
このページのスレッド一覧(全1858スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
238 | 44 | 2014年8月8日 01:14 |
![]() |
0 | 4 | 2014年3月25日 07:16 |
![]() |
6 | 5 | 2014年5月31日 11:52 |
![]() |
0 | 0 | 2014年3月17日 15:18 |
![]() |
14 | 6 | 2014年3月6日 03:15 |
![]() |
2 | 0 | 2014年2月23日 13:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > DOPPELGANGER 825 ALACRE [バサルティック・ブラック/ディーオレンジ]
ちょっとくらい重くてもいいじゃないか。体重減らせばその方がまし。
折りたたみだから電車にも軽自動車にも乗せられるし大好きな一人旅にはもってこいだ。
中華製は心配もあるが今や杞憂なのかフレームは丈夫で塗装も厚くしっかりした作りだ。
ブレーキや変速機の調整も確実にされている。
最高品質を求めれば何でもキリがないものだが、弘法は筆を選ばずの精神で行こう。
3点

何一つ返答がないだろうと予想してましたけど、その通りでした。
自転車の知識がゼロの人に限って「数十万した」だの「高い」だの価格の話ばかりします、今までもそういう人この自転車板でも何人も出てきて、自転車の具体的データを教えてと書くと、見事にみなさん消えていきます。ガレージのスペシャMTBの型番さえ書けない?。
>壊れる場所
も自転車の基本的知識がない人から返答がくることはないだろうと思ってました。基本的知識があるなら「普通に使うならこのような自転車でも全く問題ないと思います」なんてド素人の返答はありえません。
>梱包も配送もサポートも非常に満足しています。
それは運送屋が優秀なのでしょう。
>中華製は心配もあるが今や杞憂なのかフレームは丈夫で塗装も厚くしっかりした作りだ。
世界で製造されている自転車は90%以上中国製、しっかりした作りの中身を書けばきちんとしたレビューになったのに。
たとえば車体重量何キロですか?リアエンド幅何ミリ?フォークのセンターは出ていますか?乗り心地はどうですか?回転精度は?何一つ自転車に関する情報が書かれていません。
みなさま、お仕事お疲れ様でした。
書込番号:17339093
10点

>ディープさん
最初に相手を回しもの扱いしちゃった時点で、まともな回答を期待するほうが無理だと思うよん。
まあ、1万キロの人や、MR-4の人とは違って、中身見て判断する度量があるだけマシだよね。
こうして、ドッペル社に親兄弟を殺された人々の戦いは続く・・・。
冗談、冗談。
終わりましょ。
書込番号:17339152
3点

そうなんです。
ディープなんとかさんと違って素人です。
分かっていただけたようでなによりです。
書込番号:17339191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真アップ出来てなかったので、もう一度。
書込番号:17339201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ミカサアッカーマンさん
よくわからないですが、スペック厨ってなに?
はじめに書いた方は私も含めて、誰一人スペックが必要だなんて書いていないですよ?
この自転車より安い1万ちょいのマイパラスM501の方が安全ですしね。
普通に使うの「普通」もよくわかんないです。見た目スポーツ自転車なんですから、ママチャリの速度を普通とはいいませんよね?
曲がりなりにも見た目ドロップハンドルのスポーツ車なのですから、知らない人は25km/h〜35km/h程度で走ることを考えて購入するのではないのかな?下りだとそれ以上になるし、それで安全に走れて安全に止まれますか?
この自転車が安全に走れるのは15km/h程度で、良くても20km/hか25km/h以内だと思いますよ。
他人に迷惑をかけないなら買うのは自由だと思いますが、他の人を巻き込まない速度で走って欲しいですね。
しかし、他人のHNをなんとかさんと書くような人は何人かいましたけど、皆同じようなの人でディープさんのいうこともまんざら外れじゃない気がします。
書込番号:17343427
7点

なんかドンパチやっているかと思ったらここですか。
asa-20さんのおっしゃることはもっともですが、
数多くの状況証拠的なものは多くの人が経験しているようですし、
火のない所に煙は立たぬと申します。
直近の話題では
「内部告発ってどうやってするの?」
「社名あがった自転車メーカーが猛反論」
で検索すると関連する話題が出てくるかも知れない。
個人的にも興味ないメーカーだし実物見たことないのでノーコメント。
書込番号:17354202
7点

>うーむさん
それ、見た見た。
真偽は知らないっつーか、どうでもよかった。
ドッペルなんてどうせ安物だし。
トピ主に対して、一連の批判的な書き込みをした人たちが、いったい何をしたかったのか、分からなかった。
ルック車によって怪我をしたり、お金を無駄遣いする人が出ないよう、啓蒙活動をしたいのか。
安物を買って満足している人を見つけて、玄人気取りで指差して笑いたいのか。
後者としか思えなんだ。
そして、後付けの屁理屈や、イチャモンで、前者であることを取り繕っている。
ドッペルなんてクソ安物買って、ばーかばーか!!安物買いの銭失い!!
って書いてくれたほうが、正直で好感が持てた。
教えたがりの自称玄人が、格好の獲物を見つけたとばかりに、イナゴのように集ることがないよう、祈ろうっと。
しかし世の中にはルック車を買う人が後を絶たないから、
この掲示板にも再び書き込みがあるだろう。
光あるところに闇がある。
ルック車の横暴を許すな!
戦え!
自称玄人マン!
終
書込番号:17356263
4点

asa-20さん
ミイラ取りがミイラになってしまいます。
建設的に考えましょう。
ようするに、自転車の魅力を知ってください、というお願いです。
お金は必要ありません。自転車に沢山乗るだけです。
そうすればフレームとかパーツの見方が変わってきます。
書込番号:17356321
5点

>トピ主に対して、一連の批判的な書き込みをした人たちが、いったい何をしたかったのか、分からなかった。
私の場合、”調整”の話で勘違いしてるから書いただけだけど・・・、何か不満でも?
通販で買って、確実な調整って・・・ドッペルじゃなくても(マイパラスでも)ほとんどないからね。
それ以外の事は、今回は一切ふれてませんがな。
書込番号:17356436
2点

あ〜、自称元ビーズ社員が内部告発みたいな事して、それに対してビーズ側は事実無根だとして法的手段云々……ってアレですな。
本当に元ビーズ社員かどうかも疑問ですし、一連の騒動自体がステマかも知れませんね。
フルサスルック車(マイパラスM-75)に始まり、今に至っています。
Vブレーキが効かなくなる、リアハブのワンが食われて走行中にロック、何れも丸ごと換えたので結構な出費でした。
1年でBBにガタが出て、繋ぎ目の多いフルサスだけに、どこかもげそうな気がしたので買い換えました。
たまたまcannondaleのアウトレットを紹介して頂く事で本物に触れる機会を得、モノが違いに驚きました。
所詮、ルック車は自転車の形をした何かです。
ただ、ルック車しか知らないのであれば『知らぬが仏』ではあります。
書込番号:17356542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕の目的は自転車でケガしないで欲しい。死なないで欲しい。そのためには自転車を知り、できるだけ安全な自転車に乗って欲しい。だからどういう自転車が安全で、どういう自転車が危険かを見極めるスキルを持って欲しい。そのために情報を提供しています。
ドッペルに限らずパナやBSやトレック、GIANTなども書いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=19/#17333562
たとえば曲がった木刀が売られている。僕は剣道を何十年もやってきて、その木刀を練習に使ったら手首を痛めることがわかっている、そしてその木刀を買った初心者が練習もしないうちに、これ曲がっててかっこいい、配達してきた時も梱包がよかった表面の仕上げもいいからお勧めだと周りに言ってる。僕は木刀の材質も知っていて何回か振ってれば折れることもわかる、折れて飛び散ればケガをするだろう。
そこで僕がとれる方法は2つある。
1.黙って無言で無視する。あいつはアホな奴だ、あんな3流品使ってればケガすると心の中で笑う。
2.それは危ない、木刀を買う時は表面ではなく、曲がっていないか?材質が何度も使っても折れないかを考えて買え!、そんな曲がった悪いもの使ってると身体を痛めるぞと忠告する。
僕は自転車に関わってきて友人を失い、寝たきり、車いすになってる人もいる。少しの知識と自転車への愛情があれば、その人たちの人生も変わっていたかもしれない。僕自身、身体中傷だらけで何度も転倒し骨を折り病院に入院し、あの時、自分に自転車に整備スキルがあれば、自転車の操作技術が高ければと反省し、もっと修行を積まなければとやってきた。
そしてそういうひどい目にあうのは自分一人で十分。
自分の失敗経験が一人でも多くの人の失敗や事故やケガを防ぐことになればと思って「自転車道場」もやってる。自称玄人でも自称数十万円の自転車持ってても何でもいいけど、自転車のスキルがあるなら、初心者が危険な自転車でけがをしようとしている時に「けがするぞ」と教えてあげるのが自転車を知っているものの責任だと思う。
ドッペルの実物を見たこともない人間がわかった風にちゃかして書くのは人の命を軽く見過ぎだ。
一度フレーム狂ってるんですけど、正常なのと交換してもらえますとドッペル本社に電話してみれば、この会社の正体がよくわかるよ。
asa-20さん僕がドッペルの自転車の整備もせず、ドッペル本社と交渉もせずに、創作話を書いているとでも思ってるの?自分で整備して本社と交渉してから、もう一度書き込んでください。
僕は値段が高いや安いやルック車(こんな定義は僕は認めていません、自転車は悪い自転車といい自転車の2種類しかない)の話をしているのではなくドッペルという自転車の品質と危険性と会社の姿勢について話を書いています。
僕の目的は自転車でケガしない。自転車で人生の楽しみを増やして欲しい。それだけです。
曲がった木刀を振っていいことは何もありません。
書込番号:17356628
11点

>ニ之瀬越えさん
>何か不満でも?
別にないよ。
>ディープさん
>創作話を書いているとでも思ってるの?
思ってないよ。
メーカーの回し者云々とか妄想してたから、そこだけツッコんだよ。
>僕は値段が高いや安いやルック車(こんな定義は僕は認めていません、自転車は悪い自転車といい自転車の2種類しかない)
すばらしい。まさにその通りである。
書込番号:17356732
3点

詳しい方にお聞きしたいのですが、僕はこの自転車に乗ってるのですが http://kakaku.com/item/K0000109340/?lid=myp_favprd_itemviewこれはルック車というモノですか?
それとこの自転車はドッペルのように危険なモノですか?
書込番号:17357313
1点

別にルック車ではないですよ。
ルック車っていうのは、マウンテンバイクの見た目だけど、舗装路以外は走ってはダメなものなど。
それは単なる折り畳みの普通の自転車ですからね。
ただ、折り畳みでチープなサス付きはあまり耐久性が良くないです。
書込番号:17357711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、ルック車ってそんな感じの事なんですか。分かりました。ありがとございました。
ハマーは2年近く乗っているのですが、今のところ快調に走っております。
まぁ距離はあまり走ってないですけど。
書込番号:17358188
1点

2009年9月から消費者庁が発表している製品起因が疑われる自転車重大事故のデータを事業者別に集計しました。※1
1位がブリヂストンサイクルの7件、2位がビーズの4件でした。
1位 ブリヂストンサイクル 7件
2位 ビーズ 4件
3位 あさひ 2件
3位 ジック 2件
3位 ジャイアント 2件
3位 トレック・ジャパン 2件
3位 ホダカ 2件
3位 本田技研工業 2件
9位以下は17社、各1件
※1 チャイルドシートに関連する事故は除外。
ビーズ社のサイトで、JIS-D9401の規定から耐振性試験のみを抜粋し、それを内々で実施して、「JIS の定めた耐震性をクリアした 」と誇らしげにアピールしている点には、失笑を禁じえません。
書込番号:17358906
4点

大手と言ってもB.Sは体質がいい加減ですから、トップになったことは驚きませんが、ビーズなんて出回っている絶対数ははるかに少ないのにこの数は異常ですね。品質を考えれば当然とも言えますが。
書込番号:17359025
3点

ドッペルの自転車に対して、値段で文句をつけているわけではないという一例を
写真を見てください。これすごい脚力の人が乗ったわけではないです。
普通の高校生が日常使いをしていて、スクエアのクランクがこんな風に削れています。
ほかにも、この値段にするために、信じられないくらいやわな部品構成なんですよ。
勿論フレームやフォークなんて精度もへったくれもないとんでもないものです。
それで、「やわなレーサー達よさようなら」ですか。
普通にママチャリ代わりに整備して乗るのなら、いいですよ。
この自転車で、スピードを出して、自分がけがするだけならいいです。本人の勝手ですから。
事故というのは、相手を巻き込むことがたくさんあります。
僕はそんなものに巻き込まれたくないです。
勿論、ものすごく高いという車体を整備もろくにしないで平気で乗っている奴らも大問題ですが。
書込番号:17360652
7点

現実の弘法は「道具にこだわった」ことで有名な人です。
使う筆にも非常にうるさかった人ですね。
「筆を選ばず」というのは、「弘法ほどの達人なら安物の筆でも上等な字を書ける」という意味です。
「粗悪な道具をわざわざ選んで買う」「愛用品を選ぶとき高級品か安物かを気にしない」という意味ではなく、この点でスレ主の解釈は誤解に近いものだと思われます。
この言葉を使いたいなら、本格的なロードを乗りこなしていて、その上で「825でも本格ロードにひけを取らない走りを再現できる」と胸を張れないと、話になりません。
すなわち、ロードの世界で「弘法筆を〜」と言うのは「俺は粗悪品のハンデを背負ってても速いんだぜ!」って意味になります。
普通に考えて、初心者には十年早い宣言ですね。お気をつけを。
弘法を持ち出すなら、一番大事なのは「上級の道具」を使いこなして、使い心地や引き出せる性能を知っていること。本物を経験的に理解していること。これです。
本物を使って発揮できるパフォーマンスをベースに、粗悪品を使った時にどうかという比較論の話である現実を忘れてはなりません。
で、大事に扱ってるとおっしゃる825なんですが、これ英式バルブですよね。
標準スペックでは空気圧の管理も満足にできませんから、パンクしやすかったり、ホイールにダメージがいきやすかったり、やりたいメンテナンスをさせて貰えないのが現実なんですよね。
ルック車の特徴として、高級品よりメンテに気を配らなくちゃいけないのに、高級品のようにスムーズにメンテをさせてもらえないっていう、変な縛りプレイを押しつけられちゃう所があると思います。
「ママチャリから乗換えてドロップハンドルと軽さと速度に軽く感動したい初心者向け」であることが明らかなのに、クイックリリースが前輪だけとか無駄にハードル上がってる部分とか多いし。
自転車界の弘法は、これを初心者には勧めないんじゃないですかね。
ルック車の定義とか言い出してる人がいますが、これはUCIの規定を基準にすれば問題ないでしょう。
世界的に「ロード」を定義しているのは事実上、彼らなわけですから。
その定義に従って需要と供給が起り、市場が形成されている実情考えれば、UCIに鼻で笑われるレベルの825について、ルックと言い切る人が出てくるのはむしろ自然です。
ロード界を支えてる主要メーカーだってUCIの定義に従ってフレーム作ってるわけで。
設計思想がその辺に準拠しているか、あるいは過去していたかあたりが目安になるんじゃないかとおもってます。あくまで個人的な見解ですけど。
あと、MTBルック車クラスのギア比の825でロードちぎるのは至難じゃないでしょうか。
少なくとも平地では、それこそ素人と走り込んでる人くらいの実力差がいると思います。
同じ人が乗った場合、下手するとクロスとママチャリの中間くらいの速度になるかもしれません。
書込番号:17812569
3点



写真5〜7はラクーン(神田無線電機)の写真です。今はTASKALと名前が変わっています。知人のものを借りて撮影しました。
以前、他の人のカキコミで自転車屋さんに、この自転車を見せたら「そのまんまなんだね」と言われた、と書かれていました。
あれが気になっていました。写真5,6の外観から分かる通り+と-しかないシンプルな構造です。カキコミの自転車屋氏はかなり知識のある人で、これを見て国産の自転車のように他の電池を使えなくする安全機能が無いことを見抜いたと思われます。
電圧は25,4Vで国産品と同じぐらいです。
「無効に引き裂く」という張り紙は誤字です。中国の工場には日本人がいないらしい。国産と異なりリチウム電池を付けたまま充電できます。昔のラジカセのような充電器から丸いジャックを差し込みます。また電池を引き裂いて!部屋のコンセントからも充電できます。車庫や玄関先に100V電源がある人は便利です。
数百メートル試乗させていただきましたが、ほとんど国産車と変わらない。少しアシストが遅れる気がしますが、アシスト自転車そのものが、ずぼらな人が乗る物なので問題ないでしょう。
写真7の内部構造をみるとセルは7個が3列で21個、リチウム電池は6,6AHなので国産と同じかは判断できません。一列、隙間が空いているのはここに7個セルを入れて8,8AHのバッテリーとして売っているからです。同じプラスチックケースを大量に作れば良いので安く作れます。この大陸的な発想を見習った方が良い。
0点

何がすごいって・・・・・レントゲン写真・・・・・・どうやって撮影したのか・・・・医療関係者?
リチウム充電池を使う中華製品は絶対に買いたくないなぁ、小容量ならともかく大容量って・・・命は大切だもの。
書込番号:17327030
0点

リチウムイオンの生セルは危険です。発火事故も、爆発事故もあるし、B787の事件なんかを見ても恐ろしいですよね。電解質に可燃性の有機溶剤を使ってるので、電解質に水を使っているニッケル水素みたいな電池よりも断然危険なんです。
やっぱり、リチウムイオン電池は、充電終了電圧と、放電終止電圧と、充電回数と、利用期間を、厳密に管理する必要があると思います。
生セルに、AD変換機能つきのPICマイコンをつけて、マイコンバッテリーにすることは仕方ないですね。
バッテリーも、自転車本体も、充電器も、全てPICマイコン付きで、相互にI2C(シリアル2線)通信で連絡します。お互いに、「お前純正か?お前の名前は?お前の生年月日は?」と確認し合いながら、通信し、電気や情報をやり取りします。
AD変換機能とI2C通信機能が両方ついたPICマイコンは、1個80円で売っています。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04557/
互換電池が発売されるまで、ユーザー側で対抗できる手段は、純正バッテリーに並列して電池を増設することだと思います。純正バッテリーを増設バッテリーでアシストするのです。増設バッテリーは、リアキャリアに設置した鉛電池でも良いし、DCコンバーターをつけた太陽電池でも構いません。これは簡単だし、面白い電子工作だと思いますが、時間が無くてなかなかできません。
充電不要なので、太陽電池が良いかなと思いました。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04760/
こういう電池をリアキャリアに2枚直列に取り付けてアシストしようかと考えたのです。シュールな概観で、街中で注目を浴びること間違いなしです。
書込番号:17327270
0点

こんばんわ、危険なことばかりやっている潜望鏡です。
内部の写真はレントゲン写真です。それ以上のことはいえません。
提出した自分の写真を見て考え直しました。セル一個は27Vではなく、4V弱で7個直列にして27V。それを並列にしても計算が合います。その方がラクーンを含めセルの数がどれも7の倍数になっているのも説明しやすい。だれか自分のリチウム電池を分解して調べて下さい。
やっぱり、リチウムイオン電池は、充電終了電圧と、放電終止電圧と、充電回数と、利用期間を、厳密に管理する必要があると思います。
生セルに、AD変換機能つきのPICマイコンをつけて、マイコンバッテリーにすることは仕方ないですね。
バッテリーも、自転車本体も、充電器も、全てPICマイコン付きで、相互にI2C(シリアル2線)通信で連絡します。お互いに、「お前純正か?お前の名前は?お前の生年月日は?」と確認し合いながら、通信し、電気や情報をやり取りします。
まさちゃん98さん、私は以前ヤマハのリチウム電池が情報を書き換えないと使えなくなる。とか聞いたので「金をちゃんと払って買ったものが、なぜ会社の都合で使えなくできるのか・・・卑怯ではないか、法的に許されるのか。」と怒った覚えがあります。どうも電池の内部で持ち主に無断で何回充電したかといったことを記録しているようです。なぜこのようなことをするのか、そのために余計な電子部品をつけて製品の価格を上げ電池を大きくし、当然故障率も高くなります。負担はすべて消費者です。バカバカしい。
はたしてリチウム電池はそんなにシビアなものでしょうか。みなさんメーカーの言い分を鵜呑みにしすぎていませんか。
書込番号:17341484
0点

>はたしてリチウム電池はそんなにシビアなものでしょうか。みなさんメーカーの言い分を鵜呑みにしすぎていませんか。
電解質に150℃で引火する炭酸エチレンを使用している時点でシビアと言えると思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%AD%E9%85%B8%E3%82%A8%E3%83%81%E3%83%AC%E3%83%B3
「リチウムイオン爆発」とか「リチウムイオン火災」とかで画像検索したり動画検索したり
ニュース検索したりすれば、危険と感じる人が多いと思います。
鵜呑みかどうか分かりませんが、これだけの情報を見せられますと危険と考えてしまいます。
書込番号:17342319
0点



電動アシスト自転車全般にいえることですが、特にリチウム電池の内部は完全なブラックボックスです。大きな書店でリチウム電池の本を探すと3〜4冊ぐらい見つかります。読んでみると難しくて解からない。もちろん私の電気知識が足らないことが大きいのですが、もうひとつの理由はこの手の本はありきたりの事しか書けない。リチウム電池のように現在、各メーカーがしのぎを削って開発競争している製品は製造のノウハウやヒントになるようなことは書けない。したがって平凡な本にならざるをえない。
私は数年前からパナソニックとヤマハ・ブリジストンのリチウム電池を共用できないか調べていました。特にパナソニックの大容量電池をヤマハ・ブリジストンに装着できないか。いろいろやってみましたが私の力では無理。アシスト自転車を壊す前にあきらめました。
それでも調べていく過程で各メーカーの考え方、設計のしかたなど、推測できました。話のタネに読んでください。まず基礎知識として電動アシスト自転車の電圧は各メーカーとも26〜27Vです。またヤマハのリチウム電池は、いずれも2年ほど前の旧タイプです。
写真1、ヤマハ4AHと写真2ヤマハ8AHを比較すると、繭状のセルとよばれる電池が14個から28個と2倍になっています。このことからセルは電圧27Vで並列に接続してあります。14個で4AHなのでセル一個の容量は約0,3(0.285)AHになります。電池を並列に接続するというのは合理的な構造ですが、日常見ることがないのですこし珍しい。セル横の複雑な電子基盤はヤマハ・ブリジストン以外の電動アシスト自転車に使えなくするための基盤です。
写真3はパナソニックの12AHです。セルの形状はヤマハとそっくりで42個内蔵されています。電子基盤はヤマハと異なり無理につなげても使えません。危険です。やってはいけません。
面白いのはセルの形がそっくりでヤマハ4AHの3倍の42個だということです。同じ物ではないかということです。ヤマハ・ブリジストンはパナソニックからリチウム電池を供給されているのでは・・・。ついでにモーター部分も作ってもらってないか。
もちろんすべて私の無責任な推測です。
意外に思うかもしれませんが、これが一番合理的なやり方です。
ヤマハ・ブリジストンは世界一の性能をもつサンヨー(パナの子会社)のリチウム電池を使った方が良いし、パナソニック側も設備投資なしで同じリチウム電池を増産すればいいだけなので単価を安くできる。もしパナのアシスト自転車が不人気で売れなくてもヤマハ・ブリのアシスト自転車が売れていれば電池で利益がでるという安全弁になる。お互いに利点が多い方法です。
ただ消費者のことを考えて電池規格を統一してほしかったと思います。リチウム電池が共通して使えればずいぶん便利です。
写真4はヤマハの旧リチウム電池を直結して24Vの大型車用電球を点灯したものです。15キロしか走れない古い4AHでも5時間ぐらい使えます。リチウム電池の電圧は27Vで電球の規格より高いのですが電球は切れませんでした。パナソニックの電池は内部抵抗が大きいらしく、電球はつきません。ヤマハ・ブリの新型電池はどうでしょうか?だれか試してもらえませんか。
2点

こんにちは、これは私の好きなネタです。
>ただ消費者のことを考えて電池規格を統一してほしかったと思います。リチウム電池が共通して使えればずいぶん便利です。
そうですね、クルマのバッテリーなどは生電池なので、外国製でも何でも使えますからね。
でも、クルマでも、ハイブリッドとかEVだと、規格化されてませんね。あまりにも重要な要素技術なので公開できないし、同じ会社でも、モデルチェンジ毎に互換性が失われることもあるでしょう。全て、これ、改良のためですからね。規格を固定しますと、性能向上の足かせとなってしまう危険もありますね。
インクジェットプリンタのインクカートリッジみたいに、メーカーとしては、本体だけでは儲からないので、バッテリーも純正品を絶対に買ってもらわないと困る、ということもあるでしょう。「お客様の安全のため」という理由で、バッテリーに安全装置を組み込んで、ソニーのインフォリチウム電池みたいにすることは、仕方ないですかね。
他方、サードパーティーの会社が、リバースエンジニアを掛けて、互換バッテリーを造る事は自由ですね。どこか、頑張って造ってくれると嬉しいです。
書込番号:17327203
0点

リチウム電池は3,7V。
最初のカキコミで、リチウム電池のセル1個が27Vは私の間違いでした。たぶんそうです。写真8はケイタイとニコンの一眼レフのリチウム電池の透視画像です。ケイタイのは3,7V、ニコンのは5,4Vと表示してありました。予想どうりニコンの電池は2個のセルから出来ています。おそらく3,7Vを直列にしてあると思われます。電動アシストのセルもおそらく3,7Vこれを7個直列にして25,9V。ほぼ計算が合います。乾電池が1,5Vと決まっているように電圧を標準化したほうが電池を作る会社もそれを使う会社も設計がしやすいらしい。写真9は6年ほど前の古いリチウム電池です。5AHのパナソニック製です。これも7個のホッカイロみたいのセルから出来ています。
書込番号:17572371
3点

電池は金属イオンの起電力の差によって電圧を生じますから、使っている電極によって電圧が決まります。
電解液とかセパレーターとかの性能によって内部抵抗による電圧降下がありますので、リチウムイオン電池だと、4.2〜2.7Vで使用することが一般的です。ニコンの電池は最低保証として5.4Vと表示してあるんですね。3.7Vというのは平均電圧です。
昔単3型のリチウムイオン電池を使っていましたが、あんなに小さいものでも過放電過充電の防止回路が付いていました。リチウムイオンの生セルというのは危険すぎるんですね。リチウムイオン電池の電極がかならず3つ以上あるのは、温度を測定する為のサーミスタT端子が必要だからなんですね。
書込番号:17572649
0点

まさちゃん98さんお返事ありがとうございます。
また私の低い電気知識を補佐してくださり、それもありがとうございました。
でもリチウム電池も乾電池と同様、直列につなげられますね。それまで否定されると立場がなくなります。
ヤマハの4AHと8AHのリチウム電池セル数からも、ラクーンのセル7個分の隙間からも間違いないところです。
書込番号:17575106
1点

>でもリチウム電池も乾電池と同様、直列につなげられますね。それまで否定されると立場がなくなります。
否定はしていません。でも、バッテリーパックの中には必ず保護回路が入っています。
デジカメ用のバッテリーは、生セルにサーミスタ(温度測定素子)が付いただけの一番シンプルな形式かもしれませんね。
書込番号:17576948
0点



ドライバー > キャロウェイ > ビッグ バーサ アルファ ドライバー [BIG BERTHA フレックス:S ロフト:9]
試打会で10.5度Sを打ちましたが、良い感触で低スピンの大きな弾道が気に入りショップ2軒で値段交渉の結果
ゴルフ5で47,000の商品券2,000プラスポイントで購入しました。
使っていたR11を7,000で売却し実質40,000の支払いで済みました。
早速練習場で打ってきましたが、+1度の10度が合っているようです。
9度のロフト調整は-1度+2度ですので9度を購入しました。
コースレビューが楽しみです。
0点



みなさん、こんにちは。
ネタです。
ガイコクに自信を持って紹介できる日本オリジナルのバイクグッズって、どんなもんがありますか???
バイク本体で言えばAVEDIOとかANCHORとかBOMAで、カラビンカなんかは既に世界の殿堂入りって感じ。
パーツで言えばOGKカブトのヘルメットやGOKISOのハブなんて、なかなかの逸品でしょう。
実は、先日のチーム練習の時に、英国でバイクの輸入をやっている会社の社長さんに会って、立ち話で「SHIMANOやCATEYEだけじゃなく、日本にもたっくさん良いものがあるんだよー」という話しになりました。
とは言うものの、私は日本を離れて相当経つため、日本のブランド名や商品名を具体的に挙げることが出来ませんでした。
「それって日本人ライダーとしてどうなのよ?」と言う思いもあり、自分の生まれた国のバイクのブランドや技術や逸品を教えてあげられないことがとても恥ずかしく、もったいない気もして、スレッド立てました。
何かと輸入品(ブランド)に頼り勝ちなバイク業界ですが、日本発の良いものを見直してみませんか???
(注)
きっかけはそんなですが、これはあくまで興味のきっかけであって、商売目的ではありません(商売なんてそんな甘いもんじゃぁない!!)。
1点

洋物趣味なんで、気が付けばシマノ以外は全部外国製を使ってますが…
HOSHIのスポークとか、どうですか。
>OGKカブト
は、ガイジンには無理じゃ?
書込番号:17266635
3点

http://www.shimano-yumeya.com/ これはガイコクでは知名度あるのかな。
http://blogs.yahoo.co.jp/konishioff/33292142.html チタンハンドル
http://www.titanium-tig.com/html/bike/bike-parts.html チタンパーツ
http://bicyclecarbonparts.blog.fc2.com/blog-entry-58.html カーボンハンドル
書込番号:17266656
2点


ここぞってときのウェア類はパールイズミしか考えられないな。
雨具はモンベル。
これらはどこに出しても負けないと思う。
アラヤ、スギノ、日東とか、日本のメーカーの名前を挙げることは出来るけど、
外国でドヤ顔で語れるものかどうかは・・・うーん。
書込番号:17267041
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)