
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2024年2月24日 00:57 |
![]() |
1 | 1 | 2023年5月6日 23:57 |
![]() |
0 | 0 | 2023年3月15日 00:20 |
![]() |
0 | 0 | 2023年3月12日 11:58 |
![]() |
0 | 1 | 2023年3月12日 02:34 |
![]() |
1 | 0 | 2023年3月1日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


チャイルドシート > 日本育児 > トラベルベストEVO [サンドベージュ]
以下のやり方で、運転手以外の 「大人+子供+乳児」 が2列目(後席)に乗れるかのメモです
チャイルドシートは、本製品以外に0歳〜 対応の製品をもう一つ使うものとします
1.幼児(1歳〜4歳):本製品(チャイルドシート)にて、中央席に配置
2.乳児(0歳〜4歳):新生児対応のチャイルドシート(ベビーシート)にて、左右席のどちらかに配置
3.大人 : 車両シートベルトにて、乳児と反対側の座席に着席
車種に依らないTipsとして、左右席のシートベルトは、本製品の装着前に予めバックルへ装着しておくことをお勧めします
また、中央席シートベルトの設置状態により、左右どちらかの席にチャイルドシートが付けられないパターンが多々ありそうです
(チャイルドシートのみならず、大人の搭乗も片方は出来ないパターンがありそうです)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<トヨタ 3代目プリウス(30系) : △(制約付きだが可能)>
・中央席のシートベルトと右席のシートベルトが交差する配置
・中央席利用時は右席のISOFIXコネクタが使えず
⇒右席にチャイルドシートは配置不可
<トヨタ ライズ(ダイハツ ロッキー) : 〇(きついが制約までは発生せず可能>
・右席、中央席、左席と、それぞれのシートベルトが干渉しないベルト配置
・中央席シートベルトの長さが30cm程度しかないのでキツキツだが、予め
⇒左右席のどちらにもチャイルドシートが配置可能だし、大人も両方座れる
<ホンダ 二代目フリード : ×?(中央席にしっかり固定できず>
・中央席シートベルトの受けバックルが長すぎて、本製品の取り付け部位と同じくらいの高さになってしまう
⇒バックルが遊んでしまい、本製品にテンションをかけられず、固定不可能 ※但し、車種適合表だと〇なので謎・・・・
1点

<日産 2代目ノート(E12) : ×(固定は出来るが左右席が使えなくなる>
・左右席のISOFIX端子が、シートベルトバックルと同軸に配置されている(ISOFIXを使う時はバックルを座面に収納する)
⇒中央席に本製品を付けると、左席、右席ともに使えなくなる(=使う価値がない)
<ホンダ 3代目FIT(GP6) : △(制約ありだが使用可能)>
・左席と中央席のバックルがクロスするように生えており、中央席のシートベルトを使うと左席のISOFIXは使用不可
⇒30プリウスとは逆で、左席にはチャイルドシート設置不可
・左席に人は座れるが、かなり狭い(5ナンバー故か・・・・ただ、ライズの方は5ナンバーでも若干ゆとりあり)
<トヨタ タンク(=ルーミー) : ×(左右席使えず>
・中央席のベルト幅が短すぎる(20cm台?)ので、最初から試さず
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
現状、5ナンバーのコンパクトカーで未チェックなのは現行アクアくらいですが、この分だと中央席に本製品を使って左右席も使うには、3ナンバーがほぼ必須な気がしてきましたね・・・・そういう意味で、ライズ/ロッキーはギリギリとはいえ使えて偉い!!
書込番号:25187926
0点

<トヨタ 旧型シエンタ(170系) : 〇(背中が離れるが利用可能)>
・右席、中央席、左席と、それぞれのシートベルトが干渉しないベルト配置
・中央席ベルトと左右席のISOFIXコネクターも干渉なし
⇒左右席、どちらでも利用可能
・但し、中央席バックルが少し手前から生えてるので、チャイルドシートが背中にはつかず
(これは、製品マニュアルによれば許容される)
<トヨタ ヤリスクロス : △(制約ありだが使用可能)>
・中央席のシートベルトが交差するため、左席のISOFIXコネクターが中央席ベルトに遮られる
⇒右席にチャイルドシート、左席に乗員 で利用可能
<マツダ CX-5 : 〇(但し、取り付け時注意が必要)>
・右席、中央席、左席と、それぞれのシートベルトが干渉しないベルト配置
・中央席ベルトと左右席のISOFIXコネクターも干渉なし
・中央席ベルトのタングストッパーが、チャイルドシートのベルト掛けと干渉しやすい
⇒先にタングストッパーの部分を超えるようにベルト掛けに引っ掛けてからバックルに固定すれば利用可能
また、左右席、どちらもチャイルドシート利用可能
<トヨタ ハリアー(80系) : 〇(但し、取り付け時注意が必要)>
・右席、中央席、左席と、それぞれのシートベルトが干渉しないベルト配置
・中央席ベルトと左右席のISOFIXコネクターも干渉なし
・CX-5以上に、中央席ベルトのタングストッパーが、チャイルドシートのベルト掛けと干渉する
⇒チャイルドシートが車両背もたれに密着しないが、利用は可能
また、左右席、どちらもチャイルドシート利用可能
<日産 キックス : △(制約あだが可能>
・ノートと異なり、ISOFIXコネクタも遮られないし、シートベルトもお互い交差しないレイアウト
・但し、右席のISOFIXコネクターが中央席のシートベルトに遮られる
⇒チャイルドシートが左席、乗員が右席で対応可能
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
シエンタはベンチシートである&中央席を割り切っている利点が出てます
ヤリスクロスは、3ナンバーとは言えもともと後席が広くないため大人が座るとかなり窮屈
CX-5とハリアーは、流石セグメントが上なだけの余裕がありました
(キックスも)
書込番号:25190979
1点

(自分メモを3点です)
=======================
・調べたい車種 : 現行NOTE(E13型) ⇒ 日産の"電子説明書(ビジュアル版)によると、E13型では後部座席の構造が変わり、左右席のシートベルトバックルがより中央側に寄るようになりました
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/?vehicle=NOTE_E-POWER&year=2020
そのため、中央席のシートベルト幅が圧迫され、通常のチャイルドシートを付ける際は「事実上付かない」となるのですが、本製品の場合はむしろ左右席の利便性が拡大した、というとらえ方が出来るかもしれません
(日本育児の車種適合表では、E13ノートも、中央席は「〇」です)
https://www.nihonikuji.co.jp/fit.html
・車種適合表の「〇」は本当に信頼できるのか? ⇒ 上に記載しましたが、フリード(7人乗り)に着けるのが難しいと思いました
ただ、適合表は「〇」なので、本当に実車で確認したのかや、何かしら制約が発生するかなど、確認してみたいです
(ただ、これは日本育児への問い合わせになるので、時間が取れないと難しいですね・・・)
・実際に後部座席にチャイルドシートを2脚(本製品 + 他社製品)付けられるか試してみたい
⇒このスレッドではあくまでも「本製品を中央座席に載せてみて、左右席が使い物になりそうか調べる」という点に着目してますが、実際に『後部座席に大人1 + 子供2』が乗るためにはチャイルドシートを二個つける必要があります
その際、もう一つのチャイルドシートが幅広だったりすると、ISOFIXベースの横幅は足りてても事実上付けられない、という事が考えられますので、手持ちの機材の範囲にはなりますが、(別スレッド立てて)試してみたいです
書込番号:25194021
2点

<日産 ノートe-power(E13) : 〇(但し、取り付け時注意が必要)>
・右席、中央席、左席と、それぞれのシートベルトが干渉しないベルト配置
・中央席ベルトと左右席のISOFIXコネクターも干渉なし
・中央席ベルトのタングストッパーが、チャイルドシートのベルト掛けと干渉しやすい
⇒先にタングストッパーの部分を超えるようにベルト掛けに引っ掛けてからバックルに固定すれば利用可能
また、左右席、どちらもチャイルドシート利用可能
結論として、CX-5やハリアーと類似ですね
ただ、5ナンバーサイズだけあって、座席幅に余裕がありません
大人が座れるかどうかは体格次第となります(ライズの方が若干余裕があったような・・・・)
一応「〇」ではありますが、実質△か×かもです
書込番号:25210647
0点

実際に新型ハリアーで前一人、後ろ3人乗車を試してみました
⇒ 結論 : 成人男性にはきつい
行きは妻が後ろ、帰りは私が後ろ座席に座ってみましたが、左腕を常に持ち上げてないと座れない状態であり、私は30分でギブアップ
(視界が悪いことも相まって、気分が悪くなりました・・・)
一方妻は一時間以上乗っても平気でしたので、『後部座席の3人乗り』は、細身の方限定であったり、ごく近距離のみを対象とするのがお勧めです(暗黙の前提ではありましたが、よくよく可視化されました)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ベビーシート(後ろ向き配置)なら左右に座る大人への影響は小さいかもしれないので、期間限定で後ろに2+1乗車されたい方は、こちらを検討するのもありかもしれません
書込番号:25233978
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
正面図:写真右側に左席のISOFIX端子が見えている。 |
下方図:写真のケースでは、本製品座面と新生児チャイルドシートのベースは干渉しない |
本製品座面の背面と中央席背もたれの表面との間の隙間に固めのスペーサ挿入が必要 |
予想されるとおり新生児チャイルドシートを左回転させるとヘッドサポート同士が当たる |
いろいろと調査された真偽体さんに敬意を表しまして、同一書式にて車種を追加いたします。
<フォルクスワーゲン ゴルフ8 : 〇(座面後方にスペーサ設置することで、可能>
・右席、中央席、左席と、それぞれのシートベルトが干渉しないベルト配置
・中央席ベルトと左右席のISOFIXコネクターも干渉なし
⇒左右席、どちらでも利用可能
本製品は、背もたれを直角近くまで起こすことができないため(リクライニングが大きいため)、より直角に近いゴルフ8の背もたれとの間に、背もたれ上端で互いに接触し、下方へいくほど広くなる隙間が生じます(写真を参照して下さい)。この隙間に巻き寿司状のバスタオルなどのスペーサを挟んでおくことで、本来ならば本製品の座面と干渉する、右席、中央席、左席の全3箇所のシートベルトバックルが、全て問題なく使用できる状態に変わります。スペーサを固く製作しておけば、本製品を中央席にしっかりと固定できます。
右席または左席に配置された新生児対応チャイルドシートの回転は、制限されることが多いでしょう(写真のケースでは、互いのヘッドサポートが干渉するために90°未満しか回転しません)。
なお、写真の本製品座面には、製品仕様のウレタン材の上に自分で用意した緩衝材のプチプチを6枚重ねて挿入してあります。
書込番号:25479122
1点

>国民車之友さん
おぉー、ついに追随者が現れたので、感動ひとしきりです
それはさておき、Golf [は車幅1790mmなので、ハリアー(1855mm)より小さいのに大人の着座空間はきちんと確保されてそうなのが良いですね
また、外車の場合、助手席のエアバッグを切れるものも多いので(Golfが該当するかは調べられてないですが)そういう意味でも乗員選択の幅が広がりますね
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
R129の全面展開に伴い、R44の本製品は終売(生産終了)してしまいましたが、貴重な一品としてこれからも重宝していきます
書込番号:25634493
0点



チャイルドシート > 日本育児 > トラベルベストEVO [サンドベージュ]

中央座席用に、追加でベビーシート(ベース付き)もレンタルしましたが、シートベルト形状に左右される面が大きすぎますね
ベースが上手く付けば、後ろ向きである事も相まって中央座席用には良いのですが、いかんせん本製品に比べて、汎用性が低いのでお勧めしづらい結果になりました
なので、やはり本製品が中央席の有効活用にはナンバーワンでオンリーワンな状況は当面続きそうに思えます
書込番号:25250448
0点



チャイルドシート > コンビ > ジョイキッズ FK (BK) [メッシュブラック]
古くからあるジョイキッズ ムーバーに比べ、ジョイキッズFKの方は「シートベルト幅が36cm以上ある事」という記載に変わってます
(ジョイキッズ ムーバーの方は32cmという表記)
その一方で、製品ホームページからリンクされる「ジュニアシートの適合条件」は、32cmという表記のみになっています
https://www.combi.co.jp/shop/childseat/seat_condition_jr.php
(奥行きも、40cmじゃなくて43cmになってますね)
これ、説明書の表記がおかしいという事は無い気がしますが、そうするとムーバーシリーズの方がFKよりも取付対象車種が広い、、、という事なのでしょうかねぇ?? よく判りません
0点



チャイルドシート > レカロ > レカロ J1 ネオ [サンライズレッド]
題名の通りで、コンビやアップリカではなく本品を選んでしまったが故、車への取り付けに難儀したのでメモを残していきます
尚、助手席取付においては、シートを一番後ろまで倒しています
また、シートベルトにしわが発生する(ベルト幅が細くなってる)事は許容しています。
(アップリカの説明書に 「しわはOK。捻じれやたるみはNG」と記載があったので
<ダイハツ ロッキー(トヨタ ライズ)>
・助手席 ⇒ バックルは座面の奥に近い。 シートリクライニングを少し倒し、取り付け後に戻せばがっちりホールド可能
・二列目(左右) ⇒ バックル位置は助手席のに近い。同じくリクライニング状態で取り付けて戻せばホールド可能だが、リクライニング段階が助手席より少ないので注意が必要となる
(・二列目(中央) ⇒ 適合表上でも×ですが、実際に×です (左右のベルトが使えないし、締め上げも出来ない))
<トヨタ 先代シエンタ(〜22.08 P17系>
上述の「リクライニング状態でつけて、チャイルドシート取付後にリクライニングを戻す」戦法を知らない時に試したので、助手席と3列目はズレが大きく「使えない……」と判断しました
また、折りをみて試してみます
<トヨタ 3代目プリウス>
適当に試しただけですが、助手席と後席左右は普通にやれました。 中央席のみ、リクライニング出来るかなど試した上で左右に人が座れるか、再度試してみたいですね
0点



過去のスレッド(https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25162508/)にて
> 0歳専用と1歳半以降を別製品で考えるのは一つの大きなポイントです
と書いたのですが、1歳から使えるチャイルドシートでは、構造のシンプルさが逆にデメリットを産むことがあると判りましたので、別スレを立ち上げて注意喚起します
(結論から書くと、区切りは1歳以降ではなく、3歳以降とした方が良いです)
その問題点とは、「チャイルドシートのベルト通し部分がシートベルトバックルより後ろに来てしまう」という事です
一例として、1歳〜対応のチャイルドシート(レカロ J1ネオ https://www.recaro-kids.jp/j1-neo.html#compatibility)は、座面と背もたれの分割構造になっており、背もたれ部分のベルト通し部分は車のシート背面から数cmしか距離がありません。
他方、0歳〜対応のチャイルドシート(例えば、トヨタ純正採用のリーマン https://leaman.co.jp/products/%e3%83%8d%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97 )だと、リクライニング付きの一体構造であるため、自動車自体のシート背面から10cm以上は開くような位置関係にベルト通し(引っ掛け部)が配置されてます
※リーマンのネディアップと同形状(と思われる)の コンビ ウィゴーの説明書(https://www.combi.co.jp/soudan/manual/img/pdf/CS_wigo-167769120.pdf)を見ると
> ●バックルベルトの根元
> が、前向き用ベルトガ
> イド(赤色マーク)よ
> り前から出ている座
> 席では、取り付けが不
> 安定になることがあ
> ります。
と注意書きがあります
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
というわけで、あえてシートベルト式のチャイルドシートを買われる方向けの新たな結論は以下の通りです
・助手席に乗せたい ⇒ ジュニアシートを使い、3歳以降と割り切る ※エアバッグと干渉しないよう、一番後ろまで下げるのが前提
・3列目か、2列目中央席に乗せたい ⇒ 0歳〜4歳のモデル(幅は小さく、奥行きは長く)を選ぶ
また、これを踏まえると、前回記載部分での修正点は以下のようになります
旧表記 : C.1歳半以降、シートベルトでも良い ⇒ 「チャイルド&ジュニアシート」、「取付:シートベルト」
新表記 : C. <<3歳>> 以降はシートベルトでも良い ⇒ <<ジュニアシート>> 、 「取付:シートベルト」
お子さんが二人以上いて、年の差が近い方はご注意ください
(3歳以上離れてれば、上の子が使っていた新生児対応チャイルドシートをそのまま下の子に転用して、上の子には新たにジュニアシートを買ってあげれば良い事になります)
0点

再度訂正です。
レカロ以外の「1歳以降対応 チャイルド & ジュニアシート」を調べてみましたが、アップリカのエアグルーヴや、コンビのジョイトリップは、車両シート背面からベルト通し部(ベルトガイド)までの距離がレカロ J1 ネオよりも確保されているようです
もしカーシェア利用でシートベルトタイプの1歳〜用を選ぶ場合、エアグルーブかジョイトリップの車種適合リストを見てみると良いかもしれません。
一例として、現行シエンタと先代シエンタの車種適合表を見ると、3列目シートについて
現行 : アップリカ エアグルーブのみ◎ レカロとコンビは×
先代 : アップリカとコンビは注釈無の◎ レカロは注釈付きの◎
となっており、 アップリカ(エアグルーブ) ≧ コンビ(ジョイトリップ) > レカロ(J1 ネオ) の順にカーシェア向きと言えます
書込番号:25177653
0点



東京ベビーカーDBでは「ネクストは幅が57cmで自動改札を通れないので注意」と書かれてますが、nuna公式noteにてジャパンモデルは後輪の設計を変えて横幅を抑えてるむね記載がありますね
猫も杓子もCYBEX という状況にて、他と違う一品が欲しい方にお勧めです
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ベビー・キッズ)