スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(136311件)
RSS

このページのスレッド一覧(全21530スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

機械式ディスクブレーキの効きは?

2025/08/30 10:44(2ヶ月以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > あさひ > オフィスプレスe-P2

スレ主 采の国さん
クチコミ投稿数:19件

旧モデルでは油圧式ディスクブレーキだったのが新モデルでは機械式に変更されていますが、油圧式と機械式ではブレーキの効きに大差があるのでしょうか?

こちらの旧モデルに乗っており寿命がきたら新モデルへ買い替えかようかと思います。
しかし一度油圧式を使うと機械式には満足できないのでは?と心配しています。

書込番号:26277060

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2025/08/30 14:52(2ヶ月以上前)

効きは物によりけりです。
単純に機械式だから油圧だからとは言い切れないです。

お使いなのでご存じだと思いますが、一つ言えるのは油圧は軽い力でブレーキをかけれると言う事。その為、急ブレーキをかけやすいと言う点では油圧に軍配があがりやすいですね。

油圧から機械式ならブレーキレバーが重たいと感じます。それに伴い同じ様にブレーキを引いても効きが悪く感じる事もありますのでストレスになるかもしれません。

書込番号:26277265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 采の国さん
クチコミ投稿数:19件

2025/08/31 10:19(2ヶ月以上前)

ありがとうございます。
新モデルでは機械式ディスクブレーキとなりましたが、この価格帯でクランクを駆動するe-Bikeと呼べるのはこのモデルのみなので一択ですね。

書込番号:26277949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/09/08 11:24(2ヶ月以上前)

一択ならばそれしか無いのでは

書込番号:26284433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ペダル重さについて

2025/09/07 19:01(2ヶ月以上前)


フィットネスバイク > アルインコ > プログラムバイク6216 AFB6216W [ホワイト]

クチコミ投稿数:1件

乗ったことがある方に質問です。
別のアルインコ製のバイクに乗ったことがあるのですが、ペダルの重さ、どうでしょうか。
普段ジムのエアロバイクを乗っているのですが、自宅用に欲しくなりました。
試乗で自分が乗ったのはアルインコ製の8段階だったのですがペダルが軽すぎてあまり運動にならない印象でした。

16段階あるこちらだとペダルの重さってどうでしょうか……
8段階のモノとMAXの重さは変わらないのでしょうか……?

書込番号:26283941

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

リヤカー付き電動自転車って売っていますか?

2025/08/04 13:27(3ヶ月以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車

クチコミ投稿数:797件

表題の通りなのですが、リヤカー付きの電動自転車ってどこかのメーカーで販売しているでしょうか?
以前はヤマハから「PAS GEAR Cargo」という商品名で販売していたようなのですが当時のURLを辿ったらページが消えていました。
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/gear-cargo/

今でも入手可能な製品があれば教えていただけないでしょうか。

書込番号:26255068

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29875件Goodアンサー獲得:4579件

2025/08/04 14:33(3ヶ月以上前)

Cargoは12年前の法人向け製品です。

国土交通省は公道走行可能なリヤカー付三輪電動アシスト自転車の規制を引き下げていますが、実験段階で終わっているようです。
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha04_hh_000140.html

ヤマト運輸は2020年にドイツ製集配車に移行していますが、この実験もいつまで行われたのかはわかりません。
https://www.yamato-hd.co.jp/news/2020/20201113.html

少なくとも個人向けの製品は無いですね。

書込番号:26255107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10648件Goodアンサー獲得:693件

2025/08/04 15:18(3ヶ月以上前)

リヤカーではないけど三輪自転車で少し補えそうな気もしますが。

書込番号:26255134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4682件Goodアンサー獲得:695件

2025/08/04 15:23(3ヶ月以上前)

https://www.tohokogyo.org/%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%81%A7%E7%89%BD%E5%BC%95%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%83%AA%E3%83%A4%E3%82%AB%E3%83%BC%E4%B8%80%E8%A6%A7/

https://www.monotaro.com/k/store/%E3%83%AA%E3%83%A4%E3%82%AB%E3%83%BC%20%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E7%94%A8/

自転車で牽引できるリヤカーを用意すれば良いのではないかと思います

リヤカーと自転車の組み合わせはリヤカーのメーカに相談して、推奨される自転車を選ぶのが良いと思います

自転車でリヤカーを引っ張りながら車道を走るのは怖そうです。車線の複数ある交差点で二段階右折はできそうもないから、迂回が安全寄りのときもあるでしょう

手押しでも車道しか走れません

交通量の少ない所を走るのであれば良いのかもしれません

書込番号:26255136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29875件Goodアンサー獲得:4579件

2025/08/04 15:54(3ヶ月以上前)

佐川が本格導入した豊田TRIKE CARGOの方は、個人向け問い合わせ窓口があります。
https://toyoda-trike.co.jp/cargo/

3倍のアシスト力が働くのは時速10km以下となるようです。

書込番号:26255150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件

2025/08/05 04:58(3ヶ月以上前)

皆さんご回答ありがとうございました。
あまり詳細は明かせないのですが、家電に例えると体積は洗濯機より少し小さく重さは最上位のオーブンレンジ程度のものを載せて運用することを考えています。
乗員と荷物合わせて100kg弱だと思います。
都内ですが、人通りの少ない同一町内の歩道と車道の区別がないような地元道が主体で一回の移動時間は10分以内です。
隣の町内まで行く時に、車の多い道を横断することはありますが、車の多い道を走行して移動することは極めて稀です。
坂道といっても地元の名の知れてない小さな川を越える時に高低差5m程度の小さな橋を渡る程度で、それは月に2、3回程度で普段はほとんど平坦な道ばかりです。
下手すると「じゃあ電動自転車要らないじゃん」と言われかねないヌルい運用です(^^;;

>ありりん00615さん
ご回答ありがとうございました。豊田トライクさんに連絡してみます。
佐川での運用を見かけることができればラッキーなのですが…残念ながらまた見かけたことがありません(^^::

書込番号:26255540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2025/08/05 09:50(3ヶ月以上前)

https://ogk.co.jp/camily/

歩道は走れないけど車道なら合法みたいですね。私的には背中のリュックサックに入る荷物が限界ですが。

書込番号:26255687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件

2025/08/05 13:45(3ヶ月以上前)

この凹凸は意外とバンクがあるのでリアカーだと…

私の町は歩道がここまで明確ではなく、なんなら白線すらない道も…

>ありりん00615さん、こんにちは。
教えていただいた豊田トライクに問い合わせフォームより質問しました。
販売してくれるのか?返答内容にドキドキしてます(^^;;

>まさちゃん98さん、こんにちは。
ご回答ありがとうございました。

都内には1枚目の写真のように案外凹凸激しい歩道が多く存在します。
法令順守はもちろんですが、凹凸に加えてバンクもあり、そもそもリヤカー走行が困難なのです(^^;;
隣の町内に行く時にこのような道を走行することもありますが、どちらかというと走行より横断ばかりだと思います。

私が運用する道は2枚目の写真の雰囲気です。
車なんか多くて5分に1台通るかどうか…30分以上車を見ない時もザラにある交通量です(^^;;

他県の人には信じてもらえないかもしれませんが、23区でもこんな地区があります(^^;;

書込番号:26255810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2025/08/09 00:25(3ヶ月以上前)

電動でないという条件だとしたら香川県高松市に横付けなるものがあると聞いたことがあります。もっとも、業務用の実用車というジャンルはすでに消滅して久しいですし、それにわざわざフレームを溶接してサイドカーを取り付け、リムに穴あけ、スポーク本数を増すとか、本当に手間ばかりがかかってしょうがないですね。それでもというなら高松まで電チャリを持ち込んでこういうふうに後ろに付けてくれと頼んでみてはいかがでしょうか?中古の軽トラが余裕で買えるくらいの料金かなと思います。あるいは職業訓練校や日曜大工教室で溶接を学ぶとか。普通に乗ったとしてもただでさえギア周り一式4万円が5年おき、BBユニット7万円が10年おきにかかりますが、相当交換時期も早まるかと思います。

書込番号:26258564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29875件Goodアンサー獲得:4579件

2025/08/09 01:57(3ヶ月以上前)

後付けなら、ホイールハブに固定するタイプで転倒防止付きの物がAmazonによって売られています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BVD261TY

書込番号:26258602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29568件Goodアンサー獲得:1640件

2025/08/28 14:33(2ヶ月以上前)

>三輪タクシーさん

積載物も重くなさそうだしそんなハードに使う訳でも無さそうだから

リヤカー付き電動自転車なんて専用車考えるより

電動アシスト自転車にリヤカー(トレーラー)付けて使えば良いんじゃない

検索すればいくらでも有るよ







書込番号:26275523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ミヤタもそうですが

2025/08/27 09:06(2ヶ月以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:3件

日本メーカーやブランドが次々と消滅してますね。
自分が好きなブランドが消滅しないように、少しでも買い支えて、自分が生きている間だけでも存続できるように、しといた方がいいですね。

書込番号:26274266

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

アイコンの意味

2025/08/14 23:29(3ヶ月以上前)


ゴルフ用GPSナビ > ガーミン > Approach S70 47mm [Black]

スレ主 nononopapaさん
クチコミ投稿数:23件

早速ですが、以下のURLにある右上のアイコン(*15みたいな)の意味を教えてください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000021.000135223.html

あと、カスタマイズが可能なら変更したいので、その方法も教えていただけると助かります。

マニュアルを確認しても大した情報が見つからず困っています。

よろしくお願いします。

書込番号:26263566

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:17件

2025/08/15 08:15(3ヶ月以上前)

>nononopapaさん

radio beacon のアイコンっぽいです。値が何を指しているのか(基地局の数?電波強度?)不明ですが。
カスタマイズは説明書の通りで時計上の画面で行えます。(説明の絵がないので不親切な説明ですが・・)
ちなみに私はこの機種を持っていません。
持っているepixで試しにカスタマイズしてみましたが「データ」の中にこの radio beacon は選択に出てきませんでした。

その他にカスタマイズはCONNECT IQ というスマホアプリを使ってもできます。
(ちなみにCONNECT IQのカスタマイズでもこのradio beacon はありませんでした)
また、本格的なカスタマイズ(開発)をしたいならパソコンに開発環境を構築してもできます。
詳細はググっていただければ情報はたくさん出てきます。

書込番号:26263733

ナイスクチコミ!0


スレ主 nononopapaさん
クチコミ投稿数:23件

2025/08/15 10:48(3ヶ月以上前)

>今はカロゴンさん

ありがとうございます。ご回答、感謝です。
私もアンテナっぽいと思い、結構、検索したのですが、何も情報ありませんでした。

私は、プリセットされているそのウオッチフェイスが気に入っていて、よく分からないアンテナっぽいアイコンだけを違うアイコンに変更したいのですが、マニュアルにあるカスタマイズ方法では、対応できないようです。また、一からそのウオッチフェイスを作ることもできないようでした(泣)

また、教えていただいたCONNECT IQの存在にも気づき、使ってみようかと思いましたが、S70が登録はできても「未接続」の状態から変わらず、使えない状況です。
開発環境を構築して、作成するスキルや気力もないので、今の状況でできることがないか継続して模索したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:26263846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:17件

2025/08/15 21:31(3ヶ月以上前)

>nononopapaさん

epixにプリインされているウォッチフェイスはカスタマイズができるのでS70のそれがradio beacon使っているし特別かもしれないですね。
ウォッチフェイスの作成はウェブブラウザで開発できるサイトもあるので色々試してみてください。

書込番号:26264366

ナイスクチコミ!0


スレ主 nononopapaさん
クチコミ投稿数:23件

2025/08/16 22:45(3ヶ月以上前)

>今はカロゴンさん

ありがとうございます。

Garmin Connectをインストールすることで、無事に接続できて、Face Itが使えるようになりました。
そして、マイウォッチフェイスという項目に、プリセットされているデータが確認できようになり、不明だったアイコンの意味が分かりましたので、一応、残しておきます。
例の*マークみたいなアイコンは、風速のようです。もう少しそれっぽいアイコンないのか?と思いますが。。。

これで気持ち悪さが解決しました。ありがとうございます!

書込番号:26265310

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:1378件

ここは敢えてQ&A方式を膨張は使ってみよう。

Q 26インチと27インチは互換性はありますか?

A フォークにはありませんが、20世紀の一部モデルにはありました、;:ラグ組で組まれた割りとよく見る形のものフレームはメーカーを跨いでも寸法はほぼ一緒でした。

Q 26インチと27インチでは性能はどちらがいいのですか?

A 重量差の問題やホイールの直径が700cに近いこともあり26インチに軍配は上がります。ただ27インチの名誉のために言うのであれば、電動アシスト自転車が今のようになる前にシティサイクル(ママチャリ)において27インチ車は華々しく高級車を売るプラットフォームでアラヤの27インチダブルウォールリムや独自設計のH型フレーム等も投入されていました。現在となってはアラヤの当該リムは入手困難、独自設計のフレームもメーカーすら仕様が分からず、積極的に修復するのは困難ですが、使用されていた鉄鋼材の品質や仕上げはピカイチです。それ故に残念ですが。

Q 現在オススメのシティサイクルはありますか?
A 著者は知りません。コスパでは中古のクロスバイクに叶いませんし、あくまでシティサイクルに拘るなら著者であれば中古車からかつてのメイドインジャパンの埋もれた名車を探すでしょう。親族や友人に贈呈するのであれば保障含めてオススメできかねます。

Q シティサイクルを家族に整備して喜んでもらいたいです。
A 家族の趣向を優先させて整備するか考えましょう。改装しても理解できない人間では家族であっても感謝はしてくれません。その一方で感謝してくれる家族であれば、エゴでなくエコや安全を心懸け、己が整備した自転車で家族が事故をしたら切腹する覚悟で臨みましょう。己が整備した自転車で怪我をする人間が出るのはあってはならないことです。

Q 内装三段が重くて使い物になりません。
A 19Tぐらいであればセミチェーンカバーにギリギリ収まるサイズの最大コグです、元が14Tや16Tなら代えましょう。また14Tは今や入手困難なので大切に取っておきましょう。(意味深)

Q 6Sや7Sのシフターがうまくいきません。
A ボスフリータイプならホイールに見切りをつけましょう。カセットフリーでもこのグレードに人生の時間をさくのはオススメしません.
誰でも出来ることではないですが8S以上の仕様に改装するか、スポーツ車に乗り換えましょう。(注)これは原理主義です。

Q シティ車のバスケットはなにがおすすめですか?
A 樹脂製をオススメします。OGK技研のフロントバスケットシリーズやブリヂストン トートBOXはオススメします。特に後者は配達員にも好評です。

Q 700C化したいです。
A 別スレで一部解説していますがその試みは魔境です。クロスバイク1台以上の資金は下手すると溶かす可能性があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25456350/

Q スクエアテーパーには見えないBBです、どうなっていますか?
A 価値ある骨董品のBBである可能性があります。別スレで紹介しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25456318/

(続く)

書込番号:25460501

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1378件

2023/10/13 00:56(1年以上前)

しまった、誤字があるのはいつもながらロードバイク関連で投下してしまった。

まいっか、なんか一般車で投下し直すのも一苦労だし。ちょっとこのまま様子見しましょう。

(続く)

書込番号:25460512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/13 13:39(1年以上前)

Q ライトはどうするといいでしょうか?
A ハブダイナモやダイナモはシステムとして古すぎるので自転車用のLEDライトをハンドルにクランプしてください。キャットアイ、及びキャットアイOEM品がオススメです。

Q バルブを良いものに替えるかチューブを仏式にしたいです。
A チューブは仏式にする際にバルブナットに段があるものを選んでください、バルブホールが英式は仏式より大きいので段差が生まれパンクの原因になります。、また シュワルベのハイプレッシャーリムテープが必要です。
バルブのみ交換したいなら虫ゴムのみですむなら虫ゴム。高圧にしたいならパナソニックのエアチェックコンバーターで米式に改めましょう。

書込番号:25460974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2024/02/02 13:15(1年以上前)

続きを縁側に作成しました。

メガニウム584備忘録ルック車シティサイクル26インチ27インチ編


https://engawa.kakaku.com/userbbs/2473/ThreadID=2473-69

書込番号:25606997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2024/07/14 16:39(1年以上前)

Q&A方式の内容再構成と包括的説明
Q: 26インチと27インチの互換性がありますか?
A: 一部の20世紀のモデルでは互換性がありました。具体的には、ラグ組フレームの寸法はメーカーを跨いでほぼ同じであるため、26インチと27インチのフレームは共用できることが多いです。しかし、現代では未知数です。

Q: 26インチと27インチでは性能はどちらが良いのですか?
A: 一般的に、26インチの方が軽量で、ホイールの直径が700cに近いため、性能面で優れています。ただし、27インチの名誉のために言えば、シティサイクル(ママチャリ)の高級車として使われていた時代もありました。特にアラヤの27インチダブルウォールリムや独自設計のH型フレームは非常に高品質でした。しかし、現在ではこれらのパーツは入手困難で、修復も難しいです。

Q: 今のおすすめのシティサイクルはありますか?
A: 個人的には、コストパフォーマンスを重視するなら中古のクロスバイクをおすすめしますが、シティサイクルにこだわるのであれば、中古市場でかつての日本製の名車を探すことをお勧めします。

Q: シティサイクルを家族に整備して喜んでもらいたいです。
A: 家族の趣向を優先しましょう。改装しても理解されない場合は感謝されません。しかし、感謝してくれる家族であれば、安全とエコを心がけて整備しましょう。事故を防ぐために、整備には細心の注意を払いましょう。

Q: 内装三段が重くて使い物になりません。
A: 19Tのコグはセミチェーンカバーに収まる最大サイズです。元が14Tや16Tなら、19Tに変更すると良いでしょう。14Tは現在入手困難なので大切に保管してください。

Q: 6Sや7Sのシフターがうまくいきません。
A: ボスフリータイプならホイールを見切りましょう。カセットフリーでも、このグレードに時間を割くのはお勧めしません。8S以上に改装するか、スポーツバイクに乗り換えましょう。

Q: シティサイクルのバスケットは何がおすすめですか?
A: 樹脂製のバスケットをおすすめします。OGK技研のフロントバスケットシリーズやブリヂストンのトートBOXは特に優れています。特に後者は配達員にも好評です。

Q: 700C化したいです。
A: 700C化は難易度が高く、クロスバイク1台分以上の資金がかかる可能性があります。詳細は別スレッドを参考にしてください。

Q: スクエアテーパーには見えないBBです。どうなっているか?
A: 骨董品のBBである可能性があります。詳細は別スレッドを参照してください。

Q: ライトはどうすると良いでしょうか?
A: ハブダイナモやダイナモは古いシステムなので、自転車用のLEDライトをハンドルにクランプすることをお勧めします。キャットアイやそのOEM品が良い選択です。

Q: バルブを良いものに替えるかチューブを仏式にしたいです。
A: チューブは仏式に使用するバルブナットに段があるものを選びましょう。バルブホールが英式だと段差が生まれ、パンクの原因になります。また、シュワルベのハイプレッシャーリムテープも使用しましょう。バルブのみ交換するなら虫ゴムのみで済ますか、高圧にしたいならパナソニックのエアチェックコンバーターで米式に改めましょう。

まとめと推奨事項
26インチと27インチのフレーム互換性:

古いラグ組フレームなら互換性があるが、現代のフォークには互換性がない。
性能評価:

26インチが一般的に優れていますが、27インチも高品質なモデルが存在した。
おすすめのシティサイクル:

中古のクロスバイクがコスパ良。シティサイクルにこだわるなら、日本製の中古名車を探す。
家族のための整備:

家族の趣向を優先し、安全に配慮して整備する。
内装三段の問題:

19Tのコグに変更する。
シフターの問題:

8S以上に改装するか、スポーツバイクに乗り換える。
バスケットのおすすめ:

樹脂製、特にOGK技研やブリヂストンのものが良い。
700C化:

高コストがかかるので慎重に検討する。
セレクターのBB:

骨董品の可能性があるため、専門知識が必要。
ライトの選択:

自転車用LEDライトを使用。
バルブとチューブの選択:
段のある仏式バルブナットを使用し、シュワルベのハイプレッシャーリムテープを使用する。
これにより、直情的なユーザーも納得しやすい内容となります。詳細な手順と明確な推奨事項を提供することで、ユーザーの信頼を得ることができます。

書込番号:25810721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2024/11/11 13:54(1年以上前)

縁側から記事をサルベージして
再構成しています。

日本製の出来鉄鋼業27インチ車のカスタマイズ記録:シティサイクル編改造
この投稿は、出来鉄鋼業製の27インチ車をベースにした改造プロジェクトの記録です。 基本的にシティサイクルやルック車のパーツ互換や、700C化など、改造内容を具体的に説明し、カスタマイズの幅を広げるための技術的な工夫とその効果についても含めて解説します。

1.基本構成:27インチカセットフリーの出来鉄鋼業フレーム
この27インチ車はカセットフリータイプで、20世紀の出来鉄鋼業製のフレームが特徴です。 特にフレームは鉄製で、耐久性があることから26インチと27インチの両方に対応できる共通設計がされているこれにより、リアエンド130mm以上の拡張も可能で、現代のロードバイク用パーツを流せる汎用性がある点が大きな余裕です。

フレーム材質:鉄(カセットフリー対応)
リアエンド幅:130mm以上に対応(場合により135mmも対応可能)
改造目的:主に700C化、互換システムの向上、ブレーキ性能の強化
2. 改造の概要と意図
この改造は、「サイクルシティとしての調和性」と「スポーツカーらしいカスタマイズ性」の両立を目指したものです。 主な目的は以下の通りです。

700Cホイールへの交換装着:27インチのフレームでありながら、700Cホイールも取り付け可能とします。
切り替え段数の拡張:元のシマ・ターニーRD-MR40(7速)をベースに、10速や11速対応を目指します。
ブレーキ性能の向上:ママチャリ用のシングルピボットブレーキから、ロードバイクやVブレーキシューへと進化します。
BB(ボトムブラケット)のカスタム:標準のBBからシマノセレクターBBに変更し、操作性を向上させます。
3. 主なパーツ構成と工夫したポイント
対話システムのアップグレード
標準のシティサイクルは7速までが一般的ですが、10速や11速対応のパーツも組み合わせています。 特に、RD(リアディレイラー)のSHIMANO RD- M390 GSやエクステンションアダプターを導入し、10速シフターSL-R780とCS-5700スプロケット(11-28T)を組み合わせ、途中性能を向上させました。ただ、スプロケットはスペーサーを加工してギアが11枚入るようにしました。

リアディレイラー:SHIMANO RD- M390 GS
スプロケット:シマノ CS-5700(10速、11-28T) ただしスペーサーなどを加工しCS-6700と混ぜて11枚のギアを実装しています。
シフター:シマノ SL-R780(10速対応)
フォークとブレーキシステム
27インチフレームを観察しながら、700C化を意識して、フロントフォークの内側を削り、700Cホイールが装着できるように加工しています。
フロントブレーキ:ノーマルのままシューのみvブレーキのものに換装
リアブレーキ:冷間耐震テクトロ製耐震ブレーキを使用し、より確実な制動力を実現
ホイール・タイヤ構
ノバテックのホイールのフロントハブをサンシンハブに組み替えた700Cホイールを取り付け、タイヤにはミシュランPRO4およびダイナミックスポーツを採用しています。これにより耐久性と走行安定性を高め、長距離走行でも快適なライガが可能です。

ホイール:ノバテック製ホイール、サンシンに交換
題名:ミシュランPRO4、ダイナミックスポーツ
4. BB(ボトムブラケット)およびクランクセットの改良
標準のボトムブラケットは、シマノセレクターBBのまま、
硬球を追加して整備して、耐久性や操作性の向上を図りました。このBBは、交換用パーツが入手困難なものの、標準のシティサイクルBBよりも高い性能を提供し、整備次第ではある程度のところまでのパフォーマンスを約束します。

BB:シマノセレクターBB(OCS)
クランク:右ワン側が固着しているがグリスアップによって復活
5. 改造の注意点と費用
今回のカスタマイズで、約5,000円の追加投資でパーツを再利用しつつ達成しました。以下の点が主な注意点です。

フォークの加工:フロントフォーク内側の削り作業が必要で、まずシビアな作業が求められます。
ブレーキシューの交換:Vブレーキシューの利用で制動力が向上しますが、アルミリムへの攻撃性が上がるため、耐久性に注意が必要です。
BBやチェーンリングの交換:セレクターBBのパーツ入手が難しいため、今後のメンテナンス計画も考慮。
6. 見通しの展望とまとめ
出来鉄鋼業の27インチ車をベースにしたカスタマイズは、シティサイクルとルック車の汎用性を考慮し、スポーツバイク同様の拡張性を持たせることが可能です。 特に、10速および11速の対応や、700C化による操作性の向上を実現できました。

いよいよ27インチ車から700Cへの変更や、低コストでのパーツ流用を進め、シティサイクルの限界に挑戦していく予定でした。

そして



出来鉄鋼業27インチ車のカスタマイズプロジェクト:RDとチェーン周りの強化について
このカスタマイズ記録は、出来鉄鋼業の27インチ車をベースに、途中性能の向上を目指して改造した内容です。 特に、リアディレイラー(RD)やチェーンのアップグレード、RD用エクステンション追加、シフトワイヤーの調整とかた苦労と工夫について詳しく説明します。

1. 暫定システムの概要
出来鉄鋼業の27インチフレームには、当初シマのターニーRD-MR40(7速対応)が装備されていましたが、段階数を増やし、よりスムーズでスムーズな操作感を実現するために、RDをシマノRD-M390に変更し、10速対応へ改造しました。 また、駆動系の負荷に耐えるため、チェーンもシマノのCN-6701にアップグレードしています。 さらに、RD用エクステンションを追加し、リアスプロケットのギア数を増やして安定した運用を目指しました。

書込番号:25957403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2024/11/11 13:55(1年以上前)


リアディレイラー(RD):シマノ RD-M390
チェーン:シマノ CN-6701(10速対応)
エクステンションアダプター:RDの位置を補正するために追加
スプロケット:シマノ CS-5700(10速、11-28T)
2. RD用エクステンション追加による調整
RDをRD-M390に変更した際、RDエクステンションアダプターを追加し、ドライブトレイン全体の整合性を拝見しました。エクステンションの追加により、スプロケットのキャパシティを増やし、10速のワイドギアにも対応可能な設定このエクステンションアダプターは、R​​Dがフレームから離れた位置にセットされるよう調整し、途中の安定性を確保しました。

エクステンションの効果:当面の拡張とチェーンのテンション維持
取り付け時の課題:エクステンションを正確な位置に固定し、調整を行うにはトライが必要
3. チェーンの交換と調整
今回、元々のチェーンを10速対応のシマCN-6701に変更しました。CN-6701は10速に対応したチェーンで、プレートの薄さが特徴です。このチェーン、縦には伸びないものの横には伸びるので注意は必要です。製造はIZUMIであると外箱から推察できます。


チェーンの特長:10速対応で処理性能が高く、スムーズな動作が可能
取り付け時の注意:チェーンの長さを正確に調整し、RDとスプロケットの間のテンションを最適化する必要がある
というかワイヤー受けがないのでほぼフルアウターになってしまいました。
4.シフトワイヤーの交換と張り調整
10速化に伴い、シフトワイヤーの張り調整が最も重要になりました。ワイヤーを適切なテンションに調整しないと、途中が不安定になるため、**春祭(はさい)**と呼ばれる自転車メンテナンスのシーズンで特に苦労した部分です。シマノのSL-R780シフターとRD-M390の組み合わせは互換性が高いもの、ワイヤーの張りを最適化するためには何度も微調整が必​​要でした。

このプロジェクトにより、途中機構が大幅に向上し、シティサイクルでもスポーツバイクに近いスムーズな操作性が得られました。 10速対応のSHIMANO RD-M390とCN-6701チェーン、RD用エクステンションの導入、シフトワイヤーの微調整により、出来上がった鉄鋼業27インチ車はワイドなギアレンジを実現しつつ、安定した性能を発揮しています。

なにげにCannondaleのC3シートポストを導入しています。
これよにより適切なポジショニングが可能で、軽量で小気味よいカスタム車が形になりました。
またハンガーエンド金具も導入しました。


形になってから見てみて
問題をあげるとは

・BBが緩みやすいこと
・固着パーツが多く、自分が近所にテストで乗るのはともかく他人には載せられないこと。
・所詮はクロスバイクには勝てないこと


ところでしょうか。



良かったのは


・死蔵状態の自転車が最低限の出費で形になったこと
・作ることが楽しいこと
・制作過程で品物の品質を知ることができたこと
・安全性について改めて考える機会ができたこと
・必要最低限とは何かと問えたこと



でしょうか、フロントのブレーキは雨天時でなければこのままでも最低限は耐えられそうなのは驚きました。27インチでもある程度までは改造ができることがわかったのも嬉しいです。




書込番号:25957406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2024/11/11 16:26(1年以上前)

要約すると
日本製の
27インチ車のフレームとスポーツ車のパーツを使って実験機を1台制作することに成功しました。

700c化を前後で実施、フレームやフォークの加工は、なんとフォークのホイールを入れtるところを1mm広げるだけで済みました。

素直にスポーツ車のパーツを入れるところ、拗らせてスプロケットを改造してSHIMANO10Sのスプロケットを2つ用意して11Sスプロケットを生成しました。

シフターは10sなので、11Sのギアを使うことはないですが、ノリで実施しました。

6700や5700のスプロケットから1mmスペーサー分を外し、残りの必要分量をスペーサーっを11S総統へ削り、スプロケットのカシメられた本体の部位も11S相当に近づけられるように
切削しました。

ロックリングがかかるギリギリのところで切削はやめて、11S非対応のホイールにスプロケットを装着しました。

そしてリア変速ですが最近はシティサイクル用のハンガーも豊富に出ているようで、AMAZONで無難そうなものを購入しRDdを装着。

当初はRD-5701SSを使うことを想定していましたが、エクステンションを使っても厳しそうでRD-M390で対応することにしました。

シフターはRL-R780を採用しました。当たり前ですがSHIMANOのRDとバッチリ互換性があるようで、ホイールが連れ内容にすれば

変速はしっかりと行われます。

なお公式ではこのシフターとRDは
互換性がないとされていますが、分かる人には分かる通り動きます、迂闊なことをしなければ元々の7SターニーのRDでも
動いたでしょうが、精度的には心配だったかと思います。

シフト用のワイヤリングは園芸用のタイラップなどでワイヤー受け相当を制作するという手もありましたが、かっと来て元々のワイヤーとブレーキ用のアウターの組み合わせで、フルアウター相当になりました。

フロント変速は古の
セレクターBB撤去工具がないために、実装を諦めてセレクターBBを補修する方向で調整して

リアブレーキはブレーキ用のアウターでフルワイヤリングでシートチューブを伝わせて、角度的に強引にサドル付近に増設した


キャリパーブレーキにワイヤーを接続させて、成立させました、正直引きが重く、補助ブレーキ相当になりそうです。

肝心のフロントブレーキは純正のキャリパーブレーキにVブレーキ用のシューを付けて強化させて対応しました。心細い制動力ですが、最低限ギリギリの制動力は担保されたと思います。

そしてシートピラーについてはCannondaleC3が経があったので採用、贅沢品でしたが何とか、予算内で都合できました。

OGKのプラスチックの前かごを実装して、リアキャリアやスタンドは撤廃したために軽量化は、上手く達成できたと感じます。

ただスタンドはほしいですね。

リアキャリアもほしいですが最近はお高く、ここは暫くは我慢する他ないかもです。


以前はこういう車体の改造費が2万円を超えると、中古のGIANTなどのまともなクロスバイクが買えてしまうので、費用のハードルがあり、実施できませんでしたが、順当に予備のパーツで改造に回して良いパーツが一定以上揃ったためにこの度は改造できました。

ただ他人におすすめするかどうかは、上記の中古のクロスバイクの価格を
考えるとすすめにくいという感想を持ちます。


あくまでかつての日本製のフレームの良さを、この手で感じたい人向けのプランだったかなと私は感じました。

尚、パワーアップ用のプランは未だあるのですが、実施するかは私の気分次第です。

書込番号:25957517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2024/12/24 14:46(10ヶ月以上前)

27インチ改造機のタイヤを23cのミシュランPRO4からパナレーサーのアーバンタイヤ28cに前輪を変更しました。

pro4がレース用で耐久性は犠牲になっているのもありますがトレッドがかけたために移行しました。

パナレーサーのアーバンタイヤはお世辞にもグリップが優れるとは言い難いですが耐久性は高いようでこれで様子見しようと思います。

書込番号:26011601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2025/08/16 01:47(3ヶ月以上前)


書込番号:25957517 で設計した27インチ車700Cカスタムが想定よりも出来が良く、出来鉄鋼業のフレームなだけあって、軽量で良い自転車として機能していて、嬉しい半分、困惑半分です、シフターRL-R780
もインジケーターは揃えるのは難しいですが、ガッチリと変速して居ます、


改造型
スプロケットが良かったとか そういう事があるのか(スペーサーが11S相当へ変更したので)そういう意味で
書込番号:25957517 で設計した27インチ車700Cカスタムが想定よりも出来が良く、出来鉄鋼業のフレームなだけあって、軽量で良い自転車として機能していて、嬉しい半分、困惑半分です、シフターRL-R780
もインジケーターは揃えるのは難しいですが、ガッチリと変速して居ます、


改造型
スプロケットが良かったとか そういう事があるのか(スペーサーが11S相当へ変更したので)  とか思いを馳せることもありますが、



そういう意味で 進化させたと想います、



一方でこの文章がおそらくは今回の本題




20世紀のママチャリやシティサイクルでは

寸法についてフォーク以外のではさほど有意義なさを26インチ、27インチではあるようには見えないです、フォークで調整しているのでフレームは共用でフォークが長い分27インチのほうがフレームが水平から遠ざかる様なイメージを持ちました


ブレーキをキャリバーにしたいなら26インチのほうが楽ではあるがシューを変えれば、ママチャリ純正ブレーキも、テスト走行では上手くは効きました、  勿論フルスピードでは試していないです、


リアのブレーキは台座を用意しての設置なので、そこまで過信は出来ないですが


フロントカゴはOGKの FB-022X を採用しています   これはクロスバイクでもママチャリカスタムでも一緒ですね


一方でリアキャリアがどうするかは まだ結論が出ないですね、

有名メーカーのリアキャリアでまともなものをクロスバイクでは採用していて、、多分その系譜を採用するといいと思う


10速のシティサイクルや シャネルコラボの光自転車フロント700Cカスタム、今でも設計を続けているが、覚書です 続く

書込番号:26264509

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)