このページのスレッド一覧(全2873スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 22 | 2016年2月2日 10:24 | |
| 1 | 2 | 2016年1月27日 12:43 | |
| 9 | 4 | 2016年1月26日 08:30 | |
| 19 | 22 | 2016年1月26日 23:03 | |
| 23 | 8 | 2016年2月13日 09:24 | |
| 7 | 8 | 2016年1月23日 08:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
買い物や通勤に使用する自転車についてアドバイスを頂けませんでしょうか。
現在はママチャリを使用してますが、坂道がとてもきつい&無変則。長身(184)の為、他の自転車を検討してます。
候補として@ランドナー(ママチャリ同様の積載力でたまに20lの灯油も運ぶ)Aロードバイク(GIANTの安め)Bクロスバイク(ロードバイクより安い)
この中で何れが相応しいでしょうか?又、日東キャリアを前後に付けてキャンプにも行ってみたいと考えています。以上、宜しくお願いします。
書込番号:19528231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前、全く同じようなことで悩んだことがあります。
同じく身長184cmです。
自分の場合はロードバイクを買いました。
が、買い物時にものすごく不便なために後からママチャリを買い足しました。新品のものが在庫処分で安価だったのもありますが、結果、使い分け出来てることが何よりメリットと思ってます。
きちんとした回答になってないものの参考となればいいですが(^^;;
書込番号:19528262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
20リットルのも重量を乗せようと思いますと、ランドナーか、クロスバイクかになってきます。MTBもいいですが、サスがある分、重いので、舗装道路での坂の多いところでは向かないかもしれないです。レース用途のロードバイクでは、厳しいと思います。
クロスバイクで、丈夫で、振動吸収性がよく乗り心地の良いクロモリフレームのバイクがいいと思います。また下記のCOMPは、クロモリ素材でもレイノルズ製のチューブを使っており、よりしなやかな乗り味です。
ただ、フロントフォークにダボ穴が無いので、フロントにキャリアは難しいかもしれませんが、リアにはダボ穴があります。
ジェイミスのCODA COMP 99,000円 身長184センチですと、サイズは19か21かなと思います。
http://www.jamis-japan.com/codacomp.html
ジェイミスのCODA SPROT
こちらは、69,900円と価格は安めですが、普通のクロモリチューブで、レイノルズ製よりかは、硬めになります。
http://www.jamis-japan.com/codasport.html
キャンプなど荷物を乗せれて、尚かつ、軽量で走行性能も考えたバイクとなれば、アラヤの自転車が思いつくのですが、身長184センチに合うサイズがなかなかなく、下記のバイクで、ギリギリいけそうか少し小さいかもしれないです。
ただ、アラヤは、特殊なホイールを、よく装着してくるメーカーで、下記のTJSも、よくある700Cでなく、650Cと特殊なホイールが組み込まれています。650Cの種類は可成り少なく、スポーツ車専門の自転車屋に注文で、売られていると思います。
アラヤ TJS 68,000円
リアにキャリアを取り付けれるダボ穴があり、クロモリフレームで振動吸収性は良さそうで、尚かつ、シートステイの湾曲のしなりが、より乗り心地に貢献してくれると思います。
http://araya-rinkai.jp/bikes2016/4367.html
アラヤ RAN 187,000円
こちらは、上記のTJSより価格は高くなりますが、正しくランドナータイプで、変速は10速になり、同じく軽量です。下記のサイトにも記載ありますが、前後に、日東のキャリアが取り付けることができます。
こちらのホイールは、26インチで、種類は少なくなっています。
http://araya-rinkai.jp/bikes2016/4358.html
書込番号:19528438
![]()
1点
おはようございます。
20kgも荷物があるのならランドナーかツーリング用のシクロクロスでしょうか。
私はツーリング用のシクロクロスのUC9に乗ってます。
20kg以上のカメラ機材を写真のように搭載して走っても問題ありません。
UC9は今はディスコンになりましたが10万円ぐらいの他社のシクロクロスで問題ないと思います。
ランドナーだとジャイアントのグレートジャーにだとキャリアもついて11万とお得ですよね。
ギアも11-32Tなので荷物があっても坂道も安心です。
ブレーキはテクトロのカンチブレーキなのでシマノに変えたほうが良いですが。
私のUC9もテクトロのカンチブレーキなのでシマノのに変えました。
ギアも11-32Tに変えてるので坂道も登れます。
書込番号:19528787
![]()
4点
>2015年「安」さん
普通のママチャリも検討してますが、ママチャリの場合は電動の方を検討します。
書込番号:19530358
1点
>アルカンシェルさん
アラヤは私も気になっており、26インチのモデルが特に気になります。しかし、サイズが少し小さそうなので今回はパスとします。
有難うございます。
書込番号:19530370
0点
>ken-sanさん
ジャイアントのグレートジャーは良さそうですね。フレームも丈夫そうです。
参考になりました。有難うございます。
書込番号:19530379
0点
買い物用は電アシにしたほうがいいかと思います。アルベルトeもしくはPAS City L5あたりでしょうか?
グレートジャーニーはフロントキャリアが折れやすいのでご注意ください。
書込番号:19532588
0点
>普通のママチャリも検討してますが、ママチャリの場合は電動の方を検討します。
何か思考が後ろ向きになってますね。これを機会に、体を鍛えようという発想はないのかな。(笑) 鍛えるためのロードとかクロスバイクとかランドナーとか(まあ何でもいいんですが)だったら、応援したい。
書込番号:19533038
0点
買い物用自転車としては、ハンドルロックと直立スタンドのあるママチャリタイプは重宝します。このタイプであれば荷物の積み下ろし中に倒れることはありません。
片足スタンドだと、荷物のバランスや強風で簡単に倒れてしまいます。
書込番号:19533288
0点
GIOS MISTRAL 520mmお薦めします。
この自転車の詳細はここを見て下さい。
自転車道場 GIOS MISTRAL ミストラル
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-11158/
ただ「20lの灯油も運ぶ」のは無理、20kgのお米なら運べますが灯油は大きさが難しい。
キャリアは
MINOURA(ミノウラ) リアキャリア ブラック MT-800N ¥ 2,672
http://www.amazon.co.jp/dp/B00133GNSQ
アルミだけどこれも強度あります。
TOPEAK(トピーク) スーパー ツーリスト DX チューブラー ラック¥ 3,801
http://www.amazon.co.jp/dp/B004BU7ADK/
グレートジャーニーは乗り心地悪いし、あんまりいい自転車じゃないです、やめた方がいいでしょう。
自転車の質的にミストラルをベースに改造するのがベストです。ゴミ部品が少ないし、頑丈でコスパいいです。
このあたりのバッグつければ、かなり荷物入ります。
BASIL(バジル)キャリアバッグマーラ XXL 35X18X36 47L ¥ 6,720
http://www.amazon.co.jp/dp/B0031M9MUI/
僕はこのバッグを買い物に使っています。
BASIL(バジル)キャリアバッグ マーラ XL 34X13X34 35L ペア ブラック 012257 ¥ 5,748
http://www.amazon.co.jp/dp/B001E5Q3PQ/
>日東キャリアを前後に付けてキャンプにも行ってみたい
MT-800N TOPEAK(トピーク) スーパー ツーリストでもキャンプに行けます。
書込番号:19533546
![]()
3点
>ありりん00615さん
今晩は!
今日一日考えましたが、私の身長(184)でアルベルトなどの自転車のサイズがマッチするのか疑問に思います。
一応、現物を見て見ます。
有難う御座います。
書込番号:19533674
0点
>イタリアのタマちゃんさん
一応健康志向ではあります。ただ、今回は鍛えるというより楽しむという視点で自転車選びを考えております。
ロードバイクを所持しているので、そちらで鍛えます。笑
書込番号:19533746
0点
>まさちゃん98さん
結構ごついですね。タイヤが太いので乗り心地は良さそうですが、マウンテンタイプはあまり好みではないです。。。
有難うございます。
書込番号:19533758
0点
>ありりん00615さん
スタンドについてはあまり意識しておりませんでした。そうですね直立タイプのものを考えておきます。
有難うございます。
書込番号:19533766
0点
スレ主さん。横スレ申し訳ありません。
ディープインパクトさんへ質問なのですが
私もボロボロ状態のなんちゃってクロスバイク(アメリカンイーグル)を廃棄して
新しいクロスの購入を検討しています。
購入するならMISTRALにしたいのですが
お勧めのアクセサリ(架台・キャリアバック)を装備して米・日用品を運ぶ場合
タイヤは購入時の28ccのほうがよいでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19536260
0点
28は品質悪いのでダメ。前は絶対23C、後は23でも25Cでもどちらでもいいです。僕は前後23C使っています。
太さよりタイヤがルビノプロかルビノプロ3のどちらかに限ります。
一番コスパよくて頑丈なのはルビノプロ。ルビノプロ3より重量重いけど値段安く雨でもすべらず丈夫です。
Vittoria Rubino Wire Bead Clincher Tyre \1445
http://www.wiggle.co.uk/vittoria-rubino-wire-bead-clincher-tyre/?curr=JPY&dest=33
お金けちる必要ないならルビノプロ3がお薦め。20kg積んで買い物していますけどパンクはしたことがありません。以上です。
あとTOPEAK(トピーク) スーパー ツーリスト DX チューブラー ラックキャリアは僕が買っている自転車屋では2500円位です。これいろいろ種類があります、アルミですが結構頑丈でMT-800N並の強度あります。重量軽いのでお薦めします。
書込番号:19537076
1点
>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
クロスを購入した際にはお勧めの架台+タイヤに変更しようと思います。
スレ主さん、横スレ失礼しました。
書込番号:19537542
0点
犬を乗せてサイクリングしようと、自転車用のトレーラーを検討したことがあります。ご検討の内容からすると、ランドナーに近いロードバイクとかクロスバイクを購入し、普通の買い物はリアキャリアで、重い荷物の買い物にはトレーラーを装着して移動という風に、多目的に使えると思います。検索するといろいろ出てきます。
ロードバイクは停める場所が問題で、盗難されないか、駐輪場で倒されたりぶつけられたりしないか、いろいろ気にすると自転車から目を離すことが難しくなります。ここがクリアできないとロードバイクは生活の道具としては大変に不便な乗り物になってしまいます。
リアキャリア+リアカゴ、あるいはトレーラーが付いた自転車はしっかりロックできれば盗難の心配は減るんじゃ無いかと思います。
私の場合、ドギーキャリアに入れた犬をリアキャリアに乗せてます。乗る道路環境からトレーラは断念しましたが、いろんな実用的な自転車が世の中に増えれば良いですね。
さて、ロードバイクに乗り出すと、いろいろとチャレンジしたくなり、自転車に乗るためのトレーニングを始めたりします。変速器無しの自転車は「シングルスピード」って事で、トレーニング用に使うと良いと思います(実はこれが一番言いたかった。。。笑)。
書込番号:19538111
1点
キャディバッグ > テーラーメイド > CBZ76 TM A-9 Series ジェイプレミアムバッグ [ブラック/シルバー]
9.5型サイズでは、仕切りの数はいくつが良いのでしょうか?
以前、Taylormade(US)の14本完全セパレート型を使ったことがあったんですが、クラブの出し入れ時に接触したりして逆に扱い難かった経験があります。
2本ずつ×7仕切りぐらいが、実際のところ一番実用性が高いような気がしました。
皆さんは、どんなバックをお使いなんでしょうか?
0点
Nice Birdy !!さん
お久しぶりです。
私は4分割を使っています。
理由は、33インチのパターを入れる時に、4分割じゃないと入らないんですよね。
7,8分割だとパターカバーが引っ掛かり、宙吊り状態で、カバーが傷んでしまうのです。
さらに、海外ではパターを入れるようなカートがなく、常にキャディバッグから出しい入れを
するので、なおさらラフな4分割にしています。
また、競技等に参加する場合はナイロン系の超軽量スタンド付にしています。
よって、2種類を使い分けています。
普段使っている4分割は9.5型でアディダス海外限定盤ですよ〜
エナメル系で誰も持っていないので、大切に使っています。
書込番号:19529097
![]()
1点
biburosuさん
いや〜お元気でしたか!?
adidasも良いですよね(^ー^)ノ
私も今回の更新時の候補に入れていましたよ。
同属会社ですから仲間になりますね♪(´ε` )
書込番号:19529128
0点
初めまして。昨日、5歳の息子とブリジストン店舗でレベナを見てきました。私の目論見では、サドルを一番低くした状態でつま先が着く程度と考えていたのですが、試してみるとべったり踵まで着く状況でした。
店主からは、「これだと2年で乗り換えになるので、20インチを勧める」と言われ、エクルプレスジュニアを紹介してもらいました。
私は自転車に詳しいわけではないのでお聞きしたいのですが、20インチで軽量な他の車種がありましたら、教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:19523871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
ブリヂストンと同じように、レース用スポーツモデルから子供用自転車まで、幅広く製作している大手のメーカーで、ジャイアントという台湾のメーカーがあるのですが、こちらも、子供用自転車のラインナップがあり、20インチもあります。
こちらは、メーカー専門のショップを全国に展開しており、試乗や跨ぐことができると思います。実際に跨いで、サイズが合うかどうか、走行し易いかどうか確認されたらと思います。
http://www.giant.co.jp/giant16/bike_select.php?target_code=youth
ジャイアントストア
http://giant-store.jp
書込番号:19524116
![]()
3点
>アルカンシェルさん
早速のアドバイスありがとうございます。アルミで11kg台いいですね。エクスプレスジュニアと比べて3kg軽いです。
息子が小柄な体型なので、3kgの違いは大きいです。実際の店舗で試乗してみたいと思います。
書込番号:19524786
2点
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/mtb/junior/eagle_20.html
うちは、6才からこれを使っています。9.3キロ。ステム交換すれば140センチ程度まで乗れる感じです。
次は大人の女性用自転車行けるかもしれません。
書込番号:19525883
![]()
2点
>まさちゃん98さん
ビアンキ聞いたことあります。9.3kgはすごいですけど、価格が予算オーバーかな。
でもシステム交換で140cmまで乗れることを考えると、リーズナブルですよね。
ありがとうございます。
書込番号:19525920
1点
こんにちは。
ロードバイクを購入してからGENTOS(ジェントス) 閃 355 【明るさ100ルーメン/実用点灯10時間】
SG-355Bを愛用していましたが出先で1時間ほどバイクから離れた隙に台座ごと盗まれてしまいました。OTL
バイクごと持っていかれなかっただけ幸いと割り切る事にしました。
ライトをなるべく早く購入したいのですがいくつか候補があり悩んでいます。
SG-355Bはお値段といい台座・ストラップ付である事といいかなり気に入っていましたが
街灯が全くない場所では少し心もとない明るさでした。
怪我はしませんでしたが地面のちょっとした陥没に気が付かず驚いた事があります。
この際別の製品も検討したく質問させていただきました。
お勧めの品、もしくは使用体験などいただけるとありがたいです。
候補としては
1 GENTOS(ジェントス) 閃 339R 【明るさ380ルーメン/実用点灯4.5時間】 SG-339R
2 GENTOS(ジェントス) 閃 337R 【明るさ250ルーメン/実用点灯5時間】 SG-337R
3 GENTOS(ジェントス) 閃 325 【明るさ150ルーメン/実用点灯10時間】 SG-325
4 GENTOS(ジェントス) 閃 330 【明るさ150ルーメン/実用点灯9時間】 SG-330
です。よろしくお願いします。
0点
XB-356Bお薦めします、3000円前後です。
http://kakaku.com/item/K0000670186/
僕の書いたレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000670186/
自転車道場ライトの話の後半にも書いています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-12778/
現在このライトがコスパベストです。僕は友人のも含め5個買ってます。2900円はかなり底値。
メーカーページ
http://www.gentos.jp/products/bikelight/xb_series/XB-356B/
書込番号:19520891
![]()
3点
>伊佐錦さん
夜遅くなる時は、中華ライトのメット用とハンドル用の2灯です。
ヤフオクなんかに良くあるCREEの奴です。充電池、充電器セットで2000から4000円程度。コスパだけならこれもまたアリかと。
建設業に携わってるので、ヘッドライトを良く使うのですが、視点に合わせて照らしてくれるのでハンドルに一本だけよりははるかに視認性があがります。
長距離ブルベなどの時は、更にもう一本故障してもいいようにバッグに入れてます。
デメリットは中華品質なのでいつ逝ってしまわれるか分からないことです。
それと電池が専用充電池なので、コンビニ等で手に入らない点です。
また、中華電池が充電中爆発や発火したら困るので、なるべく職場の片隅で充電しています。
職場なんて燃えてしまえとか、微かな願いなんて込められてはいませんよ、きっと
中国4000年の歴史を楽しめるならいいかもWW
書込番号:19521061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SG-339Rを購入して、通常はMIDモードで利用すればいいかと思います。
書込番号:19521977
1点
伊佐錦さんが候補として挙げておられる中ならSG-339Rがお勧めかな?
現在自分で使用していますが夜の多摩川サイクリングロード(産業道路沿いの起点から中原街道の丸子橋までの約10Kmです)を走行してみた感じ不満はありませんでした。
自分はサイクルライトに関してはバッテリ切れの際に対応が楽な乾電池式の方をメインに使用している者ですが基本的に2灯装備するのでランニングコスト面でもう少しお財布に優しくしたいと思い1灯を充電式に交換することにしました。 選択の基準として最低でも100ルーメンクラスの明るさで6時間,出来れば8時間は点灯していて欲しいと考え色々物色していた所でSG-339Rにたどり着きました。
元々SG-320やNEX-903D(これに関してはエネループ使用時の不具合や1時間程で光量ががた落ちしたとの報告もあるのでやや不安な面がありますが少なくとも自分の使用,エネループは使用せず使い捨ての電池のみ,ではその手の不具合にあってないので一応評価していますが上記のような報告もあるのでお勧めは出来ないかな?)を使用しており,その使用感に大きな不満を持ったことがなかったのでGENTOSのフラッシュライトには一定の信頼をもっていたこともありSG-339Rを購入してみました。
で、使用してみた所予想以上に当りの製品でした。 サイクリングロードその物には街灯が内とはいえ一応は東京23区内なのである程度は周囲から灯りが取れているものの夜のサイクリングロードはやはり暗い。 今までのSG-320ではやや光量と照射範囲に心もとなさを、NEX-903Dは光量はまずまずでもワイドビームにした場合でもやや照射範囲に不安(直進時は問題無しですがカーブ時がね・・・。 まあ本来がサイクルライトでは無いのだから無いモノねだりと言われればそれまでなんですが)がありました。
ですがSG-339Rの場合だと光量,照射範囲共に今の所不満や不安を感じたことはありません。 光量に関しては上記のサイクリングロードの範囲ならばMIDモードでも十分だといえます。
照射範囲に関してもワイドビームの最大値なんか寧ろ『ここまで広くなくても良いかな?』と思えました。
点灯時間に関しては・・・ HIGHモードに関してはまだ未確認なので何とも言えない所ですが少なくとも1,5時間の連続使用なら問題は起こっていません。 MIDモードだと連続8時間強の使用で光量が落ちた形跡はありませんので少なくとも一度の充電での実用点灯に問題は無いんじゃないかと考えています。
充電池の凸部分の形状が特殊な為に専用品を買わないと使えないそうなので予備の充電池を別途用意しておこうと考えた場合のコスト面ではどうやらデメリットのある商品の様ですがサイクルライトとしての性能なら良い物だと思います。
書込番号:19522462
![]()
1点
GENTOSのXB-356BとXB-357REを使ってます。
明るさ、エネループ/乾電池なのか専用充電池なのかが違います。
使用パターンで選ばれると良いと思います。
356と356の明るさの差はGENTOSのWebサイトにある動画の通りです。
私の場合、真っ暗な道は走りませんが、明るさは356Bで十分です。
シリーズ共通のブラケットが付いており、ロードバイクにもしっかり固定できます。
ON/OFFスイッチがバッテリーインジケーターになっており充電・電池交換の
タイミングはすぐ分かります。
書込番号:19522910
2点
ちなみに、懐中電灯と切っても切れない電池のお話です。
エネループ等市販されてよく見る単3充電池
だいたい1.2v 2000mah 程度がデフォルト
メリット 繰り返し使えて経済的
デメリット 電圧が低くいのでライトが少し暗くなる
アルカリ単3乾電池 公称1.5v 初期電圧1.6vぐらい? パナソニックぐらいしか公表してないけど950mah エボルタ 1000mah
メリット 電圧が高い分ライトが少し明るくなる どこでも手に入る
デメリット 使い捨て 経済的にだめ 長期在庫だと性能が下がっている場合がある、液漏れする
オキシライド単3乾電池 公称1.6v 初期電圧1.7vぐらい 950mahぐらい?
メリット 他の電池より電圧高めでライトが明るくなる
デメリット 電圧が高過ぎて機器に負担がかかる、壊れるものも、、 一般市場から消えたから通販とかしか手に入らない 使い捨て 経済的にだめ 長期在庫だと10年もつとか謳ってるけど以外と液漏れする
中華18650リチウムイオン電池 公称3.6v 2000〜9600mah
メリット 電圧が高く大容量なので高負荷のライトを明るく使える
デメリット 公称容量通りの容量は無さげ ライト、電池、充電器が専用品 デカイ 重い 充電中に爆発や発火したなんて事例も
ボタン電池CR2032 公称3v パナソニック公称220mah
メリット 軽い 比較的コンビニ等で手に入る ランタイムは長めな消費電流少なめのライトが多いので、ポジショニングライト的な使い方ならこれ
デメリット 大電流の放電は苦手なので暗いライトが多い
電池についていろんな考察したサイト等あるので、見て見ると楽しいです(^q^)
余談失礼
書込番号:19523266 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
リンク、大変参考になりました。
特に3番目、自転車道場のライトの話題は使用体験に基づく皆さんの感想で楽しく拝見しました。
早速ロード用とクロス用×2個、XB-356Bを注文しました。
書込番号:19523823
0点
>ツール・ド・トンコツさん
返信ありがとうございます。
ヘッドライト、見た目が仰々しいと敬遠していましたが道路の陥没にびっくりしてからは真剣に検討したいですね。
視線と連動して照らすというのが魅力的です。
電池のお話大変参考になりました。
二灯体制にするつもりなので常用のものはエネループ、暗い場所でのみ使うライトにはアルカリと使い分けたいと思います。
>>職場なんて燃えてしまえとか、微かな願い〜
ロングライド後に冷え切った体を燃える社屋で暖を取る妄想をしてしまいました。願望じゃないですよ願望じゃ^o^
書込番号:19523837
0点
>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。
SG-339Rはモードを切り替えられるのがよいですね。
二灯体制予定なので通常はXB-356B+SG-339Rの通常モード、
暗い場所ではHiモードに変更もいいですね。
書込番号:19523849
0点
>Valterさん
返信ありがとうございます。
多摩川サイクリングロードはまだ走った事はありません。
もっぱら荒川方面ですがあそこも街灯があるとはいえ暗い場所がいくつもあります。
歩行者がヌッと出てきて驚いた事があります。
光量の多いライトは安心ですね。
暖かくなったら多摩川ロードも走ってみたいです^^
書込番号:19523942
0点
>skogenさん
返信ありがとうございます。
防水・落下耐性は閃 339Rが上のようですが
XB 357REは点灯モードが多い点が特に高速点滅15時間は個人的にはとても魅力的です。
(対向車・対人できちんとこちらに気が付いてほしいので)
書込番号:19523973
0点
XB-356Bは既に注文済み。
後はSG-339かXB-357REどちらかを購入したいと思います。
今度は盗難にあわないよう降車毎に必ずライトは取り外すようにします^^;
皆さんアドバイスありがとうございました。
m(__)m
書込番号:19523978
0点
皆さん配慮あると思いますが、明るいライトは周囲の歩行者等に眩しさを感じさせます。
上向き加減で顔面に照射していたり、迫力ある点滅で威圧する勘違いローディーいたり。
自分だけ明るく見えればよいとか思わないでくださいね。ないと思いますが。
書込番号:19524232
1点
>BikefanaticINGOさん
返信ありがとうございます。
橋上の狭い歩道をライトをギラギラさせながら歩行者がいるにもかかわらず減速もせず
向かってきたロードバカと遭遇した事があります。
接触してもおかしくない距離でした。あの時は本当にムカッときましたね。
思わずスチール一脚をホイールに突っ込んでやりたくなるような・・・・
ライトをつける場所・角度は注意しようと思います。
書込番号:19524342
0点
あまり明るいライトは山道の単独走なら使えますけど、町中で人や自動車との混在の環境では周りに迷惑です。
特に対向車が目くらましになって、こちらが見えなくなって、間違ってこちらへ走ってきたら危険です。
僕はかなり注意しています(自分の身を守るため)
XB-356Bくらいの明るさが限界じゃないかなと思います。
これでも十分明るいですけど、これ以上になると直接見ると溶接を直接見ているような感じで残像が残ります。
キャットアイもVOLT300くらいが限界で800とか1200とか1600とか出ていますけど、現実問題、そんな明るいライトを向けられる方は、たまったものではありません。自動車でも最近ヘッドライトが明るすぎて、直接見ると一瞬真っ暗になりますけど、あーいうのって、そろそろ明るさの規制が必要じゃないかなと思います。
道路は一人で独占して走っているわけではありませんから、上目ライトでずっと走られてるような感じです。
それと自転車のライトで注意しなければいけない点は、防水性と取り付けバンドの強度です。この2つは通常の懐中電灯では考慮されていません。
どんなに優秀なライトであってもハンドル取り付けが弱くてガタガタ揺れれば、とても使えた物ではありません。
あと、もうすぐ電池が切れるよという予告機能も必要です。355Bみたいに走行中に突然ライトが消えると本当に危険です。XB-356BもVOLT300もスイッチ部が赤色点灯して、あと30分以内に切れるよと警告してくれるので助かります。自動車のガソリン切れ予告みたいな感じですね。
自転車で使うときは1.防水性 2.ハンドル取り付けの強度 3.電池切れ予告 この3つがとても重要なので、明るさだけを基準に選んでいると悲惨な目にあうので気をつけてください。もひとつ電池は3時間くらいはもって欲しいですね。
書込番号:19524702
2点
僕のライトはHIだと馬鹿みたいに明るいので、極力下目にして使ってます。
それでもダメなら上半分遮光するカバーで覆ったり、あと若干左側を向けてます。
車のヘッドライトも、ロービームならハウジング内の反射でやや左下目に向くように設計されてます。
光源の明るさもそうですが、光軸が大事です。
仲間内と実験して、これ以上ライトを上にすると車や歩行者(背の低い子供も含め)に迷惑だろうという角度や向きを割り出してみたり。
只でさえ、道路上にいるだけで不必要に気嫌われる自転車をさらに悪者扱いされたくないのでなるべく配慮しています。
でも、外灯一つない、夜間ひとっ子ひとり歩かない山道では明るさも必要不可欠なのでライト自体は明るいものを選んで、街中はMIDやLOでやり過ごしてます。
書込番号:19524959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
明るいライトを使うにしても通常は200ルーメン相当のモードで使用して、必要に応じて明るいモードを利用すれば問題はないと思います。重要なのは照射角度で前方15m以内を照らすように調整すればまぶしいことはないと思います。
夜間でも点滅等を正面に向けている人もいますが、道交法を満たしていないし何をしたいのかがわかりません。
書込番号:19525048
3点
上向きをCUTしたいなら DOSUNおすすめです!!
私の周りでは配光に関する満足度は最高です。
375がおすすめかな?
自転車多数で夜乗らない人は ゴムマウントの300が良いかも?
500はマウントの強度に問題ありで 強化対策品が出ているらしい??。
CATEYEもVOLT400は配光が広くなり 300より使いやすくなったみたい
HIで使えそうですが広がった分 対向車には300よりまぶしそうです。
配光によりますが ルーメン大きく カンデラ小さいのが
スポット的にならないで 使いやすいと思います。
書込番号:19526137
1点
>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
前照灯としてはお勧めのXB-356Bで、直近の路面を照らすライトして光量が多いライトを装備したいと思います。
陥没があった道は走り慣れた場所で日中であれば当然避けて走ったのですが。
陥没がどんぶり茶碗程度の大きさだったのと速度を落としていたのでびっくりした程度で済みました。
路面チェックがしっかりできるライトの必要性を痛感しました。^^;
書込番号:19527839
0点
>ツール・ド・トンコツさん
返信ありがとうございます。
二台目のライトは兎に角路面だけをきっちり照らしてくれればよいので
照明範囲を絞れるものか、上半分を覆うなど工夫したいですね。
ライト直射は本当に迷惑ですから。^^;
書込番号:19527850
0点
電動アシスト自転車の購入を考えています。使用用途は、コンビニ等への買い物で近所(3km〜5km)を走るといったものです。いつもは車で買い物をしているのですが、自転車にしようと思っています。周辺には坂も多いので、アシスト自転車にしたいのです。
北海道に住んでいるので、冬は雪道になります。自転車用のスパイクタイヤというのもあるようですが、
@電動アシスト自転車は雪道の使用でも問題がないのでしょうか。購入の際や運転をする際に気を付けるべき点があれば教えてください。
A電動アシスト自転車でも自転車用のスパイクタイヤをはかせることができるのでしょうか。車と同じで燃費は悪くなるとは思いますが…。
スポーツ用として考えているわけではなく、あくまで近所に買い物に行く用途として考えていますので、ママチャリみたいなもので買い物かごがあってタイヤが太めの安全性重視のものがいいと考えています。子どもを乗せたりはしません。おすすめの車種があれば合わせて教えてください。よろしくお願いいたします。
3点
雪道に向いているのはアルベルトeのような前輪駆動タイプですが、雪道での利用を前提で電動アシストを選ぶのはやめた方がいいと思います。特に発進の際の加速が危険です。
ハリヤにスパイクタイヤをはかせた人はいます。
http://arukimak.blog90.fc2.com/blog-entry-1388.html?sp
お勧めはできないので、車輪の太いMTB系の自転車を選んで前かごを付けるのが無難です。但し、積雪が10cmを超える重い雪だと、漕ぐのは困難かと思います。
書込番号:19520743
![]()
3点
>はっち9421さん
こんにちは。
現在でも雪道で自転車を使えているのであれば問題ないと思いますが、
私の感覚だと無理っぽい気がします。
仮に、タイヤの件がクリアになったとしても、確実に言える不利な点としては、
それだけ寒いと電池が急速に弱るので、どれだけ電池が持つか判りませんね。
書込番号:19520822
6点
パナソニックのハリヤー
リアにキャリアーとカゴを付けてスパイクタイヤ 26x1.75にする。
タイヤはシュワルベのウインター等
フロントのカゴは重量物を入れるとバランスが崩れやすいので、付けない。
ママチャリタイプを選ばない理由は、ママチャリタイプのスパイクタイヤでまともな物が無いから。
ただ、転けた時に電アシは普通の自転車と違って、電動ユニットにもダメージが入る恐れがあるから注意。
書込番号:19520985
![]()
2点
>ありりん00615さん
体験者の方のコメントや写真のご紹介ありがとうございます。たいへん参考になりました。みなさん苦労されているんですね。
>ぼーーんさん
確かに電池は心配ですね。電動アシスト自転車に乗ったことがないのですが、北海道の冬は、携帯にしてもビデオカメラ、デジカメなど充電池で動くものはことごとく電池の消耗が激しいです。
>ニ之瀬越えさん
具体的な御提案ありがとうございます。さっそくどんなものか調べて検討してみたいです。
みなさま、ありがとうこざいました。
書込番号:19521852
1点
ハリヤーに乗っているものの意見を少し。
まず、まともなスパイクタイヤは、マウンテンバイク用しかありません。
ママチャリ用はないといえます。
少なくとも、ハリヤーに26x2.0ははけます。取り付けるときにタイヤの空気を抜いた状態ではめます。モーターに引っかかりますので。あと、ハリヤ純正の泥よけでは26x1.95でギリギリでした。ですが、泥よけとタイヤの間に雪が詰まってしまい、まともに走れなくなります。泥よけ無しか、マウンテン用の泥よけに変えるのがいいかと。
先週の関東雪道では、5cmの積雪でしたが、普通のオフロードタイヤ(安物のチェンシンタイヤ26x1.95)で走りましたが、
車の作った雪のあぜを乗り越えるのがかなりきつく、歩道の新雪の上は全く食いつかず。ですが、積雪2cmくらいならば
問題なく走ってくれました。でもそれを超えると無理。そもそも氷の上は全くだめ、坂の凍結は話にならず、家の前の下り坂で一苦労でした。
というわけで、Schwalbe マラソン ウインター スパイク26x2.0で走行テストをそれなりにしているところです。
少なくとも雪の残っているところや、完全凍結路面は走れます。
ですが、雪のなくなってきている場所や、車が雪をどかしてくれたあとなどは、スパイクがうるさいです。
雪のないところでのブレーキングやグリップは、思ったほど落ちませんでした。
車体傾けてブレーキすると、道路は傷だらけ・・・・・
あと、雪道を走るならばタイヤの幅は広いほどいいです。ですが、ハリヤに26x2.1は入るか微妙です。
書込番号:19524098
![]()
3点
>Tsutomu_kunさん
写真を入れていただきイメージしやすかったです。
やはりみなさまのご意見のなかで「ハリヤー」が共通しているように思いますので、これを基本にして、買い物等で使用するための付属品などの取り付けや冬道対策を考えていきたいです。
ありがとうございました。
書込番号:19537966
3点
雪道では、下記のような自転車の方が向いています。
http://www.loopmagazine.jp/news/topics/8609/
雪道での二輪駆動MTBの説明は下記が詳しいです。
http://blog.cycleroad.com/archives/50319646.html
ただ、構造が複雑なのが難点です。
また、ファットバイク+ファットスパイクの組み合わせで利用する手もあります。
書込番号:19538811
1点
二輪駆動っていいですよね。
雪道というよりも凍結路面とかの滑りやすいところでは、メインの駆動輪の他に別のタイヤでのトルク補助があると滑りにくくなります。
雪道・凍結路面・沼道など、悪路走行でのポイントをいくつか。ただ、人それぞれのコントロールテクニックに依存する部分が多いので、わからない人は、幅広い車種を乗らないとわからないかも。ビッグバイクからママチャリまでとか。
・速度の遅い領域では、走る・止まるに心が集中する。
二輪のコントロールに余裕があるので、コントロールには意識がいかない。
・コーナーでは、速度が遅くても雪や沼などでのアゼの影響が大きい。
アゼは、タイヤをもっていかれるので、二輪駆動や、前タイヤのある程度の太さでアゼを乗り越えられる必要がある。あと、あぜに焦らずコントロールできるテクニックは必須。
・ともかく、前タイヤのグリップが二輪車のコントロールには必須。後ろタイヤなんて、速度が遅ければいくら滑っても怖くない。限界の低い自転車ならば、滑り始めに気がつけるから、対処もできる。
・二輪のコントロールのしやすさは、
1.真ん中だけに重量物があり、重心が低い。体が垂直にたっている。もともとスピード出しにくいが、一番安定した姿勢。
要はママチャリ、ママチャリ形電動アシストです。意外と前タイヤが滑っても重心センターなので簡単に地面を蹴れるし、回復できることが多い。
2.マウンテンバイクタイプ
不幸なことに多少前傾姿勢で前タイヤにも重さがかかっているため、前タイヤが滑るとスピーディーにコケル。
3.ロード系バイク、クロスバイク
はっきり言って元々の限界の高いものは、悪路では限界超えたら絶対コントロールできない。滑った事実に気がつかずに倒れている。ですが、サーキットなれしていれば、地面蹴れる人もいます。
・・・ここで、二輪駆動はどうなるかというと、限界を高くするシステムなので、コントロールのしやすさではクロスバイクやロードバイクに近いコントロールになります。限界に近くなるとマウンテンより難しくなるわけです。
なにせ、ブレーキのキーになる前タイヤを駆動してます。限界近辺ではフリーでまわるより前タイヤのグリップ回復が難しくなります。
・走り始めると・・・・悪路では、土、雪の重さで前に進むのがたいへん。
電動アシストなどの踏力補助がないと、雪の多い道では基本体力が先に尽きます。10kmを1時間で雪道走りましたが、普段なら30分かかりません。気持ちも滅入ります。アシストでなければ、たぶん途中でやめます。
ここは二輪駆動でも解決できません。
※まとめると、
・重心低くするために限界までシートを低くする
・前タイヤスリップに備え、地面をけりやすい動きやすいペダル
・体力を如何に温存するか
・心に余裕をもってコントロールする (だからこぐことに集中してはいけない)
です。
書込番号:19584539
1点
クロスバイク > ビーズ > DOPPELGANGER 404 Not Found
通勤様に購入検討しています。
安価でデザインも良いと思いますが、発売から5年経過しているので経年劣化の心配があります。
新品で、店頭保管であれば大きな問題は無さそうでしょうか?
教えていただけると幸いです。
書込番号:19507386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>>経年劣化の心配があります。新品で、店頭保管であれば大きな問題は無さそうでしょうか?
もし、製造されてから5年も経っているのでしたら、店頭保管であっても、タイヤとかのゴム系の部品は、劣化していると思います。
それと、装着されている部品は、各部品メーカーの方で、5年の間に、マイナーチェンジはされている可能性はあると思いますし、もし、ご購入後、その5年前の部品が欲しい場合、市場に無い可能性もあります。ドッペルの方で補修部品としてあるかもしれませんが。。
できましたら、フレームが同じでも、モデルとして、○○年モデルとして、毎年、発売されているモデルを、ご検討された方がいいと思います。
例えば、ジオスのミストラルは、フレームは同じでも、装着されている部品が毎年、少しずつ新しいのが装着され、毎年、○○年モデルとして、発売されています。
GIOS ミストラル
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/mistral/index.html
書込番号:19507443
![]()
1点
アルカンシェルさんのご意見、ごもっともだと思います。
5年前に製造されてそのまま保管されているのだとすると、金属の状態、潤滑油の状態、塗装の状態など、保管の際の湿度やホコリなどの環境条件でかなり問題があるように思います。真空密封でもされていないと何かしら問題あるように思います。
次に、ドッペルにしろジオスにしろシマノのリアメカは7速/8速ですが、シマノは4〜5年くらい前にすでに新規開発はやめてしまっているシリーズですよね? 特徴的な15Tプーリーを唯一使っているALTUSですから。部品製造は現在でも行われているみたいですが、他のシリーズは作っていないかと。
そもそもシマノではすでに9速の新規開発も止まっているみたいです。(製造もローエンドの一部のみ?)
・古く製造され保管されているものならば、品質は許せないものかも
・古い型番だが現在も製造されていて、(現在も流通していて)製造から時間の経っていないものならば、心配することは無いかも
書込番号:19507693
1点
自己レス・・・・
シマノ8速ならまだClarisがありました。2013年からですね。フラットクロスパーツもあるし。
8速はまだ長生きしそうです。8速のジオスミストラルならまだパーツ心配なさそうですね。
書込番号:19507714
1点
5年前だと何処に置こうが動く動かさないに関わらず、ブレーキシュー、タイヤ、チューブ、リムテープ、シフトのアウターワイヤー一式が駄目。ブレーキのアウターワイヤーは使えるけど。
で、品質の悪いグリスを使用してればペダル、ボトムブラケット、前後ハブ、ヘッドパーツのメンテが必要。
って事だけど、そもそも発売日が5年前なだけで、現在流通してるのはそんなに古くないでしょ?
仮にそんな状態なら、メーカーは儲かってないから普通は事業撤退すると思うけど。
ホムセンとかで売ってるママチャリに何年モデルなんかないでしょ?
心配なら購入する時に、メーカー問い合わせすれば良いと思います。
書込番号:19507809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2万円台の700C自転車、私なら怖くて乗れません。
2万円の自転車を買うなら変速なしのママチャリが良いでしょう。スピードが出ませんので安全です。
書込番号:19507854
1点
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
やはり劣化は免れない感じですね。
毎年、発売されているモデルを選ぶように検討したいと思います。
>Tsutomu_kunさん
返信ありがとうございます。
現在も製造されていているものかどうかも確認が必要ですね。
8速であればまだ大丈夫そうですね。
>ニ之瀬越えさん
返信ありがとうございます。
一度メーカーに問い合わせてみます。
>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
予算の都合上でご相談させていただきました。
再度予算も検討してみますね。
書込番号:19508778
0点
DOPPELGANGERのミニベロを2年半落ちでAmazonで買いましたが、全て大きな段ボールに梱包されてるので
劣化等は全くなかったです。
自分はたまに近所をブラつく用なので、この程度でも十分ですが
毎日の通勤用なら通販専用では無く
近所の自転車屋で実車を見てから買った方が良いとは思います。
自転車マニアじゃないなら十分な物だとは思いますよ。
書込番号:19508813
0点
>Re=UL/νさん
ありがとうございます
おっしゃる通りで通勤と休日に少しぶらつく程度です。
参考にさせて頂きます。
>ニ之瀬越えさん
メーカーに問い合わせると
各ディーラーの倉庫などに在庫がある分はわからないが、ネット通販は基本受注後メーカー発注でした。
メーカーでは昨年製造された最新の商品の在庫があるそうです。
書込番号:19516065
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)









