
このページのスレッド一覧(全2869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
42 | 31 | 2017年10月19日 11:32 |
![]() |
2 | 4 | 2017年10月17日 06:47 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2017年10月16日 19:05 |
![]() |
11 | 9 | 2017年10月13日 18:33 |
![]() |
5 | 10 | 2017年10月13日 12:42 |
![]() |
5 | 12 | 2017年10月9日 15:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前 GIOS MISTRALの改造について質問 で質問させていただきました。
沢山のアドバイスありがとうございました。m(__)m
今回コンポの変更を検討しておりアドバイスいただきたく書き込ませていただきました。
1 フロントギアを現行のトリプルからダブルに変更したい
2 ホローテック化したい
SHIMANOのHPでコンポのセットを見てきたのですがなにがよいのかこんがらかってわからなくなりました(−−;
予算としては5〜6万以内でお勧めのセットをできればパーツ毎に紹介いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
>>予算としては5〜6万以内でお勧めのセットをできればパーツ毎に紹介いただけるとありがたいです。ホローテック2、ダブルで。
改良ですと、現行の8速からグレードアップされて、10速のロード系のティアグラクラスか、マウンテン系のディオーレで如何でしょうか。
今はマウンテンのコンポーネントが着いていますので、ロード系が着くかどうかフレームの構造上、いけるかどうか解らないところです。無難なところで、マウンテン系はいけます。
Vブレーキとブレーキレバーは、現行のものを使用されて、フロントディレイラーは、直付けかバンドタイプかを気を付けられて、シフトレバー、フロント、リアの変速機、10速用チェーンCNーHG95、BB、10速用スプロケットCSーHG500、クランク。等の交換になります。
書込番号:21236064
1点

http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/ampiotiagra/index.html
こちらのパーツを発注してはどうでしょう。本体まるごと注文した方が簡単でおすすめですが。
書込番号:21236545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うーん、もう少し出せぱアンピーオ買えちゃいますね。
指針としては、クランクのダブル化と2ピース化さえできればいいのでしょうか?
書込番号:21237524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホロ−テックは値段高いわりにイマイチなものしか売られていないので、あまりお薦めしませんけど、やるならトリプルSORAですね。クランク、BBを購入すれば他のものは現状ミストラルについているもので使えます。
SHIMANO(シマノ) SORA FC-R3030-CG 50/39/30T(3x9S)¥ 10,216
http://amzn.asia/8pQtAni
一番安く性能アップするならこのクランクだけ交換
SHIMANO(シマノ) FC-RS200 50X34T 8S チェーンガード付 170mm¥ 4,963
http://amzn.asia/db8HKN2
変速の性能をアップしたいならこれ ギアの歯数は自分の一番いいのを選択してください。
リンクは例で28tがいいといってるわけではありません。勘違いのないように。
SHIMANO CS-HG51 カセットスプロケット 8スピード¥ 1,691
http://amzn.asia/9uCQoUp
現状ついているのがEF50の丸形シフターなら、これに交換すれば性能アップします。
このシフター↓シマノが出して来た歴代8速シフターの中で一番性能が高い成熟品です。
ST-EF510-8R/L 2フィンガー 3x8Speed 左右セット ブラック¥ 3,150
http://amzn.asia/gdwktZz
書込番号:21237581
3点

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
ショップに相談したところティアグラも問題ないとの事でした。
ロード系のティアグラかマウンテン系のディオーレか・・
スムーズにギアを変更するのはティアグラのほうがよさそうですが・・
コンポの耐久性ではディオーレなんでしょうか。
以前MISTRALのようなクロスバイクはメーカー側もユーザが露天駐輪する事を前提に
重く・頑丈に作ってあると聞きました。
通勤で長時間露天に置く事を考えるとティアグラはまずいでしょうか?^^;
書込番号:21238747
1点

>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
あ、たしかにこのコンポの表見て同じパーツ揃えれば間違いはないですね^^;
フロントギアで52-36T/ 50-34T、165mm 170mmとありますが
数字が大きいほうがギアが重めということでよいのでしょうか?
書込番号:21238763
0点

>馮道さん
返信ありがとうございます。
そうですね〜AMPIO TIAGRA ちょっと惹かれます。
元々フロントギアを換えたいと思ったきっかけが
1段ギアを上げ下げして重い・軽い、もっとスムーズに変速できたら・・と感じた事です。
ホローテックはBBのボルトが緩んでペダルを踏むと軋み音がした際
お店からホローテック化を勧められました。
書込番号:21238798
0点

>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
毎度パーツ毎に細かく提示いただきありがとうございます。
初心者の私にはとても参考になり助かります。
もしよろしければディオーレに変更した場合
現状のコンポから最低これだけ変更すればよいパーツを教えていただければ
ありがたいのですが・・・(^^;
お勧めいただいたフロントギアですとチェーンの音鳴りは心配しなくてよいでしょうか?
書込番号:21238816
0点

>>スムーズにギアを変更するのはティアグラのほうがよさそうですが・・コンポの耐久性ではディオーレなんでしょうか。
基本的には、そうなんですがこのあたりのクラスでは体感的に、そんなに変わらない感じです。耐久性もマウンテン系の方がいいですが、長時間露天に置く程度ですと、変わらないと思います。
チェーンラインがロード系のクランクですと、現状のマウンテン系より内に入るので、フレームに干渉しないかと心配しましたが、いけるのですね。
もし、ディオーレにされた場合、ディオーレのフロントのアウターギアが38Tまでなので、(ティアグラは、52Tまであります)現状のフロント48Tで、リアがトップ側のギア、この重目のギア比をよく使用されているのでしたら、スピード的に物足りなくなる可能性があります。
常に、軽めのギア比をつかわれているのでしたら、ディオーレでも大丈夫だと思います。
ですので、よく使われているギア比から上下に近いギアが沢山ある方が理想的です。近いギアが沢山あることは、変速ショックも少ないし、ペダルの回転ペースも荒れることもないです。その観点から、ティアグラかディオーレか、それと、フロントのギアの大きさ、リアのスプロケットギアの構成を、選択されたらいいかと思います。
書込番号:21238988
1点

>フロントギアで52-36T/ 50-34T、165mm 170mmとありますが
数字が大きいほうがギアが重めということでよいのでしょうか?
クランクは長い方が軽いです。フロントギアは大きい方が重いですね。
書込番号:21239274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ティアグラとかディオーレとか言う前に何速にするか決めないと駄目じゃないでしょうか。
それにディオーレは本格MTB用とトレッキング用の2種類あって性格が違います。
もっと言えばディオーレは生産中止してるけど海外通販とか駆使すれば9から11速迄全部買えると思うし。
ボトムブラケットが緩んだからホローテックとかを薦める自転車屋もよくわからないですね。
ホローテックのBBだって付け方悪ければ緩むし、シールド甘くて錆びるし。
自転車屋の口車に乗せられて交換しちゃ駄目です。
今回は単純にボトムブラケットをBB-UN55に変えるだけで良いんじゃないかと思います。
8sでも変速自体は調整でスムーズに行くと思いますが、変速時の音の煩さ振動が気になるなら、街乗りだし個人的にはALivioのトレッキングモデル 9sで十分だと思います。
http://bike.shimano.com/content/sic-bike/ja/home/components1/trekking-bike/alivio-trekking.html
書込番号:21239796
4点

追記です。
上記でご紹介しましたのは、10速のティアグラのフロントはダブルと、10速のディオーレのMTB仕様のフロントはダブルです。ディオーレにはトレッキング仕様もありますが、フロントはダブルは無く、トリプルしかないです。
ギアは多段であればある程、いいので、8速から10速へオススメしました。より多段であれば、走行状況に応じた脚力に合うギア比を選びやすく、変速も繋がりもよく、変速ショックも少なく、トータル的に、疲れ難いスムーズな走行がし易くなります。
ティアグラ、ディオーレのどちらを選択されても、費用はお店にもよりますが大体3万円台ぐらいで、取り付けをお店でやって頂くのでしたら取り付け工賃が入ってきます。予算内で収まるかと思っています。
書込番号:21239890
1点

ニ之瀬越えさんが書いてる通りなのですけど
>もしよろしければディオーレに変更した場合
この質問って、どこの部品を型番何のディオーレに変更した場合なのかがわからないと回答はできません。
僕はM510のディオーレが好きでシフトレバーはプルミーノ(ミニベロ)もアブソリュート(クロス)もM510使っています。この後のディオーレはイマイチでFDもRDもアリビオの方が性能いいのでアリビオ使っています。
このM510と相性いいのはロードのホロ−テック、4500、3400。今の3500SORAはなんとなくイマイチです。
5700も相性いいです。
ディオーレのホロ−テッククランクは軸長が73mmなので68mmJISBBのミストラルにはあいません。ミストラルにはロードのホイールが相性いいです。あとティアグラというのも型番書かないと意味が不明です。そもそも4700ティアグラは規格そのものが違うので4700をどこかに使うなら全部4700にしないと動かないですよ。
4700ティアグラは最悪の相性なので(品質も最低だし)手を出すと、かなりやっかいなものを背負います。
あとxtにせよ10速はシマノ製品の中で最も性能品質悪いシリーズで10速にするくらいなら8速のままの方がまし。替えるなら9速か11速にした方がいいです。10速は今頃買う人間は自転車知らないアホだけ。
>お勧めいただいたフロントギアですとチェーンの音鳴りは心配しなくてよいでしょうか?
音鳴りというのはFDに干渉して鳴る音、ギアとチェーンの相性で鳴る音、BBから鳴る音、原因はいろいろあり、整備ミスで起こっていることも多く、何の音を言ってるのかよくわかりません。
フロントギアが原因で音が出るなんて全体からいうと5%もないでしょう。
僕も今までにいろんな音鳴りの修理してきたけど、フロントギアの交換で直ったことなんて一度もなかったです。
質問の意味がよくわかりません。
書込番号:21240336
2点

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます
>>ディオーレのフロントのアウターギアが38Tまでなので〜
う〜ん・・・私はアウターの重めのギアをメインで使うのでこれはちょっと・・
選択肢から外れそうです。。
>まさちゃん98さん
>>クランクは長い方が軽いです〜
ありがとうございます。ちょっと52-36Tについて調べたところこんな記事が。
http://www.biciclettadimattino.com/blog/?p=20952
私はレースや旅とは無縁のライトユーザですがフロントとリアの組み合わせ、
面白いです。
書込番号:21242037
1点

>ニ之瀬越えさん
返信ありがとうございます。
実は私は是が非でも**速にしたい〜/このグレードのコンポを使いたい〜というのはないです。^^;
一段ギアを上げ下げしただけで重く/軽く感じる
↑これを改善したい為にパーツの変更を検討しています。
現状から部分的に換えるだけで改善するなら安く済むのでありがたいですし、
予算内であれば一式まるごと交換になるのも構わないと思っています。
書込番号:21242077
1点

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます
>>走行状況に応じた脚力に合うギア比を選びやすく、変速も繋がりもよく、変速ショックも少なく〜
↑まさにこれなんです。私が言いたい事を余すところなく代弁していただいてますw m(__)m
流石に友人のロードで体験した105のような滑らかさ(上のグレードはもっとすごいのでしょうが
乗った事がないのでわかりません。^^;)は予算的に無理にしても
もうすこ〜し改善したらいいな〜と。
書込番号:21242174
1点

>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
音鳴りはチェーンがFDに干渉している為だと思います。
普段使用しているギアでは起きません。
インナーの一番軽い/アウターの一番重いギアでFDにこすれるような感じです。
前者は殆ど使用しないのでよいのですが重いギアはそれなりの頻度があるので。。
トリプルからダブルに換える事で解決するのではないかと・・・
ティアグラの品質がシマノのラインナップの中でも最悪とはかなり残念です。
書込番号:21242295
0点

>ちょっと52-36Tについて調べたところこんな記事が。
>http://www.biciclettadimattino.com/blog/?p=20952
36÷34=1.058
ギア比が約6パーセント違いますので、自分がどちら側の人間なのかよく考えて選択すると良いですね。わたしは間違いなく34側の人間です。街乗りクロスバイクはフロント24Tシングルで運用しています。
書込番号:21242612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音鳴りはチェーンがFDに干渉している為
>インナーの一番軽い/アウターの一番重いギアでFDにこすれるような感じ
整備で直ります。部品交換の必要はありません。
FDのLねじとHねじをこすれない位置までドライバーで緩めれば終わり。
*緩めすぎるとチェーン落ちたり逆側がこすれるので、チェーンが落ちず逆側もこすれない位置で止めてください。
ミストラル何台も整備してるけど、きちんと調整すれば音が出るようなものはありません。
FDの整備がきちんとされていないだけの話で、部品交換とか考える前にきちんと整備しましょう。
>ショップに相談したところティアグラも問題ないとの事でした。
>以前MISTRALのようなクロスバイクはメーカー側もユーザが露天駐輪する事を前提に重く・頑丈に作ってあると聞きました。
そういうガセ情報は信じないこと。4700ティアグラが問題ないっていうようなショップには関わらない方がいいよ。
書込番号:21242620
2点

スレ主さんは、もう少し自分でメンテやパーツ交換の指針決めをされた方がいいのじゃないですか?
ちょっと初心者という言葉を免罪符として使い過ぎです。
一連から考えてても、フロント周りの調整とスプロケットの交換で随分と改善されそうですが。
ちなみに、クランクのアウターの歯数は幾つですか?48T?42T?
そこから、50-34Tにすれば、
>1段ギアを上げ下げして重い・軽い、もっとスムーズに変速できたら・・と感じた事です。
との方向性が逆になりませんか?
お金かけるのは、スレ主さん自由ですから止めはしませんが、今のままだといつまでも状況改善しなさそうです。
書込番号:21242810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



現在、1WはM2 10.5° 2017 スピーダーエボリューションV 661Sを使用しています。
左右のプレッシャーが厳しいホールでは、エアロバーナー ミニドライバー TP 14°2015 スピーダーエボリューションV 661S(ヘッド・シャフト・グリップ個別購入→組み付け)も併用しています。
さて、200y〜210yを狙う1本として、M2 5Wを導入しようかと思っているんですが、上記2本と同じエボV 661Sにしようか?、エボV757Sにしようか悩んでいます。
どちらかと言うと、アーリーコックで上から打ち込みがちな軌道のため、直打ちの5Wは硬く+重い方が良いかと思っています。
忌憚のない、皆さんの御意見をいただければ幸いです。
2点

どちらでもいいのではないでしょうか。
私はアベレージなので、21度以下なら70g台選びますけど、18度なら60gの方を選択し楽に振るように努めます。
技術的には解りませんが、長くて重いとムキになりそうなんで(^^;
書込番号:21264129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nice Birdy !!さん
SPEEDER EVOLUTION 661と、757のどちらかで選ぶな、私は757にします。 ドライバーと同じ661は選択しません。他のシャフトなら60g台のシャフトも選ぶかもです。
書込番号:21283890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダブルパーさん
コメントありがとうございます。
打ち急ぎ→捻転不足で腰の入らない手打ち→詰まったかち上げ
5Wも、より重め⇒固めの757の方が良さそうですね。
書込番号:21284504
0点

アパッチの雄叫びさん
コメントありがとうございます。
私も757にしようと思います。
疑心暗鬼の払い打ちで、おっかなびっくりで当てに行くよりは、4U(22)と同じように打ち込むイメージで行った方が良い結果が出そうです。
書込番号:21284506
0点



自転車初心者です。スペシャライズドの2017年モデルのアレーの購入を考えています。身長は174センチ、現在はトレック2012年モデルのマドン、54サイズに乗っています。サドル高は72センチだそうです。
アレーだと52と54サイズのどちらがいいのでしょうか?お詳しい方、教えて頂けませんか?
マドンのトップチューブ543だと思いますが、ジオメトリー表の見方も解りません。
何卒お願い致します。
1点

こんにちは。
>>アレーだと52と54サイズのどちらがいいのでしょうか?
ロードバイクは、まずサイズも見ますが、サドルとハンドルとの距離の目安となる地面との水平換算トップチューブの数値を見ます。
今、お乗りのマドンのサイズ54のトップチューブ長が543ミリで、乗られていて丁度良い状況でしたら、それに近いトップチューブ長538ミリのアレーのサイズ54でいいかと思います。
ただ、ヘッドチューブ長が25ミリ程、アレーの方が短くなるので、ハンドル位置が低くなる恐れがあります。
書込番号:21264593
2点

こんにちは。
トレックとスぺシャのフレームを比較しますと、おなじサイズ表記でも少しばかりスぺシャのほうが大きくできているようです。
ちなみに2017のアレーのサイズ54のトップチューブ長は549ミリです。
僕が身長174センチでスぺシャを選ぶとしたら52サイズを選ぶと思います。トップチューブ長も538で楽にポジションが出せる気がします。
でも、できれば実車を跨ってみることをお勧めします。
書込番号:21268238
0点

>多田藤十郎さん
こんばんは
アレーも種類があるので、皆さん混乱しています。
>アルカンシェルさん
のトップチューブ長538ミリのアレーとは、ALLEZ DSWの54サイズのことだと思います。
普通のALLEZですと、52サイズがトップチューブ長538ミリとなります。
スペシャの中でもtarmac、roubaix、vengeとありますが、同サイズではどれよりもALLEZの方が
トップチューブ長が長いです。
52サイズも視野に入れて試乗されてみては如何でしょうか?
書込番号:21268468
1点

>多田藤十郎さん
スペシャライズドの2017年度アレーには、2種類のジオメトリーのフレームがあるようですが、どちらでしょうか。
マドンに乗られているということなので、よく似た形状のアレースプリントコンプ、アレースプリントエリートと思いまして、上記でサイズ54をオススメしましたが、アレーには、また違うジオメトリーのフレームのアレーエリート、アレースポーツがありまして、こちらのフレームのトップチューブ長がサイズ54で、549ミリです。こちらですと身長174センチでは、大きい過ぎますので、サイズ52の方が合うと思います。
http://www.81496.com/jouhou/road/specialized2017/specialized2017.html#allez
書込番号:21268505
0点

皆様、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。言葉足らずで、混乱招き、スミマセン。アレーの中でも、普通のソラ組エントリーモデルです。待ち乗りに使用したいです。
書込番号:21268572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>アレーの中でも、普通のソラ組エントリーモデルです。
ということは、アレースポーツですね。
下記のジオメトリーを見ますと、トップチューブ長が549ミリですので、トップチューブ長から見ますと、大きいと思います。サイズ52の方がいいかと思います。
でも、アレースポーツのヘッドチューブ長が120ミリで、マドンのサイズ54のヘッドチューブ長155ミリより35ミリも短くなってしまいますので、ハンドル位置がその分、低くなる可能性があります。
一度、専門店で、跨いで見られて、乗車ポジションを確認されてもいいかと思います。
http://www.81496.com/jouhou/road/specialized2017/4049.html
書込番号:21268635
0点

皆様、ご意見ありがとうございました。感謝しております。ただ、近くのショップでは、両サイズ、悩んでいる間に完売してしまいました。今後も何卒お願い致します。
書込番号:21283330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは
自転車に乗ること自体久しぶりの初心者なのですが、
最近自転車に乗りたいと思い立ってクラシックでシンプルな見た目のものを探しておりまして、その過程でGIOSのvintage pistaというモデルがとても気に入ってしまいました。
ただ、こちらのモデルはシングルスピードであるということが少し気になっています。
大人しくvintage(シングルスピードでないほう)にしておけば無難なのでしょうが、より見た目のスッキリとしたpistaのほうに気持ちが傾いています。
やはり実用面で考えるとシングルスピードは不便でしょうか? もし慣れでなんとかなる範囲の不便さであれば、これを機にシングルスピードに挑戦してみたい気持ちもあります。
主な用途としては日常の足として使ったり、休日にカフェ巡りをしたりといったことを想定していますが、慣れてくればもう少し遠出をしたくなるかもしれません。
上記のモデル以外でもオススメのものがありましたらアドバイスしていただけると幸いです。(メーカーは問いませんが、予算は 〜10万円程が希望です。)
書込番号:21273925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
都内とは山手線の内側でしょうか。自分は大阪ですが、都内はロードバイクで走ったことがあります。皇居の西側の登りはキツかったですが、それ以外の山手線の内側であれば、シングルギアでもいけるように思います。バイク自体の重量が軽いので少々の登りでもクリアできると思います。
ただ、もう少し遠出ですと、山の峠とかの山の登りでは、シングルギアではキツイと思います。
それと、GIOSのクロモリフレームは、他社のクロモリフレームよりよく撓りバネ感もあり、非常に気持ちのよいクロモリフレームの走行感の良さを持っていると思いますので、GIOSを気に入られているのでしたら、この価格帯でしたらGIOSが一押しです。
因に変速付きでしたら、BASSOのVIPERもオススメです。
こちらのレイノルズ社製クロモリフレームもよりしなやかさがあり、乗り味の良いバイクです。変速はやはり、STIレバー操作が素早く変速ができ便利です。
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/aluminumsteelframe/vipersora/index.html
書込番号:21273941
1点

以前ビアンキに乗ってました。
でもシングルの美しさに変わりました。
街乗りならシングルでも大丈夫です。
書込番号:21273993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

御二方ともご返信ありがとうございます。
街乗りならば問題なさそうで安心しました。
>アルカンシェルさん
大阪にお住まいなんですね。私は山手線内です。
VIPERは知らなかったので大変参考になります。特に赤がかっこいいですね。乗り味がいいということなので、試乗できるようならそちらも見てみようと思います。
>限界効用逓減の法則さん
ビアンキもかっこいいですよね。
そしてシングルの美しさ、本当にわかります(笑)
書込番号:21274019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルカンシェルさん
恐らく峠は登らないとは思いますが、凝り性なものでやっぱり登るかもしれません。ご忠告心に留めておきます。
書込番号:21274051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カッコいい自転車ですね。
>やはり実用面で考えるとシングルスピードは不便でしょうか?
シングル自転車2台で、都内を走り回っています。激坂は降りて押しますが、普通の坂ならゆっくり体重をかけて登れます。何の問題もありません。シングルギアであれば、ギア比が身体に染み込んで、自分の手足のように使えます。
書込番号:21274328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いいですねえ。都内も激坂と呼ばれる坂があるようなので、シングルスピードでチャレンジしてみるのも楽しそうです。ぼくもシングルスピード乗っていますが、ギアやホイールの駆動ロスが少ないので、走りがダイレクトで気持ちいいです。坂も意外と登れます。
vintage pistaのギア比は、フロント44T×リア16Tで2.75です。郊外を30km/hくらいで巡行するのに適したギア比です。街乗りメインなら、リアのギアを交換して、ギア比を落としたほうが乗りやすいかもしれません。16Tの他に17Tや18tがあります。厚歯なら20Tもあります。
リアを20Tにするとギア比は2.2で、変速のないシティサイクルとほぼ同じギア比になります。ぼくはリアを20Tにして乗っています。短い坂なら勾配10%でも登れます。ペダリングの回転数を上げれば、このギア比で30q/hは十分出せます。街乗り最強のギア比だと思っています。(笑)
※厚歯のギアに交換すると、チェーンも厚歯用に交換が必要です。
※チェーンのコマ数の関係で、取付けられないギアもあります。たとえばこのサイトを参照。(メンテ中なのか、今エラーで表示できないですが。)
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/chain_link.html
書込番号:21274542
2点

>まさちゃん98さん
ご回答ありがとうございます。確かに登れないときは諦めてしまうのも手ですね。覚えておきます。
都内でシングルスピードに乗っていらっしゃるということでとても参考になります。
書込番号:21275240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イタリアのタマちゃんさん
激坂も行く行くは挑戦してみたいです。
ご回答ありがとうございます。初心者ではなかなかギア比やパーツの規格にまで気が回らないので有難いです。
一旦はデフォルトで使ってみて、重すぎるようなら頂いたアドバイスをもとに近くのショップさんに相談してみます。
書込番号:21275263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、この度はご回答いただきありがとうございます。
本来なら四名の皆さん全員にベストアンサーを差し上げたいところなのですが、システム上同時に三人までしかベストアンサーに選べないのですね...
ギア比にまで踏み込んで具体的なアドバイスをくださったイタリアのタマちゃんさんには大変申し訳ございませんが、今回は回答を早く頂いた順で御三方をベストアンサーに選ばせて頂きました。
書込番号:21275283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



クロスバイク > OTOMO > LIG MOVE [ブラック]
この自転車に乗っておられる方、もしくはお分かりになられる方にお伺いしたいのですが、この自転車のディレイラーハンガーは別体式なのでしょうか?
それとも、一体式なのでしょうか?
1点

そのような問題は随時仕様変更がありますので、店頭で現物を買う以外選ぶことはできないと思います。
書込番号:21273539
1点

>ニ之瀬越えさん
>まさちゃん98さん
レス有り難うございます。
この自転車が、というわけではないのですが、
ど素人の自分は、ディレイラーハンガー別体型は、ディレイラーを何らかの理由で打った時等にフレーム自体が曲がるのを防止し、ハンガーを取替すれば元に戻ることを目的としているのかと認識しています。
一体型であれば、上記事態の際にハンガーが曲がった時、どのような処置が出来るのでしょうか?
スチールフレームですと、曲げて戻すことになるかと思いますが、アルミフレームの場合、曲げるのはタブー(折損する)ですよね。
あるいは、わざと弱く作ってあるらしい別体型ハンガーより相当強度が有り、ガード標準装備と相まって、まぁ普通、曲がらんわい。
ということなんでしょうか?
書込番号:21273587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>まさちゃん98さん
レス有り難うございます。
なるほど。
元々の一体型ハンガーはもう使わん。と、いう訳ですか。
そんな方法がとれるんですね。
スポーツ自転車メーカーの物以外は、別体型のハンガーも入手性が悪いらしいので、かえって良いかもしれませんね。
ど素人の考える安いアルミフレームのネガ、1つ解消です。
有り難うございました。
書込番号:21273678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でもまあやっぱり格安自転車は鉄フレームがお勧めであります。
書込番号:21273768
0点

紹介されている正爪のディレィラーなんかつきません。
逆爪も同様。
フレーム側にディレイラ固定用の小さいネジ穴が無いから固定不可能。
強度の問題があるのでフレーム側に穴を開けてタップを切る方法もお勧めしません。
因みにアルミフレームの一体型のハンガーが曲がった場合修正可能な場合もありますが、大きく曲がれば基本フレームはおしゃかです。
書込番号:21273880
2点

>ニ之瀬越えさん
レス有り難うございます。
えっ、爪有りタイプのディレイラー付かないんですか。
となると、やっぱり、ここが曲がったら基本的にもうダメなんですね。
この自転車、結構人気で乗っている方も多いと思うんですが、曲がった人、いないのかなぁ。
やはり、スチールフレームのものか、別体型ハンガーの付いたアルミフレーム(高くなりますが)を条件に探すこととします。
書込番号:21274126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤル気があれば何でもできる。為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり。
http://www.cb-asahi.co.jp/sp/item/62/55/item100000045562.html
こういうものもあります。まあ、そこまでするようなフレームでは無いと思いますが。
書込番号:21274302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさちゃん98さん
レス有り難うございます。。
工夫の余地はあるかもしれませんが、まだ買ってませんので、今回は素直にディレイラーハンガー一体型アルミフレームは避けたいと思います。
基本、安物(自分ではコスパが良い物と呼んでいます。)にしか興味ありませんが、アクシデントが有っても、それなりに長く持つ物の方が嬉しいので。
書込番号:21274644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



アイアンセット > タイトリスト > AP2 714 アイアン 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
10年使っていたカタナの柔らかいカーボンのRから このモデルに変えました
何度もつるやの網のなかで試打しましたが 少し硬いなぁと思いつつ 店員に勧められ
Sシャフトを購入したのですが 案の定 練習場 コースともに 前のクラブより一番手
くらい飛距離が落ちました 方向性はいいのですが球もあまり上がりません
いろいろ打ち方変えたりとか 今までの8分の力でのスイングをマンぶりで振ってみたりとか
かなり悩んでおります
リシャフトも考えているのですが 5 6 7 8 9 P 50度 54度 58度 9ほんです
これを NS PRO 950GHの Rに変える場合 どのくらいの価格になるのでしょうか「?
または おすすもの シャフトとかありませんか
ゴルフ歴 20年 ハンデ14 HS 39〜40 最近のスコア 84〜95
よろしくお願いします
1点

まず以前のアイアンとロフトで比較しましょう。
1番手飛ばないとお考えのようですが、単に彫ってある番手表示に惑わされないように。
俗に飛距離を宣伝にしているアイアンは番手をずらして彫ってありますから。
アイアンの飛距離はロフトで決まります。
以前の7番アイアンが30度のロフトなら比較するのはAP2の6番です。
そこで力んで飛ばそうと考えていたのなら無駄な力みの原因が無くなって正常値になる可能性は普通にあるでしょう。
さらに、リシャフトはお金がかかりますから、変えるならいったん売ってRシャフトのものを買い換えても同じくらいか下手するとリシャフトより安いかもしれません。
合わないのであれば、シャフト硬度なのか、重さなのか再考の要があると思います。
重さと硬さは似て非なるもので、また重くなるイコール硬くなる要素もあり、こればっかりは自分で感じる部分です。
軽ければむろん物理的にH/Sは速くなりますが、球筋に直結するかどうか微妙でしょう。
まずは以前のアイアンと並べた見た目でよいのでロフトを比較してみてください。
AP2の7番と以前の8番を比較しましょう。
同じロフトではないですか?飛距離は当然同じになります。
書込番号:18138502
0点

確かにロフトの違いはありそうですね。
それとフェースの違いもないですか?
軟鉄フェースは飛びません。
シャフトが柔らかいと確かに弾いてくれたりしますが950のRに変えても大きな違いはないと思われます。
飛ばないクラブと割り切ったほうがいいでしょう。
別にアイアンは飛ばなくてもいいと思いますが。
つるやあたりで950をリシャフトする場合、ざっくり1本5000〜6000円じゃないですかね。
あとはグリップ代。
新しいうちに売って買いなおすのと変わらないかもしれませんね。
しかしHS39〜40なら普通Rを勧めるもんだと思うんですがねえ。
どうせリシャフトするなら950WFを番手ずらしで組むのも面白いかも。
書込番号:18139208
1点

返信ありがとうございます
以前のクラブは KATANA 505ATi オリジナルカーボン スペックは探せませんでした
505ATiの 5番で170y 7番で145y Pで100y AP2では 5番で160y 7番で140y Pで110y です AP2の方は 長いクラブほど前のクラブとの差がある感じです カタナが軽く振っての距離で AP2がかなり気合を入れての距離です
カタナの505が優しかったのもあるのですが ミスが多くなりました
ロフトはほとんど同じに見えます 画像を張り付けましたが AP2のほうが若干短いみたいです
買いなおすのも面倒なのでもう少し練習してみます 固いクラブの打ち方とかあるのでしょうかね
トップをコンパクトにして しっかり打ち込むようにはしてるんですけど。
書込番号:18139744
0点

カタナの方はTiってことでチタンフェースですね
書込番号:18140612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど チタンフェースですか 飛んで当たり前なんですね
5番で155yから160yと割り切って 今持ってる913hユーテリティ21度の下に
24度買い足すといいのかな
書込番号:18140823
0点

荒業として現状の5番アイアンのシャフトを7番に、
6番のシャフトを8番に、
という具合にずらして装置し、
3番用と4番用のシャフトのみ購入してそれを5番と6番に装置すると、
シャフトは2本のみ購入で済む。
2番手ずらしたら多分SがRくらいになるかな。
書込番号:18140922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

装置でなく装着です。変換ミス
>固いクラブの打ち方とかあるのでしょうかね
シャフトが弾いてくれないので タメ でしょうか。
手首を柔らかく。
そのへんはSTYLSTさんに
書込番号:18141409
0点

フェースを見ると、かなり厚くあたっているのがわかりますね。
右手をかなり下から握っていませんか?
強めのフックグリップで握っていると、どうしてもロフトを立ててあてる事になるので球が上がらなくなります。
右手を横から、フェース面と右手のひらが平行になるようにグリップするのがスクエアグリップです。
ただ、変に先っぽとかヒールよりにあたっているわけではないので極端にミート率が悪いということではなさそうです。
また、おっしゃるとおりだとすると、ミドル〜ショートアイアンでは飛距離はさほど変わらないですね。
5番での飛距離差が気になるということになろうかと思いますが、5番で安定して170yd打てるのは体育会系の大学生か片手シングルのアスリートです。
現に160yd以上だと、多くの女子プロはウッドを持ちます。
34度くらいの7番で150yd近く飛ばせるサンデーゴルファーはまずいません。
130ydほぼ打てれば90は打たないでしょうね。
となると違う部分ですが、ヘッドの大きさとソールが違いますね。
ソールが厚いとインパクト時にロフトを立たせるのでその分飛距離が出ます。
フェース素材はあんまり関係ないでしょう。
>なるほど チタンフェースですか 飛んで当たり前なんですね
関係ないと思います。
実際チタンと軟鉄だと物理的にはじきは異なるでしょうが、まったく同じ厚みと大きさの同条件じゃないと比較になりませんし、それで10ydも飛距離が変わるほどの反発係数だったら違反クラブになります。
かつてフェース素材の違いでどれくらい飛距離が変わるかと、3社ほどのクラブメーカーに電話で聞いてみたことがありますが、変わっても5ydくらいで体感的にはわからないだろうという事です。
で、私はクラブ重量の増加でH/Sが落ちた、しかもシャフトが硬いのでしなっていないということかもしれないと思います。
クラブ長がほんの0.25インチ違っても飛距離は同じです。
ただ、しっかり打ち込む意識は必要ないと思います。
むしろ払い打つイメージでよいでしょう。
書込番号:18141799
0点

やはりかぶりすぎですかね ダふってるんですかね フェースも スクエアに構えると右に出てしまいそうなので
かぶせる癖があります しかし フェースの傷でここまでわかるもんなのですね
レッスンお願いしたいくらいです
書込番号:18144792
0点

シャフトが地面と水平になった状態で、トウが時計で言う12時を指していればスクエアです。
フェースがかぶっていると、球をつかまえにいくと左に飛ぶことを体が感じるのでつかまえにいけません。
つかまえにいけないということはまた飛距離ダウンの要因でもありますね。
また、あつくあたりすぎているということは、ちょっとダフってるって事で、これも飛距離には結びつきません。
あとは、5鉄で170ydなんてアスリートレベルの飛距離目標は捨てることです。
テレベに出てる女子プロでも少ないですよ、そんな飛ぶのは。
26度前後からウッドを使うのが上手くなるコツだと私は思います。
また、先に力感の話がありましたが、5割スイングの飛距離がコースで目安にする飛距離ですね。
書込番号:18145969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みの所すみません。
このクラブの5番6番あたりを打てるにはヘッドスピード40以下ではロフトも立ってて
厳しいと思います。
ショートアイアンはロフト立っていても短い分振れるので前クラブより飛ぶのでしょうね。
ストレートネックのクラブはロフト通りなら170YD以上飛ぶでしょうが,それにはプレーヤーの
スキルがあればのことになるでしょう。
現物をshopで見た感想です。
書込番号:21264572
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)