スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(136311件)
RSS

このページのスレッド一覧(全21530スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

フロントサスの効果は微妙、最高速はイマイチ

2025/06/30 10:30(4ヶ月以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace PA26B 2024年モデル + 専用充電器

スレ主 gominuさん
クチコミ投稿数:1件

先日購入しました。良い点は、見た目のデザインがかっこいいです。全体的な造りもしっかりしているので走行中もブレることがほぼなく、走行中も非常に安定して走れます。不満点がいくつかあるので記載していきます。塗装が弱い。籠を自分で取り付けたのですが、車体のネジを外す時にスパナがフレームに当たってしまい、塗装が少しはがれました。意外と軽い衝撃で塗装が剥げるので注意です。フロントサスの効果は微妙です。凹凸の多い場所での低速走行であれば衝撃吸収してくれて体力的に楽ですが、例えば平地で8速ギアでアシストがなくなり、ペダルを全力でこいでスピードアップしようと試みる場合、後輪からのトルクをフロントサスが吸収してしまうために、思ったような加速が得られません。後輪が前方に押し出そうとする力が、フロントサスのバネに行き、そのために前輪を回す駆動力へと生かすことができないのです。これは結構つらい。この現象は上り坂で特に顕著に感じます。こんなことならフロントサスは無いモデルを選べば良かったなと後悔。また、最高速はイマイチ、思ったより出ないです。前述のフロントサスの影響かもしれません。

書込番号:26224791

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:8件

2025/07/02 20:09(4ヶ月以上前)

まぁスパナを当てといて、その言い草はないですね。例えフェラーリでも剥げますよ。知らんけど。

書込番号:26227005

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

打感が良い

2025/06/30 09:42(4ヶ月以上前)


アイアンセット > ダンロップ > スリクソン ZX5 Mk II アイアン 6本セット [NS PRO MODUS3 TOUR105 DST フレックス:S]

スレ主 Lumberjohnさん
クチコミ投稿数:1件

シャフトがモーダス105で、自分にはオーバースペックかと不安がありましたが、杞憂でした。芯をとらえた時の気持ちの良さは格別です。
シャフトがしっかりしているので、ラフからのショットでも急にヘッドが返ることもなく、曲がりにくいのを実感しています。(北海道のラフは粘りがあり、ヘッドが抜けにくいのですが…)
今までは、海外メーカーのアイアンを使用していましたが、さすが国内メーカー、ヘッドの仕上げ等製品としてのクオリティは一段高いと感じました。

60代 アベレージ 86 ヘッドスピード 44
 

書込番号:26224756

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ238

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

「吊るし」という表現について

2016/05/25 00:08(1年以上前)


ロードバイク

ロードバイクとは直接関係ない質問かもしれませんが、どうしても納得いかない話を聞いたので皆さんのご意見お聞かせ願えますか?


質問というのは「吊るし」という表現言葉についてです。
本来は吊るされた出来合いのスーツがこう呼ばれていたことから、吊るし=既製品、出来合い、という意味になったという認識です。
ここから派生して未改造の状態という意味合いで使われることもよく見聞きします。

 例)バイクを吊るしのまま乗っている=購入から未改造のまま乗っている

ここからが本題です。

昔自転車のフレームを手作りしていた頃に、手作りフレームとの差別化で出来合いのフレームを吊るしと呼んでいたそうです。
(実際に物理的に吊るされていたケースも多かったようです)
「吊るしのフレーム」といわずとも「吊るし」だけで出来合いフレームを表していたとの事。
ここまではまだ理解できるのですが、吊るしという言葉をフレーム以外の自転車関連に使うのは間違いだと言われました。

「吊るしのホイール」、「吊るしのロードバイク」などです。

???となりましたが、理由を聞いてみると、

出来合いフレームの事を吊るしと呼ぶので他の自転車関連で吊るしという言葉をつかうとフレームの事だと混乱するから、
自転車界では吊るしをフレーム以外で使うのは間違いだというのです。

そもそも出来合いフレームを吊るしと呼んでるのは分かりますが、それ自体も吊るし(のフレーム)という略語であり、
別に吊るしという言葉が名詞ではないと思うのですが、何を言っても
「お前がニワカだからしらないだけ」
「これは昔からの習慣なんだから素直に間違いを認めろ」
という具合に話になりません。


やっぱりこれっておかしいですよね?
 


書込番号:19902540

ナイスクチコミ!6


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2016/05/25 00:28(1年以上前)

言語は進化する。

以前はそうだったかもしれないけど、
大勢が常用するようになると、
言葉の解釈は変化する。

全然オッケーっすよ!

以前は、全然の後はネガティブな文末で収束するはずが、現代では、肯定的な語意が来る。

書込番号:19902578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6件

2016/05/25 00:35(1年以上前)

>at_freedさん
>大勢が常用するようになると、
>言葉の解釈は変化する。

そうですよね。
ですが今回のこの話はそんなレベルではなく、既に自転車以外の物にも良く使われている「既製品」「出来合い」という意味を
自転車関連にだけは使うのが間違いだという主張の是非をどう思いますか?という事なんです。

本当に間違いなら根拠を聞きたいところなのですが、「フレームの事と混同するから」、「昔からの習慣」では納得できませんよね。
私は完全におかしい話だと思いますが皆さんの意見を聞きたいです。

書込番号:19902593

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2016/05/25 12:55(1年以上前)

これは間違い↓
>例)バイクを吊るしのまま乗っている=購入から未改造のまま乗っている
自転車の場合は↓こんな意味もない、スーツでもたぶん違うでしょ?
>吊るし=既製品、出来合い

言葉というのは正確な意味があります、特にプロが仕事で使っている言葉はプロの仕事を理解できない人には意味不明であって当然です。

>ここから派生して未改造の状態という意味合いで使われることもよく見聞きします。
たぶんアマのド素人が勝手にいってるのを見聞きしたのでしょう。

しまなみローダーさんは自分が乗られている自転車のハンガー下り、フォークオフセット、シート角、トップチューブ、シートチューブ、リアセンター、リアエンド幅、フロントエンド幅、ヘッドチューブ、シートチューブ径を全部正確に即答できますか?

そういうのを即答できないレベルの人には吊るしの意味は理解できません。吊るしというのは「オーダーフレーム」じゃないフレームを指します。

では「オーダーフレーム」とは何か?

プロがレースで使うフレームはすべてオーダーフレームです。上で即答できますかと書いたサイズや角度を指定してフレーム職人に作ってもらいます、しまなみローダーさんはオーダーフレームを作ってもらったことがありますか?あるなら僕が上で即答できますかといった数値を記憶しているはずです。自分の靴何センチですか?と聞くのと同じです。

プロの世界ではフレームは自分の身体のサイズ、フォームに合わせてオーダーして作るのが基本で吊るしは使いません。

スーツもプロのビジネスマンは身体のサイズを詳細に計測しオーダーで作ってるのではないかなと思います。

しかしオーダーは高くつきます。なのでアマの方たちやホビーレベルの人たちなら「だいたい合う」くらいでも困りませんから、価格の安い方がいいでしょう。そういうオーダーしないでパターン化して完成品として売られているのが吊るしと呼ばれるフレームです。

吊るしというのはフレームのみに使われる言葉で完成車や部品を指して言うことはありません。オーダーフレームに対する反対語としての「吊るし」フレームなので、フレーム以外に使うのは間違いです。

プロは生死を賭けて勝負しているので道具に妥協はありません、しかしオーダーする時の数値さえわからないような、プロでもない人たちなら、だいたい合うくらいでも十分使えます。フレームビルダーも寸法間違ったみたいな売れないオーダーフレームを格安で吊るしで販売したりします。

>「既製品」「出来合い」という意味
ではなくて「オーダーで作ってないフレーム」というのが吊るしの正確な意味。

>「吊るしのホイール」、「吊るしのロードバイク」
とか言えば、またド素人がおかしなこと言ってるなとしか見られないので、言葉は正確に使いましょう。

書込番号:19903442

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:29575件Goodアンサー獲得:1640件

2016/05/25 13:43(1年以上前)

>吊るしという言葉をフレーム以外の自転車関連に使うのは間違いだと言われました。

その方にはその方の解釈(考え)があるだろうからそのような見方もあるとは思うが


吊るしって本来は既製服をさしていた物をその後既製品を指すようになったきたかと思います
(特に自転車のフレームを指す言葉ではない)

なので何か設計したり選ばないといけない物を最初からある想定で完成させた物を指すのは間違いではないと思います
例えばリムとハブとスポークを各々選び組み合わせて入手する場合に比べ吊るしはありでしょう

又そのような製品でなくてもメーカー等なら購入し手をつけていない物に対しても言う場合があります
例えば自動車は実際購入時にメーカーopとかディーラーopとか選んでいるがそれを購入し
アフターマーケット製品とかで改造したりしていない場合吊るし
(自動車屋から出た状態と言えば既成品と言えなくはない?)
(洋服で言えばパターンオーダー的?)

多分今一般的用法として間違ってまいないと思います

僕も特には使いませんが言われればそう思い(通じ)ます


書込番号:19903521

Goodアンサーナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/05/25 20:14(1年以上前)

こんにちは。

スーツをオーダーで作る際、身体を採寸し、身体に合わせて作るオーダースーツがあり、対比で、もとから決められた型で作ってあるスーツを吊るしという言葉で呼んでいたと思います。

自転車のオーダーのフレームの製作でも 身体のそれぞれの長さを採寸し、その採寸したデータを元に、フレームのそれぞれのパイプの寸法を、その人に合わせた長さにし、製作されていく過程が、オーダースーツによく似ているから、同じように、既製品のフレームを、吊るしと呼ばれていたと思います。

ですので、身体を採寸して、作られないもの(手組ホイールなど)は、その対比で、完組ホイールを、吊るしとは、聞いたことはないです。


書込番号:19904296

ナイスクチコミ!4


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2016/05/25 20:52(1年以上前)

実家が洋服屋ですので一言。
オーダー=オーダーメード(注文服)
吊るし=レディーメード(既製服)
元々は店先に吊るしてあるからとか、ハンガーに吊るされているからという語源と思います。

少なくとも私が子供の頃、50年前にはよく使われていた言葉です。
それが、自転車に当てはまるかは分かりません。

少なくとも、オーダーフレームという言葉はあっても、それ以外では聞いた事はありませんね。
完組ホイール、完成車とかは言われると思いますけど。

書込番号:19904410

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6件

2016/05/25 22:46(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん

>しまなみローダーさんは自分が乗られている自転車のハンガー下り、
>フォークオフセット、シート角、トップチューブ、シートチューブ、
>リアセンター、リアエンド幅、フロントエンド幅、ヘッドチューブ、シートチューブ径を全部正確に即答できますか?
>そういうのを即答できないレベルの人には吊るしの意味は理解できません。

それ全然関係ない話ですよね?


>吊るしというのはフレームのみに使われる言葉

自転車もそうですし、それ以外にもバイク車等で、吊るしは普通に使われていますよ?
Google検索なさってみてください。多くの方が普通に使っています。
それらの現状を全員「ド素人」で片付けるのであれば、それは単なる思考停止だとおもいます。
言葉は移り変わり用法なんて時代で変わっていくものです。

書込番号:19904841

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/05/26 07:00(1年以上前)

カーボンフレームは原則としてオーダーが有りません。カーボンラグなんて特殊なものもありますけど、普通は金型にプリプレグを敷きつめて作りますからね。吊るしというのは、クロモリのパイプで自転車を作っていた時代の名残りですね。アルミだってハイドロフォーミング成形するので原則オーダー出来ません。

と言うことで、現在「吊るし」といえば、完成車のことを指すと思います。

書込番号:19905400 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!12


skogenさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2016/05/26 07:12(1年以上前)

相手が分からない、って言うんだから、正しいとか間違っているとかいう前に、意思疎通のための用語としては不適当かな。

実際のところ、「吊るしのフレーム」の意味するところは分かりますが、それを前提として、「吊るしのホイール」、「吊るしのロードバイク」の意味が私には分かりません。

ちなみみ、「吊るし」は元は古着に対して用いられた言葉です。
既製服は明治からですが、一般化するのはもっと後で、NHKの朝ドラ「カーネーション」で描かれた大正時代以降でしょう。「吊るし」という言葉は既成品が現れる前から使われていた言葉です。そして、「吊るし」には時として差別的なニュアンスが含まれています(ここ大事)。

という事で、現代の「吊るし」の用法は間違ってます。^^

書込番号:19905420

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29575件Goodアンサー獲得:1640件

2016/05/26 08:42(1年以上前)

>ちなみみ、「吊るし」は元は古着に対して用いられた言葉です。

本当ですか?


書込番号:19905578

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2016/05/26 08:43(1年以上前)

>これだけ使用例がありました。
使用例じゃなくて間違い例。ヤフー知恵袋ってこの掲示板でもhappyなんとかさんがよく使っていましたけど、僕はアホ袋だと思ってます。

この自転車板でも10人くらいが間違ったことを書いていて、僕が全部ひっくり返したことも何度もあります。

アインシュタインが時間は相対的なもので変化すると言った時、世の中の学者はみんなニュートン力学が絶対だ、時間は変化しない、万有引力の法則で世の中の物質は動いているとほざいていたし、ガリレオが地動説をいって教会に裁判で有罪にされた時も、ほとんどの人間が太陽が地球の周りを動いていると、いっていた。

真理というのは多数決で決めるようなものではありません。100万人が間違っていて1人だけが正解だったということもあります。アホ袋の間違い例を並べても何の意味もありません。

>自転車もそうですし、それ以外にもバイク車等で、吊るしは普通に使われていますよ?
僕は自転車の話をしています。

>Google検索なさってみてください。多くの方が普通に使っています。
多数というのが正しい証明にはなりません。

吊るしというのは自転車をフレーム単体で買って部品を1個1個選んで組み立てようという人に関係ある言葉で完成車を買ってそのまま乗っているような人には関係ない言葉。自分に関係がない言葉は間違って使っても、その人たちにとっては「どうでもいいこと」で使い方がデタラメになっても不思議ではありません。

プロの自転車競技選手にとっては吊るしかオーダーかは命の次に重要な事柄なので、デタラメな使い方は許されません。

しまなみローダーさんにとっては自転車は、それで飯食ってるわけでもないでしょうし、命を賭けてつきあう相棒でもないでしょう、そういうレベルの人にとっては吊るしという言葉がどう使われようが、関係ない話で別にどうでもいい話です。

自転車にどれだけの覚悟を持って向き合ってるのか?ただそれだけの話です。
ここは自転車板なので広辞苑の言葉の解説をしているわけではなく
自転車を真剣にやっている人間たちの世界では、どういう意味を持っているのかを解説しています。

どうでもいいとか、なんでもいいというような回答はプロの世界ではありません。

書込番号:19905582

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:29575件Goodアンサー獲得:1640件

2016/05/26 09:27(1年以上前)

>どうでもいいとか、なんでもいいというような回答はプロの世界ではありません。

ここの書き込みを書いている方も見ている方も大多数はプロではない

>>Google検索なさってみてください。多くの方が普通に使っています。
>多数というのが正しい証明にはなりません。

でも多数により意味合いや用法は変化する
最近で言えば女子学生の「ヤバイ」とか「かわいい」とか

>>自転車もそうですし、それ以外にもバイク車等で、吊るしは普通に使われていますよ?
>僕は自転車の話をしています。

ディープ・ インパクトさんのコアな世界ではどうだが解らないが自転車に限らず
既製品(本来は既製服)を”吊るし”と言うとは思う

僕は自転車のプロではないがフレーム単体でない完成車は40年前に吊るしと言われていた
(まあ実際吊るしていたりもした)
組み上がったホイールは微妙(僕は吊るしとは言わないが言われれば通じる)

少なくとも吊るしとか自転車の既成フレームを指す言葉が語源ではない
(自信がある)


ディープ・ インパクトさんの界隈の中で自転車の既成フレ−ムのみを吊るしと言うのであれば
それはそれでディープ・ インパクトさんの世界で正解としてもよいが・・・

「吊るし」とは本来は既製服を指し今は既製品を指す”場合も”ある
と言う感じか

吊るし=既製品とまではいかないだろう

※だいたい「吊るし」自体が死語かしているような・・・




書込番号:19905642

Goodアンサーナイスクチコミ!9


skogenさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2016/05/26 09:37(1年以上前)

ちなみみ、じゃ無くて、そらみみがちょっと入ってます。
古い辞書とか大きめの辞書で引くと、「吊るし」には「古着、既製服」の意味があり、既製服が一般化した昭和初期以前は、古着の意味であったろう、という類推です。

まさちゃん98さんの定義だと、「吊るし」を「完成車」と読み替えれば良いんですね。

「吊るしのホイール」=「完成車のホイール」
「吊るしのロードバイク」=「完成車のロードバイク」

私は「吊るしのホイール」が「オーダーした手組みホイール」の対語なのか、「完成車に付いてきたホイール」なのか、それとも「買ったままの完組ホイール」なのか、どれを意味するのか分かりませんでした。

また、「吊るしのロードバイク」が、「自転車メーカーの完成車」なのか、「吊るしのフレームを使ったロードバイク」のどちらを指すのか分かりませんでした。他にも解釈の仕方がありそうです。

「吊るし」というちょっと嫌らしい言葉の乱用は、混乱を招くように思います。

書込番号:19905659

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:7件

2016/05/26 11:49(1年以上前)

なんか最近の若い子に多い逆ギレみたいに感じます。

フレームオーダーできるような老舗ショップでしか必要のない言葉なのに、なぜ全く知識のない初心者が「吊るし」について語るのか不思議でなりません。

ショップで通じない言葉を、素人がネットでは流行ってきてるのだから今はそっちが標準だと言っても通用しないのは当たり前ではないですか?プロの世界の言葉をあえて素人向けに変える必要もないですし、「使い方間違ってるよ」と言ってくれてるのだから、無視されるよりいいと思いますが・・

自転車の世界には自転車の世界の常識があり、車やバイクとは異なります。例えばギヤやスプロケットみたいに同じような部品でも呼び名も違います。

世の中言葉が間違えたまま伝わることは多々あり、10年以上前はウェブサイトのことを素人さんやTVでHP(ホームページ)と呼んでいて、ものすごく違和感がありました。ニュースでもそう言っていたので皆そう思ってたんだと思いますが、ホームページはTOPページのことであり、日本でしか通用しないので、最近ではTVでもちゃんとウェブサイトと呼ぶようになりました。

このように、間違いも皆で使えば通じてしまう言葉にはなりますが、それを堂々と使うのではなく実際には恥ずかしいことであると理解して使って欲しいです。

書込番号:19905894

ナイスクチコミ!15


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2016/05/26 13:41(1年以上前)

引用先の一部には、「買ったばかりの状態で、(チューンアップを含めて)何もいじっていない状態」を指して言っているように思えます。
あるいは、自虐的に「安物」を指している?
つまり、完成車も完組ホイールも触れない素人さんの言葉かな。と。

自転車に乗る人にはレベルや考え方があって、分かった人は「吊るし」の状態では乗らないですね。
最低でも、回転部分の具合は見ますし、調整できなきゃ快適に走れない。

「吊るし」という言葉を使うかどうかはその人次第ですし、時代とともに言葉は変わって行きますので自由にすれば良いと思います。

書込番号:19906078

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/05/26 17:36(1年以上前)

「吊るし」という言葉は、クロモリフレームの全盛期に聞いたことがあるくらいで、今では、自分の回りでは、どの分野でも殆ど使われない言葉です。
スーツとかアパレル関係からの語源のようですが、こういうアパレルやファッション関連からは、流行語がよく発進されやすいです。
ハウスマヌカン、アムラー、パンタロンなど、その当時は流行ったみたいですが、今では殆ど死語になっています。

カーボンが流行っている今では、フレームをオーダーで作る人は、拘り人以外、殆どいなく、自転車業界でも「吊るし」という言葉は死語に近いです。
その当時を知る人は、今でも言われるかもしれませんが、今の人が、別に知る必要のない言葉だと思います。


書込番号:19906471

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2016/05/26 23:45(1年以上前)

説明を聞くにディープさんの方が説得力がある。
スーツでの「フルオーダー」を定義すると、身体を測定し、その人の体格を採寸し要望を聞いて、設計し、布地を選定し、素材を切り出して製造までその人のためだけに行うものになるかなと思います。
それに対して吊しは、一人一人の客の個性を排し一般的なサイズで作るもので、当然量産型志向になります。量産じゃなくても客個人の体格に基づかずに作成すれば吊しと呼ぶには辛いが、フルオーダーではない。

その定義に従えば、自転車の場合やはりフレームのオーダーになるでしょうね。まあフルオーダースーツの寸法を覚えている客がほとんどいないであろうと同様に、自分のフレームのジオメトリを言えなくてもビルダーさんが客の体格と要望に合わせて作ったフレームはフルオーダーだと思いますが。
既製品フレームをベースに好みのパーツを選定して装着し、走れるようにするのは、スーツに合わせて靴やシャツやネクタイを選んで外に出て歩ける姿にすることであり、いくら自分の好みで既製服や既製靴を選んで組み合わせてもそれを「フルオーダー」と認識する人はいないでしょう。これから推論するに完成車や既製フレームの部品をカスタマイズするのもフルオーダーとは言わないでしょう。

とはいえ言葉というものは人により、地域により、時代により移ろうものですから、多数の人の共通認識で「吊し」の定義ができるのであれば上記考察にこだわる必要はないです。
私の吊しの自転車という語感は上記定義よりは緩く、「バイクを吊るしのまま乗っている=購入から未改造のまま乗っている」は許容範囲で、未カスタマイズと理解します。「吊しのまま」という言葉から、フレームでないことが分かるからです。フレームは作成時から変更できませんから、「まま」と言う言葉が誤用でなければフレームを示すことにはなりません。そうすると必然的にパーツのカスタマイズを言っているんだな、と斟酌することになります。「吊るしのロードバイク」は若干違和感があり、「吊しのフレームのことか、改造しない自転車か、どっちかな」と思います。「吊るしのホイール」は聞いたことがないし、文字面を見たときに完組のことか?と違和感を持ちました。

もちろん、吊しとオーダーがどちらが偉いという話ではないです。服装でも下手くそな職人と曖昧な注文で作ったフルオーダーと、眼力のある店員とこだわりのある客が選んだ既製品のアウトフィットでは後者の方がおしゃれでしょう。ただフルオーダーをするからには腕のある高名な職人とこだわりのある客の組み合わせであるから素晴らしいものであると想像できます。

しまなみローダーさんが話題にしている方やディープさんは狭義で厳密な定義と言えるとは言えます。
一方しまなみローダーさんのいう吊しの定義は広義と言えると思いますが、それ以前に日本語の理解の仕方に問題がある気がします。その背景を考えると、しまなみローダーさんは自分と同じ意見の人が多数派か確認したかった、ご自身の意見の方が正しいとみんなに言って貰いたかっただけな気がします。
結局にわか呼ばわりしたおっさんにむかついただけですよね?
それは分かる、分かる(笑)

書込番号:19907512

ナイスクチコミ!15


skogenさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2016/05/27 08:05(1年以上前)

知り合いに「吊るしのオーダーフレームのロードバイク」に乗ってる人が居ます。
それ「吊るしですね」って言ったら殴られるかな。

言葉は時代とともに、と言われる方が多いですが、この話題は「ジャーゴン」と「流行り言葉」の違いなので、言葉の意味の変化とはちょっと違うかなって思います。

スレ主さんの状況は、親しいプロの年長者(父親とか恋人とか)が若い人の流行り言葉を注意した、というやや微笑ましい状況を勝手に想像してました。相手が誰であれ専門家に対して愚かな反論をするのは止めたほうが良いですが、おかしいと思う事に対しては、向こう見ず、微笑ましい、気骨がある反論はぜひやって下さい。

書込番号:19908009

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6件

2016/05/28 20:02(1年以上前)

自分が違和感を感じるから間違い(使っている人が間違い)というのはあまりにも思考停止だとおもいます。
単に時代と共に状況が変わるという事を理解できない(受け入れれない)人に感じます。
カスタムに対する言葉として出来合い(吊るし)は広くいろんなジャンルで使われ意味が通じている言葉だと思います。
一部それが理解できない人がいるからそれが言葉として間違っているなんて論法はナンセンス。
それをいうなら吊るし=フレームだって大くの人間には通じないものです。

書込番号:19911694

ナイスクチコミ!8


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

ナビが小道を指定しすぎる

2025/06/18 01:34(5ヶ月以上前)


サイクルコンピューター(サイコン)・GPS > bryton > Rider 750 SE

クチコミ投稿数:12件

画像の紺色の線が端末が示したナビのルートなのですが、赤線で描いたように大通りを真っ直ぐ表示してくれればいいのに、なぜか脇の細い路地にわざわざ入って出てを繰り返すようなルートを指定してくることが多々あります。
(※自転車が通行できない車道でもないのに)

そのため、場所によっては距離的に最短なのかもしれないけれど、スピードを出せない狭い小道をいちいち挟まれるせいで結果的に走行時間がかかってしまう場面が多く、走り慣れていない場所を走る際にかなりのストレスを感じます。

書込番号:26213253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12件

2025/06/18 01:39(5ヶ月以上前)

画像を載せ忘れてました

書込番号:26213256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

おしゃれでかっこいい!

2025/06/14 14:42(5ヶ月以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-ELH642 + 専用充電器

スレ主 sekig.jpさん
クチコミ投稿数:11件

居住地がいわゆる「オールドニュータウン」とよばれる地域です。したがって、周辺の住民は35〜40%が高齢者。電アシ自転車は9割以上の普及の印象ですが、見かけるのはママチャリタイプばかり。学生さんでもほとんどがママチャリですが、近隣のショッピングモールで店頭に並んでいるものを選んでいるようです。品揃えが売れ筋のものとなると、画一的なママチャリしかないのです。私みたいにこだわって選ぶ人ってあまりいないのかな。私は街の小さな専門店で注文して購入しました。
ハリヤを選ぶって、奇特な人と思われたようです。理由は、高い、フロントフォークのサスなんて不要・壊れる、重い、ベロスターにしときな、などとお店の人から言われました。
でも、結果、これを選んだことに大満足、まったく後悔はありませんでした。
ベロスターとは結構迷いましたが、横からのスタイル、ハンドルから前輪にかけての造形、サドル、ペダルすべてにおいてハリヤのほうがかっこよかったです。高い買い物だったこともあるので大切にしていきます。

書込番号:26209788

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:144件

2025/06/15 15:00(5ヶ月以上前)

>sekig.jpさん
どっちを購入するかと言われたら、私もハリアが良いと思います。
総重量はベロスターと変わりないし。
オレンジ色フレームがかっこいいい。

書込番号:26210827

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

パンク修理などを考えて購入しましょう!

2025/04/15 15:42(7ヶ月以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > 21テクノロジー > DACT266

クチコミ投稿数:6件 DACT266のオーナーDACT266の満足度1

購入者です。
嫁さんが使用してますが。自転車屋さんに修理はどこも断られました。
部品は安く購入できるとかサポートありますが。恐ろしいレスポンスの悪さで大阪と福岡にお持ちいただくか、とかいってます。関東から持っていく奴はいるのか?w

あさひ自転車オリジナル本日、購入してきました。
皆様、安いより後先を考えて購入しましょう!w

書込番号:26147506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:8件

2025/04/16 12:35(7ヶ月以上前)

熱物に懲りたら膾でも吹きましょう

書込番号:26148457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29876件Goodアンサー獲得:4580件

2025/04/20 16:18(7ヶ月以上前)

コスパ・安全性面でパナの方が上だと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000044153_J0000045975&pd_ctg=6460

書込番号:26153400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件 DACT266のオーナーDACT266の満足度5

2025/06/09 05:59(5ヶ月以上前)

パンク修理キット

パンク2回経験したけど、自分で修理しました。15分作業で簡単ですよ。
カインズで修理セットを購入しました。修理4回分のセットで500円くらいです。
修理セットには、チューブを磨くやすり、虫が不要な空気止め、穴をふさぐゴムパッチ、接着剤、車輪からタイヤを外す工具(写真右の小さな赤い工具。誰かが特殊な工具と投稿していた。)が付属しています。写真は、2回修理後で残った修理セットです。
電動アシスト自転車は重いから、手押しで自転車屋に行くより、自宅でパンク修理が簡単です。
※ついでにタイヤ交換
タイヤ交換も受け付けてくれない自転車屋が多いですね。
後輪のタイヤ交換は少し難しいのですが。
車体左側のねじをはずし、左側車軸と自転車本体を分離します。この隙間を利用して、左側から慎重にタイヤを外します。
このとき、後輪のブレーキパッドが邪魔になるので、ブレーキワイヤーを緩めるとともに、ブレーキパッドを外せばなんとかタイヤを外すことができます。近所のカインズでは7000円かかるといわれたので、自分で交換しました。
※最後に一句
行く春や 昭和は遠くなりにけり

書込番号:26204671

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)