スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(136225件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1856スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

標準

ツール・ド・フランス2024

2024/07/01 22:46(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:1619件

さて、今年もツールの季節になりました。
すでに第一、第二ステージが終了し、今は第三ステージをJSPORTSで見ながら打ち込んでいます。

初日にロマン・バルデがステージ優勝し正直、びっくりしましたが面白いツールになりそうな予感がします。

さて、この板はツールのレースを観戦しながら、いろいろおしゃべりしましょうという場所になります。

毎回、お願いしていますが書き込みはみんながツールを楽しめる内容でお願いします。
もちろん、濃い内容もお待ちしていますが、他人の書き込みを誹謗中傷はやめましょう。

カヴェンディッシュが復帰したりとオールドファンにも嬉しいニュースもありましたので、
私自身も楽しみです!

書込番号:25794618

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/01 23:02(1年以上前)

へーそうだわね
自転車でレースなんて楽しそうだわね。

書込番号:25794639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1619件

2024/07/03 01:01(1年以上前)

昨日の第三ステージはスプリンターステージでしたが、アフリカ、エリトリア出身のビニヤム ギルマイ選手(アンテルマルシェワンティ)が迫力のゴールスプリントを制してアフリカ出身選手初のステージ優勝!優勝インタビューはなかなか感動的でした。

先程終了した第四ステージはガビリエ峠を抜け出したUAEチームエミレーツのタディ ポガチャル選手が貫禄のステージ優勝(ツール通算12勝目)、2日目に手にしたマイヨジョーヌ(総合リーダージャージ)を再び奪取、山岳はヨナス アブラハムセン選手(ウノエックスモビリティ)がキープ、今後はヴィンゲゴー選手あたりと競るのでしょうけどこちらも楽しみです。

明日の第5ステージは平坦なのでガヴ様の歴史的瞬間の証人になりたいものです。今日はなかなか帰ってこないから心配しましたね。。。寝るの遅くなった。。\(//∇//)\

書込番号:25796043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1619件

2024/07/04 01:42(1年以上前)

ある意味、3年越しにこれがリアタイで見れたので今年のツールドフランスは満足です。

本当に鳥肌もののゴールスプリントだった。
アスタナはカヴェンデッシュ獲得に葛藤はあっただろうけど賭けに勝ちました。

こういうドラマが序盤から見られるなんて!
昨日は心配したけど、一夜明けたら偉業でした。

本当にアスタナの選手たちの献身的なサポートが感動的なレースでした。
39歳、諦めずに食らいついて達成したレジェンドの姿を目に焼き付けました。

書込番号:25797355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1619件

2024/07/04 23:31(1年以上前)

第6ステージも平坦ですね。
レースの途中ですが、寝不足なので今夜は明日に備えて早めに就寝します。
ゴールはアーカイブでみることにします。。。\(//∇//)\
36勝してたりしてw

書込番号:25798450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1619件

2024/07/06 00:45(1年以上前)

第6ステージのリザルト

1 ディラン・フルーネウェーヘン (オランダ)  ジェイコ・アルウラー     in 3h 31' 55''
2 ビニヤム・ギルマイ       (エリトリア) アンテルマルシェ・ワンティ ,,
3 フェルナンド・ガビリア     (コロンビア) モビスター

ギルマイが2位に入っている・・・スプリントに絡んできますね。
これは注目ですね!

書込番号:25799789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1619件

2024/07/06 00:58(1年以上前)

TTチャンピオンの レムコ・エヴェネプール選手が第7ステージを勝利しました。

まぁ、予想通りといえば予想通り♪

ポガチャルは無難にまとめて2位、リーダージャージはキープ。

フロントギアが60Tとか62Tとかで草w

書込番号:25799801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1619件

2024/07/08 13:17(1年以上前)

第8、第9ステージです。

第8ステージ(写真前2枚)ではスプリントを制したギルマイ選手がステージ2勝目
167km逃げたアブラハムセン選手が山岳ジャージをキープして、こちらも2度目の敢闘賞

第9ステージ(写真後2枚)はグラベルロードステージで、見応えのあるチーム戦でした。
未舗装道路を走るので、メカトラあり、バイクチェンジありでチームとしての役割分担が
しっかりしているチームがポジションを得る展開でした。

ステージ勝者はフランス人のアントニー・テュルジス(トタルエネルジー)
注目されたマチューやゴヂュはそれぞれー11位、15位に沈みました。

書込番号:25802785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1619件

2024/07/08 13:37(1年以上前)

リザルト
https://www.jsports.co.jp/cycle/tour/result/

サイクルロードレース観戦初心者のための番組
J SPORTSオンデマンド | サイクルロードレースのミカタ
https://jod.jsports.co.jp/p/cycle/cycle_others/102467-L

情報サイト
https://www.cyclowired.jp/news/term/14

書込番号:25802802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1619件

2024/07/10 22:24(1年以上前)

第10ステージのリザルトです。

さて、第11ステージですが、山岳ステージに入り始めてます。
いまから1級山岳!
さぁ、差がつくかなぁ。

書込番号:25805806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1619件

2024/07/11 20:44(1年以上前)

第11ステージは歴史に残る名勝負になりました。

ヨナス・ヴィンゲゴー(デンマーク)/ヴィスマ・リースアバイク がタデイ・ポガチャル(スロベニア)/UAEチームエミレーツ にゴールスプリントで競り勝ってステージ優勝に輝きました。

怪我の影響が心配されたヴィンゲゴーでしたが、勝利の涙にはいろんな想いが詰まっていたのでしょう。
ポガチャルが追い付かれて負けるという衝撃的なレース後半は、ぜひアーカイブでもう一度みたいと思います。

書込番号:25806892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1619件

2024/07/13 17:55(1年以上前)

12ステージのステージ順位

1 ビニヤム・ギルマイ(エリトリア/アンテルマルシェ・ワンティ)in 4h 17' 15''
2 ワウト・ファンアールト(ベルギー/ヴィスマ・リースアバイク),,
3 パスカル・アッカーマン(ドイツ/イスラエル・プレミアテック),,
4 ヤスペル・フィリプセン(ベルギー/アルペシン・ドゥクーニンク),,
5 アルノー・ドゥリー(ベルギー/ロット・デスティニー),,
6 アレクサンダー・クリストフ(ノルウェー/ウノエックスモビリティ),,
7 フィル・バウハウス(ドイツ/バーレーン・ヴィクトリアス),,
8 ブライアン・コカール(フランス/コフィディス),,
9 ディラン・フルーネウェーヘン(オランダ/ジェイコ・アルウラー),,
10 ライアン・ギボンズ(南アフリカ/リドル・トレック),,

ギルマイが今大会3勝目!強かったですねぇ。



第13ステージはBIG4の一角、プリモシュ・ログリッチ選手(レッドブル・ボーラ・ハンスグローエ)が未出走(残念!)

アップダウンのある平坦ステージでしたが、めちゃくちゃ動きのある展開で応援疲れしました。((+_+))

あと、若手期待の星でしたが、コロナ陽性判定でフアン・アユソ選手(UAEチームエミレーツ)が途中リタイア。
コロナが広がっているのは気になりますねぇ。。。


ステージ順位

1 ヤスペル・フィリプセン(ベルギー/アルペシン・ドゥクーニンク)in 4h 20' 06''
2 ビニヤム・ギルマイ(エリトリア/アンテルマルシェ・ワンティ),,
3 パスカル・アッカーマン(ドイツ/イスラエル・プレミアテック),,
4 ワウト・ファンアールト(ベルギー/ヴィスマ・リースアバイク),,
5 フェルナンド・ガビリア(コロンビア/モビスター),,
6 サム・ベネット(アイルランド/デカトロン・AG2Rラモンディアル),,
7 ジョン・デゲンコルプ(ドイツ/dsmフィルメニッヒ・ポストNL),,
8 フィル・バウハウス(ドイツ/バーレーン・ヴィクトリアス),,
9 ディラン・フルーネウェーヘン(オランダ/ジェイコ・アルウラー),,
10 アクセル・ジングレ(フランス/コフィディス),,

個人総合順位
1 タデイ・ポガチャル(スロベニア/UAEチームエミレーツ)in 40h 02' 48''
2 レムコ・エヴェネプール(ベルギー/スーダル・クイックステップ)+ 00' 33''
3 ヨナス・ヴィンゲゴー(デンマーク/ヴィスマ・リースアバイク)+ 01' 15''
4 プリモシュ・ログリッチ(スロベニア/レッドブル・ボーラ・ハンスグローエ)+ 01' 36''
5 フアン・アユソ(スペイン/UAEチームエミレーツ)+ 02' 16''
6 ジョアン・アルメイダ(ポルトガル/UAEチームエミレーツ)+ 02' 17''
7 カルロス・ロドリゲス(スペイン/イネオス・グレナディアーズ)+ 02' 31''
8 ミケル・ランダ(スペイン/スーダル・クイックステップ)+ 03' 35''
9 デレク・ジー(カナダ/イスラエル・プレミアテック)+ 04' 02''
10 マッテオ・ヨルゲンソン(アメリカ/ヴィスマ・リースアバイク)+ 04' 03''


ファンアールト選手は今回も残念!
我慢の展開が続きます。

フィリプセン選手は今大会初のステージ優勝でした。

書込番号:25809338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1619件

2024/07/17 23:51(1年以上前)

17ステージを見ながらですが、いろいろあっても
やっぱりポガチャルが強いステージが続いています。

今日はカラパスが取りそうですね。\(//∇//)\

書込番号:25815355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:1377件

Shimano旧型ロードディレイラーについての備忘録である。

・7800,6600,5600,4500等RDの最大リアカセットスプロケット齒数27Tとあるがこれは誤りである、なぜこのような誤りがあるかというと理由は簡単で当時にソレ以上の歯数がグループで存在しなかったためである。

・SS GSでスラント角やパンタグラフの設計が別れるのは6800以降でソレまではGSであってもSSのケージを伸ばしただけであった。尚11速より前のGSは現行の大きいギア対応以外にトリプルクランク対応という目的があった。

参考URL
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-1708.html


続く

書込番号:25470168

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1377件

2023/10/22 15:07(1年以上前)

覚書

メガニウム584備忘録引き代編

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25454257

上記のスレッドが本編でこのスレッドが外典である。
Shimano旧型ロードディレイラーとシフターは引き代が1.7のものはであればShimanoMTB8、9速のリアディレイラーとリアシフターに呼応する。


https://en.m.wikibooks.org/wiki/Bicycles/Maintenance_and_Repair/Gear-changing_Dimensions

あまりにケージが短ければ

ワイドレンジアダプタ

という商品名でAMAZONでRDを下に下げるアルミ製のプレートがある。極端にディレイラーが古くなけば使うことはないと思うが情報としてはのせておく。

これが不安なら最初からGSや新世代システムに移行したほうが、性に合っているのだろう、筆者は11-34Tの11Sシステムに移行して引き代も1.4に更新されたので、あまりこのシステムを保守する意欲がわかない。


一方で旧式のコンポーネントを新規で導入する方にはいくつか注意点があると思い、外典を綴っている。


前提として下記にある通り

https://ff-cycle.blog.jp/archives/1081335096.html


>機会式変速、現在11速用リアディレイラーはおおきく分けて2つの種類があり、初期型のダブルテンション、後期型のシングルテンション(シャドータイプ)です。
※10速以下の変速段数のロード用のリアディレイラーはまだダブルテンションです。

という前提があって古いものはこの通りダブルテンションで動いているのである。

(続く)

書込番号:25473999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1377件

2023/10/22 18:42(1年以上前)

変速のフィーリングは初期型のダブルテンション、後期型のシングルテンション(シャドータイプ)ではかなり違う。
そしてここ10年でロードバイクはブレーキ規格がリムからディスクブレーキへ移行し、リアホイールの幅も130mmから142mmに移行して、チェーンラインがShimanoの場合世代を重ねる度に外にズレて行っていて、同じ11Sでも

9000等の初代11S    ダブルテンション    変速音  ルヌルヌ   リアエンド130mmネイティブ
R9100等の2世代11S  シングルテンション   変速音  カキカキ   リアエンド135mmのディスクロードが出はじめ時に登場しているので130mmと折半案を出す時代に登場、またグラベルという言葉が流行り始めた。

というフィーリングの違いがあり、これに限らず様々な要素で変速フィーリングの是非は人によって大部意見がが別れる。


強いて言えばShimano11S二世代はシングルテンションで動くシャドーディレイラー搭載でその気になればShimano11S非対応のShimanoフリーホイール(Shimano10S専用ホイール、ハブを除く)でも運用が可能でまた変速調整が旧来のソレと比べかなり節約できる。


一方Shimano初代はR世代で出てきた11-34Tは公式では対応は確認されていないのと(6800GS凝った作りで動かないってことあるのかな。)変速調整がR世代と比べ、趣が異なる。どちらが気に入るかはその人次第。

ここまでは前フリだっろうか。


(続く)

書込番号:25474219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1377件

2023/10/23 21:24(1年以上前)

ダブルテンションの変速機を選ぶならケージの長いGS仕様を選ぶようにしたほうが無難と筆者は考える。
スプロケットも最大歯が小さいものを選ばないほうが無難と考える。
もっと言えば1.7の引き代であればロードバイクのRDを選ぶメリットはほぼ無い。


MTB仕様のShimanoAceraRD-M390があれば十分だった。

コレよりRDが高くなるなら引き代1.4の11Sに移行したほうがコスパが良いというか、RD本体の価格がRD-R7000GSに迫るので、このRDが一つの目安と筆者は考える。


まぁこういうことだから筆者含めてエントリーグレードのRDは経験として開拓されていないのが実情だ。

話は戻すとして1.7の引き代で8速、9速、10速に挑むのであれば

・ロングゲージRDを選択する、トリプルでなくてもだ
・スプロケットの最大歯は小さめは選ばない
・ディレイラーは新規で導入するならRD-M390が変速機の目安の一つ、旧来の資産があるならその限りではない。ワイドレンジアダプタの併用も含め、柔軟に考える必要がある
・コストが一定以上を超えるなら1.4の引き代、11S以上に移行したほうが合理的だ

この辺は抑えてほしい。
かつてのクロスレシオ至上主義は既に廃れ、いたずらに小さいギアを選択するのは最早玄人向けでエントリーユーザーが選ぶ理由は薄い。

(続く)

書込番号:25475636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1377件

2023/10/23 21:40(1年以上前)

https://www.sagamicycle.com/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%E7%A8%AE%E5%88%A5%E3%81%A7%E6%8E%A2%E3%81%99/%E4%BB%95%E6%A7%98%E4%B8%80%E8%A6%A7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC/


RD-M360でもおすすめできる、上記URLからアセラ及びアルタスグレードのRDでシャドーディレイラーでないモデルであれば、価格が4000円を超えず性能面でも十分で実用的であると言える。
問題は同グレードでもシャドーディレイラーで4000円を超えると一気に11SのRDに値段が迫り、またユーザー間で検証もされきっておらず、両手ばなしでオススメしきれないので、注意が必要である。

(続く)

書込番号:25475661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1377件

2024/07/14 16:51(1年以上前)


メガニウム584備忘録:Shimanoコンポーネントと旧型ロードディレイラー編
概要
この備忘録では、Shimanoの旧型ロードディレイラーとコンポーネントについての知識を深めます。特に、10速スプロケットを11速に改修する手法や、ディレイラーの特性について詳しく解説します。また、Shimanoコンポーネントの生産地情報も提供し、Shimano製品を利用する際の参考にします。

10速スプロケットを11速に改修
改修の背景と理由

10速スプロケットのギア間隔に不満があったため、11速スプロケットを作成。
使用したスプロケットは、CS-6700(11-25T)とCS-5700(11-28T)。
具体的な手順

スプロケットの組み合わせ

CS-5700から:11-12-13-21-24-28T
CS-6700から:14-15-16-17-19T
スペーサーの調整

11速非対応のフリーに収めるため、スペーサーを1.8mm削る。
各スペーサーを慎重に削り、11速相当の寸法に調整。
ロックナットの使用

最後に5700のロックナットでスプロケットを固定。
結果と考察

スプロケットの歯の位相を慎重に合わせ、チェーンの適合性を確認。
CN-6701チェーンはギリギリ通せるが、11速チェーンを使用するのが無難。
旧型10Sスプロケットと11Sスプロケットの混合
30T以上の旧型10Sと11Sスプロケットを混合して使用する例があり、スペーサーを削り、ギア間隔を調整。
他の改修方法
SRAMのスプロケット使用
SRAMの9SスプロケットPG-950と6700、5700を混合。
樹脂製スペーサーの変形問題があるため、10S用の1.0mmスペーサーを追加。
実機テスト
SHIMANOのセンタロン機構を使用し、RD-M390のGS設計が相性が良かった。
SL-R780シフターは10Sで使用。
構成例

フレーム:出来鉄鋼業、鉄フレーム(26インチ兼27インチ)、リアエンド130mm
フォーク:出来鉄鋼業27インチフォーク(700C装着可能に改造済)
BB:SHIMANO OCSセレクターBB
RD:RD-M390 GS R7000エクステンション
スプロケット:CS-5700×CS-6700 11S 11-28T
シフター:SL-R780(10S)
ホイール:ノバッテック、フロントハブサンシンに交換済み
タイヤ:ミシュランPRO4、ミシュランダイナミックスポーツ
ブレーキレバー:右テクトロ ミニVブレーキRX1、左一体型BL-M310
ブレーキ:前シティサイクル、後冷間鍛造テクトロキャリパーブレーキ
チェーン:CN-6701(116L)
シートピラー:Cannondale C3
Shimano旧型ロードディレイラーの特性
最大リアカセットスプロケット齒数

7800、6600、5600、4500等のRDは最大27Tとされているが、これは誤りであり、当時の最大歯数に制限されていたため。
スラント角とパンタグラフ設計

SSとGSでスラント角やパンタグラフの設計が別れるのは6800以降。
11速以前のGSは、トリプルクランク対応として設計されていた。
参考URL

詳細はこちら
Shimanoコンポーネントの生産地
生産拠点

日本国内製

105以上(Shimano製冷間鍛造あり)
TIAGRA(CHAIN以外は国内製、Shimano製冷間鍛造なし)
国外製

9速、8速は主にシンガポール製
R2000、R3000シャドーRDタイプ以降はインドネシア製
CHAINはHG93のみ国内製、他は中国製に移行
チェーン

国内:椿本チエイングループのIZUMIが対応
国外:KMCが対応
その他

BL-R780やBL-4700などのレバーはマレーシア製。
考察と結論
11Sスプロケットの需要に応えるために、様々な改修方法が試みられている。
管理人の独自の改修方法は成功しており、スペーサーの調整には注意が必要。
Shimanoの生産地情報は、コンポーネントの品質と信頼性を考える上で重要。
旧型ロードディレイラーの特性を理解し、最適な改修を行うことが大切。
この備忘録は、Shimanoの旧型コンポーネントを改修する際の参考として役立ちます。自転車のメンテナンスや改修の際にぜひ活用してください。

書込番号:25810733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1377件

2024/07/15 17:05(1年以上前)

Shimanoのコンポーネントの現状と推奨される使用方法
現状の価格動向と推奨される移行
2024年現在、為替の影響もあり、エントリーグレードからミドルグレードのShimanoパーツの価格が上昇しています。これにより、DURA-ACE、アルテグラ、105グレードとの価格差が縮小し、コスパを重視するユーザーにとっては、これら上位グレードへの移行が難しくなっています。

特にリムブレーキを使用している場合、Shimano 11速用のパーツを手に入れておくことが推奨されます。これは、将来的に11速用パーツがディスコンとなり、入手が困難になる可能性があるためです。

旧コンポーネントの活用方法
旧コンポーネントを使い続けたいというユーザーも多くいます。そのようなユーザーにとって有益な情報を以下にまとめます。

クランクセットの選択
管理人も使用しているように、FC-7900など旧コンポーネントのクランクは依然として現役で使用可能です。ShimanoホローグライドCRANKは2020年頃からリコールが話題となり、中古市場から姿を消してしまいました。これにより、保守パーツの入手が難しくなり、消耗品としての価値が高まっています。

交換する場合、スクエアテーパーのクランクよりも、ホローテックBBを使用したShimano 2ピースクランクが推奨されます。冷間鍛造クランクは鋳造クランクよりも高品質であるため、こちらを選ぶと良いでしょう。

BB規格とCRANKの選定
PF30Aなどの非JISねじ切り規格のBB(圧入型大口径BB規格)も一部の冷間鍛造モデルであれば使用可能です。しかし、初心者にはオススメしにくい面があります。冷間鍛造モデルは、コストパフォーマンスが良ければ選択肢として考慮すべきです。

スプロケットの選択
スプロケットを選ぶ際には、歯数だけでなく、素材や仕上げにも注意が必要です。例えば、以下のような違いがあります。

HG50(クラリスグレードまたはSORAグレード):ニッケルメッキ
HG51(デオーレ、アセラグレード):クロムメッキ
旧HG70(LXグレード)
HG400(アセラグレード):ニッケルメッキ
HG31およびHG300(アルタス、ターニーグレード):リン酸塩皮膜
シフターの選定
グリップシフター(レボシフター)やサムシフターを選ぶ際には、対応するディレイラーを確認する必要があります。例えば、以下のような組み合わせがあります。

サムシフター:SL-RS45-8R(TOURNEY)
レボシフター:SL-RV400 8S(TOURNEY)、SL-C6000-8R(ALTUS)
SRAMシフター:MTB Twister X3 Rear 8S(SRAM X3またはX4が必要)
SRAMのシフターを使用する場合、新規購入する際のコストがShimano 11速の価格レンジに達するため、慎重な選定が必要です。

旧型コンポーネントの寿命と対応策
旧型コンポーネントの保守パーツの入手が困難になっているため、以下の点に注意が必要です。

チェーン:旧型の8速チェーンは中国製で為替の影響を受けやすいため、日本製のIZUMIチェーン(CN-HG93など9速用)を使用すると良いでしょう。
ディレイラー:ディレイラーハンガーの交換やシフトワイヤーの張替えを行うことで、変速不調の原因を解消できます。
エクステンション:ShimanoのRDエクステンション(アルテグラグレードで1500円前後、105グレードで1000円未満)を使用すると、旧型ディレイラーの性能を向上させることができます。
新しいコンポーネントへの移行
現行のShimano 11速および12速コンポーネントは、過去のコンポーネントと比較して剛性や精度が向上しています。以下の選定例を参考に、現行品への移行を検討すると良いでしょう。

11速への移行例:

シフター:SL-RS700(7800円)
ディレイラー:RD-R7000GS(6600円)
スプロケット:CS-HG700 11-34T(6400円)
チェーン:CN-HG601(3000円)
12速への移行例:

シフター:SL-M7100(4500円)
ディレイラー:RD-M7100(8250円)
スプロケット:CS-R7100 12速(4900円)
チェーン:CN-M7100(3600円)
まとめ
Shimanoの旧型コンポーネントを維持しつつ、将来的なパーツの入手難を考慮して11速または12速への移行を検討することが推奨されます。特にリムブレーキのユーザーは、今のうちに必要なパーツを確保し、適切な保守を行うことで、快適なサイクリングライフを続けることができます。

書込番号:25812245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:1377件

不確定だけど噂のRMA資料

ShimanoのCRANKはアウターチェーンリング間が世代間で広がったり狭ばったりしている。

7800
↓  広がる
7900
↓  狭くなる
9000
↓  広がる
R9100

となっている。

R9100の時はリアエンド130mm〜135mmに対応する必要がる世代であり、折半案が必要な世代でもあった。
なので必然的にチェーンラインを旧来のそれより外側に持ってくる必要があり、アウターチェーンリング間が再び広がった。
距離そのものは7900Z世代に近い値に先祖返りしたとされる、そしてリアエンドが142mmがネイティブになった12Sではその折半もする必要がなくなり、今のR9200の姿になったとされる。Qファクターも2mm広がり148mmとなった、実際に装着時はもっとかさばるだろうが。
剛性を優先し、また左をホローグライドからホローテックに最適化した結果重量は重くなったが、コレはコレで仕方のないことであろう。

ただしチェーンラインは上記の通り外側に行ってしまったので、迂闊にカーボンフレームで新型ディレイラーとFC-7900を設置してマニュアル通りに設定するといともたやすくチェーンが外側に落ちてカーボンフレームはズタズタにチェーンで切り裂かれるであろう。


問題は渦中のリコールCRANKのRMA品である、シルエットだけ見ればR9200やR8100に近いものであり、チェーンリングの仕様まではわかっていないが元が9000とR9100でRMA品を変えるとも考えにくい。

Shimano互換チャートでは11Sの世代を跨ぐCRANKやディレイラーの互換性はないとされていたにも関わらずにもである。

まだRMA品を手にしたユーザーは居ないだろうから、この先を言っても絵に描いた餅だろうから、続きはまた後日。

書込番号:25454372

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1377件

2023/10/13 22:27(1年以上前)

メガニウム584備忘録引き代編
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25454257

で詳細を述べているが変速を主に支配しているのは

・シフター
・ディレイラー
・ギアピッチ
・チェーン

であってアウターインナーチェーンリングの距離はそれらに準じるかといわれると形容が難しい。。
ただその上で避けたい世代を上げるのであれば

・7800世代(トリプルを除く)
・9000世代

である。
9000世代は今回のホローグライドCRANKRecallSTRIKEなのもさることながら距離が狭すぎる。ただこの世代のFDは小回りがきくのでっこれは例外で積極採用したい。
7800世代はSpindleがAluminumでガルバニック腐食を起こさない可能性がある一方でアウターインナーチェーンリングの距離が狭い。後はMTB的な現行のシステムの性質と相性が良いか確認が取れていない、チェーンリングの推奨距離で言えば迂闊にセッティングを実施するとほぼ確実にチェーンがアウターを乗り越えてアウトであろうことから敬遠という流れになる。もっと言えばCRANKがAluminumのみのために、SHAFTには現行の異素材をエポキシ樹脂による接着したことからくるクッション性がないだろうから、そこも未知数だ。設計だけ見るとかなり足に負担が来そうに見える。

一方でシャドーディレイラー化した現行の11S世代の時点でもチェーンリングというかCRANKの最適解はShimanoに限ってはQファクターが148mmに広がったR9200世代という解に落ち着いてしまいそうで、選択の余地がないまま問は終息しそうな気もするのだが。

書込番号:25461713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1377件

2024/07/15 16:41(1年以上前)

Shimanoのクランクとチェーンリングの互換性に関する包括的な説明
背景
Shimanoのクランクは世代ごとにアウターチェーンリング間の距離が変化しています。以下に代表的な世代の変化を示します:

7800:アウターチェーンリング間の距離が狭い。
7900:7800より広がる。
9000:7900より再び狭くなる。
R9100:9000より広がる。
R9200:さらに広がり、Qファクターが2mm増加して148mmとなる。
チェーンラインと互換性の問題
R9100世代は、リアエンド130mmから135mmに対応する必要があり、チェーンラインを外側に持ってくる必要がありました。このため、アウターチェーンリング間の距離が広がり、剛性を優先して左クランクをホローグライドからホローテックに変更しました。しかし、この変化により重量が増加しています。

12速対応のR9200では、リアエンドが142mmに標準化されたため、チェーンラインを外側に移動する必要がなくなり、Qファクターがさらに広がりました。これは剛性と変速性能を考慮した結果といえます。

アウターチェーンリング間の距離と実際の運用
アウターチェーンリング間の距離が変化することで、旧世代のクランクを新世代のディレイラーやフレームに取り付けるときに互換性の問題が生じます。特に、チェーンが外側に落ちるリスクが高まり、カーボンフレームがダメージを受ける可能性があります。

例えば、以下のようなアウターチェーンリング間の距離があります:

R9200:80mm(リアエンド142mmネイティブ)
R9100:76mm(リアエンド130mm〜135mmネイティブ)
9000:70mm前後(リアエンド130mmネイティブ)
7900:78mm
6600:72mm
リコールクランクの問題
リコール対象となったR9200のRMA品は、シルエットがR9200やR8100に近いものですが、詳細な仕様はまだ不明です。Shimanoの互換チャートでは、11速世代を跨ぐクランクやディレイラーの互換性はないとされていますが、実際には多くのユーザーがRMA品を手にするまで詳細はわかりません。

チェーンラインの調整と新世代クランクの適応
R世代の11速機械式FD(フロントディレイラー)は、12速でも概ね使えるとされています。これは、ディレイラー側にアジャスターがあり、ワイヤープル値が可変式であるためです。ただし、Qファクターが増加した12速世代を旧世代のクランクで使うのはハードルが高いです。

例えば、FC-6700とFD-R8000の組み合わせでは、ギリギリまで内側にチェーンラインを調整して動かす必要があります。

アウターチェーンリング間の距離と互換性
7900世代よりも距離が大きいR9200世代のクランクでも11速のFDで対応可能であることから、チェーンリングの距離そのものが決定的な問題とはならないことがわかります。重要なのは、チェーンラインが本来の位置と大きく異ならないことです。

コンパクトクランクの互換性
Shimanoは、昔からアウターチェーンリング間の距離を調整して多くのギアに対応させるために、ブランド外の製品を出してきました。例えば、FC-4550とFC-R600、FC-6650とFC-R700などがあります。

冷間鍛造技術とQファクター
Shimanoの冷間鍛造技術が投入されていないTiagraグレード以下のQファクターは、4700や3550の時代から150mmです。Campagnoloは144mmで、これは非常に狭いQファクターであり、Shimanoの11速以降の変速と組み合わせるのは難しいです。

結論
Shimanoのクランクとチェーンリングの互換性に関しては、アウターチェーンリング間の距離やチェーンラインの調整が重要です。世代ごとの変化や新旧のクランクとディレイラーの組み合わせに注意しながら、最適なセッティングを行う必要があります。



また縁側サービス終了に伴いカムバックしました。

書込番号:25812210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

価格変更

2024/05/20 08:17(1年以上前)


サイクルコンピューター(サイコン)・GPS > bryton > Rider S800 T

クチコミ投稿数:132件

ここ最近、最安値変更通知が頻繁に送られて来ています。
うがった見方をすれば、新製品発売に向けて流通在庫消化のための動き?なんて想像してしまいます。

書込番号:25741493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29533件Goodアンサー獲得:4528件

2024/05/20 20:01(1年以上前)

この製品の最安値は非正規店によるものなので、メーカーの動向の影響を受けたりはしません。

正規取扱店からヨドバシが消えたようで、取扱店は限られます。
https://fukaya-nagoya.co.jp/make/bryton-store/

書込番号:25742065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2024/05/20 22:21(1年以上前)

お店の価格コムの評価を見ると全体評価は高いですが、再利用したくないといった評価を見ると、新品なのに開封の形跡が有るとの報告が多数見られます。
想像ですが、現金問屋の様な手法で訳有り商品を集めるとか、正規の流通経路外(余剰在庫、過剰仕入等)で低価格を実現できているのかも知れないですね。

書込番号:25742277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2024/07/15 10:31(1年以上前)

Amazonのprimeセールで、30%オフの43890円で公式ショップが販売してる。
ガーミンが新製品を出したから対抗して後継を出すための在庫整理と希望的な妄想をしてしまう。
現行のセールに飛び付くか?
有るかもわからない後継機を期待するか?
画面サイズ解像度が向上するなら、待つのも有りか?

書込番号:25811766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29533件Goodアンサー獲得:4528件

2024/07/15 14:52(1年以上前)

あまり売れていないようですが、既に星1評価が2つあります。

前回のトリプルセンサーモデルの発売が2021年だったことを考えると、新製品は来年の可能性が高いと思います。2021年の860Tは発売時期に売り切って終了しています。

書込番号:25812098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

メガニウム584備忘録小物編

2023/10/18 00:17(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:1377件

筆者が入手して使いやすかったパーツの備忘録です。
第一弾は

IceToolz(アイスツールズ) 12F8 鍛造スポークレンチ 10G-15G ブラック

となります。安価で継続的に手に入る良いものです、現在はamazonで入手可能です。
これは舐めにくく実に良い品物です。
オレンジ色のプラスチックのサポートがニップル回し周辺にあるのが目印の黒いニップル回しです。
価格は2000円以下です。

(続く)

書込番号:25468111

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1377件

2024/01/16 01:43(1年以上前)

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2473/ThreadID=2473-49/


続きを上記縁側に用意しました、良ければ見てください。

書込番号:25585908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1377件

2024/07/15 04:50(1年以上前)

こちらの続きです。

続いて紹介するのはサドルです、管理人はショートノーズサドルが好きです。

安価なのは
アデプドの MOTIVE サドル

これで最低限にして十分な効能はある。管理人的にショートノズルサドルは革新的で旧来のサドルを異物にするような力を持っていると思っている。

ちょっと価格がはって絶版品だけど所有欲が満たされるのは

スパカズのイグナイトサドル これはカラバリが豊富でコンプリートしたくなるような数がある。

個より高価なのだと元祖であろうSPECIALIZEDのショートノーズサドルだがカーボンレールのために扱いは要注意です。

管理人はスパカズの時点でも十分に贅沢品な気がします。またSPECIALIZEDとスパカズは割と縁深い下院系になるようです。

2024/1/16 01:41 [2473-49] この書き込みを削除する
スレ主&運営者 メガニウム584さん メガニウム584の縁側掲示板メガニウム584備忘録 自転車総合
ESCAPEシリーズに採用されているセミカートリッジBB ZS41ですがこれはGIANTの取り扱いがあるショップで2千円半ばで補修パーツで手に入ります。

またベアリングをShimanoから同じ経の玉を手に入れてもいいのですが


そもそもシールを外してグリスを洗浄して、再組み立てしてしまえば

割と簡単に復活できる仕様のヘッドパーツです。


一時期は1インチの自転車(シティサイクル、ママチャリ)にこの規格のヘッドを使えないか考えていましたが、今ひとつ確証を得られずに調査を打ち切っていました。

ゼロスタック仕様でないとつかないのか、パイプの経が合えばつくのか定かではないが


なんか付きそうな気もするのですよね。


このパーツでシティサイクルを改造できるならOSのフォークが使えてしまうので

パーツ選定の難易度が下がるのですが、


試す機会があるかアイディアを温存しています。

2024/4/27 02:24 [2473-149] この書き込みを削除する
スレ主&運営者 メガニウム584さん メガニウム584の縁側掲示板メガニウム584備忘録 自転車総合
これ、今後は必須とも思うのだけど

SHIMANO本家のRD用のエクステンション。

これがあればキャパシティ不足に悩まされることが少なくなる。

ただ注意点はエクステンションとしては売っていない。

補修パーツとして売っている。

そう、他ならぬRD-R8000やRD-R7000の補修パーツだ。DURA-ACE Gradeも存在するが触れるだけにとどめておく。

R8000のはRX812でも共用。

RD-M8000の補修パーツで型番が違うのもある。


R8000とR7000での違いはリテンション部位の肉の厚みである、というかR7000にR8000のTリテンションを付けることも可能である、逆はオススメしないが。

このリテンションでシャドーディレイラー以前の初代11S RDを含めた歴代RDを復活させることも可能だと思う。

管理人は実験機でRD-5701がキャパシティ以内のギアでプーリーが干渉するので、エクステンションを探す際に、情報を精査する際にこの方法を突き止めた。

このエクステンションがあればトップのギアの入り方を含め様々な問題が解消されると信じたい。



2024/5/26 01:38 [2473-249] この書き込みを削除する
スレ主&運営者 メガニウム584さん メガニウム584の縁側掲示板メガニウム584備忘録 自転車総合
https://ff-cycle.blog.jp/archives/108132
3230.html  


RD-R7000GSのエクステンダーをRD-R8000GSに替えるのは具体例がここでも乗っている。


エクステンダーには互換性はあるがアクスルには互換性がないので注意が必要。


一方で汎用エクステンダーとして使うならR7100やR7000のほうが薄いので汎用エクステンダーとしては向いているかも知れない。

にしてもRD-R7100、補修パーツやシルエットがR8000とR7000のキメラ状態で、既存のパーツでケージなど最低限を新調して。最適化した感が半端ないシルエットですね。

これだったらRD-R8000GSでも12S運用できそうな気がします。


後は消耗品のシフトケーブル、ジャグワイヤーを使っていたが該当品が廃盤なのか値上げなのか


はっきりとはわからないが消滅してしまった。

1.1mmでCampagnolo対応でSHIMANOやSRAMにも使えるものでコスパが良くてお気に入りだったが残念。

1.2mmであれば似た価格帯でジャグワイヤーはバルク品を出しているようでこっちも気にしつつも

ジャグワイヤーより更に安価なRuler のステンレス シフトワイヤーもゲットしてみることにした。

これも1.1mmでCampagnolo対応。

SHIMANO純正のステンレスと100円刻みでジャグワイヤー、Ruler(と安価になるようだ。

ブレーキワイヤーはSHIMANOとCampagnoloの太鼓の大きさのバランスがシフトのそれとは逆転して、SHIMANOの太鼓のほうが小さいのSHIMANO対応のジャグワイヤーを選ぶと現状コスパが良いと管理人は判断する。

尚、シフトケーブルにしてもブレーキワイヤーにしてもリアの長いほうがほつれたら、

それを使うのはやめて、ほつれたケーブルをカットして適切に保存して、フロント用で再利用をしている。

これは地味に管理人にとっては有効な作戦でケーブル資産を有意義に使えている。

とはいえ、BarracudaRを11S仕様にしたり実験機のケーブルの張替えでシフトワイヤーの在庫がつきつつあるから発注をしておいた。


え?ST-R9100のDURA-ACEのコーティングワイヤー?

使わずに保存している、ステンレスワイヤーでやったほうがコーティングが剥がれて詰まる心配少ないので。

とはいえフロントは前述の作戦を実施しているのでBBBのアルテグラ相当のコーティングワイヤーを使っている。以前の資産の再利用です。


シフトケーブルは買い貯めしておかないと不安ですね。


一方でアウターはRDでは専用品のがあるので、ないに越したことはないですが、インナーワイヤーほどは買いためしなくても良いみたいですね。

書込番号:25811458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1377件

2024/07/15 04:51(1年以上前)

縁側サービス終了に伴いカムバックしました。

書込番号:25811460

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

メガニウム584備忘録ShimanoFD調整編

2023/10/14 19:17(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:1377件

クオリア44 さん
https://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%83N%83I%83%8a%83A44
の名言集からこのスレッドは始まる。

ディレイラーの作動域を規制して、チェーン落ちを回避するだけの機能しかありません。
取り付け手順で最初に調整するし、間違った調整で擬似的に機能するので、勘違いする人が多いのですが、機能としては前述の通りです。
なので、そもそもこの作動域規制ネジには理論的には回すのにトルクはかかりませ舐めそうになる、としたら、作業自体が根本的に間違っています。

ケーブルアジャスターだけがディレイラーの適正位置を決めます。

作動域規制ネジは、その適正位置に ほんの微かなオーバーストロークを設定するだけです。

という訳で、一番最初の前提条件と言うか基本的理解が間違っています。

正しく理解できてれば、そもそも全く問題になりません。さて、このネジが舐めやすいと思えるならば、作業がそもそもが間違っている、と書いたのは絶対的に正しい事実です。

シマノのネジは回すのに舐めやすいと感じる程にトルクがかかる筈がない箇所には、意図的に強いトルクで舐めやすいネジを採用しています。

私がこのネジをアジャストボルトじゃない、と書いたのは、トルクがかかる状態で調整作業しているのが文章から明確に分かったから、ソレは違う事をハッキリさせたかったからですね。

という事で、正しい手順を書きましょう。

まず、ケーブルにテンションがかかってるのでネジを回すのに舐めそうになる場合、ディレイラーを手で押し込んでケーブルテンションを抜いてからネジを回します。フロントディレイラーには非常に強いケーブルテンションがかかってるので、コレに抗ってネジを回すのは、無理があるのです。

因みに、新型11速のフロントディレイラーには、ケーブルの引き量調整でディレイラー自体にケーブルテンションがかかってる状態で回すネジがあり、このネジはちゃんとキャップボルトになっています。

次に、手でディレイラーを押し込んでもネジを回すのに大きなトルクが必要な場合、別体のケーブルテンションのアジャスターを緩めてから作業します。

さて、この二つだけの配慮で、このネジを回すのに舐めやすいと思えるトルクがかかる事は理論的に有り得ません。

まあ、別体のケーブルアジャスターがインラインアジャスターだと、ケーブルテンションがかかってる状態でのアジャスト作業自体が非常にやり難いのですが、ここでは別の話でしょう。

原理的に、フロントディレイラーの変速調整は必ずケーブルテンションの調整が先行します。で、コレが出来ない状況というのは、規制ネジの設定が邪魔しているという事なので稼働範囲を広げる方向に調整します。

で、変速調整でチェーンが外れちゃう場合には、オーバーストローク設定が大きすぎると言う事なので、コレが締める方向に規制ネジを回します。

でも前述した様に、間違った作業で規制ネジで変速調整自体が限定的に可能になっちゃう場合があります。この場合は、作業の原理が理解出来ていないので、最初から考え直しましょう。

一応、正しい作業手順を書いておきましょう。
まず、規制ネジで稼働範囲を大きく取り、オーバーストロークでチェーン落ちが発生する状態でケーブルアジャスターだけで変速の位置決めをビシッと合わせます。

インナーの変速調整が規制ネジを緩めても底付き状態で「合っちゃってる」様に見える場合、ケーブルテンションをアジャスターで緩めて、必ずチェーン落ちが発生する様にオーバーストローク分を確保して設定するのが正しい。

規制ネジで変速調整が出来ると思い込んでいる人の大半は、ココで間違っています。

あと、ディレイラーを手で押し込んでテンションを抜いて規制ネジを回す、と書きましたが、本当は、この状態自体が間違った状況ではあるのですが、何が起きてるか?を探る過程で便宜的に発生する作業なので対処法として書いておきました。

正しい作業手順として、必ずオーバーストロークでチェーン落ちが発生する状態で変速調整をピシッと行う、と書きましたが、実際の作業としてはオーバーストロークでチェーン落ちが発生すると正しい変速位置の設定自体が難しくなる、と言う状況が出てきます。

変速動作にはオーバーストロークが必要ですが、ディレイラーの正しい停止位置じゃキチンと変速が出来ない、と言う事が「脱線装置」と言うディレイラーの作動原理として起きる訳です。

コレがフロントディレイラーの調整作業を困難にしている根本的原因です。どうしても勘違いし易い。

このあたりの事情は分からない人には説明が困難なので、シマノのマニュアルにも記述がありません。シマノのマニュアルは昔から作業手順を書いてあるだけで上手くいかない時の対応策は皆無です。
まあ、正確に書いても却って混乱するであろう事は容易に想像出来るので、正しい判断だとは思いますが。

で、調整作業の詰め方ですが、最初のオーバーストローク分を出来るだけ慎重に設定するとしか言えない。
あとは、目の前で起きてる事をよく観察して仮定と検証を繰り返すしかありません。

この規制ネジの調整の詰めは、回す感触なんか関係無くて、ごく軽い一定の負荷で、16分の1くらいずつ回してはオーバーストロークでチェーンが落ちないか?を確認するだけの作業なので、キャップボルトの必要性が全く理解出来ませんけど、まあ何でも試してみたら良いと思いいます。

因みに、Rシリーズのディレイラーの規制ネジは確かにキャップボルトですが、負荷がかかっている状態で回すケーブルのアジャストボルトと規格を変えて、針みたいなサイズに設定されています。

やっぱり無理な負荷をかけると壊れる様に出来てるのです。

書込番号:25463006

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1377件

2023/10/14 19:17(1年以上前)


多分、私の発言を「厳しい条件で工夫しているのに何と無神経!」と思っている人がいる筈なので説明しておくと、過大なトルクで壊れるリスクが有る箇所を器用さに欠けると自覚しているのに過大なトルクがかかりやすいキャップボルトに変更するのは発想の方向性が違う気がする、と言う事です。下手したら壊すリスクがより上がるから。

なので、作業の意味を正確に理解していない、と断定した事を何も弁明してはいないのです。

まあ、キャップボルトをボールポイントの方でネジを回せば、無理するとヘタしたらネジ頭が舐めて壊れるので、最低限のセーフティーにはなってるかな?とも考えられるけど、やっぱりそれでも過大なトルクがかかるリスクの方が高いと思います。

個人的には、位置的にネジを回し難いならば、フレキシブルシャフトのビット交換式ドライバーの方が良い選択だと思います。


取り急ぎ抽出分ここまで。


書込番号:25463007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1377件

2024/02/06 14:18(1年以上前)

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2473/ThreadID=2473-76/

縁側に続きを作成しました。

書込番号:25612155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1377件

2024/07/15 04:47(1年以上前)

メガニウム584備忘録ShimanoFD調整編

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=2546
3006


の続きです。


あれから試行錯誤して

FC-7900
FD-R8000

で動くことは確認できましたが、茨の道でまだFC-R9200のほうが親和性が高いと思いました。

11SのR世代以降FDはかなり外側にも動くようになっていてどうしてもチェーンラインが内側よりのFC-7900などは調整がシビアです。

ん?FD-6800やFD-5800はどうかって?
あれは後の世代よりも割とある意味万能だと思うよ、R世代の方が調整は楽チンではあるけどね。最も独断と偏見でものは言っているし責任は取らないけどね。


あとはBBのヘタリは気をつけないといけないのとケーブル類のつまりを解消するために定期的な交換が必要と思いました。


Qファクターの狭いCampagnoloのCRANKとはどうなんだろうなぁ。FSA製のホログラムのCANNONDALEのCRANKとは相性バッチリなんだが。

2024/2/6 14:17 [2473-76] この書き込みを削除する
スレ主&運営者 メガニウム584さん メガニウム584の縁側掲示板メガニウム584備忘録 自転車総合
2024年遂にBarracudaR DURA-ACEカスタムモデル完成しました。

FDはR9100、FC-R9200です、11SのFDに12SのCRANKです。STIはR9100です。


組み立て、そしてその後に実験、実践でも非常に高い親和性を持ち正確性と剛性を兼ねそのエます。

流石はDURA-ACEモデル。CRANKのQファクターが2mm広がったとはいえ、正確性を優先するとこうなるのか。



Qファクターが狭いRecord試乗車も乗ってみて、非常に良いものであるが

フロント変速は慣れていないのか、使いこなしきれなかったので、このSHIMANOのQファクターを広げても変速性能を取った考え方にはやや納得。


尚BarracudaR DURA-ACEカスタムモデとCannondale
スーパーシックスエボ アルテグラ ゴールドフィンガーを比べるとGradeの差を思い知らされました。




Cannondale車がまだ改装の余地が残っているので行く行くはBarracudaを食うこともあるやもですがCRANKは何れは脱オリジナルになるなとは思いました。


PF30Aについて居残りを希望しても補修パーツがあるとも思えず、喘いでいます・


FDやCHAINはDURA-ACEを使っている分Barracudaに分があるのとCRANKの設計の世代間格差が激しいことを思い知らされjました。



デザインはCannondaleのホログラムのスパイダー10アームCRANK最高に良いのですが

車とのCRANKは最上級のものを選びましたがコンポーネントがR8000アルテグラで

Barracudaに投入したGradeと比べ、下位グレードなのと

書込番号:25811456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1377件

2024/07/15 04:48(1年以上前)

縁側がサービス終了なので、こちらにカムバックしました。

書込番号:25811457

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)