このページのスレッド一覧(全3572スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 0 | 2024年9月18日 09:38 | |
| 26 | 9 | 2024年11月2日 17:05 | |
| 9 | 3 | 2024年10月6日 10:00 | |
| 2 | 3 | 2024年11月24日 22:57 | |
| 41 | 16 | 2024年9月14日 15:46 | |
| 727 | 94 | 2024年9月18日 22:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バッテリーグリップ・ホルダー > CANON > BG-R20
表題の通りですが、R5 MarkII(以下R5_2略)と同日に注文された方居れば、その後どうなっているのか知りたいです。
自分も7月23日が注文開始日なのはわかってましたが、つい発注が遅れていまだにR5_2は着ません。しかし、なぜがR5_2の発注よりも遅く発注した本機だけが発売日に来てしまい当惑してます。
この状態では無駄に本機の保証期間だけが過ぎて行ってしまい何でR5_2と同時の発送をしてくれなかったMAPCAMERAに怒りを抱きます。他の方でR5_2と本機を同時に揚げているのを見ると何だか悔しくなります。この苛立ちから早く解消されたいです。
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
初めまして。
皆さんのご意見を伺いたくてコメント致しました。
昨日、ふと30連写できてるのか軽い気持ちでテストしてみました。
するとΑF-Cで20連写ほどしか出来ておりません。
ソニーのホームページでα1の30連写出来る内容を再確認いたしました。
・圧縮RAW
・H+
・シャッタースピード1/250
・圧縮RAW可能連写枚数155枚→テスト時間を5秒に変更しました。
30連写できる内容確認の上、特に問題がありませんでした。
=他に試した事=
・CF -Αカードの再接続
・バッテリーの再接続
・レンズの再接続
・ドライブモードをH20連写、M15連写、L10連写でテストしましたが問題ありませんでした。
・フォーカスモードをAF-S、ΑF-C、DMF、MFにて連写テストしてみました。
→結果ΑF-C以外は30連写出来ました。
また30連写時の音はそれぞれのモード共に同じ音でした。
なので音が変わらないので変化に気づいていない方もおられるのではないかと感じました。
その後、私では問題解決できませんでしたのでソニーお客様相談窓口に相談しました。
担当の方からは
・ΑF-C時の優先設定、AF時の絞り駆動をフォーカス優先にしていると30連写出来ないと案内されましたがフォーカス優先にはしておりませんでした。
結果、社内で調査して連絡すると言われましたので連絡待ちの状態です。
そこでα1と200600Gをお持ちの方に連写テストのご協力を頂ければ幸いです。
また、他に設定などのアドバイスを頂ければ嬉しいです。
宜しくお願いします。
8点
>TK0027さん
自分はSEL200600G は持ってますが、ボディはα7R4 + α9 ですので、意味ある追試はできません。
ただ、SONY の中の方に言われた、と書いておられますように、また、https://helpguide.sony.net/ilc/2040/v1/ja/contents/TP1000400051.html にも記載されてますように、Hi+ で 30FPS というのについては、
[AF時の絞り駆動]が[標準]のときの速度です。[AF時の絞り駆動]が[フォーカス優先]のときは連続撮影の速度が遅くなることがあります。
ということですから、まずは[AF時の絞り駆動]の件を確認されたら良いんじゃないでしょうか。
書込番号:25895111
2点
撮貴族様
コメント有難うございます。
私の文章にも記入済みですが、フォーカス優先にはしておりません。
【・ΑF-C時の優先設定、AF時の絞り駆動をフォーカス優先にしていると30連写出来ないと案内されましたがフォーカス優先にはしておりませんでした。】
いまだにお客さま相談窓口より連絡がありませんので問題があるのかも知れません。
書込番号:25896359
3点
本日、SEL300F28GMが届きましたので連写テストしてみました。
結果はAF-Cでも問題なく30連写出来ました。
よってSEL200600Gのファーム問題の可能性が高いと思います。
書込番号:25900244
2点
レリーズ優先・SS1/250・AF-Cで試してみたところ、秒間30コマ出ていました。
画像も貼っておきますが、AF-Cで撮ったという証拠って何か出せましたっけ?
ただ、試した後にSEL200600Gのバージョンを見たところ、Ver01でした…
発売日に購入して、α7RVもα9IIIも買っていなかったのでそのままにしていたみたいです。
TK0027さんが気にされていたように、Ver02か03で何か不具合が混入したのかもしれませんねー
書込番号:25905411
1点
まず、ほかの秒30コマ対応のレンズで、30コマ切れていますか?
出来ていれば200-600レンズとの問題、出来ていないなら本体の設定を疑う。
切り分けから始めないと駄目です。
次に撮影条件の割り出し
・絞りがf13より明るいか
・非圧縮RAW、ロスレス圧縮RAWでの撮影時は、最高20枚/秒ではなかったか?
・フリッカー低減モード
・RAW同時記録のHEIFの影響
など・・・
私はα9IIIで設定で120コマ秒にならず、ずっとブースト60コマ秒で使っていた
時がありました。
なおα1では200-600G 70-200GM2 16-35PZ 24-70f2.8GM2 すべて30コマ切れています。
書込番号:25905555
0点
その後・・・
1.4TCと2.0TCが手元に届いたのでテレコン装着で30連写出来るか試してみました。
連写設定に関しては、ソニーお客様相談窓口の担当の方に確認した内容で試しております。
結果20連写止まりとなり、SEL300F28GM単体でも30連写できなくなりました。
以前はSEL200600Gの問題と思っていましたが、どうやらα1の問題のようです。
また、同時期に一つの問題が出てきました。
電池交換のためにバッテリー入れ替えをした所、電源が入らない問題が発生。
数分経つと電源が入りますが、これがアップデートが起因で起こった問題なのか週明けにソニーお客様相談窓口へ相談してみます。
皆さんの機体では電源問題は起こりませんでしたか?
とりあえず、本体リセットを試してみます。
書込番号:25907094
3点
使用3年半ですがバッテリー入れ替えで電源が入らなくなる現象
私も今年くらい?から何度か頻発して困ってました。
予備をどれ入れても入らなくて元の少なくなったバッテリーは認識する。
しばらく入れ替えしてるとやっと電源入ります。
毎回ならないし忘れた頃になるので修理も出せず…
接点復活剤使ったけど効果なく。
他に同じ現象の人がいてちょっと安心しました(苦笑
何が原因なのやら…
書込番号:25947051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nyaroimoさん
SONY病院へ入院したSEL300F28GM2とα1でも再現が出来なかったようです。
SEL300F28GM2を装着してからのトラブルだったのでレンズ接点を交換して貰いました。
その後、電源トラブルは発生しておりません。
私の場合はレンズ接点の不良かと思われます。
書込番号:25947077
3点
30連写出来ない件については自己解決出来ました。
圧縮RAW
AF-C
H+
1/250
の要件を満たしていたら30連写出来ると解釈しておりましたが、もう一つ条件が必要だったようです。
いつも上記条件をクリアした状態で部屋の中でテストをしておりました。
30連写出来ている感覚を感じていたのが屋外だったので、テストの場所を変えて明るい屋外でテスト実施。
結果は30連写出来ておりました。
ただ、体感的に暗いと感じた場所では20連写に・・・
そして、部屋に帰ってからLEDライトで被写体を照らせば30連写出来ておりました。
よって、確実に30連写するには
圧縮RAW
AF-C
H+
1/250
に一定以上の明るさが必要なんだという結論に至りました。
ちなみにISO感度の数値はテストをしましたが、範囲の基準を明確に絞れませんでした。
また、この件についてはエンジニアの方ならば即答して頂ける案件かとも感じました。
いまだにSONYお客様相談室とSONYサービスステーションから【30連写出来ない件】のお答えは来ておりません。
書込番号:25947104
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
購入して3年目ですがファームをアップデートしたら「レンズの状態を核にしてください」と出るようになってしまいました。
アップデートが原因かは断言出来ませんが、修理が必要なのは間違いなさそうです。
1点
それは困りましたね。何を確認したらいいのか分かりましたか? メッセージが出るだけで、撮影自体はできるのでしょうか? 私自身は以前OM-1とこのレンズの組み合わせで電源が落とせなくなる現象に見舞われたことがあります。OMシステムからは、まずカメラ本体を確認しますということで、ピックアップサービスを利用しました。このとき、このレンズはピックアップサービスは行っていないと言われ、本当に壊れたら修理しようにも一体どうするの?と思ってしまいました。続報あればぜひ教えてください。もう解決しているといいのですが。
書込番号:25899789
0点
>yueyxさん
ほんと困りました。勿論撮影なんかできません。
で、メーカーに問い合わせたら「ピックアップサービスで修理に出せ」とのこと。色々あってすぐに対応できなかったのですが、これからピックアップサービスの依頼をだします。ファームアップデートの失敗で故障で修理費って、個人的には納得しがたいですが。
修理費など、続報あれば報告しますね。
書込番号:25900480
1点
修理が終わりました。費用は送料込みで5,280円でした。
保証期間が過ぎているので全て自腹です。まあそれはいいとして、いろいろと腑に落ちないことがあります。
・修理品が到着したとの連絡なし。
・修理終わったので返送したとの連絡なし。
・故障原因の説明なし。
オリンパス時代では考えられない対応ですが、会社の規模も小さくなったし仕方ないですかね。
ちなみに以前は受け付けていた八王子への持ち込みも、今はやっていないそうです。
書込番号:25916346
7点
SDメモリーカード > キオクシア > EXCERIA KLNEA512G [512GB]
check diskを試したところ、エラーだらけで使うのが怖くなりました。こちらのやり方が悪いのかと思いましたが、色々試しても改善しませんでした。amazonにも書き込みできないとのレビューがみられますが、個体差が激しいのでしょうか。
書込番号:25891576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
有名どころは偽物も多いです。
偽物だった可能性もあるでしょう。
書込番号:25943200
0点
>ken1316さん
ニセ物か?
どこで買いましたか?
書込番号:25943219
1点
>uPD70116さん
そうですね、メーカーと価格が魅力的だったので、とても残念です。。。
>@/@@/@さん
amazonです。最近はすり替えなども話題になっているので、本当にこの商品がわるいのかはわかりませんね。。。。
書込番号:25973027
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
カメラ構え方は、下手です。
カメラ手持ち、液晶画面使用。
マニュアルフォーカスで、ねじ山先に、ガチガチにピントを合わせてます。
設定 焦点距離70mm、電子シャッター。
5倍拡大してみて、微ブレが気にならないのは、2段まで。
あとは、拡大するとブレてしまってます。
風景なんかでは、ここまでシビアになることはないので、3、4段ぐらいまで使えると。
メカシャッター(電子)、試してますが、フル電子シャッターに比べて、1段落ち
8点
1/焦点距離(秒)というのはフィルムカメラ時代の基準ですから、デジカメで2000万画素以上なら、1/焦点距離x2が基準だと思っています。
だとすると3段分は効いていると思います。
もし広角なら4段分くらい効くのでは?
書込番号:25886698
1点
>ごはん飯さん
5倍拡大してみて、微ブレが気にならないのは、2段まで。
何をしたいのか?
何をやったのか?
投稿した画像からは良く分かりません。
2段まで。とは何が?
やるならば、
まず、
手ブレ補正をオフにした時に手ブレたシャッター速度はいくつ?
次に
手ブレ補正をオンにした時でも手ブレたシャッター速度はいくつ?
そして
その差から何段と算出するのでは?
で結果はいくつでしたか?
また簡易的にやるなら
点光源が簡単に判定できます。但し角度ブレ
シフトブレや回転ブレは難しいので説明は割愛
また、このレンズはα7Uのキットレンズですよね?
協調補正できましたか?
どうせやるなら
α7Cのキットレンズが期待されます。
カタログスペックの
7段と言うのかなりの誇張で
実際には、かなり低いと思われますので、
宜しくお願いします。
書込番号:25886750
4点
>@/@@/@さん
その方法は2パターンも撮影しなくてはいけなくて面倒なので、スレ主さんの方法で十分伝わります。
ただ「5倍拡大してみて」というのはよく分かりませんが、自分的には等倍で見て1/15秒まではブレてないと判断しました。
書込番号:25886760
4点
手ブレ補正のボディ・レンズ協調制御:ILCE-7CM2 × 対応レンズ一覧を念のため確認しましたけどキットレンズは協調制御対象レンズじゃないんですよね。
現状リストにあるのは7本だけです。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/function/compatibility.php?fnc=1002&area=jp&lang=jp&ref=1
ところがα7CIIの公式サイトではこのリストに無いFE 50mm F1.2 GMを使った時に7.0段補正といっています。
この件についてソニーストアの人にたまに聞くんですが明快な答えを得られたことはないです。
α7CII七不思議のひとつです。
書込番号:25886788
2点
>taka0730さん
>その方法は2パターンも撮影しなくてはいけなくて面倒なので、スレ主さんの方法で十分伝わります。
ただ「5倍拡大してみて」というのはよく分かりませんが、自分的には等倍で見て1/15秒まではブレてないと判断しました。
手ブレ効果は伝わらないですね。
伝わるのはスレ主さんがこうしたらブレ無かっただけ。
下記のクチコミを読まれましたか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25882959/?lid=myp_notice_comm#25882959
書込番号:25886974
2点
taka0730さん
5倍拡大してみてというのは、PCにファイルを100パーセント表示すると5倍になるからです。
5倍でなくても、このぐらいに拡大してブレてなければ、自分ではぶれてないにしてます。
書込番号:25887141
0点
>littlemizukiさん
>ところがα7CIIの公式サイトではこのリストに無いFE 50mm F1.2 GMを使った時に7.0段補正といっています。
ボディー内手ぶれ補正が7段ですね。
キットレンズはOSSではありませんから、協調手ぶれ補正はできません。
協調手ぶれ補正は「効果的に補正する」というだけで、協調手ぶれ補正によってどのような効果があるか(手ブレ量が増えても大丈夫とか、手ブレの時間が長くなっても大丈夫(段数が増える)など)は明記されていないようです。
書込番号:25887227
1点
>littlemizukiさん
協調手振れ補正は、望遠撮影に効果があります。
詳しくはこちらの動画を見てください。
https://www.youtube.com/watch?v=NPtXQS4wPPw
書込番号:25887267
0点
タダの口コミ掲示板なのに、自警団みたいな連中がわめき散らすのは本当に異常。
普通に撮って公開しただけなんだから特に問題なし。
気に要らないなら自分で撮って検証して公開すればよいでしょ。
実機持たない所有者以外実際のところは分からない、
あくまで個人の感想。
書込番号:25887330 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
自分が20-70mmで試したら、1秒でも平気で止まりましたね。
1世代前と比べたらビックリするくらい良くなっています。
書込番号:25888150
2点
被写体によると思います。
風景やポートレートなら問題無いのでは。
あえてブレが目立つ様な検証って意味無い。
結局、夜景とかの長秒露光では三脚にレリーズだから、手振れ補正の段数の差って気にする必要は無い。
1秒止まれば充分です。
書込番号:25888743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ごはん飯さん
>風景なんかでは、ここまでシビアになることはないので、3、4段ぐらいまで使えると。
そうですね。
私は主にポートレート撮影ですが、4枚目の写真の約4段(焦点距離70mm、シャッタースピード1/4秒)は十分です。
>メカシャッター(電子)、試してますが、フル電子シャッターに比べて、1段落ち
そうなのですか。
今まで、別機種(α7C)の電子先幕シャッターでほとんど撮影していました。電子シャッターで手ブレ防止を、さらに1段稼げるのなら、良いですね。
書込番号:25890403
0点
>SMBTさん
>自分が20-70mmで試したら、1秒でも平気で止まりましたね。
20mm で約4段、70mmで約6段ですね。
20mm
1/焦点距離:1/20 秒
1段:1/10 秒
2段:1/5 秒
3段:1/2.5 秒
4段:1/1.3 秒 <----- 1秒
70mm
1/焦点距離:1/70 秒
1段:1/35 秒
2段:1/18 秒
3段:1/8.8 秒
4段:1/4.4 秒
5段:1/2.2 秒
6段:1.1 秒 <----- 1秒
>1世代前と比べたらビックリするくらい良くなっています。
どの機種と比べてのことでしょうか?
書込番号:25890430
0点
>hiro AIさん
>あえてブレが目立つ様な検証って意味無い。
ありますよ。
ポートレート撮影のスローシャッターという表現方法では、手持ちでの手ブレする限界シャッタースピードが重要です。
次の投稿をご覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25471234/?id=myp_notice_comm#25472585
書込番号:25890440
0点
この機種のメカシャッターブレは、小型ボディのわりに少ないです。
1番目の写真の条件でメカシャッターで撮ったら2番目の写真くらいになるかな、という微妙なものです。
なので、4番目のブレが許容できるなら電子シャッターとメカシャッターの違いはまったく無視できると思います。
書込番号:25890474
0点
>taka0730さん
なるほど。
僅かの違いなのですね。
書込番号:25890588
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
>とーます95さん
電源を入れたまま
レンズの脱着を繰り返したとか?
所定のシャットダウンシーケンスを
やらないで電源オンしたとか?
あれは
自称有識者ですよね?
使い方を知らない可能性もあるので、
鵜呑みにはできません。
書込番号:25884768
14点
>@/@@/@さん
どういった経緯で不具合が発生したのかわかりませんが、動画モードにした状態で電源が入らなくなることがあるようですね。
ファームウェアで改善出来ればいいのですが、初期ロットはこのような原因不明の不具合が出てくる可能性が高いので、ある程度安定してから買った方が良いですね。
書込番号:25884782
20点
キヤノンの初期不良は珍しい。
だけど、印象としては本物っぽいね。
百発百中のトラブルは対処もしやすいから、あまり問題ではないのかも。不安定なトラブルは困る。
書込番号:25885054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この件も先日のプリ撮影の時のようにメモリーカードの相性?または不具合?だったみたいですが。
どうもこのカメラはメモリーカード周りに癖がありそうですね。
ちなみに自分はLexarを使用していますが同様の不具合は起きていません。
書込番号:25885470 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私もテストしましたが不具合はありませんでした。
参考まで
SDはLexar
CFは PERGEAR 512GB & AV PRO SE 512GB
いれずもOKです。
書込番号:25885487
9点
原因がわからないのが厄介ですね。
クライアントワークで電源が入らなくなったとか考えるだけでゾッとします‥
書込番号:25885862 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
「使用するカメラでフォーマットしてませんでした」ってオチだったら笑える。
書込番号:25886083
8点
他社オーナーが、少しの不具合を煽りたてネガキャン!初期不良はどこのメーカーでも普通、アップデートで良くなりますよ。あまり過剰反応しない事。
書込番号:25886099
22点
>ひとし君さん
どこがネガキャン?
電源入らなくなるって、仕事で撮影してる身としてはかなり致命的なんですが・・
それこそ信用を失い、死活問題になり兼ねません
実際に起こっている不具合から目を逸らし、ネガキャン扱いするのもいかがなものかと思いますけどね
書込番号:25886271
29点
問題なさそうですねー(^^)
謎のユーチューバーさんだけの世界のお話かな?
それにしてもR5Uはとてつもなく売れているようですね\(^o^)/
流石キャノンさんの最新機種!!
私の手元にも早くおこしやす(笑)
書込番号:25886282 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>とーます95さん
あなたは過去にこういう書き込みをされています。
この表現はどうかと思いますよ。
証拠の画像を添付しますね。
>やはり、初期ロットは避けるのが正解のようですね
発売されてから時間が経過しても具合が悪くなる事が有る事をご存知ですか?
その為に各社何度もファームアップして改善の努力を続けています。
初期ロットを避ければ問題無くなるんですか?いつ買えばいいんですか?
教えて頂けますか?
書込番号:25886451
24点
>人形さん
好きな時に買ってください
ただし私は初期ロットには絶対に手を出さずにしばらく様子を見ます
書込番号:25886499 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
今回の様な不具合に遭遇した場合どう解決すれば良いのか貴重な情報を頂いたと考えるべきだと思います。
この動画を作成された方は「一旦、メモリーカードを抜き差ししたら2つの症状は解決しました。この時に使っていたCFExpress Bはプログレードコバルトの325GB、SDはサンイーストのV60 128GBでした。」と公開しています。
同じような事象に遭遇しても提案された解決策が有ると言う事です。
万が一同じ事象が起きてもこの方法で解決できるかもしれません。
さらに他にも不具合が隠れているかも知れませんね。
経験した不具合はどんどん公開し、出来れば解決策を共有する事が信頼と安心につながると思っています。
書込番号:25886745
10点
>とーます95さん
何かさっきまで言い合っていた随分な口を叩いていた人のがゴッソリと削除されていますね。自分の知人も同じ事言ってますが、やはり初期ロットは何か有るのかは分からない不具合があるんですね!
書込番号:25887197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初期ロットと言うか初期品は、ハード面で見るとマージンを多く持つおごったスペックや構造の物が多く、時間がたつにつれコストダウンでマージンを削った廉価構造になっていくのは常だと思う。 逆にソフト面で見ると初期品はバグが潜むが時間がたつにつれ改善されより良くなってくるのも常でしょう。
ではある時点で比較した場合、おごったハード+改善されたソフトの組み合わせと、コストダウンされた廉価ハード+最善されたソフトの組み合わせではどっちが良いか悩むところです。
ちなみにハードが初期からNGの場合もあるけれどソフトほどではないと思うので、私は基本的に的おごったハードを選んでます。 SONYのPS5もマイナーチェンジで冷却系がマージン削って廉価版?になった様なので初期品を買っててよかったと思います。
ある意味全ては個人の価値観であり、それを押し付けられたり同意を求められても、ご自身で勝手にしたらって感じです。ただ今は、早くR5Uの初期品が欲しいのですが、第3ロットもダメなような気がする。
書込番号:25887247
9点
「初期ロットは不具合が出るから買わない」が正解という結論ありきだから、Youtuberが条件反射的に上げた不具合報告一件あれば十分なのでしょう。
結局はユーザーエラーによるメモリカードの接触不良だったみたいですが、メモリカード抜き差しのあと不具合が再現していないのに「電源オン時にメモリーカードの読み込みで何らかの不具合があるような気がしてます」と書くところが見苦しいですね。
あとネット上でももっともらしい理由を並べた初期ロット買うな的な記事がありますが、その中で取り上げる事例の大半は一昔前に話題になったニュースを並べただけの印象操作記事です。最近はそういうニュースも少ないせいか、重箱の隅をつつくようなもので大騒ぎしたり、真偽も不明な関係者のリーク情報で煽る有り様です。もちろん具体的な統計データの比較などは見たことがありません。
書込番号:25887413
8点
とーます95さん、おはようございます。
ですから、過剰反応するなっての!ファームアップで解消、ただそれだけ!
書込番号:25887421
6点
趣味カメラで、みんなで仲良く鳥とか撮ってる人には大して気にする問題ではないでしょう。
ですが、私のように「撮れませんでした」は通用しない世界で撮影している人間は初期ロットは避けた方が良いでしょう。
これが結論です。
書込番号:25887642
14点
>とーます95さん
日本の機械系の物作りの現場見てた人間から言わせると初期ロットどころか
突発的なトラブルは別にして毎月製造行程見直しますが
3ヶ月は安定しません。
※この程度なら良いかで品質管理も黙認
そこから暫く安定した製品を供給出来る様に成ってから
半年〜1年でコストダウンの見直し入って、また少し不安定に成りの繰り返し、
と言ってても仕方がないので出来るだけ安定した商品を入手するなら
発売日から3ヶ月〜半年程度情報収集して判断して購入するしか方法は無いと思います。
※製品は進化しても人間は変わりません。
書込番号:25887728 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)










