このページのスレッド一覧(全21530スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2025年1月28日 23:00 | |
| 5 | 1 | 2025年1月27日 22:57 | |
| 6 | 3 | 2025年1月26日 17:47 | |
| 0 | 2 | 2025年1月24日 19:33 | |
| 17 | 3 | 2025年1月23日 14:33 | |
| 34 | 90 | 2025年1月23日 11:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
クロスバイク > ルノー > AL-CRB7006LIGHT [Matte Black]
こういった自動車メーカーの名を冠した自転車って、実際どこが作っているのでしょうか?
別名で自社製品なども売っていたりするのでしょうか?
「メーカー名を冠していなければ実際これくらいのレベル」っていうところを知りたいのです。
1点
実際作ってるのはどこか知りませんが、ルノーとかプジョーとかって昔から自社ブランドの自転車売ってたと思いますよ。
まとめ記事がありました。
https://higashihirosima-jitennsha.hateblo.jp/entry/2022/07/07/130154
書込番号:26047904
1点
同じ型番でコルベットからも発売されていますが、フレームサイズが違いますね。
https://www.gic-bike.com/product/corvette/al-crb7006/
書込番号:26047983
1点
>KIMONOSTEREOさん
この記事を見るとルノーが実際絡んで作っている様にも見えますですね。
>ありりん00615さん
という事は作っている会社が「ブランド名だけ」後から入れてるとも見えますですね。
丁度足を運んだアサヒさんに実物が置いてありましたが、正直思っていたよりも格好良かったです!
GIANTその他の本格メーカーのものと比べると別物ではあるのですが、しゅっとした美しさがありシンプルに「いい!」と思える物でした。
但し唯一残念だったのが、チェーンリングカバーがチープなメッキ調だった事で、劣化も早そうでした。
ここだけ汎用品と交換って出来るものですかね??
書込番号:26053862
0点
クロスバイク > あさひ > オフィスプレス コミューター-P [マットベージュ]
購入して、家と事務所、スーパーの間の移動に使用しました。
良い点
軽い:取り回しが楽で移動時の負担が少ない。
欠点
1. ハンドルの不安定さ
自転車のヘッド部分が簡単に曲がってしまい、倒れやすい。特に買い物後には非常に危険です。
2. 車輪の細さ
細い車輪のため、ラック式駐輪場では横に倒れることがあり、隣の自転車に迷惑をかける場合があります。
3. カゴの設計の問題
唯一装着できるカゴは問題だらけです。
硬いスチールチューブ製で、上部は広いのに底部が狭く容量が少ない。
大きな穴が開いているため、卵は割れ、いちごは穴から落ち、紙資料や封筒も飛び出してしまいます。
「オフィス用」を謳っているのに、カバンさえも入れられません。
4. 耐久性の問題
購入から1年未満でギアから異音が出始め、修理を3回繰り返してようやく解決しました。
さらに、反射ライトのカバーも外れてしまいました。
全体的に、軽さ以外のメリットを感じられず、不満の多い製品でした。
書込番号:26035429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace PA26B 2023年モデル + 専用充電器
取説を検索すると2020年まで(2021年モデルも速度は表示される?)付いていた5ファンクションメーターからスマートクロックスイッチに変更になっているようですが速度やトリップメーター等の表示されるメーターに交換は出来ないのでしょうか?
日常生活で使いやすく、感覚的操作が可能なデザインの「スマートクロックスイッチ」を新たに搭載しましたと説明されていますが色々表示機能が減っていてがっかりです
4点
適当なサイコンを追加すれば済む話だと思います。
https://kakaku.com/bicycle/bike-computer/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=1&pdf_so=e2&pdf_pr=-4500
巡航データーもスマホアプリの方が正確です。
書込番号:25661343
0点
ありがとうございます。結局外注品に頼るしか無いんですね
余計な配線やマウント箇所を必要とするので躊躇します
同型で部品番号のカタログの有無とか気にしてこちらにしたのですがブリジストンのリアルストリームにしておけばよかったと後悔しきりです
あちらのほうが2000円ほど高いですがシルバーとオレンジも車体色の選択肢にあるので・・・
書込番号:25675219
1点
スピードメーターと時計、この2つは外せないのにブレイスはスピードメーターなし、リアルストリームは時計がない。
ヤマハ&ブリジストン、ほんと2人揃ってようやく1人前なんよなあ。。
書込番号:26051161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新しく買ったシティサイクルが6段変速のグリップシフト(SL-RS35)なのですが、これをラピッドシフトに変えたいのです。
前の自転車で使っていた7段変速(SL-M315-7R)をそのまま付けて、シフト側で6速までに制限して7速を使わないようにしたりして使えないでしょうか?
考えている合わせ方は、シフター6速でギアトップにして微調整でどうにかなるかなと考えています。
上記方法で無理であれば、ブレーキレバーごと交換でも良いのでラピッドシフトはありませんか?
0点
使えますよ
普通は現状の6sでもリアディレイラーはギアの最小、最大しか動かないように調整されているはずなので、そのまま付けてもチェーン落ちしないような気がします
ワイヤー側のネジは変速位置を決めるだけなので普通はここだけ調整すれば良いと思います。
もしシフター付けてチェーンが落ちるならリアディレイラーのHLの調整ネジを回して調整してください。
書込番号:26047029 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ニ之瀬越えさん
ありがとうございます。
レボシフトを使いたくないが為にがんばって調整してみます。
書込番号:26048899
0点
比較的容易にUSB電源の取り出しに成功したのでご報告です。
当方の確認できた範囲では2017年モデル以降であれば同じ部品で、それ以前の機種ではコネクタの形状が異なりますので適切な部品を探すか配線の工夫で対応してください。
尚あくまで『メーカー保証外の改造』となりますので自己責任でお願いします。
現行のPASで使われているLi-ionバッテリーは公称25.5V、実際は満充電時には無負荷では28.4から29V程度の電圧でそのままでは変圧器等を組まないとUSB機器では使えません。
ですがちょうど都合良く最近の車などからUSB電源を取り出すアダプタの多くは12V/24V車兼用の物が多いのです。
24V車の場合、実際のバッテリー電圧は25.2V以上でエンジンが始動し発電中は28Vから30V程度まで電圧が上がります。なので電圧の問題は無し。
しかもヒューズもある上に一部のアダプタはスイッチ付きでわざわざ外付けのスイッチやヒューズボックスを付ける必要もない。
配線だけ取り出してUSBアダプタと接続するだけで済むのです。
【必要な部材】
住友電装のMT090防水カプラー3極のセット、必要に応じて検索購入してください。
・デイトナ MT防水コネクターセット 3極
https://amzn.asia/d/8EIvlOR
・キジマ (kijima)バイク バイクパーツ 防水カプラーセット
https://amzn.asia/d/0oSnFAN
など
1.25SQ程度の配線材
・エーモン ダブルコード 1.25sq 6m 赤/黒 4964
https://amzn.asia/d/ffJe016
USB電源アダプタ
・YGL スイッチ付き防水デュアルUSB車の充電器LEDデジタル電圧計付き12V / 24V
https://amzn.asia/d/bqKelXV
・XBERSTAR バイク USB電源 USB充電器 車載充電器 防水 2ポート)
https://amzn.asia/d/5OLYBK6
など適当な物、下の場合、配線材等の若干の手持ちがあればメインの配線材は同梱の物だけでいけます。
あとは配線保護材(PVCチューブ等)と防水熱収縮チューブ、分岐金物などです。必要に応じて別途、2極の防水カプラーやキボシ端子平型端子があると配線の取回しに便利な場合も。
作業自体は極めて容易です。防水カプラーのオスメス間を20cm程度の配線で繋ぎプラスとマイナスを分岐させます。データ用の細い線はそのまま直結です。
半田付けするも分岐金物を使うもこの辺りはご自身のスキルと好みで。但し水滴等が入り込む場合がある場所なのでしっかり防水対策を。
2017年モデル以降であれば基本的にMT090防水コネクタ仕様ですが違う場合も有りますので作業前にアシストユニット左側面カバー(バッテリーレセプタ部左右のツメ2本とチェーンケース側のネジ1本だけでの固定)を外して目視での確認を。カプラーを使わず直接、バッテリーレセプタ側の配線から分岐させる方法も有りますが余りお勧めはしません。
取り出した電源ケーブルをPVCチューブで保護して適当な場所、自転車の前カゴ内やハンドル等まで取り回した上でUSB電源アダプタと接続するだけです。必要に応じて防水等の処置を行えば完璧ですね。
小一時間程度の作業でUSB電源が取り出せる様になります。
またUSB電源アダプタの代わりに24V車用のシガーアダプタを取り付ければ車用の12V機器の使用やオートバイ用のドラレコ などの搭載も可能に。
基本的に兄弟車となるブリヂストン製のアシスタシリーズなどYAMAHA製アシストユニット搭載車も同じ手順で可能です。
ただあくまでバッテリーからの供給ですので過大な電力消費の物、AC電源取出しアダプタ等は使用不可能どころか最悪、バッテリー焼損などの極めて危険な事態を引き起こす可能性があるのでご注意を。スマホの充電+低消費電力の機器の使用程度に留めておいてください。
あくまで自己責任となりますがご参考までに。
書込番号:25339113 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
それはそれは大変よかったですね!
だれも真似しないけど
書込番号:25339170 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
写真お願いします!
書込番号:25344073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > リアルストリーム RS68L8 + 専用充電器
私はYAMAHAのパスブレイスなのですが、なぜかリアストの書き込みのほうが参考になる情報が多くて頻繁にクチコミを見ています。
電動自転車のスピードにはさほど不満ではないのですが、見た目に26inchタイヤが小さいと思い、700C化を考えております。
700C化にあたって問題なのが、ホイールとフレームのクリアランスです。
あまり自転車に詳しくないので以下の考えが正しいのかわかりませんが、
純正ホイールサイズ:559mm
700Cホイールサイズ:622mm(シマノWH-8R25)
622-559=63mmの直径差があります。半径差で約32mm。実写のクリアランスはバッテリー後ろの泥除けボルト頭まで約20mmとなっております。
リアストは後輪を少しだけ(5mmくらい)後ろに下げることが可能なようです。
以上のことからクリアランスの確保は無理なのか?と思っております。
自転車に詳しいみなさんのご意見を伺いたく思っております。
1点
choruさん、今晩は。はじめまして。
パスブレイスの白と迷いましたが、リアスト青に乗っています。
>700C化にあたって問題なのが、ホイールとフレームのクリアランスです。
泥除けは電装部保護のため外さない方が良いでしょう。
18T にしたらクリアランス 10 mm 以上増えました。
人柱報告期待しています。 ;^^)/
書込番号:8366487
2点
Peugeot 405さん、こんばんわ。
泥除けは電装部保護のため、外さないというのは私も同意見です。
Peugeot 405さんのリアストはスプロケ18T化、タイヤの銘柄、私と全く同じ選択でした。また、投稿されている画像を拝見させていただきました。
当たり前なのですが、18T化、タイヤも同じなので写真を見た印象ではクリアランスも私のブレイスと同じみたいですね。
泥除け外しで5mmほどクリアランスが取れるようであれば・・・・・とか考えています。
書込番号:8367194
0点
choruさん、こんばんわ。
700Cと26インチをリムの径で比較してはいけません。
タイヤ径で比べなくては…
パスブレイスの純正タイヤは26×1.5ですのでキャッツアイのタイヤデータから
周長 2,010mm
直径 640mm
代表的な700×23Cは
周長 2,096mm
直径 667mm
(667mm−640mm)/2(半径にすると)=13.5mm
ということになり、ホイールナットを緩めて後に13.5mm動かせる余裕があれば、余裕で取り付けできるはずです。
ただ、これだけ動かすとなるとチェーンの長さ調整が必要なところですが
Peugeot 405さん同様、18T化されておられるとのことですので、すでに10mm以上のクリアランスを設けられているようですね。
ということは、泥よけに当たらなければ、ポン替えできそうです。
700Cは見た目の良さもあるかもしれませんが、実は、その効果の方に魅力があります。
きっと、アシスト速度云々は全く関係なく思えますよ。
路面抵抗が少ない上に慣性が大きく働き、速度を維持する能力に長けています。
重たい自転車なので、アシストがなければスタート時は相当もたつきますが、
最初だけアシストしてもらえば、後は電源OFF状態でロードレーサーに近い感覚で走ることができ、巡航速度は確実に上がります。
書込番号:8368494
3点
永遠にライダーさん、こんにちわ。
そうですね。タイヤ径で比較しなければいけなかったです。
700×28Cの場合(予想)
タイヤ周長:2150mm→タイヤ径:685mm
泥除けを外さないとして、泥除けボルト頭〜タイヤ中心までの必要長さは、
685/2=342.5mm+5mm(余裕をみて)=347.5mm
となりそうです。
タイヤを外して、泥除けボルト頭〜タイヤ中心までの正確な距離を測ってみようと思います。
書込番号:8370484
1点
choruさん、今晩は。
オリジナルではありませんが、タイアを 26×1.5 、チューブを仏式にして 5kgf/cm2 充填しました。
26×1.25 では乗り心地とのトレードになりシックリしなかったのですが、 26×1.5 なぜか乗りやすい。
一度お試しあれ。
書込番号:8389580
0点
Peugeot 405さん、こんばんわ。
確かに26×1.25では少しゴツゴツ感がありました。
26×1.5でタイヤを変えて高圧にするだけで結構な変化がでるものなのですね。
いつか機会があれば試してみたいと思いますが、実は・・・・・
現在700C化に向けて着々と準備を進めている段階です。
明日以降、いくつかの課題を確認出来次第、使う部品の最終決定を行う予定です。
またご報告させていただきます。
書込番号:8390747
0点
700C化の途中報告です。
使用部品が決定しましたのでご報告いたします。
ホイールF:シマノALFINE ハブダイナモ無
ホイールR:シマノALFINE インター8
タイヤ:パナレーサー リブモ 700×28C
Fフォーク:SR_SUNTOUR NCX 700C対応
Fブレーキ:純正ブレーキ
Rブレーキ:純正ブレーキ+700C変換アダプター
ホイール在庫が無いようなのでいつごろから作業に取り掛かれるのかわからない状態ですが、作業終了いたしましたら改めてご報告いたします。
書込番号:8410921
2点
Kuromaruさん、こんにちわ。
工賃込みで8万円くらいと聞いています。
私は今回見送りましたが、Fホイールをハブダイナモ付にすると\3,000くらいUPします。
700C化した後にブレーキに不満があればブレーキ交換も行う予定です。
ここまでカスタムするとロードの入門用くらいは買える金額になってきますねー。
書込番号:8419486
0点
みなさんこんばんわ。
700C化についてご報告いたします。
進捗状況:ほぼ完成(細かい調整のみ未)
使用部品
ホイールF:シマノALFINE ハブダイナモ無
ホイールR:シマノALFINE インター8(OLD=135)
タイヤ:パナレーサー リブモ 700×28C
Fフォーク:SR_SUNTOUR NCX 700C対応
Fブレーキ:純正ブレーキ
Rブレーキ:純正ブレーキ+700C変換アダプター+ブレーキブースター
チェーン:ホイールRの取付位置変更のためチェーンをLONG化(作業中)
700C化に関する情報
・問題点
1.リアタイヤと電装部保護の泥除けボルト干渉(画像を参照)
2.リアブレーキ700C変換アダプターによるフレームの広がり発生
3.リアホイールを後方に移動したことによるチェーンのあそび不足
4.地上高が上がるのでサイドスタンドをかけたときにバイクが斜めになり過ぎる。
・解決案
1.薄ボルトに変更、泥除け取外し、タイヤサイズ変更、泥除け加工、、、など
2.ブレーキブースターの使用によりフレームの広がりを低減。(合わせてモジュラー装着も有効かも)
3.スプロケ16Tで多少は軽減できるかも。18T・20Tではチェーン交換したほうが良い。
4.我慢する、スタンド変更、スタンドの足を加工、、、など
・メリット
1.見た目がカッコイイ
2.巡航速度のUP(30km/h巡航も楽になった気がする)
3.達成感
・デメリット
1.コスト(自転車本体費+改造費=約20万→そこそこのバイクが買える)
2.地上高が上がることによって足付きが少し不安定。(私が足が短いからか?)
という感じです。
まだ完成ではない状態で、少ししか距離を乗っていないのでメリット・デメリットについてはいろいろ出てきそうですが、おおむね満足しています。
たぶんフロントフォークをリジッド(スチールorカーボン)にしたらもっとカッコイイんだろーなーと今更ながら思っています。
書込番号:8482862
1点
choruさん、おはようございます。
大改造ですねw
700×28Cにされたようですね。
電動自転車は重たいので23Cだと、リム打ちパンクに気を付けなければなりませんが、28Cだとマシかもしれませんね。
巡航速度は確実に上がっているはずです。
700C変換アダプターですが
私はMAVICを使用しており、シートステーは広がらないようですが…
ハリヤだからかなぁ…?
それとも、他社のものを使用されておられますでしょうか?
同じ改造をしようとされる方の参考になるように思うので教えていただけませんでしょうか?
Fフォークの交換をお考えでしたら、私はスチールよりもカーボンをお薦めします。
路面からの衝撃を吸収する特性はカーボンの方が優れており、ちょっとしたサスが付いているかのような乗り心地になります。
書込番号:8483778
0点
永遠にライダーさん、おはようございます。
700C変換アダプターは「グランジ」というメーカーのものを使用しております。
ハリヤとリアストではシートステーの強度が違うかもしれませんね。
700C変換アダプター+Vブレーキ+ブースターの組合せでリアブレーキのまわりはものすごくゴツくなっています。
Fフォークのカーボン化、、、改造心をそそります。
私は歩道⇔車道もあまり気にせずガンガン走ってしまうので、強度の問題と乗り心地の兼ね合いでサス付にしました。
(しばらくしたらカーボンに変更するんだろーなー。諭吉よ、カモン。)
書込番号:8484164
0点
choruさん、こんばんわ。
車道から歩道へガンガン走るにはカーボンフォークは無理かも?
ですねw
でも…そのような走り方ですと28Cと言えど、リム打ちパンクしませんか?
700C変換アダプターですが
MAVICの方が肉抜きが少ないように思います。
ひょっとすると、MAVICの方が強いのかも知れませんね。
リアストを700C化する予定がある方はMAVICを試されると良いかもしれませんね。
choruさん、700Cの走り心地はどうですか?
16Tにされましたか?
16Tで700Cだと坂道を上る速度は上がりますよね?
きっと、皆さん興味津々だと思いますよ。
乗り心地のレポートお待ちしておりますw
書込番号:8486471
1点
永遠にライダーさん、こんばんわ。
ステキなアドバイスありがとうございます。MAVICの変換アダプター良さそうですね。
カーボンフォークに変えるとき(改造2ndステージ)に一緒にMAVICに変えてみようと思います。また、カーボンフォークに変えるまでに車道と歩道の段差を乗り越えるときに発生する衝撃(バイク側)を緩和する技術を身に付けて対策しておこうと思います。
16Tについてですが、26×1.25のときから18Tにしております。しばらくの間は18Tのままで26inchから700Cにしたことによる走行感(平地・上り坂)やバッテリーの持久力変化などを調べてみます。その後、16Tに交換もやってみようと思います。
乗り心地についてですが、前に少し乗った印象では28Cタイヤの恩恵か、26×1.25のときと乗り心地はほとんど変わらない、でも速度を維持するのが楽になったという感じでした。
700Cの乗り心地については、もう少し距離を走ってご報告させていただきたいと思います。
リアスト改造1stステージが終了しました。後は参考にしていただけるレポートをご報告できれば良いなーと思っております。
書込番号:8487971
0点
700C化後の報告です。
以下を参考にしていただけたら幸いです。
・26×1.5と26×1.25のちょうど中間の乗り心地。(700×28Cの空気圧は700kPa)
・アスファルトの凸凹を感じにくくなった。(フロントサスグレードUPの影響大)
・純正状態と比べると発進加速は遅くなった気がする。(それでもアシスト無しよりは早い)
・28km/h前後(8速)を維持して走った場合、アシスト「強」で35kmほど走行可能。(平地30km、登り坂5km程度)
・平地で30km/hを超えて走ろうとするとかなり重たく感じる。(アシストが無いからか?)
・25km/h前後で走る場合が一番楽で気持ちが良い。(純正状態の20km/hで走る感覚と同じ)
・ブレーキは純正と比べても遜色ない。
・コーナリング時の車体の傾きが唐突になった。(700C化による重心UPのためか?)
・登り坂の走行感は純正状態と違いがわかりにくいが、急坂は純正状態のほうが登りやすく、ゆるい坂は700C状態のほうが速く、楽に走れるように感じる。
・雨天のときには乗っていないので、濡れた路面でどんな挙動をするかはわかりませんが、重心が高くなっているのとタイヤが細くなっているのでコーナリングは相当注意が必要に思われます。
以上が700C化後、2週間で私が感じたことです。
通勤、散歩(片道15kmまで)、買い物には最高の状態に仕上がっていると思います。
書込番号:8561978
0点
初めましてこんにちは。
いろいろ楽しく読ませて頂いております。
電動自転車を購入しようと探して調べてる内に
リアルエクストリームかパスブレイスが欲しいと思って居た所、
コチラに辿り着きました。
私も700C化を前提に購入しようと画策中なのですが、
こちらでの内容を読んでいて何かと素人なもので
判らない事が多いので教えて頂きたく御願いします。
1.大径化に伴いホイール交換するに辺り、リムは当然26inch→700Cの
ホイールになると思うのですが、純正のALFINEハブを使って組み直す
のでしょうか?
(F、R共に自分でホイールを組むのはハードルが高そうなので)
2.フロントのディスクブレーキは使用出来なくなってしまうのでしょうか?
3.フロントフォークも大径化に伴い交換と云うコトでしょうか?
4.チェーンを伸ばすのはコマの追加とかって出来るのでしょうか?
素人な質問ばかりですいません。
どうぞ宜しく御願い致します。
書込番号:10557759
0点
とらまろりんさん、こんにちわ。
質問について回答します。
1.については完組ホイール(ALFINE)がシマノから出ています。
2.についてはディスクブレーキの使用は可能だと思います。ただし、ALFINEのディスクブレーキ対応ホイールを選択するすることを忘れずに。
3.についてはディスクブレーキを使用するのであれば、フォークの交換は必要ないでしょう。
4.チェーンは交換です。継ぎ足しは危険なので。
補足
700C化すると以下の問題が発生するので気を付けてください。
・自転車の高さが上がるので、スタンドがかけにくい。
・リアブレーキに700Cアダプターが必要。
・バッテリー保護の泥除けが取り付けできない。
・ある程度の速度で走るとバッテリー警告ランプが点滅して気になる。
・かなりの金額が必要になる。(安いロードバイクが買える)
以上、参考にしてください。
書込番号:10561146
0点
choruさん
丁寧な御回答を頂き、
ホントに有難う御座います☆
足つき性は今もリッターバイクに乗れてるので
大丈夫だと思うのですが、持久力、スタミナに
全く自信が無いので、この選択に辿りつきました。
普通のクロスやロードの方が車体の色とかは
選択肢が多いのですが。
もうベース車両はブレイスの赤がカワイイくて
お洒落なのでベース車両にしようと思ってます。
お金の面だけが問題です。。(涙
私も画像つけて報告しますネ♪
また判らない時には室もしてしまうかもです(焦
有難うございました☆
書込番号:10561541
0点
初めまして
私も自分のPAS Brace-Lを700C化致しました。
その際こちらの先人の方達の情報が大変参考になり、大変感謝しております。
私のバイクも何らかの参考になればと投稿させていただきます。
私のカスタム内容は以下のとおりです。
Rim:ambrossio excursion(フロント32H リア36H)
Tire:continental sport contact 700x28c
Rear Brake:shimano BR-IM70-R
Front Hub:shimano XT
Front Brake Roter:shimano XT
あとスポークはブラックの#14、ニップルはレッドのアルミで組んでいただきました。
上の方たちとの違いはリムサイドまでブラックな物にしたかったので
リアブレーキをVブレーキではなくローラーブレーキにした所です。
(リムサイドまで塗装があるとVブレーキでは効きにくい上に塗装も剥げて来ます)
将来的にはリアもブレーキ台座をつけてディスク化したい…
金額的には総額で大体工賃込み約4.2万くらいで収まりました。
私の場合はリアのinter8はそのまま使いましたので、その分安く上がってます。
しかしFハブやFローターはXTに交換し、ニップルもリムに付いてくる
真鍮の物ではなくレッドアルマイトの物を使いましたので
純粋に700C化に掛かった金額はもう8000円くらい低いです。
懸案のドロヨケですがこちらに情報があったように低頭ボルトを使うことで
外さなくて済みました。まだ幾らかクリアランスがあるので32Cも履けるのでは?
とショップの方は仰っておられました。
走りに関しては1輪につき1kgくらい軽くなったので、タイヤが細くなった事と相まって
別物のように走るようになりました。
見た目もガラッと変わってフラットロードっぽくなったので満足しています。
もし私にお役に立てることがあれば、ご協力させていただきますので
何なりとお聞き下さいませ。
書込番号:10716393
5点
みなさん こんばんは。
暖かい日も増えてきたので、手持ちのリアストを700Cにしてみようか思い近くの
お店に頼んで見ましたが、予想通り取り合ってもらえません。
ホイール組んでもらって、自分で組もうかとも思いますが。
参考までに、お店でやってもらった方いらっしゃればお教えください。
それと、まつきやすたろ様 チェーンやスプロケはどうされました?
ディスク&ロラーブレーキのBraceすごくかっこいいのでまねさせても
らおうかと思うのでお教え下さい。
書込番号:11075899
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)










