーター好きの私としては予算が許すならBESVのJF1が16.2kgと軽いし
企業基盤も大きくて全国供給されているので良いのでは、と思ったのですが。
いつの日にかこちらの世界に来られることをお待ちしています。
書込番号:24248859
1点



ロードバイクを初めて購入予定のものです。
ロードバイクのサイズについて皆様のご意見を頂きたいです。
私は身長176cm股下80cmウイングスパンが165cmちょっと(170cmはないくらい)です。
肩幅も43cm程あり、肩が狭い訳でもないと思うので、腕が短いのだと思われます。
購入検討車種としてTREKのDomane AL Discシリーズを検討しており、TREKショップにてサイズを見て頂いたところ(domaneの54サイズに跨りました)
『身長的に52か54ですが、跨った感じから52の方がよいでしょう』とのことでお話を頂きました。
初めてのロードバイクなのでスタッフさんのアドバイスの通りその場で52を予約したのですが、後々になってサイズによって見た目が変わることを知り、54の方が見た目的に格好が良いなと感じてサイズを変更したい衝動にかられております。
上記のサイズの違いによるフレームの形が気になることをショップに確認したところ、納期は変わりますがサイズ変更は可能ですとご回答頂きました。
その確認をした際に再度サイズを見て頂いたのですが(domaneがなかったのでemondaの52サイズに跨りました)、『やはり前回の54に跨った際よりもフィットしているので、52の方がよいですね。』とのことでした。
『54サイズでもステム等で調整して合わせることは可能ですが、ステムを短くするのはお勧めできないですし長い方が格好いいですよ。また小さいサイズの方がシートポストが出るし、高低差もつけれるので、私だったら52を選びますし、やはり52がお勧めです。』とアドバイス頂きました。
店員さんにここまで親切にアドバイスを頂けているのは本当にありがたく、これでも悩んでしまうのは失礼なのではないかという気持ちにまで思うくらいです。
しかし自分は極度の優柔不断であり最初の準備段階をすごく慎重に行う性格なので、最終的には自分の意志であるのは分かっているのですがどうしてもフレームの形が気になって覚悟を決め切ることができません。
皆さまでしたらこのような状況に対してどのようにするべきであると思われますか。
ロードバイクはサイズがとても重要ということは十分理解していますが、趣味として気分よく長く乗り続けるという意味では見た目はとても重要であると思っています。(勿論乗ることができないようなサイズは除外してです。)
用途としてはレースは全く考えておりませんが、ゆるぽた程ゆるくではなく適度にスポーツ性を楽しみながら趣味としてロングライドをしたいと思っています。
また、慣れてきたら完走を目的とするような競争ではないイベント?に参加できたら良いなと考えています。
読みにくい長文で申し訳ありませんが、是非皆様のご意見を頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

ロードバイクの祭典、ツールドフランス2021が始まりましたのでそこでカッコイイバイクを探されてはいかがでしょうか?
私も最初の1台はツールで選手が乗っているバイク見て決めました。www
ミーハーですが、その時はいろいろ楽しかったので。
書込番号:24216611
0点

キャノンデールのスーパーシックス2014年モデルの54サイズに乗っています。
身長178で股下、リーチ等は忘れてしまいましたので参考にはならないかもしれませんが、ユニクロの量産パンツで裾上げ無しがたまにある様な体型です。
ハンドルは交換しましたがステムは純正品です。
個人的な感想ですがサイズは結構ギリギリでした。
シートポジションがプラマイゼロだとかなり疲れた記憶があり現在はかなり前にずらしています。
イメージとしては重心が前方向に行ってしまい体重を両腕で支えているような感じでした(サドル調整で改善しました)
安い買い物ではないと思います、ショップさんにお願いして乗り比べとかを綿密にされる事をお勧めします。
書込番号:24245632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



どれが合うのかわからず苦労しております。
一度、構造把握のためにすべてのコンポーネントを自分自身で交換したいと思っていますので、ご教授いただけませんでしょうか?
書込番号:24240887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TH セミカートリッジインテグラル
セミインテグラル ZS41規格
当時のESCAPE R3で使用されているものと同じもののはずです。
サイズは
コラム径28.6mm
ヘッドチューブ内径 41.4mm
クラウンレース30mm
かなり特殊で対応するヘッドセットも少ない部類です。
>構造把握のためにすべてのコンポーネントを自分自身で交換したい
構造を把握したいとの事なので、ここまで書けばネットで探せばわかる話なので、対応するメーカー名 品番はあえて書きません。
頑張ってください。
余談ですが英国には
https://www.giantbikespares.com/
というサイトもあったりします。
書込番号:24243918
4点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B41 + 専用充電器
昨日、近隣のあさひへ実機試乗のため伺ったところ、色によってはメーカー在庫なしかつ8月末まで生産予定もなしとのこと。
昨年度も似たような時期に同様の状態となり、秋には新モデル(グリップ以外変更なしという謎の発表ではありましたが…………)の発表があったかと思います。
店員さんの話では、ブリヂストンは毎年この時期の発表が多いとのことでしたが、TB1eは今年こそ、大幅なモデルチェンジがあるのでしょうか?
情報を寄せ集めさせていただければ幸いです。
業界の方や、情報通のみなさま、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24232424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電動じゃない方のTB1の方が速く走れます。
書込番号:24237050
5点

>まっくろDAさん
単なる推測ですが、この価格帯を維持するのであれば大きく変わることはないでしょうね。
初期ロットオーナーとして特に不満はありませんので。(個人的嗜好で改造はしてます)
>まさちゃん98さん
そのかわり山道をゆったり快適に登って新緑や紅葉を楽しめます、速さなんかいりません。
書込番号:24237591
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)