
このページのスレッド一覧(全419スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年5月20日 20:27 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月20日 12:51 |
![]() |
0 | 5 | 2008年6月25日 22:31 |
![]() |
1 | 1 | 2008年5月23日 00:47 |
![]() |
2 | 3 | 2008年5月23日 11:41 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月19日 16:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベビーカーとチャイルドシートを総合的にお得に上質にってのは、なかなか難しいかもしれませんが、このミラージュプラス・トラベルシステムと1歳から使えるジュニアシートのコンビのハーネスフィットロングとつなげたら上手に法定期間もクリアできるかななんて考えています。
チャイルドシートはタカタが優なのと、軽いのでセッティングが楽で、クッションも良い感じなので、そちらも捨てがたい気もしています。
実際にグレコを使い心地はどうなんでしょう?マクラーレンみたいに重さの割に取り回しが良いような感じでしょうか?
0点




一概には言えません。
でも、「周りの方々に御迷惑をおかけしている」という気持ちを持って乗車するこが大前提です。
なので、この場合はダベリングが間違え。
通勤ラッシュ時などの混雑している時間帯は、個人的な都合を一切取り除き「たたむ」「抱っこ」が基本です。
書込番号:7831560
0点

赤ちゃんはどこにいる状態ですか?
たためないベビーカーだったらどうしようもありませんし・・・。
書込番号:7831988
0点



今年の秋に双子のパパになる予定なのですが,今チャイルドシート選びで悩んでいます。ダイハツタントカスタムVSに二人分取り付けようと思っています。後部座席に2つ付けるとなると,必然的にアップリカのベッド式やコンビの回転式は無理になるとは思うのですが。後部座席に2つ並べる場合に適しているチャイルドシートをぜひ教えていただけたら助かります。あと,助手席と後部座席に1つずつつけることは法律的にとか,安全面的に可能なのでしょうか。もし同じような経験がある方がいらっしゃいましたら,教えてください。よろしくお願いします。
0点

タントの場合、エールべべは基本的に全滅(1歳からならOK)。
コンビのゼウスターンは基本的にダメ(右側で制限ありOK)。
コッコロは左右後ろ前OK!
タカタはどれでもOK!
価格や大きさ軽さ等で考えると、私ならコンビのコッコロにします。
>あと,助手席と後部座席に1つずつつけることは法律的にとか,安全面的に可能なのでしょうか。
法律的でなく、助手席使用はメーカーが対応を謳っていません。
安全性について誰にも文句は言えなくなると思います。
後部座席が空いている場合に助手席に使用する事はやめた方がよいと思います。
タントなら助手席からでも対応出来ると思います。
もっとも、後ろで横の赤ちゃんが泣いたとしてもチャイルドシートから降ろして抱っことかしていたら意味がありませんし・・・。
書込番号:7846496
0点

みちゅパパさん こんにちは
双子のパパですか。おめでとうございます。喜びが2倍ですね。
小鳥さんと重複しますが書き込みきます。
コンパクトなチャイルドシートで浮かんでくるのは私も、コンビのコッコロです。
後部座席への取り付けは、もちろん問題ないのですが、助手席は問題あります。
私が調べた限りですので、購入商品がお決まりの際はメーカーや加入されている任意保険会社等に問い合わせた方が良いかと思います。
エアバッグ付きの助手席にチャイルドシートを装着する場合。
法的には何ら問題ありません。
安全面は、衝突時にエアバッグが開く衝撃で、かえって体に大きな傷等を覆う場合があるそうで、どこのメーカーも取付ないように記されています。
コンビのチャイルドシート保険は、取説どおりの使用を推奨していますが、エアバッグ付き助手席でも、正しく装着していて事故にあった場合は、補償の対象となるそうです(チューリッヒに電話で確認したことがあります)
タカタのチャイルドシート傷害保険は、エアバッグ付き助手席での使用は、補償対象外になるそうです(タカタに電話で確認したことがあります)
任意保険については、(私が加入している三井ダイレクトに聞いた時、)チャイルドシート装着に関係なく搭乗者保険の対象となると電話で確認したことがあります。
うちは(子供が一人ですが、)安全面を考え、助手席には座らせたことがありませんが、助手席に座っている光景ってよく見ますよね。
うちの子は授乳期間中は特に、とにかくチャイルドシートが嫌いで本当によく泣きました。
安全面では良くないのですが、走行中に後部座席で授乳することも何度もありました(因みに授乳中等はチャイルドシート使用義務が免除されます)ので、後部に2台装着して、狭くても後部座席に奥さまが座れるスペースが空くと良いですね。
長文となりスミマセン。
少しは参考になると良いのですが・・・。
ぴったりのシートが見つかると良いですね。
書込番号:7869779
0点

>みちゅパパさん おめでとうございます。
双子ということで、コメントします。(私も双子の父親です。)
助手席に新生児を乗せるのは、あまり好ましくないものの、エアバック機能を停止できれば問題は無いと思います。ただし、寝ている時はいいですが、ぐずっているときなど、運転に支障が出ることもあるので気をつけてください。
また、後ろに2人乗せるのも回転式以外なら多分可能と思われます。しかし、やはり子供の面倒をみることを考えると、なかなか難しいのではないかと思います。
家庭の事情もあるので、なんともいえませんが、私の意見としては、後ろの席にチャイルドシート2つと、同伴者が座れる車に乗り換えたほうが良いのではと思います。
また、チャイルドシートを二つ並べると、おそらく、シートをまたいでの移動ができないので、両方の扉からそれぞれのアクセスになると思います。もちろん不可能ではないかも知れませんが、かなりきびしいと思われます。よって、乗車の条件も厳しくなり、スライドドア等も必要になるかも知れません。
ちなみに、私の場合は、双子のほかに、2歳児がいるので、チャイルドシートが3つになり、泣く泣く車を買い換えました。定番ですが、ミニバンです。
話が、主題とそれてしまいましたが、載せられる、載せられないという観点だけでなく、載せてから、どのように面倒をみるかも考えてみてください。
長文失礼しました。
書込番号:7898043
0点

はじめまして。
双子の赤ちゃん、待ち遠しいですね。
私も昨日二ヶ月を迎えた、ミックスツインズパパです。
私も最初はチャイルドシートは悩みました。
結局、なかなか装着できる物が見つからなかったので、車ごと変えちゃいました。
shin-111さんのおっしゃる通り、後部座席の子供を見るためには、一人後ろの座席に座って見ていたほうが良いと思います。というか、そうして下さい。
もし何かあった場合、あるいはおっぱいをあげる時とか、後ろに一人いないと、何処にもいけないですよ。
チャイルドシートを選ぶ前に、まずは車の検討をした方がいいような気がします。
書込番号:7952056
0点

うちも双子です。後部座席にベビーシートを2つ並べてその間に家内が乗れるように、産まれたときにトヨタのノアに買い換えました。3列目のシートは使ったことがありませんがやっぱりミニバンにして良かったと思っています。
書込番号:7989616
0点



新生児から使用できるのは色々探してもこれだけのようですが、どうなんでしょうか?
ベビー・シートとして1年間使用して、その後はジュニアシートとすれば、トータルでお得な気もしますし、親戚の子供は成長が早くてすぐにチャイルド・シートが狭くなって乗るのを嫌がったりしたのを見ても、1歳までベビーシートでそれ以降はジュニアシートの方が子供にも良いように思ったりします。
似たタイプの商品ではコンビのドゥキッズ5EGもあるようですが、どちらが良いのかわかりません。できれば実物を比較できるとありがたいのですが、なかなかどちらも南大阪方面では見かけません。実物展示してあるところがどこかにないでしょうか?
インターネットで購入するにしても、一度実物を見てみないと納得して購入できません。
ちなみに出産予定はまだ今年の冬あたりで、まだ先なので、ジックリ検討中です。
0点

こんにちは。
当方コンビ・ドゥキッズ5EGのユーザ、二児の父です。
乳児用チャイルドシート+ベビーカーを合体させて使える製品というと、
国内ブランドではコンビのExCombiマルチ5ウェイ(ドゥキッズは生産終了)、日本育児のNEWベビーズ5くらいであまり選択肢がないですが、海外ブランド品ではGRACO、レーマー、マキシコシなど何種類か国内で販売されており、中には別ブランドのチャイルドシートとベビーカーを組み合わせて使えるというものもあります。
欧米の車文化の違いなのか、日本よりそういう需要が多いんでしょうね。
このようなチャイルドシート+ベビーカーがセット、または別々で売られていて合体できるものは一般的(?)に「トラベルシステム(Travel System)」と呼ばれていますので、ネットで「ベビーカー トラベルシステム」等をキーワードに検索してみることをお勧めします。
またベビーズ5について、
確か日本育児の製品は「西松屋」で扱っていたかと思います。お近くの西松屋で実物を置いていなければ「ベビーズ5の実物が見たいので取り寄せ出来ないか」と交渉してみてはいかがでしょうか。やはり現物を見ないで買うのは抵抗あるから、とか事情を話せば何とかしてくれるのではと思いますよ。もちろん他のベビー用品店でも交渉の余地はあるかと思いますが。
私も実物を見たことがなくコンビとの比較コメントはできません・・・あしからず。
ご検討ください。
書込番号:7842957
1点



こんばんは。
秋に第一子が生まれます。チャイルドシートの購入を検討しているのですが、
取付けるクルマはプジョー206CCです。妻と私と子供が乗ることを考えると、後部座席(2+2程度なのでかなり狭い!)にチャイルドシートを取付けたいのですが、そのような機種は存在するのでしょうか?自分が今確認しているのは、純正オプションにもなっているレーマーですが、ご使用されている方がおりましたら、情報をください。 よろしくお願いします。
0点

以前206CCに乗っていた時に、子供が生まれた者です。個人的体験談からで何ですが、
ベビーシート時代:
新生児〜1歳くらいまでの間、レーマー社のベビーセーフプラスを使ってました。
確かに、後部助手席後方ならなんとか取り付け可能でした。
けれども、かなり狭いのは事実ですので助手席は目一杯前に出し、リクライニングも出来るだけ立てた状態で毎回取り付けてました。
(小柄な女性の場合をのぞけば、助手席に長時間誰か座るのはかなり厳しいかも、というくらい)
チャイルドシート時代:
1歳以降のチャイルドシートに変更の際は同じくレーマー社のロードと迷ったのですが、女性でもしっかり取り付け可能とのことでベルト巻き締め機能つきのマキシコシ社のプリオリXP(現在は『トビ』にモデル変更した模様ですが)に決定。
ただし1歳半すぎる頃になると、我が家の場合元々子供の体格が良かったのもあり、チャイルドシートに座らせた子供の足が助手席の後ろにつっかえる様に当たりはじめました。
なので、追突事故にでも遭った時には大丈夫かと不安になった為、結局は車自体を買い替えて現在に至ってます。
プリオリXPも設置当初からかなりキツかったのは事実ですので、これがロードだったとしてもおそらく状況に代わりは無かったと思われます。
あるいは、お座り出来る様になってからはベスト型のチャイルドシート等を使えば長期間の使用も可能かも知れませんが、個人的にはその安全性に多少疑問を抱いておりまして用いてません。
なお、206CCの助手席にはその当時iso-fixのアンカーが付いていました。が、元々助手席に子供を乗せるのはどうかと私自身思うのと、ディーラーに尋ねた際にも「助手席のエアバッグ解除が不能である以上、助手席でのチャイルドシート使用はお勧めできません」とのことでした。
母子ともに、お元気で出産を迎えられますように。
書込番号:7843893
2点

はじめまして。
半年程まえまで206XSに乗ってレーマー社のベビーセーフプレミアムを使用していました。
(車は買い替えた為現在は違う車で使用しています)
ベビーシート自体はとてもしっかりしていて同タイプの他社のシートより優れていると感じました。
一人目の時も同じようなスタイルの他社のベビーシートを使用したのですが
ベビーセーフプレミアムのが遥かにしっかりしている印象です。
ベビーセーフプラスとベビーセーフプレミアムの大きな違いはショルダーベルトの
高さ調節が3段階か7段階かの違いですが予算が許せばプレミアムの方をおすすめします。
(いつも赤ちゃんにピッタリの高さにしてあげられますしワンタッチで調節可能です)
赤ちゃんを乗せたまま運べるのも便利ですし我が家では外食する時はそのまま店内で使用しています。
好みが合えばレーマーのベルベというベビーカーとドッキングできるので
赤ちゃんが寝ていてもそのままベビーカーで移動という事が出来て便利だと思います。
さて、CCで使用するとなると取り付け可能なのは助手席後席のみとなるようです。
http://www.roemer.jp/romer/12.pdf
しかも『2列目への装着は、運転席後部は運転席を確保でき
ないため取付不可。助手席後部は、助手席乗員不可』とあります。
必然的に運転者以外が乗れるのは運転席後席となりますが運転者、同乗者共にかなり小柄な
方でないと安全な体勢で乗るのは不可能ではないかと思います。
是非現物を見てためしに取り付けをさせてもらうのをおすすめします
http://www.roemer.jp/shops.html
あとコンビのコッコロという商品が可能のようです。
http://www.combi.co.jp/products/carseat/coccoro/index.html
こちらは使用した事がないのですがサイズをみるとベビーセーフプレミアムより若干
コンパクトのようです。
それと助手席のIsofiXを使用してレカロのヤングプロフィープラス+ Isofixが可能のようですが
こちらは現物を見るのは難しそうですね・・・。
http://www.tiec.co.jp/child.htm
http://www.recaro.com/fileadmin/pdf/download/childsafety/Isofix-Liste.pdf
うえでにわにわとりさんが指摘しているのですがCCにはエアバッグキャンセラーは
付いていないのでしょうか?私のXSには付いていたのですが・・・。
(グレードや年式によって違うのかな?)
エアバッグキャンセラーが付いてないとなると取り付け不可のようです。
個人的に助手席にチャイルドシートはあまり賛成ではないのですが
たまに見かける抱っこチャイルドシートをするより遥かに子供の安全は守られると思います。
探せばまだ他にも可能なシートがあるかもしれませんね。
書込番号:7843983
0点

度々スミマセン。。。
今見たらコッコロは前向きのみ可で後ろ向きは不可になっていたので
新生児から使用はできないようです。
書込番号:7843991
0点



チャイルドシート > Joyson Safety Systems > takata04-neo グリーン
6月上旬出産予定で、チャイルドシートの購入で迷っています。
装着はワーゲンPOLO(私の車)と三菱デリカD5(旦那の車)です。
どちらにメインで装着するかは未定ですがPOLOにはスモークガラスではないので
デリカにしようかなと思ってます。
アプリカ、TAKATA、コンビとみてみましたがどちらもこれといって決めてがありません。
何か購入時に決定されたいいアドバイスがあれば教えてください。
0点

もうすぐご出産ですか。おめでとうございます。
ベビー用品って確かに決め手になる事ってみつけにくいです。
ここ数ヶ月の間もいろいろ情報収集忙しかったとお察しします(でもそれが実は楽しい期間でもあるのです)。
各社思考を凝らした品ですから迷って当然ですが、目線を変えてご自身(親)が気に入ったもの…安全性・使い勝手は当然として、色、デザインで決めるのもありかと思います。
「こんな色のにすわらせたらかわいいだろうな」
子育てが楽しめそうなものを選ぶ…どうでしょうか?
お子様を座らせてみなければ、反応はわかりません。
評判が良いからといって嫌がられないとは(1歳過ぎたころ)限りません。
最後は「自分の好み」でもいいんじゃないでしょうか?
あ、補足ですが、お父さんの好みも聞いてくださいね\(^_^)/
書込番号:7828081
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(ベビー・キッズ)