カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7917097件)
RSS

このページのスレッド一覧(全400040スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 R10のレンズについて

2025/10/08 22:41


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ

スレ主 まい159さん
クチコミ投稿数:3件

現在18-150mmのレンズキットを使っており、室内で撮る際に暗くなってしまう為新しいレンズかストロボを購入するか迷っております。

主に室内で娘の撮影することが多いです。

どちらを購入するかで迷っています。
・SIGMA 18-50mmのレンズ
・Godox V1(Canon用)

今使ってるレンズが暗くノイズも出てしまう為、明るく綺麗な写真が撮りたいのですがどちらの方がいいでしょうか?

書込番号:26311437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:125件

2025/10/08 22:53



>まい159さん

・・・「R10」には「ボディ内手ブレ補正が付いてない」ので、「手ブレ補正の無いシグマ 18-50mmは推奨できない」ですね。

・・・なので、フラッシュを買うか、「CANON RF24mm F1.8 MACRO IS STM」を買うか、だと思います。

・・・あるいは、「私は手ブレしません」と言うなら、「シグマ 18-50mm」を買ってしまうか、「一度、レンタルして確認してみる」のも良いかも。


書込番号:26311443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2025/10/08 23:01

>まい159さん
現在18-150mmのレンズキットを使っており、室内で撮る際に暗くなってしまう為

そんな事はないですよ。多分、カメラの設定だと思います。

初期設定のISOオート、最大6400
てあればオートモードでも綺麗に撮れます。

その暗くノイズも出てしまう写真をアップできますか?

またシグマは買ってはダメです。
理由は>最近はA03さんの言う通り

書込番号:26311447

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2025/10/08 23:30

>まい159さん

現象で間違っているのでは?

室内であっても暗いと言うことは、
単に、適切な露出条件になっていないだけ。
つまり露出の設定が間違っているのでは?

但し、高感度によるノイズに満足できないなら、
それは、18-150が暗いレンズだからです。


CONTEMPORARY18-50mm F2.8 DC DNで
手ブレ補正がなくても
今よりは良くはなるでしょう。
まい159さんにとって
満足なレベルになるかは、
室内の明るさ次第。
ですから
Art17-40mm F1.8 DCならよりよいかと。

単焦点なら24から30mm位の明るいレンズもありでは?

書込番号:26311458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1288件

2025/10/08 23:50

>まい159さん

ストロボ追加も良いけど、いかにもストロボ使いましたって感じにするにはバウンスとか工夫は必要になるかと思いますから、室内なのでf2.8クラスのレンズ追加が良いかもですね。

シグマ18-50of2.8Contemporaryにも手ブレ補正が無いし、ボディにも手ブレ補正が無いのを懸念する意見もありますが、ISO感度上げればカバー出来ると思います。

それでも不安ならRF24of1.8が良いと思います。
明るくて手ブレ補正もありますし、STMなのでAF速度も不満無いと思います。

単焦点ならではの抜けの良い描写も味わえると思いますし。

GODOXはコスパも良くて悪くないけど、ストロボも純正以外は排除傾向なのか露出が安定しないことも考えられるのでストロボ買うならレビューとかあるならチェックしたら良いのではと思います。

書込番号:26311472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 まい159さん
クチコミ投稿数:3件

2025/10/08 23:50

機種不明

写真は身バレ防止で載せられ無いのですが晴れた日の13時頃に撮影してこの条件で撮りましたが暗いです。子供がかなり動くのでぶれないように、明るく撮れるコツが知りたいです。

書込番号:26311473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2025/10/09 00:04

>まい159さん

ISOが2000と露出補正をしていることはわかりますが
シャッタースピード、絞りの値は?

書込番号:26311479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2025/10/09 00:09

>まい159さん

画像サイズが思い切り小さいですね。
最高画質指定で撮影してますか?もしかしてスモールサイズの高圧縮ではないですか?
それとも大胆にトリミングしているとか?
これでは暗い前に画質が期待できないです。

露出補正はプラス1とか2にしてみたら?

また写真は身バレしないように
壁とかカレンダーでもオーケーです、


書込番号:26311480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:110件

2025/10/09 00:51

>まい159さん

 私的には、純正スピードライトをがお勧めかな。

 完全な暗闇では明るいレンズでもどうにもなりません。
 内蔵ストロボは、光量が少なく連写に弱いので、補助光レベルですスピードライトを使うと全然違います。
 腕が上がれば複数のストロボで光をコントロールして作品を作るのも楽しいです。

 ただ光量不足だけなら最新の高価なものでなくても使えます。
 私はいまだにスピードライト 430EXを使っていますが、光量不足を補うだけなら十分です。
https://kakaku.com/item/10601010076/
 430EXは古すぎるのでEXU以降がお勧めです。
https://kakaku.com/item/10601010154/
 中古は安いので、お試しで買ってみるのも良いですよ。
 しかし欠点も有ります、発光させるための部品でコンデンサーと言う部品が意外と劣化しやすい部品なので、酷使されて見た目の状態が悪い物やホットシューのすり減っている物は買ってはいけません。

 余裕が有るのなら新品の現行品ですね。
https://kakaku.com/camera/camera-flash/itemlist.aspx?pdf_ma=14

 R10ならスピードライト EL-10から始めると良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001630442/

書込番号:26311496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2025/10/09 00:54

>まい159さん

もしかして内蔵ストロボでハイスピードシンクロ撮影になってませんか?このカメラは意識しないのに勝手に設定される場合があります。これなら明るい室内でも極端に暗い写真になります。

R10はAPS-Cサイズながら高感度に強いので、キットレンズでもストロボは不要です。どうしても補正光が必要ならLEDライトが良いかな?

書込番号:26311499

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4858件Goodアンサー獲得:337件

2025/10/09 07:58

単純にストロボ購入がお勧めです。
ストロボって、基本的にそういう時に使う為の物です。

書込番号:26311600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:45件

2025/10/09 08:27

ストロボですがV1使っています

マニュアルで使うのならGodoxオススメですが
TTLで使われるのならオススメしません
調光がかなり暴れます

TTLで使うなら純正一択だと思います


書込番号:26311617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2025/10/09 16:12

まい159さん

部屋の中は暗いのでストロボを購入するのがいいと思いますが、
R10にも内蔵ストロボがついているので、まずこれを試してみたらいかがでしょう。
内蔵ストロボだと直射だけになるので、天井や壁などに光を反射させて、やわらかい光にしたほうがいいです。
そのためには、CANON スピードライト EL-10 \26,400などの発行部が動くストロボが必要です。

明るいレンズにしてみるのでもよいでしょう。
ただ部屋の中はけっこう暗いです。
まずシャッタースピードを落としてみましょう。
また、後ろに窓があったりすると、そっちに引っ張られて、大きく露出補正をする必要があります。

SIGMA 18-50mmは手ブレ補正がないので、あまりお勧めできませんが、子供が動くので、
シャッタースピードを速くしているのなら悪い選択ではありません。

自然光のほうがよいという場合はRF35mm F1.8 マクロ IS STMあたりがいいと思います。
部屋が狭ければ、広角レンズのRF24mm F1.8 MACRO IS STM。

まあ両方というのもアリですが・・・。

書込番号:26311912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:55件

2025/10/09 19:09

>まい159さん

こんばんは。
すでに投稿から1日近く経過しているので多数の有益なコメントがされているので他の方ともかぶるかもしれませんがコメントさせて頂きます。

暗くなってしまうというのは周りの明るいもの(背景などの明るい窓など)に影響されて露出が低くなっていると思います。
もしくは単純に設定なのか・・・
動き回るお子さんが被写体とのことですので、まずはお子さんがぶれない程度までシャッタースピードを上げて、かつ適正露出になるように露出補正をどの程度プラスにしたら適正露出になるかを試してみたらいかがでしょうか。
いったんはそれで試して頂いて、問題が解決出来たとしても室内であればフラッシュは必修と考えますのでフラッシュは追加を検討してみて下さい。

フラッシュは純正ならEL-10で十分かと思います。(Godoxは使ったことがないのでコメントは差し控えます)
ノイズが気になられている撮影でのEXIFデータは18mm、F3.5、ISO2000になっていますが、APS-Cと言えどもISO2000ならそこまでノイズは気にならないのでは・・・と思うのですが、気になるのであればISO感度を抑えるためによく使われる焦点域での明るい単焦点レンズを検討されたらいかがでしょうか?
F2.8のレンズだとF3.5と2/3段しか明るさが変わりませんのでISOを抑えるのであればF1.8クラスの方がよろしいと思います。

以上より、まずは被写体がぶれない程度の適正なシャッタースピード、適正露出、次にフラッシュの検討。
最後に明るい単焦点レンズの流れで検討をおすすめしたいと思います。

書込番号:26312046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:38件

2025/10/09 20:02

>まい159さん

>myphotographさんがおっしゃるように、記録画像サイズが小さいとノイズが出やすくなります。

 現在の設定は「S1」のようですが、「L」に変更し、高感度時のノイズ低減は「標準」程度にしてみてください。

 Canon EOS R10 高感度撮影時のノイズ低減 : https://cam.start.canon/ja/C006/manual/html/UG-05_Shooting-1_0260.html

 
 ガイドナンバーは、「6」しかないとはいえ、内蔵ストロボを使用すれば、そこまでノイズが目立つ写真になるとは考えにくいです。

 なお、「ノイズ」とおっしゃっているものが、もし黒い点々であれば、センサーに付着した埃等の可能性もあります。

 できれば白い壁や天井を撮影した写真をアップしていただけると、より判別しやすいと思います。

書込番号:26312089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度4

2025/10/10 07:11

>まい159さん

Iso2000,1/160秒,F3.5

この条件だとEV値(明るさを現す単位です)は7程度になります。
EV7の明るさだと、野外での撮影とは思えないです。

今、事情によりカメラ出せないので実践できないので参考として↓をみてください
https://tatsumo77.hatenablog.com/entry/2020/07/11/200000

EV7の目安は廊下や倉庫の中と書いています。

もし晴天で撮影してこのEV だとしたら、カメラの異常の可能性もあります。
お金かかりますが、カメラとレンズを↓に出すことをお勧めします。
また保証期間内であれば、購入店に相談してみるのも良いと思います。

https://canon.jp/support/repair-index/after-support/maintenance
安心メンテプレミアム


書込番号:26312430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度4

2025/10/10 08:22

別機種

>まい159さん

やっとカメラ持ち出せたので、公開しているデータに近い設定で撮って
みました。
青空はでてるけど太陽は雲に隠れてる状況で撮影してこんな感じです。
スレ主の設定で暗いというのは、何か間違えているか
カメラに問題があるとしか考えられないです。

書込番号:26312479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2025/10/10 08:28

ねこまたのんき2013さん

おはようございます。
スレ主さんは、屋外ではなく、室内限定で晴れた日の13時頃に撮影したのだと思いますよ。

書込番号:26312481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:125件

2025/10/10 08:28



>ねこまたのんき2013さん

・・・「晴れた日の」「室内」なんじゃないのかなあ? 「質問者さんの最初の条件」から考えると。





書込番号:26312482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/10 10:28

機種不明
機種不明

  
このスレ主とは違うアカウントで
「暗い」「画質悪い」などのスレがいくつか立ってました。
カメラ、レンズは違うが、
特徴は画像サイズが極端に小さい、同じフォーマットの設定画像を添付している

これなんだろね?

書込番号:26312582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度4

2025/10/10 16:55

>最近はA03さん
>多摩川うろうろさん

なるほど。
多分そのようですね。
指摘ありがとうございます。

書込番号:26312826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信12

お気に入りに追加

標準

キャノンRFマウント用

2025/10/08 18:35


レンズ > シグマ > 20-200mm F3.5-6.3 DG [ソニーE用]

スレ主 moripi-123さん
クチコミ投稿数:2件

キャノンRFマウント用は出ないのかな

書込番号:26311246

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15933件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2025/10/08 18:41

>moripi-123さん

シグマさんは先にフルサイズカテゴリーで、とにかく1本でも出さないと
話が先に進まないと思います。

書込番号:26311253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:20件

2025/10/08 18:53

シグマもタムロンも、フルサイズRF用レンズは販売できないんじゃなかった?

このレンズを使いたいなら、α7c IIを買い足して下さい。

書込番号:26311266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


珈琲天さん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/08 18:54

確かにEFレンズではSIGMAも存在感を示していましたが、RFには及び腰みたいですね。そもそもRFのレンズが同等スペックのEFに比べて高くなっているのでサードパーティレンズは売り込むチャンスがあると思いますが難しい事情があるのかな。

書込番号:26311269

ナイスクチコミ!1


スレ主 moripi-123さん
クチコミ投稿数:2件

2025/10/08 19:08

>珈琲天さん
>エクソシスト神父さん
>よこchinさん
返信ありがとうございます
現在キャノン24-240mmを集中的に使っています。現場でもう一押しワイドがほしい事が結構あるもんですから。
他のワイドズームも持ってますけど、レンズ交換が面倒だしゴミが入るリスクを考えるとレンス交換は出来るだけしたくない。
かといってカメラ2台持ちは荷物になるし・・・年を取ると横着になりまして

書込番号:26311278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:38件

2025/10/08 20:42

>moripi-123さん

 キヤノンはRF-S(APS-C)レンズについて、2024年に、シグマやタムロンにマウント使用の許諾契約を結んだため、「近いうちにフルサイズ対応も登場するだろう」と言われていました。

 しかし現時点では具体的な発表はなく、あくまで噂の域を出ませんが、来年あたりになるのではないかとも言われています。

デジカメinfo

サードパーティー製のRFマウントのフルサイズAFレンズが登場するのは来年?(投稿日:2025年5月20日)
https://digicame-info.com/2025/05/rfaf.html

>レンズ交換は手間がかかりますし、ゴミが入るリスクを考えるとできるだけ避けたいところです。とはいえ、カメラを2台持ち歩くのも荷物になりますし……年齢を重ねるとどうしても横着になってしまいますね。

 確かに、そのお気持ちはよくわかります。結局のところ、気長に待つか、いっそソニーへ乗り換えるしかなさそうです。

書込番号:26311362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1288件

2025/10/08 23:57

>moripi-123さん

現時点でAF可能なサードパーティー製レンズはAPSのみでフルサイズ用は出てません。

フルサイズに関してはライセンス契約が結べてないのが現状だと思います。
もちろん、ライセンス契約前提で開発してる可能性はあると思います。

先々はシグマやタムロンからフルサイズ用が出る可能性は大いにあると思いますが、もう少し先になるのではと予想してます。

キヤノンもRF増やしてますが、価格も高いので純正以外の選択肢はユーザーには朗報だと思いますが、もう少し純正のラインナップが増えてから契約ってなるのではと思います。

書込番号:26311475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


風野水さん
クチコミ投稿数:2件

2025/10/09 03:40

RFシステムは優秀だったけど、自社レンズしか選択肢が無く遊べないのでSONYに乗り換え、数年経ちました。
良いレンズが出たものと期待しています。

書込番号:26311544

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/10/09 11:11

この書き込みを含む3つの書き込みは、別スレに書き込んだ内容です。ご参考まで。

************
キヤノンが、RF純正レンズに拘っているのは、RFマウントシステム全体の収益性だけでなく、レンズからイメージセンサーに至る設計値を駆使したcomputational photographyの実現、撮像領域を広範囲にカバーするAFの実現等にあります。

5D4/6D2のイメージセンサーを流用したR/RPを除くと、殆どのRF純正レンズで、「測距エリア: 横約100%×縦約100%」を実現しています。一方、MFの「NOKTON 50mm F1 Aspherical」「NOKTON 40mm F1.2 Aspherical」RFマウント版には、「レンズ光学的な特性から、EOS R、RP、R6では撮影条件により画面周辺部にマゼンタ被りが生じる場合があります」とのコシナによる注記があります。これは、オリジナル設計をライカMマウントに合わせているので、周辺部ではテレセントリック性が低い(=斜入射角が大きい)為と思われます。ソニーEマウントの内径/フランジバックは、(レンジファインダーの)ライカMと較べ「若干大きい/短い」で、EF-Mマウントと較べ「ほぼ同じ/同じ」です。従って(APS-Cではなく)フルサイズの周辺部では、テレセントリックから外れ斜入射となるのは、最新設計のNOKTONの事例で示されているように必然です。内径/フランジバックがRFマウントと較べ「同じ/長い」EFレンズの測距エリアは、「EF20-35mm F2.8L (発売:1989年)」が「横約80%×縦約80%」、「EF11-24mm F4L USM (発売:2015年)」が「横約100%×縦約100%」である事を踏まえると、サードパーティー製フルサイズ・RFマウントレンズにも「横約100%×縦約100%」が課せられるはず。つまり、オリジナル設計を、内径の小さいEマウントでなく、内径の大きいRFマウントに可能な限り合わせないと、ライセンスの許諾は得られないと推察されます。

○ レンズマウント「内径/フランジバック」一覧
[ミラーレス]
ニコンZ: 55mm、16mm
キヤノンRF: 54mm、20mm
ライカL/T: 51.6mm、20mm、
キヤノンEF-M: 47mm(実測で46.5mm)、18mm
ソニーE: 46mm、18mm
フジフイルムX: 43.5mm、17.7mm
マイクロフォーサーズ: 40mm、20mm
[一眼レフ]
キヤノンEF: 54mm(実測で53.5mm)、44mm
キヤノンFD(R、FL): 47.9mm、42mm
ニコンF: 44mm(バヨネット爪を含めない場合は47mm)、46.5mm
[レンジファインダー]
コンタックスC(旧コンタックス): 44mm、31.75mm
ライカM: 43.9mm、27.8mm
https://photosku.com/archives/1435/

以下は、「キヤノンのビジョン/事業方針」に関する過去の書き込みです(Jaredさん云々は、来日を全く想像していない時点でのコメント)。

「フルサイズでは、少なくともマウント径の小さいEマウント向けからの光学系の流用は認めないと思います。良くご存じのように、マウント径の小さい、ソニーのフルサイズ・イメージセンサーの周辺部は、テレセントリックでなく斜入射を前提としたマイクロレンズ配置(マイクロレンズの中心をフォトダイオードの中心からセンサー中央方向にオフセットさせた配置)になっています。
一方、キヤノンは、DPによる位相差検出をイメージセンサー全面で行えるよう、DPに最適化された形状のマイクロレンズの中心を、全画素でフォトダイオードの中心と一致させているはずです。従って、サードパーティーがEマウント以外のマウント径の大きい(=最初からフルサイズ用の)RF、Z、L等向けに設計した周辺部までテレセントリック性の高いレンズじゃないと、AFレンズとしては承認出来ないと考えています。
あと、認知度が一向に上がらなかった「Neural network Image Processing Tool」と「Neural network Upscaling Tool」を、DIGIC Acceleratorを搭載したR1/R5iiで、内部処理のオプションとして盛り込んだので、いよいよ、キヤノンが自社製ボディと自社製レンズの組み合わせに拘って来た成果が目に見える形でお披露目されるようになるはず。特に「Neural network Image Processing Tool」は、レンズ設計値を活用しないと実行出来ないので、自社製レンズとサードパーティー製レンズとの明確な差を、誰の目にもしっかり分かるよう、キヤノンはアピールして行くと思いますし、そうじゃないと、いつまで経ってもサードパーティー製レンズ問題は、キヤノンに負の印象をもたらし続けます。」
・2024/09/13の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25765071/#25888706

「C50とR6iiiが同一センサー採用と仮定するなら、個人的には、「24MP Sensor」のまま、読み出し速度の更なる高速化を図る一方、画素数に対しては、ニューラルネットワーク・アップスケーリングをガンガンにアピールすべきだと考えています。DPPを誰も(例:Jared Polinさん)が使いたくなるよう改善すべきで、その為には、キヤノンUSAのソフトウェア開発力を大いに活かすのが最善と思います。DPPで完結する使い方以外にも、レンズ/イメージセンサー等の光学設計値が反映されたニューラルネットワーク系のツールで解像度/画素数の向上やノイズ低減を図った画像データを、「例:16bit TIFF」でエクスポートし、皆さんが使い慣れた画像編集ソフトウェアにシームレスに繋げられば、Jaredさんのような方のビジネスにも影響を与えないように思うのですが‥‥」
・2025/09/04の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26160249/#26280934

書込番号:26311733

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/10/09 11:13

同じく、別スレに書き込んだ内容です。ご参考まで。

************
レンズは、今後もキヤノン機を使い続けるのであれば、出来れば、(フルサイズ用)純正レンズを優先なさる事をオススメします。ただ、APS-Cに限ると、シグマ等のサードパーティー製レンズが魅力的なのも確かです。以下に、純正レンズをオススメする理由を書き連ねておきますね。

像面位相差検出データは、キヤノンのDual Pixelに限らず、depth map取得に用いる事が出来ます。DPRAWのように撮像データと位相差検出データを同時に記録出来れば、後処理にて、light field cameraのように、フォーカス位置や被写界深度の変更が可能です。

スマートフォンにて同じレンズで撮影しても、ポートレート・モードを用いると、背景のボケが大きくなります。これは、撮像データと(LiDAR等による奥行きデータとパターンマッチングから得られる)depth map等から、演算によって得られた結果です。一方、キヤノンのDigital Lens Optimizer(DLO)は、レンズの収差補正では補正できない、結像性能に関わる残存収差や物理現象である回折現象(例:小絞りボケ)による解像劣化を、それぞれのレンズの設計値を用いて除去して、画像の解像感を上げる機能です。

ボケを大きくする/解像度を下げる演算を「掛け算」とすると、ボケを小さくする/解像度を上げる演算は「割り算」に当たります。上記では、スマートフォンのポートレート・モードが「掛け算」、DLOが「割り算」に当たります。プロを含む写真家には、RAW現像ソフトウェアで小絞りボケ低減機能等を用いる(「割り算」を用いる)事は肯定しているのに、「掛け算」を否定なさる方が少なくありません。

キヤノンには光学メーカーとしての矜持があるので、何処まで現実するか分かりませんが、既存機種にて、スマートフォンのポートレート・モードと同様、「掛け算」を適用する事も可能です(当然ですが、純正レンズ使用が必須条件です)。キヤノンは、DPRAWをユーザーに丸投げしても、他社との大きな差別化に繋がっていない(=宝の持ち腐れ)と考え出したようで、ソリューション提供へ方向転換をしつつあるようです。以下の動画では、既存機種からの出力(撮像データ、位相差検出データ)から、擬似的な3D映像を得ています。このデモは、Canon EXPO 2023で初披露されました。
・EOS画質3D体験 (大川優介さん、キヤノンMJ、2024/02/28)
https://youtu.be/U3zdJ52Ah_U?si=R6GIzDfPPjQj_SS7&t=1032

以下のニューラルネットワークによるアップスケーリング&ノイズ低減も、ソリューション提供の一環と見る事が出来ます。DLOでは、「撮像」データを「割り算」によって「ボケを小さくする/解像度を上げる」処理を行なっていましたが、以下では、「正解」画像に「掛け算」を施した「学習」データによって、ディープラーニングを行い、ニューラルネットワークを構築しています。
・[開発者が語る] キヤノンの“カメラ内”のアップスケーリング&ノイズ低減 (キヤノン CP+2025セミナー、デジカメWatch、2025/03/28)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1669009.html

書込番号:26311736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/10/09 11:14

同じく、別スレに書き込んだ内容です。ご参考まで。

************
● Eマウントにおけるサードパーティー製レンズ
以下は、まだまだミラーレスが一眼レフより格下と見做されていた2012年に、Sony Electronics North Americaが公開した、一眼レフとミラーレスとの比較解説動画です。公開時には、α55/α33(発売:2010/09)、α99(発売:2012/09)のトランスルーセントミラー搭載機が発売済みでした。その為か、一眼レフの代表を何と!5DsR(発売:2015/06)が、ミラーレスの代表をα7Rii(発売:2015/08)/α7Sii(発売:2015/10)が、それぞれ務めています。興味深いのは、レンズのラインナップに関し、Eマウント純正レンズのアピールだけでなく、一眼レフ用レンズもマウントアダプターを用いて装着可能である事にも言及している点です。動画では、「EFレンズ+マウントアダプター(恐らくMetabones製)」を、Eマウント純正ボディに装着しています。広角レンズの周辺部では、マゼンタ被りが生じる可能性にも触れています。
・Understanding DSLR vs. Mirrorless Cameras (Sony Electronics、2016/01/30)
https://youtu.be/4ezKmawMEUs

2018/07/25にZマウントが、2018/09/05にRFマウントが、それぞれ発表されました。しかし私は、以下の書き込み(2018/02/05)時点でも、キヤノンは、新規マウントでなく、EFマウント維持なのでは?と考えていました。と言うのは、キヤノンにとって最大の強み/差別化要素であるEFレンズ資産を、新規マウントでは活かせないと思い込んでいたからです。RFマウントでも、EFレンズ資産を十分に活かせると確信出来たのは、1DX3(発売:2020/02)のLV(初代R6(発売:2020/08)とほぼ同等)での動作確認まで、(個人的には)先送りされた状態でした。1DX3・LVでの動作確認の結果、「RFボディ + RFレンズ」だけでなく、「RFボディ + マウントアダプター + EFレンズ」でも、十分なAF性能が確保されていると漸く分かりました。

「フルサイズでは、ソニー・Eマウント・フルサイズ機に、シェアを奪われています。従って、キヤノンがフルサイズ・ミラーレスを投入し、反撃を開始するのは、ほぼ確実と思われます。
ニコンも、フルサイズ/APS-Cのミラーレスを投入しますが、Fマウントではなく、新規マウントになると予想されています(注: 私は、2017年3月29日に新規マウントを予想し出しました)。新規マウントだと、十分なレンズラインアップ等が揃わない内は苦戦するし、十分なレンズラインアップ等を揃えるのにも苦戦するのでは?と思われます。
一方、キヤノンに、EFマウントを変更する積極的な理由はありません。また、TS-EのLレンズを3本同時に、2017年12月22日に発売している事から、EFマウントを今後もどんどん充実させる意気込みが感じられます。この事は、フルサイズ・ミラーレスもEFマウントを継続するのでは?と言う超間接的な裏付けと考えています。
キヤノンは、恐らく、一眼レフでは達成不可能な高速連写を実現する為に、フルサイズ・ミラーレスを出すと思われます。つまり、1D系置換の現実味が出て来た段階にならないと、フルサイズ・ミラーレスは出さないと思われます(1D系置換機種が最初に発売されると言う意味ではありません)。従って、処理速度とAFが非常に重要になるはずです。」
・2018/02/05の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21571696/#21571698

以下は、EFレンズ資産を活かせたRFマウントと異なり、レンズのラインナップをほぼイチから構築しなければならなかったEマウントに対するコメントです。

「新マウントを立ち上げた数年は、
・カメラメーカー: 自社レンズのみではラインナップが(圧倒的に)不十分なので、サードパーティから新マウントレンズを供給して貰えると助かる。
・レンズメーカー: 新マウントボディが一定以上のシェアを得られてから(成長分野と捉えられるようになってから)、新マウントレンズを開発/発売する。

新マウントを立ち上げて数年以降では、
・カメラメーカー: 自社レンズのラインナップが整ったので、自社レンズ販売を阻害する、サードパーティ製レンズは市場から排除したい。
・レンズメーカー: 新マウントボディが一定以上のシェアを得たので(成長分野と捉えられるようになったので)、新マウントレンズを(集中的に)投入したい。

と言う構図になるはずです。

Eマウント・フルサイズの場合は、レンズ側の仕様を公開したのに、結局、ソニーが必要としていた時期でなく、自社レンズ販売を阻害する頃になって、やっとサードパーティ製レンズが投入され始めました。[追記] サードパーティ製Eマウントレンズのソニー製Eマウントボディでの使用では、連写速度を15コマ/秒に制限。」
・2018/08/28の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22064185/#2206433

↓は、↑に対する、2018/08/31の補足です。

「カールツァイス、コシナ、シグマ、タムロンは、Eマウント仕様(レンズ側)公開の発表時(Eマウント・フルサイズ発表の2年以上前)から、賛同していましたが、↑で述べたように、ソニーとレンズメーカーとの思惑は、一致しませんでした。
・レンズ交換式一眼カメラのマウント「Eマウント」の基本仕様を無償開示 (ソニー・ニュースリリース、2011/02/08)
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201102/11-018/
・世界初※1、35mmフルサイズイメージセンサー搭載ミラーレス一眼カメラ『α7』シリーズを発売 (ソニー・ニュースリリース、2013/10/16)
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201310/13-1016/

書込番号:26311737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2025/10/09 16:09

>ミスター・スコップさん

こういう長文のベタ張りは価格コムでは読まれないので、ポイントだけ要約でお願いします。
要約すると、ソニーはレンズメーカーが邪魔になったので切り捨てた。キヤノンは最初から相手にしていない。

書込番号:26311908

ナイスクチコミ!11


風野水さん
クチコミ投稿数:2件

2025/10/10 03:05

>ミスター・スコップさん

RFシステムはやはり優秀だったのですね。
後発参入メーカーほどマウントの口径が大きいのも意図ありですね。
プロがスポーツなどの動体を写真撮影するには近未来ではRF最強になりそうですね。
現時点でも200万円超のRFシステムで野鳥撮影してる方は急に腕を上げられた感がしていますし、さらに高級レンズ新発売して、画質も良くなる要素が含まれていますね。
ご教示ありがとうございました。
画質の良否はレンズ性能が大きいのでF1.4クラスの単レンズと、
この20〜200o一本の組合せに興味があります。
高倍率なので画質が一応満足のレベルか否かが気になっています。
まあ自分にはコスパの良い組み合わせで写真ライフを楽しみたいと思います。

書込番号:26312360

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 Ace Pro 2 [ブラック]

動画or写真撮影時に風景がAI補正で塗りつぶされて、油絵のようになるのが気になります。

例えば夕焼け空の写真を撮った時なんかも雲が補正されてのっぺりしてしまいます。
雲の奥行きある感じを撮りたいので、補正しないで欲しいです。

撮影のコツや設定変更の方法等あればご教授お願いします。

書込番号:26311223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:6件

2025/10/11 08:43

PureShotはまさにそういうAI処理を強く行うモードになります。写真撮影時はPureShotがデフォルトだったと思います。通常のJPG撮影に変更してはどうでしょうか。

書込番号:26313296

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/10/20 12:09

>サブヨガさん
ありがとうございます!
AI補正なくなりました。PureShotもいい機能だと思うので、用途によって使い分けたいと思います。

書込番号:26320585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ

別機種

目は認識出来ず、鼻にピントが合っています

私はキヤノンR6を使っていて、AFが余りに酷く、最近R6iiに乗り換えたのですが、コチラでも相変わらずAFには大いに不満があります。

1、瞳認識、サーボAF(C-AF)の組み合わせで連写すると、被写体が殆ど動いていないのに、AFが前後しまくる。
2、測距精度自体が非常に低く、オリンパスE-M5iiiで余裕でピントの合う被写体が測距不能のことが非常に多い。

そして今回愕然としたのが、このリスの写真なんですけど、殆どが鼻にピントが合って、前述のAF前後のせいか、偶然ピントが合ったコマがちょっと有った程度です。

α7Wの瞳認識で、この手の草食動物はちゃんと合焦しますか?
尚今回は、「瞳認識」の話をしているので、シングルスポットを使え!とかそういう回答はご遠慮ください。
因みに私が瞳認識以外を使いたく無いのが、シングルだと測距不能が多いからです。

書込番号:26311049

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件 α7 IV ILCE-7M4 ボディのオーナーα7 IV ILCE-7M4 ボディの満足度5

2025/10/08 14:45

当機種

>ウルトラマンの子供さん
添付の写真は旅行に行った時にα7IVで野良リスを撮った時のものです。
瞳AFの設定を「動物」に設定しておけば、合焦しました。このカメラ使い始めて数年経ちますが、AFで不満は無いですね。

書込番号:26311059

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:323件

2025/10/08 14:50

>snow-underさん
有難うございます。
まあリスでも、貴方の画像の様に横を向いていると、流石のR6iiでも合焦率は高いのですが、真正面を向いているのがダメですね。
α7Wでリスが真っ正面向いてる時はどうでしょうか?

書込番号:26311063

ナイスクチコミ!0


zun1107さん
クチコミ投稿数:14件

2025/10/08 14:53

当機種
当機種
当機種

人物

>ウルトラマンの子供さん
こんにちは。
僕はα7Wを4年ほど使用していますが、AFに不満はまったくなく素早い動作、被写体への食いつき具合も不満ありません。
ただ被写体種類で人物・動物・鳥の3種類しかなく飛行機や電車の追加は今後のファームバージョンUPに期待しています。
リスは狙った事がないので分かりかねますが動物の瞳認識はするはずですしサードパーティレンズ使用時でもAFは困らない程度、いや早いくらい食いつきは良いと思います。
野鳥を最近撮りますが食いつき最高です。
α7Wはいまだに最高のボディかと思います。
ぜひご検討してみてください。

書込番号:26311066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件 α7 IV ILCE-7M4 ボディのオーナーα7 IV ILCE-7M4 ボディの満足度5

2025/10/08 14:59

当機種

>ウルトラマンの子供さん
すみません。正面向いているのはありませんでした。
すばしっこく動いてましたが、結構高精度で追いかけてましたよ。

書込番号:26311069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:20件

2025/10/08 15:05

>ウルトラマンの子供さん

眼にピント来ないで鼻にピント合うと言うのは、ロバでも同じです。キヤノンならEOS R5 Mark II以上、ソニーならα7c II以上なら問題ないです。

書込番号:26311072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:323件

2025/10/08 15:07

>zun1107さん
有難うございます。
その動物っていうのは、何を示すんでしょうね?
キヤノンの場合は、犬、猫、鳥、馬だけだそうです。
リスは馬よりは簡単そうに見えるんですけどね・・・。
R6系では鳥の正面向いた奴もほぼ測距不能になりやすいですね。
友人がα9を使っていますが、一緒に撮っていて、私の方が遥かに苦労しているのは確かですね。

忖度記事ではR6はゲームチェンジャーと言われましたが、実際はとんでもない、R6IIでも数世代前のソニー程度の様です。

書込番号:26311075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件

2025/10/08 15:11

>snow-underさん
有難うございます。
そういう後ろ向いた様な奴でもちゃんと目を認識してますね!
R6IIだと、こういう角度なら、間違いなく尻尾か何かにピントが合うでしょう。
あとは正面見てても、少し顔が上向いたりしてると、ピントは変になります。

書込番号:26311078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件

2025/10/08 15:14

>エクソシスト神父さん
馬は認識しても、ロバはダメなんですね!
R5IIは高画素がネックで私には使い物にならないんですよね。
低画素が必要でR6系使う人も多いのに、キヤノンはそういう人たちを貧乏人としか見ていないんですね!

書込番号:26311080

ナイスクチコミ!0


zun1107さん
クチコミ投稿数:14件

2025/10/08 15:22

>ウルトラマンの子供さん
chatGPTで確認しましたが写真のように返答がきましたのでご確認お願いします。
もし、α7Vがでるのであればでればα7Wは確実に値下がりするのでかなりお勧めのボディになるんではないかと思います。
動きが敏感な小動物などではα7Wの連写機能では物足りない事があるかと思いますが総合的には良い買い物になると思います。

書込番号:26311085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15933件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2025/10/08 15:26

>ウルトラマンの子供さん

また人物での感想ですが
α7WのAF瞳認識動作させてても
前に膝や手が有ると、そっちに引っ張られてしまいます。

AIAF機の方が良好ですし
AFエリアを小さくすると何とか成りますけれど。

書込番号:26311089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:2件

2025/11/05 08:22

AFのカスタマイズでフォーカス優先にしたらどうですか?デフォルトだと標準になってます。他にAF敏感度を標準から粘るにするとか。α7III迄はピントを肝心なところで外すところがありましたけど、IVは随分改善されたと思います。α1IIとα9IIIに搭載された「リアルタイム認識AF+」(人物限定)がかなり優秀なので、既存機種にもファームウエアアップしてくれたらいいんですけどね。たぶん動物等にも対応していくと思います。R6IIはソニーα7IIIと同等か少し良くなったレベルかと思いました。

書込番号:26332634

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > DJI > OSMO 360 スタンダードコンボ

スレ主 gerenさん
クチコミ投稿数:782件

クルーズ船に乗るときに使おうかと思い
この機種を選ぼうとは思っていますが

アプリで動画編集後の書き出し(エキスポート)の時間がものすごくかかるとYouTubeで見たのですが

インスタ360X5でも時間かかるのですが、Osmoはとてもかかるとのことです。20分動画で何時間も?

パソコンに関しては良く分かりませんが、パソコンの方が速いと思いますが
パソコンは13世代i7Core、メモリ16GBのノートパソコンです。

スマホはGalaxyS24ウルトラです。

今回の質問のメインはスマホでアプリで編集した場合です。

お使いの方、編集などの使用感アドバイス頂けると助かります。

書込番号:26310770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:6件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/10/08 13:53

所持しているスマホが貧弱なのでアプリ版は使う予定もないですがWindowsPCでの書き出しは実時間より少し早い程度で終わりました。
Ryzen5700X+RTX4060tiというそんなに強くない環境で1分の8K30のクリップをキーフレーム20か所打って色補正もして2.7K書き出しで43秒でした。
以前やったときはもっと長かった印象があるのですが最近はわりと頻繁にソフトがアップデートされているので今後も徐々に早くなっていくのではないかと想像しています。
ただしInsta360Studioは爆速ですからこれに追いつくのはたぶん無理です。アプリに関してはX5より時間がかかるという認識で間違いありません。

書込番号:26311029

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 gerenさん
クチコミ投稿数:782件

2025/10/08 15:37

>サブヨガさん
ありがとうございます。
X5かOSMO 360か迷いますが、AIで作る素敵なテンプレートは確かX5の方があるとか。

パソコンソフトで作ると何かAIやある程度自動作成する機能はありますか?

ご確認宜しくお願いします。

書込番号:26311094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:6件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/10/08 16:23

>gerenさん
Osmo360の方はそういう楽しい自動機能はほぼ無いです。
僕のイメージではオートマ車とマニュアル車のような違いがあるという感じです。
Osmo360に関しては画質最高(X5より高画質)ですがやはりある程度の手間と試行錯誤が必要なカメラです。
お手軽に撮影して楽々自動編集のようなものを求めるならば絶対にX5を選ぶべきです。
X5の方にはクラウドサービスもありスマホに負担を掛けずに編集もできるらしいです。
現状DJIでは太刀打ちできません。
逆に色々な手間を惜しまない&苦労を楽しめる人であればコスパ最強、画質最高で文句ない製品だと思います。

書込番号:26311115

ナイスクチコミ!0


スレ主 gerenさん
クチコミ投稿数:782件

2025/10/10 19:10

>サブヨガさん
ありがとうございます。
自動編集アプリや書き出しはX5なんでしょうかね。
X5は見た目が目立つので、そういう意味でも私的にはOSMOのほうが目立ちにくいかなあと思ったりです。

書込番号:26312912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:6件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/10/11 07:43

現実的な話をするとNVIDIA-GPU搭載ではない普通のノートPCや、iPhone以外のスマホしかない場合はOsmo360を運用するのは極めて困難です。
快適に運用しようとするとゲーミングPCへの買い替えが必要になってきます。
そういう追加要素なしでもクラウドサービスでなんとかなるのがX5なのです。
X5が一般人に人気なのはその点が大きいです。
しっかりとしたPC編集環境などがそろっているならばOsmo360の方をおすすめしますがそうでないのであればX5しか無いのです。
だからみんなX5を買ってしまうんですよね。
あともう一点、ダイビング等の水中でパノラマ映像を撮るなら現状X5になります。
Osmoはダイビング用のケースが販売されておらず水中でまともに撮影できません。

書込番号:26313259

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

クチコミ投稿数:18件

【質問内容、その他コメント】

HDR-XR520で撮影した動画を静止画で保存する方法はありますでしょうか。
PMHは「対象のカメラとパソコンの接続が確認できませんでした」と表示されます。
また本体には編集ボタンのようなものが見当たりません。
宜しくお願い致します。

書込番号:26310740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27342件Goodアンサー獲得:3127件

2025/10/08 04:50

HDR-XR520単体では出来るのか?
わかりません。
それ以外の簡単な方法は、SONY製動画編集ソフト「PlayMemories Home」を使う。
PC(Windows)にソフトを入れる。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/int/download/playmemories-home/win/ja/
PCとHDR-XR520をusbでつなぐか、PCに動画データを移す。
ソフトを起動する
上の編集→ビデオ編集→右の「動画から静止画を作る」をタップ→静止が作りたいサムネイルを右にドラッグ→次えをタップ→動画を再生し作りたい画面で静止し保存。

書込番号:26310748

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2025/10/09 02:00

早速ご丁寧にご教示いただき有難うございます。
お礼が遅くなり申し訳ございません。

PlayMemoriesHomeをダウンロードしましてHDR-XR520を繋ぎますと、以前のパソコンでは使用できましたが
現在は
「対象のカメラとパソコンの接続が確認できませんでした。
対象のカメラとパソコンとの接続をやり直してください。
接続したら[次へ]押してください。」と表示されます。

ですのでダウンロードが完了しないようで、データはパソコンに送りましたが、PlayMemoriesHomeが開けず使用できません。

大変恐縮ですが、PlayMemoriesHome以外で同様に行えるものはありますでしょうか。
宜しくお願い申し上げます。

書込番号:26311523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2025/10/09 02:50

まだ XR520に動画データが入っているなら、
XR520での「静止画再生」で 一時停止(ポーズ)して、【静止画用シャッターボタン】を押してみてください。

これは、テープ式のMiniDV ~ HDVのころから、多くの仕様で共通する機能ですので。


なお、要望があれば下記の用語の説明もしますが、とりあえず留意事項を。

・動画がインターレース仕様の場合、静止画への変換仕様や画面内の動きによっては「横縞」が目立つ場合や、
画面短辺方向の解像力が落ちる場合もあります。

・被写体ブレ(動体ボケ)に注意
「ヒトの視覚」で、動画は「被写体などの動体が、それなりにブレる」ほうが「自然な動画に見える」ので、比較的に遅いシャッター速度の場合が多いため、
文化祭や運動会などで「被写体の動きの速さ」によっては、
動画から作成した静止画が酷くブレていても、元々であることを承知しなければ仕方がありません。

(例) 体育館などの室内で「オートスロー」などの誤魔化し機能によって【シャッター速度が 1/30秒】になっている場合、合唱程度でも「口の開閉の動きで、顔が盛大にブレ」た静止画になり易いのので、マシな瞬間を探しましょう。

(※XR520は(たぶん)誤魔化し機能のオートスロー仕様が一時的に無くせた仕様だったと思われ、オート時の最遅は 1/60秒なので、被写体ブレ(動体ボケ)はマシになります)

※動体ボケ → 論文などで使われる用語としては「動きボケ」

書込番号:26311535 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2025/10/09 05:24

ご丁寧にご教示いただき有難うございます。

XR520本体で再生し、一時停止、PHOTOボタンを押しましたが、静止画保存がされませんでした。
動画撮影中ですとPHOTOボタンで撮影可能でした。
ご親切にご教示いただきましたのに申し訳ございません。

また、やはりパソコンでPlayMemoriesHomeでダウンロードが完了せず使用できませんでした。

パソコンまたは本体の不具合があるのかもしれません。

書込番号:26311563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2025/10/09 08:49

まずは誤記訂正
【誤】   ↓↓
XR520での「静止画再生」で 一時停止(ポーズ)して、【静止画用シャッターボタン】を押してみてください。

【正】   ↓↓
XR520での「動画再生」で 一時停止(ポーズ)して、【静止画用シャッターボタン】を押してみてください

少なくともこの機種の一時停止(ポーズ)では、ダメで、

>動画撮影中ですとPHOTOボタンで撮影可能でした。

とのことで・・・
残念ですね・・・静止画用のメモリーカードを必要とする仕様の是非とも関係なさそう?



>また、やはりパソコンでPlayMemoriesHomeでダウンロードが完了せず使用できませんでした。

PCが、当時の OSから変わっている時点でダメだったりするかもしれません。
(PC利用において大きな問題になりますね(^^;)


なお、

・動画からの静止画キャプチャ自体は、
テキトーな動画再生ソフトでも【通常の PC操作の画面コピー】で一応できるハズです。

・有名なフリーの動画再生ソフトでも出来ましたが、脆弱性やウイルス感染、あるいは そのソフト自体の安全性により使えない(使うべきでない)ようになり、
その後どうなっているかは不明です(^^;

書込番号:26311634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


RISARISAさん
クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:35件

2025/10/09 09:07

>sweetieribbonさん

こんにちは。

フリーソフトだと「SMPlayer」が使いやすいです。
動画を再生して、上部にあるデジタルカメラのアイコンをクリックするだけで、静止画が保存されます。

書込番号:26311651

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2025/10/10 04:46

度々返信が深夜となり、遅くなり申し訳ございません。
古い機種ですのに、大変親身にご教示くださり誠に有難うございました。

書込番号:26312386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/10/10 04:49

ご親切にご教示くださり誠に有難うございます。
大変有難く存じます。
パソコンがダウンロードに時間がかかるため、これより試させていただきます。
有難うございました。

書込番号:26312387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)