スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(136235件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1857スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ136

返信30

お気に入りに追加

標準

ロード乗るのはいいけど

2018/07/03 19:21(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:156件

かなり遅いロードいるよね。
それだったらMTBの方が楽なのに。
クロスに抜かれ、MTBにも抜かれとろとろロードはカッコ悪すぎるような気がするけどね。

ランドナーに乗ってた爺さんには惚れたね。
サイコンつけてなかったぽかったけど、28〜30km/h巡行で自分の速度をわかって走ってる感じだし、安全運転してて感心したね。
MTBでパスしたけど、自分も白髪が増えたらあんな風に優雅に回してみたいもんだと思った。

書込番号:21938901

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2018/07/03 20:33(1年以上前)

ロードにビンディングかトークリップ付けないで乗ってるヘタレも多いからねぇ。

書込番号:21939026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2018/07/03 20:41(1年以上前)

自転車はママチャリくらいしか乗りませんが、中途半端に速いロードバイクの集団はクルマからするとメチャクチャ邪魔なので、もっと少数グループで走って欲しいです。
時速30〜40キロで5〜10台くらい並んで走行されると、その後ろに大渋滞が発生していたりしますので、時々止まってかわすなどよろしくお願いします。m(_ _)m

書込番号:21939043

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:156件

2018/07/04 02:30(1年以上前)

>ジョリクールさん

趣味乗り、街乗りはフラペでいいと思いますけどね。
練習とかプロ目指してるって人は別ですが。
遅いのにフル装備が一番かっこ悪いような気がしますね。

書込番号:21939620

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:156件

2018/07/04 02:34(1年以上前)

>ダンニャバードさん

生活幹線道路でそれやられるとイラって来ますね。
しかしながら、車乗っている方も大した用事でもないのに車乗ってるのも多そうですからね。
車中心で都市設計した道路行政も悪いんですけどね。

書込番号:21939623

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2018/07/04 06:39(1年以上前)

>人間は欠陥品さん

>しかしながら、車乗っている方も大した用事でもないのに車乗ってるのも多そうですからね。

まさに私のことですね...(^^ゞ
週末の田舎道(国道)、妙に流れが悪いな、と思ったら自転車の集団を抜けずにスローペースで走る大型トラック。
私ら乗用車はまだ良いですが、大きく加速の悪い大型トラックにとってはバリケードのごとく迷惑な存在のようです。
彼らにとっては死活問題ですので、気を遣ってあげて下さい。m(_ _)m

書込番号:21939729

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:156件

2018/07/04 22:57(1年以上前)

>ダンニャバードさん

よく考えて総合的に見たら、一般車の方が渋滞引き起こしてるなと。
どこ行っても車車車でかなり異常ですね。
半分ぐらいに減らせそうな感じですし。

書込番号:21941447

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:156件

2018/07/04 23:07(1年以上前)

暑くなってきたんで、つれ誘ってロードの旅もいいですが、午前だけにしといた方がいいですよ。
正午、午後に走るのは変人と地獄に行きたいのだけ走ればいいですから。
あと、無灯火と右走りママチャリとか注意すべきだね。

書込番号:21941477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2018/07/05 05:19(1年以上前)

>人間は欠陥品さん

>よく考えて総合的に見たら、一般車の方が渋滞引き起こしてるなと。

まあ、気持ちはわかります。(^^;)
私もバイク乗ってるときは「クルマ邪魔だなぁ、全員バイクに乗れば渋滞も減るのに。」と思ったりします。

ただ、道路、特に日本の道路はクルマのために作られてるようなものだし、ドライバーもそのつもりで乗ってるんですよね。
自転車やバイクは「クルマ用の道路を走らせてやってる。」みたいな?オーバーですけど。

自転車専用レーンが多いヨーロッパなどでは少し事情も違うでしょうが、日本で走る限りは仕方がないところもあります。道路の構造がそのようにできていませんから。
おたがい譲り合いながら共存していくほかないし、その方がお互い気持ちが良いですしね。

書込番号:21941812

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:156件

2018/07/05 07:53(1年以上前)

>ダンニャバードさん

逆に考えてみると、スピードストッパーとしての役割を考えればどんどん自転車に車道を走ってもらうっていう手もありますね。
結構狭い道でも飛ばしている車もチラホラみられるんで。
道路事情知っていそうな地元民でも余裕のない走りしてるんでなんだかなって思うときはありますね。

書込番号:21941984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2018/07/05 23:11(1年以上前)

>人間は欠陥品さん
別にロードだからゆっくり走ってはいけない。 カッコ悪いは無いんじゃない。
それに、ランドナーで30km/h前後ではしれるのは
かなり走れる人ですよ。
それよりも私から言わせれば、スポーツ車に乗ってヘルメットもグローブもしない人は無知な人に思いますよ。 しかも自転車が車道を走るのは法律上、当たり前の事。 フル装備をするのはそれなりの理由があります。あまり無責任な事を書くのはやめましょう🚴
また数百キロ走って早く走るのはホビーレーサーには無理です。 思いやりを持ってあげて下さい。

書込番号:21943845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:156件

2018/07/05 23:37(1年以上前)

>アカーンさん

人それぞれ価値観の違いでしょうかね。
スポーツ車に乗ってヘルメットとグローブですか。
グローブはロングライドだと滑り防止には要りますね。
ポールとかに運悪く頭打ち付けるとか、相当なことがない限りヘルメットは過剰装備ですね。
法律上、車道を走るのは当たり前のこととありますが、道路状況次第ですよ。
明らかに危険なルートもあるんでなるべく避けるとか、走行時に工夫する必要がありますね。

書込番号:21943915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2018/07/06 19:27(1年以上前)

>人間は欠陥品さん
ヘルメットは過剰装備ではないです。
20km以上スピードを出して、頭を打って無事な人はいませんよ。 ちなみに私の友人は事故の時、ヘルメットをしていたので全身打撲にはなりましたが命に別状はありませんでした。
私が言いたいのはスピードを出すならヘルメットをかぶるです。 保護具を付けるです。
貴方が言っているのは、ロードでスピードを出さないとカッコ悪い。 しかも保護具は過剰装備です。
貴方がヘルメットをかぶらず、事故を起こすのは自業自得ですが、ネットでその間違った価値観を出さないで欲しい。 安全に走ろうとしているのは分かりますが知識が偏っているように見えます。
まあ、痛い目に合わないとわからないんでしょうが。
まあ言いたい事は言ったので私はこのスレから引きます。 おせっかいかも知れませんが、事故には十分気を付けて下さい。 でわ( ´Д`)ノ~バイバイ

書込番号:21945493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


SILICATE2さん
クチコミ投稿数:78件

2018/07/07 04:42(1年以上前)

> かなり遅いロードいるよね。
> それだったらMTBの方が楽なのに。
> クロスに抜かれ、MTBにも抜かれとろとろロードはカッコ悪すぎるような気がするけどね。


ロードに乗って遅い人がMTBなんか乗ったらますます遅くなって苦痛なだけですよ

1980年代後半から2000年くらいにかけて日本ではMTBブームがあって
自転車屋やホームセンターでMTB(ルック車含む)が大量販売されていた時代がありました

当時ロードにのっていた自分は
「なんであんな重くて抵抗が大きいもんに乗るんだろ? 舗装道路ならロードレーサーの方がよっぽど楽なのに」
と不思議に思っていました.

その後2005年くらいからクロスバイクが増えてくると案の定MTBは急に廃れて
さらにクロスに飽きた人がロードに乗るようになり
今のロードバイクブームに至ります

あなたがこだわっている
「カッコ良いか悪いか」で言うなら,
ヘルメットをしてロードにのってゆったり流しているのがカッコ良くて
ヘルメットをせずに車道に出てタイヤの太い抵抗の大きいMTBを舗装路面で必死に漕いでいる方がカッコ悪い,
というのが今の風潮ですね
時代とともに変わるということですよ

書込番号:21946346

ナイスクチコミ!8


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2018/07/07 07:19(1年以上前)

「ロードに乗る」って多種多様ですよね。
「スニーカー履く」のが多種多様なのと同じで、「ロードに乗る」でひとくくりにすることには無理がある。
ツカミドコロなし。

以下はスレッドとは一切関係ありません。

5月に一時帰国した際、ジャパンレールパス(訪日外人用JRパス。海外在住10年以上の在外邦人もOK)で津々浦々を巡りました(五能線、飯山線、尾道等々)。
袋に自転車入れて列車に乗ってくる人をたびたび見かけました。
「あー、これがYOUTUBEやCYCLOWIREDでよくある輪行ってやつか」って思いました。
楽しそうだなー。
これ、私の住む英国では見かけない光景です。
まず英国人はわざわざ自転車乗りに遠くへ行かない(遠くへ行かなくとも自転車に乗れる環境がある、そもそもクルマ社会、電車に自転車を積むのに袋は不要等々。
一方、空港ではハードケースで自転車もって来る人が多い。
大陸には登りたい山がたくさんある。
私も8月にはまた南仏モンバントゥーまで自転車乗りに行きます(クルマか飛行機かまだ決めてない)。

話しは変わりますが、スキューバダイビングで死亡事故が起こるのは、潜水時ではなく、水深十数センチのトコロです。
浅い浜で岩場でレギやスノーケルくわえないで歩いてて転んで、機材の重さで立ち上がれず水死するおじさんおばさんが多い。
私や私の仲間は、指導する際に生徒さんには「足元に水がある時は、絶対にレギを口から離さないこと!」って言っていました。
で、話しは戻りますが、ヘルメット被らないで自転車乗るのはやめましょう。
危ないです。
鍵やライトや鈴より、ヘルメットが先。
走行速度は関係ないです。
まずは転倒から頭を守りましょう。

自転車を載せてるのは自転車好きじゃなくてクルマ好き。
屋根に乗ってる自転車、たいがいポンコツ。

日本は自転車、高すぎ。
ユーザーが流通のクイモノにされてる。
一時帰国の際にY’Sロード道玄坂店で、とあるブランドのフレーム買い(フレーム単体の価格設定有り)の話しをしたら「うちはフレーム売りはしません」とのこと。
理由としては「ユーザーが自分で組んで、事故や故障にあう危険を回避したいというメーカーの意向」とのこと。
「でも、このカタログ上にフレーム売りの価格設定あるじゃん?」とつっこんだら「価格設定はしているが、売るかどうかは別問題」とのこと。
何か内田元監督っぽいぞ。。。。
メーカーの意向かY’Sロード道玄坂の意向かわかりませんが、日本の流通、どこまで過保護なんだよ。
過保護じゃないな、実態は消費者への優しさに見せかけた流通保護。
逆に、ユーザーが「何かあったらどうすんだ?」と他人の責任にして自転車に乗る限り、日本の自転車の価格は下がらない。
流通の思うツボ。 
自転車なんて基本、自己責任でしょ?
私に言わせれば、誰かのせいにしながら自転車乗るなんて、ありえへーん。
自己責任に慣れちゃうととことんまで設定詰めるし、自分の自転車のことがよーくわかるし、知識も増えるし工具(=資産)も増える。
自分の自転車くらい、自分で責任もとう。

自転車はパテント商売、商標商売。
日本にしか売ってないヨーロッパブランドのバイクっていっぱいあるんです(GIOSとかBIANCHIとか)。
上記のY’Sロード道玄坂店とのやり取りはこういう在日ヨーロッパブランドのフレーム買いの話しでした。

ツールドフランス、いよいよ開催です。
ですが今年は日本人選手、ZERO。
日本で大活躍中のプロ選手たちよ、いつになったら新城と別府にラクさせてあげんだ?
日本チャンピオンが誰なのか私はよく知らないが、日の丸ジャージ着て日本国内走って、何になる?
ナショナルジャージは自国民に見せびらかすために着るもんじゃぁ、ない。
「井の中の蛙」でいればそりゃ毎日家に帰れてラクで幸せだろうけど、それじゃ蛙レベルの経験しか詰めない。
選手生命、その程度でいいんか?
外を走れ、本場で勝負しろ。
いつやるの?今でしょう。

いま乗ってみたいのは「HEROIN-BIKE」。
https://www.heroin-bikes.com/en/gamme-h1
名前すんごいけど、かっこいいでしょ。

徒然。。。



にゃんこスターはもう消えたの?



書込番号:21946466

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:156件

2018/07/07 11:10(1年以上前)

>SILICATE2さん

今はミニベロに移行している層もいますね。

書込番号:21946897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2018/07/07 11:19(1年以上前)

>kawase302さん

チェーン店にフレーム取り寄せとか結構厳しいと思いますね。
中には半個人経営みたいなところもあるんでそこでは融通が利いたりしますけど。
パーツ売り、カスタムOKの個人店ならどんとこいでしょうね。
そんなショップが近くになかったら諦めるしかないですけどね。

日本人がロードで勝つのは難しいでしょうね。
練習場所が無いとか、パワーが違いますね。
フロント55t以上踏めるような日本人が出てこない限りは。
あと、プロで食っていけるかという環境も大切ですね。

書込番号:21946915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2018/07/08 03:35(1年以上前)

車乗ってるのも未熟な運転手もいますね。
ブラインドカーブで自転車抜こうとして事故りそうになってるのとか。
裏道でスピード出すのが多いですね。
自転車乗ってる割合が減って、スーパーもコンビニも車車車ですね。
温暖化、豪雨、エネルギーの過剰使用。

書込番号:21948639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2018/07/09 17:41(1年以上前)

ヘルメットの話があったので少し。
オートバイのヘルメットでスネル規格⇒そのまんまJISになった のがありますが
JIS A/B/C と規格があって、
・ヘルメットかぶって横滑りでは、A−Cどれでも時速80kmはクリアできる作りです
・Aランクは、てっぺんだけ守るタイプが多いため、80km/h で滑ると顔の部品が、、、、以下自粛
・B/Cはジェットヘルとフルフェイスで横滑りに対応する構造

でも、最大のランクの違いは
・衝突保証 A:10km/h B:20km/h C:30km/h
要するに電柱に直撃ではどんなにいいヘルメットでも30km/hでオートバイのヘルメットのあれだけしっかりした発泡スチロールでも脳を守れないのです。というか、30km/h衝突ででフルフェイスサイズでは脳へのダメージ吸収しきれない。
じゃあ、もっとメットをでかくすればってのはあるけど、今度は頸椎骨折で全身マヒの恐れがあるのです。重さをなくすのはできませんから。
自転車用のヘルメットは、オートバイよりもレベル低いです。
MIPS機能のついた自転車ヘルメット持ってますけど、30km/hでの衝突は耐えれないように思います。

じゃあ、自転車ヘルメットは何のために必要か。基本的に空力改善で、スピードが上がりやすくなります。空力もさることながら、不安が少なくなって精神的にスピード出しやすくなります。。。。 かぶらない方がスピードだせないから、いいのか悪いのかはありますけど。

書込番号:21952083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2018/07/11 08:34(1年以上前)

>Tsutomu_kunさん

本来ならフルフェイスが理想的なんでしょうけどね。
この時期だと蒸れるし、街乗り常用なら尚更、ヘルメットがかさばって邪魔なんですよね。

書込番号:21955390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2018/07/11 08:43(1年以上前)

朝だからって調子に乗って飛ばしてオーバーヒートで死にかけてるローディーがいますね。
出力出してもにわかは30%ぐらいにしといた方がいいですよ。
慣れてる人でも50%かな。

昼間なんてもっと出力落とさないと熱中症もあり得るんで皆さん程々にね。
昼間は慣れてる人でも30%、にわかは10%ぐらいの出力でね。

書込番号:21955408

ナイスクチコミ!2


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信4

お気に入りに追加

標準

CITY-Xの最大のライバル現わる!!

2018/08/11 22:42(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS CITY-X PA20CX 2018年モデル + 専用充電器

殿堂入り クチコミ投稿数:177件 ブルカセ 

https://www.cyclesports.jp/depot/detail/101105

これは、久しぶりに欲しくなりました。

書込番号:22024737

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2件

2018/08/21 23:31(1年以上前)

city-xを一回り大きくした製品なら即買でしたが。
「サドル高:685 - 815mm」
このサドルの低さは子供か女性向けですか?

書込番号:22047859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:177件 ブルカセ 

2018/08/24 08:18(1年以上前)

>じゃいもんさん
初めまして、スペック表見るとサドル確かに低いですね。
子供用?の電動アシスト自転車が有るのかわかりかねますが、
中学女子の最低身長から対応みたいですね。
「ロングシートポストセット」型番 Q5K-YSK-051-G03(適応身長175cm迄)
がオプションで有るみたいですね、実際に試乗してから決めた方が良さそうですね。
色合いも気になるところです。

書込番号:22053439

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:177件 ブルカセ 

2018/08/24 08:22(1年以上前)

CITY-Vのカテゴリが追加されていますね。
http://kakaku.com/item/K0001078881/?lid=myp_favprd_itemview

書込番号:22053449

ナイスクチコミ!3


ratooさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/27 20:28(1年以上前)

今年3月に購入しておおよそ半年
ひと月後ぐらいに出てたらアチャ〜でしたが
我がCITY-X、愛情たっぷり可愛がってますよ。
クロスバイクからの乗り換えですが
ミニベロとしての全体的なバランスやデザインも
大変気に入っての購入です。
しかし使ってみて分かるのは
Vの5段変速は惹かれるなぁ(笑)

写真みましたが別売りサドルで目いっぱい上げたら
どんな雰囲気になるかなぁ。

書込番号:22063426

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

ゴルフ距離計・ゴルフスコープ > ニコン > COOLSHOT 80i VR

「高低差をふまえた打つべき距離の目安(加減算距離=水平距離±高さ)」
を表示するGモードがあるそうですが、
この数値に何んの意味があるんでしょうか?

ブッシュネルのも、こんな単純計算値を表示しているんですかぁ?

書込番号:21729548

ナイスクチコミ!1


返信する
ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2018/04/05 22:21(1年以上前)

ブッシュネルも同じことやっているみたいですね。

スロープを考慮して実際に打つべき距離を計算してくれます。
直線距離216ヤードで12度ダウンヒルの場合
216×tan(12度)=46ヤード(高低差)となります。
216ヤード−46ヤード=170ヤードが実際にうつべき距離という事です。

単純計算しているだけのようですので、万人にあう物ではないと思います。

例えば同じ距離でも弾道が高い人、低い人さまざまなので、あくまでも参考程度に留めるのが良いかと思います。

水平距離と高低差が分かれば、自分なりに経験値でこのくらい打てばぴったりと覚えておけばニコンのGモードは
必要なく、Hモードで良いかも知れません。

あまり神経質に考えずに、大体の距離で良ければGモードが余計な計算をしなくて済むので、
悩まずにゴルフのリズムが良くなって好スコアにつながるかもしれません。

書込番号:21730525

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:789件

2018/05/19 21:54(1年以上前)

>>216ヤード−46ヤード=170ヤードが実際にうつべき距離という事です。

その計算、なんか可笑しいですよね ^^;

書込番号:21837107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:789件

2018/05/19 22:07(1年以上前)

三角関数で計算しないと水平距離は出ないのは、中学生レベルで理解できますよね。
もしかして、経験則や空気抵抗、重力などを考慮した計算式で、
その単純な足し算、引き算の距離計算がゴルフでは実用的な計算式として成り立つ
と言うことなのでしょうか?

書込番号:21837142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:651件Goodアンサー獲得:37件

2018/08/26 16:55(1年以上前)

coolshot 80i VRとBushnell pinseeker Pro X2を両方持っています。

coolshotのSlope計算は簡易法で、高さの足し引きをしますが、これは45度で落ちてくるときにはよい近似になっていますがそうでなければ誤差が大きいです。

一方Bushnellでは、距離に、slope角度に加えて、距離からクラブの番手を想定して落下角度を計算して、補正を行うのでより正確です。

書込番号:22060008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

自転車用変速機・ディレイラー

クチコミ投稿数:386件

このバネを強くしたいのですが

ロードのひと様のスレで大きくもかけないので、キーとなるディレーラーの話でこちらに書くことにしました。

問題点は、リアディレーラーの変速もたつきなのですが、ケイデンスが低く、トルクが大きい状態でのリアディレーラーの性能をあげれるのかについてです。
自分なりの解としては、ディレーラー本体についているバネを強く調整できるものがあれば解決できそうなので、そういうものが無いのか情報あれば教えていただきたく思います。

----------以下経緯--------
説明上、画面コピーを乗せます。※添付写真は以下のシマノ社の公開データです。シマノ社の著作権物に便宜上追記したものです。
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/ultegra-rx/RD-RX805-GS.html
以下に出てくるスモールパーツのサイトです。RD-RX805スタビライザー付きです。
http://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-RD-RX805-GS-4435A.pdf

基本的にディレーラーには2つのスプリングとワイヤーでチェーンのテンションを変えて変速する構造ですが、
スモールパーツ13番のPテンションスプリングはチェーンの引きや暴れを吸収するチェーンテンションをコントロールし、
写真のスプリングは変速ワイヤーの引きをコントロールするものです(RD-RX805はDi2なので少しイメージ違います)。

変速ワイヤーを引いたり戻したりした際、チェーンコマとスプロケットがディレーラーの左右方向のずれをディレーラー本体の写真のバネでタイムラグをもたして変速します。
現行で販売されてるノーマルハイでは、変速を下げるのはワイヤーで決定し、変速をあげるときはバネまかせになります。
ケイデンスが高い/チェーンコマにかかるトルクが低い場合は、何の問題もなく変速できて当たり前で、「変速おかしければケイデンスをあげる」というなんの技術的要素の無い考え、メーカーの逃げの「仕様です」ってのはわかっていて、技術先送りされている部分になります。
基本、車重・体重を含んだ、ペダルにかかる力 と、ディレーラー本体の写真のバネ力の関係で、バネ力を超えた力が加わると、ディレーラーがインナー側(変速低い方)に移動し、変速がもたついたり、ひどければ変速が隣に移動したりします。

今困っているのは、身体の都合でケイデンスをあげれるけどあげないようにしなくてはいけないため、低いケイデンス縛りで使わなくてはいけなく、GD値5を超えた当たりからの走りはじめで、ケイデンス40より低いところでディレーラーが異音をだします。
変速してもしなくても力負けして異音が出ているので、変速性能ではないともいえますが。
ケイデンス50くらいまで(チェーンリング46)上がってしまえば何の問題もなくチェーン送りとばねバランスが何とかなる状況です。変速も問題ないです。
たぶんどなたの自転車でもディレーラーのバネ力とトルクの関係の問題ですからおこっていても気にしてないだけだと思います。普通そんな領域を使わない。障害にでもなってみなければ。

かれこれ3年、この部分で悩んでおり、自分なりの検討では
・ディレーラー本体についているバネを強くする
Pテンションスプリングを強くしたり、スタビライザーでチェーントルクは吸収できます、現在のXTRで経験済み。チェーンを短くすることで、 Pテンションスプリングを強くしたのと同じ効果を得ることもできます。
また、インナー・アウタープレートがSSとかのショートゲージにすると、スプロケット位置変化でのプレート可動範囲が大きくなるためPテンションスプリングを強くしたのと似たような効果はありますが限定的。問題となる変速位置でのバネ固くなってなければ変化無しなので。
以上の対策を行うと、次に本体のスプリングが力負けします。
シマノさんのディレーラーでは本体スプリングを交換できない、強くできない構造になっています。人柱実験も困難。
基本、このバネを強くすると、変速レバーラチェットとワイヤーの寿命を短くしますが、その程度で済めばメンテでフォローできますので。
・ディレーラー本体についているバネを強くできないなら、バランスしているワイヤーの抵抗を下げる
これはいろいろ試行錯誤済みで、ある程度までは効果ありました。その残りを対策検討となります。
・走り始めに変速を落とせればチェーントルクを下げれる
11速や10速では停止前に落とせる量に問題があり、下げきれないからこの領域にはまってしまいます。単純に7速にしてしまえばいい→加速性能犠牲/運転の満足度犠牲。技術者としての負けを意味しますので、うまくいきましたが、やらない。

他に体重下げるとか車重下げるってのは絶えず取り組んでいます。

で、ディレーラー本体のスプリングに影響する機能としてDi2がありますのでもしかしたらと、いろいろ調べてますが
どうやら、Di2は単に糸巻(というとひどすぎでしょうか)がついているだけで、強制的に本体スプリングをサポートする機能がついていないように思います。
変速ワイヤーの負荷が無いので理想的かもしれないし、バッテリー省エネするために本体スプリングを弱く設計している可能性もありDi2でも微妙。
今のところ、Di2では解決できなさそうという見解です。なんとなくうまくいきそうに思ってたんですが、微妙ですね。

他に電動アシストって解もなきにしもですが、ハブモータータイプではありえます。ただ、重量が前とか後にあると乗りにくくなり、初代PASで乗りにくかったからこれも解としては微妙。
主流となるであろうE-bikeみたいなペダルアシストでは、ディレーラーにかかる力は同じなので全く解決策にならない。

ほかになにかあるでしょうか。。。。。 個人では限界で、作る側にいかないと無理なのかなぁ

書込番号:22051045

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2018/08/23 20:19(1年以上前)

まず、これ質問だと思うけど、なんで「他」なの??

RDがもたつくとのことですが具体的に前何枚のギアで後ろのギアを何枚から何枚へ変速するときにもたつきますか?たとえば50×34のフロントと11〜28の11速スプロケ(5800)を使っていて13から12へ変速する時にもたつくとか具体的数値、型番を書いてください。STI、スプロケ、チェーンホイール、チェーンの型番も教えてください。

また横から撮影した写真と真後ろからの写真をアップしてください。
チェーンの長さが変速のもたつきにもっとも大きく影響を与えるので、それが確認できる写真をアップしてください。

結論から言うとRDのスプリングの強さは変速のもたつきにはほとんど関係しません。そんなバネをいくら強くしても満足できる結果は出ないでしょう。変速はトータルバランスで決まります。部品型番同士の相性もあります。
また整備ミスがとても大きいので、そのあたりをきちんと整備しないと芸術的な変速はできません。

チェーントルクが重いと変速がもたつくような記述がありますが、それは明らかに整備ミスです。
僕は変速整備の仕上げは登り坂でもがきながらすべての変速がスムーズにできるかどうかを確認します。トルクは半端じゃない重さです。自転車屋レベルの変速整備だと変速機が壊れるか、チェーンが脱落して転倒します。

書いている内容から判断すると「変速整備そのものを理解していない」と考えます。
どんなトルクがかかっても完璧に変速できるようにするのが「変速の整備」です。
現在の変速整備レベルを見たいので写真、型番、何が困っているのかなど具体的情報をアップしてください。
逃げることばかり考えず、正々堂々正面から真剣勝負で命賭けて整備しましょう。

書込番号:22052203

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:386件

2018/08/23 22:48(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
おせわになってます、何で他かというと、正直言ってまともな領域ではないかもしれないから、質問というのもなんですねぇと思ってのことですが、一言のコメントいただいて解決できてしまったので、質問にしておくべきでした。申し訳ないです。

コメントいただいたことについて書き込みますが、

使っているパーツの型番ですが、10速系のMTBベースです。
・チェーンリング FC-5750 50T シングル使い
・チェーン KMC X10SL (CN-HG54 も試しましたが変化なしです)
・スプロケット CS-6700 11-28T
・ディレーラー RD-M986-GS
・関係ないかもしれませんがホイールは WH-M785 

変速もたつきが起きるのは、12T発進とかで、もがきながら11Tに変えたときに一瞬だけ。。。。。気にするレベルでもなく、これは簡単に調整できました。ワイヤーの抵抗減らした今のセッティングであれば、若干の上り坂で12T発進でもさっき問題なくできました。11T発進テストもしましたが、XTRは元気でした。で、、、、、、

と、ここまで書いたりしらべたりして、ディープ・ インパクトさんにお礼モードに。
自己解決してしまいました。
自分の素性をしっかり書くことの大切さを理解いたしました。本当にありがとうございます。

MTB系とロード系が混じっていてもフロントシングルであればHG-Xの特徴を生かす部分ないので、問題なく整備できました。相性が悪い部分なかっただけかも。

問題は、よくもたつきが起きるホイールセットにつけているスプロケットでした。13Tより上がCS-6700、11-9TがCS-HG70-S(薄歯加工)のCapreo-ULTEGRAと金澤輪業のCapreo互換ディスクハブ  って、性能出るわけないものでした。。。。。あほだわ。13TからはCapreoでしたし、勝手に加工しているし。そもそも9速スプロケットとチェーンの相性いいわけもない。調整でどうにかできるものではなく、こんな使い物にならんものやめてしまえが正解でした。このホイールは捨てですね。
当面は、今テストしたマウンテンタイヤ付けてるWH-M785をロードタイヤに交換してしのぐのが絶対良い。マウンテンはCS-5700つけてるRT中華ホイール余ってるので付け替えます。

スプリングがどうのこうのなんてディープ・ インパクトさんいわれてる通り、全く関係なかった。CS-6700つけてるホイールで問題なくしかも簡単にすぐに調整できてしまったし。
Di2に行くお金は、11速でまともなコンポに変える方向に回すのがよさげですね。

こんなばかばかしい話にお付き合いいただきましてありがとうございました。大変助かりました。本当に忙しいとこ申し訳ありませんでした m(_ _)m

書込番号:22052761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2018/08/24 10:05(1年以上前)

シマノの10速シリーズは歴代シマノ製品の中で変速性能は最低のゴミがそろっています。
この以下の部品は全部品質悪く、変速速度が落ちます。チェーンリングは書かれていますがクランクは何使ってるの??5750??5750はギア間の幅が特殊でFDの調整は一筋縄ではいかないです。しかしクランクそのものは優秀(整備は難しい)

・チェーンリング FC-5750 50T シングル使い
・チェーン KMC X10SL (CN-HG54 も試しましたが変化なしです)
・スプロケット CS-6700 11-28T
・ディレーラー RD-M986-GS

この部品の組み合わせを見ただけで、こんなんまともに変速するのかなあと感じます。
デュラもそうなんだけどXTRもシビアで組み合わせる部品を間違うと、全然動かなくなります。
変速はトータルバランスで決まるので、ひとつだけが違う動きをすると全体が狂います。相性というのは場数踏んで経験積まないとわからないので、こういうダメな部品を組み合わせて我慢して使うより、それぞれの部品が他の部品の能力を引き出し、トータルの実力を底上げするような組み合わせで芸術的な変速を目指しましょう。

Tsutomu_kunさんは、あまり真剣に自転車やる気がない方と僕が感じるのは、まだ何の実験結果も、試行錯誤も、修行もしていない段階で、「これはダメだ」とか「これで直る」とか勝手に決めつけ自転車を傷めつけているからです。愛情を持って真剣に接するなら、もっと丁寧に「言い訳などせず」自転車の性能を120%出す努力をします。

病気を治したいなら医者に自分の症状を正確に説明する必要があります。症状と関係ないどうでもいい情報を一人でしゃべってるだけの人間には「こいつ真剣に病気を治す気があるのか」と医者は思います。
もっと真剣に自転車と向き合い自転車を健康にしてあげてね。がんばって!

書込番号:22053652

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:386件

2018/08/24 17:12(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん

肝に銘じます。試行錯誤はいろいろやってましたが、その試行錯誤の過程でカテゴリーの違うパーツが混じっていってしまっているのが最大の問題なんではないかなぁってのが感じました。試行錯誤を取り違えてしまった結果だと感じました。変なところで入手性を考えてパーツ混ぜてしまってますから。でも、今回しっかり質問されて、初めてなんでこんなにいろんなもの混じってるんだ?と自分で見直せました。ちなみに、クランクは、PCD110のよくわからないメーカーのです。

いまちょうど11速用の新しいフレーム(多分ロード)を選択していて、今度は「コンポの統一」を頭に書き込んでおきます。
いろいろな誘惑があるのでなかなか絞り込めてないので、もう少し悩むとは思いますが。

書込番号:22054497

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:156件

せっかくの休みにロードバイクで気持ちよく走ろうとするのはいいですが、オーバーヒートで死にかけてるローディーがいましたのでもう一度注意勧告しておきます。

頭に濡れたタオルなどをつけて走りましょう。
頭が茹で上がるのを防止する意味があります。
また、午前9時過ぎは走りこんでいる人間でも避けるぐらいなんで、出来ればくそ暑い真昼間の走行は控えましょう。
出力の出しすぎにも注意しましょう。

書込番号:22030505

ナイスクチコミ!2


返信する
たぬしさん
クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:372件

2018/08/14 20:13(1年以上前)

変態シャツを着ましょう。
http://amzn.asia/beVX2gn

書込番号:22031725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

購入検討中です。

2017/12/07 22:24(1年以上前)


ゴルフ距離計・ゴルフスコープ > ニコン > COOLSHOT 80i VR

スレ主 icivさん
クチコミ投稿数:10件

2016年4月末に、某社のレーザーアキュラシー PINPOINT900 専用カバーC01 2色セット> (専用ケース・ストラップ付)を購入しましたが、2,3日前から急におよそ100ヤードを超えるものは計測しなくなりました。約1年6ヶ月くらいの使用で故障した計算です。
やはり輸入品の安価なものは耐久性に劣るようです。この商品は新しいですが、たとえばニコンの同種の製品を長く使用されている方はいらっしゃいますか?高価なものなので3,4年はもって欲しいと思います。ちなみに、代理店に問い合わせたところ、保証期間が過ぎており、修理費も数万円に上るので、新品の購入をお勧めしますとのことでした。自分はカメラもニコンの古いD−70を使用していますが、まだまだちゃんと動作します。そんな訳でこんどはニコンのこの製品を買うつもりです。

書込番号:21414053

ナイスクチコミ!3


返信する
ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2017/12/07 23:20(1年以上前)

私もその中華製を購入しましたが、
1年後に電源が入らなくなりました。
こういう物は日本製かブッシュネルに限ります。
ブッシュネルは20年前のが今でも動きます。
ニコンであれば故障も少ないと思います。

書込番号:21414203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 icivさん
クチコミ投稿数:10件

2017/12/10 10:23(1年以上前)

情報ありがとうございます。正確には、某社のレーザーアキュラシー PINPOINT900 専用カバーC01 2色セット> (専用ケース・ストラップ付)は、今でも100ヤード前後までは正しく測定しますが、それを超えると、一生懸命測定するのですが、距離が全く表示されなくなります。PINPOINT900ではなくPINPOINT100になってしまいました。
これは憶測ですが、レーザーの出力低下ではないかと思います、これも購入時3万を超えたのですが、1年半くらいでこうなるのは、品質が低いとしか言いようがないようです。
ニコンは5年保証のストアもあるのでこれを購入することにします・

書込番号:21420095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2018/08/14 10:18(1年以上前)

断然、日本製(ニコン)をお薦めします。ニコンのCOOLSHOT40iを2,3年前に購入して故障もなく使っていました(現在はゴルフ場で紛失して無い)が、精度も良く大変重宝していました。 半分諦めていますが、もし出てこなかったら次は手振れ防止機能のついたSTABILAIZERを買う予定です。高い買い物ですが実距離を測るツールとして心強い助っ人になっています。(いました。)
もし、7月12日以降、加茂ゴルフ場で40iを拾った方がいましたらお知らせください。

書込番号:22030457

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)