
このページのスレッド一覧(全1858スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 14 | 2018年9月8日 12:58 |
![]() ![]() |
80 | 32 | 2020年8月5日 21:42 |
![]() |
11 | 4 | 2018年8月24日 17:12 |
![]() |
75 | 45 | 2018年12月11日 00:44 |
![]() |
2 | 1 | 2018年8月14日 20:13 |
![]() |
9 | 5 | 2018年11月6日 15:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自転車の購入を考えています。今まで、本格的な自転車に乗ったことは皆無です。その辺に売っているママチャリに乗ってたくらい。
最近、ロードバイクやクロスバイク、MTBなどに興味を持ち始め、その中でもクロスバイクがいいなーと思い始めています。
で、クロスバイクをいくつか調べてみました
予算は5〜9万円。用途は近所のコンビニに買い物に行くか、往復20q未満の飲食店に食事に行く。近所を目的なく1〜2時間ブラブラ。車に乗せて、景色の良さそうな河川敷まで行き、そこで自転車に乗って周辺をブラブラ。など。自転車だけで遠出は面倒なのでしない。盗難のリスクを避けるため、長時間駐車しての買い物はしない。短時間でも駐車する場合は地球ロックで出来るだけリスクを下げる。
速度を出す事には興味なし。出来るだけ乗り心地が良くて頑丈で安全なもの。どこかのコメントで「いきなりペダルが壊れる」などのリスクを知り、とにかく安全で初心者が楽しめるものが欲しい。速度は出さないが、軽快に走りたい気持ちはあるので、MTBよりはクロスバイクかなと。
何しろこの身長と体重のため、自転車は頑丈であることが第一。そしてケツが痛くない、手首が痛くないのが良い。しかし、購入後はほぼ改造する事無く乗ると思う。洗車とチェーンのメンテナンスくらいはしてあげたい。
そんな中で調べたのが以下の通り
1.Mistral 評判がいい。かっこいい
2.R3 Mistralのライバル?しかしどちらかというとMistralの方がパーツが良いらしい。
3.キャノンデールクイック4 上の二つより少しランクが上がり、乗り心地が良いらしい
4.ジオスアンピーオ クロモリであることがMistralより乗り心地を良くしてくれるのか?ならばMistralよりこっちがいいかも
質問1.私の場合、この中だとどれがおススメですか?
質問その2.もっと他に良いものがあったら教えてもらえませんか?
1点

104sなんて、まだまだ痩せぽっちですね!
気に入ったモノどれでも良いとは思います。
しかしながら、
お尻ポッチャリだと思われますので、
細いサドルが肛門に刺さって痛いとおもいますので、
ソコだけは、社外でも幅広い座面サドルにしてみては?
書込番号:22084870
2点

早速の回答、ありがとうございます。確かに、サドルくらいは買い換えてもいいですね!おすすめのサドルなどはまだ調べていないので、これからじっくりと見ていきたいと思います。
体重に関しては、まぁ大丈夫ですかね。気にし過ぎだったかもしれません。そもそも昔乗っていたママチャリで不具合があったわけでもないので、スポーツ自転車にしても特に問題はないのかもしれません。
書込番号:22085462
2点

こんにちは。
ジオスの国内代理店では、ジオスのスポーツ車は、80キロぐらいまでと言われていますが、でも皆さん、100キロの方でも乗られているようです。アンピーオのサイズ57を乗られるような方は、80キロ以上あると思います。
候補の4台の中では、個人的に乗り心地が良いモデルが好きなので、ジオスのアンピーオです。
スピードを出さないのでしたら、ハードテイルのMTBもいいと思いますが、10万円以下のモデルでは走りは重くなり、16万円ぐらいの軽量化したモデルでないと軽快感はでないかなと思います。
書込番号:22086075
3点

こんにちは。回答、ありがとうございます。サイズあったんですね・・・・・いやはや、知らなかったです。助かりました
やはり、スポーツ車では、体重がかなり重い場合は多少変わってきますかね。何しろ100sを超えていますので、あのようなスポーツタイプには乗れないのじゃないのかと心配があります。
正直言うと、まず最初にバイク購入で考えていたのはMTBやファットバイクでした。山へ持って行って、軽く遊んでみるとか、近所の砂利道で遊んでみたいというところからのスタートです。しかし、見ているうちに「ファットバイクはそもそも数十万円のものじゃないと意味が無い。数万円のものはただのファッション、MTBも同様、かなり高額なものじゃないとそのポテンシャルは楽しめない」と、半ば諦めかけたところ、クロスバイクなら10万円以下でも十分に楽しめそうだ。と思ったのです。
コメントを頂いて、アンピーオにかなり気持ちが傾いていますが、それ以上に体重と自転車の関係性が不安です。
MTBは、見た目的にもゴツイのが好きな私にとって、非常に魅力的ではあります。しかし、やはり10万円以上のものをいきなり購入というのは今のところ考慮に入れられません・・・・・
まずは、スポーティなクロスバイクに乗っている方で、実際に私と同程度の体格の人の感想などを調べてみたいと思います。
書込番号:22086171
0点

>1.Mistral 評判がいい。かっこいい
>2.R3 Mistralのライバル?しかしどちらかというとMistralの方がパーツが良いらしい。
>3.キャノンデールクイック4 上の二つより少しランクが上がり、乗り心地が良いらしい
>4.ジオスアンピーオ クロモリであることがMistralより乗り心地を良くしてくれるのか?ならばMistralよりこっちがいいかも
同じ強度ならアルミより、クロモリの方が耐久性があります。バネみたいに戻る力があるんですね。
そして、体重104キロであれば、タイヤの幅は最低32Cは欲しいですね。だから、AMPIOでは足りないです。
リアエンドも135mmの方が良いと思います。
クロモリで32C以上で135mmですと、
http://araya-rinkai.jp/bikes2018/5685.html
こんな感じですかね。
書込番号:22088799
2点

Mistralにもcr-moバージョンがあるんですね。
すこしアルミよりも重量が重く少しお高いですが、ロングライドするのであればクロモリの方がよろしいかと思います。
ただ、室内管理でしたらよいのですが、錆には気を付けたほうが良いですね。
まあ、アルミでもネジ類は錆びますからね。
書込番号:22088956
2点

>まさちゃん98さん
具体的にありがとうございます。かなり助かります。タイヤ幅にリアエンドですか。全く考えていなかったです。ここ数日で初めてクロスバイクを知ったものですので、そこまで頭が回りませんでした。せいぜいフレームとフォークを知った程度でしたので。
このメーカー、いいですね。少し調べてみました。クロモリ使用でこの価格なら、いいのではないでしょうか。細かい所はまだ初心者なのでよく理解出来ていませんが、見た目もいいですし、私の目的から考えると十分なスペックだと思います。
走りの細かいところまでは極めていくつもりもないので、コンポは特に気にしなくてもいいんですよね?それとも、私程度の乗り方でも、コンポも重要になってくるのでしょうか。ブレーキくらいは変更の余地があったりするもんでしょうかね。とりあえず、これから自転車を大事に乗るのなら、一通りは学んでおくべきでしょうね。じっくり学ぼうと思います
アンピーオが見た目的にも一番気に入っているのは間違いないですが、体重を考慮すると、進めていただいたCXの方が現実味を帯びていますので、前向きにもう少し調べていきたいと思います
>ronjinさん
コメントありがとうございました。大事に乗るつもりなので、室内保管はマストです。安い買い物ではないですから、買った後のメンテナンス程度はしっかり学ぶつもりでいます。
ロングライドに関しては、私の目的である「往復20km」程度なら、ロングライドとは呼ばないと思うので、あまり考えていないです。遠くで乗り回すときは、自転車だけで向かうのではなく、目的地までは車に積んで、その近辺の景色を楽しむ程度です。自転車だけで遠くの100km以上まで向かう事は、面倒なのでしないつもりです。
書込番号:22090009
0点

まさちゃん98さんまた素人さん相手に根拠のないこと並べて無茶苦茶な自転車薦めてますね。
Muddy Fox CXのリアエンドが135mmなのはディスクブレーキ使うために、しかたなくしているだけで、このリムもクソ重いし、ディスクブレーキはきちんと整備しないと効かないし、これフレームにそもそも無理があり素人さんが近寄らない方が無難な自転車。鼻毛7本さんをケガさせるために、わざと言ってます??
人の不幸を喜ぶその性格、どうにかならないの。それとも自転車知識がないだけ・・・。
130mmと135mmエンドに強度的な差はありません。一般的に130mmの方が高品質な部品が多く、135mmエンドの自転車の方が壊れやすいです。強度を求めるなら130mmエンドを選んだ方が正解です。
以下修正点
>3.キャノンデールクイック4 上の二つより少しランクが上がり、乗り心地が良いらしい
クイック4はミストラルよりランク下です。各部品を比較すれば2ランクくらい下。
キャノンは会社のポリシーが利益重視、ゴミ集めて高く売りつけ荒稼ぎ商法。自転車屋の間ではキャノンデールの過重なノルマと拝金主義は有名。キャノンデール甘く見ない方がいいですよ。
>4.ジオスアンピーオ クロモリであることがMistralより乗り心地を良くしてくれるのか?
クロモリクロモリといってもチューブに大差があり、レイノルズやコロンバスなどのクロモリチューブならともかく無名のノーブランドクロモリは強度、反発力、乗り心地がハイテンに近いものがあります。アンピーオのチューブは硬めで、乗り心地はアルミのミストラルより、むしろ悪いくらい。乗り心地で選ぶようなフレームではありません。
総合的な意見
現在市販されている自転車はろくなものがなく、自転車不毛の時代。R3は以前はゴミ部品集めて売ってましたが最近は少しましになり、わりといい自転車になってきています。ただGIANTは店頭直販なので通販では購入できません。値段は高め、GIANT直営店の整備レベルは素人に近い。
残るのはミストラルアルミしかありません。
2018 GIOS MISTRAL 520サイズ 42000円(カンザキ価格)
http://kanzakibike.com/gios.html
体重制限は80kgなので100kgの人が乗れば自己責任になると思います。ミストラルはペダルが悪く重い人が乗れば壊れると思うので最初から三ヶ島への交換をお薦めします。
MKS(三ヶ島) ペダル[XP] 1080円
http://amzn.asia/d/88Cy30j
足が大きい人ならこっち
MKS(三ヶ島) ペダル [G-6000] 9/16芯 左右セット972円
固定リンク: http://amzn.asia/d/8xfVviT
あとタイヤは太ければ丈夫とか、そんな法則はありません。MTBのぶっとい低品質タイヤより、ロード用の細い高品質タイヤの方が頑丈でパンクせず、寿命も長く持ちます。太さは関係なく品質がすべて。
太さは25cあれば十分太く、あとは空気圧管理さえできてれば104kgの人が乗ってもパンクすることはありません。高品質タイヤを使いましょう。
自転車道場 参考ページ
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-11729/
書込番号:22090170
0点


>ディープ・ インパクトさん
コメントありがとうございます。実は、質問を投稿する前に自転車道場を拝見してました。と言っても全部見たわけでなく、ほんの数ページを読ませてもらっただけですが、「本物の人がいる」と感じたのは事実です。
で、私の場合ですと、何しろ体重が気になって仕方がない。自転車の知識を一通り調べようと思っても、体重の重い人の実際に乗っているような情報は見つからず、あるいは私と同じように体格を気にして質問するも、回答が曖昧な事もあり、ネット上の情報ではまだ不安が残ってました。
そこで、もしかしたらディープインパクトさんが答えてくれるかも?との下心を持って価格コムのIDを作成し、質問した次第です。
明快な回答、心から感謝申し上げます。キャノンデールに対してのイメージはことごとく払拭されました。良い自転車だと思い込んでいたので、かなりガッカリしているのも事実です。動画などで紹介されているのも見ていましたから、まさかMistralより2ランク下なんて私には見抜けません。
クロモリに関しても同様、「クロモリは良い」と考えていましたので、同じクロモリでも違うというのは全くの想定外です。
候補の中でMistralのアルミがいいというのは、朗報ですね。何より価格が安いし、もともとかっこいいと思っていたので、購入意欲が再び湧いてきました。
しかしながら、やはり体重は自己責任ですか・・・残念です。まぁ、スポーツタイプの自転車なんだから、軽量化に伴って体重制限があるのは常識でしょうが、やはり不安です。アルカンシェルさんの話を信用するのなら、実際に100sくらいの方が乗っているとの事で、少しばかり安心感も出てきますが。スピードにはこだわらないので、ゆっくり走るくらいには大丈夫かな?とも思っています
三ヶ嶋のペダルのご紹介もありがとうございます。実はこのペダルの話のページは拝見していたので、質問をする前段階で、とりあえずペダルだけは三ヶ嶋に変更しようとは思っていました。
TREKあたりだと、体重制限が設けられており、私の体格でも大丈夫だ。とも思っていたんですが、こちらの乗り心地は悪いとの評価を見て、瞬時に諦めました。
と、なると。。。やはりMistralのアルミが第一候補となりますかねぇ。服を選ぶ時と同様、好みうんぬんより着られるかどうか、乗れるかどうかで考えるというのは、なかなか大変だったりします。そんな中での詳細なアドバイス、私の為に時間を割いてくださりありがとうございます。
書込番号:22090565
2点

>鼻毛7本さん
人に寄って乗り心地の感じ方はいろいろありますが、剛性感がなくフニャフニャな乗り味が乗り心地が良いと感じるのか、剛性感を感じながらもしっとりした乗り味で振動吸収が良く、ペダリングもフレームがしなって脚に優しくて、しなったバネで推進力があるバイクがいいのか、人それぞれですが、候補の4台に試乗したことがあり、その4台の中では、アンピーオはしっとりした乗り味で良かったです。
それと、どのクロモリフレームもしなってバネがあるとは限らず、そうでないものもあります。ミストラルのクロモリは、今年、発売されまして、アンピーオと同じチューブだったので、期待して試乗会で試乗してみましたが、アンピーオとは全く違って硬かったです。
チューブがこれだから、こういう乗り味と決めつけるものではなく、フレームの設計やフレームの接合の仕方によっても乗り味は違ってきます。また乗られる方の体重や脚力、自転車歴によっても感じ方は変わってくるかもしれないです。細かな乗り味については、実際に試乗して確認された方がいいと思います。これから試乗会は、全国各地で行なわれますので、参加されてみられたらと思います。
書込番号:22090660
1点

>アルカンシェルさん
まさに、仰る通りだと思います。個人個人、好みもあるでしょうし、自動車と同様、クラウンのような乗り味が好きな人もいれば、やや固めでありながらもきちんと凸凹を乗り越えてくれる乗り味が好きな人もいるでしょう。
私の好みを具体的に伝えきれていないのもありますので、仰る通り、まずは自分で乗ってみるのが一番ですね。
また、ここの皆さんと大きく違うのは、知識や経験以外にも「身長、体重」ですから、そう考えても「まずは試乗」が一番です。
正直、ここで質問をしてそのまま購入のつもりでいましたが、そんな簡単にはいかないようです。
自分の体重と自転車の関係、そして乗り味も実際に体験し、最終的に決断すべきですね。
試乗なんて考えたこともありませんでしたが、ちゃんと乗らなきゃダメですね。アドバイスいただいた通り、試乗くらいは行ってみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:22091276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

135mmが横剛性で有利なことは↓こちらの記事を読んでみましょう。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken_2/wheel.html
書込番号:22092963
2点



折りたたみ自転車・ミニベロ > DAHON > Visc EVO 2019年モデル [エナメルブルー]

以前、古ーいDAHON持ってました。カッコよかった^ ^ 写真無いけど...
湖畔でサイクリングとかランニング良いですね
周辺にはキャンプ場あるとこ多いからバーベキューセット予算もお忘れなく(p_-)
書込番号:22084788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆M6☆ MarkUさん
>来年ぐらいから練習ですかね?( ;´・ω・`)
それは楽しみですね。
最初は自転車に座らせて両足を地面から離してバランスをとるだけのことを数日間繰り返させると、
子供は恐怖心が和らいでいくようです。
それだけで、上達が早くなります。お試しあれ!
書込番号:22084859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://amazon.jp/ pd/B07G19ZV9T/
※画像は Speed です!
何年か前にも 折り畳み自転車が欲しくて 色々と調べた結果 DAHON の Speed とか Visc が良いなぁ〜となりました(*`・ω・)ゞ
また、昨日 調べてみるとラインナップが増えておりビックしましたが前と同じで上記の2種類が気になりました(^-^)/
物欲って尽きないですね…( ;´・ω・`)
書込番号:22084977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これオススメっす!!!(*`・ω・)ゞ
http://kakaku.com/item/K0001079166/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:22085070
2点

STRIDAもオススメっす(`◇´)ゞ
ちょいと運転にクセがありますが、直ぐに慣れまっせ(*´∀`)
書込番号:22085118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お子さんには根性で乗せるのか・・・・ かわいそうに・・・( ;´・ω・`)
書込番号:22085171
3点

え?(ΦωΦ)もしかして…お子ちゃん用?( ̄Д ̄;)ゞ
書込番号:22085176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高台なら、折り畳みよりも 普通のが良いと思うのですが…
もしくは、電動とか…
もしくは、自動車とか…
CX-8止めたくないなぁ〜
サイクリングしたいと言うより、歩くのが嫌だから…
まぁ、サイクリング気持ちいいですが…
で、チャリ2〜3台積めるクルマ欲しいッす
恐怖心が最大の敵ですね…
で、もちろん折り畳み自転車は私が乗るために買います(*`・ω・)ゞ
つうか、買いたいです…( ;´・ω・`)
書込番号:22086557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Speed Falco 2019年モデル
http://s.kakaku.com/item/K0001079177/
でも、本当に買うとなると チョッピリお安い Speed の方になると思いますが…( ;´・ω・`)
書込番号:22086569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミューはチョッピリ好みではないのです…( ;´・ω・`)
上の三輪車も好みではないのです…( ;´・ω・`)
書込番号:22086651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 欲しいッす!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22089459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 見通し良さそう…
⊂)
|/
|
書込番号:22089478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



|
|
|、∧
|Д゚ ジー
⊂)
|/
|
書込番号:22352239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


https://s.kakaku.com/bicycle/folding-bicycle/itemlist.aspx?pdf_ma=6717
|
|
|、∧
|Д゚ https://youtu.be/43l1Gl9CBLQ
⊂)
|/
|
https://s.kakaku.com/bicycle/folding-bicycle/itemlist.aspx?pdf_ma=6717
書込番号:23581361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ロードのひと様のスレで大きくもかけないので、キーとなるディレーラーの話でこちらに書くことにしました。
問題点は、リアディレーラーの変速もたつきなのですが、ケイデンスが低く、トルクが大きい状態でのリアディレーラーの性能をあげれるのかについてです。
自分なりの解としては、ディレーラー本体についているバネを強く調整できるものがあれば解決できそうなので、そういうものが無いのか情報あれば教えていただきたく思います。
----------以下経緯--------
説明上、画面コピーを乗せます。※添付写真は以下のシマノ社の公開データです。シマノ社の著作権物に便宜上追記したものです。
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/ultegra-rx/RD-RX805-GS.html
以下に出てくるスモールパーツのサイトです。RD-RX805スタビライザー付きです。
http://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-RD-RX805-GS-4435A.pdf
基本的にディレーラーには2つのスプリングとワイヤーでチェーンのテンションを変えて変速する構造ですが、
スモールパーツ13番のPテンションスプリングはチェーンの引きや暴れを吸収するチェーンテンションをコントロールし、
写真のスプリングは変速ワイヤーの引きをコントロールするものです(RD-RX805はDi2なので少しイメージ違います)。
変速ワイヤーを引いたり戻したりした際、チェーンコマとスプロケットがディレーラーの左右方向のずれをディレーラー本体の写真のバネでタイムラグをもたして変速します。
現行で販売されてるノーマルハイでは、変速を下げるのはワイヤーで決定し、変速をあげるときはバネまかせになります。
ケイデンスが高い/チェーンコマにかかるトルクが低い場合は、何の問題もなく変速できて当たり前で、「変速おかしければケイデンスをあげる」というなんの技術的要素の無い考え、メーカーの逃げの「仕様です」ってのはわかっていて、技術先送りされている部分になります。
基本、車重・体重を含んだ、ペダルにかかる力 と、ディレーラー本体の写真のバネ力の関係で、バネ力を超えた力が加わると、ディレーラーがインナー側(変速低い方)に移動し、変速がもたついたり、ひどければ変速が隣に移動したりします。
今困っているのは、身体の都合でケイデンスをあげれるけどあげないようにしなくてはいけないため、低いケイデンス縛りで使わなくてはいけなく、GD値5を超えた当たりからの走りはじめで、ケイデンス40より低いところでディレーラーが異音をだします。
変速してもしなくても力負けして異音が出ているので、変速性能ではないともいえますが。
ケイデンス50くらいまで(チェーンリング46)上がってしまえば何の問題もなくチェーン送りとばねバランスが何とかなる状況です。変速も問題ないです。
たぶんどなたの自転車でもディレーラーのバネ力とトルクの関係の問題ですからおこっていても気にしてないだけだと思います。普通そんな領域を使わない。障害にでもなってみなければ。
かれこれ3年、この部分で悩んでおり、自分なりの検討では
・ディレーラー本体についているバネを強くする
Pテンションスプリングを強くしたり、スタビライザーでチェーントルクは吸収できます、現在のXTRで経験済み。チェーンを短くすることで、 Pテンションスプリングを強くしたのと同じ効果を得ることもできます。
また、インナー・アウタープレートがSSとかのショートゲージにすると、スプロケット位置変化でのプレート可動範囲が大きくなるためPテンションスプリングを強くしたのと似たような効果はありますが限定的。問題となる変速位置でのバネ固くなってなければ変化無しなので。
以上の対策を行うと、次に本体のスプリングが力負けします。
シマノさんのディレーラーでは本体スプリングを交換できない、強くできない構造になっています。人柱実験も困難。
基本、このバネを強くすると、変速レバーラチェットとワイヤーの寿命を短くしますが、その程度で済めばメンテでフォローできますので。
・ディレーラー本体についているバネを強くできないなら、バランスしているワイヤーの抵抗を下げる
これはいろいろ試行錯誤済みで、ある程度までは効果ありました。その残りを対策検討となります。
・走り始めに変速を落とせればチェーントルクを下げれる
11速や10速では停止前に落とせる量に問題があり、下げきれないからこの領域にはまってしまいます。単純に7速にしてしまえばいい→加速性能犠牲/運転の満足度犠牲。技術者としての負けを意味しますので、うまくいきましたが、やらない。
他に体重下げるとか車重下げるってのは絶えず取り組んでいます。
で、ディレーラー本体のスプリングに影響する機能としてDi2がありますのでもしかしたらと、いろいろ調べてますが
どうやら、Di2は単に糸巻(というとひどすぎでしょうか)がついているだけで、強制的に本体スプリングをサポートする機能がついていないように思います。
変速ワイヤーの負荷が無いので理想的かもしれないし、バッテリー省エネするために本体スプリングを弱く設計している可能性もありDi2でも微妙。
今のところ、Di2では解決できなさそうという見解です。なんとなくうまくいきそうに思ってたんですが、微妙ですね。
他に電動アシストって解もなきにしもですが、ハブモータータイプではありえます。ただ、重量が前とか後にあると乗りにくくなり、初代PASで乗りにくかったからこれも解としては微妙。
主流となるであろうE-bikeみたいなペダルアシストでは、ディレーラーにかかる力は同じなので全く解決策にならない。
ほかになにかあるでしょうか。。。。。 個人では限界で、作る側にいかないと無理なのかなぁ
1点

まず、これ質問だと思うけど、なんで「他」なの??
RDがもたつくとのことですが具体的に前何枚のギアで後ろのギアを何枚から何枚へ変速するときにもたつきますか?たとえば50×34のフロントと11〜28の11速スプロケ(5800)を使っていて13から12へ変速する時にもたつくとか具体的数値、型番を書いてください。STI、スプロケ、チェーンホイール、チェーンの型番も教えてください。
また横から撮影した写真と真後ろからの写真をアップしてください。
チェーンの長さが変速のもたつきにもっとも大きく影響を与えるので、それが確認できる写真をアップしてください。
結論から言うとRDのスプリングの強さは変速のもたつきにはほとんど関係しません。そんなバネをいくら強くしても満足できる結果は出ないでしょう。変速はトータルバランスで決まります。部品型番同士の相性もあります。
また整備ミスがとても大きいので、そのあたりをきちんと整備しないと芸術的な変速はできません。
チェーントルクが重いと変速がもたつくような記述がありますが、それは明らかに整備ミスです。
僕は変速整備の仕上げは登り坂でもがきながらすべての変速がスムーズにできるかどうかを確認します。トルクは半端じゃない重さです。自転車屋レベルの変速整備だと変速機が壊れるか、チェーンが脱落して転倒します。
書いている内容から判断すると「変速整備そのものを理解していない」と考えます。
どんなトルクがかかっても完璧に変速できるようにするのが「変速の整備」です。
現在の変速整備レベルを見たいので写真、型番、何が困っているのかなど具体的情報をアップしてください。
逃げることばかり考えず、正々堂々正面から真剣勝負で命賭けて整備しましょう。
書込番号:22052203
4点

>ディープ・ インパクトさん
おせわになってます、何で他かというと、正直言ってまともな領域ではないかもしれないから、質問というのもなんですねぇと思ってのことですが、一言のコメントいただいて解決できてしまったので、質問にしておくべきでした。申し訳ないです。
コメントいただいたことについて書き込みますが、
使っているパーツの型番ですが、10速系のMTBベースです。
・チェーンリング FC-5750 50T シングル使い
・チェーン KMC X10SL (CN-HG54 も試しましたが変化なしです)
・スプロケット CS-6700 11-28T
・ディレーラー RD-M986-GS
・関係ないかもしれませんがホイールは WH-M785
変速もたつきが起きるのは、12T発進とかで、もがきながら11Tに変えたときに一瞬だけ。。。。。気にするレベルでもなく、これは簡単に調整できました。ワイヤーの抵抗減らした今のセッティングであれば、若干の上り坂で12T発進でもさっき問題なくできました。11T発進テストもしましたが、XTRは元気でした。で、、、、、、
と、ここまで書いたりしらべたりして、ディープ・ インパクトさんにお礼モードに。
自己解決してしまいました。
自分の素性をしっかり書くことの大切さを理解いたしました。本当にありがとうございます。
MTB系とロード系が混じっていてもフロントシングルであればHG-Xの特徴を生かす部分ないので、問題なく整備できました。相性が悪い部分なかっただけかも。
問題は、よくもたつきが起きるホイールセットにつけているスプロケットでした。13Tより上がCS-6700、11-9TがCS-HG70-S(薄歯加工)のCapreo-ULTEGRAと金澤輪業のCapreo互換ディスクハブ って、性能出るわけないものでした。。。。。あほだわ。13TからはCapreoでしたし、勝手に加工しているし。そもそも9速スプロケットとチェーンの相性いいわけもない。調整でどうにかできるものではなく、こんな使い物にならんものやめてしまえが正解でした。このホイールは捨てですね。
当面は、今テストしたマウンテンタイヤ付けてるWH-M785をロードタイヤに交換してしのぐのが絶対良い。マウンテンはCS-5700つけてるRT中華ホイール余ってるので付け替えます。
スプリングがどうのこうのなんてディープ・ インパクトさんいわれてる通り、全く関係なかった。CS-6700つけてるホイールで問題なくしかも簡単にすぐに調整できてしまったし。
Di2に行くお金は、11速でまともなコンポに変える方向に回すのがよさげですね。
こんなばかばかしい話にお付き合いいただきましてありがとうございました。大変助かりました。本当に忙しいとこ申し訳ありませんでした m(_ _)m
書込番号:22052761
1点

シマノの10速シリーズは歴代シマノ製品の中で変速性能は最低のゴミがそろっています。
この以下の部品は全部品質悪く、変速速度が落ちます。チェーンリングは書かれていますがクランクは何使ってるの??5750??5750はギア間の幅が特殊でFDの調整は一筋縄ではいかないです。しかしクランクそのものは優秀(整備は難しい)
・チェーンリング FC-5750 50T シングル使い
・チェーン KMC X10SL (CN-HG54 も試しましたが変化なしです)
・スプロケット CS-6700 11-28T
・ディレーラー RD-M986-GS
この部品の組み合わせを見ただけで、こんなんまともに変速するのかなあと感じます。
デュラもそうなんだけどXTRもシビアで組み合わせる部品を間違うと、全然動かなくなります。
変速はトータルバランスで決まるので、ひとつだけが違う動きをすると全体が狂います。相性というのは場数踏んで経験積まないとわからないので、こういうダメな部品を組み合わせて我慢して使うより、それぞれの部品が他の部品の能力を引き出し、トータルの実力を底上げするような組み合わせで芸術的な変速を目指しましょう。
Tsutomu_kunさんは、あまり真剣に自転車やる気がない方と僕が感じるのは、まだ何の実験結果も、試行錯誤も、修行もしていない段階で、「これはダメだ」とか「これで直る」とか勝手に決めつけ自転車を傷めつけているからです。愛情を持って真剣に接するなら、もっと丁寧に「言い訳などせず」自転車の性能を120%出す努力をします。
病気を治したいなら医者に自分の症状を正確に説明する必要があります。症状と関係ないどうでもいい情報を一人でしゃべってるだけの人間には「こいつ真剣に病気を治す気があるのか」と医者は思います。
もっと真剣に自転車と向き合い自転車を健康にしてあげてね。がんばって!
書込番号:22053652
4点

>ディープ・ インパクトさん
肝に銘じます。試行錯誤はいろいろやってましたが、その試行錯誤の過程でカテゴリーの違うパーツが混じっていってしまっているのが最大の問題なんではないかなぁってのが感じました。試行錯誤を取り違えてしまった結果だと感じました。変なところで入手性を考えてパーツ混ぜてしまってますから。でも、今回しっかり質問されて、初めてなんでこんなにいろんなもの混じってるんだ?と自分で見直せました。ちなみに、クランクは、PCD110のよくわからないメーカーのです。
いまちょうど11速用の新しいフレーム(多分ロード)を選択していて、今度は「コンポの統一」を頭に書き込んでおきます。
いろいろな誘惑があるのでなかなか絞り込めてないので、もう少し悩むとは思いますが。
書込番号:22054497
1点



ゴルフ用GPSナビ > ガーミン > Approach S60 [Black]
ガーミンは頻繁にソフトの改善を行ってくれるのでかなり使えるようになってきたs60ですが、パソコンでのスコアの編集機能の脆弱さと、何よりオートショットがパターやチッパー等の非認識により折角の分析データーが意味の無い物になったり、スコアは結局全てマニュアルで入力するのと変わらない、更に言えば紙に手書きしたほうが余程楽との意見は少なくないと思います。
そこで春先発表になったCT10を首を長くして待っていました、8月2日発売日に思わずポチッとしようとしましたがレビューを見てからと我慢強く待っていましたが案の定パットのカウント等はきちんとするようですが出てきたデーターはそのままでは使えず編集が必要なのにCT10を使ったホールは編集できないなど未だソフト側が付いては行けてないようです。
もし人柱でお使いになっている方がいらしたら是非その良し悪しの出来具合について、或いはネット上の情報などの書き込みをお願いします。
America在住で此方では3個setで$77.9が何処も同じ価格で日本よりは3千円程安く買えるようです。
5点

>TT4さん
いえいえ、とんでもないです。
自分が認識したかロクに確認もせず、ガシガシまわってるのが、いけないんだとおもいます。
もっぱら残り距離の測定をレーザーに頼っているのも、確認を怠る要因の一つです。
過去の経験から、S60の高低差表示が全くあてにならないのも改善要望としてあります。
ペナルティの入力も、確かに打った直後に入力できた方が、データとしては活用しやすいですね。
ワンペナなのか、OBなのか。(おおよそ飛んでった方向・距離まだ指定できるとなお良し)もしくはバンカー入ったとかも簡単に入れられると、パフォーマンス統計の正確さも増すのではないかと思います。
まぁ、今後のアップデートに期待!ですね。
書込番号:22174484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

週末に回ってきました。
問題となっていた飛距離のバーナーは無事に表示されるようになりました。
単純に表示文字を大きくするとバナーが表示できないという仕様でしたが、私が何とはなしに文字は大きいほうが良いだろうと変更したのが原因の様です。
今回使ってみて思ったことは
1,ドラーバーの方向を以前は聞いてきたのが今回は一度も入力を求められなかった、多分不要と判断したのでしょう。
2,あるホールでパターが終了したのにスコア入力画面にならず結局次のホールの開始となってしまった。
3,逆にスコアを聞かずに勝手にそのホールを終了するときがある。
と言う事でまだまだCT-10を導入してもスコアの自動入力は完成の域ではないのでしょう。
ただ補完する機能としてその場で進行中、或いは終了時、スコアやクラブ選択、パット数等を確認でき間違っている時は修正できる機能が必要かと思いました。
書込番号:22185800
0点

>Cafe Tomさん
TT4です。
>1,ドラーバーの方向を以前は聞いてきたのが今回は一度も入力を求められなかった、多分不要と判断したのでしょう。
単純に、フェアウェイをどちらに外したか?を検出して表示する様になりましたね。
私の場合、最近はスライスが多くなっているため、左向き(レフティです)がたくさん並んでいます。
>2,あるホールでパターが終了したのにスコア入力画面にならず結局次のホールの開始となってしまった。
>3,逆にスコアを聞かずに勝手にそのホールを終了するときがある。
アメリカでもあるのですね。日本では2グリーンが多いので、グリーンを間違っているのかな?と思ったこともありますが、どうしてこの様なことが起こるのか不思議です。
>ただ補完する機能としてその場で進行中、或いは終了時、スコアやクラブ選択、パット数等を確認でき間違っている時は修正できる機能が必要かと思いました。
終了時に、スコア修正のボタン表示が出て、ある程度は修正できたと思います。でも、後からPC上で確認したりするので、その時にやった方が簡単でした。
まあ、もっと使い込んでいけば、クセが判ってきそうな気がします。
書込番号:22187300
0点

おや、TT4さんも左利きですか、私も同じです。
私もスライスに悩まされていましたがテイラーメイドのM4ドライバーを購入してからはスライス病は殆ど見かけなくなりました。
皆に、お金でスコアを買いましたねと冷やかされました。
日本は確かに2グリーンありますがTEXASでは余りないですね、でも勝手に終わる、或いは何時までも終わってくれないのは困ります。
次くらいのアップデートで直して欲しいものです。
ラウンド終了後にスコアを編集するのか保存するのか聞いて来ます、私はスコアカードにはオーバー分しか書かないのにS60は打数を表示するので計算が面倒です。
結局家に帰ってPCで修正することになるのですがそうすると何時まで経っても紙のスコアカード無くならないしおまけにS60にも入力するのではかえって面倒な仕事が増えるだけでそもそものコンセプトが変わってしまうのでここは何とかGarminさんに頑張ってもらいたい所です。
次のモデルが出たりしてS60のアップデートが無くなったりしない事を願うばかりです。
書込番号:22187787
1点

>Cafe Tomさん
TT4です。
約1ヶ月ぶりにラウンドレッスンで使ってみました。
ハーフのみのラウンドでしたが、Ver.6.10の効果かどうか今回は誤動作もなくOKパットのみ追加するだけでスコア記録できました。
そこそこのレベルにはなっている様です。日本では11/1から日本版GPSの”みちびき”が正式稼働したので、対応ファームのリリースが期待されます。精度は特に変わらない様ですが、GPSの検出がもう少し早くならないかと思っています。
今月はあと2回位ラウンド予定なので、また報告します。
書込番号:22249149
2点

皆様ご無沙汰しております。
ここ最近ですが、ラウンド中、認識してくれないクラブがあるので、色々再設定したり試したところ、最終的な原因はCR2032の電池切れでした。
※電池交換したら直りました。
練習の時とかも外に出してクラブ置きに立てかけてたりもしますが、こんなに早く(購入して約2か月)電池交換を強いられると思いませんでした。
※今のところダメになったのは14本中ドライバーとクリークの2本だけです。
練習の時だけは、CT10をはずそうかとも思いましたが、9gもあってバランスが大きく異なってしまうのでこれまた悩みどころですね。
明日、またラウンドして色々試してきます。
書込番号:22249181
1点

>spr-kit@さん
カタログでは、CT10の電池寿命は4年でしたよね。バッグの中の暗い所で、かつヘッドを上にしてという条件下だと思いますが、それにしても2ヶ月は早すぎですね。明るさセンサーが正常に働いているのかどうかが気になります。
私はラウンド数が少ないので、まだ大丈夫ですが、とりあえずバッテリーの予備を持っておく様にします。
先ほど、みちびきの対応を期待する旨を書きましたが、どうも特にファームの更新はいらないようですね。MASAのゴルフウォッチがアップデートされるとの記事を見て早合点してしまいました。MASAの製品の一部は、より精度の高いL1Sへの対応ファームでした。失礼いたしました。
TT4
書込番号:22249702
1点

>spr-kit@さん
もう電池切れですか?
それは残念ですね、もし新しい電池でも寿命が短い場合はメーカーにクレームすると良いです。
良くあるのがコンデンサーの製造不良で暗電流が流れ電池を激しく消耗します。
私の勘違いかもしれませんがどこかでアプリを使ってCT10の電池残量をチェックできると言うのを見た覚えがありますが何処だったか判りません。
その様なものがあると便利なのですがなかなか見つかりません。
新たに気がついたCT-10の不具合ですが例えばショートホールで池ポチャしたとします。
池の横からグリーンに乗せワンパットで入れた時本来ボギーとなります。
所がCT-10はボギーの+1と入力した途端2on 2パットでボギーで終わったと判断してパット数、ペナルティ数を聞いてくること無く終わってしまいます。
どの様なロジックになっているのか不可解な反応する事も多くS60への入力に戸惑いながら結局紙に全て記録して後に修正と言う結果で帰って忙しいGolfになってしまい、スコアの自動記録は諦めて紙だけにしようかとも思うほどです。
私は3センサーしか使って無いのでクラブの番手を一々入力するのも面倒だなと思います。
此方では日本人の友人5人がApproach s60を使っていますが未だにスコアの自動入力を試みているのは私だけで他の人はとっくに単なるグリーンまでの距離測定器とLineやメールが来たときの表示に使っているだけです。
新たなバージョンへのアプリ更新を待つばかりです。
書込番号:22252094
1点

>TT4さん
昨日のラウンドではユーティリティが検索できなくなりました。
これで3本目ですね。今後、電池の総取替を強いられそうです。
ラウンドのスコア記録については、ユーティリティを手動で入れなくてはならないのと、ショット軌跡が違うホールに記録されちゃってたりしたのがあったくらいで他は順調でした。
アップデートがあると使いやすくなるかなって期待できるんですけどね。(改悪は勘弁ですが。)
>Cafe Tomさん
電池残量をチェックできる項目があるとすごく心強いですね。認識しない原因が電池切れだってわかれば少々ホッとします。
ペナルティの時の修正はもちろん、素振りや暫定球も検知してしまうので後で直すの面倒だったりしますが、さすがに仕方ないですかね。
今、一番面倒に感じてるのは正しくホール移動が検知されなかったときですね。あとでボールの軌跡がとんでもないことになっています。
書込番号:22252567
0点

>TT4さん
そうです、ホールの移動を検知しない時次のティーグランドでも未だ前のグリン状態だったりしてドライバーを打ってクラブを入力すると前のHoleで最後にドライバーを使った事になったりと散々です。
今後どの様にガーミンが修正してくるのか楽しみでもあり、又放棄するのではと心配でもあります。
バッテリー問題は多発しなければ良いなと心配しています。
私は未だ2ヶ月の使用なのでその問題には直面していません。
書込番号:22254283
0点

>Cafe Tomさん
以前に画面がフリーズした様になったことがありましたが、その時は画面を服の袖で触った為か、いつの間にか次のホールの画面になっていたことがありました。
自宅に戻って、、PCで見たら、Drが隣のホールから400ヤード(!)以上飛んだ軌跡が残っていて、そのショットは削除しました。
それ以降は、ホール番号を確認するようにしています。
>spr-kit@さん
Cafe Tomさんが
>私の勘違いかもしれませんがどこかでアプリを使ってCT10の電池残量をチェックできると言うのを見た覚えがありますが何処
>だったか判りません。
と書かれていましたが、CT10の操作マニュアルの4ページ左上に、S60で確認する方法が記載されていました。
以前確認した記憶がありますが、今日は出張で静岡にいるので、どんな表示だか確認できず申し訳ありません。
TT4
書込番号:22256197
1点

>TT4さん
>Cafe Tomさん
ありがとうございます。
取り急ぎ、URLを貼っておきます。
https://download.garmin.com/jp/download/manuals/Approach_CT10_JA_0A.pdf
家に帰ってから試してみますね。
書込番号:22256247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程、バッテリーチェック試してみました。
認識してないクラブには何も表示されず。
(電池切れが原因だと思われるので当然ですかね)
認識できているクラブは、バッテリー残量の表示が「新」と表示されました。
参考までに認識してないクラブの電池としてるクラブの電池だけを交換したところ、ダメだったユーティリティを認識しました。やはりただ単に2ヶ月で14本中3本の電池が終わってしまったというのが結論のようです。
ちなみに、CR2032はmaxellの日本製でした。
また使って行くうちに、バッテリーがどんどん切れるようなら、報告致します。
確認方法のご享受、ありがとうございました。
書込番号:22257792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念!
3ヶ月目にして2個目の新しい電池に交換したものが、再び認識しなくなりました。
新しい電池を入れれば復活するので、やはり電池の消費が異常なのかと思われます。
Cafe Tomさんが仰るようにコンデンサの異常なのかセンサーの異常なのかは定かではないので、修理サポートに先程、メールにて連絡した次第です。
はてさて、いつ頃、メーカーから回答があってどれくらいで帰ってくるのか、どのような対応になるのか、乞うご期待です。
書込番号:22270748
0点

>spr-kit@さん
おやおや嵌ってしまいましたね、バッテリーの異常消費は製品の何らかの不具合で発生し、残念ながら製造Lineの検査ではなかなか見つけられず例えば車の鍵が良い例で通常3〜5年は使えるものが1年過ぎずに電池切れになる物があります。
あるいはCT10の場合暗くても起動し続けているのかもしれませんね。
メーカーは理由は教えてくれませんが新しいものと交換はしてもらえると思います。
私の3個はいまだ健在ですね。
最近面倒に思うのは既にホールアウトしているのになかなかスコア入力画面にならず次のホールのドライバを打ったらスコア入力画面になる等の不具合は未だ修正されません。
書込番号:22282484
0点

>Cafe Tomさん
修理依頼のため電話をしたところ、修理センターにて手続するようお話がありました。
メールでその旨を伝えたところ、以下のような返答がありました。
「ご連絡頂いた件ですが、一旦弊社にて確認させていただきます。
お手数おかけ致しますが弊社までお送り下さい。
修理品到着後、修理担当よりご案内をさせていただきます。
なお現在修理品が大変混み合っており、修理品着手/修理完了までに数週間前後かかる可能性がございます。
大変申し訳ございませんが何卒ご了承下さい。」
・・・代替えもなく3個も数週間も預かられてしまっては、その間のラウンド時、不便なのは間違いなさそうですし、仕事も多忙でなかなか手が回らずまだ手続きしてません。
年を越さずに帰ってくることを願いつつ、時間取れたら手配してみます。
>最近面倒に思うのは既にホールアウトしている・・・の件ですが、私もそのようなときが時々あるので
ホールアウト後、スコア入力画面が出ない時は手入力で強制的にスコアを入れて対処しております。
なかなかすべてオートマチックにはいかないですね。
書込番号:22287361
0点

>spr-kit@さん
修理に数週間とは驚きですね、そもそもあのような製品修理なんて出来ないと思うのですが。
通常この手の修理は内部回路基盤を交換しかありません、それなら新品交換の方がメーカーも手がかからずと思うのですが先ずはメーカーに送るのが先決ですね。
その間出来るだけ余り使わないクラブを取り外し再登録するしかないですね。
私はAmazon USAで購入しているのでもし不具合になったら更にややこしい事になりそうです。
ところでスコア入力画面に切り替わらないとき「スコア入力画面が出ない時は手入力で強制的にスコアを入れて対処しております」と有りますが具体的にはどうやって強制的にスコアを入れるのでしょうか?
是非お教え願います。
書込番号:22288994
0点

Amazon USAでは価格が大幅に下がり始めました。
特に3個セットは私が購入した$70から$50に下がり1個あたり$16.7となっています。
一方14個セットも値段が下がり$300から$250に下がり1個あたり$17.9と3個セットの方が割安になってしまいました。
評価もかなり下がり値下げして売りつくそうとしているのかもしれません。
それならばと私はもう3個セットを購入しようとポチッてしまいました。
どういうことでしょう、新製品でもでるのでしょうか?
あるいは類似製品のほうが圧倒的に安く評判も良いので撤退するのでしょうか。
書込番号:22306423
0点

>Cafe Tomさん
業務多忙で返信遅くなりました。
申し訳ありません。
ラウンド中、スコアを入れそびれたり、修正したい時の修正ですが、
アクションボタン(上のボタン)を押してショットアイコンを押すと
各ホールごとの スコアがグルッと表示されるので、ホールを指定して修正可能です。
※こういう説明をするときにコースでないと試せないのが不便ですね。
オフラインでもできればいいのにって思います。
大幅な値下げがあると、打ち切りか新作発表の為、在庫処分かと心配になりますね。
それだと現在のレートで行くと、1個1,900円くらいですね。
面倒なので修理依頼すらしてませんが、少し様子を見てみるとします。
書込番号:22306773
1点

>spr-kit@さん
スコアの修正方法を有難うございます。
成る程その方法が有ったのですね、ホールが終了しスコアを修正する為に保存する前に1〜2度使ったことがありましたが私のS60はホール番号をなぞって回す感度があまり良く無いので使っていませんでした。
今週末に再度確認してみます。
クラブの番手指定や、間違ってパット数等入れてしまい修正する方法等色々ややこしくて今一つ使いやすいという実感は無いのですがそれでも毎回入力し、帰宅後スコアカードと見比べて修正しているのが実態です。
未だ電池が切れるCT-10は修理されていないのですね、冬場はプレイする回数も減ることでしょうから折角なので修理、あるいは新品交換をお願いしたほうが精神的に幸せかと思います。
先程確認したら私の追加3個は明日8:00にAmazon USAから配達されるようです。
何卒不良品でないことを望むばかりです。
書込番号:22316080
0点



せっかくの休みにロードバイクで気持ちよく走ろうとするのはいいですが、オーバーヒートで死にかけてるローディーがいましたのでもう一度注意勧告しておきます。
頭に濡れたタオルなどをつけて走りましょう。
頭が茹で上がるのを防止する意味があります。
また、午前9時過ぎは走りこんでいる人間でも避けるぐらいなんで、出来ればくそ暑い真昼間の走行は控えましょう。
出力の出しすぎにも注意しましょう。
2点




ロードバイクの展覧会みたいな感じでしたね。
云十万からの高価なロードバイクも見かけてどんだけ自転車屋が儲けてるかってのがわかりますね。
前みたいに事故は起きていないようなので、比較的安全運転の意識は向上しているようですね。
とはいえ、まだルールがわかってない人もチラホラいるようですが。
書込番号:22026973
1点

日本は単一民族単一文化単一教育の人口多い狭い島国だから、みんなでどーんと集中しちゃうのはしようがない。自転車限らず写真だって桜って言えばどーんとみんなで同じような桜だしイルミって言えばみんなでどーんとイルミ。クルマだってミニバンと言えばみんなミニバンだし、みんなと同じことを同じ時に同じようにやるのが大好き。自転車も、みんなと違うところか、違う時間にに乗れば混まないのに。
書込番号:22029907 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kawase302さん
休みが分散して取れないですからね。
しかも、休日も少ないという。
更に走れるところなんて言ったらもっと限られるんで、どうしようもないですね。
書込番号:22030576
1点

>云十万からの高価なロードバイクも見かけてどんだけ自転車屋が儲けてるか
高いロードバイク売っても自転車屋は儲かりませんよ。
高いのは掛け率が85%とかですから。
客は値引きしろと言ってきますし数を売ってどうにかこうにかって感じです。
書込番号:22224608
0点

>自転車限らず写真だって桜って言えばどーんとみんなで同じような桜だしイルミって言えばみんなでどーんとイルミ。クルマだってミニバンと言えばみんなミニバンだし
つうか、それは世界中何処でも起きてる事。
皆、同じ観光地に押し掛け、同じ撮影ポイントでスマホをかざす。 レストランは◯ったくり価格。
ただ、「これは我が国だけの悪しき慣習だ。」
って思いたがるのは日本人だけ。
書込番号:22234652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)