
このページのスレッド一覧(全419スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年5月24日 11:15 |
![]() |
2 | 3 | 2008年5月23日 11:41 |
![]() |
1 | 1 | 2008年5月23日 00:47 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月20日 20:27 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月20日 12:51 |
![]() |
1 | 3 | 2008年5月20日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


チャイルドシート > Joyson Safety Systems > takata04-neo グリーン
7月に出産予定の者です。
チャイルドシート購入にあたり、04-neoかコンビのゼウスターンかで迷っています。
我が家の車はオデッセイです。
オデッセイは車高も天井高も低いので、04-neoだと乗せ降ろしが大変なのかな?と。
オデッセイのようなミニバンタイプの車に、04-neoはキツイでしょうか?
ゼウスターンだと360度回転するのですごく楽そうだとは思うのですが、ひとつ気になることがあります。
前向きにして使用するときに、子供が大きくなったら足が「ぶらん」となりますよね。
そのときに、ゼウスターンの台座のプラスチックの部分に足がぶつかって痛いのではないかと思うのです。
04-neoならそのような心配はなさそうな気がするのですが・・・。
実際に使用しているという方、情報をお願いします。
0点

現在1歳3ヶ月の娘がいます。
使用しているのはゼウスターンシリーズです。車はワゴン車です。
私も購入するときは回転しない別のものと迷いましたが、いとこがゼウスターンを使っていて『使いやすいよ、腰痛くならないし』と言われてやはり乗せ降ろししやすい方を選びました。
今では回転するほうでよかったと私は思っています。
雨の日は車の中に乗って乗せ降ろしもできますし。
急いでいても正面からお世話できるというのがいいと思っています。
前向きになった現在でも今は特に足はあたっていません。もう少し大きくならないと当たらないと思います。その頃にはジュニアシートに変更しようかと思っています。
あとは実物を見て比べてみるのが一番だと思いますが・・
トイザらスとかだと商品もたくさんでダミーの赤ちゃんで試したりできますよ。
書込番号:7825436
0点

祖父母の車にtakata04-neo、姉がゼウスターンを使用しています。
祖父母は頻繁に両者を使用します。
祖父母の意見として、
・乗せるのはゼウスターンが多少楽。
・子供にベルトを着けるのはtakataの方が使い勝手が良い。
という点だけ聞いています。
まだ後ろ向きでしか使用していないので、
あまり参考にならないかもしれませんけど。
ちなみに、車はMOVEとFitです。
書込番号:7831775
0点

ゆっかーさん、ダウンタウンさん、情報ありがとうございました。
色々考えて、ゼウスターンに決めました。
実は04-neoをネットで注文したのですが、その後にゆっかーさんのカキコミを見て、急いで注文し直しました。
雨の日の乗せ降ろしのことなど何にも考えてなくて、やっぱり回転するほうが何かと便利そうだなと思ったからです。
今日商品が届いて、とりあえずテーブルの上に置き5キロのお米を使って色々試してみたのですが、やはり回転式は便利ですね。
ベルトを留めるのも横からだと意外にやりにくいし、乗せ降ろしもやはり正面からできるのはとても楽でした(相手はお米ですが(笑))。
ただし、前向きで使用するようになった時の回転方法は、リクライニングを思い切り起こしてそして回転・・・となりますよね?
あれが結構力がいるような気がしました。
実際どうなのでしょうか?
書込番号:7840926
0点

前向きになった時ですが、確かに回転する位置まで椅子を上げるのはちょっと力いりますが、今のところは使い方に慣れたのもありますが、私は大丈夫です。
わたしの車は後部座席のヘッドレスト部分がちょっと出っ張っていて外れないタイプなので摩擦でよけいに使いにくい部分がありますが、主人の車だとそのようなカンジはしません。
ちなみに主人CARはクルーガーです。My carはカルタスクレセントワゴンです。
出産後すぐに使えるように主人に使い方ちゃんとマスターしてねと言っていたのに・・退院当日なんだかんだでわたわたしてしまいました。自分もちゃんとやっておけばよかったと反省。
ですので事前に使い方はいろいろ試してみるといいと思います。
あと説明書と照らし合わせたりして。
それでは参考になったか心配ですが、体調に気をつけて元気な赤ちゃんを産んでくださいね☆
書込番号:7846280
0点

ゆっかーさん
やはり多少の力がいるようですね。でもきっと使っているうちに慣れてくるでしょうね。
頑張ります!
使い方は、ベルトのはめ方・ベルト長さの調節・リクライニングのやり方・回転のやり方・ゼウスレッグの高さ調節をシミュレーションしてみたりしました(テーブルに置いてですが)。
説明書を見ながらやっても結構難しくて、いざ車に取り付けてから試していたら、きっと混乱していたと思います。
その前に取り付け方が複雑そうなので、うまく付けれるかどうか・・・。
主人と頑張って取り付けようと思います。
色々とありがとうございました☆
書込番号:7848010
0点



こんばんは。
秋に第一子が生まれます。チャイルドシートの購入を検討しているのですが、
取付けるクルマはプジョー206CCです。妻と私と子供が乗ることを考えると、後部座席(2+2程度なのでかなり狭い!)にチャイルドシートを取付けたいのですが、そのような機種は存在するのでしょうか?自分が今確認しているのは、純正オプションにもなっているレーマーですが、ご使用されている方がおりましたら、情報をください。 よろしくお願いします。
0点

以前206CCに乗っていた時に、子供が生まれた者です。個人的体験談からで何ですが、
ベビーシート時代:
新生児〜1歳くらいまでの間、レーマー社のベビーセーフプラスを使ってました。
確かに、後部助手席後方ならなんとか取り付け可能でした。
けれども、かなり狭いのは事実ですので助手席は目一杯前に出し、リクライニングも出来るだけ立てた状態で毎回取り付けてました。
(小柄な女性の場合をのぞけば、助手席に長時間誰か座るのはかなり厳しいかも、というくらい)
チャイルドシート時代:
1歳以降のチャイルドシートに変更の際は同じくレーマー社のロードと迷ったのですが、女性でもしっかり取り付け可能とのことでベルト巻き締め機能つきのマキシコシ社のプリオリXP(現在は『トビ』にモデル変更した模様ですが)に決定。
ただし1歳半すぎる頃になると、我が家の場合元々子供の体格が良かったのもあり、チャイルドシートに座らせた子供の足が助手席の後ろにつっかえる様に当たりはじめました。
なので、追突事故にでも遭った時には大丈夫かと不安になった為、結局は車自体を買い替えて現在に至ってます。
プリオリXPも設置当初からかなりキツかったのは事実ですので、これがロードだったとしてもおそらく状況に代わりは無かったと思われます。
あるいは、お座り出来る様になってからはベスト型のチャイルドシート等を使えば長期間の使用も可能かも知れませんが、個人的にはその安全性に多少疑問を抱いておりまして用いてません。
なお、206CCの助手席にはその当時iso-fixのアンカーが付いていました。が、元々助手席に子供を乗せるのはどうかと私自身思うのと、ディーラーに尋ねた際にも「助手席のエアバッグ解除が不能である以上、助手席でのチャイルドシート使用はお勧めできません」とのことでした。
母子ともに、お元気で出産を迎えられますように。
書込番号:7843893
2点

はじめまして。
半年程まえまで206XSに乗ってレーマー社のベビーセーフプレミアムを使用していました。
(車は買い替えた為現在は違う車で使用しています)
ベビーシート自体はとてもしっかりしていて同タイプの他社のシートより優れていると感じました。
一人目の時も同じようなスタイルの他社のベビーシートを使用したのですが
ベビーセーフプレミアムのが遥かにしっかりしている印象です。
ベビーセーフプラスとベビーセーフプレミアムの大きな違いはショルダーベルトの
高さ調節が3段階か7段階かの違いですが予算が許せばプレミアムの方をおすすめします。
(いつも赤ちゃんにピッタリの高さにしてあげられますしワンタッチで調節可能です)
赤ちゃんを乗せたまま運べるのも便利ですし我が家では外食する時はそのまま店内で使用しています。
好みが合えばレーマーのベルベというベビーカーとドッキングできるので
赤ちゃんが寝ていてもそのままベビーカーで移動という事が出来て便利だと思います。
さて、CCで使用するとなると取り付け可能なのは助手席後席のみとなるようです。
http://www.roemer.jp/romer/12.pdf
しかも『2列目への装着は、運転席後部は運転席を確保でき
ないため取付不可。助手席後部は、助手席乗員不可』とあります。
必然的に運転者以外が乗れるのは運転席後席となりますが運転者、同乗者共にかなり小柄な
方でないと安全な体勢で乗るのは不可能ではないかと思います。
是非現物を見てためしに取り付けをさせてもらうのをおすすめします
http://www.roemer.jp/shops.html
あとコンビのコッコロという商品が可能のようです。
http://www.combi.co.jp/products/carseat/coccoro/index.html
こちらは使用した事がないのですがサイズをみるとベビーセーフプレミアムより若干
コンパクトのようです。
それと助手席のIsofiXを使用してレカロのヤングプロフィープラス+ Isofixが可能のようですが
こちらは現物を見るのは難しそうですね・・・。
http://www.tiec.co.jp/child.htm
http://www.recaro.com/fileadmin/pdf/download/childsafety/Isofix-Liste.pdf
うえでにわにわとりさんが指摘しているのですがCCにはエアバッグキャンセラーは
付いていないのでしょうか?私のXSには付いていたのですが・・・。
(グレードや年式によって違うのかな?)
エアバッグキャンセラーが付いてないとなると取り付け不可のようです。
個人的に助手席にチャイルドシートはあまり賛成ではないのですが
たまに見かける抱っこチャイルドシートをするより遥かに子供の安全は守られると思います。
探せばまだ他にも可能なシートがあるかもしれませんね。
書込番号:7843983
0点

度々スミマセン。。。
今見たらコッコロは前向きのみ可で後ろ向きは不可になっていたので
新生児から使用はできないようです。
書込番号:7843991
0点



新生児から使用できるのは色々探してもこれだけのようですが、どうなんでしょうか?
ベビー・シートとして1年間使用して、その後はジュニアシートとすれば、トータルでお得な気もしますし、親戚の子供は成長が早くてすぐにチャイルド・シートが狭くなって乗るのを嫌がったりしたのを見ても、1歳までベビーシートでそれ以降はジュニアシートの方が子供にも良いように思ったりします。
似たタイプの商品ではコンビのドゥキッズ5EGもあるようですが、どちらが良いのかわかりません。できれば実物を比較できるとありがたいのですが、なかなかどちらも南大阪方面では見かけません。実物展示してあるところがどこかにないでしょうか?
インターネットで購入するにしても、一度実物を見てみないと納得して購入できません。
ちなみに出産予定はまだ今年の冬あたりで、まだ先なので、ジックリ検討中です。
0点

こんにちは。
当方コンビ・ドゥキッズ5EGのユーザ、二児の父です。
乳児用チャイルドシート+ベビーカーを合体させて使える製品というと、
国内ブランドではコンビのExCombiマルチ5ウェイ(ドゥキッズは生産終了)、日本育児のNEWベビーズ5くらいであまり選択肢がないですが、海外ブランド品ではGRACO、レーマー、マキシコシなど何種類か国内で販売されており、中には別ブランドのチャイルドシートとベビーカーを組み合わせて使えるというものもあります。
欧米の車文化の違いなのか、日本よりそういう需要が多いんでしょうね。
このようなチャイルドシート+ベビーカーがセット、または別々で売られていて合体できるものは一般的(?)に「トラベルシステム(Travel System)」と呼ばれていますので、ネットで「ベビーカー トラベルシステム」等をキーワードに検索してみることをお勧めします。
またベビーズ5について、
確か日本育児の製品は「西松屋」で扱っていたかと思います。お近くの西松屋で実物を置いていなければ「ベビーズ5の実物が見たいので取り寄せ出来ないか」と交渉してみてはいかがでしょうか。やはり現物を見ないで買うのは抵抗あるから、とか事情を話せば何とかしてくれるのではと思いますよ。もちろん他のベビー用品店でも交渉の余地はあるかと思いますが。
私も実物を見たことがなくコンビとの比較コメントはできません・・・あしからず。
ご検討ください。
書込番号:7842957
1点



ベビーカーとチャイルドシートを総合的にお得に上質にってのは、なかなか難しいかもしれませんが、このミラージュプラス・トラベルシステムと1歳から使えるジュニアシートのコンビのハーネスフィットロングとつなげたら上手に法定期間もクリアできるかななんて考えています。
チャイルドシートはタカタが優なのと、軽いのでセッティングが楽で、クッションも良い感じなので、そちらも捨てがたい気もしています。
実際にグレコを使い心地はどうなんでしょう?マクラーレンみたいに重さの割に取り回しが良いような感じでしょうか?
0点




一概には言えません。
でも、「周りの方々に御迷惑をおかけしている」という気持ちを持って乗車するこが大前提です。
なので、この場合はダベリングが間違え。
通勤ラッシュ時などの混雑している時間帯は、個人的な都合を一切取り除き「たたむ」「抱っこ」が基本です。
書込番号:7831560
0点

赤ちゃんはどこにいる状態ですか?
たためないベビーカーだったらどうしようもありませんし・・・。
書込番号:7831988
0点



チャイルドシート > コンビ > コッコロ EG cx マロングラッセ MG
COMBIホームページではママを挟んでコッコロ2台取り付けた写真が確認できます。
ユーザーの方でスペース面のレポートをいただけると助かります。
ちなみにAUDIのA4なのですが、後部座席に双子とママが3人という設定が可能であれば他社メーカーでもかまいません。
双子ちゃんのパパママ様レポート下さい。
1点

チャイルドシートは他社メーカー、車も他社メーカーですし、うちには双子はいませんが・・・、チャイルドシート(ベビーシート)、ジュニアシート(チャイルドシート)を取り付けた後部座席の真ん中に乗って移動する事は多いです。
普通の5ナンバー車種でも可能だと思います。昔、妻が乗っていた1500ccのウイングロードでも普通に出来ました。チャイルドシートは回転式タイプ(エールべべクルット)でしたので大きめでしたが・・・。
チャイルドシートを両側に付けて真ん中に乗る場合、一番問題になるのは真ん中の大人がシートベルトを出来るかどうかだと思います。うち車の場合は結構辛いものがあります。後部座席のシートベルトも義務化されますのでその辺もチェックが必要です。
乗り込む前にチャイルドシートは固定しておかないといけないので、片側でもチャイルドシートを取り付けた後にその前を通って奥まで行けるかどうかも問題になります。チャイルドシートと運転席(助手席)との空間があまりにない場合には乗り込めません。
書込番号:7774334
0点

返事が遅くなり申し訳ありません。
小島さんありがとうございます。
参考になります。やはりスペースが許せばということでしょうか…。
まだ納車させていない為はっきりとはわかりませんが十分なスペースは無いような気がします。
その代わりといったらなんですが、後部座席に1台と助手席に1台という設置はどう思われますか?
書込番号:7830426
0点

コトリです。
>その代わりといったらなんですが、後部座席に1台と助手席に1台という設置はどう思われますか?
本来なら助手席のチャイルドシートはダメです。
メーカーに問い合わせても、「ダメ」と言われると思います。また、エアバックがある場合思わぬ余計な事故になる場合もあると思います。
だけど、後部座席に使用出来ない場合(例えば3つチャイルドシートを付ける必要がある場合)には助手席も「アリ」だと思ってます。私はそうしていました(法律上、チャイルドシートを撮りつけ出来ない場合は免除される)。
大人2人、子供2人の場合は後ろにチャイルドシート2つが望ましいと思います。
書込番号:7831972
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(ベビー・キッズ)