このページのスレッド一覧(全1858スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2015年12月27日 02:48 | |
| 100 | 45 | 2015年12月19日 23:41 | |
| 36 | 11 | 2015年12月19日 09:33 | |
| 0 | 0 | 2015年12月15日 13:20 | |
| 7 | 7 | 2015年12月12日 09:08 | |
| 10 | 7 | 2015年12月10日 12:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、変速レバーを購入しようとお店で取り寄せ在庫を調べてもらったら、9速の変速レバーはALIVIOとSORAしか入手できないとのこと。現在使っているDEOREですら入手可能時期不明。
ディレーラーはまだそれなりに在庫もっている店あるようですが、新規は不明。スモールパーツレベルではあるみたいですけど。
というわけで、9速でトラブル起こしたら10or11速にカテゴリー変更するか、廃車にってことみたいです。あ、ローエンドパーツにってのはありますが。9/8/7速はローエンドパーツしかもう流通無しってことになります。
ちなみに、11速対応のホイールWH-M9000/M8000の26インチモデルって流通無いみたいですが(確認できたのは29erと650B)、26インチも終息方向? 手組みホイールでつなぐしかないのかな。。。。完組みの良さを知ってしまったら手組みに戻るのも。。。。
0点
Vブレーキ用完組ホイールが無くなったのと同様時代の流れですわね。
けど 9s DeoreのシフターならAlivioのシフターの方が良いと思ってる(インジケータが初心者っぽいけど)のですが。
650Bホイールはタイヤさえ選ばなければ、一応26でも使えたりしますが。
まあ、長い目で見るとこの先どうなる事やら。
9sはロード,MTBのごちゃまぜパーツで作って遊べたから良かったんだけどね。
うちのMTBを含めたフラットバーの自転車なんか全部、廃盤の9sデュアルコントロールレバーだったりして。
取り合えず、パーツは国内流通が無い時は海外ショップを見ると流通していたりします。
書込番号:19434353
2点
>ニ之瀬越えさん
お世話になっております。
650Bって、あまりにタイヤの選択肢が少ないのでてっきり終息してしまったのかと思っていましたが、完組みホイールでは意外とあった事実と、最新のXT/XTRで在庫あったり流通してたり、更にはレースで使われている実績も上がっていたりとこの先微妙な感じですね。
もう少し650Bのラインナップ増えて時間が経てば26インチは淘汰されそうですが、今のところ26インチ系の絶対数が多いですからまだまだなのでしょうか。
実は数年前手組みで650Bの検討はしたことあったのですが、使いたいサイズのタイヤが無く、自分の26インチの車体にマッチするタイヤが在庫都合で2本そろわなかったりとか、結構苦労したので、検討だけで終わったことあります。今なら少しは数あるのかな?
まあ、26inで32mm幅(1.25)にしても足つきが悪く、28mm幅(1.10)使っていたこともあるくらい身長低いので、650Bはきついかな。
書込番号:19437427
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > 08 ハリヤ BE-EPH672 + 専用充電器
新型のハリヤの件、判った事など、重さの件など順次出来る限り公開します。
新型は、ペダル・他の部品を付けると実質22Kg程度になります。
今回の変更で皆さん一番の関心事は、スプロケの件と思いますが、ボスフリータイプでカセットでは有りませんので、従来と同じパターンになります。
実際にすでに、お店で取り付けたユーザーはいるとの事でしたので部品と作業をして頂けるお店であれば対応出来ると思います。
あと、タイヤもホイールを交換し700Cをお考えの方は25Cは一般的には厳しい様なので23Cが取り付けるなら安全と思います。メーカーにもよりますが、余りクリアランスは無い様です。
意外とよかったのが、シートとポストで軽くは出来ています。但し、固定方法や加工した面が個人的には好きではないですので、ポストのみ交換する?かな。
フロント周りはのフォークも含め、単品で相当重かったので、家に外した部品がきたら個々重量を測ってみたいと思います。
現状で17Kg台なので、最終でどの程度になるか楽しみです。
ただ、走るまでまだまだ時間が必要の様です。
8点
P993さん 大変参考になる情報ありがとうございます。
私も新型で購入を検討していますが、700-23Cを取り付ける場合
リヤのタイヤカバー(バッテリーとの間にある奴)を外さないといけない・・・
なんて事は無いですよね?
問題なければ私もその構成で購入しようと思います。
書込番号:8031631
3点
連投すいません
さっき自転車屋に聞きに行ったんですが、700-23C入れると
ハリヤの車重じゃすぐにパンクすると言われたのですが・・・
自分の体重が68kgなんですが、やっぱり素人は26インチで
我慢すべきですかね・・・
書込番号:8032365
3点
横からすみません。
私も、この新型ハリヤに700Cのタイヤが入るのであれば旧型からの買い替えを検討しているのですが、p993さんは700×23Cを入れた状態で新型ハリヤを購入したとのように受け取れるのですが、よろしければ使用しているリムとタイヤの情報をいただけませんでしょうか?
またその状態で、電動ユニットとタイヤの隙間は何mmほど空いていますでしょうか?
昨日、ヨドバシカメラに新型ハリヤのチェーンステー周り(特に電動ユニットとリヤハブの取付位置)を計測してきたのですが、340mm程度(正確な寸法はホイールを外さなければ難しい)と700×23C(半径334mm程度)とかなり近接しており、新型の購入を考えているところでした。
また、ぱすこんだいすきさんがおっしゃっておられる泥よけの取り外しの必要がないのかも気になるところです。
あと、参考になればですが、ぱすこんだいすきさんが心配されておられるパンクの件ですが私、体重73kgの時に9kg程度のロードレーサーで毎日50kmほどの通勤をしておりましたが、しょっちゅうパンクするというようなことはありませんでした。
体重68kgで22kgのハリヤとでは8kgの差がありますが、大事なのは空気圧の管理だと思います。700Cのタイヤは高圧(タイヤによりますが7〜8kg/cm2)であるためか、減り方も早いようで私は毎日、空気圧の点検をしておりました。
書込番号:8033828
3点
永遠にライダーさん ぱすこんだいすきさん
タイヤには色々関心があると思いますが、今現在製作中でクリアランスを見ながら、やってますので、部品については、暫くお待ち下さい。
私の場合は、仮組みの段階(取付確認で)通常の700Cの25Cのタイプをはめた状態で、3〜4mm程度のクリアランスが泥除けの固定のナットとの間にありました。
自転車さんでは、太くて、外周の少し小さいタイヤの銘柄を用意しており、25Cで進める予定との事です。ここは任せてます。
ただ、メーカーを選べるなら23Cとの事でしたので・・・
その時、タイヤ・リムのメーカー等も話も出ていたのですが、私が部品メーカーを良く知らないので暗記していません。これについては、納車後に入れますが、700Cの32本のリムで細身のタイプは中々無い様な事言ってましたが・・・
体重については私の方が、ぱすこんだいすきさんより 10Kg以上多いので駄目で有れば、ここの自転車屋さんもハッキリ言ってくれると思いますので、多分良いのでは無いでしょうか。ホイールのスポークは減らせませんでしたので、私の場合余裕は無いかも知れませんが。
また、26インチでも、高圧タイヤにしても相当変わるとの話でした。私の場合、前後のハブを替えますが、20Cでしか出来ないので有れば多分この仕様(高圧の1.40程度のタイヤ)にしていたと思います。
あと、700Cでホイールが大きくなるので、ブレーキパッドの位置が変わるとの事ですので、この当りも任せて対策してます。
ここの、自転車屋さんは使用過程と絶対的なバランスを重視する所があり、細かい所まで今までの実験?検証でやってくれます。余りトップグレードの部品は使用しませんのでマニアの方からすると、もっと良い物が有るかと思いますが・・・
カーボンのシートポストは現状のままの取付は却下されました。(割れるとの事で・・・)
見た目の部分がありやりたかったのですが、良い方法を考えるとの話で・・・クランプ周り(アルミのスリーブ見たいのが入っている)を外し内側をラッピング?する様な事言ってました。
多分、ハリヤーでシートポストの径の意見があったのは、このスリーブを使用・外した人との違いではなかったでしょうか。
また、判ればご報告します。
書込番号:8036733
1点
p993さん、貴重な情報ありがとうございます。
p993さんがやっておられる内容は、ここをチェックしておられる殆どの方の関心事ではないでしょうか?
私自身、旧型のハリヤで真っ先にやろうとした内容です。
私はもともとロードレーサーに乗っておりましたので、700×23Cのタイヤの転がりの良さをハリヤに装着できないものか?と考えたのですが旧型では無理のようでしたので、現在は26×1.25のタイヤ・フロントフォークをクロモリ・アヘッドのステム・ドロップハンドルにシマノ105のユニットを組んで10段変速・10Aバッテリで使用しております。
これでも十分だと思っていたのですが、やはり、700×23Cは魅力ですね〜!
乗り心地なども含めた、完成後の情報お待ちしております。
書込番号:8036808
3点
すいません。補足になってしまいますが、700Cのホイールとフロントのノーマルフォークでの組合せでは確認していません。ノーマルのフォーク場合は、特にブレーキ周りご確認下さい。
永遠にライダーさん 私も当初旧型で考えていましたが、1インチのディスクマウントのフォークが余り無いのとモデルが変わるので待つ事でヘッドサイズを変わるのを待っていました。重量が増えるのは誤算でしたが。10Aのバッテリーも期待してましたが。
ノーマルのホーク持ったのですが、3kg(持ち帰ったら計ります)近く有ると思います。私は、そう軽くない(750g)のカーボンフォークにして、リジェット+ディスク仕様にしましたがフロント回りでタイヤを含めて3Kg以上軽くなるのは、凄いメリットと思ってます。そういう意味で、リジェット化もありかと。
当初は15Kgを目指して(チタンロード並み)ましたが、ここからの軽量化には予算がかかるので、程々にして行きたいと思います。
あと、泥除けの件ですが、当初は純正品を付けるつもりでしたが、ステーが邪魔とアーチが変わるとの事でしたので、社外品をタイヤの上半分程度の大きさの物を考えるとの事です。
多分、バッテリーの後の泥除けボルトは必要と思いますが、泥よけ機能だけであれば固定方法は替える事は出来るかと思います。
では。
書込番号:8040050
0点
ノーマルのホーク→3kgは超重いですね。しかしこの3kgは意味があるかもしれませんよ。
>実質22Kg程度
の車重で(750g)のカーボンフォークは無謀では?
前輪何かに当たったら、すぐにフォーク割れそうですけど。段差でも折れそうな感じします。安全上3kgのフォークが必要だからメーカーはつけているのかもしれないですよ。
自転車の重量と体重を同じ扱いにするのは現実離れしています。車重20kgの自転車に70kgの人が乗るのと、車重10kgの自転車に80kgの人が乗るのでは自転車への負荷は、明らかに車重20kgの方が大きいです。体重は移動しますが車重は固定であり常に負荷がかかります。ブレーキやフレームへのストレスはとても大きく車体が重くなるとフォークやホイールなどは強化しないと持たないです。
急ブレーキをかけたり何かにぶつかった時に車重の重い自転車はフレームやタイヤ周りに相当大きな力がかかります。またキャンピング自転車で20kgくらいの荷物を積むと23Cのタイヤでは持たないです。
体重のように重心が移動するものは重力が集中しないので耐えれますが、自転車の車体そのものが重い場合は23Cのタイヤで持つかどうかは疑問です。
>当初は15Kgを目指して(チタンロード並み)
チタンロードは8kg。15kgだとMTBかましなママチャリ。
僕は車体が20kgもある自転車に23Cのタイヤとかカーボンフォークを使うのは、危険だと思います。自己責任でと言えば終わりだけど、Fフォーク折れたり、重い車体のタイヤパンクは重大事故に直結しますから、骨折、半身不随、最悪死ぬかもしれないです。
ハリアみたいなハンドルがアップしている自転車は転倒する時にあごが前に出やすいのでFフォーク折れたら、あごを引いて絶対ハンドルから手を離さず顔面打たないように落車してください。幸運を祈ります。
700C化したハリアより、こっちの方が軽いし安全で速いでしょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8034845/ImageID=80668/
書込番号:8045854
5点
p993さん。
ありがとうございます。
昨日は泊まりで仕事だったもので先ほど拝見しました。
自転車が納品されましたら、レポートお願いします。
それからディープインパクトさん貴重なご意見ありがとうございます。
一つ気になったのがp993さんのおっしゃっておられるチタンロードはパナのオーダー電動自転車のことだと思います。
あと、750gのカーボンフォークは折れちゃいますか〜。
実は、私も新型を購入したらカーボンフォークを取り付けたいと考えていたのですが〜。
私、BHのカーボンロードを所持しているのですが、しなやかなカーボンの乗り心地に少しでも近づけるかと思っていたのですが〜。
折れちゃいますか?
書込番号:8048922
1点
ディープ・インパクトさん
最初に、私の書き込み不足について修正させて頂きます。
まず、チタンロードの件ですが、パナの電動チタンフラットロードの事です。
\580,000で15.7Kgなんです。ハリヤでどこまで出来るかの目標にしてます。
あと、タイヤを含めたフロント周りの重量で3Kg程度ですので、フォークのみでは無いのです。また、全体を軽量化してますので22Kgの車重でないのは、ご理解して頂けると思いますが。
カーボンホークの件ですが、ロード用であれば軽い物であれば、400g程度の物からありますが、MTB用にセットするカーボンフォークであれば強度は確保していると思います。
ノーマルホークの3Kg意味は、以前ディープ・インパクトさんが言っていた通り3流部品の寄せ集めに電動をつけた自転車と話されていた通りではないですか。単にコストの兼ね合いです。
フレームの強度・フォーク等についても、普通に使用する強度は確保されていると思います。単に高い部品は、精度・単位重量が優れているだけと思います。フレームなどについても、しなり等メーカーにより個々の好き好きはあると思いますけど。普通の使用するにはハリヤのフレームも充分と思います。
自転車の改造については、規格部品が有るから自由度は広がりますが、自分が好きだからバランスを考えず取付けるなら問題があると思いますが、プロの自転車屋さんがノウハウを提供して頂いて、改造する物については無謀とは思いません。色々な部品・タイヤも好き嫌いのメーカーはあると思いますが、昔に比べて良くなっていると思います。チューブレスのタイプも出てきた様ですし、ロードであれば、7kg台の車重の物も有りますし。この間も、ハブ側にスポークの張を調整するハブとリム見ましたが、こんなのが有るのかと。
また、個人の意見はいいのですが、最悪死ぬとかのコメントは相応しくないと思いますけど。証明できない恐怖を植付けるのみで、有効な発言ではありません。
アップポジションもは通常の運転しているレベルでは、ロードより周りの状況が見やすいと思いますので危険回避はドロップタイプよりは容易と思いますが。ディープ・インパクトさんはどの程度のスピードを考えていますか。ヘルメットは必要と思いますが、電動自転車に乗っている方で、服まで着替える人は皆無と思いますが。要は個々のスタイルと思います。
以前よりハリヤの口コミでも、電動自転車が好まない発言があり、色々書かれておられますが、各々の自転車が好きな方がいらっしゃいますので、気に触る様な発言は控えた方が良いと思います。自転車の事を良く知っておられる様ですので。
ハリヤの情報であれば、httpを張るのも歓迎ですが、否定的な話ばかりでは購入した方も含めメリットが無いのでは。また、ここに書き込む必要は無いのでは。
別に、「電動自転車は嫌いです。」の口コミでも立ち上げて、クロスバイクの良い所をPRしてください。多分同意する方いると思いますよ。
以前のハリヤ口コミに
でもみんな真剣にハリヤを乗られているんですね。少し感動しました。
のコメントが少し寂しい気がします。
書込番号:8049782
4点
永遠にライダーさん
私は、カーボンのホーク・シートポスト・ハンドルの3点セットは個人的には譲れない所はあるのですか・・・
私のフォークも、Vとディスク台座が付いている物でメーカーは忘れましたが、当初キャノンデールのストロークのあるホーク(1500g)を考えてましたが、途中からチタンフラットが目標になりリジェットタイプになりました。3万円位の物だったと思います。お店の他の自転車に(MTB)に付いていたのと、使用している実績も多数有るとの事でした。
軽いロード用はいっぱい有りますが、MTB用はあまり無いと思いますが。
ヘッドが1インチの旧タイプではクロモリしか有りませんでしたが、オーバーサイズでは選択幅が広まりました。
これについては乗ってからの感覚は話しますが、フルカーボンの自転車乗った事が無いので良い報告が出来るか不安です。
メーカーが判り公開出来る様であればオープンにします。
(現物見たけど、メーカーの刻印・ステッカーが無かったので)
書込番号:8050009
0点
私も、p993さんに同意見です。
いろいろ、考えたのですがp993さんのように文章表現力がないため前述のような文章になってしまいました。
ホント、子どもじみてました。すみません。
さて、カーボンホークは、ハリヤのような自転車には有効だと思います。
p993さんのおっしゃるようにハリヤのフロント周りは非常に重く、殆ど役に立たないサスが大きな影響を与えていることは明らかです。私は旧型なのでクロモリホークしか有りませんでした。どなたかアルミを付けておられると有りましたが、私は発見できませんでした。この時、カーボンホークが有れば、きっと使っていたことでしょう。
ちなみにクロモリホークの乗り心地は決して良いとは言えません。路面の荒れた場所では細かな振動が手に伝わります。この当たりは純正のサスの方がマシかもしれません。
しかしながら、フロント周りが軽くなった分、少し早く走れるような気はします。
カーボンホークはきっと、ちょっとしたサスを付けたかのような印象になるのでは?
と思っております。
軽量化にも貢献できますしね。
私のハリヤは通勤仕様となっていてMTB用の泥よけ、ハブダイナモ、トピークのリアキャリアにバッグが付いていたりと、軽量化には程遠い内容(見た目ランドナー?)になっておりますが、ほぼ、毎日の通勤を満員電車に揺られることなく楽しく通っております。
p993さんのおっしゃるとおりヘルメットは必需品として、スタイルは個人の自由。
ちなみに私は片道24km、国道沿いを利用するためヘルメット、レーサーパンツ、グローブ、SPDペダル用のシューズは必需品となってます。
書込番号:8050368
1点
改造に伴うリスクについては本来は僕が書き込むことではなく改造を勧めておられるp993さんが書くことだと思います、死ぬとか半身不随とかは別に大げさに書いているのではなくて前フォークが折れたら誰でもそれくらいのケガはします。
安全度を上げるような改造ではなく、安全度を下げる改造をしているわけですから、全く自転車のことを知らない人が真似した時に起こる危険について改造を勧めるなら告知する責任があるでしょう。電動自転車どうこうという問題ではないです。
自転車屋を全面的に信頼されているようですけど、自転車屋は電動自転車のカーボンフォーク化を今までにどのくらい経験されているのでしょう。そしてその自転車で何キロ走って実験結果を出しているのでしょう。僕は前輪をグシャッとつぶしたり、カーボンフレームを割ったり、タイヤの峠の下りでバーストしてその後、どういう転倒をするかを経験してきていますが、前フォークが折れたら何も考える時間などなく一瞬にして転倒します。しかも前方向に顔面を地面にたたきつけられるような転倒になります。
だいたいこういう転倒をすると前歯が5〜6本折れます、リムがグシャッとつぶれた時も一瞬にして転倒します。転倒した時に脊髄をいくと半身不随になります。僕の周りでも転倒で車イス生活になっている人がいるし死んでいる人もいます。僕自身も明日死んでもおかしくないし、今まで助かってきたのはラッキーだっただけかもしれません。少し自転車に乗っている人なら誰でもそういう経験はしてきているでしょう。
ちょっと自転車をなめすぎているような気がします。カーボンなんてそんなに強くないですよ。700Cのホイールもどんなリム使うのかわからないですけど、本来10kgのものを支える設計のものを20kgで使えば簡単に壊れます。
痛い目あうのは自分ですから。自転車も人間の身体も壊れる時は一瞬です。
書込番号:8051181
7点
書込みがどんどんエスカレートしますので、ディープ・インパクトさんには最後のご返事と致します。
リスクについて、ディープ・インパクトさんに特に意見を求めてはいません。
改造を進めると言うより、個々の部品についての情報交換と思ってます。
以前のハリヤの口コミでハリヤを知りいろいろな可能性を感じ、購入し現在に至ってます。
そういう意味では、貴重な情報交換の場と思ってます。
個々の考え方に近い使用状況でモデファイするのも、自転車の楽しみの一つと思ってますので。
まず、カーボンは強く無いと言うことは、判りますよ。重量当りの強度が有るくらいで丈夫とは思ってません。他の材質も重量強度か高いから、薄く・軽く出来るので同じ強度以上の物を軽く出来る程度と思ってます。一般の公道を使用しない競技用の部品であれば、耐久性を多少無視しても、勝つ為の道具としては仕方が無いと思います。
ただ、一般の市販部品での使用条件を前提になると別になります。強度が無い場合、証明する事が可能であればPL法でも対応する事になります。極端な事を言えば、使用重量の制限など明記が必要になると思います。(自転車本体では体重制限があったと思います)
競技用を判ってて使用するのであれば、良く言われる自己責任になると思います。すでに、全部品に競技ONLYのシールが付いていたら認知不足で申し訳ありません。
自転車は30Km程度ですので、どの位安全率を見込んで、部品の強度計算しているか業界人で無いので判りませんが、通常市販している物であれば、対応年数・可動状況・を踏まえ指定重量で加速試験・破断試験等実施している?のでは無いでしょうか。車や家電製品でも使用状況での試験は実施しますので、メーカー品と言われる物は心配無いと思ってます。
強度があって硬すぎたり、使用勝手が悪いなどは、販売店さんの実績・ノウハウ部分では無いでしょうか。
転倒・事故について誰もが、注意していても巻き込まれたり、部品の劣化・天災・路面状態が悪い場合でもおきえる可能性はあると思います。乗る側としてはメンテなどで防ぐ方法しかないかと。
書かれてる事故体験を書かれていますが、これだけ慎重な方でもリムを潰した・突然フレーム割れたなどの新品部品をご使用されたのでしょうか。また、下りの坂であればロードに乗って入れば自動車の法廷速度より速い速度で走って下っているのが普通の状況でしょうか。下りであればフロントに荷重がかかり、使用条件はかなりハードと思いますが使用部品のメーカー・使用過程がハッキリしてませんので、それらの批評は出来ません。メンテも含め色々な要因が有ると思いますので。
ですので、使用するリム等の部品判らない状況での、批評は?と。
自転車さんについては、充分信用してます。本人はまだ現役?で走ってられる様で同じ様にシステムの実績はありますよ。それこそ、取付けた責任が有るとの事で、バランスを重視して、こちらの機能要求は受け付けてくれますが、使用部品は正直選ばしてくれません。但し、選択肢はいつも3つ程頂けますので、満足してます。ここまでやってくれる所では少ないかと。
それ以上になると、人を信じるか信じないかの状況になりますので・・・
自転車と言うか、2輪・4輪とも好きですが、両方共、本来人間の能力を上回る物ですから、便利な反面・凶器にもなります。取扱いについては、充分に注意が必要と思います。
ただ、最悪の事態を想定していつも乗っている訳では有りませんので・・・
競技で生活・将来のアスリートを目指されている方は、気合の入り方も含め違うと思いますが。
あと、最後にですがこんな思いして自転車に乗ってて楽しいですか。
楽しければよいです。
書込番号:8054640
4点
双方の立ち位置が違うことも、言いたくなることが違うことも分かりますが、話の流れを見るとこのままでいいのか?と思いましたのでちょっとだけコメント。
>また、個人の意見はいいのですが、最悪死ぬとかのコメントは相応しくないと思いますけど。証明できない恐怖を植付けるのみで、有効な発言ではありません。
改造することによる自転車としての安全性能について何ら証明どころかコメントをしていないp993さんの発言を無責任だと思いますし、そのリスクに対する警告を発する人に対する態度を見ると、p993さんの発言や考え方は極めて悪質だと感じました。
書込番号:8056485
6点
うーむ。。。さん
ご意見有難うございます。
中々、厳しいご意見有難うございます。
お話されている事は判ります。
改造に対する安全性については、メーカーのテストした結果の様な良い話は出来ません。
完成車については、個々の安全性は販売メーカーさんがテストされていると思いますので、一般の使用の安全性については、確保されていると思いますが、フレームから組み上げる場合については、使用部品については、メーカーが販売する物については、有る程度は安心して使用出来ると思うのですが。それをユーザーの使用目的で選択すると思うのですが。
当然、不適合な部品を選択した場合の判断については、自身で行うか、自転車さんにお願いするかになると思います。私の場合は、ノウハウが無いので選定をプロにお願いしたのであります。
たしかに、使用目的がハッキリせず不特定多数の方が見る口コミで情報を公開した場合、下手するとカーボンフォークの700CのタイヤでMTBの様に土手を下ったり、大きな段差を平気で走ったりする事も考えられるので、話をする上でもその部分の配慮は足りなかったと思います。この部分はお詫びします。単に、軽い→早くなるイメージは植付けた感はあります。
あとは、言葉の配慮が欲しいと思っただけです。田舎の人間か年のせいか、書かれているコメントが伝わりすぎるか、ここまで言わなくてもと思ってしまう次第で。
私も、営利目的で情報を提供するのでは無いので、個々のパーツ等の情報については、安全に対するリスクなど保障する事は当然出来ませんので、パーツ名等は非公開を含め慎重に発言する様に致します。
では。
※ハリヤのネタでは、自転車さんのスプロケのストック全部無くなったとの事でした。
ハリヤはよく売れている様です。
ペダルのベアリングですが手で回しましたが、ゴリゴリでした。重くてももう少しスムーズに回って欲しい所です。
7月20日前後には出来るとの事でしたので、乗るのも楽しみです。
あと、対抗も近日発売されるとの事を聞きました。
内装タイプでフロントサスタイプとの事です。
書込番号:8058996
2点
こんばんわ。
p993さん、うーむ。。。さん、ディープインパクトさんのおっしゃられることも「なるほど。」と思いながら聞かせていただきました。
私が情報を得たいばかりにp993さんを焚きつけてしまっていたと思います。
p993さん、ディープインパクトさん。うーむ。。。さん。こちらをごらんの皆さん。
「すみませんでした。」
p993さん。
気落ちせずに、自転車ライフ楽しんでくださいね!
ハリヤは登りがある場所や通勤で使うには、ホントに楽しい自転車だと思います。
これからは自分で頑張ってみます。
どっかで、ちょっと違った新型ハリヤを見掛けたら、私かも?です。
書込番号:8063648
2点
ペダルは値段が安くて街乗りならこれお勧めです。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/wellgo_ROADFLATPEDAL/index.shtml#
色が豊富でデザインが美しいです。
>自転車に乗ってて楽しいですか。
自転車で一番楽しくないのは転倒してケガすることです。実力がなくて転倒するのは、まだあきらめもつきますが、メカトラブルで転倒するのは一番悔しいです。
だからメカトラブルが起こらないように真剣に整備し、メカトラブルが起こらないような部品を選びます。高価な部品を使っても医者代や入院費に比べればはるかに安いです。自転車屋はビジネスでやっているので素人相手に在庫の部品をさばいたり赤字になるような丁寧な整備はやりません。たとえば売れないタイヤがあったら、それがケタ落ちの悪いタイヤであっても売るでしょう。そして、そのタイヤで滑って転倒してケガしても素人さんの未熟な技術のせいにされてしまいます。本当の理由はタイヤの品質だったことは消費者が何度も同じ失敗を繰り返し(痛い目にあい)品質のいいタイヤに出会った時にわかります。
何度も壊せば、この部品はどのくらいもつか、限界はどのくらいか?がわかってきます。最近の部品はコストダウンのために耐久性が落ちているのが多く、昔の部品みたいに長持ちはしません。たとえばハブ芯のような耐久性の高い部品でも折れたりします。疲労切断のような感じです。
壊れるかもしれないという不安感のある自転車に乗るのは楽しくないです。
まず最初に安全があり、次に軽量化です。軽量化によって安全が犠牲になるなら重い方がいいと思います。電動自転車ユーザーは自転車に詳しくない人が多いみたいなので(たとえば新型ハリヤは6000系アルミフレームですけど素材的に最悪の選択ですよね)余計なおせっかいでしたけど、みんなケガしないといいけどと思って書きました。今までのレスでリスクは理解してもらえると思います。ケガと事故に気をつけて楽しい自転車生活を送ってください。
書込番号:8064757
4点
ディープインパクトさん。
あなたの発言を聞いていると、自転車のことを良くご存知のようですが電動自転車を所有し、乗っておられるとは思いませんが、ここを見に来られる方は電動自転車に興味があって見に来られると思うので、あなたの何の根拠もない否定的な発言は如何かと思います。
自転車の部品を交換することによるメーカーのテストを受けていない等というリスクは電動でも普通の自転車でも同じことです。
あたかも電動自転車だけに問題があるかのような発言は慎んだ方が良いのではないでしょうか?
電動自転車は確かに普通の自転車より重たいですが、体重も含め、それらによる部品の耐久性云々の話は、ここで書き込まれた方々は実験等を行った訳でもなく、あくまでも想像の域を脱しない事だと思います。
それは、実際に自己責任において、やった人間にしか解らない事なのです。
ディープインパクトさんが電動自転車でこのような改造をしたためにケガをした。とか、あなたの周りでそういう方がおられたのであれば、その仕様がどうで、どのような乗り方をしていたら、壊れたとか具体的にお話していただければ参考になりますが、あなたの部品が壊れる云々の発言は抽象的でよく解りません。
確かに、一昔前までのカーボンフレームなど一部の製品で折れたり、抜けたりと言う話を聞いたこともありますし、実際、目の当たりにしたこともあります。
でもそれは、カーボンパイプを接着剤で止めたようなものばかりだったと思います。
今のカーボンモノコックのようなフレームでも同様のことが起こっているのでしょうか?
私も競技を退いてから20年余り経つので一部の選手としか、お話しする機会が無いですが、極端に軽量化されたフレームは危険との話は聞きますが、そのようなもの以外のカーボンモノコックフレームが折れたとか言う話は聞かないのですがどうでしょうか?
また、6000系のアルミでフレームを作ったパナソニックさんに何の根拠も示さず「最悪の選択」との発言は失礼だと思いますが…
良くご存知のディープインパクトさん、何が危険で何が「最悪の選択」なのか
きちんと、根拠を示して、お教え願えませんでしょうか?
書込番号:8064980
2点
6000系アルミの素材特性は永遠にライダーさんが知らないだけで自転車仲間では常識です。根拠は6000系アルミの自転車に乗って体験してみればわかります。
コストダウンだけが目的ならスチールを使った方がよかったでしょう。
改造やるなら永遠にライダーさんのやっておられるクロモリフォークとタイヤの26×1.25化、変速の105化が安全度の低下もなくベストの改造ですね。
(ドロップハンドル化まではいらないと思いますが)
永遠にライダーさん105で10速化しているとのことですがハリヤは135mmリアエンドでどうやって10速化されているのか技術的に興味があるので、よろしかったら写真をアップしていただけないでしょうか。
あとドロップハンドルにしているとのことですが、105のSTIでVブレーキを動かして制動はきちんとできるのでしょうか、その辺もブレーキ周りの写真をアップしていただければ、とても整備で勉強になるので、よろしくお願いします。
書込番号:8066052
5点
>ディープインパクトさんが電動自転車でこのような改造をしたためにケガをした。
僕は電動自転車の改造みたいなバカなまねはしません。一台友人からもらったスズキの電動自転車がありますけど、重量が重すぎて改造する気も起こりません。ママチャリならまだ何とかできますけど、チェーンホイール交換するにしても特殊で「労多く益少なし」でさわる気はないです。邪魔なので誰かにあげようと思ってます。
MTBをチューブラー化したり、ママチャリを改造したり、ロード、ピストの改造など今までに沢山遊んできましたけど、たとえばハリヤにこのリム
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/araya/rc540-7s.html
を使って32本組で手組したら、たぶんリムがすぐつぶれるでしょう。
スポークは14番のストレートを使っても次々と折れるでしょう。
タイヤについては700C×23Cでハリヤの重量を安全に支えられる銘柄はありません。すぐにサイドが傷つくかリム打ちでパンクします。チューブラーの方が持ちますけど、結果は同じです。道路でガブリはまったら一発でアウトです。
ホイールは手組より完組の方が強度が高いので、どうしても使いたいなら完組ホイールをお勧めします。手組なら最低36本組14番スポーク8本組でガチガチに組まないとダメです。
星の14番ストレートスポークをお勧めします。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/hoshi/14plane.html
Fフォークについては通常使用では結果はすぐに出ません、車と接触したり何かの衝撃が加わった時に折れます。カーボンフォークも10万くらい出せばいいものがありますが3万以下のものでクロモリより強度が高い物はないです。安物買うならクロモリ買った方がいいです。
どんなパーツが何キロ走れば壊れるかというのも、ずらずらと書くこともできますけど長くなるのでやめときます。僕の根拠は今までやってきた実戦経験だけです。
永遠にライダーさんに追加質問なのですけど10速化でチェーンホイールの交換は必要なかったのでしょうか?ハリヤのチェーンホイールは8速用の普通のボロチェーンホイールみたいですけど105の10速チェーンで動きが問題ないのかどうか知りたいので、よければ教えてください。写真のアップができれば前のクランク周りも見せてください。よろしくお願いします。
書込番号:8066188
4点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-R + 専用充電器
やっと発売ですねー!
コンセプトモデルで終わると思っていたけど。
よく、こういうのを
「邪道だ!」などと言う人がいますが
まったくの見当違いですね!
航続距離が電動にしては短いようですが
坂道以外は自力で走れということなんだと思います。
私は自転車本体を購入したら
バッテリーを追加購入し、
充電器を持ってサイクリングに行こうかと考えています。
充電時間も1時間なので
スタバ等で休憩している間に充電完了できるかもですね。
もっとも、山にスタバはないでしょうけど!?
これの素晴らしいところは
これまで体力の少ない人や高齢者にも
山へのトライを可能にしたことです。
・・・電動ヒルクライム!?とでも言えばいいんでしょうか?
10点
貧脚な私には、とても魅力的な商品・・・でも、頼ったら負けな気がする・・・
書込番号:19344446
3点
YPJ-R はフロント34T、リア25Tですが、FC-M4000とCS-HG400-9を使えばフロント22T、リア36Tにできます。この場合YPJ-Rよりもギア比を2.23倍軽くできます。アシスト比率1.23倍です。これが24時間常にアシストされます。電気も一切必要ありません。
私はフロント24Tリア32Tまでしか体験したことがありませんが、それでも軽すぎる位です。アシストなんか要らないし邪魔なのです。
書込番号:19345546
2点
新しいジャンルの自転車の誕生だと思ってますけどね
メーカーが想定した通りの客層が利用するのか、考えもしかなった層にヒットするのか
どこでも楽をしたい私にはバッテリーが小さすぎです。
興味はありますが残念ながら高いので買えません、しかし一度乗ってみたいです。
ズポックさん 購入するんですか?
12月発売開始ですよね、アシストなしで走った感想がお聞きしたいです、ヨロシク(^^)
書込番号:19346231
2点
とうとう出るんですね。
私としてはアシストがどういうものかということがわかっているので、車体重量とバッテリー容量の関係から、ちょっとパスかなと。
たとえば、バッテリー容量が25V10Ahクラスで重量が16kgとかっていったら、無条件購入なんですけどね。
(フレームやその他で十分な強度設計と肉抜きによるしなやかさの両立が成り立ってる、と思われる根拠も欲しいけど)
ちなみに、この自転車で予備バッテリーを背中に背負ってしまったら、結局パナのジェッターをドロップにしたのと重さが大差ないと思うのですが。前変速があるのとバッテリー容量が大きく違いますが、予備バッテリー背負ってしまったら使い方としてもったいないと思います。充電器だけってのが本筋かな。ニッケル水素時代に予備バッテリー1kg背負ってしんどかったの思い出します。
ジェッターでも16kgにできるので、YPJ-Rなら13kgくらいまで軽量化はできそうかな。それくらいのチューニング余地ないと面白みない。
それにしても、ずいぶんとフレームの片側に集中して穴をあけまくっていますね。個人的には応力集中おきるからこういうフレームは好きではないのですが。。。。。48Tや52Tリングで下りトップスピード狙うと、フレーム共振がおきそうな、、、、
ハリヤは少なくとも孔無いし共振は起きてないですから、ヤマハさんもどれくらいのスピードレンジまで想定してるかはしらないけど、サーキット走行できるレンジまでは想定してほしいものです。(除外とか楽せずに。とんがってるものはなまくらではだめ、鋭くとんがらせないと、、、、、)
書込番号:19347074
1点
ズポックさん こんばんは。
私は足が短いのでブルー/ブラックを注文済みですが、販売店には入荷済みで整備中ですが不具合がありまだ納車出来ないとのことです。
代金は支払い済みなので早く納車になるのを首を長くして待っています。
書込番号:19350851
1点
取り敢えず、目的地まではアシ無しでなんとかたどり着いて、帰りはアシスト付きで楽して帰ろうかという感じなんですが。
正直もうちよい高い値段設定していて、ええぇーって感想です。
ホイール変えて、ハンドルもブルホーンに変えて(ドロップだと体硬すぎて、、、orz)
と、妄想が膨らみます。
というかもう発注している人いるんですか?
サイト見たら取扱店カミングスーンってなってるし、、、
書込番号:19351232
1点
サイクルモードで朝一番に行き、じっくり試乗、カーボンロードをはじめ各種、比較の上、購入予約を入れました。
乗って見ると、ロードやハリヤからの論理的な想像の外にある、新しいカテゴリーの楽しい乗り物と言う印象と、輪行可能な電動アシストと言う所に新たな可能性を感じました。
できれば、YPJーRオーナーで集まりサイクリングできれば楽しいそうと感じています。
以前はロードにも乗っていましたが、盗難で嫌気がさし、現在普段使いはパナソニックハリヤの古い物と、輪行用の折りたたみ自転車3台程。折りたたみ自転車は場所の関係で、YPJーRが来たら、乗らなくなりそうで手放す予定です。
書込番号:19353442
3点
販売が始まったら
すぐに見にいくけど・・・
ひとつ解せないのは
なんでヤマハは
1年で これから ますます寒くなるであろう
この時期に販売を開始するのか?
それに年末の寒くて多忙な
この時期に「サイクリングに!」・・・って人も
あまりいないような気もするし。
書込番号:19364997
1点
んー?
自分が自転車やバイク買ってる時期って、思えば大概今の時期から1月にかけてだけどw
まあ、あくまで個人的体験なんでアレですが。
夏は暑いし、春は花粉症で、、、、
実際のところは、あー秋だなあ、、なんか乗りて−なぁと思ってカタログ見まくったり、躊躇したり来年モデル出るかもって日和ったりしている間にこの時期になっちゃうだけだろうがorz
それに、飽きるまでとことん乗れちゃう時期っていまや正月しか無いしwああ、あらゆる意味で寂しい人生だ。
まあ、一回は現品見に行きたいですね。
書込番号:19371247
2点
世の中一般では、10〜11月発表、12〜1月販売開始が多いですね。
俗に言うボーナス商戦、クリスマス年末年始商戦が狙いなんでしょう。
書込番号:19372559
0点
詳細は明かしませんが既に乗りました
不具合の事なのですがYPJはジャイアントのDEFYのフレームをベースに作成されています
GIANTのロードの縦パイプはシートポストが一番下まで下がらない事を前提に作成されているものがあり
そのためシートが下がりきらない事が原因で出荷停止になっていると聞きました。
乗った感想
・出足はアシストらしくスムーズで楽です。私の乗り方だと20mほどでアシストはなくなります。
・坂道 これもかなりの坂道でない場合15〜万のロードマシンを乗られている方は恩栄を受けません。
・坂道の途中からのリスタート、恩栄ありですが前2-後4〜8ぐらいからでも楽にスタートできます。
前提として一番おいしい速度域が10〜15km/hぐらいなのでクロスバイクやマウンテンで1時間以上サイクリングが出来る方は105装備のロードを購入した方が幸せかも
・走り出して10分後の感想
「重い」とにかく重たいです。通常のっているのが7kg台のロードの為高速域がまったくのりません。
事実上AV30km/hでの走行は逆に脚力が必要です。ロードレーサの電動とするなら15点ぐらい
アシスト自転車のロードタイプと考えるなら70点ぐらいでしょうか?
気になる点
BBの耐久性がいかほどか?通常ロードだと5000〜1万kmアシスト自転車の平均走行速度は15kmと想定するとロードは20〜25km/hBBの交換がいくらぐらいかかるのか?またなんkmぐらいもつのか?
多分今後フラットへの交換等がユーザーの要望で出てくるときに「スポーツ車がある程度できてかつ電動に詳しいお店が少なく対応できるのか?」
長文すいません
書込番号:19417214
10点
自転車泥棒選手権2015!放置自転車を一番早くパクるのはどこの都市か?
凄い事考える人がいるのですね...なんか、笑えないです。
取られた事のある身としては。。。
http://joy-q.com/?d=10338
0点
http://cyclist.sanspo.com/219543
都心ゴールの方が断然盛り上がるだろうに郊外ゴールとは変な設定と思ったが、恐らく警備が大変過ぎるので警察が嫌がったんだろうな。
ゴールの為だけに皇居貼りつきもいいかもしれないね
0点
2週間
(パラリンピック含めて4週間)
東京の経済活動をゲインもあれば、
ロスもさせるからね。
ましてや公道を占拠するスポーツなんて
どこか空いてる郊外でテレビ中継したほうが理想。
観客なんて何処でも付いてくるでしょ。
結局、カネ回り優先。
書込番号:19389128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロンドンはオリンピックもロンドンサリークラシックもツールオブイングランドも、バッキンガムパレス周辺がゴールです。
ツールドフランスもシャンゼリゼがゴールで、この時だけシャンゼリゼのヘリ撮影が許される。
ヨーロッパでは自転車レースは、金では計れない行事です。
書込番号:19390056
3点
東京の真夏に自転車レースなんて現実的なのかなぁ。
午前0時スタートにした方が良いのでは・・・。
自転車はまだいいか。走れば風が当たって身体が冷却されるから。
マラソンなんて文字通り命を懸けた耐久レース、何人死ぬか・・・というか何人死なずに生き残るか。
軽井沢とかでやった方が良いんじゃないかな。
書込番号:19390461
0点
確かに、日本の暑さはヨーロッパの暑さに比べて尋常じゃない。
気温は同じでも、湿度や日差しが違う。
日本選手のチャンスかも。
実行委員会、グッジョブ。
書込番号:19391026
2点
ザハ新国立3000億とかサノケン盗用とか権力ゴリラ森とか放射能垂れ流しなのに「アンダーザコントロール」とほらふくシンゾーとか・・正直五輪なんてぽしゃればいいのにと思うw
それはさておき日本人はほんと外圧に弱いね。
伊豆ベロドーム運用を認めてもらう代わりにロード皇居ゴールをしぶしぶ飲み込んだという図式なのかな(世界選手権みたいに皇居外苑をぐるぐる回ってくれればいいのにね)
そうか夏開催を度忘れ! 皇居に張り付いていたら身が持たないな
行くなら伊豆か
書込番号:19394092
0点
富士五湖辺りをスタートにして富士山1周、箱根駅伝の帰路コースを使って皇居前ゴールにすれば200kmくらいになって丁度良いと思うんだけどね。
世界遺産富士山が終始画面に出るからTV写りも良いし。
さらに、昼間は涼しい富士周辺、ゴール前は夕方、しかも適度にヒルクライムもあって見所満載。
でも主催する側は自転車の素人ばっかりだからそんな事考えないよね。
書込番号:19396647
1点
済みません。単なる愚痴ぼやきです。
いつか乗りたいと思っていたモデルだったので(−−。
数週間前に日課のウォーキング中店員さんがWillerと印字された段ボールを搬入しているのを見かける。
(ウィラー?ワイラー聞いたことないメーカーだな)→ウォーキングの折り返しで店舗を通ると
そこには組み上げられたバイクが。
黒+赤色のフレームでWiller XPの表記が。一目見てズキューンときましたw(ノOノ)
このモデルの仕様、評価など知りませんので駆け足で帰宅してネットで検索。
Izoard XPである事が判明。
自転車道場でも高評価。
方向性も初級者がのんびりロングライドに使ってもありのようで、
(ロード買うならこのモデルにしたい)と考えておりました。
昨日意を決してショップへ行き
愛想ゼロ・強面の店主に「済みません、WillerのIzoard XPを見たいのですが」話しかける。
店主「Willerは扱ってるけどIzoard XPは廃番ですよ」
・・・・ _ノ乙(、ン、)_
廃番って・・・そんなに人気がなかったんでしょうか・・・
憧れというか目標が消えて心にぽっかり穴があいた気分です。(^^;;
高望みせず手許のクロスバイクを使い倒せという天意なのか・・
それにしても くやしぃ〜〜〜〜 (>o<
長文・駄文失礼しましたW m(__)m
0点
こんにちは。
一目惚れするような出会いは、なかなか無いものですが、アンテナを常に張っていましたら、また何時かどこかであるかもしれないです。
今日、埼玉の方で、沢山のメーカーが来られての来年度モデルの試乗会があります。無料です。
またいい出会いがあるといいですね。
http://ysroad.co.jp/spodemo_blog/2015/11/25/1041
書込番号:19379981
3点
国内
サイクルショップカンザキ阪急千里山店
105(11S)
サイズ S
\177,984 送料\7,560から
海外
Wiggle
SORA (9s)
サイズ L
\102225 送料\9523 関税 \5500位
サイクリングエクスプレス(CyclingExpress)
SORA (9s)
サイズ M , L
\155,516 *0 .83(クーポン BIKE17YYY)=129,078 送料\9900 関税 \6800位
私が春にサイクリングエクスプレス(CyclingExpress)で買ったときは
自分でフォークカットとスターファングルナット圧入が必要(カーボン用を使えば楽)。
Wiggleの場合は不要です。
海外のSORA仕様はブレーキはテクトロ、カセットスプロケット SRAM
ホイールはフロント(Willer仕様のRS010),リア(ClarisハブのWiller仕様)
以上概略です。
書込番号:19380416
2点
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
折角のイベント情報、気が付いたのが本日でした。
自分の情弱ぷりにほんとに・・・_ノ乙(、ン、)_
>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
Wiggleのサイトはちょくちょく見ていたのですがサイズが絶望的です。(私の身長が169.5p)
・・・_ノ乙(、ン、)_
>α7大好きさん
返信ありがとうございます。
サイクルショップカンザキ阪急千里山店 の情報確認してみますね。
情報ありがとうございます。
しかし自分で組み立てはハードルが高いです。^^;;
書込番号:19381017
0点
>ホイールはフロント(Willer仕様のRS010),リア(ClarisハブのWiller仕様)
間違えました。
フロント、リアとも ClarisハブのWiller仕様 です。
書込番号:19381715
1点
>Wiggleのサイトはちょくちょく見ていたのですがサイズが絶望的です。(私の身長が169.5p)
・・・_ノ乙(、ン、)_
そうですかー。私も170センチですが、色んなジオメトリー表を見ますとSサイズが好適で、ステムとかで工夫してもMサイズが限界なのですよね。
書込番号:19381911
2点
>α7大好きさん
>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
ほんと自転車は見てすぐ買わないとダメなんですね〜^^;
同じモデル名でも別物かと思うほど変わっていたり、見た目同じでもパーツのグレードが落ちていたり・・・。
ロード購入を決めた時に現存しているモデルをじっくり検討、
またこの板でアドバイスをお願いしたいと思います。^^
書込番号:19391929
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)




