
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バウンサー > カトージ > スイングハイローラック エスコート
こんばんは
スレ主さんのお顔からして、このカートの見込みユーザーとは思えませんが、電動は走行ではなく、伸縮動作なのでは。
書込番号:19431593
1点

初孫に購入しようと検討しているのですが、コンビなどのメーカーの電動スイングと比べて格安なので本当に電動でスイングするのかと思ったのです。
書込番号:19431661
1点

電動でゆりかごのように揺れるのかと思っていました。
どかが電動で伸縮するのか分かりませんが、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:19431734
2点

こんばんは、私も早く孫の顔がみたいものです。
価格コムでは結構間違いがあるので、間違っているんだと思います。
メーカーのHPでは、どうみても手動にしか見えないし、
こちらのHPでは手動となっています。
http://www.hohoemi-kobo.jp/item/5347.html
最初に電動でコレがでてきますが、無視すると
次は3万以上ですので、
http://kakaku.com/specsearch/7756/
手動で間違いないと思います。
私も子育てのときは、コンビだったか、手動のコレを使用していまして、
もっぱら、足で動かしていたせいか、ヤンキーに育ってしまいました・・・
書込番号:19431940
0点

>チャンスの神さん
あ、スイングとは、ゆりかごのように、前後に揺れる機能です。
外側からは揺れているようにしか見えません。
内部構造は知らないのでなんともいえませんが・・・
それと、検索はしてたのですね。失礼しました。
書込番号:19431957
0点

>まきたろうさん
ありがとうございます。やはり手動ですか。電動と勘違いして購入するところでした。
書込番号:19434697
0点

スペック表示がいつの間にか電動から手動に変更されていました。勘違いして購入された人がいなければ良いが・・・・・
書込番号:19442794
0点

>チャンスの神さん
タイミングからして、ここみて直したんでしょうね。
価格comさん、地道にパトロールしてますねぇ〜
そうですよね・・・って、なんだったか忘れたけど、私も何度か勘違いして購入したことがあります。
なので、ここのスペックは信用していないです。
でも、最近、直接メーカーへのリンクが増えたので良いと思っています。
価格comさん、トップページだけじゃなく、個別の製品へのリンクもお願いしますね。
http://www.katoji-onlineshop.com/shopdetail/000000000842/
書込番号:19442858
1点



チャイルドシート > レカロ > レカロ スタート IZ [シュヴァルツワイス]
こんばんは。
先般BMW320dツーリング(F31)を購入し、当製品を購入しようと適合表を確認したところ不適合となっていました。
しかし、シート形状に差異がないセダン(F30)は適合となっており、記載ミスかなと思いメーカーに電話で問い合わせたところ、適合表が正との回答を得ました。
理由を聞いたのですがはっきりした答えはありませんでした。
詳しい方がいらっしゃいましたら理由を教えていただけませんでしょうか。
またISOFIXで他の製品でお勧めがあれば教えていただきたく思います。
0点

ISOFIXであれば
車の取扱説明書とチャイルドシートの取扱説明書にそれぞれ適合性記号というのが必ず記載されているので
それを見ればどんな組み合わせでも判りますよ
このチャイルドシートでは、質量グループ0+のときはサイズ等級がDです
http://jp.recaro-cs.com/instruction-manuals.html
例えばトヨタのランドクルーザーだと、0+のときDはILと記載されているので
セカンドシートの左右席で取り付けが出来るということになります(取扱説明書53ページ)
http://toyota.jp/landcruiser/spec/
書込番号:19332231
1点

>nochnochさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
仰る通り確かに取り付け可能ですね。
しかしながら適合表が不可となっており、何かあったときの補償等が受けられなくなるのも心配なので、今回は別メーカーのものを購入します。
第一候補だったのに残念です。
この度はどうもありがとうございました。
書込番号:19354272
0点



チャイルドシート > コンビ > ジョイトリップ エッグショック GZ (BK) [クールブラック]
最近発売となったジェイトリップエッヅショックGZと2年前に発売となったGCとは何が違うのでしょうか。実売価格は結構違いますが、見た目は同じように見えます。分かる方がいれば教えてください。
11点

こんにちは。ユーザーではないですが。
メーカーがここ↓の「製品特徴」として「New!」と書いているポイントが全てかと思います。
http://www.combi.co.jp/products/carseat/joytrip/
詳しく知りたいなら「違いはなんですか?」とコンビの相談室に質問メールしてみるといいかもしれません。親切に教えてくれますよ。
あるいは赤ちゃん用品店にしばしば派遣されて売場に居る、コンビの販促員を捕まえて聞いてみるとかでもいいですし。
新旧で大して違わないように見えるのに前モデルが安く新モデルが高いってケースは、このジャンルに限らず市場原理と売る側の都合が大方です。
メーカー曰くNewって部分が、ご自身やお子さんに必要なものだと思うか否か、
それ(ら)が値段の差に見合うだけの価値があると思うか否か、
って視点で見極められたらよろしいかと思います。
書込番号:19217710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答有難うございます。違いは少しだけのようですね。GCを購入しようと思います。
書込番号:19220921
1点



チャイルドシート > レカロ > レカロ スタート J3 [シュヴァルツ]

こんにちは。ユーザーではないですが。
この手の前向き専用・クルマ座席のシートベルトで子供を拘束するハイバックブースタータイプの一般論、
座面部分とバックレスト部分との接続は固定でなく、ほぼ直立から水平フラットまで任意の角度に曲がる構造、バックレスト部分にに掛かる荷重はクルマ座席のバックレストに丸ごと支えてもらう仕組みになっています。
故に、バックレスト部分の角度(リクライニング)はクルマ座席のバックレスト角度調整次第で自由にできますから、心配無用です。
補足、
クルマから外しての保管時の扱い易さのため、商品写真の如く、バックレストを直立状態にすると一応ロックが掛かり自立するように作られているかもしれませんが、バックレスト部分にそれ自身以上の荷重が掛かればそのロックは外れます。
従い、もし後ろにクルマ座席のバックレストの支えがない状態で子供が乗り込んで寄りかかれば、バックレスト部分は後方へバタッと倒れるはずです。
もしご心配なら販売店で実物を見るか、メーカーにご確認を。
書込番号:19109779 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

リクライニング機能がなくても、シートの角度に合わせられる可能性があるのですね。
ロック解除時の安定性は見ておいた方が良さそうです。
書込番号:19110056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホームページのFAQにありますよ
◆ジェイワンについて◆ 背もたれをリクライニングさせることは出来ますか?
小さい範囲(約10度)でリクライニング可動しますが、これは車両座席へ取り付ける際のフィット性を高めるためのものであり、お子様の快適性を高めるために傾斜させる機能ではありません。万一の際の衝突に備え、背もたれは起こした状態で使用します。
詳しく知りたいなら、取扱説明書も公開されているので見ると良いです
ttp://jp.recaro-cs.com/instruction-manuals.html
書込番号:19332241
24点



まず質問をご覧いただきありがとうございます!
様々なメーカーの様々な年齢に合わせたチャイルドシートがありますが、
どこの商品が、評判良くて、実用性があるとか
長年使えるよとか、ございますか?
皆様のおススメを教えて下さい!
参考にさせて頂きます(^^)
2点

cyappiさん
こんにちは。
私のところでは、安全性重視でレーマーを使っていました。
。
ベービーセーフプレミアム
http://www.baby-pro.co.jp/morimoto/html/romer/products-basafe-pr.htm
子供の安全のためなので、とことん調べられた方がよいと思います。
そして、納得したうえで購入することをお薦めします。
(私は、国内メーカーはお薦めしません)
子供が大きくなると、タカタのチャイルドシートに移行しました。
(当時唯一、欧州基準適合だったと思います。たぶん・・・ )
書込番号:18880977
0点

スイマセン・・・
リンクが古かったですね。
価格コムにもありましたので・・・
http://kakaku.com/baby/child-safety-seat/itemlist.aspx?pdf_ma=7311
書込番号:18881048
0点

こんにちは。中学生〜3歳児を持つ親父です。
コレってピンポイントのお勧めは出来ないですが、選択のヒントまで。
先ず大前提、0〜12歳までコレ一台でOK、ってタイプは、余程の理由がない限り候補から外すことをお勧めします。
→所詮プラスチック主体の構造品が、10年以上も強度性能劣化無しに使えるとは到底考えられないから。
→年齢幅が広いほど大きく・重く・扱いが難しく、値段が高いから。
あとはこの辺↓を参考に、将来の買い換えを見越して考えてみるといいでしょう。
http://www.baby-pro.co.jp/morimoto/report/16/report-16.htm
http://www.baby-pro.co.jp/morimoto/report/16/report-16-2.htm
国内〜海外メーカーまで広くベビーカーやチャイルドシートを扱う販売店が発信している情報ですが、
今時のトレンドを押さえつつも安全面を重視し技術的に突っ込んだ視点で、何通りかのお勧めパターンを挙げてくれています。
(どっちかと言えばお父さん方に受ける文体かも・・笑)
一押しの欧州メーカー製で一貫するのはかなり勇気が要りますからそこまではしなくても、理屈や思想だけ理解しつつ、国内メーカーの同等品でいくのがよろしいのかな、と思います。
ちなみに私もここの「思想」に共鳴、タカタ・コンビ・レーマーのイス型を、子供のそれぞれの成長段階とともに適宜買い換えてきたクチです。
ご検討を。
書込番号:18900977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスさんの予算等はありますか?
希望メーカーや色、お子さまの年齢などでも変わるかと思いますよ?
書込番号:19156175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この度出産しましてチャイルドシートの購入を検討しています。
そこで、新生児から使える回転式のベッドタイプのアップリカ製品に惹かれたのですが、いろいろな種類があってどれが良いのか迷っています。
そこで、オススメのチャイルドシートを教えて頂けると助かります。
また、値段の良い方が性能は良いのかもしれないですが、性能に大幅な差はあるのでしょうか?
車はホンダのNボックスに乗っています。
使用頻度は週末にお出かけするか、年に数回遠出が出来れば良いかなという感じです。
あと、使用するにあたって乗せ降ろしの面や取り付け、使用感など教えて頂けると嬉しいです。
その上でベッドタイプじゃない方がという意見もあればお聞きしたいのでどうぞよろしくお願いします。
書込番号:18860941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。中学生〜3歳の子を持つ三児の父です。
チャイルドシートって選ぶのが難しいですよね。
選択の一材料として、「チャイルドシートアセスメント」の結果を参照されてはいかがでしょうか?
国内で出回っているチャイルドシートの主なものについて、第三者機関による安全性や使用性の評価が毎年実施され、結果が公表されています。
高価=高成績とは限らないってことが判るかと思います。
こちら↓をご参照ください。
http://www.nasva.go.jp/mamoru/child_seat_search
また、結果を冊子形式に纏められた資料(PDF)への直リンクはこちら↓です。
http://www.nasva.go.jp/mamoru/download/JNCAP_2015_panf_child.pdf
ベッド型vsイス型は以前から議論のあるところですが、
私自身は、アップリカが主張するベッド型の安全性面での優位性を疑問視してる派で、専らタカタやコンビの回転しない軽量なイス型を使ってきました。
持論を自ら現場で証明する機会もなく、今日に至っていますが(無論、そんな機会はない方がいいんですけどね)。
少なくとも、アップリカの主張する「追突事故件数の割合が多いからイス型は危ない」理論は鵜呑みになさらない方がいいでしょう。
追突事故の件数は「追突された件数」であると同時に「追突した件数」であるにも関わらず、自社の主張するベッド型が有利な「追突された」件数にしか見なさない、言わば強引な理論展開ですから。
「追突された側」でしたら確かにアップリカの言う通りかもしれませんが、しかし「追突した側」にとっては正面衝突同様、後ろ向きイス型の方が有利な訳で、
追突事故の当事者(車)の約半数は後者、って考えれば、追突事故における優位性ってほんとは引き分け〜大差ないことになります。
まぁ自分は追突「される」ことはあっても「する」ことは絶対ない、と仰るなら、アップリカの理論を担がれるのも止めはしませんけどね(笑)。
以上、ご参考までに。
書込番号:18862154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイトも教えていただきありがとうございます。
サイトを参考に改めていろいろ検討してみようと思い、もう一度販売店へ行き、ベッドタイプ以外のも見てみたいと思います。
書込番号:18864673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ベビー・キッズ)