
このページのスレッド一覧(全2868スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2019年6月25日 21:06 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2019年6月20日 19:03 |
![]() |
28 | 5 | 2019年6月17日 14:00 |
![]() |
7 | 5 | 2019年6月18日 00:32 |
![]() |
16 | 3 | 2019年6月8日 16:30 |
![]() ![]() |
26 | 5 | 2021年6月27日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、子供が習い事などで夜暗くなってから帰宅することが多くなっており、パパとしては、子供の安全向上のため、色々考えていきたいと思っています。
そんな時、交通法規と自動車ドライバーである自分の視点で見たとき、自転車のブレーキランプについて思うところが生じましたので、識者の皆様のご意見を伺いたく、宜しくお願いいたします。
自転車は車両であるため、車道走行が基本です。
このため、車道走行時という前提のみの場合で考えます。
夜間走行時はテールライトで後方から近づく車両により認識していただく事が重要かと思います。
自動車側のドライバーとしては、自転車との離隔距離の取り方として、追い抜く時に右に膨らみ距離を取る運転をすると思われ、自転車に追い付くタイミングを見計らっていると予想されます。
ここで、何らかの事情で自転車側がブレーキングして距離が一気に縮まると、自動車ドライバーは計っていたタイミングと異なり右に膨らむ間もなく自転車に追い付くため離隔が取れず、極めて危ないことになると予想されます。
こんな時、自転車側にブレーキライトが有れば、後ろの自動車にブレーキングを知らせ、このような危険な事態を少しでも回避できるのでは?と、思いました。
が、他人に認識していただくための行為であるため、他人が、その行為の意味を理解していないと意味が無いのでは?とも思いました。
一般的に自転車にブレーキライトは、装備されていません。
そのため、一部の人が後付けでブレーキライトを装備したとして、それを点灯させたとして、自動車ドライバーは、前を走る自転車がブレーキングしたと認識するものなのだろうか?という疑問です。
皆さんは、いかが思われますでしょうか?
書込番号:22754467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
お子さんのご心配はあると思います。
夜間は、蛍光色のライトからの反射で光るもので、後続の自動車に存在を知らせることが大切と思います。
私は運転していて、夕暮れが始まる夕方の時間帯では、黒い服装の人に遠くからは気が付かないこと多いです。
なるべく白など目立つ服装がよいでしょう。
それから雨の日は気が付かないことが多いです。対向車のライトもあるし、視認性はかなり落ちてます。
個人的にはブレーキライトでなくて常に後方を点灯させるLEDタイプの照明のほうが現実的と思います。
これなら簡単に取り付けできますし安価です。
書込番号:22754598
0点

>cantakeさん
レス有り難うございます。
そうですね。
私も、夜間は暗闇に紛れない明るい服装と、後方の自動車にいち早く認識してもらうためのテールライトは有効だと思います。
書込番号:22755393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういう安全用品は無いよりあったほうが良いと思います。
今のはモーションセンサー式だからテールライトと共用されてます。
運転手は普通はブレーキランプだけで車間を決めてませんが、それでも無いよりマシで良いと思います。
書込番号:22755855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニ之瀬越えさん
レス有り難うございます。
確かに付いてることでマイナス面が無い(費用は別として)のなら、有ったほうがマシということになるのでしょうが、自転車のブレーキライトってかなりレアで、私は付けている人に会ったことがありません。
なので、自動車ドライバー視点で、前を走る自転車のテールライトが違う光り方(点滅が点灯とか)したとして、ブレーキだと認識するのかな?という疑問が払拭できないのですよね。
さらには、ことブレーキングに関しては、昼夜間問わずであり、昼間では光っていることが見て判らないでしょうし。
書込番号:22757649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜間走行に必要なのはこの2つ。
前照灯は、白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有するもの。
反射器材は、夜間、後方100メートルの距離から自動車の前照灯で照らして、その反射光を容易に確認できるもの。
夜間自転車を現認するのに、やはり自車のヘッドライトで照らした時に、微かにでもそれっぽければ
警戒はしますので、ブレーキランプの有無ではあまり変わらないと思います。
距離感も車であろうとバイクであろうと自転車であろうと、ブレーキランプを見てから
動くわけでは無いので、あまり関係はないですね。
ただし、反射する蓄光テープとか反射テープなどで自己アピールはやっといた方が良いです。
特に街灯が少ないところや全体的に暗いところでは。
色んなアクセサリーが売ってますから、その中から法規に引っかからない程度の
ものを選ぶと良いでしょう。
>そのため、一部の人が後付けでブレーキライトを装備したとして、それを点灯させたとして、自動車ドライバーは、前を走る自転車がブレーキングしたと認識するものなのだろうか?と
多分、ブレーキを踏んだという認識はしないと思います。
反射器が光った程度でしょうね。
書込番号:22757692
1点

>Re=UL/νさん
レス有り難うございます。
自転車のブレーキライトって、本来の目的どおりに機能すれば素晴らしい装備だなと思います。
ただ、原動機付自転車のように有って当然の場合は皆さんブレーキと認識されるでしょうが、自転車用のブレーキライトが世の中に有ると思っていない人(殆どの方がそうだと思います。)には、やはりブレーキだとは認識されにくいのだろうなと思います。
実際に我が家の自転車に装備するかどうかは、じっくり検討していきたいと思います。
もちろん、皆様からアドバイスいただきましたテールランプや明るい服装、反射材等は徹底していきます。
皆様、どうも有り難うございました。
書込番号:22759374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クロスバイク > ジオス > MISTRAL 2019年モデル [GIOS BLUE]
19年モデルのMISTRAL(480)にチェーンカバーをつけたいのですが
チェーンのサイズがよくわかりません。
HPには SHIMANO FC-TY701 48/38/28
と記載されていましたが、480サイズのチェーンがどれに該当するのかわかりませんでした。
歯車の数ということはわかったのですが、子供の在宅時間が短くて確認ができずにいます。
ご存じの方が居ましたら教えて頂けると助かります。
0点

僕これ持ってないけど一般的に…
480っていうのは自転車の大きさ(乗る人の身長に合わせて選ぶ高さ)のことで、480だからチェーンガードがどれになるとかではなく、“SHIMANO FC-TY701 48/38/28”(←ペダルとギアの付いた部品)に合うやつを変えば良くて
それであれば↓↓これ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01N91E7OA
https://store.shopping.yahoo.co.jp/chari-o/y1r498020.html
48/38/28っていうのは、変速のために3枚付いてるギアの大きさのことで一番大きい(外側)やつが48なので、FC-TY701の48用のやつを買えばいけるよ(Amazonで品切れだったのでYahooで出てきたのもいちお、どこで買っても700円くらいで買えるだろうね“Y1R498020”)
https://chari-go.com/partscustomize-chaingard1/
↑↑2019だったら間違いないと思うけど、途中で勝手に部品が変わったとかあるみたいなのでこの辺も要チェックかな?
書込番号:22747433
1点

mistral 6年ほど使ってます。
この自転車のギアはシマノのatrasっていうマウンテンバイク用のものです。マウンテンバイク用で探したら見つかるかもですね。
ただ、チェーンカバーは必要でしょうか?
個人的にはクロスバイクの良さが消えないようにシンプルに仕上げる方がいいのではないかと思います。
書込番号:22748080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MISTRAL(480)にチェーンカバーはつきません。
基本的にFD(フロント変速機)のある自転車にはチェーンカバーはつけません。
もしどうしても取り付けたいなら、カバー(バッシュガ−ド)付きチェーンホイールに交換するのが一番トラブルが少なく安上がりです。
シマノ クランクセット ALTUS ガードあり 48-38-28T FC-M311 170mm ¥3,136
https://www.amazon.co.jp/dp/B00B70904O/
どうしても現在のチェーンホイールに取り付けたい時は、こういうカバーを使います。
SHIMANO(シマノ) 48Tチェーンガード(ブラック) FC-M171 Y1LX16000¥590
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GZ40I66/
しかし寸法がピッタシ合うチェーンカバーは滅多になく、若干寸法がずれながら無理に使うということになります。ピッタシでない場合は走行中脱落したりトラブル発生の原因になるので、安全を考えるなら、こんなカバーは取り付けない方がいいです。
ズボンを洗濯バサミではさんで走ればいいだけの話なので、チェーンカバーなど必要ありません。
書込番号:22748296
4点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
先月末に購入し、300kmほど乗車しています。
先日、外観を確認しておりましたら、後輪付近にチェーンがすれて出来たと思われるガリ傷ができておりました。
私の変速の仕方が拙いためできた傷とは思うのですが、
自転車はこのような傷がつくものなのでしょうか?
どなたかご教示いただけますと幸いです。
4点

明らかに異常です。お店で診てもらった方がいいですよ。
書込番号:22735622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>souya1029さん
こんにちは。
変速が下手だからなったとかでこのような傷がつくんじゃないと思いますよ。
まずは購入店に相談しましょう。
書込番号:22735663
1点

>ぼーーんさん
>snooker147さん
ご回答、ありがとうございます。
明らかな異常とのこと、
早速、購入店に相談してみます。
書込番号:22735872
0点

こんな傷、問題ありません。
たぶんスプロケとリアエンドの間にチェーン落としたんでしょう。リアディレーラーのHねじをもう少し締め込んで、リア側にチェーンを落とさないように調整しましょう。ベロスターはスプロケのトップギアとリアエンドの間が普通の自転車よりも隙間が大きく、High側の調整をきっちりやっとかないと、High側へスライドしすぎるとチェーンが落ちて、こういう傷がつきます。まあ傷だけで済んだのは不幸中の幸いです。
自転車買ったらRDのHねじとLねじを締めたりゆるめたりして、チェーンが落ちないように最適な可動範囲を決めます。なんでも自転車屋に丸投げせず、この程度のことは自分で出来るようになりましょう。必要工具はプラスドライバだけです。
自転車はナマモノで毎日状態が変わります。RDの可動範囲をいい加減なまま乗り続けるとチェーンが落ちてロックし、それでも無理に乗り続けると最悪チェーンが切れ、RDは曲がり、ディレーラーハンガーも曲げ、フレームまで傷つけます。なめてるとひどいことになるので、きちんと整備しましょう。
ノーメンテで乗り続けられる自転車なんて世の中に存在しません。
ベロスターの健康を維持できるのは、乗ってるあなただけです。愛を込めて整備してあげてね。
書込番号:22741045
22点

>ディープ・ インパクトさん
丁寧なアドバイスをありがとうございました。
早速、調整してみます。
書込番号:22741576
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ELHC49A + 専用充電器
ジェッター2018年モデルを約1年乗ってます。
他の電動自転車乗ってる方もご回答頂ければ幸いです。
皆さんの巡航速度とそのときの脚の力の入れ具合を教えてください。
自分のはパワーモード時で
平坦地の巡航速度: 20〜22km (立ちこぎでも26km程度)
平坦地の脚力具合: 段7速で、少し力を入れて漕いでいる(MAXの8速は重くて逆に速度でません)
坂道の巡航速度: 17km〜19km
坂道の脚力具合: 段7速で、結構な力を入れて漕いでいる(ただ、立ちこぎ無しでも登れる)
自分の場合、平坦地では電動ママチャリや、
電動無しの自転車に乗った高校生(立ちこぎ無し)に抜かれることもあり、その度に切なくなっています。
自転車店の方にも試乗してもらって、ハリヤなどよりアシストが弱いと言われました。
皆さんこんなものなのでしょうか? 自分のはまさかの不具合品でしょうか?
高いお金を出して重いトレーニング用自転車を買ったのかと思うようになってきました。
最悪乗り換えも検討しています。
情報の共有、よろしくお願い致します。
0点

ジェッターではないのですが似たような車種なので。
平坦地でせいぜい20q程度 坂道では15q以下で乗っています
それ以上の速度になるとアシストが弱くなるので重くなります
少しスピードを出し過ぎではないかと思いますが、速度を落とすとアシスト感じますよ
アシストが強く働く速度域で乗ったらどうでしょうか
それと電アシは発進加速は最高で一気に差を広げますが一旦スピードにのればそこまでです
そこからはアシストなしの自転車の方が圧倒的に早くあっと言うまに抜かれます
そもそも電アシは立ちこぎするタイプの自転車ではなく、早く走ろうとしても無理です
座って大きいギアでゆっくり回して20q以下で巡行する用途になってると思います
書込番号:22732795
2点

>えれくとりかるチャリストさん
こんにちは。
そもそも、電動自転車は法律を守るなら(無改造なら)概ね時速20キロ以下で快適という乗り物です。
それ以上だとはっきり言って重いクロスバイクルック車ですよ。
ですから、私はこのタイプの自転車の有用性は今ひとつ感じません。
スピード感もえれくとりかるチャリストさんの思われた感覚で概ね合っていると思います。
私もハリヤに乗った時そう思いました。
書込番号:22733125
2点

わたしの平地の通勤経路で見ていくと
一般的なママチャリだと18km/h前後
学生さんだと、単独でちょっと速めなら22から23km/h。
会話しながらは15km/h前後。
気合が入れば25km/hオーバー
ってそんな感じでしょうか。
平地なら抜かれても全然おかしく無さそうですね。
クランクが重いってのがどの程度重いかわからないのですが、ブレーキをひきづって無ければ、皆様言われるようにそんなもんかと思います。
それでも気になるなら、他の電アシに試乗すればわかるんじゃ無いでしょうか?
書込番号:22733296
1点

ママチャリで坂道を登るのは辛いので、少しアシストしてあげようというのが電動自転車。
その分バッテリー等で重くなるので、平地でスピードを出す(アシストが効かない)のは大変です。
ママチャリの高校生(遅刻しないようにがんばってる)を抜こうと思ったら、私の貧脚で、
ロードバイク>クロスバイク>ママチャリ>ハードテイルMTB>電動自転車
ロードバイク、クロスバイクなら楽に抜ける。
ハードテイルMTBで、がんばればなんとかついていける程度です。
書込番号:22735225
2点

皆様、具体的な情報共有ありがとうございます。
やはり電動クロスバイクという車種には
巡航速度を求めるのは筋違いなのですね。。
いっそモーターごと取っ払ってタイヤ細くしたら
速くなるかもしれませんね笑
あとは結構な長時間の運転には向いているかもしれません。
時速20km巡航であれば脚への負担は少しなので
1時間近く乗る場合の疲労感は、普通車より少なそうです。
書込番号:22742835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
電動アシスト自転車は未経験です。本機を買おうと思っています。せいぜい往復10km程度までの利用を想定しています。頻度は週1‐2回です。一部上り下りがあるものの平地がほとんどです。
心配なのがバッテリー切れです。
万一外出先でバッテリーが切れた場合、ペダルを踏めば漕げるとは思います。しかしどの程度の負担なのでしょうか?
・ママチャリ程度
・ママチャリより重いがなんとかなる
・押して帰ったほうがマシ
・いやいやクルマに積んで帰りなさい
よろしくお願い致します。
3点

基本的にはその自転車のアシストなしのタイプ(ただしバッテリーの重さはプラスされる)と同等の負荷です。
時々、バッテリーを持って出るのを忘れて、取りに戻るのも面倒なのでそのままクロスバイクとして利用します。
書込番号:22716689
3点

>snooker147さん
こんにちは。
バッテリーが切れた時は、ホームセンターとかに売ってあるやすいクロスバイクもどきぐらいの感じで運転できると思いますよ。
普通のママチャリタイプだってバッテリー切れしたら、重さはありますが普通のママチャリ並みに運転できます。
重さって言っても普通に運転する分にはそれほど支障はないですね。
書込番号:22721407
8点

>かっちゃりんさん
>ぼーーんさん
心配する程のことは無いみたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:22721519
2点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
素人質問ですいませんが宜しくお願いします┏oペコ
ベロスターのタイヤについて質問です。
先日、現物を見に行きましてあまりにもタイヤが太かったので驚きました。
あまりお金も技術も無いので教えて下さい!!
付いてるタイヤが700×38Cですが、付いてるタイヤとチューブを外してリムはそのまま流用で700×28Cぐらいのタイヤに付け替えは可能でしょうか?
書込番号:22713163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

可能ですけど、幅が足りてないのでリム打ちパンクしやすいことになります。空気圧管理がシビアと言うことです。最初が38Cであれば32C位までを推奨致します。
書込番号:22713619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リムの内側が25mmあるので38cそのままで乗った方が安全です。28にするならホイール交換した方がいいです。そのままのリムでタイヤだけ28にするのは危険です。
32に交換しても走行は変わらずデメリットだけ増えるので38のまま乗った方がいいです。
書込番号:22715385
15点

なるほど、そのままのホイールでのタイヤだけ交換はダメって事ですね。了解しました。
ではなぜ700×28Cにホイールごと交換でもダメなのですか?
現在クロスバイクの700×28Cに乗っているのですが、通勤通学で一般道で何の問題もないのですけど…。
電動自転車だとダメとかあるのですか?
書込番号:22716737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かねちゃん!さん
お二人ともホイール交換して28cが駄目って書いて無いと思います。
みんな、今のリムじゃ28cは駄目って言ってるだけですよ。
このタイヤは38Cと言いながら40mm近くあるので通常の38Cより太く感じられるかもしれません。
が、タイヤなんて細けりゃ良いってもんでも無いので、取り合えず乗って不満に感じたら不満箇所を明確にしてから交換しましょう。
乗ってから、ヤッパリ交換の必要が無かったというオチはよくあります。
メリット、デメリット良く考えないと無駄にお金を使うだけです。
書込番号:22717502
7点

ロードバイクでは細いタイヤが良いとされていましたが、実際の路面では太いタイヤの方がスムーズなんだそうです。細くて高圧にして抵抗を少なくというのはあまり意味が無いらしいですよ。
書込番号:24210456
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)