このページのスレッド一覧(全21531スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 2 | 2024年10月24日 08:29 | |
| 13 | 6 | 2024年10月24日 08:11 | |
| 6 | 1 | 2024年10月23日 21:48 | |
| 12 | 0 | 2024年10月22日 00:09 | |
| 1 | 7 | 2024年10月19日 11:22 | |
| 3 | 0 | 2024年10月19日 07:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > CROSSCORE RC
約1年ほど乗り、走行距離が3500kmを超えましたが、先日ガラス片を踏んでこのE-bikeで初のパンクをしました。
後輪です。
アサヒでKENDAの17.5×27.5のタイヤを買い(チューブは予備に買ってありました)、交換しましたが、ロードバイクのタイヤよりかなり硬くて手こずりました。
1時間ほどかけて交換しました。
しかし、巡航速度が2km/sほどupした感じ、大変満足しています。今度は前輪も交換しようと思います。
元のタイヤはとても重く、約1kgありました。
7点
YPJECに乗ってますが後継機?のクロスコアはディレイラーがALIVIOなんですね。YPJはSORAでした。
シフターの方もALIVIOなら目盛りがついていてわかりやすいですね。SORAのシフターは目盛りなしなので今何速に入ってるかがわかりづらく。
価格差はあるようだけど9速で使えるMTB用のALIVIOとロード用のSORA、変速に違いなんてあるのかな??
他のグレードも同様、素材以外ぜんぶ同じに見える。。
書込番号:25936424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B42 + 専用充電器
通常の電動自転車を使っていますが、
この自転車は充電機能がついている為か、通常のモードで使用している場合、変な音がして重くなります。
充電機能を無くせないでしょうか?
書込番号:24709180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>requiosさん
おっしゃる状況が判らないので、回復充電の条件をモード毎に整理します。
0L : 平地自動回復充電機能(切)、下り坂自動回復充電(弱)
1L : 平地自動回復充電機能(入)、下り坂自動回復充電(弱)
1H : 平地自動回復充電機能(入)、下り坂自動回復充電(強)
標準では1Lに設定されています。
1Lの場合、
平地で、ペダルを回さないあるいは左ブレーキを掛けると回復充電を開始します。
下り坂でも同様です。
ペダルをこぎ出すと回復充電は中止されます。
回復充電はブレーキを掛けていると同じことのため、当然スピードは落ち、重く感じるようになります。
なお、回復充電やモーターアシストがなされていない状態でもモーターから回転音はしますが、これはギアの音なので正常です。
また、電動アシスト自転車の場合、法令により速度が上がるにつれアシスト量が減り、ついにはアシストされなくなるため、おおよそ20km/h以上では普通の自転車と比較してこぐのが重く感じるようになります。
モードの変更など、細かいことは取扱説明書に丁寧に記載されていますからそちらをご覧ください。
書込番号:24709241
3点
TB−1は、後輪駆動の電動アシスト自転車と異なり走行中でも色々な条件により駆動用のモーターが発電機になる為
コンピューター制御でモーターが発電機機能を作動した場合、モーターの発電抵抗で重くなるのでないでしょうか?
他メーカーの後輪駆動電動アシスト自転車と異なる為 回復充電機能が自動的に作動します。
簡単に言えばハイブリット自動車の様に特別の電動アシスト自転車であって 普通の電動アシスト自転車ではありません。
書込番号:24709294
1点
皆さん、ありがとうございます。
充電機能を0にしてみます。
書込番号:24709312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
下記、動作条件の3つの条件のどれかを満たせば回生充電が行われます。
https://www.bscycle.co.jp/assist/
0Lモードでオフにできるのは、ペダルを止めた際の平地自動回復充電だけですね。
書込番号:24711095
0点
>requiosさん
試乗もせずに買ったんですかね?
書込番号:24739217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
パナソニックやヤマハが回生充電を採用しない理由なのかもね
書込番号:25936411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > CROSSCORE RC
先日2024年モデルを購入しました。さっそくレビューしようと思ったら項目がない。モーターも変わっているし、価格もずいぶん上がったので、別の自転車だと思います。色も違いますね。
2点
2車種登録されていますよ。
https://kakaku.com/bicycle/electric-bicycle/itemlist.aspx?pdf_ma=86&pdf_so=e2&pdf_kw=CORE
書込番号:25936096
4点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > オフタイム BE-FW071 + 専用充電器
バッテリーとモーターは さすが「天下のパナソニック様」!?です。
信頼度が最近の新興メーカーとは段違いです。
何店かの自転車店に聞きましたが、
「パナ、ヤマハ、ブリジストン以外のメーカーは
バッテリーとモーターに故障が頻発して扱う気になれないね」とのこと。
そりゃ、電アシを何十年と扱ってきた3社と他社を比べるとどうしてもね・・・。
海外勢でもボッシュ社製のモーターなら大丈夫だとは思います。
私はTernのVektron N8も所有していますが素晴らしいです。
オフタイムも素晴らしいのですが、いかんせん設計が古すぎです。
前輪が18インチ、後輪が20インチというのはね。
設計当初、折りたたみ時にはそうせざるを得なかったんだとは思いますが。
前後でタイヤ径に差があると面倒なのは遠出するときに
チューブを2種類、用意する必要があることです。
他社も続々と電動折りたたみを出している今、
先駆者として(電動折りたたみはオフタイムが最初)
そろそろ、次なる新モデルを出してほしいものですね。
12点
お世話になります。
自転車タイプの特定小型原動機付き自転車について伺います。
現在ほとんどのタイヤが14インチの中、私が利用したい駐輪場はタイヤサイズが20インチからでした。
もう少し待ってみたら20インチも出回ると思われますか?
こちらの皆さんは色々な事情に詳しい方が多いので、購入を待つのは正解かどうかお聞きしてみたいです。
待っても無駄なら、遠くの平置き型駐輪場を利用する覚悟を決めて購入予定です。
もしかしたら、ほとんどが小径車である事に構造的な理由があったりするのか等も気になっています。
よろしくお願いいたします。
0点
>comcomですさん
初めまして。
国土交通省の保安基準適合確認済リストを見ると20インチタイヤらしい車体が3台
ありましたのでwebで調べてみました。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/001622342.pdf
そのうち確認番号0040のMaverick S1-500Xと確認番号0063のZEFILL TK-1の2台
は20×4.0ファットタイヤなので一般的な自転車駐輪場は無理だと思います。
確認番号0070のATOM FulleBike AEB1の仕様には20インチとしか記載がありません
が下記のインプレ動画を見ると20×2.0から2.5くらいのタイヤなので駐輪場によって
は可能かもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=oSJcbCN2SFU
どれか気になる車種がありましたら発売元に問い合わせてはいかがでしょうか。なお
導入を待つべきかどうか、については今後に発表される車体が増えることが推測され
ますので待てるならもう一年程度は待ってみるのが吉かと思います。
また小径14インチ車が多いのは構造的な問題ではなく単に発売元がOEMベースとする
車体を選定するうえで折りたたみフル電動自転車の車種が多いことによると考えます。
(これもある意味では流通の構造的問題でしょうか)
では失礼します。
書込番号:25902640
![]()
0点
アシストファンさん
返信ありがとうございます!
ATOM FulleBikeは、私が調べてたどり着けた唯一の20インチモデルで、
見つけた時は一瞬心が躍ったのですが、鍵?が装備されてない点があまりに残念で購入を見送っている商品です
それと、登坂能力が他モデルと比べた時に少しだけ弱いかな、と
その他に3体もあるのは知りませんでした
そして探し所が流石の価格コムユーザーさんだな、と
恥ずかしながら「OEMベース」という言葉も今調べて、おっしゃってる事の意味も理解できました
特定小型原付は縮小していく一方という意見を見た事があり、14インチで妥協して近場の駐輪場は諦めるか・・・という状況でしたが、
もう少し待ってみようという気になってきました
色々と参考になります、ありがとうございました!
書込番号:25902974
0点
>comcomですさん
どういたしまして、ご参考になりましたら幸いです。
改めてATOM FulleBikeのページを見たら2段式自転車駐輪場の画像がありましたから
駐輪自体は問題無さそうです。
さて、私の情報収集先(および部品調達先)の一つにaliexpressがありますがここで
「電動自転車」を検索するとどこかで見たような車体に酷似した商品がいろいろ発見
できて飽きません。
私が「今後発表される車種が増える」と書いたのもこのあたりが理由でどこかの目先
の効く小規模輸入商社が製造元と交渉して特定原付仕様でOEM製作を依頼することを
願っているからでもあります。
電動アシスト自転車の場合は日本独自の逓減補助ソフトがネックですが特定原付なら
6km/hと20km/hのリミッター2パターンで単純だから製造元も受注しやすいのでは
などと素人考えで妄想しています。
では、自転車型特定原付市場のさらなる拡大を楽しみに待つことにいたしましょう。
書込番号:25903189
![]()
0点
アシストファンさん
なるほどなるほどー!!
市場拡大、かなり期待出来そうな感じなんですね
うわー楽しみ
少なくとも頑張って来年の夏までは待ってみようと思います
(今年の猛暑で、最寄りの駅まで徒歩での往復はもう無理だなと悟りました)
またどこかで目につきましたら、回答いただけるとありがたいです
今回はありがとうございました!
書込番号:25903366
0点
>comcomですさん
なんで、特定小型原付なんでしょう?
免許はいりませんが、ナンバープレートを取り付け、自賠責保険(共済)に加入し、軽自動車税の申告手続きしなければなりませんよ。
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/seikatsuseihin/mobility/
また、パナソニックやヤマハなど有名メーカーの8万円台の20インチ電動アシスト自転車に比べると、特定小型原付のフレームはヤワです。完成度は、断然電動アシスト自転車です。電動アシスト自転車は、円安で値上がり必至なので、2023年モデルの型落ちモデルを買われた方が良いです。
書込番号:25929613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>乃木坂2022さん
横レス失礼します。
特定小型原動機付自転車は漕がずに走れるフル電なのに普通自転車並みの規制しか
受けないのが最大の利点です。
軽自動車税や自賠責保険料が必要ですが、クルマやオートバイの維持費からみれば
微々たるものですから、結局は人それぞれの価値観によるのでしょう。
私は電アシを健康づくりで体を動かす為にも乗り続けますが、フル電型特定原付も
2〜3年以内には導入してダム湖周りをしたいと考えており、新車種発表を楽しみ
に日々webを巡回しているところです。
なお、これまでwebを見た限りではフル電型特定原付のフレーム構造に関し特段の
問題点は確認できていません。過去には折り畳み自転車でヒンジ部分の破損事故が
あったようですが。
書込番号:25929880
1点
>乃木坂2022さん
>アシストファンさん
レスありがとうございます!
改めて理由を考えてみたんですが、
アシスト自転車のチェーンによる洋服の汚れ、ズボン裾の巻き込み、これが防げそうなのがいいなと思いました
それと、坂を漕ぐ事なく進んでいくカッコ良さや、単純にデザインが自転車とは違って好みな点、こういうのもあります
書込番号:25931036
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・DX BE-FD632 + 専用充電器
おはようございます。
宮田亮です。
今回は、電動自転車の「ビビ・DX BE-FD632 」について書いていきます。
事業と私用目的として、購入しました。
移動をする際に、自転車で直接移動した方がいい場合があるので、ついに購入しました。
業界最軽量のカルパワードライブユニットが、電動アシスト自転車のこぎ出しや走行中など、シーンに応じて最適なアシスト力をコントロールを実現してくれています。
特に坂道でパワーを発揮します。
一般的に登り坂では一定ペースで踏めず、ギクシャクしたペダリングになりますが、それをモーターが補い、なめらかに力強くアシストするので楽に坂道を登れます。
自転車移動をして、微力ではありますが、環境に貢献していきます。
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)

