スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(136256件)
RSS

このページのスレッド一覧(全21525スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信11

お気に入りに追加

標準

ペダルの重さについて

2023/11/09 16:58(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・DX BE-FD631 + 専用充電器

クチコミ投稿数:103件

初めての電動自転車です。
スピードを上げた時にべダルが重く感じます。
速度制限まではスピード出していないと思います。
普通のママチャリに抜かれるくらいのスピードです。

「パワー」なら問題ないですが、それ以外のモードにすると重くなります。
モーターが抵抗になっているような感じです。

今までは6速ギアのママチャリタイプに乗っていましたが、
それの6速よりもはるかに重いです。

これは普通のことなのでしょうか?

書込番号:25498285

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:19275件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2023/11/09 18:34(1年以上前)

>ならんじゃさん

こんにちは。
同じモデルではありませんが、パナソニックビビは娘用に購入し、何度か乗ったことがあります。
パワフルでアシスト制御もとても自然で乗りやすいモデルだと感じました。
(電動アシスト自転車は3台購入歴あります)

アシストモードは取説50ページに解説がありますが、読まれましたか?
https://cycle.panasonic.com/manual/download/?id=798

当たり前ですが、「パワー」よりも「ロング」はアシスト力が弱いのでペダルが重くなります。
取説の表にありますが、スタート時はパワー=強、ロング=中となっているのに対し、平地ではパワー=強、ロング=弱となっていて、走行時は特にアシストが弱くなることが分かります。

実際に乗ると、スタートして速度が上がるごとにアシストは弱まり、時速10キロを超えたくらいでほとんどアシストはなくなるようなイメージです。
ちなみに私は(滅多に乗りませんが)、乗るときは常に「パワー」モードです。(^^ゞ

なお、

>今までは6速ギアのママチャリタイプに乗っていましたが、
>それの6速よりもはるかに重いです。

ビビの変速は3速状態でしょうか?
いずれもトップギアですから、電源OFFで乗るなら同じ程度の重さになるはずですが、電動アシストは重量があることとタイヤの太さが違う等の関係で、これまでお乗りの自転車よりも重く感じる可能性はあります。

しかし明らかに重い、ということなら何か原因があるかもしれません。
タイヤを浮かせて手で空回りさせたとき、タイヤはくるくると抵抗なく回り続けますか?
どこかに摺っていてすぐに止まってしまうようなら調整が必要です。

書込番号:25498448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2023/11/10 02:28(1年以上前)

>ダンニャバードさん

10kmphはちょっと早すぎないかねぇ?こっちはヤマハだけど20まではアシストしてると思いますよ。
電動アシスト自転車は、外側のアシスト歯車を介してモーターそのものがペダリングの負荷になるものなので、オフにしても外れず、ギアが同じなら変わりはないというわけには行きません。超絶に重いです・・・。

スレ主さん
アシストがダウンするスピードの臨界点が時速何キロかです。
最低20kmph以上で走ろうとしても、ペダルを漕ぐのが重いだけで加速しにくいのは普通のことですよ。
アシストの主体は上り坂で、平地はあまり恩恵はありませんね。出だしの加速は良い。下りは車体の重さが手伝って速く走られます。

書込番号:25499031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2023/11/10 11:42(1年以上前)

電動自転車って、自転車そのものとしてみると余計な部品がついてて重くて良いこと無しですが、電気モーターを動作させると坂道を楽に登れるというコンセプトになります。ですからモーターを最大限利用するパワーモード固定で利用するしかありません。時速20キロ以上出したいなら普通のクロスバイクの方が速いんです。坂道だって24段変速なら楽です。

書込番号:25499412

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29724件Goodアンサー獲得:4559件

2023/11/11 21:44(1年以上前)

電動アシストのアシスト力は法によって規制されています。
https://echarityblog.com/about-assistratio#i-2
2008年にこの基準は緩和されましたが、大きな違いはありません。

これにより、時速20kmあたりからアシストをほとんど体感できなくなります。十分なアシストを体感したいなら、時速15kmあたりを維持することです。

書込番号:25501667

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:28件

2023/11/12 18:09(1年以上前)

>ならんじゃさん
初めまして。

私が所有した電動アシスト自転車は内装変速が2台と外装変速が2台で、その経験
ではビビやPASの内装変速+チェーン合力はペダルを回すときに抵抗感があります
のでアシストが弱い時はペダルがやや重く感じます。これは外装変速のEISANに
乗り換えた時に強く感じました。

これまでお乗りのママチャリは外装変速でしょうから、平坦地でそこそこの速度
に達した時には弱アシストでは内装変速のペダルが重く感じるかもしれませんが
基本的に電動アシスト自転車は速度を求めるものではなくゆっくり楽々走るため
のものですから重く感じたらパワーモードで走ることをお薦めします。

ただ、何らかの初期不良ということも考えられますので一度購入店に相談された
ほうが良いかもしれませんね。

では失礼します。

書込番号:25502852

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:28件

2023/11/12 18:17(1年以上前)

>まさちゃん98さん
こんにちは。

>坂道だって24段変速なら楽です。
8.7kgの軽さに感動して衝動買いしたRAIL700SLでは緑道の登りが少しきつくなる
だけでインナーローでもつら過ぎでジョギングする人に抜かれました。

電動アシストのパワーモードならペダルに力入れずただ回してるだけで坂道でも
向かい風でも信号待ちのゼロ発進でも楽々10-15km/h程度で走れるのでフレイル
予防にもなり最高です。

ですが最近は性懲りも無く、直営店で見た8.4kgのRAIL20がお花見や紅葉狩りの
輪行用に欲しくなって困ってます。(笑)

では失礼します。

書込番号:25502863

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2023/11/12 19:34(1年以上前)

>>坂道だって24段変速なら楽です。
>8.7kgの軽さに感動して衝動買いしたRAIL700SLでは緑道の登りが少しきつくなる
>だけでインナーローでもつら過ぎでジョギングする人に抜かれました。

ここは考え方次第なのですが、スピードはゆっくりでも楽チンと考えることができればとっても楽チンなのです。坂道を斜めに登る方法を併用すれば、もう全然疲れないほどの軽さに出来ます。

かくいう私も買い物用にビビDX使ってますけどね。パワーモード固定です。

書込番号:25502952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:28件

2023/11/12 23:10(1年以上前)

>まさちゃん98さん

平坦地や少々の登り坂ではRAIL700SLの飛ぶように軽快な走りは本当に感動的
でしたが、きつい登りでは人が歩くような速度でヒイコラ漕いでジョギングの
人に抜かれました。

これ以上ゆっくりしようがありませんから私に人力での楽チン走行は無理です
一般道では斜め登りもできませんし。

ではまた。

書込番号:25503222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件

2023/11/14 12:10(1年以上前)

皆さま、沢山の返答ありがとうございます。

先日、スマホの速度計測アプリで速度を調べました。
私が普段乗りで出す速度はそれなりに頑張ってパワーモードで17〜18キロです。
多分、遅刻しそうでかなり頑張っても20キロは出していないと思います。

巡航速度だと12〜13キロ程度だと思います。
スマホ見ながら走れないので記録された最大値からの推測です。
それを前提として返信いたします。


>ダンニャバードさん
基本的にパワーでたまにオートを使用しています。ロングは論外。
ギアは3速です。

オートの場合でも平地では中程度のアシストがかかっていると思います。
中程度でもスピードによりアシストが弱くなるのは理解できるのですが、
平地の巡航速度で走ってても重くなります。

たとえば二人乗りで重くなるというより、後ろから引っ張られる感じがするのです。
いっそのこと電源切った方が重くても違和感なく走れる。
皆さんの重くなるというのがこの感覚なのか知りたくて質問しました。

>悪魔の世さん
確かに走り出しや上り坂での恩恵はとてもありますね。
それだけでも電動自転車の価値はありますので普通の自転車には戻れません。
それだけにアシストが無くなった時の重さが残念に感じるのです。

>まさちゃん98さん
確かに重いです。ですが今まで乗っていたママチャリもかなり重かったです。
車体の重さ以上の重さを感じるのです。
それがモータの抵抗によるものなのでしょうか?

>ありりん00615さん
冒頭に書きましたが普段乗りでは20キロ出すことはめったにない(できない)と思います。
重くなっても相応の重さならいいのですが、突然後ろから引っ張られる感覚が慣れないのです。
アシストの消え方がうまく出来てないのですかね?
他の電動自転車でも同じように感じるのでしょうか?

>アシストファンさん
スピードの乗った巡航なら前のママチャリの方が楽ですね。
平地メインの長距離ならママチャリを選ぶと思います。
通勤などで市街地走行の場合は坂道や停止することが多いので断然電動自転車ですね。
皆さんの意見を参考にして購入店に相談するか考えます。







書込番号:25505114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29724件Goodアンサー獲得:4559件

2023/11/14 12:46(1年以上前)

時速12kmって坂道を上る際の速度で、ランニングしている人をゆったりと追い越せる速度です。スマホアプリだと平均値になるので、速度表示には向かないと思います。私は中国製のサイコンを利用しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000473935/SortID=25104941/#tab

路面の状態のいい平地であれば、時速25kmぐらいまで出せますが、それ以上は厳しいですね。速度が出ない原因としては、路面の状態のほかにもタイヤ空気圧不足があります。

アシストが機能しないモーターが抵抗になるのは当然のことで、同様な感覚はハブダイナモを搭載したママチャリでも味わうことができます。

書込番号:25505168

ナイスクチコミ!0


haru266さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:18件

2023/11/14 13:00(1年以上前)

お住いの地域にコミュニティサイクルシェアサイクルはありませんか?
パナソニックとヤマハの電動アシスト自転車を採用してます
乗り比べてみれば違いを体感できると思います

私自身の電動アシスト自転車はパワーモードでしか乗りません
理由はならんじゃさんと同じでアシストに慣れると20q/h以上が重く
感じるからです

書込番号:25505188

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

送料込み 税込 45800円 ステラ C2500SXG

2023/11/08 04:25(1年以上前)


リール > シマノ > ステラ C2500SXG

殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:10714件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

【ショップ名】ジョーシン
【価格】表題の通り
【確認日時】20231107
【その他・コメント】
阪神タイガース優勝セール
https://joshinweb.jp/outdoor/52489/4969363045263.html

書込番号:25496168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信2

お気に入りに追加

標準

富士山登りました。

2023/11/06 08:59(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > オフタイム BE-ELW075 + 専用充電器

スレ主 coco`sさん
クチコミ投稿数:12件

富士山5合目

今年のマイカー規制の最終日に富士山登ってきました。バッテリーを20Aにしてぎりぎりでした。

この手の自転車でフレームのセンターがでているなどと気にして買う人はいないでしょう。
メーカー品ですから、一般人が使用する安全基準内の製品と思っていますから。

カスタムメイドのロードバイクの基準ですよ。



書込番号:25493626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/11/06 14:29(1年以上前)

>coco`sさん

出発地点から富士山まで片道何kmありました?

書込番号:25493960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 coco`sさん
クチコミ投稿数:12件

2023/11/06 15:24(1年以上前)

有料道路起点

バッテリー残

有料道路起点から24Kmです。

20Ahのバッテリーでぎりぎりで、残りパワーで2kmぐらいの表示でしたが実際は1Kmも登れない残量でした。下りのバッテリー消費は0で、降りてから駐車場まで余裕で帰れました。16Ahのバッテリーでは無理だと思います。

パワー表示の残Kmは2.5倍くらいの早さで無くなります。残り10Kmの表示で4Km程度すすめる感じでした。

書込番号:25494027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

メガニウム584備忘録 超企業Shimano考察編

2023/11/06 03:19(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:1378件

ShimanoホローグライドCRANKリコール開始

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25453857

かのShimanoホローグライドCRANKについて調べながらShimanoという企業について私的な認識を綴ろうと思う。

この問題を通してShimanoという超企業体を良い意味で驚嘆した。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/infopro/2020/0/2020_1/_pdf/-char/ja


ここにS社という会社についての言及があるが、恐らくShimanoについてのレポートであろう。

Shimano社は特許網を使い特に冷間鍛造の秘匿を意識した動きをしていると内容が書かれている。

このホローグライドCRANKのRecallも筆者は冷間鍛造の秘匿を意図している部分が多いと思う。

また下記特許類を確認してほしい、表向きShimanoが開発を中止したカーボンCRANKの特許類である。


JP2005289166A
https://patentimages.storage.googleapis.com/41/a2/46/58e27ea332f300/JPWO2005068284A1.pdf

こちらではFC-R7000などがハイドロフォーミング整形されている特許が書かれています。
JP2005517011A events 

https://patentimages.storage.googleapis.com/44/e6/f9/c89718c18737c2/JP2005289166A.pdf 

これはホローグライドの雛形のようですが、素材をAluminumではなくカーボンとしているようです。

JP2019034667A
https://patentimages.storage.googleapis.com/04/93/b0/3db6ec4d22555d/JP2019034667A.pdf

これはモーターで関係ないかもですがエポキシ接着剤についての言及があって


JP2007302222A

こっちはホローグライドそのものに見えます。

https://patentimages.storage.googleapis.com/6a/fb/d5/cba6de81318912/JP2007302222A.pdf


発明に付いて破断についての懸念や意匠と剛性を併せ持つ樹脂素材採用を有意義製の説明があります。

書込番号:25493440

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1378件

2023/11/06 03:53(1年以上前)

Shimanoは恐らく冷間鍛造を用いた現行のシステムがカーボンを起用したそれよりも優れていると筆者は考える。


また冷間鍛造は恐らく単なるAluminumの冷間鍛造を指しているものではないであろう。


ShimanoのホローグライドCRANKについて接着剤でつけられていると言われているが、これはもしかしたら厳密には誤りと筆者はkンが得ている。

このShimanoのホローグライドCRANK及びホローテックCRANKはコアな部分は樹脂であると筆者は考える。

まずSHAFTとクランクアームをつなぐ樹脂、そしてクランクアームを弁当箱印籠最中構造に嵌合する樹脂、。そしてひっそりと覆われている樹脂、またはチェーンリングを補強する樹脂。

多分これらは熱膨張率が金属のそれと呼応する性質がある、そういう樹脂は炭素繊維など自ずと限られる。

炭素繊維は場合によってはカーボンやグラファイトとも故障される。大切なことだからもう一度いう。

炭素繊維はカーボンやグラファイトとも言われる。


またカーボンとAluminumは電位差で腐食が起きる可能性があるために絶縁は古からやっているものと思われる。

この構造そのものが今回のRecallに直結しているのかと思いきや、どうやらそうではないらしい。

異金属の接着は各業界でスタンダードになっていて、これそのものは問題というのはいささか乱暴であろう。



だからShimanoは既に広い意味でハイブリッドカーボンCRANKを夜に出しているのだと思う。明言されているのはFC-M9000。


ShimanoがカーボンCRANKを出さないのは自社の特許網と冷間鍛造を駆使したシステムがカーボンのそれより優れていると自負しているからではないだろうか。

特にSHAFT付近の樹脂は振動吸収でも理にかなっており、旋盤で削り出した無垢のAluminumよりも優れた部分があるようなのだ。


く敢えて特許網は自社で管理しているばかりではなく、もはや産業複合体の体をしている。、チェーンの委託生産を見ているとそこは非常に分かりやすい。

では冷間鍛造とは何か、これこそが核心なのだが、恐らくShimanoのそれは金属だけではないのだと思う。

接着部分も炭素樹脂や絶縁体をなどを使い、インサートされたものなのだと思う。


またアルマイトも非常に薄く、嵌合する際にトラブルが出ないように気をつけていると思う。



これらはShimano単独での製造ではなくShimanoは管理して、各社にパテントや製造を委託する形を取っているように見える。

ちょうどAPPLEが製造はTSMCに任せWているのと近しいものがあると思う。


後は台湾のFSAやイタリアのCampagnolo等もShimanoとはかなり密接な関係にあると思う。チェーンメーカーの椿原チエングループや、和泉チエンもチェーンは委託製造されている関係で密接だと思う。

見ていると軍需産業複合体ならず、自転車産業の複合体に見えてきました。

これらの管理を精密に行っている企業体の有り様がShimanoという会社、或いはShimanoグループの特長であり、Shimanoが管理している以上、高い水準の安定性を誇っているのだ。

書込番号:25493449

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

ペダルで、キズつきました。

2023/11/05 17:00(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > オフタイム BE-ELW075 + 専用充電器

スレ主 coco`sさん
クチコミ投稿数:12件

取り扱い説明書を読み直したら、たしかにたたみ方によってはキズが付く可能性が有る事が記載されていました。

メーカーとしても、きれいに長く使ってもらいたいと
思っているはずです。

たたみ方だけに特化注意強調した説明書が有っても良いのではないかと思いました。
15万円でも、大切な自転車ですから。

書込番号:25492668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/05 19:35(1年以上前)

パナソニックには いい加減、フルモデルチェンジ版を出してほしいですね。
多少の改良はあるにせよ、基本設計は2005年のまま・・・。
その代わり、TernやDahonと言った折りたたみトップメーカーが出している
電動折りたたみに比べれば安価ではあるけど。

今は色々なメーカーが電動折りたたみを出していますが、
世界発の電動折りたたみメーカーであるパナソニックから
新型が出れば絶対、売れるはずです。

私もオフタイムの折りたたみ時、傷がついてしまい、ヘコみました。
また、所有もしていない人がああだこうだと言っていますが、
これは所有者にしかわからない悩みですね。

書込番号:25492934

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

タイヤについて

2023/11/05 14:11(1年以上前)


クロスバイク > 丸石 > ハーフマイラー HMAP707J [ハーフマットブラック]

クチコミ投稿数:43件

教えてください。この自転車のタイヤサイズは700×32Cとありますが、w/o または h/eのどちらのタイヤを買えばよろしいのでしょうか?

書込番号:25492431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2023/11/05 15:15(1年以上前)

リムの形状が違うのW/Oの700Cー32を基本に軽く走るなら700Cー28とか少しタイヤ幅を小さくすればいいのでは。
H/Eはリム形状が違うので嵌っても使わんほうがいいな。
ウイキペディアで調べると良い。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E7%94%A8%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4
タイヤに表示された空気圧を順守することが肝要です、自動車タイヤの2〜3倍ほど空気圧は高いです。

書込番号:25492520

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)