このページのスレッド一覧(全1858スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2021年4月27日 23:34 | |
| 14 | 3 | 2021年12月19日 16:15 | |
| 13 | 0 | 2021年4月6日 20:24 | |
| 2 | 1 | 2021年3月31日 10:51 | |
| 0 | 0 | 2021年3月24日 10:50 | |
| 1 | 5 | 2024年3月30日 04:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ティモ・S BE-ELST632 + 専用充電器
現在のティモsを購入して通常使用をしています、特にタイヤも変更されていません、問題の滑りは、通常使用であれば、マンホールや白線、タイルやレンガの上でも簡単には滑りませんでした、急なハンドル操作や寝かしをしなければ全く問題ありません、もし濡れていれば滑り易い場所ではどのタイヤも滑ります、しかし雨天でもアスファルトであれば通常使用で何の問題ありません大丈夫でしたので、ズバリ安定性には全く問題ありません、むしろデザインはイマイチですが、走行抵抗や摩耗した時の事を考えて作られているタイヤなんですね、自転車のタイヤは真ん中だけが、先に減ります、なので耐久性と走行抵抗を考えると理にかなって作られているタイヤでした、因みにタイヤは5分山程で交換を推奨いたします。
書込番号:24104860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS CITY-C PA20CC 2021年モデル + 専用充電器
☆1〜2か月に一度充電するぐらいの想定を大きく上回り5週間で200kmほど走りました(4回充電)
自転車は楽しいので汗をかく季節もこのペースで乗るなら24インチにしておけば良かったかとも思う
☆走りやすいようにシートをけっこうUPしたのでハンドルも同じくらいUPしようとしたけどスッポ抜けました
伸びしろが無いのでUP出来ず、結果として前傾姿勢になるので要注意です
このハンドルはポストとバーが一体型なのでUPハンドルにしたい場合は難しそうです
少し前に頸椎ヘルニアが再発した時はママチャリタイプにしておけば良かったと焦りました
現在、シートとハンドルの高低差は13cmあるので(身長167cm足短め)の私の場合は苦しく無いです
☆雨の日に傘を左手に持って乗った時
出足などに顕著だがママチャリハンドルよりグラついて難しかった
雨の日は車にするので「さすべえ」は考えてません
☆前籠にイチゴのパックを含む買い物を入れて3kmほど走って帰宅したらかなりつぶれてました
夜中だったので荒れた路面を回避出来ず、下りなど30km/h以上出てたせいかもしれません
20インチの空気圧3.0は手で押してもほぼ凹まないのでクッション性は厳しい気がする
☆腿筋が付いてきたのか3速が使えるようになってきました
心肺機能も鍛えられてたらうれしい
☆往復20kmでも尻が痛くならなかったテリーシートは優秀だと思う
前車で使ってたゲルクッションは小さくて使えませんでした
☆初めてのローラーブレーキは静かで急には止まらないと知った(急坂は危険)
フロントも弱い気がする。接地面をバイク用ブレーキクーリーナーで拭いたりして多少良くなったような?
☆電源OFFの漕ぎだしが重い(比較車はアシスト1倍・24インチwo1 3/8 ・約21kg)
走りだしてからはマシな気がする
☆モーター音は大きくなったが車が走ってる道なら聞こえない
それよりも「カリカリ」「カラカラ」「リリリ」など表現に苦しむ音が混ざっていて
外装変速機のシフトがちょっとズレた時の音にちょっと似ていて大きな音ではありませんが不快に感じます
購入店はこんなものだという事でした
☆KENDA製のタイヤにブリジストンのプリントもある事に気が付きました。謎です
前輪を浮かせて空転させるとよく回るのに対して後輪はかなり早めに止まります。普通なのかな?
6点
さすべえは危険みたいですね。
https://www.sankei.com/west/news/150708/wst1507080042-n1.html
また、片手ハンドルは違反なので駄目です。
急な雨の場合は、レインコートで対応したほうがいいと思います。ポンチョも自転車に引っかかったり、風でめくれて目隠しになったり、風にあおられて転倒したりすることがあり、危険です。
書込番号:24073335
6点
>ありりん00615さん ありがとうございます
100円ショップで傘ホルダー買って取り付けたのですが片手運転は違反なんですね
気をつけます
書込番号:24074549
1点
900kmほど走行しました
ほぼ【強モード】で長い下り傾向のみ【スマートパワーモード】を使ってます
だいたい50kmぐらいで充電してます
往復30kmのプチ遠出もしましたが体力は余裕でした
前ブレーキの黒いカス?で黄色いタイヤやフレームが汚れます
ブレーキのゴムはグレーなのでアルミのリムが削れているのかも?
その割には効きがよくない気がします
段差のショックがけっこうキツイのでサスペンション付きがあればなぁと思う
重く高額になってしまうので難しそうだけど
書込番号:24502002
1点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B40 + 専用充電器
TB1eを購入し、つつき回して6ヶ月。
ブリヂストン(BS)の前輪ハブモーターの回転抵抗が大きい件について、いろいろ調べてわかったことを紹介します。
(既にご存知の方も多いかと思いますが・・・)
BSの回生充電機能付き前輪ハブモーターはダイレクトモーターではないそうです。
下記urlの後輪ハブモーターでの回生充電の説明動画で知りました。
https://youtu.be/vDK8zqXl4Y8
いちおうBSにも、ダイレクトモーターでないことは確認しました。
減速比とか細かいことは教えてくれませんでしたが・・・
減速機が内蔵されているので、出力側(ホイール)から回そうとしても、減速機構が抵抗となって回転速度を上げることができず、短時間で止まるわけです。
(モーターそのものは、減速比の逆数倍は回転しています)
ホイールの回転数は、周長にもよりますが、時速30Kmで毎秒4回転くらいです。
単純なDCモーターを使って発電しようとしても、この回転数ではたいした起電力は得られません。
直流発電の起電力は磁束と極数と回転数に比例します。
磁束はモーターの規模でほぼ決まりますからから、極数を増やすか回転数を上げるかで対応することになります。
先に紹介した動画内での後輪ハブモーターは極数を増やして対応しているようです。
(磁極を通過するコツコツ感を説明するときにホイールを回す角度を見ると12極くらい?)
BSの前輪アシストはモーターに同軸の減速機構を組み込んで、モーター回転数を高くする方向で対応したわけです。
ついでに・・・
TB1eのレビューで、同じ前輪アシストの「カメレオンテE」では、ほとんど抵抗がないとの投稿がありますが、それは当たり前です。
「カメレオンテE」には「前輪がスムーズに回転するフリー機構が採用されている」ので、ホイールだけを回してもモーターの干渉は受けません。
https://dime.jp/genre/524601/2/
フリー機構が採用できるのは回生充電機能がないからです。
ハブモーターとホイールの間にフリー機構があったら回生充電ができません。
13点
折りたたみ自転車・ミニベロ > OTOMO > NEXTYLE NX-FB001 [ホワイト/White Heart]
写真からハンドルの形状を見るとBA-101と同じで、ハンドル折り畳み機構の強度に問題があります。
坂道の多い所でハンドルを引くように乗るとハンドルにガタが出てきて破断の可能性があります。
平地でハンドルを強く引かなければ問題でないと思います。
書込番号:24051937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hseki0120さん
まあ、価格から考えてもそんなものでは?
長く使えるちゃんとした折り畳みが欲しいなら、価格が1けた足りないです。
書込番号:24052748
1点
マウンテンバイク > キャプテンスタッグ > ダートキング Wサス ATB266 YG-1231 [ブルー/シルバー]
特徴的なデザインが素晴らしい
カラーリングのセンスも昔と比べて良くなっている
スイングアームの支点の位置が良く考えられており、
ペダルを踏み込んでもリアサスが上下することはない
ただ、すごく重い
そしてショートストロークなので、とても漕ぎにくい
つまり坂道を登るときは、ハンドルを上に強く引いて、力任せにペダルを踏み込む必要がある
毎日、坂を上り下りしていたが、
そのせいか、チェーンの張力に耐えられなくなって、
使用2年目にして後輪を支える溶接部分がもげてしまった。⇒貼付画像
いわゆるガキチャリではあるが、
子どもの成長に合わせて長く使えると思ったら大間違い。
子どもの体力にはこの重さはツライだろうし、長持ちしない。
サドルが低く下がるのがウリではあるが、小学生以下にはオススメできない。
ちなみに、私が買った機体は展示機で、クランクの軸の部分が内部で錆びていた
保障修理に出そうとして、買ったホームセンターに問い合わせをしたが、
回答を引き伸ばされ、そして引き延ばされ、さらにさらに引き延ばされ、
そうこうしているうちに保障期間が終わってしまった。
メーカーのせいではないだろうが、錆びやすいので、給脂は隅々まで行うべし。
ちなみに、
修理に出した自転車屋さんはクランクが外せずに悪戦苦闘し怪我した。
2021/03/24 現在の最安↓(たぶん)
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/2B7D9741DB66405ABC6873B852DB4E7D
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > A.C.L.ロイヤル8 AC7R81 + 専用充電器
バッテリーのプログラム書き換えはずっと前に行いましたが、おおよそ1週間に1回充電しえ、そろそろ500回。
たしか、800回くらいはいけるようなことがどこかに書いてあったような気がするのだが。
先日はハンドルロックのリコールも無事終了したのですが、バッテリーが。
・特に寒い日は50を切るとあっという間。
通勤で、朝40あって、帰りに乗ろうと思ったら10だった、とか。
消耗品はそれなりに交換したりして特に大きな問題もないので交換バッテリー、もしくはバッテリーリフレッシュサービスを検討します。
これから少し暖かくなるので、もう少しバッテリーを使い倒そうと思ってます。
一度、電気が落ちるまで乗ってみようかな。(夜道が「無灯火」になるので今までは少し早めに充電して
空までのるのは良くないようだ(でも実際はプログラムで「空」にはならないようになっているハズだが。
0点
バッテリーをリフレッシュしても、活性容量はかわりません(増加しません)
互換バッテリー(粗悪中華バッテリーにご注意)を用意されたほうがいいです。
書込番号:24000279
1点
早速のコメントありがとうございます。
リフレッシュサービス、とここで言っているのは「セル交換&充電回数等データリセットサービス」の事です。
ニッケル水素(というか、ニカド)時代のようにメモリ効果をリセットするようなつもりではありません。
純正っぽいバッテリーも評判がさほどよろしくないので、本当のヤマハ純正部品取扱店で注文するか、セル交換にするか、もう少し研究します。
互換バッテリー、探したけどあまり見つからないのです。
書込番号:24000326
0点
ブリヂストンが公式で行っているサービスは、ファームウェアの書き換えだけです。
https://www.bscycle.co.jp/battery/index.html
第三者によるサービスは、品質が保証されないので利用すべきではありません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22935025/
交換を行う業者もかなり減っています。
なお、2012〜2013年モデルの車種は、ヤマハによるリコールの影響でバッテリー無償交換の対象となっています。
書込番号:24001043
0点
昨晩、バッテリーの残量表示ボタンを押して自己診断した結果です。
ランプ2つ点灯 バッテリー実容量 49%〜25%、
その後
ランプ4つ点灯 充電回数 351回以上
でした。
私のバッテリーは2011年製で容量は8.1Ah.
最新の純正バッテリーは容量も8.9Ahなので、セルも制御もとりあえずこの機種用としては最新(最終?)と判断し、純正バッテリーにするつもりです。まともに買うと4万円近くしますが、仮にあと10年乗るとすれば年間4000円。月300円ちょっと。(1日10円)
互換品は見つかりませんでしたが、セル交換リフレッシュのものも半額というわけでもないので純正バッテリーで検討します。
書込番号:24001681
0点
このバッテリーのセル交換の方法はどうやるんでしょうか だれか教えて下さい
書込番号:25679832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)

