
このページのスレッド一覧(全3549スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2023年3月5日 15:23 |
![]() ![]() |
24 | 12 | 2023年3月4日 16:26 |
![]() ![]() |
176 | 41 | 2023年3月4日 03:38 |
![]() |
10 | 2 | 2023年3月3日 14:41 |
![]() |
18 | 4 | 2023年3月3日 10:47 |
![]() |
0 | 0 | 2023年2月27日 19:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > アトムテック > ATOM Cam Swing [ホワイト]
電源投入→青い点滅、で当初何も動作を受け付けてくれなくなりました。
何度かリセットを繰り返すと、今度は
電源投入→黄色点灯→登録動作をすると、黄色い点滅になり、本体下部とUSB電源そのものが熱くなる
ので
怖くて電源を抜く
サポートも繋がらないし・・
まだ購入して2か月経ってないのに。
やはり防水とはいえ冬に外に出しっぱなし(大抵の防犯カメラはそうだと思うけど)がいけなかったのでしょうかねぇ
1点

仕様上、動作温度は、作動時:-20〜55度なので、普通の気温なら問題ないはず。
お住まいは寒冷地ですか。
今年は寒かったですからね。
書込番号:25150061
0点

>ひまJINさん
いえいえ普通に?関東南部です。
そして本日、メールでサポートがありました。
なんでもPCにマイクロSDカードを挿し、ファームウエアを最新にしてくれと・・
PCにマイクロSDカードを挿す場所は無いので、それ用の何かを買わないとなりません。
書込番号:25151658
0点

サポートのいう、マイクロSDカードのフォーマットをし、ファームウエアをダウンロードし、解凍し
中身をルートフォルダに入れてATOM本体に入れなおして起動させてみましたが復帰しませんでした。
この間、本体及びUSBプラグ?がかなりの高熱になってしまい、発火するのではないか、と怖くなりました。
すると今度は購入先を示すスクリーンショットを出せば交換すると。
マイクロSDリーダーなるものを2300円くらいで購入して、さらに交換までがそんなに手順がいるのでは
再購入した方が良さそうですね。
良いカメラであっても個体差があるようですから。
上記の行動で2時間も無駄な時間を費やしてしまいました。
書込番号:25151902
0点

その後メールでサポートとやりとりをし、代替品を送っていただけることになりました。
手元にあるものは廃棄してくれと・・原因を究明しないのは既に分かっているからなのでしょうかね。
私としては音声すら出なくなった原因を知りたいところでしたが。
尚、代替え品を送るには故障した固体のマックアドレスの提出も必要との事ですので
購入履歴などが残ってても違う個体では交換に応じなかったのかな。
書込番号:25156240
0点

マイクロSDカードを購入した時に
アダプターが付いてくると思うよ。
差し込み口がないなら1000円くらいの
マルチツールもあるから
書込番号:25156242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

故障は残念でしたがサポートに比較的早く対応してただきまして
交換品を送っていただけました。
交換で来た品はもちろん問題なく稼働させることが出来ました。
書込番号:25159957
0点

本日未明、再び故障が発覚しました。
2日ほど、カメラ位置をずらすためにケーブルを抜いておいて(電源オフ)
それを早朝にケーブル接続(電源オン)・・でさっきランプがついてないと家族のものから言われて触れてみると・・
本体上部に異常な発熱!熱くて触れないくらいです。
この異常の発生条件は恐らく以下の順です。
箱開封→電源ケーブル接続し電源オンからの初期設定。→その後ケーブルを暫く抜いていて、
数日後に再度ケーブル、電源オンするとフリーズしたまま通電。
カメラは当然作動せず、そのまま発熱。
このまま放置していたらどうなっていたことか。
箱開封→設置まで行って電源オンのまま取り付けて使っている方は問題なく動いております。
発熱もありませんからこれであっていると思います。
一度使い始めて再度使い始める時には要注意!
数日間放置、の具体的な日数は今回は2日半でした。
USB給電、防水、首振り、設定のしやすさと良い事が多かったカメラなのに。
書込番号:25169206
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3500 ダブルズームキット
確かにミラーレスは画質と携帯性が良い。
メーカー側からしたら新しいシステムが高く売れるんで良いことだろう。
ただ使いやすさと交換レンズの充実は、まだまだ一眼レフだろ。
D3500レンズキット買おうとしたら既に販売終了で新品だと倍の10まん‥値段は実売価格で倍!
中古の良いものでも最終価格以上の5まん以上する‥
需要がある証拠なんだろう。
もう少し売って欲しかったねぇ‥
書込番号:24795123 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

AF-Pが使える3000系は3300しか持ってないので、ボディは欲しいのですが中古が高くて。
かといって新品を買う気までの意欲は沸かないし困ったもので。
書込番号:24795176
2点

2018年9月から2021年1月までの約2年と3ヶ月ですね、
短いといえば短いですが。
書込番号:24795193
2点

どんどんDXレンズも生産終了になっているしね。
書込番号:24795201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

海外ではまだDSLRエントリー機も普通に売っているので
海外から取り寄せるのも手だね
日本はミラーレス化が早かったので
早々に販売中止にした形
https://www.nikonusa.com/en/nikon-products/dslr-cameras/dx.page
書込番号:24795375
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
どうなんだろう。ニコンUSAだとDXレフ機は概ねバックオーダー状態、B&Hなんかを見ると一応In stock
まだ製造はしてるかな...
と、ふと気づいたんだけど、日本では2011年に電気用品安全法対応で日本ではD3SとかD700とかD300Sと共に販売が終わらされたD3X、2021年まで修理できていたのは、もしかしたら海外では2011年以後も売っていたからとかかな?
D3Xってニコンのデジタルレフのプロ機で24MPだったし、D4が出てからも併売してたのかな
書込番号:24795545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

背面の操作ボタンが、(以前から私がNikonにも意見を上げていた通りに)右側に移ったD3500は操作性にとても優れたカメラになりました。
ただ、各性能が上位機種のD5500やD5600と比べると見劣りする点から、何度も吟味して私も結局は購入しませんでした。
ミラーレスに対しての優位点は現在価格(と言っても最近は5000番代と共に上昇中)と、個人的に大きいのは、「撮影画面に日付けが入れられる」事。
日付が入れられる事は、記録カメラとして使う場合、本当に重要です。
ミラーレスになってZ50でも日付が入れられなくなり、それが原因で今、D5500を買い直そうと思っています。
最近になって、(販売終了機種の)D3500やD5500をスナップブリッジに対応せたのはNikonの良心ですね。
書込番号:24795553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当該機種に関わらずレフ機への回帰組は少なからず出てくるでしょう。やはり、撮る喜び?はレフ機が一枚上手のように思います。そもそも、どんな分野でもデジタル機器はとても無機質な感じがしますね。実用機としては機械的な構造が少なくでき、故障の率も下がり、スピード化や高速化には優れているのでしょうが。
ニコンのミラーレス機はデザインの悪さには目をつぶるにしても、ミラーレスでありながらの大きさや重さには閉口。画質も圧倒的に優れる訳でも無く、Z9以下の機種ではお粗末な連写とAF。中々食指は伸びません。
Fマウントレンズを多く所持している方も世界中に散らばっている為、レンズを含めての乗り換えはそう簡単には進まないように思います。
何よりも、ミラーレスで出来てレフ機で出来ないことが無いですし。あるとしたら秒間数十枚の超高速連写。これとて普通は使いませんね。野鳥撮影でも10枚/秒近くあれば十分です。撮り方にもよるのでしょうが静止している野鳥以外、ファインダー内に一秒間見えている鳥はいません。
流石に、今のご時世カメラが売れないの、利益率の低い安価な機種を作る余裕がないのでしょうが、ペンタックスの様な企業もあるので、ある程度レフ機の需要は残るでしょうね。ニコンも市場の動向によっては、方針転換もあり得ると思います。脈々と続いたレフ機に対する技術の蓄積は、NASAも認めるカメラを作れるのですから。
書込番号:24795611
2点

>seaflankerさん
売り切りにくい国内の在庫を海外に回したと予想かな
Fマウントレンズも含めてね
あんなに一気にAi-SとAi-AFレンズの在庫を無くせるとは思えない
海外向けの生産もさすがにもう終了している可能性は十分ありますね
書込番号:24795831
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
推測になるんだけど、例えばAI Nikkor 35mm f/1.4Sなんかは、販売終了の翌年くらいには既にメーカー修理対応も不可になってたのは、カタログ落ちはしていないけど新たに生産するほど受注量がなく在庫のみで長期間対応していた、生産もしてないので、補修用部品も新たに製造されずにずっと最初まとめて生産したものだけで対応してた
って感じかなぁ?
カタログ落ちしてなくても、もう販売量がそうなくて在庫のみっていうのはありそうかな?
85/1.4Dも、2015年に旧製品になったのが、自分の持ってる個体がだいぶ最終シリアルに近いものだから長らく生産はほぼされていなかったのかなーって
ただ、どうもF6なんかは年間100台程度で生産が細々と続いてたとか...
>みきちゃんくんさん
それでもZじゃないと到底できないレンズありますよ。Z 50/1.2 Sなんか逆立ちしてもFじゃ作れませんね
書込番号:24795843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カタログ落ちはしていないけど新たに生産するほど受注量がなく在庫のみで長期間対応していた、生産もしてないので、補修用部品も新たに製造されずにずっと最初まとめて生産したものだけで対応してた
って感じかなぁ?
僕もそう思ってますよ
そして最後の在庫は海外に回して
国内販売は早々に終了させたってこと
もしかしてだからニコンはAi-SやAi-AFレンズの販売終了のアナウンスをしなかったのかも?
こそこそっと自然消滅って感じでHPから消えたよね
書込番号:24795875
0点

ボディの方は仕向け先によってロットが違うので、
どうなのでしょう。
レンズはありうるかもしれません。
書込番号:24796709
0点

遅レス今さらだけど
REALTマークの四駆^^さん
> ミラーレスになってZ50でも日付が入れられなくなり、それが原因で今、
> D5500を買い直そうと思っています。
D5500にそげな機能あるの?
知らなかった。
仕事用に職場のデスク引き出しに置きっぱなししているけど
記録用には、写真画像だけで一目瞭然で便利かも。
写真画像だけで元データのあるフォルダを探し出すのに便利かも。
休み明け職場で確認してみたい。
PDFのD5500活用ガイドを今見てみたら、P265のd4に載っていた。
「年月日」だけではなく、「年月日時刻」の記録もできるね。
これは便利そう。現場監督記録にも適しているね。
D780, D700を実機今確認したけど、こんな機能は無い。
上級機は下位機の機能を全て包括していると思っていたけど
違うんだね。
REALTマークの四駆^^さん
貴重な情報をありがとう。
書込番号:25167775
4点



情報共有のためにスレを立てました。
OMシステムのE-M1mark2のグリップラバーが剥がれたので修理に出しました。
ネット見積もりで、グリップ剥がれの項目がないので、近い項目で「外観部品の傷やへこみ等」
を選択 35,750円。
見積金額以内なら連絡なしで修理進行とのことですが、他に選択肢が選べず、たいした金額にはならないだろうと申し込む。
申込後数日で、ネットに見積金額 29,700円が表示されたので、詳しい金額を知りたく電話しました。
OMシステムさんの解答は
修理工賃 26,000円
部品代 1,000円
プラス税で、総額 29,700円
カメラの分解もなしで工賃が26,000円も掛かるのですかと、何度も確認しましが、
26,000円で、総額29,700円で間違いないとのこと。
結局、見積もり料金2,200円を払って、修理なしで返送してもらうことにしました。
いやー、ゴム貼るだけでこんなにするんですね。
ビックリしました。
これからグリップラバーだけ貼り替えの修理をお考えの方の参考になれば幸いです。
14点

追記
OMシステムさんの説明として、
ツマミ一つ取れても、工賃が26,000円掛かるので、それと同じとの事でした。
ゴムを貼るのはカメラの分解はしないのでは?と聞きましたが、それでも工賃は同じとの事でした。
修理する人と話をさせてくださいとお願いしましたが、そういうシステムはないとの事で断られました。
ご参考になれば・・・
書込番号:25161118
12点

>wanganyokohamaさん
こんにちは。
情報共有ありがとうございます。
かなりの高額ですね。これなら材料と接着剤で自分で補修した方がよいですね。
ちなみにオリンパス時代は工賃3,000円だったみたいですね。
https://moognyk.jp/entry/2015/07/15/012650
書込番号:25161139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>首都高湾岸線さん
そのリンクも含めいろいろ調べて、だいたいの金額を予想していたのですが、工賃は26,000円で間違いないとの事でした。
剥がれたグリップは保管しているので、少し伸びていますが工夫して貼り直してみます。
OM-1の購入も考えていましたが、再考しなくてはと思い始めています。
書込番号:25161164
3点

有る一定までの作業に対しては
最低工賃を作られているのでしょうね。
いろいろある修理に対して
細かく金額分けががあると
間違う可能性がありますし、
調べる手間もかかります。
賃上げの要求もあるでしょうからね。
\26,000について
労働者から見ると
費用対価の中に
工員さんの経費、会社経費が含みますから。
工賃\26.000として20日働いたとしたら
会社としては\520,000・月
年商として \6,240,000 ・年
労働者さんは年収\4,000,000くらいかな。
これじゃやる気なくします。
書込番号:25161220
5点


>wanganyokohamaさん
工賃は作業する方の技術量だとは思いますが高いですね。
金額を決めてるのは作業する方ではありませんし、会社の判断ではありますが修理内容としては10,000円って感じに思えます。
書込番号:25161232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>歯欠く.comさん
1日の仕事がグリップラバーを1回貼るだけならそういうおもしろい計算になりますね。
書込番号:25161332
11点

>with Photoさん
他社の価格はいくらぐらいなんでしょうね?
書込番号:25161335
4点

最近どこかで、E-M1のグリップ張替えのみで6千円くらいで返ってきたという個人ブログを読みました。
それは数年前の内容だったと思うし、東京のオリンパスストアでやったとかそういう内容だったかもしれません。
OMDSになって高額化したならば、もしかするともしかすると、下請けの大手さんに出したほうが(部品さえあれば)昔と似たような値段でやってくれるかもしれません。
例えばヒガサカメラサービスとか日研テクノとかUCSとかですかね?全然詳しくないんで申し訳ないんですが。福岡市にもオリンパスの正規の下請けがあり、とても小規模な企業ですが可能性はあります、
ただ、送って修理しないと見積もり費用や送料がかかるので、できれば電話でざっくり教えてもらってから送付すると良いかもしれません。
書込番号:25161337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイクとかの修理だと工賃は一時間辺り5000円とかなんだよね
この修理だと総額6000円と消費税てこと
このくらいが妥当と思えるよね
書込番号:25161359
2点

wanganyokohamaさん
はっきりとはわかりませんが、キヤノンもニコンも公式ホームページで調べたところ28000〜29000円程度ですね。
技術料とか修理工賃の名目で、どんな修理もそんなもんです。
とにかく一回カメラを預けるとそれだけの金額がかかるようです。
私はグリップラバーだけの張替えはしないで、ほかの修理と合わせてやっています。
すると材料費だけになるので、お得な気分です。
書込番号:25161380
7点

> wanganyokohamaさん、 こんにちわ♪
> いやー、ゴム貼るだけでこんなにするんですね。
> ゴムを貼るのはカメラの分解はしないのでは?と聞きましたが、それでも工賃は同じとの事でした。
私たち一般人としては 修理の内容、難易度によって修理工賃は違ってくるものだ と 認識してますよね
しかし 一般の考え方とは違う工賃設定のシステムになってるのかも知れない、と考えてみませんか
つまり 修理作業の複雑さ・難易度よりも どのくらいの "時間" を要する作業なのか?
30分単位、1時間単位で大まかな所要時間を想定して その時間により料金設定をしてるとか?
だから 一般人からみたら簡単な作業のようにみえる修理工賃が べらぼうな高額になったりする?
根拠のない推測ではありますが そう考えると 「なるほど!」 と思えてきませんか ( ^ ^ )
書込番号:25161397
1点

>CSKAよいさんさん
いろいろ調べて、6,000円ぐらいのも見かけました。
で、まあ10,000円もあれば済むだろうと思っていたのが失敗でした。
カメラ修理会社もあたってみる価値はありますね、情報ありがとうございます。
書込番号:25161518
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
まあそのぐらいが普通だと思いますけど。
書込番号:25161525
2点

>wanganyokohamaさん
昔は、カメラ買ってくれれば、修理は採算度外視でやってたこともありますが、
今は、修理自体を別会社が請け負ってるところもあるので、独立採算を求められる
ところがあるようです。
ワタシは、自身が使っているカメラメーカーのこと以外詳しくないので、OMシステムがどうなってるのかは
わかりません。詳しい方解説してください。
但し一言言うと、書かれた金額ですが、他社と比べて法外に高価ではないと思います。
書込番号:25161534
2点

>多摩川うろうろさん
本当に調べられましたか?
このスレは同じような事で困っている方の参考にとスレ立てしています。
全部読まれない方も多いと思います。
検索で部分的に見て、下記のようなものと間違って判断する方もいるかも知れません。
>はっきりとはわかりませんが、キヤノンもニコンも公式ホームページで調べたところ28000〜29000円程度ですね。
>技術料とか修理工賃の名目で、どんな修理もそんなもんです。
私がニコンさんのHPで調べると添付写真のようになりました。
Z6mark2で調べてみました。
部品代3,600円から察すると、総貼り替えのように思えます。
技術料5,500円、一方OMシステムは5倍近くの26,000円。
いかがでしょうか?
書込番号:25161544
8点

>syuziicoさん
まあそうなんですけど。
ところで、オリンパス時代に東京にサービスセンターがあったころ、飛び込みで貼り替えをお願いしたことがあります。
その時は、受付も含め完成受け取りまで1時間ほどだったかと思います。
書込番号:25161553
2点

>ねこまたのんき2013さん
>但し一言言うと、書かれた金額ですが、他社と比べて法外に高価ではないと思います。
ニコンさんの例で恐縮ですが、写真を添付しましたのでよろしくです。
書込番号:25161558
3点

とにかく修理で完璧に直っちゃうとメーカーにとっては全然儲からないので、修理にかけるリソースは僅かなんでしょう。
とにかく修理案件は下請けに外注に出して、自社のリソースは全て新製品の開発と販促に回し、新しいモデルを買ってもらう。
市場規模が非常に大きかった時代はサービスおよび顧客満足向上の一環としてやっていても、今やカメラの市場規模は全盛期の20分の1に縮小していますから、エントリーモデルなんてほとんど売らないし低額な修理も極力断る。って感じがします。
書込番号:25161583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wanganyokohamaさん
Z6IIの修理料金は確かに安いですね。
他社さんも大体同じですが、古い機種は高いですね。
ニコンでいうとD7500辺りはそれなりに高価だと思います。
また、フラッグシップは高いですね。
Z9は3万円ぐらいかかるでしょう。
書込番号:25161658
1点



背面モニターが映らなくなりました。
まさかの故障?と思いましたが
ファインダーは表示されているので、
バッテリーの抜き差ししてみましたが、
変わらず。
モニターモードの限定、
と言う項目はありますが
モニターモード、そのものが、見つからず、
ネットで調べて、
ファインダー脇のボタンを押して
解決しました。
触った事が無いので気づきませんでしたが、
自動切り替えに、限定しました(汗
メニューでも切り替え出来て欲しいですね
書込番号:25166013 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ろ〜れんす2さん
モニターモードは気づかない間にボタンを押してしまって切り替わっていると一瞬慌てますね
普段触るものではないので最初は何か壊れたとか思ってしまいます
あと、アイセンサーで切り替わる設定の時、アイセンサーにわずかなゴミが付着したりしているだけで背面モニターに切り替わらなくなったりするので注意ですね
書込番号:25166282
2点




レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
2022年4月からNikon Z9と24〜120mm f4.0を使ってます。
NikonのFTZ Uアダプターを利用して、D800Eで使っていたSIGUMA之12〜24mm f4.5〜5.6 DG HSMと言うレンズを装着して、24mmでの撮り比べをしました。
もちろん開発された時代の差もあるのでしょうが、はっきりと優劣が付きました。圧倒的にNikonの24〜120mm f4.0の方が高解像度なんです。
Nikonの最新型レンズの威力に圧倒されました。
書込番号:25157866 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

塾長拝さん、こんんちは
顔アイコンが「悲しい」になってますよ。
書き込み内容を読むと「うれしい」だと思いますが。
※ レンズ名が文字化けしています。
書込番号:25157966
3点

塾長拝さん
タイトルの「塾長」、意味がわかりません。
書込番号:25157969
7点

〜
の部分は、
~ ですね。
Z9と24~120mm f4.0
12~24mm f4.5~5.6 DG HSM
24~120mm f4.0
書込番号:25158351
2点

>塾長拝さん
シグマの12-24は使ってました。
歪曲が少ないレンズでしたが、
流石に周辺は流れたりして、
このレンズとの比較は厳しいですね。
書込番号:25166117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
こういう現象が起きました。これは、仕様なのだろうか?バグなのだろうか?
やったこと
AFONボタンに(動画の)ISモードを割り当て
AELボタンに動画ブーストON/OFFを割り当て
モードダイヤルがAUTOの時は
AFONを押しても画面に何も表示されない。
AELを押すと動画ブーストの設定が変わる
モードダイヤルが動画(アイコン)の時は
AFONを押すと(動画)ISの設定が変わる
AELを押すと動画ブーストの設定が変わる
XCレンズを使っている場合にIS(OIS/IBIS)のON/OFFをどうやるか、切り替えをどっかのボタンに割り当てられるかは、まだ、調べていません。教えていただけると助かります。
書込番号:25161555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)