
このページのスレッド一覧(全399812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 15 | 2025年8月6日 01:49 |
![]() |
38 | 24 | 2025年8月5日 20:52 |
![]() |
24 | 18 | 2025年8月5日 13:09 |
![]() |
1 | 2 | 2025年8月5日 08:53 |
![]() |
22 | 19 | 2025年8月4日 19:37 |
![]() |
8 | 19 | 2025年8月4日 16:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
お初にお目にかかります。よろしくお願いいたします。
最近この24-70 GM2を買いましたが、夜景で強い光源を入れると思ったよりゴーストが出ています。
レンズ保護フィルターの有無では変わらないので、レンズそのものの問題であることはほぼ間違いなさそうでして。
ズームレンズを使用している時点である程度仕方がないことなのでしょうか?(どのメーカーのレンズでもこんな感じでしょうか?)
お恥ずかしながら、カメラを購入したのも最近。
この価格帯のレンズを買ったのも最近ということで、勝手がよくわからず。。
「どのレンズでもズームレンズであればこんなもん(期待しすぎ)」
「この機種のレンズ特性」
「そもそも私の持っているのが個体差的にハズレ説」
などなど、アドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

ソニーのそのレンズの商品紹介のページ
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL2470GM2/feature_1.html#L2_100
[フレアやゴーストを抑制した高い逆光耐性]
この写真ではゴーストは見られないようです、説明の通り
「気になるレベルのゴーストならソニーに相談を」としか
<余談>
価格コムの[この製品で撮影された画像]を見ると
太陽を画面に入れた写真ではソレっぽいのがあるようにも
でも、「フィルターなし」と明言はしていないようなのでナントモ
評価は避けます、あしからず
書込番号:26254783
1点

どちらもライトがレンズを直撃しているから、ゴーストが出ることもあるでしょう。
書込番号:26254800
0点

強烈な光源入射でゴースト出るわアステロイドが盛大になるわ・・・ |
LEDイルミネ程度なら何万集まっても大したことはありません。 |
山の天辺からの夜景撮影も同じ。お月様が強烈過ぎて飽和してます。 |
遠景だとゴーストも光芒も小さすぎて判りません。 |
>えぬばとさん
>などなど、アドバイスいただけますと幸いです。
『そんなもんじゃないでしょうか』に一票。
…と言うか画角を変えたり立ち位置をそれこそ数cm単位で変えたり、はたまたレンズの仰角を変えてみたり、ついでに絞り値、ISO、SSを変えてみてどうだったのでしょうか?
恐らくそんなに沢山条件変えて撮られていないのでは?と推察。
貼られた2枚に共通してるのは『強烈な点光源がレンズに飛び込んでる』です。これが元でレンズにフィルター付けてようが少々位置変えようが強烈なビームがイメージセンサーに入り、一部はレンズ鏡筒を乱反射して再度センサーに戻り…を繰り返して妙なゴーストを発生している、と考えてます。
構図との絡みもあるとは思いますが、レンズを左右数度振ってビームが入る角度を調整するとか、逆に絞り込んで手持ち限界?の1/15で挑戦するとか、条件を変える方法はそれなりにあると思われます。
下手の横好きでかれこれ10年近く夜景撮ってます。
十把一絡げに夜景と言っても、山の天辺から俯瞰する夜景、ビルの天辺からビルなどの照明、街灯、クルマのランプなど中心の夜景、10年程前から流行?のイルミネ夜景、自然光源の夜景、工場などナトリウム系ランプ中心の夜景と結構色々御座います。
それぞれ光源の有無、その光源の光の強度(光源の面の大きさ)、光源がレンズに入射角度、反射物の有無、その反射の度合など結構多くの『パラメータ』があり、一筋縄では行かないのが夜景撮影、と理解してます。
また添付駄作4枚目のように、対象と距離がかなり離れていればたとえゴーストが出ようが光源部にアステロイドが出ようが小さくて『判らない』のです。
で、何れの場合も1構図1ショットで上手く撮れる筈はなく、大抵AV/SSを変えたり立ち位置を変えて見たりと何十ショットか撮っておき、自宅でベスト(ベターかな)を選択が一連の流れになってます。
書込番号:26254802
5点

>えぬばとさん
フィルターは外しても出る場合は出ます。
こんなものと考えた方がよいです。
しかしコントラストの喪失というところから見ると良い方ではとは思います。
書込番号:26254812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

典型的なレンズのゴーストです。フィルターによる、よくあるものではありません。よってフィルターの有無は関係なさそうです。
光源光は思ったよりも強いものです。画像の階調が256階調であるとすれば、スケール的には1000や10000、それ以上にもなることがあります。仮に10000であるとすれば、当然画像的には白とびしているわけですし、その1/1000がゴーストとなったとしても階調で10/256は出るわけです。これはかなり厳しい条件です。
ただし、ゴーストになりにくい(再結像しにくい)レンズもありますし、特にズームレンズは焦点距離によっても傾向が変わります。
単焦点レンズはズームレンズよりはエレメントの構成枚数が少なく、ゴーストは出にくい傾向にありますが、レンズ構成にも大きく関係するので絶対的なものではありません。
書込番号:26254916
2点

>えぬばとさん
>> どのメーカーのレンズでもこんな感じでしょうか?
高額で買ったどのメーカーレンズでも、
強い点光源が画角内にあると、
画角中央の対角にそのゴーストが出るかと思います。
動体撮影では、けっこう対応が難しいですが、
静体撮影では、フレーミングを変えるなり対処は可能かと思います。
書込番号:26254930
0点

このカテゴリのレンズとしては、シグマの24-70/2.8 DG DN IIがゴーストに
非常に配慮したとうたっているので、もしゴーストが気になるようであれば
試されてはどうでしょうか。
cf. Christpher Frost
f/2.8 Mark II zoom battle: Sony vs Sigma Vs Tamron 24-70 / 28-75mm comparison
https://www.youtube.com/watch?v=Vrry_GaMCU0&t=421s
書込番号:26255066
0点

やっぱ国鉄色のボンネット型は最高やな♪
書込番号:26255111
1点

>えぬばとさん
>ズームレンズを使用している時点である程度仕方がないことなのでしょうか?(どのメーカーのレンズでもこんな感じでしょうか?)
あまり夜景撮影はしないので、比較になるか不明ですが、
別レンズ(タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058))のフレア、ゴーストに関してのスレ、および製品レビューをお知らせします。
『タムロン A058 の逆光写真(フレア、ゴースト)はどうか?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001388144/SortID=24447026/#tab
『唯一無二の素晴らしいレンズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001388144/ReviewCD=1519295/#tab
書込番号:26255129
0点

>えぬばとさん
どのメーカーのズームでも、太陽を直接画面に入れるか、画面のすぐ外に入れるかの条件でしたら、あるいは、それに準ずる明暗コントラストになる光源をもってきたときには、ある程度のゴーストやフレアは出るものと思っております。
「SEL2470GM2 の場合でも出るじゃん」の恐らく発端の一つと思われるレビューは、たとえば、https://petapixel.com/2022/04/27/the-sony-24-70mm-f-2-8-g-master-ii-review-makes-major-changes-for-the-better/ これの「Image Quality」の項の3,4,5枚目の作例がそれです。
もろに太陽を入れた拙例を一つ添付します。太陽の場合には、うんと露出を切り詰めてやると目立ちやすくなるような気がしますけれど、条件は千差万別だろうと思います。同一機種の「個体差」については、光軸がズレたレンズ群があるとか明かに変な場合は別として、コーティングにユーザーが気づけるようなバラツキがありうるのか、ちょっと考えにくいかと思っておりますが、製造工程がわかって言っている台詞ではありません。
書込番号:26255164
0点

右とトップのライトのゴースト+ライトの光芒。 |
レンズの絞り形状が光芒の形状を左右するみたいですな。 |
♪哀しみ本線日本海。ライトの光芒はまずます、かな。 |
多分青点2個はライト、青点1個は駅のライトのゴースト。 |
>やっぱ国鉄色のボンネット型は最高やな♪
では追加で夜間撮影+ギンギラギンのをいっときます。
停車時間約60秒、『撮れる事』最優先なのでゴーストとか光芒大小など細かい事は考える暇が本当にない秒の時間勝負。
チャンスは2回/日。 早朝深夜のそれぞれ60秒間のみ。
自宅PCで確認して
『上手く撮れてた』
『なんか光芒が派手目だった』
はまさに余裕があってこその台詞でした。
書込番号:26255690
0点

みなさま
返信遅くなり申し訳ないです。アドバイスありがとうございます。
私が思っているより夜景(?)の点光源が強すぎる、そんなもん。ということで理解しました。
みなさんのコメント踏まえ冷静に考えましたが、そりゃそうですよね、夜景というよりそのへんを明るく照らすライトですもんね……。
1コメに貼り付けたガンダムについては、ダイナミックレンジオプティマイザーを強く効かせ、半ば無理やり暗部を持ち上げて撮影していました。
同じ場所でDROを切った状態の写真を改めて添付します。
DROという名の現像処理で無理やり持ち上げてたら、そりゃゴーストも目立つな。と、改めて理解できました。
実際のところ、数センチ揺らした限りでは全く変化しなかったのですが
ゴーストが嫌なら嫌でそれが発生しない画角を見つけるというのも必要だと理解できました。
まとめてのお礼で恐縮ですが、感謝いたします。ありがとうございました!
書込番号:26256196
0点

>くらはっさんさん
川口市民なのでボンネット型と言えば「とき」の181系がなじみあるけども
481系もよいですよねええ
パンタグラフ周り以外は181系ち大きな差はないのかな?
書込番号:26256199
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>パンタグラフ周り以外は181系ち大きな差はないのかな?
先に貼ったボンネットは碓氷峠を超える用の489でした。 知ってる限りではくだり坂の制動力を高めるために空気バネの空気を抜いてたとか。あとは400番ですから交直両用、電気さえあれば大抵のところは走れたような。
(車両限界だとかカーブのきついのとか言い出すとテッチャン談義が過ぎますので止めときます)
>えぬばとさん
>DROという名の現像処理で無理やり持ち上げてたら、そりゃゴーストも目立つな。と、改めて理解できました。
フォトショのお値段高めのを使うと『必要な領域だけ』持ち上げたり/そのままにしておいたり、が出来るのです。
ただ最近は『毎月のお布施額=サブスク料金』が結構掛かりますので、そこは考え物でしょうね。
(私はお布施が嫌で脱退しました)
お手軽なのはその場で絞り変えたりSS変えたりと露出中心に換えまくる、のが実用的?でしょうか。
書込番号:26256308
0点

>くらはっさんさん
すいません、僕も大雑把な話をしているだけなので
181系シリーズとしてくくってるけど「とき」なら161系かもとか細かいとこはきにしてません
なのであくまで481系シリーズとして48X系全部まとめてしまってます
内部的に181系シリーズと大きく変わるのは承知の上で
外見的にはパンタグラフ周り以外違わない?って低レベルな話しているだけなので(笑)
交流ゆえにね
とにかくあくまで見た目だけの話です
書込番号:26256312
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99
はじめましてm(._.)m質問です。教えていただきたいです。
この度子供の初めての運動会ということで、電気屋さんのおすすめもあり、コンパクトで新発売のLUMIX DC-TZ99のデジタルカメラを購入しました。
過去にはCanon EOS Kiss M2を購入した事がありますが重たいのと全く使いこなせず、いつも心霊写真のようになるので5回ほど使用してすぐ手放してしまいました。
それくらい、写真が下手で無知です。。。
今回はどうしても良い写真と良い動画を撮影したいと思い、一生懸命説明書を読んだり動画を見て試し撮りをしましたが、どうしてもうまくいきません。
どうかカメラがお得意な皆様にご教授いただきたく、初めてクチコミへの投稿をさせていただきました。
子供の運動会での写真なのですが、走ったり動いたりしても出来るだけ綺麗でブレにくい設定にするにはどのようにしたら良いでしょうか??
今はオートの設定にしかしてません。場面場面で設定を変更するのは難易度が高いので、できるだけこの設定ならどんな時でも大体大丈夫!とかこの設定で場面によってここだけ変えたらなんとなくいける!とかそういう設定があれば教えていただきたいです。
写真だけでなく動画の撮り方もあわせて教えていただけますと幸いです。
ズームのやり方だけわかります。。。
運動会は室内の体育館で行われます。
私の勉強不足なのは十分承知しております。
どうかどうか、少しでもこういうのが良さそうとかでもありましたら教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします( ; ; )
書込番号:26240474 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まずは
別途ダウンロードの[取説 活用ガイド]の61ページ
[23 スポーツをきれいに撮る]をお試しを
しかし、これは屋外のスポーツかも
体育館でのソレはどうだか
うまくいかなければ
勉強や習熟が必要かも
まぁ、失敗が具体的にわかる写真などあれば
もうすこし突っ込んだ回答・助言が期待できるかも
Canon EOS Kiss M2 でダメだったとすると・・・
なんとも
書込番号:26240477
3点

>なぁ⊂((・x・))⊃さん
AUTOからモードスイッチを動かさないなら何を買っても同じですよ!
スマホじゃ無いのですから
「取扱説明書」を全ページ熟読しましょう!
※最近の取扱説明書はWeb版で何時でも何処でも読めます。
その上で最低、露出の3要素を理解しましょう。
※どうしても取扱説明書読みたく無いなら「スポーツモード」に設定して下さい。
書込番号:26240509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホで撮る。
デジタルカメラはダンナに渡して撮らせる。
書込番号:26240516
3点

>なぁ⊂((・x・))⊃さん
この度子供の初めての運動会ということで、電気屋さんのおすすめもあり、コンパクトで新発売のLUMIX DC-TZ99のデジタルカメラを購入しました。
これが失敗です。
その電気屋さんがダメダメでしたね。
初心者がこのカメラではかなり厳しいと思われます。
解決策は
早くパナソニックは売却して、ソニー、ニコン、キヤノン、の最新ミラーレス一眼カメラに買い替えます。
機種によっては
オートモードでも運動会に最適な設定に勝手にしてくれて、
何も考えずに押すだけで綺麗な写真が撮れます。
書込番号:26240566
5点

ダイヤルを「S」に設定 ※「引用元 ⇒」https://joy-camera.com |
Sモード(シャッター速度優先モード)の説明 |
ダイヤルを回して、シャッタースピードを設定 |
TZ99 の高感度性能なら、体育館内は 1/125秒~1/250秒が限度 |
>なぁ⊂((・x・))⊃さん
毎年、十数件ほどの類似質問があります。
スキルとして「電子レンジの解凍時間設定が出来る」なら、ぜんぜん難しくありません、ちょっとのヤル気があるか無いかだけ、その程度(^^;
一般的な「スポーツモード」や、パナの[23 スポーツをきれいに撮る]は、基本的に【日中屋外など「カメラにとって十分に明るいところ」】での利用に限られると思います(自宅内でも確認可能)
ブレるのは、
動く速さよりも、「シャッター速度(スピード)が遅い」からで、このシャッター速度については、下記参照
↓
Panasonic LUMIX DC-TZ99 初心者必見!運動会の写真をキレイに撮るためのカメラ設定
https://joy-camera.com/panasonic-lumix-dc-tz99-undoukai/
↑
ここの「シャッタースピード」のところを。
ポイント箇所とスクショを貼り付けています。
ただし、カメラにとって暗い体育館内で 1/500秒にするには、TZ99の高感度性能では難しいので、
1/125秒から 1/250秒ぐらいが「妥協点」になるかと思います。
↑
体育館内の明るさは、【一般家庭の夜間室内の明るさと同レベルか、大差ない】ので、
【まずは、自宅屋内で、設定の練習と試写をする】ことから始めましょう。
なお、高感度性能としては、Canon EOS Kiss M2のほうが TZ99 よりも数倍から十数倍マシなので、
それを手放してしまった⇒【すでに、大きな失敗をしてしまっている】ことに注意してください(^^;
書込番号:26240602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

室内の運動会には向かないカメラですね(-_-;)
ご予算もあったでしょうから難しいですが、ズーム倍率とお値段に翻弄された選択だったのではと思います。
会場の状況にもよりますが、ISO感度が3200(拡張で6400)までなので、「S」モードでもシャッタースピードがどこまで適正露出で維持できるか?
とは言えこのカメラでISO感度3200だと<綺麗に>は無理でしょうし・・
この用途で新品のコンパクトなデジカメでの選択肢は無いに等しいです。
書込番号:26240617
0点

>なぁ⊂((・x・))⊃さん
ご自身で状況によってある程度の設定を変えることができないと…
何でもカメラ任せであれば
どの機種を使っても良いものは撮れないかも。
動きものであるなら
さらに程度被写体を止るなら、
シャッタースピード優先で
シャッタースピードが1/500になるように。
ISOで調整。
室内だと絞りは開放かな?
望遠になるほどレンズが暗らいので、
ISOを上げると今度は高感度によるノイズに満足できないかも…
露出に関しての基礎は機材がかわっても世界共通。
この設定ができないことには…
あとは、
AFエリアが広いと、意図した被写体にピントがいかないことも。
確実に被写体をAFエリアに入れ続ける腕も必要。
野外ならまだしも
室内での運動会ですから、会場明るさ次第では
カメラの選択から間違っているかも…
書込番号:26240620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

モードダイヤルを「S」にして、シャッター優先1/1000秒にすれば良いだけじゃ。もちろん連写にしなさいよ。
しかし、機械音痴なら、ソニーの50,000円くらいのビデオカメラで撮れば良いのに、なんでデジカメ買うかな? 静止画を綺麗に撮りたいなら公民館の写真教室に通うくらいしないと、機械音痴な、おばさんじゃ厳しいよ。
書込番号:26240781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

屋内のスポーツは撮影できるカメラが限られるので、しっかりとした知識がないと失敗写真が連発します。
動く被写体はシャッタースピードを1/500s以上で撮るようにします。
シャッタースピード優先で撮るのが一般的でしょうか。
KissMの方がセンサーが大きくて綺麗に撮れる可能性があったのですが、
コンデジで屋内のスポーツ撮影に挑むのはかなり厳しいと思った方が良いと思います。
コンデジ<APS機(KissM)<フルサイズ機
画質と撮りやすさはこんな感じだと思います。
公園などでお子さんを走らせて思った通りの撮影ができるまで練習してみてください。
書込番号:26240810
0点

>スッ転コロリンさん
コメントをいただきありがとうございます。
おっしゃる通り勉強が必要だと思いました(´•̥ω•̥`)
書込番号:26240949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
その通りだと思っております。
ただ説明書を読んでもなかなか難しいのでこちらで質問させていただきました。
携帯のカメラくらい簡単に操作できて、携帯のカメラより綺麗に撮れるカメラがあれば買いたいと電気屋さんで相談してこちらを勧めてもらったので、簡単に撮れると思ってたので私の勉強不足でした。
まず、露出の3要素を勉強してみます!!
ありがとうございます୧⃛(๑⃙⃘◡̈︎๑⃙⃘)୨⃛
書込番号:26240955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
それが1番だと思います(´•̥ω•̥`)
書込番号:26240957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BlackPanthersさん
もっと勉強して買うべきでした( ; ; )
今回はもう日にちがないのでこのデジカメで撮ってみようと思います。。
買い換えるとしたら1番初心者におすすめのカメラを教えていただけませんか??
書込番号:26240958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
とても詳しく教えていただき本当にありがとうございます。
早速試しに今電気をつけた室内でSのモードで1/125秒にして撮ってみました。
写真を撮る前の画面に写っている時は明るいのにシャッターを押すと写真が暗くなってしまいます。
フラッシュはたいてません。
明るくしても暗くなってしまいます。
何か原因があるのでしょうか。。。
書込番号:26240963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RC丸ちゃんさん
コメントありがとうございます。
やっぱり練習してもうまく撮れなくて、今回はこちらのカメラを使用して、また新しく初心者を購入しようと思います( ; ; )
初心者向きでおすすめのカメラはありますでしょうか??(*_*)
書込番号:26240967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なぁ⊂((・x・))⊃さん
どうも(^^)
補足資料を作成中ですが、
シャッター速度を上げて暗くなるのは、下記の【喩え】と似たような感じになります(^^;
(後者のほうが近い)
【喩え】
・暗くなって、太陽光パネルで発電できない
・人口が急増しても、食料供給が伴わずに飢饉になる
デジカメを、単なる電子機器と受け取っていると、
【光電変換機器】という概念が伴わないので、
「撮影の三原則」も「何ソレ?」で終わってしまいます。
とりあえず、
広角側(※レンズが明るい)にしてみて、
さらにシャッター速度を遅くしてみてください。
↑
これについての関連はレスに記載済み。
書込番号:26241018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なぁ⊂((・x・))⊃さん
初心者の方が上手く写真撮れない理由の多くは、撮影経験が少ないことに起因していることが
多いです。
動くものの撮影は年間運動会一回のみだとしたら、なかなか上手く撮れないでしょう。
体育館と言うあまり明るくない場所での撮影機会はなかったないと思いますが、
似たような環境で動く子供達を撮る機会があれば出来るだけ撮る。
機会がなければ、機会を作ってみることをおすすめします。
どうしても良いものを得たいのであれば、やってみる価値はあると思います。
機材だけで解決するのではなく、自身の経験を上げてみてはいかがでしょうか?
書込番号:26241519
0点

店員さんは「運動会だから望遠に強いカメラ」を勧めてくれた訳ですね。晴れた屋外ならその選択は悪くないと思います。
屋内スポーツは難易度がめちゃくちゃ高いです。これをキレイに撮ろうとすると、多分30万円のカメラと30万円のレンズを勧められてしまいます。
10年くらい前にPTAで何度か説明会を実施しましたが、スポーツモードで超高感度にしてくれるカメラが少ないので、どうしても「手動で感度を上げてシャッター優先にして…」という特殊な設定の説明をせざるを得ず、しかしこれを言うと多くの人は理解不能で諦めてしまうか、普通の旅行でも特殊設定なままでヒドイ汚い写真が撮れてしまうかのどちらかでした。
当時皆さんが持っていたカメラでチェックしましたが、スポーツモードでISO12800とかまで上げてくれるカメラは EOS Kiss X7 だけでした。それ以外はISO1600や3200止まりで、「画質悪くなるからこれ以上は上げないよ」っていう他人事チューニングのカメラばかりでした。
写真はケースバイケースでいかに状況に応じて設定を変更するかが求められるので、「どんなカメラでもこれさえやっておけばOK」っていう夢の設定は存在しません。ただ現場で状況を読んで設定を変えて…ができるのは相当オタクな領域です。
とりあえずお店で、スポーツモードにしてレンズを手で塞いでシャッターボタンを半押しして、ISOXXXXXという表示を見てみてください。これが1万より上にいかないものは、高いスキルや超高額なレンズが必要になります。
書込番号:26241562
0点

>なぁ⊂((・x・))⊃さん
こんにちは。
室内での運動会は3度経験があります。
その経験を踏まえてアドバイスをしますね。
まずは、
1.動いている写真は撮らない
これに尽きます。
かけっこで我が子が走る姿を写真に収めたい、
という漠然とした気持ちがありませんか?
いらないです。
3年前の運動会の写真とか振り返ることがありません。
写真は記録的な意味で看板の前や休憩中の様子を何枚か撮っておくだけで十分です。
2.動画はしっかりと残しておく
学校行事、幼稚園・保育園行事全般は動画で残すことをおすすめします。
動画は連続するコマと音声が入ることで、記憶に残りやすく、当時の記憶を思い出すきっかけになります。
また、写真のようにシャッタースピードを上げて被写体を止める必要はなく、
むしろ自然なブレを作ってあげることがお作法です。
なので、センサーサイズの小さなコンデジでも十分綺麗に記録することが出来ます。
ただ、動画撮影時に手ぶれ補正がしっかり効くカメラが必要です。
もしくは手持ち撮影をやめて、三脚とビデオ雲台を購入しましょう。
これだけで動画のクオリティが上がりますよ。
家のテレビが4K有機ELテレビ、または4K液晶テレビなら、
動画の設定は4K30pにして、テレビがフルハイビジョンならFHD60pあたりですね。
その他の設定はとりあえずオートです。
カメラ任せにしましょう。
3.カメラは余剰資金で買う
撮影目的が子どもの成長記録なら親の成長記録でもあります。
当時のパパ、ママはカメラ初心者で下手だったとか、
スマホで撮影していたから、デジタルズームをして画質が最悪だったとか、
お金がなくて良いカメラを買えなかったとか、
それはそれで良い思い出になります。
高くて高性能なカメラで綺麗な写真を撮ったところで、
ただの自己満足です。
無理をして高いカメラを買うのは論外です。
子育てにかける費用を優先して、カメラ機材は資金繰りに余裕があれば買いましょう。
何年後の自分はカメラ初心者からどこまで成長しているか、
を想像しながら時間をかけてゆっくりとカメラ機材を揃えてみてはいかがですか?
書込番号:26242300 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>なぁ⊂((・x・))⊃さん
どうも(^^)
※添付画像をクリックして画像表示すれば、数字や文字を判読できます
さて、
>早速試しに今電気をつけた室内でSのモードで1/125秒にして撮ってみました。
ISO感度をイジってませんよね?
夏ですので、昼間でもカーテンを閉めていると、カメラにとっては明るくない照度かと思います。
添付画像の「160 lx(ルクス)」とすれば、レンズの望遠端 F6.4で ISO感度オート(自動設定)いっぱいでも、【標準的な露出≒画像の見た目の明るさ】になるのは 1/50秒ですので、
1/125秒(1/128秒)の設定では、明るさもISO感度も足らずに【暗く】なります。
※【露出≒画像見た目の明るさ】が暗くなる
※極端に暗くないなら、【スマホアプリで明るく】して、応急処置とするほうがマシかと思います。
【ブレてしまうと、効果的な補正が困難~実質的には不可能】なので(^^;
照明の明るさを今すぐ変えられないですから、ISO感度アップで補う必要がありますが、
この機種の「ISO感度の限界」の制約であれば無理です。※拡張モードでも、上記の推算条件であれば、まだ足りない
(以前の EOS Kiss M2であれば可能 ※表参照)
>写真を撮る前の画面に写っている時は明るいのにシャッターを押すと写真が暗くなってしまいます。
この機種に限らず、多くの液晶モニターの仕様なので、「撮った画像」で判断するしかないですね(^^;
>フラッシュはたいてません。
↑
運動会でフラッシュ禁止かもしれないので、フラッシュ無しでOKです
>明るくしても暗くなってしまいます。
↑
【露出補正】で明るくしたのでしょうか?
上記の「ISO感度の限界」の制約であれば、この機種では無理です。
(再:以前の EOS Kiss M2であれば可能 ※表参照)
なお、添付画像の2枚目の右表には、【動きの速さ】とシャッター速度との関係から、ブレの大きさ(長さ)を計算しています。
(※この計算自体は、小学算数から中学2年数学程度)
鑑賞条件や評価の仕方で、ブレの許容範囲が変わりますが、複数のウチの子を延べ十数年撮ってきた経験では【黒目の大きさ未満】かな?と【1cmを規準】に仮定しています。
そうすると、1/125秒(1/128秒)とか現行の「写ルンです」の 1/140秒は、
時速4~6kmの【歩く速さ】あたりまで、もっと速くなると、どんどんブレが目立ってきます。
※目鼻が判らないほど小さく写る場合は、上記より甘い条件でもブレが判りにくくなります。
例:スマホの「標準」⇒カメラとしては広角の場合など
書込番号:26242463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、運動会など私の場合は【動画メイン】【動画ファースト】でした。
動画のシャッター速度の基本は「1/60秒」と遅いため、
「動画の1コマの殆どは、静止画として使えない」ので、ご注意(^^;
書込番号:26242469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと補足します。「パパママ需要なんてこんなんで十分」といった意見もありますが、学校行事はあなどれません。明るくない体育館やホールでのスポーツ、真っ暗にしてしまう演劇など、オートでは被写体ブレがひどくて顔が流れてしまうのです。
初心者の頼みの綱であるスポーツモードも、画質を考慮してあまりISO感度を上げてくれないものが多いです。画質が悪いのと、顔が流れて見えないのとどちらが悲惨なのか、メーカーのエンジニアの経験値の低さがわかる部分です。
ここで手動で感度を上げる説明をすると、何割かの人は「何だか分からないけどとにかく感度を上げればよい」と誤解してしまい、その設定のまま旅行に行って悲惨な結果になります。
で、ちょっとヨドバシに寄ったので3台のAPS-Cミラーレスでレンズを覆って暗くしてチェックしてみました。
ソニーA6400: スポーツモードは6400まで。ISO上限設定はシーンモードでは無視される
キヤノンR10: スポーツモードは6400まで。上限変更可能かどうか分からず
ニコンZ50II: スポーツモードは25600まで。
レンズはそれなりに高いのでご予算が許すか分かりませんが、この点に関してはニコンが優秀に思いました。
書込番号:26242544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いい機材があっても取説を見ながらでは撮影どころではない。
撮影の練習を積む事、チャンスは一瞬です、やり直しはできません(フィルムでないのですぐに分かります)。
書込番号:26242583
0点

こんにちは
もう運動会は終わったのでしょうか。終わったのであればこのコメントは意味ないかもしれませんが。
スマホのカメラは画面をタップするだけで撮影が可能ですが、普段使わないミラーレスやコンデジはカメラオートで撮影しても「思い通り」の写真が撮影できないですよね。いくら評判が良いカメラでも、数十万円する高級カメラでも普段から使って失敗したら改善する習慣がないと思い通りの写真を撮影するのは難しいです。
心霊写真のような写真が多いのは、勝手に想像するとシャッターボタンをグッと押した時にカメラを微妙に動かしているんだと思います。カメラはきちんとホールドしないと手振れが起こり心霊写真のような画像になります。これはTZ99の取扱以前の話です。ちなみに露出、シャッタースピード、ISO感度の3要素はご存じですか。基本中の基本を理解しないで良い写真を撮りたいのであれば、比較的最新のスマホを購入して撮影される事をお勧めします。
書込番号:26256099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
こちらのカメラの購入を検討しています。
1D時代にはできた、シャッターストロークの深さの調整は可能でしょうか?
また1点AFにおいて、AFポイントをあらかじめ登録しておいて、別のAFポイントから登録場所に移動、それと同時にAFを作動させることはできますでしょうか?
1DMark4からこの機能はありましたが、R3から登録しておいたAFポイントへの移動と、同時にAFを作動させることができなくなり、移動とAF作動に2アクション必要になり、不便に思っております。
顔認証だとR1でもまだ意図した人の後ろにいる人の顔を追ってしまうことも多いそうなので、この機能があるとありがたいのですが。
2点

知り合いのメーカーの人に聞きました。
ミラーレスのR1・R3もそのサービスは受けられるとのこと。
問題は好みのストロークをどうやって、相手に説明するのかです。
遊びの第1ストローク、シャッターが切れるまでの第2ストローク。
わかりやすいのは自分の好みの実機を一緒に出し、「これと同じ」が一番わかり易いです。
自分は調整が面倒だろうと、同じ機種を2台出し、移植を頼んだら、付け替えたら微妙にストロークが変わったので、最終的には普通の調整になりました。
以前は破格金額でしたが、今はかなりの工賃がかかります。
書込番号:25997763
4点

R3も!?は意外でした。確かできないとどこかで聞いた記憶があったので。1Dの時は5段階くらいだ調整できた記憶がありました。4000円くらいだったような、、、
情報ありがとうございます。
書込番号:25997795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5段階?
それはわかりやすく言っているだけで、調整は無段階です。
1Dの頃って、販売中の頃の話ですか?
自分は1DM3・1DXは2台・1DX2もやりましたが4,000円の金額ではなくかなり安かったです。
もしかして特例だったのかも。
元々このサービスは、通常の修理項目にはありません。
今は4,000円では無理だと思います。
書込番号:25997818
1点

余談ですが、
プロが使っている機材を触らして貰ったことがありました。
第1ストロークはゼロで、シャッターボタンが乗っかっている程度です。
第2ストロークは5段階で言うなら、1/5押したら切れる浅さでした。
もしかしてもっと浅かったかも。
自分には無理ですね、慣れても。
長くAF利かし続けて、撮りたい時に押す撮り方なので。
第2が浅すぎるとAFを利かせ続ける前に、シャッター切れるでしょう。
被写体や撮影スタイルで、好みは変わってくるでしょう。
大事なことですが、ネット情報は参考程度に読んだほうがいいです。
嘘を本当のように書き込む人もいますから。
今回のような少数の人しかやらない情報は担当者に聞いたほうが確実です。
ネットによってはこの手を事言うと◯鹿されることも。
書込番号:25997843
3点

私は大体親指AFなので、シャッターストロークは浅くしておきたいとこなのです。1D時代はかなり浅めに設定していました。
了解です。
あとは登録AFフレーム+AFがワンアクションでできるかどうか、確認できると良いのですが、、、
書込番号:25997849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JETSHOTさん
>顔認証だとR1でもまだ意図した人の後ろにいる人の顔を追ってしまうことも多いそうなので…
人物へのAFに絞った話しだと、現在R1、R3、R5mark2の3機種では「登録人物優先」と言う強力な追尾AFが使えます。
これは、あらかじめカメラに人物を登録(最大10名※1登録可能)しておくことにより、AFエリア/フレーム内に複数の人物がいる場合でも、特定の人物を優先して検出が可能です。
10名の登録人物も優先順位をつけられますのでフレーム内にいる人物中登録人物を探し中でも最も優先度の高い人物へフォーカスし離しません。
また、10名の登録データはメモリカードに保存出来るので何種類も作成する事が可能です。
その他の被写体で決まった1点へのAFならスポット1点AFで対応出来ないでしょうか。
書込番号:26000385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お返事ありがとうございます。
いろんなランダムに動く人をどんどん撮影していく必要があるので、個人の顔を登録していくわけにはいかない状況です。
スポーツも多く撮りますので、格闘技など種目によっては瞬時に登録しておいたAFポイントに親指AFで移動させて撮影をしていきたいのです。
瞳AFを使うとよくレフェリーに抜けるんです、、
視線入力でも撮れるかもしれませんが、どう撮るかを知りたいというよりは、1DXシリーズで当たり前に使っていた機能がR3まで搭載を見送られて来ていたので、R1には搭載されてるのかが気になっています。
書込番号:26000886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JETSHOTさん
まずご自身で取扱説明書を熟読されるかまたは、メーカーのお客様相談室にお問合せをされてみてはいかがですか?
その方が納得する応えが得られると思いますよ。
書込番号:26001030
3点

>JETSHOTさん
R1の詳細ガイドを添付させて頂きました。
https://cam.start.canon/ja/C018/manual/c018.pdf
この中のp.544にフォーカスプリセット機能について説明が有ります。
ご参考になれば幸いです。
画像も添付させて頂きました。
書込番号:26001095
2点

>JETSHOTさん
プリAF、AF Servo 、1点AFポイントならポイントにAFが常に作動してフォーカスするので、AFポイントの保存が必要ないのではないでしょうか。
一度、銀座でR1を触ってみたらどうでしょうか。
1DXシリーズにあっても、いらなくなった機能と判断された為Rシリーズで不採用になったと考えるのが自然です。
担当スタッフに撮影状況を詳しく伝えると、かなり細かく教えて頂けると思います。
書込番号:26001164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

人形さま
コメントありがとうございます。
説明書は読んでいます。
その機能だと動く被写体に対しては対応が難しいのではないでしょうか。
office papaさま
コメントありがとうございます。
被写体が素早く画面内を移動した時、画角を動かさずにその被写体にAFを合わせたいのです。
AFポイントを固定していると画角を動かす必要があるので、あらかじめ登録しておいて、その付近に来たら瞬時にAFポイントを移動させて撮影したいのです。
これがワンアクションでできるかどうか、というのを知りたいのです。現状は2アクション必要なので、、
AFフレームを動かすならそこでAFを効かせたいのは当然のことで、1D時代に当たり前にできたことが何故確実な代用方法もなくできなくなったのか、よくわかりません。 R3ではできないことはキヤノンに確認済みで、スタッフの方もよく使ってた機能だそうで、何故できなくなったのか不満そうでした😅
キヤノンに行く機会があれば聞いてみたいと思います。
書込番号:26001470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JETSHOTさん
おっしゃる事が良くわかりませんが…
>AFフレームを動かすならそこでAFを効かせたいのは当然
これ、ServoAFじゃないのですか?
書込番号:26001595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうです。
例えばメインの被写体が左側にいます。AFポイントは左側に置いておき、サーボで合わせてます。
そして被写体が右側に動きました。
通常そのままカメラを右に振りますが、状況によっては画角を変えずにAFポイントをずらすだけで対応したいのです。
しかし、素早い被写体に対していちいちコントローラーでAFポイントを操作してる時間がありません、
そこで、あらかじめ右側にAFポイントを仮登録しておき、左側のAFポイントでサーボをきかせながら、右に移動した瞬間に登録しておいたAFポイントに移動させてサーボでAFを合わせて撮影したいのです。
1D時代はこの 瞬時に移動 と サーボ が1つのボタンで発動できたのですが、R3では登録AFフレームに飛ぶことはできても同時にAIサーボが効かないため、2アクション必要になり、撮影のタイミングがワンテンポ遅れてしまうのです。
R1ではこの仕様がそのままなのかどうか?を知りたいのです。
わかりづらくて申し訳ございません。
書込番号:26001926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JETSHOTさん
1DXのフォーカスプリセットはR1とR5mark2にRシリーズで初搭載になったと理解しておりますが、R3でもファームウェア1.8.0で搭載されていると思います。
それとプレAFとServoAFの組合せで主さんの言われている動作が出来る認識ですが、ここで机上論議するよりも、やはり銀座に行って実機で確認された方が宜しいかと思います。
書込番号:26001975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JETSHOTさん
R3のフォーカスプリセットって、1.8.0よりもだいぶ前から使えていたって情報がユーチューブにありました…2年前みたいなので失礼しました。
書込番号:26002059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1D時代はこの 瞬時に移動 と サーボ が1つのボタンで発動できたのですが・・・・・
当時はどのような設定でやっていましたか?
1Dm3の頃からR3まで更新していますがこのあたりの設定はそのまま使えています。
撮影機能の登録と呼び出し(アイコンはカメラのマークの両サイドに矢印がある)機能となりますが判りますか?
この機能を例えば*(AEロックボタン)にボタンカスタマイズで割り付けます。
この時画面左下にINFO詳細設定が出ますのでINFOボタンを押します。
設定詳細項目が出るので必要な項目にチェックを入れ項目の設定が必要なら変更する。
この項目内に
AF開始位置があるのでここにチェックを入れ機能ON
なおかつAFポイントのHP設定を事前に行っておく。
この設定にて*ボタンを押せば設定した内容に変化してAFポイントも移動、AIサーボ駆動もしますが
これとは違うのでしょうか?
余談ですが・・
R3購入当初シャッターストロークの調整をして欲しくてサービスセンター等に数回確認問い合わせしましたが
『R3はフラッグ機ではないので変更できません』
とそのたびに断られました。
プロでもないのでそれで弾かれたのかもですが。
R1に関しては確認もしてありませんが過去の対応なりR3の時の対応から推測するには対応可能と思います。
書込番号:26002097
1点

↑完全に求めていた内容でした!
ずいぶん昔ですがR1でも同じ設定ができたので大変助かりました。複雑な意図を汲んでいただきありがとうございます。
書込番号:26253577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
知り合いのメーカーの人に聞きました。
家電量販店で働いてると便利ですね?
書込番号:26255793
0点



WEBカメラ > エレコム > UCAM-CF20FBBK [ブラック]
こちらの商品をWin11 24H2で使用している方に質問です。
カメラを使用すると、一部のアプリケーションが応答しなくなる可能性があります
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/release-health/status-windows-11-24h2#3412msgdesc
上記の物体または顔検出機能が有効になっているカメラで問題が起きる可能性があるとありますが、
本件のカメラは何かしら問題が発生していますでしょうか?
0点

>kanasukeさん
問題は起きていません。
書込番号:26255575
1点

ご回答ありがとうございます。
よく考えると売れ筋上位のこの商品で騒がれていないということは
大丈夫なのでしょう。
24h2の問題は古めの商品等が対象なんですかね…。
書込番号:26255640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Z8に663や863を使って、野鳥撮影をしています。
最近になって気になったのですが、ある被写体にピントを合わせたまま時間が経過しパワーオフとなった後、何かボタン操作してスタンバイから復帰するとピントが完全にずれているのです。
以前はそんなことはなかったように思えるので、何か意図せず設定を変えてしまったのではないかと思い、アレコレ設定を確認したのですが原因がわかりません。
動画の内容は、被写体にピントが合った状態でパワーオフとなり、シャッター半押しで復帰したもののピントがずれており(たぶん無限遠になってしまっているみたいです。)、フォーカスのメモリーリコールを使っている状況を撮影したものです。
なお、663でも863でも、症状はまったく同じです。
スタンバイからの復帰時に、復帰前とピントが変わらないようにする方法がわかる方がいたら御教示願います。
2点

>しの@777さん
>以前はそんなことはなかったように思えるので...
それは一眼レフでの出来事では?
ミラーレスは違います。
セットアップメニューにある「フォーカス位置の保持」かな?
書込番号:26248180
0点

『フォーカス位置の記憶』を【する】
『半押しAFレンズ駆動』を【しない】
この2箇所の設定はしてますか?
環境の温度状況によってはフォーカス位置がずれることも
とは言え毎回無限遠なら、
・設定されていない。
・半押しレリーズでレンズが駆動している。
では無いかな?と、思います。
書込番号:26248209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しの@777さん
ジャック・スバロウさんの言われる通り「フォーカス位置の保持」をオンで解決すると思います。
Nikonはレンズによりますが、「フォーカス位置の保持」をオフにしておけば、カメラ起動時に無限遠にピントが合うようなことをタイムラプスクリエイターの成澤さんが言っていました。
書込番号:26248440
1点

>しの@777さん
他機種ですが(Z6B)
スリープからの復帰ではフォーカス位置は変わらないハズなので、現在の設定を保存して初期化してみてください。
書込番号:26248455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます。
写真のとおり、フォーカス位置の記憶は「ON」にしています。
書込番号:26248493
0点

>葉桜 日和さん
ありがとうございます。
写真のとおり、半押しAFレンズ駆動は「OFF」にしています。
書込番号:26248498
0点

>mikipaさん
ありがとうございます。
フォーカス位置の記憶は「ON」にしているのです。
書込番号:26248505
1点

>タカ1213さん
ありがとうございます。
フォーカス位置は変わらないのですが、スタンバイからの復帰時にピントが(たぶん)無限遠になってしまうのです。
書込番号:26248507
0点

>皆様
新たな材料がありました。
スタンバイからボタン操作により復帰するとピントが無限遠になるのは変わりませんが、スタンバイ状態でメイン電源をオフにしてオンにし直すとピントは元の状態で復帰します。
そうすると、スタンバイの時点ではピントの状態は保持しているのに、ボタン操作で復帰する際に無限遠になってしまうということでしょうか…
その様子を動画でアップします。
なお、写真のとおりフォーカスリミッターを設定しても、スタンバイからボタン操作により復帰するとピントが無限遠になるのは変わりません。
書込番号:26248512
1点

>しの@777さん
>スタンバイからボタン操作により復帰するとピントが無限遠になるのは変わりませんが、スタンバイ状態でメイン電源をオフにしてオンにし>直すとピントは元の状態で復帰します。
取扱説明書を見てみると
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/sum_save_focus_position_321.html
フォーカス位置の記憶
MENUボタン → セットアップメニュー
[ON]に設定すると、ピント合わせを行った後にカメラの電源をOFFにして再度ONにした場合も、ピント位置を保持します。ただし、カメラの電源をONにしてから操作ができるようになるまで時間がかかることがあります。
[ON]に設定していても、ズーム操作や環境温度の変化によっては、カメラの電源をOFFにする前と再度ONにした後でピント位置が変わる場合があります。
[OFF] に設定していても、カメラやレンズの状態によってはピント位置が保持されることがあります。
とありますので、電源を再度ONにした場合の設定のようですね。
MENUボタン → カスタムメニュー c3:パワーオフ時間
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/csmc_power_off_delay_224.html
の設定でのパワーオフは、実際には電源はONのままのため「フォーカス位置の記憶」の適用外ということでしょうか。
Nikonのレンズが起動時無限遠に行くように設定されている現状では、仕様となるのかと。
でも、不便ですよね。Nikonに修正の要望を出されると良いと思います。
私は待ちの時は電源OFFにしてしまうので、気が付きませんでした。
今、外出先で手元にカメラが無いので、帰ったら試してみたいと思います。
短時間の待ちであれば、
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/sum_energy_saving_photo_mode_343.html
パワーセーブ(静止画モード)
MENUボタン → セットアップメニュー
静止画モードの場合に、半押しタイマーがオフになる約15秒前から撮影画面の表示を暗くしてバッテリーの消耗を抑えます。
を使用しています。
書込番号:26248575
2点

電源OFF時の動作と同じだと思い込んでました
気が付かずに申し訳無いです
要確認ですが、
スリープ時には、
フォーカス位置は規定値(おそらく無限遠)に戻す
が仕様のように感じました
Z8は起動も早いので
置きピンで待機する時は電源OFF
が基本動作として身につき
電源入れて構えた時にピント残してるのが普通でした
上記を前提に話を戻すと
・スリープする様なタイミングでは
電源OFFを習慣にする
→今の設定そのままで、レリーズ半押しで復帰させてたものを
電源ONにした時にはフォーカス位置が記憶されている
・コントロールリングにショートカット登録
『フォーカス位置の登録』と『フォーカス位置の呼出』
→無限遠からフォーカスを取り直すより
圧倒的にピントの追い込みは楽になるかと
装備品の状況から三脚固定されている前提で話してます
私は蓮の花で光待ちしていた時は
電源OFFの置きピン対応してました
書込番号:26248619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しの@777さん
友人のZ8で確認しました。
スリープ復帰でフォーカス位置は保持してます。一度カメラの初期化をお勧めします。
書込番号:26248712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mikipaさん
詳しく御教示いただき、ありがとうございます。
帰宅したらスリーブ(スタンバイ)からボタン操作による復帰でも、ピントを保持したままになりました。
原因・対策ともに不明なままなので不安が残りますが、症状が解消したので解決済みにいたします。
書込番号:26248794
2点

>葉桜 日和さん
詳しく御教示いただき、ありがとうございます。
帰宅したらスリーブ(スタンバイ)からボタン操作による復帰でも、ピントを保持したままになりました。
原因・対策ともに不明なままなので不安が残りますが、症状が解消したので解決済みにいたします。
書込番号:26248796
1点

>タカ1213さん
わざわざ御友人のZ8を試していただき、ありがとうございます。
帰宅したらスリーブ(スタンバイ)からボタン操作による復帰でも、ピントを保持したままになりました。
原因・対策ともに不明なままなので不安が残りますが、症状が解消したので解決済みにいたします。
書込番号:26248798
0点

>皆様
色々と御教示いただき、誠にありがとうございました。
帰宅して皆様方のアドバイスを読み、設定を保存した後に初期化する覚悟をして、念のためもう一度動作確認したところ、何も設定変更していないのにスリーブ(スタンバイ)からボタン操作による復帰でも、ピントを保持したままになりました。
不具合の再現も出来ず、何が原因だったのかわからないため、再発するかも知れないという不安もありますが、症状が解消したため、本スレは解決済みにさせていただきます。
再発した場合には、設定を保存した後に初期化してみようと思います。
たくさんのアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:26248804
1点

>皆様
解決済としましたが、確定的な原因が分かったので報告します。
最近、三脚使用時にはモバイルバッテリーで給電(充電)しながら撮影しているのですが、モバイルバッテリーを外してあればスタンバイから復帰時のピントは100%保持しています。
逆にモバイルバッテリーをつないだ状態だと、無限遠で復帰します。
モバイルバッテリーを外した状態でスタンバイにはいり、スタンバイ中に少しだけモバイルバッテリーをつないで、外した後に復帰させても無限遠となります。
ただし、前に書いたとおり(モバイルバッテリーをつないでいても)電源をオフにした後オンにすると、ピントは保持した状態で復帰します。
モバイルバッテリーは、アンカーの26800mAh、PD対応のものです。
https://item.rakuten.co.jp/anker/b1376/?s-id=ph_pc_itemname
なぜそのような挙動になるのか根本的な原因はわかりませんが、表面的な原因はわかったので報告いたします。
書込番号:26251195
3点

>皆様
ニコンサポートセンターに問い合わせたところ、本日返信がありました。
要旨「カメラのファームウェア起因の不具合で、今後のファームアップの機会に修正する予定」とのことでした。
書込番号:26255256
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M3
動画を汎用性のある動画で比較的高画質で長く残したいのでわかる方いらっしゃいましたら色々教えて下さい
動画をRX100M3上での動画撮影で比較的高画質で残したく、相談です。
現在の用途はパソコン、スマホ(motoG53j)(のSD内に動画をコピーして鑑賞)、PS3(SDカードリーダーで)でテレビという感じです。
今後それぞれの買い替えたりしても新しい機種でも見たりと末永く残したい感じです。
・XAVC S
・AVCHD
・MP4
とありますが
よりメジャーな記録方式はどれでしょう?
MP4は解像度が低いのでXAVC SかAVCHDのどちらとなりますが、どちらがメジャーでしょう?
AVCHDでしょうか?
また、AVCHDで
同じ1920×1080でしたら60i 24M(FX)と24 24M(FX)
でも大きく画質は大きく変わりないでしょうか?
AVCHD(と、今のカードでは録画できないけど多分XAVC Sも)の場合スマホで見れないのですが、
簡単にスマホでも見れるように変換できるフリーソフトがあれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
2点

>maeda711さん
間違えていたら申し訳ないのですが私の認識ではXAVC-SはMP4の名称違いでMP4と同じものです。
AVCHDはSONYとPanasonicの独自規格なのでXAVC-Sで保存するのが良いと思います。
記録方法は60Pの50Mが良いでしょう。
書込番号:26252510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前はDVDレコーダとの親和性でAVCHDで撮影していましたが、最近はXAVC S HD 60P 50Mで撮影してます。
XAVC Sは撮影時間がAVCHDより短くなりますが、10分以上撮影することが少なく、5分程度を繰り返す感じなので私には問題ありません。
編集も凝ったことは止めて、現在は「Microsoft Clipchamp」無償版を使ってます。
スマホに転送して、娘に送る(LINEorみてね)のと、自分で見る程度になってしまいました。
書込番号:26252545
1点

お二人共回答ありがとうございます。
XAVC S で 60P 50M がベターっぽいですかね。
64ギガのカード買おうかなあと。
携帯カメラさん
>XAVC-SはMP4の名称違いでMP4と同じものです。
これ他のメディアではMP4扱いで認識してくれるのでしょうか?
ならおそらくmotoG53jでもそのまま再生できそうな気がしますが…
RC丸ちゃんさん
補足です。
ざっくりとしたトータル録画時間は1時間30分〜2時間くらいです。
(30分しか録画できないのは知っていますので、30分たったらまた録画ボタン押す…みたいな感じです)
>XAVC Sは撮影時間がAVCHDより短くなりますが、
とありますが、30分以下になってしまうのでしょうか?
あまり短いとちょっと考えるかもです
(現在64ギガのカードがないもので、確認できないのです)
Microsoft Clipchampはスマホ用に動画変換機能はないですかね?
調べたらトリミングはあるようですが…。
書込番号:26252628
0点

>maeda711さん
汎用性なら圧倒的にMP4でしょう。
AVCHDとかXAVC-Sは日本のメーカー(ソニー、パナソニック)主導の動画形式ですので、いずれ消えていく運命かと。
MP4は多くのスマホやアクションカメラなどで一般的に使用されていますので、将来的にアップグレードはあっても消えてしまうことはないと思います。
書込番号:26252634
1点

すみません、XAVC-Sのデータ形式はMP4でしたね・・・汗
XAVC-Sはコーデックのことで、「H.264をベースに、ソニーが独自に拡張したフォーマット」ということのようです。
ちなみに私のRX100M7では、XAVC-S 4Kで30P 60Mに設定しています。
書込番号:26252649
1点

皆さまの回答が良く分からないのですが・・
お使いのカメラはRX100m3ですよね!
SONYのRX100m3のMP4表記は12M(1,440x1,080/30fps) ですが、調べていますか??
また、4Kは撮影できませんので、XAVC S:60p 50M(1,920x1,080/60p)で撮っています。
XAVC SもMP4で保存されるので全く問題ありませんが、撮影時間はAVCHDの半分以下になると思います。
※MAX時間まで撮影したことがありませんのでわかりません<m(__)m>
> Microsoft Clipchampはスマホ用に動画変換機能はないですかね?
トリミングも複数ファイルの結合もできますよ!
変換機能というか、逆に無償版は勝手にMP4の30Pに機能制限されますけどね。↓↓↓
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/exporting-and-saving-a-video-in-clipchamp-e74795e7-e85c-4607-95bb-15e107aa4de2
TVで観るのであれば「1080p」での保存が良いと思いますが、私は「720p」(ビデオ品質は、ソーシャルメディアビデオに適しています)で保存したものをスマホ転送しています。
スマホで観たり、SNSに載せたりするには「720p」で十分なので・・(^_^;)
書込番号:26252679
1点

タイトルくらい読めばいいのに
書込番号:26252694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
>ダンニャバードさん
ご自身の設定のご説明かと思いますが
RX100M3での撮影となりますので4Kは使えません。
M7羨ましいです!
>RC丸ちゃんさん
>XAVC SもMP4で保存されるので全く問題ありませんが、
撮影時間はAVCHDの半分以下になると思います。
AVCHDだと最長30分なのですが、そうすると15分程度で勝手に終了してしまう
という事でしょうか。
正直30分でも短いのに15分それだと少々厳しいですね…。
かといってMP4は画質も劣るし同じ15分ですし。
お金ないですがいっそXAVC Sや他の形式でも長時間録画できるビデオカメラ探して買うか、もしくは
、AVCHDにしてClipchampにしようかとも思ったのですが、
AVCHDがClipchampに対応しているか調べたのですが、AVCHDが書いてないですし
(そもそも一ヶ月のみなのでしょうか?登録しようとしたら一ヶ月すぎると2万いくら請求されると書いていました)
書込番号:26252698
0点

>maeda711さん
M3は4K非対応でしたか・・・失礼しました。
>AVCHDがClipchampに対応しているか調べたのですが、AVCHDが書いてないですし
今、やってみました。
RX100M7でAVCHD/60iで録画したデータ(MTSファイル)をClipchamp(無料版)で読み込み、そのままエクスポートしました。
全く問題なくできますよ。
もちろん、編集作業も行えます。
ちなみにエクスポートしたファイルはMP4に変換されます。
なお、元のMTSファイルの容量は18MBですが、エクスポートしたMP4は23MBに大きくなりました。
書込番号:26252754
0点

何度もスミマセン。
>簡単にスマホでも見れるように変換できるフリーソフトがあれば教えて頂きたいです。
一つの手段としてご紹介ですが、私の場合は簡単にYouTubeに非公開アップロードしています。
MP4でもMTSでもごくごく簡単にアップロードできますし、YouTube動画にしてしまえばスマホでもタブレットでもテレビでも、いつでも簡単に視聴ができます。
家族や仲間内で紹介したい動画は限定公開設定にして共有リンクをLINEで送るだけです。例えば・・・
https://youtu.be/UbQX1sAOP5g
書込番号:26252762
0点

RX100m7ではXAVC S HD 60P 50Mは30分制限となりますが、RX100m3は不明ですので、やってみるしかないかと・・
RX100m7のXAVC S HD 60P 50Mは過去に炎天下でも20分程度は熱停止せずに撮影できたことがあるのですが、液晶パネルを開いて、本体裏側の風通しを良くすると、じゃっかん熱停止を遅らせることができると聞いたことがあります。
ClipchampはWin11に標準搭載されていませんか?
https://www.canit.jp/movie/clipchamp-tukaikata.html
私は自宅では無償版を2年くらい使ってますが・・(^_^;)
もちろんAVCHDも読み込みますよ!
※対応拡張子の動画を読み込むより多くの時間がかかりますが、読み込んでしまえば編集はサクサクです。
書込番号:26252769
1点

お二人共ありがとうございます。
>ダンニャバードさん
試して頂きありがとうございます。
なるほど、YouTubeですか、少々怖いけどそれもありですね。
あと海水浴とかSUPの動画とかも撮る予定なのですがBANとかされないでしょうか…?
肌多いと消されたりとAIが結構理不尽と聞いたのですが。
(そんな雑なAIとか使うより詐欺広告やいかがわしい広告なんとかしろよと思うのですがね)
>RC丸ちゃんさん
>RX100m7ではXAVC S HD 60P 50Mは30分制限となりますが、RX100m3は不明ですので、やってみるしかないかと・・
そうですか〜。難しいかもですが、
もしもこれ見られている方でRX100M3でXAVC Sでの一度の動画撮影が最大何分か
やって下さる方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。
私のパソコンはウィンドウズ10なのです。
だから一ヶ月しか無理なのかもです。
書込番号:26252950
0点

なぜ課金されるのかよくわかりません・・(^_^;)
https://note.com/daisuke_n74/n/nc114072f3715
実際に撮ってみましたが、RX100m3もXAVC S HD 60P 50Mは30分(正確には29分50秒)で停止しました。
※熱停止しなければですが・・・
書込番号:26252975
1点

課金しますとは書いてませんよ。
Clipchampを調べたら無料期間が一ヶ月と書いてあったので。
ウィンドウズ10でもClipchampができました。
AVCHDも試した所変換したらスマホでも見れました。
なので、新しく64ギガのカード買うか、画質自体大きく変わらないと思うし次のスマホ・パソコン・PS3とか4で見れたり、将来的にブルーレイに焼ければいいかなという感じなのでAVCHDでもいいのかもです。
書込番号:26254166
0点

>maeda711さん
「成り立ち」と「その機種限定の仕様」と「今後の展開」は、似て異なるところがあります。
※youtubeなどの利用は別として、下記は個人内の保存について。
※下記以前の注意として、
業務用ビデオカメラは、長時間の動画撮影を前提とした設計になっており、特に「家庭用の流用で無い仕様」においては、【空冷ファンなどが当然の仕様】になっています。
逆に、本来は静止画用のカメラで「伝統的なカメラ形状」のモノは、【動画も一応撮れる】程度であって、旧規制(EU関税対応)の有無に関わらず、仕様段階の上限29分や、放熱を重視していない設計≒発熱による受動的な録画時間制約があります。
※空冷ファンなど装備の「伝統的なカメラ形状」のカメラもありますので、スレ主さんとしては、真っ先に検討すべきでしょう。
※旧EU関税については、連続記録時間だけではありませんが、省略します
上記の中間が、家庭用ビデオカメラです。
まず、旧規制(EU関税対応)は「ビデオカメラとして関税を払う(払っていた)」ので上限29分の制限自体がありません。
基本的に家庭用ビデオカメラは、空冷ファンがありませんが、撮像素子が非常に小さいことや撮像素子以外の電子基盤等からの発熱は、「伝統的カメラ形状」のカメラに比べると、長時間撮影を「考慮」した設計になっています。
昨今のように最高気温40℃を超える過酷な条件では熱停止の発生確率も激増しそうですが、
過去のビデオカメラ板のカキコミで【家庭用ビデオカメラそのもの】は、熱停止に関わるカキコミ自体が稀です。
(記憶の範囲では無し? ・・・熱がこもりやすい防水仕様であったかも?ぐらい?)
※下記に共通する大前提として、【ファイルシステムに起因する、1ファイルのサイズ制限】があります。
古いOSのPCでの使用も考慮している仕様では【4GBの壁】があり、特に音楽撮影の場合に注意が必要です。ビットレートによりますが、数分毎にブツ切りされます。
※もっと古い場合では 2GBの壁の時期があったと思います。
さて、個別の規格について。
例えば、(前提条件として)家庭用ビデオカメラにおいて、
「成り立ち」AVCHDは、【BDレコーダー/プレーヤー(以降 略)】との互換性や一時期のハイビジョンTVとの互換性に基づきますが、
十年以上前の BDレコーダーやハイビジョンTVとの互換性があるのは、原則【60i】のAVCHD初期規格まで。
(この時点で、動画コンデジに AVCHD採用は SONYとパナ。CANONなどは不採用)
【60p】は【AVCHD 2.0】以降の規格でなければ、再生以前に認識すらしません。
※時々、BDと DVDが混同されやすいのですが、【BDは BD、DVDと切り離して考える】ほうが良いと思います。
パナなどで、DVDに【短時間の AVCHD記録】を可能とする仕様がありましたが、【一時的なローカル仕様であり、すでに利用すべきで無い仕様】として、実質的に封印扱いにすべきでしょう。
(「今後」の無用な落胆を防止するために)
また、AVCHDは原則として【単独ファイルで扱えない】ので、「フォルダ単位の活用」が基本になります。
特に、先の「4GB毎のブツ切り」の件、AVCHDの多数のフォルダとファイルに、ブツ切り後に「正常に繋げて再生する情報」が入っていますので、それを知らずに削除すると後悔がつきまといます。
↑
AVCHDは【常にお気楽な決定をするヒト】とは、極めて相性が悪いかもしれませんね(^^;
(まだ家庭用ビデオカメラについて、です)
「その機種限定の仕様」としての MP4は、当時のスマホ等での視聴を考慮した低解像&高圧縮≒低容量≒低画質の仕様です。
そのため、スレ主さんは「MP4⇒低画質だと勘違い」していますが、
「少なくとも令和以降の互換性」では、もっと高解像で高ビットレートを含めた「MP4の範囲」の規格が、もっと互換性が高くなります。
※「BDなど」に対しては、互換性が低くなり、「4K対応BD⇒UHDレコーダー」で対応可能な MP4であるか否かは、同一メーカーの場合はメーカーへの問い合わせが確実。
XAVC Sも【家電の仕様の範囲しか対応しない】のであれば、「その機種限定の仕様」にカテゴライズしておくほうが良いかと思いますが、
中身は MP4系ですので、【有料の動画編集ソフトを使うケアが可能】であれば、
個人レベルの互換性は一気に向上します。
「今後の展開」として、
MP4などについては上記参照。
BDレコーダー自体の存続が暗く、特に4K対応BD⇒UHDレコーダーは厳しい状況になるかもしれません。
「セル(販売)ビデオ」の観点から、再生用BDプレーヤーの存続は、
「BDプレーヤーの販売終了」のあと数年以上は何とかなると思います。
(ちなみに、機械的な制約が大きな「レーザーディスク」や「VHD ※VHSではありません」などは、セル(販売)ビデオであっても早々に消えましたが)
>動画を汎用性のある動画で比較的高画質で長く残したい
↑
【個人レベルの対応の範囲】で、極端に変わるハナシですので、
・現時点の自分が対応可能なこと
・近未来の自分が高確率で対応可能なこと
を検討されては?
書込番号:26254232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、多分お詳しい方と思いますが、
私はあまり頭が良くないので簡潔に書いて頂けるとありがたいです。
MP4に関しては1440×1080みたいなので画質良くないとは思いますが…。
その点では画質が良くないとは思っています。
AVCHDでも XAVC S でも同じ1920×1080なら大きく画質に差がないと思っていましたが、
違いますか?
本当にわからないので違う場合教えて頂けると助かります。
XAVC Sの方が将来性があるからそちらがおすすめですよという話でしょうか?
書込番号:26254255
0点

>maeda711さん
まずは、
有料の動画編集ソフトを活用できるか、活用できないか、
で
考えては?
また、下記が意味不明の状態では「家電の BDレコで出来る範囲」に限定するしかないかもしれません。
>AVCHDは原則として【単独ファイルで扱えない】ので、「フォルダ単位の活用」が基本になります。
>特に、先の「4GB毎のブツ切り」の件、AVCHDの多数のフォルダとファイルに、ブツ切り後に「正常に繋げて再生する情報」が入っていますので、それを知らずに削除すると後悔がつきまといます。
一例は、最近の下記のスレでも記載されています。
・chatGPTに聞いてみた AVCHDの問題
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26252577/
↑
ここでは、先のレスよりも専門用語が多くなります
書込番号:26254293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AVCHDでも XAVC S でも同じ1920×1080なら大きく画質に差がないと思っていましたが、
>違いますか?
>本当にわからないので違う場合教えて頂けると助かります。
【画面内の動き】が大きいほど、
同じ1920×1080でも XAVC Sのほうが有利になります。
(殆ど動かない、かつ、カメラ部分の性能が同一であれば、差が出ない)
※記録解像度以外に「ビットレート(転送レート)」と「圧縮方式」の違いが、
【画面内の動き】が大きいほど影響します。
↑
DVD以降で知られてきた モザイクノイズや モスキートノイズの発生頻度や発生量に関わります。
書込番号:26254321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2025/08/03 09:52にも書いてある通り
ウィンドウズ10でもClipchampができましたので有償ソフトは必要ありません。
>【画面内の動き】が大きいほど、同じ1920×1080でも XAVC Sのほうが有利になります。
との事でXAVC S優先で考えてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26255155
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)