
このページのスレッド一覧(全399757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 3 | 2025年8月6日 19:01 |
![]() |
54 | 23 | 2025年8月12日 19:19 |
![]() ![]() |
16 | 19 | 2025年8月9日 01:54 |
![]() |
1 | 2 | 2025年8月5日 08:53 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2025年8月9日 11:25 |
![]() |
9 | 15 | 2025年8月6日 01:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
今週末花火大会にてα6700で花火撮影をしようと思っています。
ブレないようにバルブ撮影のさい有線のレリーズを使おうと思ったのですが、今更ながら有線は対応していないことを知りました。
そこでワイヤレスリモコンを使おうかと思うのですが、サードパーティ製でも問題ないのでしょうか。
またスマホをリモコンとして使えるとのことですが、使いづらさからなるべく避けたいと思っています。
もしお使いになって花火撮影したことがおありの方いらっしゃいましたら、撮影に問題なかったかなど教えていただきたいです。
書込番号:26256074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるまる103さん
α6700 でしたら、 Creators' App が使えますね。無料です。
他機種ですが、特に問題なく使えました。
ILCE-6700α6700 ヘルプガイド(Web取扱説明書)
スマートフォンでできること(Creators' App)
https://helpguide.sony.net/ilc/2320/v1/ja/contents/221h_creators_app.html
スマートフォンをリモコンとして使う
https://helpguide.sony.net/ilc/2320/v1/ja/contents/201h_use_smartphone_as_remote.html
とりあえず Creators' App を使ってみて、気に入らなければワイヤレスリモコンを
探せば良いと思います。
>サードパーティ製でも問題ないのでしょうか。
具体的な製品名が判れば、使ったことがあるという人が居るかも知れませんが、
サードパーティを使うのは自己責任なので何とも…。
(リモコンならカメラ本体が故障することも無いだろうからAmazonで安いものを
探してみても良いかも)
書込番号:26256144
2点

バルブよりも、セルフタイマー2秒+長秒露光の方が便利な気がします。
書込番号:26256397
1点

>まるまる103さん
リモートコマンダーもスマホのCreators’ Appも結局はBluetooth接続なので、リモートコマンダーを改めて購入する必要はないと思います。Creators’ Appならスマホ画面にカメラ画面や設定も表示されるし、リモートコマンダーより使いやすいのでは?
書込番号:26256794
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 XC15-45mmレンズキット
現在x100viを使用しておりますが、x-m5への乗り換えを検討しています。
手ぶれ補正が無いことが自分の中でやや気がかりですが、手ぶれ補正が無いことは実用において影響は大きいでしょうか?
被写体は子供。
撮影シーンは主に外やたまに幼稚園イベント、家など。
幼稚園イベントでは三脚固定でズームレンズをレンタルしての動画撮影もするつもりです。
晴天時はさほど影響ないと感じていますが、室内ではどのぐらい打率が下がるかということはやはり懸念があります。
家電屋ぐらいの明るさならラフに構えて撮っても大丈夫そうだなとは思いましたが、、
カメラとしてはグレードダウンの乗り換えですが、私にはオーバースペックなのでx-m5がちょうどいいと思います。
なにより小さい!x100viですら結局重いデカいと感じたのでそこが一番の理由です。
購入したら xf27mm f2.8 や、SIGMA 18-50mmあたりをつけようと思います。
書込番号:26255612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とんとんととんさん
手ぶれ補正が必要かどうか?は、人それぞれ運用方法や技術によるとは思いますが、少なくとも「ないよりはあった方が良い」でしょうね。当たり前ですが・・・
私はX-T4+純正の16-80とタムロン18-300を愛用していますが、2本ともレンズに手ぶれ補正機能がついているのでボディーには不要かもしれません。
でも単焦点レンズにViltroxの33mmと56mmがあり、これらを使うときはボディーの手ぶれ補正が重宝しています。
特に薄暗い屋内などではF2.8/ISO1600MaxでもSSは1/30以下になる場合が多く、手ぶれ補正はかなり有効です。
>幼稚園イベントでは三脚固定でズームレンズをレンタルしての動画撮影もするつもりです。
その場合は手ぶれ補正搭載のレンズを使用すれば問題なさそうですね。
結局はレンズ次第、と言うことになるのではないでしょうか。
書込番号:26255631
2点

>とんとんととんさん
ボディ内手振れ補正は有れば便利だと思います。
私はボディ内手振れ補正の無いキヤノンのR10を使っていますが、レンズに手振れ補正が有れば問題ないので気にはしていません。
レンズが広角から標準系ならどちらも無くても気にしません。
ネットでカメラの手振れを防ぐなどを調べご、自分の技術を磨くと良いですよ。
今回はx100viからの乗り換えですか?
前々回はx-s10からX-T5への乗り換えで、前回はX-T5からa6700かa7c2でしたね。
予算は潤沢?なようなので買い増しをお勧めします。
X-T5を手放すのはもったいないと思います。
書込番号:26255632
6点

>とんとんととんさん
・・・「現在、所有しているカメラ」で「手振れ補正をOFF」にして試してみればいいんじゃないでしょうか。
・・・「スレ主さん」の撮影状況は誰にもわからないので、それが一番、手っ取り早く、確かだと思います。
書込番号:26255633
6点

手ブレが発生するのを懸念しているようですが
どれほど低速シャッターを必要とする機会があるかでは?
レンズに手ブレ補正があるのを使用する考えはありますか?
機材が軽くなると、
カメラの保持を今以上
しっかりする必要もあるし、
ファインダーがないから尚更保持をキチンとしないと…
更には、日中の明るい野外で動きものの撮影の場合、
ファインダーがないと被写体を捉えるのに苦労するかと。
次々と機材を変えているのは
なんらかの不満があるからですよね?
X-M5に変えても、また不満がでるのでは?
書込番号:26255655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どのような場面でも手ブレがあった方が良いですよ。
偶然に撮れたとても良いって思っていたらブレてる…やん。
そんなのが出来るだけ少なくなりますからね。
補正があってもブレてたら諦めます。
別に補正くんは責めないです。
書込番号:26255694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

被写体次第ですね。
お子さんが主ということで、お地蔵さんじゃあるまいし被写体の方のブレが大きいかも。
レフ機時代からボディ内手ぶれ補正のない機種を使っていますが、不都合はないです。
屋内・屋外共通して照明に配慮すれば良いと思います。
フラッシュの日中シンクロや天井バウンス等々。
書込番号:26255721
4点

>とんとんととんさん
このレンズキットのレンズXC15−45mmは
手振れ補正(OIS)付き。
なのでX100VI程度には使えます。
但しレンズが暗い分シャッター速度が落ちます。
室内で子供となると、
手振れの影響より被写体振れが大きく出ますので、
ISOを上げてでもシャッター速度は確保して下さい。
書込番号:26255733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>xf27mm f2.8 や、SIGMA 18-50mmあたりをつけようと
>思います。
使用されるレンズが広角から中望遠位ですと、ボディ内手振れ補正無しでも別に良いと思いますよ。
動画撮影には、三脚よりもカメラ用三軸ジンバルを使用される事をお勧め致します。
書込番号:26255773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使えるか使えないかは100VIの手振れ補正をオフにすれば分かるのでは?
搭載されていればオフにはできますが、搭載されていないものをオンにはできませんので慎重に考えないとですね。
手振れ補正に限定すれば、手振れ補正内蔵のレンズを手に入れればいいだけのことですし♪
書込番号:26255970
3点

夜見返して多数のコメントいただきありがたく思います!
私自身、多々カメラを乗り換えておりますが腕前は全く持ってスキルなし知識なしの下手くその自己満なのですが、飽き性でガジェット好きなところがあるのであれこれ乗り換えたくなるのです。
ただ、色々買ってみて今のところはFUJIFILMという点は選択肢として譲れないですね。
その上で軽く小さくを追い求めたらx-m5+27mm 2.8でもいいのでは?と薄々感じて質問した次第です。
たしかに、手ぶれ補正がなくてもいいかはx100viで手ぶれ補正オフで検証できそうなので何日か試してみたいと思います。
あとはあえてファインダー覗かないようにしてみたいと思います(笑)
ただ、ようやく買えたx100viなのでこのまま乗り換えないことも選択肢にはあります、、
予算的には買い増ししか考えていません。
書込番号:26256018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんとんととんさん
私は子どもが小さかった頃、初代X100を使っていました。カメラそのものはハッキリ言ってX100Yのほうが良いと思います。もしズームレンズが必要になったということなら、もうしばらくデジタルテレコンを使いやすいボタンに割り付けて使うほうが良いと思います。お子さんが大きくなってきたらズームレンズが必要になると思います。そうなるとファインダーはあったほうが良いと思います。そうなるとX-T5かT50を勧めたいところですが、年内にX−T30Uの後継機が出るとの噂もあります。正常進化ならコスパ良いかと。https://www.minnacamera.com/mags/1534
それを待ってみては?手ブレ補正はレンズ頼みになるかもしれませんが、私は手ブレ補正なしのX-T20を使っていましたが特に困りはしませんでした。
それともオーバースペックで小さいカメラが欲しくなっただけならX halfという手もあります。コンパクトでポケットにも入ります。気軽に使えますがズームもないし、X100Y並みの美しさもありません。買っているところはコンパクトさと手軽に撮れること、初心者でも扱いやすいことだけです。あくまでサブカメラ。X100Y持ってるなら使い込んで機能も駆使できるようになる方がいいように思います。
書込番号:26256041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんとんととんさん
こんばんは
自分の場合ですが、
今現在6機種を使用運用してますが、
ボディ内手振れ補正を搭載している機種は1台もありません。
それでも撮影に支障はありません。
望遠中望遠であればほとんどはレンズに手振れ補正が搭載されてますしね。
とんとんととんさんの場合、
おそらく機種を変えても意味が無いのでは?と思います。
手振れって機材よりも撮影者の影響の方がはるかに大きいです。
ボディ内蔵手振れ補正が無くて大丈夫か考えるよりも、
手振れ補正が無くてもそうそうブレないような写真を撮るべくひたすら練習する事を強く勧めますね。
手振れ補正があってもブレてる人は大勢いますから。
書込番号:26256113 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

夜間の風景やスナップだと手振れ補正は必要ですが、子供の場合はシャッタースピード早め・ISO上限高めで撮りますので、必ずしも必須ではありません。
書込番号:26256132
1点

フジフイルムの手振れ補正も相当な高いレベルに到達しています。
レンズもボディ内手振れ補正があることが前提のレンズも増えていますし、いまから手振れ補正なしのボディを買うのは覚悟が必要かと思います。
それか、最近の画像編集ソフトのノイズ処理は素晴らしいものがあるので、編集前提で高感度で対応するかですね。
書込番号:26256204
0点

せっかく100VIがあるのだから、それを使い続けて、望遠が必要なときは一眼をレンタルすればいいです。
書込番号:26256243
0点

手振れ補正ネタは、あったほうが良いに決まってるの意見か、
そんな物に頼らず技術で補えの2択です。
私は無い機種は買いません。
AFと同じでこのカットがブレてなければなあ、と思うのはうんざりだからです。
まあ0には出来ませんし頻度の問題ですけどね、
所詮趣味道楽ですからブレるのも一興と開き直るのも良いかもしれません。
書込番号:26256265
1点

あまりコメントお返しできず恐縮です。
皆さんの言うようにボディ手ぶれ補正は必ずしも必須では無さそうですね。それよりもスキルを磨けというのもごもっともです。
私の使用シーン的にも手ぶれ補正なしでもいけそうです。
そもそも買い換えも今の自分に必要か改めて考えてみようと思います。
書込番号:26256372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・・・本当に「子供の撮影にはハイスピードシャッター」なんて使ってる? マニアと一般人を一緒にしちゃあダメだと思うよ。
・・・きちんと手ブレ補正の有無を比べたこと無いと、その効果は普段目に見えないから、ありがたみがわからないだけなのでは。
書込番号:26256382
7点

手振れ補正機能は静止物を手持ちで撮りたいときに効果を発揮しますが
子供のような動体物が被写体の場合は被写体ブレが多くなるので手ブレ対策ですむものではありません。
ただし望遠レンズになると手ブレの必要性が出てきますね。
お示しの条件では広角レンズの使用が多いようなのでブレの影響は必然的に小さいものとなりそうです。
書込番号:26256707
3点

・・・・ちなみに、「手ブレ補正がボディ・レンズ双方に無い場合」は「手持ち撮影」である場合、「必ず手ブレは起きている」んです。
・・・・それが、「広角レンズでは手ブレ角度が小さくなる」「シャッタースピードが上がると写る手ブレ量が少なくなる」だけで、「決してゼロではない」ということ。
・・・・まあ、「高感度ノイズ」と同じで、「手ブレの量」が「100ならダメ」「10でギリギリOK」「5なら全然OK」って感じで「個人差で許容するもの」だとは思います。
・・・・やはり「どんなレンズ(手ブレ補正の無いレンズ)でも使えるのはボディ内手ブレ補正が付いたカメラ」ってことになりますね。
・・・・「上級機種(値段の高い機種)には手ブレ補正が付いてる」のが「何よりの証拠」であり、「メーカーはちゃんと認識している」んですよ。
・・・・「付いて無い機種」を買わざるを得なかった人が「大丈夫、大丈夫」というのが果たして「他人に対して、正しいカメラの勧め方」なのかどうかは、この文章を読んで各自で考えて欲しいと思います。
書込番号:26257095
5点

私は、X-S20の後継機がM5だと思ったので購入するつもりでしたが、おっしゃるようにM5には手ぶれ補正がありません。
FUJIの手ぶれ補正はかなり優秀なので、手ぶれ補正のついてないFUJIを買うのはもったいないと思います。
わたしはそれでT50を買いました。X-E5も手ぶれ補正ついているので良いと感じます。(T50とE5はほぼ同じカメラです)
手ぶれ補正がないことを後悔する可能性はあるか、と問われれば、当然、あるでしょう。
書込番号:26259914
1点

60万円のSONYのコンデジも手振れ補正は付いていないので、軽さとコンパクトさのほうが重要と考えている人も多いという事でしょう。
書込番号:26260922
0点

[被写体は子供]と言う要素を重視するのであれば、手振れ補正はあった方が良いと思います。1段でも効いてもらえるだけで、ボツになる可能性が減りますので。
また、教室や体育館等の室内や薄暗い場面でも、手振れ補正はありがたいと思います。
子供を撮ると言うことは、その瞬間は一度しか無いので、チャンスを活かす上でも選択は慎重に。
もちろん、明るく重いレンズを持って行くことも良いとは思いますが。
書込番号:26261682
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
・EOS R5 MarkU
・Nextorage 512GB CF express typeb
・サンディスク SANDISK SanDisk エクトリーム プロ CFexpress Type B カードリーダー/ライタ SDDR-F451-JNGEN
・Rocketek CFexpress Type B & SD カードリーダ 2 in 1
・Lightroom(iPhoneアプリ版、windows版)
【質問内容、その他コメント】
上記環境でSanDiskのカードリーダーに挿してiPhoneにて読込ませようと思っても、どちらのカードリーダーを使用しても認識してくれず、読み込むことができません(SanDiskへ通電していることは確認できます)。対処法を教えていただけましたら大変ありがたいです。ご参考ですが、Rocketekに挿したSDカードは認識しました。
書込番号:26255361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jmd2929さん
下記の
SanDisk PRO-CINEMA CFexpress Type Bカードレコーダー MagSafe対応
https://macfan.book.mynavi.jp/brand_article/46397/
と間違って購入されたのでしょうか?
書込番号:26255425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jmd2929さん
CFexpress type Bの動作電圧は3.3vだったと思います。
iPhoneに直接カードリーダーを挿して場合、電圧不足で読み込みができないのではと思います。
自分は古いカメラ使っててCFカード(CFexpressじゃない)を使っててiPhoneにカードリーダーで読み込ませる場合、電源供給させないと読み込みできません。
iPhoneはLightningなのでLightning - USB 3カメラアダプタを使ってカードリーダーとLightning接続で電源供給することで読み込み可能になります。
SDはLightning SD カードリーダーで読み込み可能で電源供給せずに使えてます。
必ずとは言えませんが、電圧不足が原因で読み込めないのではと思います。
書込番号:26255452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPhone16
https://www.apple.com/jp/iphone-16/specs/
↑
>USB-Cコネクタ
※iPhone15以降は、USB TypeCに。
https://www.bbc.com/japanese/66714162
↑
EUの端子規制と iPhoneについて
書込番号:26255461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。いいえ、Amazonのレビューを見たところiPhoneで使えそうでしたので、こちらを購入しました。Magsafe対応のほうを買ったほうがよかったですかね。
書込番号:26255494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Amazonのレビューを見たところiPhoneで使えそうでしたので
↑
悪手かと(^^;
(誤爆の可能性や、愉快犯の可能性もあり)
最低でも「メーカーHPの仕様確認」は必須かと思います(^^;
書込番号:26255495 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご返信ありがとうございます。ためしに自宅にあったオス側もメス側もUSB A 3.0のハブを使い、sandiskのカードリーダー→片側USB Cでもう片方がUSB A 3.0のケーブル + 充電器→同じケーブル →ハブ → 両側が USB A 3.0のケーブル→ メス側USB A でオス側 USB Cのアダプタ(※)→iPhone16 で試したところ、結局データを読み込むことはできなかったのですが、「電力が足りない」との趣旨のメッセージが出てきました(一歩前進?)
この場合、アンカー Anker Anker 332 USB-C ハブ (5-in-1) A8355011のような製品を買うことで解決できるのでしょうか?
冗長な説明になってしまいすみませんが、よろしくお願いします。
なお、(※)とRocketekのカードリーダーを組み合わせた結果、なぜか読み込むことができました。実用に耐える読込み速度でない(1秒にC-RAW 2-3枚程度)ので、継続検討中ですが⋯
書込番号:26255496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、軽率でした。次からメーカーHPを確認するようにします。アドバイスありがとうございました。
書込番号:26255498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご提案いただいたMagsafe対応のものは、Magsafeで給電しつつ、タイプCケーブルでデータ転送を行う仕組なのですね。おかげさまで少しだけ理解できるようになりました!
書込番号:26255500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひと手間加えてPCでデータをSDに転送してからiPhoneにデータを移せば良いのでは?
書込番号:26255555
2点

当方
カメラ R5Mark2
リーダー Rocketek製
メモリ Renice512G を R5Mark2でフォーマット
iPhone15PROMax
USBーCでカード内データ読めます
書込番号:26255571
0点

>jmd2929さん
iPhoneの場合、【MFi認証】の確認が重要のようです(^^;
なお、USB Type C規格「だから」と 安易に判断して失敗すれば、
少なくとも 失敗の原因を「客観的」に認識すべきかと(^^;
書込番号:26255642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>盛るもっとさん
下記、同意です(^^)
>ひと手間加えてPCでデータをSDに転送してからiPhoneにデータを移せば良いのでは?
そのカードリーダー/ライター
https://shop.sandisk.com/ja-jp/products/accessories/memory-card-readers/sandisk-extreme-pro-cfexpress-card-reader?sku=SDDR-F451-JNGEN
は、
>USB-C™ 接続
>最新のノートパソコンやデバイスに接続可能なCFexpress® Card Readerで、最新のUSB-C™テクノロジーに対応します。
とあっても、同一ページ内に「iPhone」の文字は見当たりません。
対して、
SanDisk PRO-CINEMA CFexpress Type Bカードレコーダー MagSafe対応
https://shop.sandisk.com/ja-jp/products/accessories/memory-card-readers/sandisk-pro-cinema-cfexpress-type-b-card-recorder?sku=SDDR-F941-JNKNN
は、
冒頭から「iPhone 15 ProとPro MaxでProRes録画機能を活用できる、取り外しが簡単なリーダー/ライター」と明示され、他にも数箇所の「iPhone」表記があります。
※「iPhone 16」 については、検証が終われば追加されるかも?
書込番号:26255660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
手元にあるNextorageの512GB B2SEと同社のカードリーダー NX-SB1SEにて動作検証しました。
まず、『ファイル』アプリでは、問題なくフォルダ構造や画像を認証し、データの閲覧と『フォルダ』内でのRAWやJPEGデータの移動やコピーは出来ました。
また、JPEGデータであればカメラロールへのコピーは問題なく出来ました。
次に、『カメラロール』内の『読み込む』についてはフォルダは認識していてもJPEG、RAWともにフォルダ内のデータは認識してません。
jmd2929さんの読み込めないという手順が書かれてないので推測なのですが、『フォルダ』アプリからは認識できて、カメラロールからは認識できないという感じでしょうか?
書込番号:26255674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jmd2929さん
スマホを書き忘れていました。
iPhone16PRO 256GBです。
それと、上記環境でLightroomを起動して、読み込み先を『フォルダ』にして、RAWデータを認識し、編集後に書き出せました。
それと、先ほどの書き込みの修正をいたします。
『カメラロール』での『デバイス』からのカード内読み込みも、カードの中の枚数が少なければすぐに読み込んで、RAWデータの表示とカメラロールへの保存が出来ました。
先ほどは枚数が多かったから読み込みに時間がかかった?? この辺りは検証が必要かもです。
書込番号:26255681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご確認ありがとうございました。検証せずに書き込んでしまい申し訳ございませんが、Sandiskのカードリーダーを使って読み込みに失敗したのは「NX-B3SE512G」で、カードを「NX-B2SE512G」に入れ替えたところ、「ファイル」「Lightroom」共に読み込むことができました。なので、CF expressカードのほうに原因があるのかもしれません。
前者のカードは、カメラ内では読み込むことができるのですが、iPhone16proとwindows11では読み込むことができず、その原因を特定できておりません。フォーマットを行ったのですが、状況に変化なしです。何がおかしいのでしょうか?知識が浅く基礎的なこともわかっていないのかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:26255841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jmd2929さん
こんにちは。
読み取れないのはB 3SEなのですね。
私はCFexpress 4.0のカードを持っていませんので検証できません。
下位互換をうたってますが、何か4.0由来のがあるのかもしれないですね。
力になれず申し訳ございません。
書込番号:26255870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

斜め読みした印象なのですが、
CFexpressのバージョンが高いと
転送レーン数が増えるので消費電力が増えるはず。
iPhoneで外部ストレージを使う際に、
最大消費電力4.5Wの制限があるので、
この辺りを中心に調べると良いかと思います。
書込番号:26258124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中華リーダーとB3 SEの組み合わせでiPhone 16 Proで認識しました。取り込みまではやってませんが、一応できそうな感じでした
書込番号:26258586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご確認ありがとうございます。
B3SEのほうは、Rocketek+安いアダプターなら低速ではあるものの読み込めたので、リーダーのほうに原因があるのかもしれませんね。
とはいえ今更リーダー買い直すのもなあ。
書込番号:26258601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



WEBカメラ > エレコム > UCAM-CF20FBBK [ブラック]
こちらの商品をWin11 24H2で使用している方に質問です。
カメラを使用すると、一部のアプリケーションが応答しなくなる可能性があります
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/release-health/status-windows-11-24h2#3412msgdesc
上記の物体または顔検出機能が有効になっているカメラで問題が起きる可能性があるとありますが、
本件のカメラは何かしら問題が発生していますでしょうか?
0点

>kanasukeさん
問題は起きていません。
書込番号:26255575
1点

ご回答ありがとうございます。
よく考えると売れ筋上位のこの商品で騒がれていないということは
大丈夫なのでしょう。
24h2の問題は古めの商品等が対象なんですかね…。
書込番号:26255640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



FX30 ver 5.02
先日FX30用にSIGMA17-40mmF1.8を購入し、早速届いたので装着し楽しんでいたのですがDJIRS3miniに取り付けてちゃんと乗るかのチェックをしていた時にいつもでしたら自動でBluetoothが繋がりジンバル側のRECボタンを使用することができるのですが反応せずBluetoothがつながっていない事に気づきました。
なので再度ペアリングをしようとカメラ側とジンバル側でペアリングの画面に行き、ジンバル側にFX30の表記が出たのでペアリングを試みたのですがジンバル側の画面にペアリング失敗の表記が出てそれっきりジンバル側のペアリングの欄でFX30を検知できなくなりました。カメラとジンバルどちらが原因なのかわからなかったので調べた限り、ジンバルは問題なくスマホを接続でき、カメラ側はスマホのCreatorsAppやMonitor+などと接続できなかったので原因はFX30側にあると思います。
ご質問なのですが、
@FX30またはSONY製のミラーレスで同様の症状になった方がいらっしゃった方はいらっしゃいますでしょうか?また解決していた場合どのような方法でしたでしょうか?
A同様の症状で修理に出した方がいらっしゃいましたら、費用などはどのくらいでしたでしょうか?
FX30のペアリング機能のオンオフ、ネットワーク設定のリセット、カメラ本体の設定リセットなどは試しましたが変化はありませんでした。もしなにか解決法ありましたらご享受頂ければ幸いです。もし足りない情報などございましたらお申し付けください。よろしくお願い致します。
1点

>いかカメラマンさん
当該カメラユーザーではないですが...Wi-Fi機能は正しく作動しますか?
ハードウェアの部分で、Wi-FiとBluetoothのアンテナは共用だと思いますので
書込番号:26255060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
ご返信ありがとうございます。
Wifi機能を使ったことがなかったので、今アクセスポイントの設定をしてみたのですが問題なくアクセスポイントの検知と登録は完了できました。CreatorsAppでWiFi写真転送機能を試してみたいのですが先にBluetooth接続を求められてしまい試すことができませんでした・・・
現状と致しましては自宅のWiFiには問題なく接続でき、モニタ上にWiFiのアンテナマークが表示されている状態です。
書込番号:26255067
0点

>seaflankerさん
連投申し訳ございません。「CreatorsApp側にWiFiのみを使って接続」という機能がありました。
使用してみたら問題なく接続でき、写真の取り込みなども出来ました。
書込番号:26255078
0点

>いかカメラマンさん
時系列ではシグマのレンズを付けた以降問題は発生とも読めますが、
一応お聞きしますが、レンズを今まで問題がなかったものに変えても、状況は同じか試されましたか?
接点での情報伝達になんらかかのエラーがあれば、不具合が起きやすいかもしれないので、一応検証された方がいいかもとは思います。
またこのカメラはマルチペアリングが可能なのかどうかは分かりませんが、マルチペアリングでないならば、他の機器に繋がっていて、つなげたい機器がアクセスできないということも起こり得るかなとは思いますが、設定をリセットされたというのは接続登録の機器を消去されたということ、もしくはカメラを初期化されたということでしょうか。
マルチペアリングについてはsonyのカメラでは昔のものではシングルだったりするもので...。
ただ以前は問題なかったということから、ここら辺は問題ないとは思いますが...。
また初期化されていると言うことは、機内モードにはなっていないということですよね。
書込番号:26255130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
ご返信ありがとうございます。
@レンズについて
→可能性はあるなと思い、レンズ未装着と元々使用していたレンズの2種類のパターンを試しましたが変化なしでした。
Aペアリング、接続登録について
こちらのカメラはマルチペアリング対応で、元々スマホとジンバルがペアリングされていました。設定のリセットに関しましても、ペアリングされていたスマホとジンバルを設定から削除し、再度ペアリングを試みました、その後それでも変化がなかったのでネットワーク設定の欄にある「ネットワーク設定のリセット」を試み、Bluetooth、WiFiやネットワークに関係する設定を初期化しました。それでも変化がなく、最後にカメラの設定を全て初期化する「設定のリセット」を試みましたがそれでもBluetoothのペアリング、接続はできませんでした。
B機内モードについて
もちろん機内モードは切になっております。オンオフも試しましたが変化はありませんでした。
書込番号:26255137
0点

>いかカメラマンさん
この情報だけではスレ主さんの個体がどうかは確実には分からないですが、
もしかしたらの可能性もあるかもと思いました。
問題の検索をネットでかけたら、
SONY CINEMA LINEというFACEBOOKのグループのスレがヒットしました。
https://www.facebook.com/groups/sonypxwfx9/posts/7284040135054217/
ユーザーの方複数(複数と言っても少人数の方の報告ですが、違うSONYカメラでの報告もあり)の報告ですが、
問題の内容がスレ主さんの問題に似ているとは思います。
基盤の故障でという報告ですが、ここではカメラのアップデートの関係を疑っているようでもあります。
コメントも少人数なので全くそれを信じられるかどうかわかりませんが、
スレ主さんの場合、リセットもしている、接続した機器(レンズ、メモリーも疑った方が一応良いとは思いますが....)接点関係がシステムに起こすエラーの影響ではなくetc...。そしてスマホにもジンバルにも認識されないというのは一応故障の疑いもあるかもしれませんね。
基盤でなければ良いのですが....。スレ主さんの場合、有線接続はモニター利用とか使い勝手とかで難しいかもしれませんが、それで乗りきりながら一応SONYにも聞いて見た方が良いかも知れませんね...。
書込番号:26255634
1点

>DAWGBEARさん
ご返信ありがとうございます。
URL拝見させて頂きましたがまさに同じバージョンで同じ症状ですね・・・
ただ4ヶ月前に購入してすぐバージョンを5.02に上げたので4ヶ月間は何も症状がなく、今回突然起きたので直接的な原因ともとれなさそうなのが難しいですね・・・
それとメモリーは盲点でした・・・!SDやレンズなど外せるものは全て外してみて、バッテリーも抜いて5分ほど放電させたり色々してみましたがそれでも変化はありませんでした(泣)
有線で対応は出来なくはないですがジンバル運用だとなるべく無線が良いですし、よく撮影する対象が幼稚園児という事もありケーブルを引っ張られてしまうリスク等からBluetooth機能がないのはしんどいかもしれません・・・
とりあえずSONYのお問い合わせで聞いてみて無理そうであれば修理を依頼してしまう他ないかもしれませんね・・・
ミラーレスカメラの経験がまだ浅いので本当に助かりました。色々お教え頂き本当にありがとうございました。
書込番号:26255909
0点

最初は無線部を疑ってWi-Fiは機能するかと思いコメントしましたが、動作するとのことで無線部自体は問題ないのですね。
しかし意外とソフトウェア上の問題かと思いきや、今まさにソニーのXperia 1VIIで起きてる製造品質の問題や、自分も昔ぶち当たったんですがハンダクラックによる再起動ループに落ちいるLG G4等、ハードウェアに起因するものもありえます。
できれば設定を合わせて直販のソニーストアなんかで試してそのまま相談できればスムーズかもしれないですね
書込番号:26256453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いかカメラマンさん
>4ヶ月前に購入してすぐバージョンを5.02に上げたので4ヶ月間は何も症状がなく、今回突然起きたので直接的な原因ともとれなさそうなのが難しいですね・・・
ということはバージョンは最新のものを載せていて、
またしばらくは問題なかったということですね。
ただ私の使っているa1はi以前ver.2.0でネットワーク接続ができない場合があるという不具合があったようで、
(https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-1&area=jp&lang=jp)
万が一、使用中なにがしらかのきっかけでファームウェアの不具合が出てくるというはあり得ることなのかどうかよくわかりませんが、
一度カメラの不具合の事をsonyに伝えて改善方法があるのかどうか聞いてみるのが良いような気もします。
書込番号:26256518
0点

>seaflankerさん
不思議な症状ですよね・・・
そうですね、一度仕事が落ち着いたらSONYストアで人に見てもらいながら修理への流れにしてもらったほうが良さそうなのでそうしてみます。ご回答本当にありがとうございました!
書込番号:26258853
1点

>DAWGBEARさん
なるほど・・・とりあえず最新バージョンに上げよう!と思い上げていましたが一度現バージョンについて調べるのも大切ですね。
そうですね、今回ばかりは修理対応が一番良さそうですのでSONYストアに出向いて見ようと思います。ご回答ありがとうございました!
書込番号:26258854
1点



レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
お初にお目にかかります。よろしくお願いいたします。
最近この24-70 GM2を買いましたが、夜景で強い光源を入れると思ったよりゴーストが出ています。
レンズ保護フィルターの有無では変わらないので、レンズそのものの問題であることはほぼ間違いなさそうでして。
ズームレンズを使用している時点である程度仕方がないことなのでしょうか?(どのメーカーのレンズでもこんな感じでしょうか?)
お恥ずかしながら、カメラを購入したのも最近。
この価格帯のレンズを買ったのも最近ということで、勝手がよくわからず。。
「どのレンズでもズームレンズであればこんなもん(期待しすぎ)」
「この機種のレンズ特性」
「そもそも私の持っているのが個体差的にハズレ説」
などなど、アドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

ソニーのそのレンズの商品紹介のページ
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL2470GM2/feature_1.html#L2_100
[フレアやゴーストを抑制した高い逆光耐性]
この写真ではゴーストは見られないようです、説明の通り
「気になるレベルのゴーストならソニーに相談を」としか
<余談>
価格コムの[この製品で撮影された画像]を見ると
太陽を画面に入れた写真ではソレっぽいのがあるようにも
でも、「フィルターなし」と明言はしていないようなのでナントモ
評価は避けます、あしからず
書込番号:26254783
1点

どちらもライトがレンズを直撃しているから、ゴーストが出ることもあるでしょう。
書込番号:26254800
0点

強烈な光源入射でゴースト出るわアステロイドが盛大になるわ・・・ |
LEDイルミネ程度なら何万集まっても大したことはありません。 |
山の天辺からの夜景撮影も同じ。お月様が強烈過ぎて飽和してます。 |
遠景だとゴーストも光芒も小さすぎて判りません。 |
>えぬばとさん
>などなど、アドバイスいただけますと幸いです。
『そんなもんじゃないでしょうか』に一票。
…と言うか画角を変えたり立ち位置をそれこそ数cm単位で変えたり、はたまたレンズの仰角を変えてみたり、ついでに絞り値、ISO、SSを変えてみてどうだったのでしょうか?
恐らくそんなに沢山条件変えて撮られていないのでは?と推察。
貼られた2枚に共通してるのは『強烈な点光源がレンズに飛び込んでる』です。これが元でレンズにフィルター付けてようが少々位置変えようが強烈なビームがイメージセンサーに入り、一部はレンズ鏡筒を乱反射して再度センサーに戻り…を繰り返して妙なゴーストを発生している、と考えてます。
構図との絡みもあるとは思いますが、レンズを左右数度振ってビームが入る角度を調整するとか、逆に絞り込んで手持ち限界?の1/15で挑戦するとか、条件を変える方法はそれなりにあると思われます。
下手の横好きでかれこれ10年近く夜景撮ってます。
十把一絡げに夜景と言っても、山の天辺から俯瞰する夜景、ビルの天辺からビルなどの照明、街灯、クルマのランプなど中心の夜景、10年程前から流行?のイルミネ夜景、自然光源の夜景、工場などナトリウム系ランプ中心の夜景と結構色々御座います。
それぞれ光源の有無、その光源の光の強度(光源の面の大きさ)、光源がレンズに入射角度、反射物の有無、その反射の度合など結構多くの『パラメータ』があり、一筋縄では行かないのが夜景撮影、と理解してます。
また添付駄作4枚目のように、対象と距離がかなり離れていればたとえゴーストが出ようが光源部にアステロイドが出ようが小さくて『判らない』のです。
で、何れの場合も1構図1ショットで上手く撮れる筈はなく、大抵AV/SSを変えたり立ち位置を変えて見たりと何十ショットか撮っておき、自宅でベスト(ベターかな)を選択が一連の流れになってます。
書込番号:26254802
5点

>えぬばとさん
フィルターは外しても出る場合は出ます。
こんなものと考えた方がよいです。
しかしコントラストの喪失というところから見ると良い方ではとは思います。
書込番号:26254812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

典型的なレンズのゴーストです。フィルターによる、よくあるものではありません。よってフィルターの有無は関係なさそうです。
光源光は思ったよりも強いものです。画像の階調が256階調であるとすれば、スケール的には1000や10000、それ以上にもなることがあります。仮に10000であるとすれば、当然画像的には白とびしているわけですし、その1/1000がゴーストとなったとしても階調で10/256は出るわけです。これはかなり厳しい条件です。
ただし、ゴーストになりにくい(再結像しにくい)レンズもありますし、特にズームレンズは焦点距離によっても傾向が変わります。
単焦点レンズはズームレンズよりはエレメントの構成枚数が少なく、ゴーストは出にくい傾向にありますが、レンズ構成にも大きく関係するので絶対的なものではありません。
書込番号:26254916
2点

>えぬばとさん
>> どのメーカーのレンズでもこんな感じでしょうか?
高額で買ったどのメーカーレンズでも、
強い点光源が画角内にあると、
画角中央の対角にそのゴーストが出るかと思います。
動体撮影では、けっこう対応が難しいですが、
静体撮影では、フレーミングを変えるなり対処は可能かと思います。
書込番号:26254930
0点

このカテゴリのレンズとしては、シグマの24-70/2.8 DG DN IIがゴーストに
非常に配慮したとうたっているので、もしゴーストが気になるようであれば
試されてはどうでしょうか。
cf. Christpher Frost
f/2.8 Mark II zoom battle: Sony vs Sigma Vs Tamron 24-70 / 28-75mm comparison
https://www.youtube.com/watch?v=Vrry_GaMCU0&t=421s
書込番号:26255066
0点

やっぱ国鉄色のボンネット型は最高やな♪
書込番号:26255111
1点

>えぬばとさん
>ズームレンズを使用している時点である程度仕方がないことなのでしょうか?(どのメーカーのレンズでもこんな感じでしょうか?)
あまり夜景撮影はしないので、比較になるか不明ですが、
別レンズ(タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058))のフレア、ゴーストに関してのスレ、および製品レビューをお知らせします。
『タムロン A058 の逆光写真(フレア、ゴースト)はどうか?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001388144/SortID=24447026/#tab
『唯一無二の素晴らしいレンズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001388144/ReviewCD=1519295/#tab
書込番号:26255129
0点

>えぬばとさん
どのメーカーのズームでも、太陽を直接画面に入れるか、画面のすぐ外に入れるかの条件でしたら、あるいは、それに準ずる明暗コントラストになる光源をもってきたときには、ある程度のゴーストやフレアは出るものと思っております。
「SEL2470GM2 の場合でも出るじゃん」の恐らく発端の一つと思われるレビューは、たとえば、https://petapixel.com/2022/04/27/the-sony-24-70mm-f-2-8-g-master-ii-review-makes-major-changes-for-the-better/ これの「Image Quality」の項の3,4,5枚目の作例がそれです。
もろに太陽を入れた拙例を一つ添付します。太陽の場合には、うんと露出を切り詰めてやると目立ちやすくなるような気がしますけれど、条件は千差万別だろうと思います。同一機種の「個体差」については、光軸がズレたレンズ群があるとか明かに変な場合は別として、コーティングにユーザーが気づけるようなバラツキがありうるのか、ちょっと考えにくいかと思っておりますが、製造工程がわかって言っている台詞ではありません。
書込番号:26255164
0点

右とトップのライトのゴースト+ライトの光芒。 |
レンズの絞り形状が光芒の形状を左右するみたいですな。 |
♪哀しみ本線日本海。ライトの光芒はまずます、かな。 |
多分青点2個はライト、青点1個は駅のライトのゴースト。 |
>やっぱ国鉄色のボンネット型は最高やな♪
では追加で夜間撮影+ギンギラギンのをいっときます。
停車時間約60秒、『撮れる事』最優先なのでゴーストとか光芒大小など細かい事は考える暇が本当にない秒の時間勝負。
チャンスは2回/日。 早朝深夜のそれぞれ60秒間のみ。
自宅PCで確認して
『上手く撮れてた』
『なんか光芒が派手目だった』
はまさに余裕があってこその台詞でした。
書込番号:26255690
0点

みなさま
返信遅くなり申し訳ないです。アドバイスありがとうございます。
私が思っているより夜景(?)の点光源が強すぎる、そんなもん。ということで理解しました。
みなさんのコメント踏まえ冷静に考えましたが、そりゃそうですよね、夜景というよりそのへんを明るく照らすライトですもんね……。
1コメに貼り付けたガンダムについては、ダイナミックレンジオプティマイザーを強く効かせ、半ば無理やり暗部を持ち上げて撮影していました。
同じ場所でDROを切った状態の写真を改めて添付します。
DROという名の現像処理で無理やり持ち上げてたら、そりゃゴーストも目立つな。と、改めて理解できました。
実際のところ、数センチ揺らした限りでは全く変化しなかったのですが
ゴーストが嫌なら嫌でそれが発生しない画角を見つけるというのも必要だと理解できました。
まとめてのお礼で恐縮ですが、感謝いたします。ありがとうございました!
書込番号:26256196
0点

>くらはっさんさん
川口市民なのでボンネット型と言えば「とき」の181系がなじみあるけども
481系もよいですよねええ
パンタグラフ周り以外は181系ち大きな差はないのかな?
書込番号:26256199
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>パンタグラフ周り以外は181系ち大きな差はないのかな?
先に貼ったボンネットは碓氷峠を超える用の489でした。 知ってる限りではくだり坂の制動力を高めるために空気バネの空気を抜いてたとか。あとは400番ですから交直両用、電気さえあれば大抵のところは走れたような。
(車両限界だとかカーブのきついのとか言い出すとテッチャン談義が過ぎますので止めときます)
>えぬばとさん
>DROという名の現像処理で無理やり持ち上げてたら、そりゃゴーストも目立つな。と、改めて理解できました。
フォトショのお値段高めのを使うと『必要な領域だけ』持ち上げたり/そのままにしておいたり、が出来るのです。
ただ最近は『毎月のお布施額=サブスク料金』が結構掛かりますので、そこは考え物でしょうね。
(私はお布施が嫌で脱退しました)
お手軽なのはその場で絞り変えたりSS変えたりと露出中心に換えまくる、のが実用的?でしょうか。
書込番号:26256308
0点

>くらはっさんさん
すいません、僕も大雑把な話をしているだけなので
181系シリーズとしてくくってるけど「とき」なら161系かもとか細かいとこはきにしてません
なのであくまで481系シリーズとして48X系全部まとめてしまってます
内部的に181系シリーズと大きく変わるのは承知の上で
外見的にはパンタグラフ周り以外違わない?って低レベルな話しているだけなので(笑)
交流ゆえにね
とにかくあくまで見た目だけの話です
書込番号:26256312
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)