このページのスレッド一覧(全2873スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 3 | 2017年6月20日 21:52 | |
| 91 | 26 | 2017年6月10日 13:57 | |
| 2 | 2 | 2017年6月9日 19:34 | |
| 20 | 6 | 2017年6月13日 10:17 | |
| 0 | 1 | 2018年2月20日 01:17 | |
| 7 | 2 | 2017年5月16日 22:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゴルフ用GPSナビ > テクタイト > Shot Navi W1-FW [ブラック]
ゴルフ旅行で、一泊2ラウンドを予定しています。
充電は、USBケープルが付属品であるので、、自宅でパソコンにつなぐのなら問題ありませんが、上記のようなシチュエーションの場合、別売のACアダプターを購入した方がよいのでしょうか?さすがに2ラウンドは不安です。別によい方法があったら教えてください。よろしくお願いいたします。
13点
USBでしたら携帯電話用の充電器でも充電できませんか?
また、携帯電話で使用するポータブルバッテリーも使えそうですね。
書込番号:20960892
![]()
7点
購入者です。
電気店や100円ショップで売っている、ケータイ充電用のACアダプターで充電できますよ。私はiPhoneのアダプターで充電しています。
書込番号:20965617 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
重さが28Kgほどする電動アシスト自転車で、バッテリーが切れたときに押して歩くのは大変だと思いますが、時速24kmの速さを超えると、アシスト機能が無くなるので、これもまた、重たい自転車を漕ぐのも大変だと思います。
坂道がさして無く、平坦な道路が続く地域において、電動アシスト自転車の購入のメリットって、何か有りますか?
8点
こんばんは。
お久しぶりです。
向かい風が強いときにはアシスト機能が付いてるといいなぁと思うことがあります。
書込番号:20944786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
信号が多い道路では発進が楽になりますが、平地でアシストを体感できる速度はせいぜい時速20kmまでなのでそれ以上の速度で走る人にはメリットはないと思います。
バッテリーを切らしてしまうのは論外です。自分の巡航距離の倍位以上の性能を持つバッテリーが搭載されている自転車を購入して余裕を持って充電すべきでしょう。
書込番号:20944873
5点
平坦でもTio Platoさんが書いてる通り風もそうだし、重量物運ぶ時も楽だし、真夏の炎天下なんかも楽ですよ。
まあメリットは考え方次第です。
因みにバッテリーの容量があっても押して歩くのは大変...
私的には、アシスト速度がどうとかより最大のデメリットは止まってる状態で駐輪場から後ろ向きで出す時のあの重さですかね。
書込番号:20945030
![]()
5点
>坂道がさして無く、平坦な道路が続く地域において、電動アシスト自転車の購入のメリットって、何か有りますか?
なにもありません。買わない方が良いです。
書込番号:20945209
7点
こんにちは。
>>坂道がさして無く、平坦な道路が続く地域において、電動アシスト自転車の購入のメリットって、何か有りますか?
登坂の多い環境のお住まいの方よりかはメリットは薄くなりますが、メリットはあります。
平坦でも全く平坦の道はなく、緩く上り下りはあります。また向かい風の強い時もあります。その中で、電動のアシストが効く20キロぐらいまでのスピードが楽に出せて、そのスピード維持ができるところでしょうか。
また荷物を積んだ時も、20キロ速度以下のスピードであれば、軽く感じメリットはあると思います。
でも、20キロ以上のスピードを常に出される方には、アシストが無くなるので、メリットは無いです。それだと軽くスピードが出るクロスバイクの方がいいと思います。
書込番号:20945234
![]()
7点
電動アシストを平坦な道でつかう、、、、、、
メリットは、無改造では薄いです。
デメリットは、二段積み駐輪場の上段には重量アップの影響であげにくいと同時に重量制限で上段駐輪禁止のところあります。
結果、下段のいたずらされやすいとこにしか止めれません。
推奨しませんが、平地ではパワーいらないから高速よりに振って楽に走るとかはなきにしもあらず。ただし、道路交通法違反になります。
あとは、軽量化を進めれば最大の問題である重量問題が解決しますので、平坦ではいいことづくめになりますが、、、、
電動アシストにレース用自転車並のチューンするような物好きは少数派でしょう。
書込番号:20945831
![]()
6点
発進が楽なので一旦停止を頻繁に行う道も苦になりません、従って安全運転になりますね
停止時からの発進加速は電アシ自転車の独壇場です(時速20q位までですが)
また走行中に加速が必要になった時も、すばやい加速が出来ます。
書込番号:20946550
3点
>Tio Platoさん
こんばんわ。
こちらこそ、お久しぶりです。
>向かい風が強いときには
確かに、向かい風の強い時は、アシスト機能は頼りになりますね。
書込番号:20946758
3点
>ありりん00615さん
確かに、メーカー公表の巡航距離は眉唾ですね。
半分程度で考えれば、間違えは無さそうです。
書込番号:20946769
3点
>ニ之瀬越えさん
>駐輪場から後ろ向きで出す時のあの重さ
確かに、仰せの通りですね。
仮に、5Kg程度の買い物をして、それを搭載して駐輪場から後ろ向きで出そうとしたら、28Kgの自転車が33Kgになるので、かなりの力仕事になりそうですね。
書込番号:20946785
1点
>まさちゃん98さん
>買わない方が良いです
職場の同僚にに意見を募ったところ、この回答が圧倒的でした。
倒れた時のモーター箇所の修理代が高額になる恐れがあるし、駐輪しているときに、電源ケーブルが故意に切断されるリスクを指摘されました。
書込番号:20946811
2点
>アルカンシェルさん
>軽くスピードが出るクロスバイク
仰せの通り、さして坂道の無い所では、クロスバイクの方が良さそうですね。
電動アシスト自転車を必要とする年齢層は、高齢者層に多いみたいですね。
ですが、電動アシスト自転車は、独自の操作性が有るようで、慣れるなら、若いうちに経験した方が良いと思った次第です。
書込番号:20946836
0点
>Tsutomu_kunさん
>重量制限で上段駐輪禁止
これは知りませんでした。
情報のご提供を、有難うございました。
書込番号:20946841
0点
>eagle_houseさん
>停止時からの発進加速
踏切の発進加速には、不安を感じます。
踏切の通り道は、通行の幅が狭いですし、杖をついた高齢の方の歩行者に、思わず急発進して、不意にぶつかるリスクを懸念します。
書込番号:20946861
2点
電動自転車の最大のデメリットは「ペダリングがおかしくなる」ことです。
みなさん自転車のことしか話題にしませんが、僕は乗り手の身体が狂うことが最大の問題だと思います。
たとえば腰痛の人はコルセットやサポーターなど補助具をつけて痛みを押さえ生活ができるようにします。
痛みのある間は補助具はとても有効で意味があります。しかし痛みがなくなった後でもコルセットを使い続ければどうなるでしょう?今度は身体の劣化を招きます。
近視の人がめがねをかけて視力を出すのも、本当に近視なら、めがねは有効です。しかし仮性近視で一時的に視力が低下しているだけで正常に戻る可能性がある時に、めがねを使うと近視を固定してしまいます。
補助というのは補助が必要な時に使えば有効ですが、必要ではない時に使うと逆に有害になります。
電動自転車のアシストのタイミングはペダリングで一番力を使わなければならない引き足のタイミングです。
自転車を最も効率よく走らせるために一番力を入れて走るところで「電気的補助」が入ります、そうすると引き足時に人間は力を使わないクセがつきます。踏み足は効率が悪く最も疲れる走り方ですが電動自転車に乗ると、引き足時は力を使えず、踏み足だけで走るクセがつきます。こういうクセがついた人が普通の自転車に乗ると、効率が悪く疲れます。そして普通の自転車重いわ、電動ないと走れないとなります。
本来目が悪くない人がめがねをかけたために目を悪くした、みたいなことが起こります。
重く疲れるのは自転車が原因ではなく乗り手のペダリングに問題があり、力の使い方を間違っているのですが、そういうことは考えず、自分は悪くない、悪いのは全て他者(自転車)という結論にします。
しかし人間の身体はとてもデリケートで一度ついた悪いクセを正常に戻すのは並大抵のことでは戻りません。
よく電動自転車所持者の方が、私はロードバイクも持っていますがと話をされます。たぶん持っているだけで乗ってないのだと思います。もし本当にロードバイクをロードバイクとして走らせているなら、電動自転車は捨てるはずです。なぜなら電動自転車に乗ればペダリングが狂うからです。
ペダリングをマスターしている人が電動自転車に乗れば「違和感を感じます」引き足で走れない、踏み足しか使えない、こんなペダリングしていたら2度と普通の自転車に乗れなくなると恐怖します。僕は電動自転車に乗った時にこの恐怖を感じました。
本当は目がいいのにめがねを無理に使い目が悪くなった人が、その後めがねを外したとしても、視力を回復させるのは、ほとんど無理です。必要のないものを使って身体が狂った場合、使うのをやめても、その影響は一生残り、その人は補助具(電動自転車)を一生使い続けるしかなくなります。
電動自転車の走り方では普通の自転車に乗れば効率が悪く疲れ苦痛しかありません、その結果はやっぱり普通の自転車ダメだわ・・です。ダメなのは乗り手なんですけど「自転車が悪い」にしておけば乗り手は何も改善努力をしなくてもいいし、自転車を楽に走らせるという課題から逃げ続けてられます。
しかし電気が補助した分、身体の筋肉は劣化していきます。補助具は補助を必要としている人にとって有効な器具で必要としない人にとっては有害な器具です。10代の若い子どもたちに電動自転車乗せてる親って、子どもの健康を蝕んでいるという自覚はないのかなと思います。
自転車のことより身体の心配もした方がいいですよ。
書込番号:20948048
13点
>ディープ・ インパクトさん
「解決済」にしたのにも関わらず、入魂の長文のご解説をして頂き、まことに有り難うございました。
「乗り手の身体が狂うことが最大の問題」は、おぼろげながら、何となく分かるような気がします。
今までペダルを踏んで漕いでいた感覚が、徐々に失われて、ペダルを踏む脚の力の入れ具合が、アシスト機能に頼りきったものに変わっていくということは、考えてみれば、怖いような気がします。
自分の近所では、3人乗りで子供を幼稚園に連れていく若い主婦や、スーパーの買い物に行く高齢のお年寄りの電動アシスト自転車を、良く見かけます。
また、ブリヂストンサイクルのHPに公開されているように、電車が廃線となり、不便なバス通学を強いられる環境にある学生には、ペダリングの問題は有りますが、やはり、電動アシスト自転車は文明の利器のような感じがします。
電動アシスト自転車の利用が、往復で1日に2時間程度ならば、身体への過度な不安は無さそうに思います。
要は、使い方によって、薬にもなるし毒にもなるといったところでしょうか。
問題提起のご投稿を、有り難うございました。
書込番号:20949007 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
うーん、解決済みですけど、言葉尻だけで一人歩きしてしてしまう危険性を感じたのでちょっと書いときます。
ディープ・ インパクトさんのお話、なるほど、と思いました。論理的にも真実だと思います。
ただ、読む人が知っていないといけないことがいくつか省略されているため(たぶん長文になるので当たり前のことをパスでしょうか)読む人によっては結論だけで一人歩きしかねないなと思いますので、ちょっと足させてください。
大前提ですが、
・前傾姿勢で乗る自転車に限定
ロードバイクやクロスバイクなど、前傾姿勢で乗る自転車でのお話ですね。
ママチャリなど、腰から上を垂直にして乗る自転車の場合、重心と引き足の位置が大きくずれるため
引き足はほとんど効果ないでしょう。というか腰を曲げていないと引き足に力が入りません。
・引き足を使うための自転車は、足とペダルが固定されている
基本的に汎用ペダル搭載のものは対象外。
ビンディングペダルやトゥークリップ+ベルトで引き足が使える自転車に限ります。
で、本題のペダリングがおかしくなる条件に補足をしますと、
普段、前傾姿勢でビンディングペダル車などに乗っている人が、
ビンディングペダルなどのない自転車や
ママチャリなどの前傾姿勢でない自転車や
前傾姿勢だけどアシストのあるビンディングペダル等搭載自転車
にのると、ペダリングがおかしくなる。
となるのでしょう。
アシスト無くてもママチャリのるだけでペダリングに違和感はあるのです。ママチャリでアシストとなると瞬時でおかしく感じるでしょう。
でも、やっかいなのは、YPJ-Rとかにビンディングペダル付けたもの。知らず知らずのうちに身体がおかしい方向になっていくパターンですね。
書込番号:20950490
8点
ビンディングペダルは街中で使うのは避けたほうがいいと思います。最低でもとっさに着脱できるように修練が必要です。
http://road-bicycle-life.net/post-158
書込番号:20950999
2点
>ありりん00615さん
たしかにビンディングは危険ですね。ふと思ったのが谷垣前幹事長の自転車事故。事故の結果からビンディングかそのたぐいとはわかっておりましたが、
以下の写真を見ると、金属トゥクリップ+ベルトですね。
http://cyclist.sanspo.com/305755
これはビンディングよりも外れにくいものです。ビンディングだとシューズで歩ける範囲が限られるでしょうし、議員の入る場所ではだめでしょうね。絨毯の上も(絨毯を)いためてしまうからだめだし。で、この形にしたことでしょう。
足を固定して転倒すると1年近くなっても情報が出てこないくらい悲惨なことになる、と言う例の一つです。
書込番号:20951435
1点
谷垣さんの事故はペダルが原因だったという証明がされているのでしょうか??
自転車は乗っている時が一番安定していてこけません。不安定になるのは自転車から身体が離れる時です。
たとえば転倒しかけても足と手を自転車から離さず重心を戻せばこけません。しかし転倒しかけた時に地面に足をつこうとしたり、手をハンドルから離して身体をかばおうとすれば即こけます。
僕はこの状態を自転車がこけるのではなく、自分でこかしているといってます。絶対こかさないという強い意志を持ち、最後まで自転車から身体を離さないで持ち直せば、そんなに簡単には自転車はこけません。
こけている時はいつも自分からあきらめてこかしています。
ペダルに足を固定するのは安定度が増し、自転車の転倒を予防できます。
足を固定してこけるというのは、足をペダルから離そうとしてこけるのであって自転車で走っていて足が固定されているからこけるのではありません。自転車はスタンディングが出来るのは基本で30秒くらい静止する技術があれば、どんな状況でも足をペダルから外す時間はあり余裕で走り続けていけます。
足をペダルに固定してこける人はフラペでもこけます。ペダルがどうこうではなく基本的に自転車に乗ろうという意志がなく自転車から降りようとばかり考えているからこけます。自転車はそんなに簡単にはこけません。
しかし電動自転車は普通の自転車よりはるかにこけやすいです。それは重量が重いから、転倒パターンに入った時に立て直すことがほとんど不可能だからです。一度実験してみればよくわかります。45度くらい倒してみてそこから立て直しができるかやってみてください。ロードやピストだと地面から30度くらいまで倒れても立て直すことができます。電動自転車の場合、一度バランス崩すと、すぐにこけます。
危険度でいえば一番危ない自転車です。自転車は重くなればなるほどコントロールが難しくなります。
書込番号:20952020
2点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ルノー > ULTRA LIGHT 7 [Matte Black]
UL7用の輪行バック(電車持込み用)として、DOPPELGANGER 折りたたみ小径車用 伸びる輪行キャリングバッグ DCB334-BKを検討していますが、サイズはいかがでしょう?
大きさ的に入るのはわかっています。
希望としては、ピッタリサイズのバックが欲しく、伸ばしてピッタリであればいいのですが、どうでしょう?
また丈夫さも気になります。
とは言うものの、折り畳んだ際にはできるだけ小さくなって欲しいので、生地の丈夫さよりも縫製とかがしっかりとしているのであれば生地自体は薄くてよいと思っています。
なお、口コミにあった100均 Seriaのバックは、車載用および保管用として便利に使っていますが、電車輪行用として探している次第です。
1点
Folding Size:690×330×590mm ですから、普通の自転車用バッグは布が余ります。
書込番号:20945208
![]()
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・DX BE-ELD633 + 専用充電器
ビビdx購入して半年も経過していないですが
最大走行距離が75→71キロ表示に減りました。
充電は2〜3日に一回で
大体残距離50〜60キロで充電しています。
劣化早くないですか?
書込番号:20933886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>75→71キロ表示に
まあ、誤差ではないですか?
もう少し残距離が減ってから充電すると活性化すると思います。
書込番号:20935384
5点
ウォンバットふぁみり〜さん 今晩は
リチウムイオンバッテリーの使い方がよくないです
満タンの状態とか空っ穴の状態で長く保管するとバッテリーは著しく劣化が進みます。
一番いいのは充電が2〜8割の状態で使用するのがバッテリーを長持ちさせるコツです。
(長く乗らない時は半分ほどの充電状態で保管しましょう)
ウォンバットふぁみり〜さんのように、ちょっと減ったらすぐ充電を繰り返していれば
満充電の状態が長く続く事になり、それで劣化が早まったのかもしれません。
書込番号:20935429
4点
https://www26.atwiki.jp/den-assist/pages/26.html
5年で寿命と考えれば半年で1割劣化してもおかしくないですね。容量が半分になると寿命が尽きたと言われます。半分の1割ですから、走行可能距離の5パーセント程度が半年で減少する事も有り得る訳です。
書込番号:20935688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ウォンバットふぁみり〜さん
こんにちは。
まずはメーカーサポートで相談してみても良いとは思いますが、
このペースでぐんぐん減ってゆけばおかしいのかも知れませんが、
まあ、それぐらいはあるのかな?と言った印象です。
どっちみち、電動自転車のバッテリーって充電回数や期間があるリミットを超えたら使えなくなるんじゃなかったっけ?
書込番号:20935801
1点
今回の疑問、たぶん技術のバックボーンわかっていればおおよそ想像ついていたことです。
以下、かなり専門的なこと書きますので、頭いたくなるようでしたら読みとばすことをお勧めします。専門的なことに興味ある人はお読みください。情報としてのこします。
パナソニックは、生産で一番実績の多い18650セルを直並列で使っていました、従来は。今もかもしれませんが新しいものばらしてないから判らないので。。。
この18650セルは、世間では3.2Ah/セルなんて電池も出回っていますが、電動アシスト用としては最も大電流放電に優れ且つ寿命の長い2.2Ahセルを使っていました。技術としてはもう10年くらい前のものなので安定しているし、新しいものは容量固定で寿命アップ方向に動いていました。これも旧式の電池ユニットを使っていた場合の話です。
さて、2016年式から、新しい電池にかえました。簡単に言えば単位体積あたりの容量アップです。(一般に体積エネルギー密度といいます。勘違いしてはいけないのは単位重量あたりの容量アップではありません。重量エネルギー密度ではない、です)
セルあたりの容量アップと考えます。ふつうに考えると、18650をまだ使っているとすれば2.2Ahの次は2.8Ah品かな、実績から行くと。
単位体積あたりの容量アップは、今のところ大きなプロセス変更無い関係で、従来技術の延長で作られています。電極材料かえたりはあるかもしれません。2016以前との充電器互換が不要になってますので。といっても、高電圧の直列接続で充電終止近辺の電流アップは危険なので従来電極材料の確率が高い。
従来セルの延長で体積エネルギー密度をあげるのは、セパレーター材質をかえて薄くてもじょうぶにして金属部分の体積密度をあげ、容量をあげるのが世の技術です。体積あたりの重量は、一言で言ってしまえば容量分だけ重い、となります。
同じ体積だった8Ahバッテリー(セル容量2.0Ah)と、後継の8.9Ahバッテリー(セル容量2.2Ah)では、笑ってしまいましたが重量増加してました。ほぼ容量比率で。
いままでの話は予備知識部分。
本題に入ります。セルあたりの容量アップは、セパレータを薄くして密度を高くするだけなので、寿命には大きく問題おきません。韓国の某メーカーの様に危険になる可能性だけです。
でもそれだけでは容量アップがあまり多くならないので電池ロールの長さを長く、ゲル部分も薄くつぶして巻き付け、電池容量を多くします。
ゲル部分が薄くなると寿命が短くなります。
ここで、寿命は5年程度、自転車本体の最大寿命10年なら電池一回交換くらいと考えると、旧型セルは逆に寿命ながすぎてると考えられます。下手すると10年近く持っちゃうので。
そういえば、松下って、切れない白熱電球の特許技術を隠した会社でしたね。切れないと買ってくれないからって。
と考えて、結論づけますが、現在の最新バッテリーセル搭載自転車のバッテリー寿命は、メーカーの想定しているような寿命でしっかり推移してると考えられます。
書込番号:20945797
![]()
4点
レスポンスが遅くなってしまい申し訳ありません
あれから充電頻度が多すぎるのでは無いか?という意見を頂き
>ronjinさん
>eagle_houseさん
残量0%0km0分まで使い切ってみました。(表示残量以上に消耗が遅くて苦労しました、なかなか減らない!!!)
12日かけて昨日やっと使い切って一晩充電して
装着したところ残量71kmから73kmに回復していました。
それでも劣化していることに変わりないので残念ですが
>まさちゃん98さん
>ぼーーんさん
>Tsutomu_kunさん
の忠告どおりの仕様範囲の劣化なのかも知れません
でも充電のタイミングを節約すれば自分の使用状況なら
余裕で10日も充電の必要がないことがわかりました。
これからは長持ちの為に摂生して使おうかと思います
みなさま返事ありがとうございます
書込番号:20964054
4点
主に河川で8.6フィートのロッドを使用します。7年位前に始めて、当時はエアノスXTを使用していました。
直ぐにエギングに乗り換えたため、エアノスでの釣果は10本未満ですが80〜60サイズを上げています。
当時の感覚ではエアノスに不満はありません。と言うか巻くのに必死でリール性能を気にする余裕なかった。
今回シーバス復帰にあたりエアノスは家族に譲り、自分はグレードアップをしたいのでアドバイスを下さい。
ナスキーでいいと思っていましたが上を見るときりがなく、ストラディックCi4も気になります。
下巻無しで0.8を150m巻きたいので2500sになりますがバランス的におかしいでしょうか?
下巻をしても3000番台の方がいいのでしょうか?またオススメがあれば教えて下さい。ステラ以外で^^;
0点
ストラだったらノーマルの方でいいんじゃない?
2500でシーバス用って言うなら軽さより強さかな
書込番号:21614672 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ゴルフ総合
ゴルフ初心者です。
先日、以下の通りにアイテムを買いました。
キャディバッグ→キャロウェイ
クラブ→タイトリスト、キャロウェイ
キャップ→キャロウェイ
ウェア→ユニクロ
シューズ→FJ
このような感じなのですが、ボストンバッグかトートバッグを購入しようと考えています。
今タイトリストのボストンバッグ(トートバッグ)が気に入っているのですが、やはりブランドはキャディバッグやキャップに合わせてキャロウェイにするべきなのでしょうか?
皆様の考えや、周りの方々の感覚を教えて頂きたいです。
好きにしろと言わればそれまでですが…笑
よろしくお願いします!
書込番号:20889869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やたらと合わせるのはダサいですね。
ボントンバッグなんてゴルフ以外でも使うもんだろうしゴルフメーカーロゴが付いたのはちょっとね。
書込番号:20893221 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
クラブを全部プロギアでそろえたらちょっと恥ずかしい>_<
契約プロですかぁ?
なんて茶化されます
書込番号:20897323 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)



