スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(29320件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2869スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※
2869

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 工具の名称を教えてください

2017/06/16 19:47(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

こんばんは。
GIOSのMISTRALを愛用しています。
またまた初心者な質問で恐縮ですが
ある工具の名称、お勧めのメーカー・品番を教えてください。m(__)m

前置きが少し長くなりますが・・・
今日アジサイを撮りにいった帰りにキシッキシッという異音がするようになりました。
ひっかかる感じはしない、ペダルを踏み込んだときだけ鳴る、
左右で軋み音の頻度が異なる(左がひどい)

BBか?ペダルか?泡くってショップに持ち込み症状を説明したところ、
クランクのキャップを外して黒いレンチのような工具で締めてもらいあっさり直りました^^;
「30度ほどまわったのでクランクのボルトがかなり緩んでましたね〜」とは店員さんの弁

BB交換となると私の手には負えませんが緩みを締め直すだけなら私でもできそうです。
それで定期的にその作業をしたいのですが工具がわかりません。

工具の名称とお勧めのメーカーがあれば教えてください。
毎度毎度初心者の質問で恐縮ですがよろしくお願いしますm(__)m

書込番号:20972479

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2017/06/16 23:45(1年以上前)

コッタレスクランク抜きです。自転車屋さんが使ったのはTL-FC10シマノ製¥ 1,399だと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000RW71AS/

安いのだと94円のとかあります。品質は不明。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CAJ13HS/

締めるだけなら14mmBOXレンチあれば締められます。
値段安いのでシマノ製でいいと思います。

書込番号:20973138

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/06/17 02:04(1年以上前)

こんにちは。

自転車屋さんは、ミストラルですと、コッタレス抜きを使われたかと思います。
あと、それを回すモンキーレンチも必要です。柄が長い方が力が入れやすいです。
精度の面で無難な所で純正を買っておかれたらと思いますが、揺るんだを締めるだけでしたら、メーカー名は分かりませんが、安いのもあります。


https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E-%E3%82%B3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E5%B0%82%E7%94%A8%E5%B7%A5%E5%85%B7-TL-FC10-BB%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%A4%96%E3%81%97-Y13009010/dp/B000RW71AS/ref=pd_rhf_dp_s_cp_5?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B000RW71AS&pd_rd_r=KD5Z3FXJTHY3MFZZ3SHB&pd_rd_w=2vECm&pd_rd_wg=FpQHZ&psc=1&refRID=KD5Z3FXJTHY3MFZZ3SHB


書込番号:20973347

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2017/06/17 07:25(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
>アルカンシェルさん

早速の返信ありがとうございます。
家に帰ってマイナスドライバーでキャップを開けてみました。
四角のボルトを14mmBOXレンチかコッタ抜き+モンキーで締めるのですね。

追加で質問させてください。
1 錆を防ぐためキャップとボルトの隙間をグリスで充填するのはありか?
2 ホーザン(HOZAN) 輪業用ラチェットレンチ ラチェット式ハブロックナット用レンチ C-160の購入を検討していますが
これは将来ホーローテック化した場合使い道がなくなってしまうのか?

よろしくお願いします。

書込番号:20973539

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2017/06/17 08:35(1年以上前)

>1 錆を防ぐためキャップとボルトの隙間をグリスで充填するのはありか?
なし。グリスはボルトにつけて締めます。ボルトの頭につけるのはゴミついて汚くなるだけ。
自転車整備は余計な油は使わない、油でごまかさないのが本当の整備。チェーンとかブレーキとか油だらけになっている自転車は「サビだらけ」と同じくらい最低の整備です。

>2 ホーザン(HOZAN) 輪業用ラチェットレンチ ラチェット式ハブロックナット用レンチ C-160の購入
無駄。ホロ-テックどうこう以前に全く必要ない工具。お金は本当に必要なものに使いましょう。

書込番号:20973639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2017/06/17 16:35(1年以上前)

http://item.rakuten.co.jp/auc-straight/22-701/

これも買った方が良いですね。私はクランクよりも先にBBが緩みました。BB増し締めするだけならチェーン切る必要も無いし自分で出来ますよ!

書込番号:20974621

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/06/17 20:36(1年以上前)

>> 錆を防ぐためキャップとボルトの隙間をグリスで充填するのはありか?

ボルトの滑りを良くするために薄く乗っておられたら良いと思います。それ以上のグリスはゴミの付着を招くだけでメリットは無いと思います。


>>ホーザン(HOZAN) 輪業用ラチェットレンチ ラチェット式ハブロックナット用レンチ C-160の購入を検討していますが

緩みを直すだけでしたら、上記の工具だけでいいと思います。通常はそんなに緩むことがないので、もし頻繁に緩むようでしたら、BBやクランクを見てもらわれたらと思います。

書込番号:20975222

ナイスクチコミ!1


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2017/06/18 14:59(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
>まさちゃん98さん
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。遅くなり申し訳ありません。

グリスはボルト表面に薄ら塗るようにします。
水やゴミが入る隙間もないほど充填しようかと思っていましたがとんだ勘違いでした^^;

実は2ヶ月ほど前にペダルが半周する度にカツンカツンという異音とひっかかる感触があり
シマノのBB(¥5000半ば、型番失念)に交換しました。
その後たった2ヶ月で緩み→締め直してもらって音鳴り改善したので
工具を用意して定期的に自分で締め直そうと考えた次第です。
もしくはBBやクランクなど部品を大幅にかえてホローテック化も検討したいのですが。。
う〜ん悩ましいです^^;;;

書込番号:20977106

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2017/06/19 08:43(1年以上前)

シマノのスクエアBBは現在2種類しかなくて、5000円のBBは存在しません。カモにされた?
SHIMANO(シマノ) BB-UN100 シェル幅:68mm(BC1.37) 122.5mm(D-NL) BB-UN100¥ 915
https://www.amazon.co.jp/dp/B00VWEBKCA/

シマノ(SHIMANO) BB-UN55 シェル幅68mm(BC1.37) 122.5mm¥ 1,705
https://www.amazon.co.jp/dp/B00PFGMGUG/

それと、そのBBを自分で交換したのならともかく、自転車屋が交換したのなら、今回のクランクねじ緩みは自転車屋の整備ミスです。1000円のBBを5000円で売られて、その上、整備ミスまでされて、なかなか立派な自転車屋だと思います。今回のクランク緩み修理にお金取られているなら「おまえのミスやろ、金返せ」と言ってもいいでしょう。

自転車整備を他人任せにしていると、そういうふうにカモにされるので気をつけましょう。

あとグリスはボルト表面に塗ってもダメです。
何度も書きます。自転車整備は油は使わないのがベスト、油使って掃除ズボラしようなどという根性をたたき直さない限り、まともな自転車はできません。自転車整備を真剣にやってない人たちの戯言に振り回されないようにね。

書込番号:20979043

ナイスクチコミ!1


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2017/06/19 11:40(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ないですがBB交換時と緩みを直してもらったショップは別店舗です。

BB自体の価格は・・・今教えてもらってちょっと複雑な心境ですが
錆で固着していた為か6時間以上かかっていました
(確か14:00頃に持ち込んで閉店の20:00までかかってもまだ外せず結局翌日に)
あれを自分で解決できたかと言われると確実に無理なのでま〜いいかなと^^;

油・グリスのつけすぎには注意します。

書込番号:20979346

ナイスクチコミ!0


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2017/06/19 13:46(1年以上前)

こんにちは。
シマノのコッタ抜きとモンキーレンチを購入しました。
定期的に緩みがないかチェックしようと思います。

近いうちにホローテック化+コンポの変更をしたいと思っています。
今のところフロントをトリプルからダブルに〜以外は白紙ですが。。^^;;
その際にはアドバイスいただけるとありがたいです。

皆さんアドバイスありがとうございました。

書込番号:20979604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者用ロッドについて

2017/06/17 08:00(1年以上前)


ロッド・釣竿 > ダイワ > ラテオ 86ML・Q

スレ主 help me!!!さん
クチコミ投稿数:13件

息子が釣りをしたいというので2度堤防釣りを経験したまったくの初心者です。

これからのことを考え、千葉検見川の堤防もほど近いため、堤防でのヘチ釣りとシーバスの双方に活躍できるであろう竿をさがしています。
当初、シマノムーンショットS900Lが良いとの情報から使用感を調べていたところ、その上級神ロッド?の本機が少し金額を上乗せすれば手に入ると聞き質問させていただきたく投稿しました。

何本も買えない状況でどちらを選んだらいいか助言お願いします。
他にも良いロッドがあればご紹介ください。

書込番号:20973585

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:716件

2017/06/17 09:08(1年以上前)

>help me!!!さん
こんにちは、小学校の頃から、釣りをしていて趣味で和船を所有していたこともあります。
お店に行って、見比べて、気に入った方で良いんじゃないでしょうか?
趣味なので自分の気に入ったものを所有するのが良いかと思います。
使用感にこだわりを求めるのでもない限り、実用上は変わりないと思います。

ちょっと余計なおせっかいかもしれませんが、
道具にこだわるのも、大事なのもわかりますが、
上州屋さんに行って、晒しの普及品なら遠慮なく触れると思うので、店員さんに言って、実物さわってみて、
1万以下のしっかりしたつくりの竿で長さの違うものを2、3本購入した方が楽しめるかと思います。

高価なものを選ぶのは、ある程度、なれてきて、長さとか、固さ、調子、などによる使い勝手がわかってきて、
惜しみなくお金をかけてもいいと思ってからでも良いかと・・・

竿が良いからといって魚が釣れるものでもないですし・・・
まぁ、魚を釣るために釣りをするわけでもないという部分もありますが・・・

書込番号:20973707

ナイスクチコミ!3


スレ主 help me!!!さん
クチコミ投稿数:13件

2017/06/17 12:45(1年以上前)


早速のご返信ありがとうございます。

確かにおっしゃる通り、最初から善し悪しがわからない素人が道具にこだわりすぎるのは意味のないことかもしれませんね。
うまくなればどんどん自分の嗜好に合ったものが欲しくなりますもんね。

今回質問したのはそのことをふまえた上で、初心者でも自分の思うよりちょっと良いものを選ぶのに際して、双方を知っている方に助言いただければと思った次第です。

アドバイスいただけると嬉しいです。

書込番号:20974152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2017/06/17 16:31(1年以上前)

釣り歴40年以上ですが、途中でお休みしており、最近また子供と一緒に釣りするために復活した者です。うちは、シーパワー73の30-210と50-210を各1本買いました。2本で2万円です。釣り友達にも好評な使いやすい竿です。防波堤でも釣り船でも使えます。

お子さんと行くにしても自分もやりたくなるのは必定なので2本用意した方が良いと思います。そうなると1万円以下で探した方が良いかもしれません。お子さんの年齢分かりませんが、なるべく短い竿の方が良いと思います。1.8-2.1mが良いのではないかと思います。6本継ぎとかの振り出し竿より、2本継ぎの竿がしっかりして良いと思います。


書込番号:20974610

ナイスクチコミ!0


スレ主 help me!!!さん
クチコミ投稿数:13件

2017/06/17 17:25(1年以上前)

ご投稿ありがとうございます。

小学1年生の息子が釣りをしたいというので、堤防さびき釣り用(リール込みで4000円くらい)に2本買いました。
夏の伊豆キャンプで嫁と息子がそれを使うので、私用としてワンランク上で、近くの堤防でも使用できる竿が欲しくなったわけです。
近くの堤防ではシーバスルアー釣りとヘチ釣りを考えています。
タイプの違う釣りなので竿も2本というのが基本かと思いますが、表記の竿なら代用可能かなと思い投稿した次第です。

書込番号:20974768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

WRウエッジのバウンス角

2009/05/28 01:17(1年以上前)


単品アイアン > ダンロップ > スリクソン WR アイアン (単品:AW) [NS PRO 950GH]

スレ主 tak@888さん
クチコミ投稿数:46件

現在WRのAWとSW(スチールシャフトNS950)を使っています。

ゴルフを始めた当時に、何も分からず勧められたまま、
アイアンセットと共に購入したのですが、
少しずつ成長していく中で、道具にもこだわりが出てきて、
現在ウェッジの買い替えを検討しています。

まずは、今使っているクラブのスペックを・・・と思い、
HP等々色々調べたのですが、どうしてもバウンス角だけが不明です。

どなたか分かる方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:9614291

ナイスクチコミ!0


返信する
one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2009/05/28 08:34(1年以上前)

ダンロップに直接問い合わせをされたらどうでしょうか?

http://golf.dunlop.co.jp/info/customer/faq.html

書込番号:9614874

Goodアンサーナイスクチコミ!0


はぼぉさん
クチコミ投稿数:1件

2017/06/14 17:45(1年以上前)

ググってもなかったので、載せておきます。

ダンロップより

■スリクソンWRアイアン・バンス角
  #3   #4   #5   #6   #7   #8   #9   PW   AW   SW
  1.5  2.0   2.5  3.0  3.5   4.0  5.0   6.5   8.0  10.0

書込番号:20967401

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

グレードアップの指針

2017/06/12 21:10(1年以上前)


クロスバイク

初めまして、こんばんはです。

縁がありまして、2011年式のジャイアント トラディスト LTDのMサイズを入手したんですが、楽しくて楽しくてほぼ毎日河川敷を周りに気を使いながら、爆走しています。

そこで質問なんですが、この自転車の位置付けとグレードアップの指針なんかを教えて頂きたいと思いまして、投稿しました。

お願いします。

書込番号:20962780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/06/12 23:58(1年以上前)

こんにちは。

>>そこで質問なんですが、この自転車の位置付け

簡単にお書きしますと、ロードバイクで昔からあるホリゾンタル型フレームを、ドロップハンドルはでなく、フラットハンドルで乗りたい方、向けに企画されたクロスバイクかなと思います。今のクロスバイクは、万人向けにスローピング型フレームを採用されていることが多いです。走行性能的にはクロスバイクで、見た目がダイヤモンド型フレームという感じでしょうか。



>>グレードアップの指針なんかを教えて頂きたいと思いまして

小グレードアップでは、キャリパーブレーキは、コストの関係でテクトロ社製を採用されていますが、これをシマノ製にされると、効きは良くなります。それと、タイヤを軽くて転がり抵抗の少ないロード用に変えられると、走行性が良くなります。

大幅なグレードアップですと、ホイールをロード用の軽くて剛性のあるものに買えられると、可成り走行性が変わります。その時にタイヤも性能の良いものに変えられたらと思います。
シマノ製ホイールですと、RSー21から上のグレードがいいと思います。


書込番号:20963325

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2017/06/13 07:26(1年以上前)

やはりバーエンドバーでしょう。

http://life-b.jp/?p=9896

効かないブレーキと効かないタイヤ、フニャフニャホイール、非常にバランスが良いのでひとつ弄ると全部交換しなければならなくなります。

書込番号:20963752 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2017/06/13 07:37(1年以上前)

私もクロスバイクに乗っていますが、タイヤ交換で劇的に変化しました。

MAXXIS DETONATOR 700x28C 350g を
Rubino pro 3 700x23C 225g(チューブも変更)
に変更しただけでも走りは変わると思います。



書込番号:20963775

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2017/06/13 21:37(1年以上前)

こんばんはです。

皆さま、アドバイスありがとうございます。
たしかにブレーキ、タイヤ、ホイールはセット交換が肝ですね!
バーエンドバーは、気軽に交換出来て上半身をうまく使えそうですね。
とりあえず、まだ脚力と心肺力の強化に努めたいと思います。

書込番号:20965525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

満充電の残距離最大値が減りました。

2017/06/01 12:05(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・DX BE-ELD633 + 専用充電器

ビビdx購入して半年も経過していないですが
最大走行距離が75→71キロ表示に減りました。
充電は2〜3日に一回で
大体残距離50〜60キロで充電しています。
劣化早くないですか?

書込番号:20933886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2017/06/01 23:44(1年以上前)

>75→71キロ表示に
まあ、誤差ではないですか?
もう少し残距離が減ってから充電すると活性化すると思います。

書込番号:20935384

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件

2017/06/02 00:07(1年以上前)

ウォンバットふぁみり〜さん 今晩は

リチウムイオンバッテリーの使い方がよくないです
満タンの状態とか空っ穴の状態で長く保管するとバッテリーは著しく劣化が進みます。
一番いいのは充電が2〜8割の状態で使用するのがバッテリーを長持ちさせるコツです。
(長く乗らない時は半分ほどの充電状態で保管しましょう)

ウォンバットふぁみり〜さんのように、ちょっと減ったらすぐ充電を繰り返していれば
満充電の状態が長く続く事になり、それで劣化が早まったのかもしれません。

書込番号:20935429

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2017/06/02 06:14(1年以上前)

https://www26.atwiki.jp/den-assist/pages/26.html

5年で寿命と考えれば半年で1割劣化してもおかしくないですね。容量が半分になると寿命が尽きたと言われます。半分の1割ですから、走行可能距離の5パーセント程度が半年で減少する事も有り得る訳です。

書込番号:20935688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/06/02 07:37(1年以上前)

>ウォンバットふぁみり〜さん
こんにちは。

まずはメーカーサポートで相談してみても良いとは思いますが、
このペースでぐんぐん減ってゆけばおかしいのかも知れませんが、
まあ、それぐらいはあるのかな?と言った印象です。
どっちみち、電動自転車のバッテリーって充電回数や期間があるリミットを超えたら使えなくなるんじゃなかったっけ?

書込番号:20935801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2017/06/06 12:26(1年以上前)

今回の疑問、たぶん技術のバックボーンわかっていればおおよそ想像ついていたことです。
以下、かなり専門的なこと書きますので、頭いたくなるようでしたら読みとばすことをお勧めします。専門的なことに興味ある人はお読みください。情報としてのこします。

パナソニックは、生産で一番実績の多い18650セルを直並列で使っていました、従来は。今もかもしれませんが新しいものばらしてないから判らないので。。。
この18650セルは、世間では3.2Ah/セルなんて電池も出回っていますが、電動アシスト用としては最も大電流放電に優れ且つ寿命の長い2.2Ahセルを使っていました。技術としてはもう10年くらい前のものなので安定しているし、新しいものは容量固定で寿命アップ方向に動いていました。これも旧式の電池ユニットを使っていた場合の話です。
さて、2016年式から、新しい電池にかえました。簡単に言えば単位体積あたりの容量アップです。(一般に体積エネルギー密度といいます。勘違いしてはいけないのは単位重量あたりの容量アップではありません。重量エネルギー密度ではない、です)
セルあたりの容量アップと考えます。ふつうに考えると、18650をまだ使っているとすれば2.2Ahの次は2.8Ah品かな、実績から行くと。
単位体積あたりの容量アップは、今のところ大きなプロセス変更無い関係で、従来技術の延長で作られています。電極材料かえたりはあるかもしれません。2016以前との充電器互換が不要になってますので。といっても、高電圧の直列接続で充電終止近辺の電流アップは危険なので従来電極材料の確率が高い。
従来セルの延長で体積エネルギー密度をあげるのは、セパレーター材質をかえて薄くてもじょうぶにして金属部分の体積密度をあげ、容量をあげるのが世の技術です。体積あたりの重量は、一言で言ってしまえば容量分だけ重い、となります。

同じ体積だった8Ahバッテリー(セル容量2.0Ah)と、後継の8.9Ahバッテリー(セル容量2.2Ah)では、笑ってしまいましたが重量増加してました。ほぼ容量比率で。

いままでの話は予備知識部分。
本題に入ります。セルあたりの容量アップは、セパレータを薄くして密度を高くするだけなので、寿命には大きく問題おきません。韓国の某メーカーの様に危険になる可能性だけです。
でもそれだけでは容量アップがあまり多くならないので電池ロールの長さを長く、ゲル部分も薄くつぶして巻き付け、電池容量を多くします。
ゲル部分が薄くなると寿命が短くなります。
ここで、寿命は5年程度、自転車本体の最大寿命10年なら電池一回交換くらいと考えると、旧型セルは逆に寿命ながすぎてると考えられます。下手すると10年近く持っちゃうので。
そういえば、松下って、切れない白熱電球の特許技術を隠した会社でしたね。切れないと買ってくれないからって。


と考えて、結論づけますが、現在の最新バッテリーセル搭載自転車のバッテリー寿命は、メーカーの想定しているような寿命でしっかり推移してると考えられます。

書込番号:20945797

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:121件

2017/06/13 10:17(1年以上前)

レスポンスが遅くなってしまい申し訳ありません

あれから充電頻度が多すぎるのでは無いか?という意見を頂き
>ronjinさん
>eagle_houseさん

残量0%0km0分まで使い切ってみました。(表示残量以上に消耗が遅くて苦労しました、なかなか減らない!!!)

12日かけて昨日やっと使い切って一晩充電して
装着したところ残量71kmから73kmに回復していました。
それでも劣化していることに変わりないので残念ですが
>まさちゃん98さん
>ぼーーんさん
>Tsutomu_kunさん
の忠告どおりの仕様範囲の劣化なのかも知れません

でも充電のタイミングを節約すれば自分の使用状況なら
余裕で10日も充電の必要がないことがわかりました。
これからは長持ちの為に摂生して使おうかと思います

みなさま返事ありがとうございます


書込番号:20964054

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ91

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

24Km/hの壁

2017/06/05 22:37(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車

スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2669件

重さが28Kgほどする電動アシスト自転車で、バッテリーが切れたときに押して歩くのは大変だと思いますが、時速24kmの速さを超えると、アシスト機能が無くなるので、これもまた、重たい自転車を漕ぐのも大変だと思います。
坂道がさして無く、平坦な道路が続く地域において、電動アシスト自転車の購入のメリットって、何か有りますか?

書込番号:20944631

ナイスクチコミ!8


返信する
Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5235件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2017/06/05 23:33(1年以上前)

こんばんは。
お久しぶりです。

向かい風が強いときにはアシスト機能が付いてるといいなぁと思うことがあります。

書込番号:20944786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29687件Goodアンサー獲得:4554件

2017/06/06 00:04(1年以上前)

信号が多い道路では発進が楽になりますが、平地でアシストを体感できる速度はせいぜい時速20kmまでなのでそれ以上の速度で走る人にはメリットはないと思います。
バッテリーを切らしてしまうのは論外です。自分の巡航距離の倍位以上の性能を持つバッテリーが搭載されている自転車を購入して余裕を持って充電すべきでしょう。

書込番号:20944873

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2017/06/06 02:05(1年以上前)

平坦でもTio Platoさんが書いてる通り風もそうだし、重量物運ぶ時も楽だし、真夏の炎天下なんかも楽ですよ。
まあメリットは考え方次第です。
因みにバッテリーの容量があっても押して歩くのは大変...
私的には、アシスト速度がどうとかより最大のデメリットは止まってる状態で駐輪場から後ろ向きで出す時のあの重さですかね。

書込番号:20945030

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2017/06/06 06:54(1年以上前)

>坂道がさして無く、平坦な道路が続く地域において、電動アシスト自転車の購入のメリットって、何か有りますか?

なにもありません。買わない方が良いです。

書込番号:20945209

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/06/06 07:21(1年以上前)

こんにちは。

>>坂道がさして無く、平坦な道路が続く地域において、電動アシスト自転車の購入のメリットって、何か有りますか?

登坂の多い環境のお住まいの方よりかはメリットは薄くなりますが、メリットはあります。
平坦でも全く平坦の道はなく、緩く上り下りはあります。また向かい風の強い時もあります。その中で、電動のアシストが効く20キロぐらいまでのスピードが楽に出せて、そのスピード維持ができるところでしょうか。
また荷物を積んだ時も、20キロ速度以下のスピードであれば、軽く感じメリットはあると思います。

でも、20キロ以上のスピードを常に出される方には、アシストが無くなるので、メリットは無いです。それだと軽くスピードが出るクロスバイクの方がいいと思います。


書込番号:20945234

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2017/06/06 12:38(1年以上前)

電動アシストを平坦な道でつかう、、、、、、
メリットは、無改造では薄いです。
デメリットは、二段積み駐輪場の上段には重量アップの影響であげにくいと同時に重量制限で上段駐輪禁止のところあります。
結果、下段のいたずらされやすいとこにしか止めれません。

推奨しませんが、平地ではパワーいらないから高速よりに振って楽に走るとかはなきにしもあらず。ただし、道路交通法違反になります。
あとは、軽量化を進めれば最大の問題である重量問題が解決しますので、平坦ではいいことづくめになりますが、、、、
電動アシストにレース用自転車並のチューンするような物好きは少数派でしょう。

書込番号:20945831

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件

2017/06/06 19:01(1年以上前)

発進が楽なので一旦停止を頻繁に行う道も苦になりません、従って安全運転になりますね
停止時からの発進加速は電アシ自転車の独壇場です(時速20q位までですが)

また走行中に加速が必要になった時も、すばやい加速が出来ます。

書込番号:20946550

ナイスクチコミ!3


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2669件

2017/06/06 20:12(1年以上前)

>Tio Platoさん

こんばんわ。
こちらこそ、お久しぶりです。

>向かい風が強いときには

確かに、向かい風の強い時は、アシスト機能は頼りになりますね。

書込番号:20946758

ナイスクチコミ!3


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2669件

2017/06/06 20:14(1年以上前)

>ありりん00615さん

確かに、メーカー公表の巡航距離は眉唾ですね。
半分程度で考えれば、間違えは無さそうです。

書込番号:20946769

ナイスクチコミ!3


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2669件

2017/06/06 20:20(1年以上前)

>ニ之瀬越えさん

>駐輪場から後ろ向きで出す時のあの重さ

確かに、仰せの通りですね。

仮に、5Kg程度の買い物をして、それを搭載して駐輪場から後ろ向きで出そうとしたら、28Kgの自転車が33Kgになるので、かなりの力仕事になりそうですね。

書込番号:20946785

ナイスクチコミ!1


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2669件

2017/06/06 20:30(1年以上前)

>まさちゃん98さん

>買わない方が良いです

職場の同僚にに意見を募ったところ、この回答が圧倒的でした。

倒れた時のモーター箇所の修理代が高額になる恐れがあるし、駐輪しているときに、電源ケーブルが故意に切断されるリスクを指摘されました。

書込番号:20946811

ナイスクチコミ!2


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2669件

2017/06/06 20:38(1年以上前)

>アルカンシェルさん

>軽くスピードが出るクロスバイク

仰せの通り、さして坂道の無い所では、クロスバイクの方が良さそうですね。
電動アシスト自転車を必要とする年齢層は、高齢者層に多いみたいですね。
ですが、電動アシスト自転車は、独自の操作性が有るようで、慣れるなら、若いうちに経験した方が良いと思った次第です。

書込番号:20946836

ナイスクチコミ!0


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2669件

2017/06/06 20:42(1年以上前)

>Tsutomu_kunさん

>重量制限で上段駐輪禁止

これは知りませんでした。

情報のご提供を、有難うございました。

書込番号:20946841

ナイスクチコミ!0


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2669件

2017/06/06 20:47(1年以上前)

>eagle_houseさん

>停止時からの発進加速

踏切の発進加速には、不安を感じます。
踏切の通り道は、通行の幅が狭いですし、杖をついた高齢の方の歩行者に、思わず急発進して、不意にぶつかるリスクを懸念します。

書込番号:20946861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2017/06/07 10:01(1年以上前)

電動自転車の最大のデメリットは「ペダリングがおかしくなる」ことです。
みなさん自転車のことしか話題にしませんが、僕は乗り手の身体が狂うことが最大の問題だと思います。

たとえば腰痛の人はコルセットやサポーターなど補助具をつけて痛みを押さえ生活ができるようにします。
痛みのある間は補助具はとても有効で意味があります。しかし痛みがなくなった後でもコルセットを使い続ければどうなるでしょう?今度は身体の劣化を招きます。

近視の人がめがねをかけて視力を出すのも、本当に近視なら、めがねは有効です。しかし仮性近視で一時的に視力が低下しているだけで正常に戻る可能性がある時に、めがねを使うと近視を固定してしまいます。

補助というのは補助が必要な時に使えば有効ですが、必要ではない時に使うと逆に有害になります。
電動自転車のアシストのタイミングはペダリングで一番力を使わなければならない引き足のタイミングです。

自転車を最も効率よく走らせるために一番力を入れて走るところで「電気的補助」が入ります、そうすると引き足時に人間は力を使わないクセがつきます。踏み足は効率が悪く最も疲れる走り方ですが電動自転車に乗ると、引き足時は力を使えず、踏み足だけで走るクセがつきます。こういうクセがついた人が普通の自転車に乗ると、効率が悪く疲れます。そして普通の自転車重いわ、電動ないと走れないとなります。
本来目が悪くない人がめがねをかけたために目を悪くした、みたいなことが起こります。

重く疲れるのは自転車が原因ではなく乗り手のペダリングに問題があり、力の使い方を間違っているのですが、そういうことは考えず、自分は悪くない、悪いのは全て他者(自転車)という結論にします。

しかし人間の身体はとてもデリケートで一度ついた悪いクセを正常に戻すのは並大抵のことでは戻りません。

よく電動自転車所持者の方が、私はロードバイクも持っていますがと話をされます。たぶん持っているだけで乗ってないのだと思います。もし本当にロードバイクをロードバイクとして走らせているなら、電動自転車は捨てるはずです。なぜなら電動自転車に乗ればペダリングが狂うからです。

ペダリングをマスターしている人が電動自転車に乗れば「違和感を感じます」引き足で走れない、踏み足しか使えない、こんなペダリングしていたら2度と普通の自転車に乗れなくなると恐怖します。僕は電動自転車に乗った時にこの恐怖を感じました。

本当は目がいいのにめがねを無理に使い目が悪くなった人が、その後めがねを外したとしても、視力を回復させるのは、ほとんど無理です。必要のないものを使って身体が狂った場合、使うのをやめても、その影響は一生残り、その人は補助具(電動自転車)を一生使い続けるしかなくなります。

電動自転車の走り方では普通の自転車に乗れば効率が悪く疲れ苦痛しかありません、その結果はやっぱり普通の自転車ダメだわ・・です。ダメなのは乗り手なんですけど「自転車が悪い」にしておけば乗り手は何も改善努力をしなくてもいいし、自転車を楽に走らせるという課題から逃げ続けてられます。
しかし電気が補助した分、身体の筋肉は劣化していきます。補助具は補助を必要としている人にとって有効な器具で必要としない人にとっては有害な器具です。10代の若い子どもたちに電動自転車乗せてる親って、子どもの健康を蝕んでいるという自覚はないのかなと思います。

自転車のことより身体の心配もした方がいいですよ。

書込番号:20948048

ナイスクチコミ!13


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2669件

2017/06/07 18:33(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん

「解決済」にしたのにも関わらず、入魂の長文のご解説をして頂き、まことに有り難うございました。
「乗り手の身体が狂うことが最大の問題」は、おぼろげながら、何となく分かるような気がします。
今までペダルを踏んで漕いでいた感覚が、徐々に失われて、ペダルを踏む脚の力の入れ具合が、アシスト機能に頼りきったものに変わっていくということは、考えてみれば、怖いような気がします。
自分の近所では、3人乗りで子供を幼稚園に連れていく若い主婦や、スーパーの買い物に行く高齢のお年寄りの電動アシスト自転車を、良く見かけます。
また、ブリヂストンサイクルのHPに公開されているように、電車が廃線となり、不便なバス通学を強いられる環境にある学生には、ペダリングの問題は有りますが、やはり、電動アシスト自転車は文明の利器のような感じがします。
電動アシスト自転車の利用が、往復で1日に2時間程度ならば、身体への過度な不安は無さそうに思います。
要は、使い方によって、薬にもなるし毒にもなるといったところでしょうか。
問題提起のご投稿を、有り難うございました。

書込番号:20949007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2017/06/08 10:08(1年以上前)

うーん、解決済みですけど、言葉尻だけで一人歩きしてしてしまう危険性を感じたのでちょっと書いときます。

ディープ・ インパクトさんのお話、なるほど、と思いました。論理的にも真実だと思います。
ただ、読む人が知っていないといけないことがいくつか省略されているため(たぶん長文になるので当たり前のことをパスでしょうか)読む人によっては結論だけで一人歩きしかねないなと思いますので、ちょっと足させてください。

大前提ですが、
・前傾姿勢で乗る自転車に限定
 ロードバイクやクロスバイクなど、前傾姿勢で乗る自転車でのお話ですね。
 ママチャリなど、腰から上を垂直にして乗る自転車の場合、重心と引き足の位置が大きくずれるため
 引き足はほとんど効果ないでしょう。というか腰を曲げていないと引き足に力が入りません。

・引き足を使うための自転車は、足とペダルが固定されている
 基本的に汎用ペダル搭載のものは対象外。
 ビンディングペダルやトゥークリップ+ベルトで引き足が使える自転車に限ります。


で、本題のペダリングがおかしくなる条件に補足をしますと、

普段、前傾姿勢でビンディングペダル車などに乗っている人が、
ビンディングペダルなどのない自転車や
ママチャリなどの前傾姿勢でない自転車や
前傾姿勢だけどアシストのあるビンディングペダル等搭載自転車
にのると、ペダリングがおかしくなる。

となるのでしょう。
アシスト無くてもママチャリのるだけでペダリングに違和感はあるのです。ママチャリでアシストとなると瞬時でおかしく感じるでしょう。
でも、やっかいなのは、YPJ-Rとかにビンディングペダル付けたもの。知らず知らずのうちに身体がおかしい方向になっていくパターンですね。

書込番号:20950490

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29687件Goodアンサー獲得:4554件

2017/06/08 13:27(1年以上前)

ビンディングペダルは街中で使うのは避けたほうがいいと思います。最低でもとっさに着脱できるように修練が必要です。
http://road-bicycle-life.net/post-158

書込番号:20950999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2017/06/08 17:19(1年以上前)

>ありりん00615さん

たしかにビンディングは危険ですね。ふと思ったのが谷垣前幹事長の自転車事故。事故の結果からビンディングかそのたぐいとはわかっておりましたが、
以下の写真を見ると、金属トゥクリップ+ベルトですね。
http://cyclist.sanspo.com/305755

これはビンディングよりも外れにくいものです。ビンディングだとシューズで歩ける範囲が限られるでしょうし、議員の入る場所ではだめでしょうね。絨毯の上も(絨毯を)いためてしまうからだめだし。で、この形にしたことでしょう。
足を固定して転倒すると1年近くなっても情報が出てこないくらい悲惨なことになる、と言う例の一つです。

書込番号:20951435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2017/06/08 20:52(1年以上前)

谷垣さんの事故はペダルが原因だったという証明がされているのでしょうか??
自転車は乗っている時が一番安定していてこけません。不安定になるのは自転車から身体が離れる時です。
たとえば転倒しかけても足と手を自転車から離さず重心を戻せばこけません。しかし転倒しかけた時に地面に足をつこうとしたり、手をハンドルから離して身体をかばおうとすれば即こけます。

僕はこの状態を自転車がこけるのではなく、自分でこかしているといってます。絶対こかさないという強い意志を持ち、最後まで自転車から身体を離さないで持ち直せば、そんなに簡単には自転車はこけません。

こけている時はいつも自分からあきらめてこかしています。
ペダルに足を固定するのは安定度が増し、自転車の転倒を予防できます。

足を固定してこけるというのは、足をペダルから離そうとしてこけるのであって自転車で走っていて足が固定されているからこけるのではありません。自転車はスタンディングが出来るのは基本で30秒くらい静止する技術があれば、どんな状況でも足をペダルから外す時間はあり余裕で走り続けていけます。

足をペダルに固定してこける人はフラペでもこけます。ペダルがどうこうではなく基本的に自転車に乗ろうという意志がなく自転車から降りようとばかり考えているからこけます。自転車はそんなに簡単にはこけません。

しかし電動自転車は普通の自転車よりはるかにこけやすいです。それは重量が重いから、転倒パターンに入った時に立て直すことがほとんど不可能だからです。一度実験してみればよくわかります。45度くらい倒してみてそこから立て直しができるかやってみてください。ロードやピストだと地面から30度くらいまで倒れても立て直すことができます。電動自転車の場合、一度バランス崩すと、すぐにこけます。

危険度でいえば一番危ない自転車です。自転車は重くなればなるほどコントロールが難しくなります。

書込番号:20952020

ナイスクチコミ!2


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)