このページのスレッド一覧(全2873スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2017年10月2日 18:37 | |
| 42 | 31 | 2017年10月19日 11:32 | |
| 12 | 4 | 2017年10月2日 12:44 | |
| 14 | 7 | 2018年5月4日 01:39 | |
| 15 | 5 | 2017年9月22日 17:39 | |
| 8 | 3 | 2017年9月21日 16:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > アシスタビジネスU型 B6UC47 + 専用充電器
買い換えの選択肢に入ったのですが、メーカーに聞いたところ後部荷台にカゴを取り付ける仕様になっていないとのことでした。後部荷台にカゴが取り付けられなんて「なんで」と思いました。
何か取り付ける方法がありましたら、教えてください。
1点
こんにちは。
なぜ取り付けられないか理由を聞きましたか?
まずは、それからだと思います。
仮に、メーカーとしてはサポートしないという程度なら、ご自身でホームセンターとかに行ってかごを買って付ければ良いだけのことだと思います。
ま〜あのキャリアはごついので、RVボックスとか黒いコンテナボックスをネジ止めで取り付けられるように箱の底部を穴あけ加工して
キャリア側にステーを付けて取り付けたほうが良いと思います。
書込番号:21239966
1点
リアバスケットに付属する部品では取り付けができないだけなので、
DIYで工夫すれば取り付けは可能だと思います。
書込番号:21244672
0点
>後部荷台にカゴが取り付けられなんて「なんで」と思いました。
この手の自転車は、使う業者が自分でカスタマイズして使うのでメーカーとして後ろカゴは用意していないって事ですね。
書込番号:21245108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まさちゃん98さん
>ronjinさん
>ぼーーんさん
返信ありがとうございます。
頂いたご意見を参考にしてネット検索や店舗へ直接問い合わせしたところ、リアバスケット取付金具を用いればバスケット装着可能ということでした。
ありがとうございました。
書込番号:21246373
0点
以前 GIOS MISTRALの改造について質問 で質問させていただきました。
沢山のアドバイスありがとうございました。m(__)m
今回コンポの変更を検討しておりアドバイスいただきたく書き込ませていただきました。
1 フロントギアを現行のトリプルからダブルに変更したい
2 ホローテック化したい
SHIMANOのHPでコンポのセットを見てきたのですがなにがよいのかこんがらかってわからなくなりました(−−;
予算としては5〜6万以内でお勧めのセットをできればパーツ毎に紹介いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
>>予算としては5〜6万以内でお勧めのセットをできればパーツ毎に紹介いただけるとありがたいです。ホローテック2、ダブルで。
改良ですと、現行の8速からグレードアップされて、10速のロード系のティアグラクラスか、マウンテン系のディオーレで如何でしょうか。
今はマウンテンのコンポーネントが着いていますので、ロード系が着くかどうかフレームの構造上、いけるかどうか解らないところです。無難なところで、マウンテン系はいけます。
Vブレーキとブレーキレバーは、現行のものを使用されて、フロントディレイラーは、直付けかバンドタイプかを気を付けられて、シフトレバー、フロント、リアの変速機、10速用チェーンCNーHG95、BB、10速用スプロケットCSーHG500、クランク。等の交換になります。
書込番号:21236064
1点
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/ampiotiagra/index.html
こちらのパーツを発注してはどうでしょう。本体まるごと注文した方が簡単でおすすめですが。
書込番号:21236545 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
うーん、もう少し出せぱアンピーオ買えちゃいますね。
指針としては、クランクのダブル化と2ピース化さえできればいいのでしょうか?
書込番号:21237524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホロ−テックは値段高いわりにイマイチなものしか売られていないので、あまりお薦めしませんけど、やるならトリプルSORAですね。クランク、BBを購入すれば他のものは現状ミストラルについているもので使えます。
SHIMANO(シマノ) SORA FC-R3030-CG 50/39/30T(3x9S)¥ 10,216
http://amzn.asia/8pQtAni
一番安く性能アップするならこのクランクだけ交換
SHIMANO(シマノ) FC-RS200 50X34T 8S チェーンガード付 170mm¥ 4,963
http://amzn.asia/db8HKN2
変速の性能をアップしたいならこれ ギアの歯数は自分の一番いいのを選択してください。
リンクは例で28tがいいといってるわけではありません。勘違いのないように。
SHIMANO CS-HG51 カセットスプロケット 8スピード¥ 1,691
http://amzn.asia/9uCQoUp
現状ついているのがEF50の丸形シフターなら、これに交換すれば性能アップします。
このシフター↓シマノが出して来た歴代8速シフターの中で一番性能が高い成熟品です。
ST-EF510-8R/L 2フィンガー 3x8Speed 左右セット ブラック¥ 3,150
http://amzn.asia/gdwktZz
書込番号:21237581
![]()
3点
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
ショップに相談したところティアグラも問題ないとの事でした。
ロード系のティアグラかマウンテン系のディオーレか・・
スムーズにギアを変更するのはティアグラのほうがよさそうですが・・
コンポの耐久性ではディオーレなんでしょうか。
以前MISTRALのようなクロスバイクはメーカー側もユーザが露天駐輪する事を前提に
重く・頑丈に作ってあると聞きました。
通勤で長時間露天に置く事を考えるとティアグラはまずいでしょうか?^^;
書込番号:21238747
1点
>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
あ、たしかにこのコンポの表見て同じパーツ揃えれば間違いはないですね^^;
フロントギアで52-36T/ 50-34T、165mm 170mmとありますが
数字が大きいほうがギアが重めということでよいのでしょうか?
書込番号:21238763
0点
>馮道さん
返信ありがとうございます。
そうですね〜AMPIO TIAGRA ちょっと惹かれます。
元々フロントギアを換えたいと思ったきっかけが
1段ギアを上げ下げして重い・軽い、もっとスムーズに変速できたら・・と感じた事です。
ホローテックはBBのボルトが緩んでペダルを踏むと軋み音がした際
お店からホローテック化を勧められました。
書込番号:21238798
0点
>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
毎度パーツ毎に細かく提示いただきありがとうございます。
初心者の私にはとても参考になり助かります。
もしよろしければディオーレに変更した場合
現状のコンポから最低これだけ変更すればよいパーツを教えていただければ
ありがたいのですが・・・(^^;
お勧めいただいたフロントギアですとチェーンの音鳴りは心配しなくてよいでしょうか?
書込番号:21238816
0点
>>スムーズにギアを変更するのはティアグラのほうがよさそうですが・・コンポの耐久性ではディオーレなんでしょうか。
基本的には、そうなんですがこのあたりのクラスでは体感的に、そんなに変わらない感じです。耐久性もマウンテン系の方がいいですが、長時間露天に置く程度ですと、変わらないと思います。
チェーンラインがロード系のクランクですと、現状のマウンテン系より内に入るので、フレームに干渉しないかと心配しましたが、いけるのですね。
もし、ディオーレにされた場合、ディオーレのフロントのアウターギアが38Tまでなので、(ティアグラは、52Tまであります)現状のフロント48Tで、リアがトップ側のギア、この重目のギア比をよく使用されているのでしたら、スピード的に物足りなくなる可能性があります。
常に、軽めのギア比をつかわれているのでしたら、ディオーレでも大丈夫だと思います。
ですので、よく使われているギア比から上下に近いギアが沢山ある方が理想的です。近いギアが沢山あることは、変速ショックも少ないし、ペダルの回転ペースも荒れることもないです。その観点から、ティアグラかディオーレか、それと、フロントのギアの大きさ、リアのスプロケットギアの構成を、選択されたらいいかと思います。
書込番号:21238988
![]()
1点
>フロントギアで52-36T/ 50-34T、165mm 170mmとありますが
数字が大きいほうがギアが重めということでよいのでしょうか?
クランクは長い方が軽いです。フロントギアは大きい方が重いですね。
書込番号:21239274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ティアグラとかディオーレとか言う前に何速にするか決めないと駄目じゃないでしょうか。
それにディオーレは本格MTB用とトレッキング用の2種類あって性格が違います。
もっと言えばディオーレは生産中止してるけど海外通販とか駆使すれば9から11速迄全部買えると思うし。
ボトムブラケットが緩んだからホローテックとかを薦める自転車屋もよくわからないですね。
ホローテックのBBだって付け方悪ければ緩むし、シールド甘くて錆びるし。
自転車屋の口車に乗せられて交換しちゃ駄目です。
今回は単純にボトムブラケットをBB-UN55に変えるだけで良いんじゃないかと思います。
8sでも変速自体は調整でスムーズに行くと思いますが、変速時の音の煩さ振動が気になるなら、街乗りだし個人的にはALivioのトレッキングモデル 9sで十分だと思います。
http://bike.shimano.com/content/sic-bike/ja/home/components1/trekking-bike/alivio-trekking.html
書込番号:21239796
4点
追記です。
上記でご紹介しましたのは、10速のティアグラのフロントはダブルと、10速のディオーレのMTB仕様のフロントはダブルです。ディオーレにはトレッキング仕様もありますが、フロントはダブルは無く、トリプルしかないです。
ギアは多段であればある程、いいので、8速から10速へオススメしました。より多段であれば、走行状況に応じた脚力に合うギア比を選びやすく、変速も繋がりもよく、変速ショックも少なく、トータル的に、疲れ難いスムーズな走行がし易くなります。
ティアグラ、ディオーレのどちらを選択されても、費用はお店にもよりますが大体3万円台ぐらいで、取り付けをお店でやって頂くのでしたら取り付け工賃が入ってきます。予算内で収まるかと思っています。
書込番号:21239890
1点
ニ之瀬越えさんが書いてる通りなのですけど
>もしよろしければディオーレに変更した場合
この質問って、どこの部品を型番何のディオーレに変更した場合なのかがわからないと回答はできません。
僕はM510のディオーレが好きでシフトレバーはプルミーノ(ミニベロ)もアブソリュート(クロス)もM510使っています。この後のディオーレはイマイチでFDもRDもアリビオの方が性能いいのでアリビオ使っています。
このM510と相性いいのはロードのホロ−テック、4500、3400。今の3500SORAはなんとなくイマイチです。
5700も相性いいです。
ディオーレのホロ−テッククランクは軸長が73mmなので68mmJISBBのミストラルにはあいません。ミストラルにはロードのホイールが相性いいです。あとティアグラというのも型番書かないと意味が不明です。そもそも4700ティアグラは規格そのものが違うので4700をどこかに使うなら全部4700にしないと動かないですよ。
4700ティアグラは最悪の相性なので(品質も最低だし)手を出すと、かなりやっかいなものを背負います。
あとxtにせよ10速はシマノ製品の中で最も性能品質悪いシリーズで10速にするくらいなら8速のままの方がまし。替えるなら9速か11速にした方がいいです。10速は今頃買う人間は自転車知らないアホだけ。
>お勧めいただいたフロントギアですとチェーンの音鳴りは心配しなくてよいでしょうか?
音鳴りというのはFDに干渉して鳴る音、ギアとチェーンの相性で鳴る音、BBから鳴る音、原因はいろいろあり、整備ミスで起こっていることも多く、何の音を言ってるのかよくわかりません。
フロントギアが原因で音が出るなんて全体からいうと5%もないでしょう。
僕も今までにいろんな音鳴りの修理してきたけど、フロントギアの交換で直ったことなんて一度もなかったです。
質問の意味がよくわかりません。
書込番号:21240336
2点
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます
>>ディオーレのフロントのアウターギアが38Tまでなので〜
う〜ん・・・私はアウターの重めのギアをメインで使うのでこれはちょっと・・
選択肢から外れそうです。。
>まさちゃん98さん
>>クランクは長い方が軽いです〜
ありがとうございます。ちょっと52-36Tについて調べたところこんな記事が。
http://www.biciclettadimattino.com/blog/?p=20952
私はレースや旅とは無縁のライトユーザですがフロントとリアの組み合わせ、
面白いです。
書込番号:21242037
1点
>ニ之瀬越えさん
返信ありがとうございます。
実は私は是が非でも**速にしたい〜/このグレードのコンポを使いたい〜というのはないです。^^;
一段ギアを上げ下げしただけで重く/軽く感じる
↑これを改善したい為にパーツの変更を検討しています。
現状から部分的に換えるだけで改善するなら安く済むのでありがたいですし、
予算内であれば一式まるごと交換になるのも構わないと思っています。
書込番号:21242077
1点
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます
>>走行状況に応じた脚力に合うギア比を選びやすく、変速も繋がりもよく、変速ショックも少なく〜
↑まさにこれなんです。私が言いたい事を余すところなく代弁していただいてますw m(__)m
流石に友人のロードで体験した105のような滑らかさ(上のグレードはもっとすごいのでしょうが
乗った事がないのでわかりません。^^;)は予算的に無理にしても
もうすこ〜し改善したらいいな〜と。
書込番号:21242174
1点
>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
音鳴りはチェーンがFDに干渉している為だと思います。
普段使用しているギアでは起きません。
インナーの一番軽い/アウターの一番重いギアでFDにこすれるような感じです。
前者は殆ど使用しないのでよいのですが重いギアはそれなりの頻度があるので。。
トリプルからダブルに換える事で解決するのではないかと・・・
ティアグラの品質がシマノのラインナップの中でも最悪とはかなり残念です。
書込番号:21242295
0点
>ちょっと52-36Tについて調べたところこんな記事が。
>http://www.biciclettadimattino.com/blog/?p=20952
36÷34=1.058
ギア比が約6パーセント違いますので、自分がどちら側の人間なのかよく考えて選択すると良いですね。わたしは間違いなく34側の人間です。街乗りクロスバイクはフロント24Tシングルで運用しています。
書込番号:21242612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>音鳴りはチェーンがFDに干渉している為
>インナーの一番軽い/アウターの一番重いギアでFDにこすれるような感じ
整備で直ります。部品交換の必要はありません。
FDのLねじとHねじをこすれない位置までドライバーで緩めれば終わり。
*緩めすぎるとチェーン落ちたり逆側がこすれるので、チェーンが落ちず逆側もこすれない位置で止めてください。
ミストラル何台も整備してるけど、きちんと調整すれば音が出るようなものはありません。
FDの整備がきちんとされていないだけの話で、部品交換とか考える前にきちんと整備しましょう。
>ショップに相談したところティアグラも問題ないとの事でした。
>以前MISTRALのようなクロスバイクはメーカー側もユーザが露天駐輪する事を前提に重く・頑丈に作ってあると聞きました。
そういうガセ情報は信じないこと。4700ティアグラが問題ないっていうようなショップには関わらない方がいいよ。
書込番号:21242620
2点
スレ主さんは、もう少し自分でメンテやパーツ交換の指針決めをされた方がいいのじゃないですか?
ちょっと初心者という言葉を免罪符として使い過ぎです。
一連から考えてても、フロント周りの調整とスプロケットの交換で随分と改善されそうですが。
ちなみに、クランクのアウターの歯数は幾つですか?48T?42T?
そこから、50-34Tにすれば、
>1段ギアを上げ下げして重い・軽い、もっとスムーズに変速できたら・・と感じた事です。
との方向性が逆になりませんか?
お金かけるのは、スレ主さん自由ですから止めはしませんが、今のままだといつまでも状況改善しなさそうです。
書込番号:21242810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ルノー > ULTRA LIGHT 7 [Matte Black]
自転車初心者ですが7月からオーナーになり毎朝5〜7kmの運動としてサイクリングを楽しんでいます。
未だULTRA LIGHT 7でパンクの経験はありませんが、今年AmericaのTEXASで月に3度もパンクを経験し、長い距離自転車を引いて歩いたり(自転車屋が無い)ホテルでパンク修理した経験あり道路清掃が進んでいる日本でもパンクは避けられないと考えています。
データーでは14inch*1.75となっておりAmazonで検索すると安いものから高いものまで沢山見受けられます。
安物買いの銭失いには成りたくはないし、不必要な支出は当然抑えたいので皆様方の経験からお勧め品、コストパフォーマンスの良いものをご紹介頂きたく質問させていただきました。
たらいに水があればパッチ修理も出来ますがその様な物は持ち歩けないので現地ではチューブ交換し帰宅後チューブの修理と考えています。
1点
こんにちは。
耐久性ではシュワルベのチューブは信頼していますが、14インチ1、75 英式があったかどうか解らないです。
メーカー名が明記されていない、聞いたこともなメーカーとかの安い価格のチューブは、避けた方がいいです。
それと、14インチのチューブではあまりないですが、軽量タイプは、耐久性は弱いのが多いので、避けられた方がいいと思います。
シュワルベ、タイオガ、など、ブランド名であればいいと思いますが、パナソニック、IRC、はあまり耐久性に関しては、個人的にいい思い出はないです。(^^ゞ
書込番号:21233643
![]()
3点
>アルカンシェルさん
遅くなって済みません、早速のご紹介有難うございます。
シュワルベと言うメーカー名はネット等でも見かけますが私の調べ方が悪いのかAmazonでは米式バルブの物しかなく、又並行輸入品で仏式も見かけますが英式と言うのは探せませんでした。
タイオガについても同じく英式を見つけられませんでした、良くHitするのがあまりお勧めではないパナレーサーのものでした。
もう少し手広くNet上で捜して見る事にします。
書込番号:21237718
3点
因に、タイオガでは、14インチの英式はありますが、英式は米式とバブルの穴はそんなに変わらないので、米式のチューブもいける場合もあります。リムのバブルの穴の大きさを見られて、いけそうであれば、シュワルベはいいと思います。
http://tiogajpn.com/products/tube/tit07900.html
書込番号:21238925
![]()
2点
>アルカンシェルさん
アドバイス有難うございます、タイオガでは英式バルブのものを見つけることが出来ました。
シュワルベを強くお勧めしていただきましたがやはり英式の物は見つけられず、米式バルブではホイールの穴を少し広くなるように追加工が必要なことを発券しました。
又購入している空気入れは英式の物で、パンク修理時に米式の物と入れ替えてしまうと空気を入れられない問題が出てきました。
14inchと言う非常に小径のタイヤで、空気入れに米式アダプターを取り付けるとそれだけで空気を入れられなくなる可能性もありそうです。
今回はお安いタイオガを準備しようと思っています。
米式だとタイヤの空気圧も見えるし、空気入れそのものも多くの種類が販売されています。
にも拘らず何故Ultra Light7は英式を選択したのか若干疑問は残ります。
書込番号:21245654
3点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ルノー > ULTRA LIGHT 7 [Matte Black]
輪行用にULTRA LIGHT 7を考えています。
かなり前にトランジットコンパクトを輪行用に購入しました。昔はこの手のタイプでもJR各社も転がし等寛容だったのですが、最近はまったく無理なので色々探していたところ、こちらのULTRA LIGHT 7を見つけました。
私身長が177p・体重80s・足のサイズ28pあります。自転車サイズから言って、快適さは求めていないのですが、同じような体形の方のレビュー(走行に支障がないか等、サイズ的なことを主に)をお聞きしたいです。
用途的には10q未満。走っても20q位までと考えています。
トランジットコンパクトの場合はノーマルでは小さすぎてあまりにもポジションが窮屈なので、シートピラーをロングに、ステムも変え、どうにか乗れるようになりました。
情報よろしくお願い致します。
0点
ULTRA LIGHT 7は高品質な自転車で折りたたみ自転車を買うならコスパは最高です。OOTOMOの傑作品といっていいです。
>177p・体重80s・足のサイズ28p
乗れます。ただ快適かというと700Cロードやクロスの方が快適です。
>用途的には10q未満。走っても20q位
まあそのくらいなら大丈夫です。安定性はピカイチで最小回転半径50cmでグルグル回れます。
重量が軽くて持ち運びが楽なのが最大メリットです。OOTOMOには7より軽いマグネシウム6がありますが、これと比較しても7の方がいいです。7はトータルバランスがよくて、どこも部品交換しなくて、そのまま調整するだけで名車に仕上がります。マグネシウムは若干乗り心地が硬くて重量は少し軽いですが、バランス的にはどうかなあという感じで僕は7をお薦めします。
8は重量的に1kg以上重く、チェーンラインが狂ってるのでBBの交換が必要で素人さんは手出ししない方がいいです。まともに走らせるには結構整備必要です。僕は自転車発電で使うだけなので買いましたけど、普通に道を走るなら7買いますね。サイズは6、7、8は全て同じです。
7は折りたたみ自転車の歴史に残る名車だと思います。輪行袋もOOTOMOが2980円で発売しています。普通の大きめのバッグにも入ります。OOTOMOは折りたたみ自転車だけは気合い入ってます。
ショールームが大阪難波と横浜にあるので心配なら試乗できるので行って乗ってみればいいです。
僕も時々寄って乗り回してます。アップした写真は8の情報で7は8より軽量な部品を使っています。
よかったらこのページも見てください↓自転車道場 折りたたみ自転車
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-23044/
書込番号:21221552
![]()
7点
こんにちは。
>>私身長が177p・体重80s・足のサイズ28pあります。自転車サイズから言って、快適さは求めていないのですが、同じような体形の方のレビュー(走行に支障がないか等、サイズ的なことを主に)をお聞きしたいです。
自分は身長178センチで、
足のサイズも大きい方です。こちらのバイクに試乗したことがありますが、サイズ的に少し小さい印象でした。小さいというのは、14インチだからではなく、フレームサイズが小さいという意味です。もうワンサイズ、大きいフレームサイズであれば、ポジション的に余裕ができ合うかなと思いました。でも、乗れない程ではなかったです。
それと、乗り心地は硬く、長距離はしんどいと思いました。サドルは硬かったので、サドルをクッションの良いものに交換されると、もう少し良くなるかなと思います。
一度、専門店で、試乗されたらと思います。
書込番号:21223708
2点
>ディープ・ インパクトさん
詳しい情報ありがとうございました。
実は8も気になっていたので、大変参考になりました。
ありがとうございました。
>アルカンシェルさん
身長がほぼ同じということで参考になります。
ぜひ試乗してから購入したいのですが、残念ながら近隣にそういった所がないので、時間かけて試乗できるところを探してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:21227646
0点
>タカhappyさん
ULTRA LIGHT 7に乗って2ヶ月です。
身長は166cm、体重は65kgなので参考にはならないかもしれませんが、先ずシートポストの高さですが私の場合でメモリ4にあわせています。
この状態で両足がつま先立ちより一寸未だ低いくらいです。
これは好みの問題でペダルを漕いだときに膝がどれ程曲がっているかの問題ですが私より10cm高い身長ですとシートポストは0まで上げることになると思いますがこれだと勘合している部分が若干不足して、締め付けても動いてしまうかもしれません。
体重も80kgを想像するとかなり窮屈であることは否めません。
私でも不意に急ブレーキを掛けると前につんのめってしまいます。
重心が上がり、更に重量が増加するとこの傾向は更に強まります、従って私は購入された場合かなり窮屈だと思います。
サドルも小さいので20kmも乗ろうと思うのでしたら交換が必要かと思います、私は毎朝7km程乗りますが精精10kmまでかなと思います。
それを超えるとかなりお尻が痛くなります。
シートポストは周り止めがついているタイプなので長い市販品のものと交換できるかどうかは不明です。
書込番号:21227802
2点
>Cafe Tomさん
情報ありがとうございました。
身長166pでその感じだと私ではキツかもですね。
試乗してから決めるようにします。
書込番号:21232287
1点
>タカhappyさん
是非試乗する事をお勧めします。
シートポストのメモリ4の状態でもロックレバーをかなり硬くしていますが支える部分が短いので乗っているとポストが下がってしまいます。
やはりタイヤのサイズが小さすぎるのだと思います。
このサイズだと空気入れもかなり制約を受けます。
書込番号:21232657
0点
身長177cmですが、やはり標準ではサドルが低いです。シムを外して、600mmのシートポストに交換したら、丁度良くなりました。
身長170cm以上の人は、要改造ではないでしょうか?
書込番号:21798252
2点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace PA26B 2017年モデル + 専用充電器
以前にヤマハPAS CITY-SリチウムLに乗ってましたが、しばらく乗らない間にボロボロになってしまった為に処分しました。
一度だけバッテリーを新品にして大きな故障もせずに5.6年頑張ってもらいました。
職場が変わり、中途半端に近い通勤距離、片道約2.5km
車で通勤するとガソリン代が結構かかるので新車を検討してます。
電動アシスト自転車はヤマハ、サンヨー、パナソニックと乗ったことがありますが
個人的な感想、、、かなり古い感想ですが
ヤマハが一番パワフルで、特に出足
サンヨーは前輪にモーターが付いてたので個人的には走りにくい
パナソニックは全体的にマイルドな印象でした。
自分は直線ではアシストが効かない程にスピードを出してましたが
ヤマハとサンヨーはアシスト0の速度域でもモーターが唸ってる感じの音がしてとても重たかったですが
パナソニックはアシスト0でキッチリモーターの仕事が0になる感じで音が無音になって変な負荷もかからず、24km/h以上の速度では普通のママチャリの様にペダルも軽かったです。
現在もこの様な感じで、ヤマハのアシスト車は24km/h以上の速度でもウイーーンとモーターが唸り続けて、ペダルも重たい感じでしょうか??
こう言ったスポーツタイプ?の車体ですと平坦路では簡単にアシスト0の速度域になりそうですので気になります。
書込番号:21217323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>納豆ラーメンさん
こんにちは
Braceの2009年モデルで片道10km強の通勤を7年ほど続けている者です。
Braceの最新モデルとはバッテリー容量が少ない位の違いだと思います。
一般モデルとBraceの違いは少し軽くて、乗車ポジションがスポーティに
乗れることです。通勤片道約2.5kmであれば、20km/h以下でも25km/h以上
で走っても、それほど時間的な差は無いと思いますので、スポーティである
理由は、あまり無いような気がします。
20km/hを超えた辺りのアシスト感覚は、PAS CITY-Sとそう大差無いと
思いますが、乗車ポジションが取れる分、速度は出しやすいと思います。
ちなみにアシストが切れるとモーターの音は鳴りません。
問題になるのは、荷物をどう載せるかの方になると思います。
通勤のみを考えるとPAS CITY-Sタイプも悪くない選択だと思います。
「平坦路では簡単にアシスト0の速度域になりそう」の件。
はい。頑張ればその通りですが、急がなければアシストの恩恵を
充分に受けて通勤することができますのでご安心ください。
せっかくの買い替えですので、じっくり検討してご購入くださいませ。
書込番号:21218170
2点
こんにちは。
まぁ、何処に重点を置くかでしょうね。
アシストの感覚的には、昔に比べれば似通ってきましたが、やっぱり味付けが違うのか、
パナはマイルド、ヤマハはドッカンという感じは私は健在に思いました。
前輪駆動か後輪駆動かってことになると、登坂を優先するなら後輪駆動で良いでしょう。
20キロ以上の速度域にこだわるなら、そもそも電動ではないほうが良いでしょう。
結局、速度ってGD値が大きな割合を占めるので、6.6程度しかないPAS Braceにそれほどの物を期待しない方が良いと思います。
この感覚で言えば、PAS CITY-S8で良いんじゃないでしょうか。
通勤という用途で考えれば、泥除けとかごが付いているのは大きな武器だと思いますが。
ちなみに、パナでもその辺りは似たり寄ったり、むしろヤマハよりも低かったかな?
ですから、どうしても電動で高速域にこだわるならYPJですかね。
ただ、出だしのアシストが不要なら、普通にクロスやロードのほうが良いんじゃないかな?と思うのですが。
人間って、悲しいかな感覚優先の生き物ですから、
単にアシストが無くなっただけの速度域だけなのに、「抵抗が増えた」と思ってしまいがちになるんですよね。
パナの味付けはそれをうまく誤魔化すような設定になっているのかなとも思います。
書込番号:21218247
7点
電動自転車は漕がないと進みませんが700C自転車なら漕がなくても進みます。
書込番号:21218574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
遅れましたが返信ありがとうございます。
昔の感覚ですと、
停止状態やペダルを止めて空走状態からアシストがオンになる場合、
パナソニックはグイッ、、、グイッ、、、とどっちかの足がペダルを上から下に押してない状態ではアシストオフな感じなのに対し、
ヤマハは一漕ぎでヒューーンとアシストが漕いだ分より0.2秒程アシスト感が続く感じでした。
現在の最新モデルは違うのかも知れませんが、ヤマハの自転車はペダルの最初の一漕ぎがどの速度域でも一番パワフルだったので、平坦な道でペダルを回す行為自体に疲れた時には、数回漕ぐ→止める→数回漕ぐ→止めるを繰り返して走ってました。
あんな走り方はヤマハにしか出来ませんでした。
ただし、本当に急いでる時や強い追い風の時にはヤマハの24km/h以上でもモーターがまわり続けてるような負荷がダメでした。
スピード出すだけならもちろん700Cとかの普通のスポーツタイプ自転車の方が楽なのは実際に乗ったことがあるので分かりますが、
歩き疲れて足が痛い時や、強い向かい風の時や、住宅街に多い急な登り坂ではアシスト自転車の方が良いなと実感してるので、電動アシスト自転車を検討してます。
当初のPASで12万円で何じゃこりゃ!状態で買いました。
その頃は電動アシスト自転車の値下がりが始まって、7万円程からママチャリ型は買えた頃なので。
しかしスポーツタイプの電動アシストは更に高く、恐らく実店舗で購入したら15万円前後ですよね?
たかが自転車とは言え、どうしても車種選びは慎重になってしまいます(^^;
ちなみにですが、PAS CITY-Sの時はパンクをした時にタイヤだけ700Sと言うのにサイクルあさひさんに頼んで変えてもらいましたが、あのタイヤは凄いですよね。
漕がなくても進むと言う意味がよく分かります。
車で例えるとトヨタのハイブリッド車と言う感じで下り坂でエンジンブレーキ効いてるの!?って程にドンドンスピードが出ましたね。
ハイブリッド車乗ったこと無い方が居ましたら分かりにくい例えですいません(^^;
書込番号:21219547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すいません訂正です
700Sではなく700Cでした。
パナレーサー?
とか言う側面が黄色っぽいタイヤでした。
今回、ブレイスやハリヤ等を買ったら、真っ先にタイヤ交換する予定です。
あの感覚は病み付きになりました。
書込番号:21219557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ELHC + 専用充電器
初代ハリヤを直し直し、バッテリー買い足して乗っています。数年前にYPJ-Rも購入したのですが、普段使いには使いづらく、この度、YPJ-Rを売り、初代ハリヤを処分してジェッターに変えようと思い立ちました。そこで質問です、ハリヤのバッテリーと新型ジェッターのバッテリーが、高さ方向に違うようなのですが、互換性はありますでしょうか? お教えください。
また、初代ハリヤの処分はどのようにしたらよいでしょうか? さすがに古すぎて引き取ってもらえないのではと思っています。
3点
こんにちは。
>>高さ方向に違うようなのですが、互換性はありますでしょうか?
パナソニックのバッテリーは、2016年モデルからモデルチェンジしているので、形状が違うのであれば、互換性はないように思います。
>>初代ハリヤの処分はどのようにしたらよいでしょうか?
バッテリーは、新しい電動アシスト自転車を買われたお店で、リサイクルとして引き取ってもらって、残りの自転車本体は、市の方へ素材ゴミで出されたらどうでしょうか。また、お店に寄っては、新しい電動アシスト自転車をご購入されると、お持ちの電動アシスト自転車を、全部、引き取ってもらえる所もあります。
書込番号:21187937
![]()
2点
こんにちは。
電池をしてみて装着できるなら使え、そうでなければ使えなかったと思います。
書込番号:21198537
![]()
0点
初代ハリヤーから現在まででバッテリー関係での変更
・2012年式ハリヤやその同年代から、バッテリー残量検出が変わった
ここで旧バッテリーとの完全互換はなくなるが、電池セルは軽微変更で、旧車種では使える
・2016年式から、新型バッテリーセルに変更
ここでは、充電器の互換性もなくなり、残量検出も変更となる
というわけで、メカニカル的にのせれた(鍵の機構も使えた/コネクタも同じでささった)としても、新しい自転車に古いバッテリーは使えないと考えた方が良いです。
自転車の廃却はリサイクル券とかで対応できるとおもいます。うちで旧Vivi/旧PASを捨てたときは、コンビニで500円で市町村リサイクル券なるものを台数分購入して張り付けて、ホームページで回収予約して、指定日に出して廃却でした。
あとはYPJ-Rがいったいいくらになるかですね。 自動車やオートバイだと走行距離がほとんど無くても購入から半年でいきなり半額って言われたの覚えてます。 ふつうに乗っていた自転車がはたしていくらになることか。。。
書込番号:21216489
![]()
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)













