
このページのスレッド一覧(全2869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2019年11月20日 20:27 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2019年11月17日 18:28 |
![]() |
4 | 3 | 2019年11月13日 00:46 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2019年11月11日 19:49 |
![]() |
21 | 5 | 2019年11月9日 23:02 |
![]() |
16 | 3 | 2019年11月9日 10:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


YAMAHA子供乗せモデルについて質問です。
以前は26インチもあったようですが、なくなった理由はなぜですか?
また、24インチを作ったのはなぜですか?
2019年モデルのPAS Babby un かunSPか、
2020年モデルのPAS Babby un かunSPか、
2020年モデルのPAS crewで迷っています。
ご意見を聞かせていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23053624 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

無くなったのはブリヂストンの26インチ子乗せモデルが自社アシストユニット搭載に移行したためかもしれません。24インチモデルを新規開発したのもこのあたりの絡みでしょう。
書込番号:23054101
0点

>love1173さん
こんにちは。
24インチが増えたのは低い事でだっこして子供を乗降させやすいからかなと思います。
それと、考え方を変えて、子供二人を想定しないなら、PAS Withの荷台にチャイルドシートをつけて運用しても
全然構いません。
書込番号:23054220
0点

ありりん00615さん、ぼーーんさん
返信ありがとうござます。
自転車は3人乗りで使用します。子ども一人ならPAS Withという選択もあるのですね!知らなかったです。情報ありがとうございます!
2020年モデルからスマートパワーアシスト新設定とありますが、2019年モデルと具体的にどのように変わるかご存知ですか?
また、ハンドルがアップ型に変わる変わるようですが、前キャリアを付けた場合、漕いだときに足が当たらないように考えられたのでしょうか。
息子が早く自転車に乗りたいと言ってます。
2019年モデルか、来月には入荷されるかもしれない2020年モデルにするかで迷ってます。
書込番号:23055345
0点

2020年モデルの特徴はkakaku.comの特集ページにおいて説明されています。
https://kakakumag.com/sports/?id=14629
また、2人子乗せはリスクも高くなるので、整備や乗せ方などにも注意が必要です。
https://www.asahi.com/articles/ASLCD7RQFLCDUTFL00R.html
書込番号:23055479
0点

スマートパワーアシスト新設定ってのは、坂道に強モードにいちいちボタンを切り替えなくても強モードになり、
逆に、平地でエコモードに切り替えなくても自動でエコモードになるってやつですね。
まあ、あったら便利なんだろうけど、現状の結論で言えば、現状の標準モードで何ら不便はありません。
仮にスマートパワーアシスト搭載車が出たせいで現行モデルが安くなるなら、
私なら迷わず安くなった現行モデルを買います。
書込番号:23056156
0点

ありりん00615さん、ぼーーんさん
返信ありがとうございます。
ご意見、参考になりました!
ありがとうございました!!
書込番号:23059461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クロスバイク > ジオス > MISTRAL 2019年モデル [BLACK]
初めてクロスバイクの購入を検討しています。ブリヂストンサブナードからTB1、その他と乗換検討中です。 体重90kgのためこのクロスバイクかキャノンデールクイックディスク4かビアンキcスポーツ1で検討中です。セオサイクルにも相談中ですが、他のクロスバイクも含め、助言下さい。
書込番号:23026317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニックネーム困ったさん
ミストラル2012年モデルを7年乗っています。
当方も大柄で購入時70kg台だった体重も、増えてしまい80kg台あります。90kg超えてる時もありました。
通勤使用のほか、1日50〜70kmぐらいの自転車旅にも何度も使いました。
値段の安さからすれば、とてもいいクロスバイクだと思いますよ。
で、頑丈さですが、あくまで私の使用実態からなものなので、使い方の問題もあるのかもしれませんが、メンテ履歴をご紹介させていただきますね。
パンク修理は度々ありましたが、その他のトラブルは「ペダル軸のボールベアリング部破損」、「チェーン断裂」の2回です。ペダル軸破損は、片足乗せ移動を多用していた時期がありまして、そのことが原因で偏荷重からペダル軸受けの固定部に緩みが出てしまい、そのことが原因で破損してしまいました。チェーン断裂も適切ギアを使わずに山登りしててトルクをかけ過ぎたのが原因です。
そういうことがありながらも、フレームは頑丈ですし、変速機、ブレーキなどに問題はでていません。
私のような使い方の問題がなければ、とてもいいクロスバイク購入になると思いますよ。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23032490
1点

>FSKパドラーさん
ありがとうございます。
近くの店はジオス取り扱いないです。
ビアンキC1スポーツ、MARIN(マリン、マリーン) FAIRFAX SC1 (フェアファックスSC1)で検討中です。
書込番号:23033646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その中からならビアンキですね。
BianchiC・SPORT 1 2020年モデル55,913円
https://www.cskanzaki.com/products/detail.php?product_id=2817
書込番号:23036596
0点

>ディープ・ インパクトさん
返信遅れ申し訳ございません。
このバイクも含め、再度検討中です。
書込番号:23053303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



海外通販サイトjejamescycles(ジェイジェイムズ) http://www.jejamescycles.co.uk/を初めて利用しようと考えているのですが、このサイトで購入した方、ご感想(配送、包装、送料など)をお聞かせください。
0点

サービスパーツ(キャリパー後ろのネジとかちょっとした純正小物)にたまに使います。
WEBの見た目からもわかりますが、結構、真面目な品揃えだし、けっこう昔からあって、最近のぴょっと出のところとは違った感じ。
これまで問題なしですよ。
書込番号:17217888
2点

私ここから購入したことはありませんが…
すっかり価格的メリットの無くなってしまった海外通販。
でも日本未入荷のものとかなら探す価値有りかも知れませんね。
現地の消費税は配送先を日本にすると除かれるようです。
でも送料はアイテムごとに加算されるみたいで、1回にたくさん買うとお得とかではないみたいです。
私事ですが、そこにしか(ジェイジェイムズではありません)売っていないジャージを買うために
50$の送料払って注文したのが今日届きました。
書込番号:17222110
1点



クロスバイク > FUJI > RAFFISTA 2019年モデル [Khaki]
最近、型落ちの2019年モデルを購入したのですが、取り付けられるセンタースタンドがなさげで困っています。
ダブルレッグでこのモデルに装着可能なスタンドの情報を教えて下さい。
因みに、Esgeはダメでした。
書込番号:23033349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クランクに当たらないように取付位置の調整が必要ですが、マスロードCL-KA56を当初付けていました。
ただ、私は留め具の色がシルバーで気に入らなかったので、サイドスタンドに変えました。
書込番号:23038664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

odatatさん
早速情報を下さり、ありがとうございます。
1日違いで違うスタンドをAmazonで注文してしまいました。でも、1本に折りたたみができないタイプですし、紹介頂いた物もそう高くは無いようですので、様子を見ながら購入の検討をします。
因みに土台側は、シフトのワイヤーや油圧ブレーキラインに干渉しませんか?
書込番号:23039696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
これで安心して購入に踏み切れます。
書込番号:23039931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どういたしまして。
補足ですが、よく緩むのでこまめに増し締めして下さいね。
書込番号:23041063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
皆さんは、空気圧はどのくらいで乗られていますか?
タイヤには、345-515kpaと記載してありますが、
私は、15分程度の通勤に使用していて、345kpa位にしています。
よろしくお願いします。
2点

>カナタナさん
体重によって適正な空気圧は変わってきますが、私は、タイヤを持たせることを重視して、カンを頼りにして、軽い段差を乗り越える時にリムに直接的な衝撃が加わらない程度にしています。
また、カーブを思いっきり曲がってみて、タイヤが腰砕けにならないようにしています。
書込番号:23035982
1点

空気圧がギリギリだとパンクやタイヤの痛みの原因にもなります。
走りは固くなりますが、もう少し空気圧を増やしたほうがいいと思います。
書込番号:23036343
6点

>カナタナさん
こんにちは。
ざっくり言うと、乗り心地重視ならちょっと低め。
スピード重視なら高めの空気圧でしょうか。
書込番号:23036409
2点

4〜5気圧です。品質の落ちるタイヤは6気圧以上入れるとバーストしたり劣化が早まり寿命を縮めます。リム打ちパンクは乗り方に80%原因があり、空気圧が低くても乗り方をマスターしていればパンクしません。
初心者の方は高圧にしたがりますが、5気圧以上入れて、いいことはなく、4〜5で乗るのが一番快適で寿命が長くなり、グリップも効きます。しかしママチャリの低品質タイヤについては4気圧以下で乗った方がいいものが多いので5気圧でも高めのものもあります。どのくらいの空気圧で乗るかはタイヤの劣化や品質を見て決めるので、個別の条件で全て違ってきます。全部に通用する何気圧みたいな指標はありません。
空気入れは自転車整備の中では最難関整備で、とても難しい整備なので経験積んで修行してください。
あと自転車では一般的に大気圧BarとPSIを使いkpaは使いません。ポンプについている圧力計もBarかPSI表記なのでkpaは使わない方がいいです。単位は業界で最も使っているもので慣れた方がいいです。
書込番号:23036608
7点

みなさん返信ありがとうございます。
1日で、こんなにたくさんコメントいただき、ビックリしています。
空気圧について、あまり触れられているサイトがないので
勉強になりました。
Panaracerの米式バルブに交換したので、
いただいたコメントを参考に、
気圧を変えてみて、いろんな乗り心地を試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23037515
3点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ルノー > PLATINUM LIGHT8 (AL167) [Metallic Silver]
元々ジャイアントのエスケープを気に入って乗っておりましたが、子供が生まれ、保管場所に困るようになったので、なるべくコンパクトになるもの、ということでこちらに買い替えました。
生活圏にアップダウンが多いので、変速必須でしたので。
さて、こちらでの質問は、改造についてです。
今まで乗っていたものと比べると、やはりこちらの方が乗り心地的には劣る気がしております。
まずはペダルをMKSのFD7にしてみましたが、今後乗り心地を改善するために、どのような改造がオススメでしょうか?
次は軽量化でシートポストやサドル、スピードアップでクランクあたりかとは思うものの、知識がなく、費用対効果という意味でも迷っております。
すでにだいぶ軽いパーツが使われている箇所も多いと思いますので、効果の大きいものをぜひご紹介いただけたら助かります。
書込番号:23023754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この自転車このまま乗るのが一番いいです。触るといろいろ出てきて手に負えなくなります。
乗り心地という面ではサドル交換くらいしかないですが、それほど振動激しくはないので、このまま使われた方がいいと思います。1個1個の部品が軽量で交換しても重量はそれほど軽くはならず、クランクなど触るとチェーンラインが狂い、変速も難しくなったり、かなり自転車の知識豊富で整備も熟練している人でないと危険な状態になります。
この初期状態でもラインは狂っててBBを交換した方が調子よくなりますが、素人の人は手を出さない方が無難です。ハンドル周りが折りたたみは強度的に弱く、小径タイヤもバランス悪く、スピード出ると危険なので時速15km以下で走った方がいい自転車で、スピードアップは望まない方が安全です。
走行を軽くするにはハブの玉軸調整とホイールの振れ取りが一番効果的です。初期状態だと5秒くらいで止まるので最低90秒くらいは回るように調整しましょう。OOTOMOの折りたたみのホイールは結構振ってて修正は通常のものより難しいです。気合い入れて取ってください。
僕がやったもの↓
https://www.youtube.com/watch?v=ByQ1ocaEPsQ
小径車はバランス取るのが難しいのでケガしないように気をつけて乗ってください。
書込番号:23024818
9点

こんにちは。
私も最近購入してうきうきしているところです。
このモデルはあんまり売れていないのか、web上にカスタム情報が少なくて寂しいですね。
数少ない情報もパーツの型式やBBの寸法等の具体的な開示がなく、苦労してセッティングしたものを教えたくないんでしょうかね。
取りあえず簡単にできそうなのが、乗りごごちとスピード対策として極太タイヤに交換でしょうか。
ミニベロに2.0のビッグアップルが流行っている様ですね。
でもこれとて後輪のフレームにタイヤが干渉しないか、初心者の私には分かりかねます。
書込番号:23026764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ディープ・ インパクトさん
コメントありがとうございます。
そのような調整もあるのですね。
自分でやるのは難しそうですが、自転車が劇的にかわるのなら興味があります。
パーツ交換、いろいろする予定でしたが、ひとまずこれに慣れてみようとおもいます。
>た〜またまたまさん
情報すくないですよね。
軽くて変速7段で、個人的にはいい買い物だったように思っていたのですが。
書込番号:23036037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)