
このページのスレッド一覧(全3554スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
227 | 60 | 2023年1月16日 11:03 |
![]() |
7 | 3 | 2023年1月16日 06:09 |
![]() |
21 | 4 | 2023年1月15日 22:53 |
![]() |
3 | 4 | 2023年1月14日 22:47 |
![]() |
420 | 25 | 2023年1月13日 12:22 |
![]() |
53 | 24 | 2023年1月10日 11:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
R5ってフリーズするのが普通なのでしょうか??
皆さんのR5はずっと元気ですか??
2021年7月にキャノンのオンラインショップから購入したR5。
ファームウエアのバージョンは1.4.0
過酷な環境じゃなくても、仕事で撮り始めるとフリーズするようになったので、
初期化や新品電池満充電にして詰め替える、、、など試す。
が、毎日撮影の初っ端からフリーズ。
(快適空調の室内)
電電源ON・OFF、電池抜き差し、またフリーズを繰り返し
撮影不能につき、修理センターへ。
20日間ほど待ち(HPに書かれてる12日じゃない!)、
診断の結果は現象が起きないとのことで、
とりあえず基盤関係を全部交換し、帰ってきました。
その修理の間に、
私の方もEFレンズ+マウント ではまたフリーズするかも・・・
と思案し、
「RF24-70mm F2.8 L IS USM」を購入して首を長くして待ちましたよ!!
そして、昨日、修理から戻ったボディ+新品のRFレンズで
本日、気持ちよく仕事で使用しました〜〜〜〜💕💕
しかしながら、、、、、、、
最初の1時間は400枚くらいいい感じに撮れていましたが、
2時間のインターバルののち、
次の撮影を開始したら、即座にフリーズが始まり、、、、、電池やら電源やら、、、
色々するも、フリーズの繰り返し。
基盤交換が解決になっていない・・・・。
超どんよりした気分で、窓口に電話しました。
「もうボディーを交換してくれ」と
しかし、、、、、
なんと、
街の店舗で買ったものは、そこを通じて交換に応じてくれることもあるが、
キャノンショップから買ったものは、「交換できない」
とにかく修理対応、とのことでした。
なんか、よくわからぬ修理で解決しないやりとりを
ずっと続けるのでしょうかねぇ。。。。。
RFレンズ買ったのに・・・・寝かせておくだけ。
このような不幸にあり、とうとう
「R5がなんのトラブルもなくスイスイ使える夢」を見ましたよw
R5の性能は革命的で、もう、手放すことはできません。
故に大枚はたき続ける、、、悲しみ。
15点

とりあえずやってみることは次の5つの確認です。
1)電池は純正ですか? 純正以外の電池は不良を起こすことが多いです。
2)マウントの接点をきれいな布で拭いましょう。ここの汚れもフリーズの原因として多いです。
3)修理はキヤノンですよね? キタムラあたりで買うと、キタムラの修理店で修理されてしまいます。
4)カメラの設定のリセット。
5)別のカードに替えてみるのも一手。メーカー推奨タイプ。サンディスクは、偽物が多いので、ソニーのカードにしましょう。
なお、キヤノンはオンラインショップ販売でも交換には応じないみたいですね。
これで治らなかったら、はずれ不良品ですね。私なら、叩きつけて不燃ごみに出します。
書込番号:24469522
9点

写真家の野村誠一さんも、途中からフリーズする現象をYouTubeで話されてましたね。
https://www.youtube.com/watch?v=4_JY5QIESk0&t=7s
書込番号:24469544
4点

>羽右衛門さん
フリーズではないです。
野村誠一さんがYoutubeで言っていることは、
斜めや逆さの角度で撮ると、瞳AFが迷って困るという話ですね。で、瞳AFがなくても、1DXのほうが使いやすいと言ってますね。ま、確かにそうかも・・・・迷うくらいなら、ないほうがむしろ使いやすい。
人間の欲望は際限ないですね。
書込番号:24469590
6点

RF24-70mm F2.8 L IS USMを使用していてもフリーズする言う解釈でよろしいでしょうか?
2時間のインターバルのあとEFレンズとアダプタの組合せに戻してませんよね?
自分は別のカメラで同じようにフリーズしまくる現象が起き、ボディを修理に出し基盤交換し戻ってきても同じ現象が頻発し
もしかしたらと思い、レンズを送るとレンズが異常だった経緯があります。
なので、レンズもしくはメディアの可能性も捨てきれないです。
書込番号:24469627
9点

同じハードウェア(R5カメラ本体)とソフトウェア(ファームウエア)を使っている人は多くいるはずで、量産している中の1台だけが異常になるのは珍しいことなので、カメラ本体やファームウエアの問題を疑うよりも、固有な部分の問題をまず疑うべきです。
つまり、レンズ、バッテリー、メモリーカードなどです。
書込番号:24469669
10点

>sonyもnikonもさん
「AFが反応しなくなる」と言われてましたよ。
書込番号:24469698
3点

過去に私も書き込みをしましたがR6でもフリーズします
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272147/SortID=23995687/#tab
野鳥の撮影で三脚を使用しシャッター半押しの状態をしばらく続けるとフリーズすることがあります
手持ちではあまり起きないので同じ画面がしばらく継続することによって起きるのではないかと思います
アップデートによってフリーズする頻度や復旧するまでの時間が短縮しましたが今でも起きます
R5・R6を使用している撮影仲間や野鳥撮影で同機種を使用している人にも確認してますが全員フリーズを経験しているので個体差ではなく仕様のようなので撮影の際はシャッターの半押しを短時間で区切ったりだましだまし使うようにしています
書込番号:24469717
8点

>sonyもnikonも さん
修理センターで聞かれる質問にもありましたw
点検項目のご確認ありがとうございます。
いつでも、ほかの機種でも、この項目は確認しようと思います。
1)電池は純正ですか? ・・・R5に同梱されてた純正の新品です。そのほかの所有機の純正バッテリーでも同じ症状になりました。
2)マウントの接点をきれいな布で拭いましょう。ここの汚れもフリーズの原因として多いです。
・・・これはやってないですね。修理から帰ってきたボディーと新品のRFレンズなので、どちらも綺麗だとは思います。
3)修理はキヤノンですよね? ・・・そうです。大分の修理センターです。
4)カメラの設定のリセット。・・・修理に出す前に、修理担当の方から3種類くらいの初期化を試すように促されましたが、初期化後もだめでした。
5)別のカードに替えてみるのも一手。・・・キャノンのキャンペーンでいただいたSanDiskのCFExpressBとヨドバシ購入のLexarのCFExpressB 2枚で試しました。
ダブルスロットでSDカードの有無も試してみました。
書込番号:24469732
4点

>街の店舗で買ったものは、そこを通じて交換に応じてくれることもあるが、
>キャノンショップから買ったものは、「交換できない」
>とにかく修理対応、とのことでした。
↑
とても今後の参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:24469742 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>1976号まこっちゃんさん
ご確認ありがとうございます!
フリーズがレンズ側の問題だったということですね。
私も、それは大いに疑いました!!ww
なので、R5を継続して使いたい一心で、RFを購入しました(痛)
レンズ不具合説を潰すために・・・
でもって、本日は
1時間RFで撮影→快適
2時間インターバル
また1時間撮影するつもりでレンズは取り替えずにRFのまま、撮影→すぐフリーズ(驚!!)
何度か粘るが、フリーズ(打ちひしがれる)
書込番号:24469757
5点

>野鳥三昧さん
周りのR5,R6持ってる方皆さんがフリーズ経験者さんですか
wwwwwwwwwめちゃ参考になります。
そのようなユーザーのリアルな声。あるかなぁ、、と思っていたのです。
たまにのフリーズは大目に見ていましたが、この度の修理きっかけの
「お客様準備完了!今撮ってください!!」のタイミングで何回もフリーズするようになったので、万事休す。
フリーズ回路が成長してしまったのでしょうかねぇ(遠い目)
ちなみに、
書き忘れた点として、
R5は大きなデータの処理をしますが、
今回のフリーズは2スロットともに
JPEG Mサイズです。 軽めです。
書込番号:24469777
4点

レフの時はあんまり不具合聞かなかったけど、ミラーレスになってから、ちょいちょいキヤノンのバグ?的なものの報告があるね。多分、まだ、ミラーレスは慣れてない部分があるんじゃないのかな?
問題の報告が溜まってくれば、いずれは改善するんじゃない?
書込番号:24469785
4点

>ありがとう、世界さん
今回の修理での大きな発見です。
金利手数料なく、10%割引クーポンがつき、 いろんな特典で購入者を獲得しているオンラインショップ。
しかし、どんなにハズレでも取り替えが効かぬとは。。。
大船に乗ったつもりで買ったのに、衝撃の事実です。
もう、症状改善まで、何度でも機材のキャッチボールをするしかない。
書込番号:24469799
8点

>momono hanaさん
確かにレフ機、
5DCのフリーズは稀ですね。
1DXは、フリーズしたことないし。(まだ手放せない)
ミラーレス機移行が避けられないので、
しつこくフリーズ現象解決を嘆願します。
なんか、今日は腹が括れました。
書込番号:24469807
4点

頻繁にフリーズするなら、仕事カメラとしては使えないでしょう。瞳AFがはずれるなどというのとはレベルが違います。
カメラ買い換えるしかないと思いますけど・・・・
プロなら、買い替えの費用より、仕事失うほうが問題でしょう。
はずれですよ。はずれ・・・・・・
もし万が一原因がわかったら教えてください。もう手はないでしょう。キヤノンの修理部門が異常ないと言っている以上・・・・
私の仕事は、カメラ関連ではないですが、画像機器を使う仕事です。仕事の道具に不具合が出て修理して治らなければ、廃棄です。当然でしょう。痛いですが、どうしようもないです。1Dxとかニコンとかがいいのでは?
なお、中古屋に売るのはやめてください。この器械を買った人がかわいそうです。
書込番号:24469821
10点

>ポンキカメラさん
どうも(^^)
2020年発売なので、東京オリンピックで採用されまくっていたら、
全世界向けレベルのトラブル報告が裏オリンピック状態になっていたかも知れませんね(^^;
書込番号:24469859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポンキカメラさん
メディアのフォーマットはカメラ本体で行っていますか?
以前、EOS R に EOS 6D でフォーマットしたカードをそのまま使おうとしたらフリーズ連発したことがあります。
書込番号:24469930 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ワルサーP38mk2さん
それは有力情報です!!
今日のフリーズで帰宅後、
R5で初期化したCFEXPRESS Bカードのみ差し込んで
撮影すると、フリーズの頻度が落ちました。
(本番じゃない時は元気なR5)
仕事先では、支給されたSDカード(5DCでフォーマット済み)と
自分のフォーマット済みCFカードで撮影していたので、
再修理前に、SDカードの初期化を検証してみます!
R5購入して、初期化のことは気にせず、支給されたSDカードとダブルスロットで撮っていて、
トラブルのない日々が続いていたので、思い当たりませんでしたが、
可能性は全部あたってみますね!!
書込番号:24469953
10点

取り敢えずフリーズした状態をビデオに撮ってメーカに送る事ですね。
症状が確認出来て、その時の作動状態(使った機材や連続使用時間、動作モード等)が判ればメーカーとしても同一の条件でのテストがしやすくなります。
あと、修理出される際は、その事象が発生した時と同じ機材をセットで送る方がいいです。
レンズが悪いのか、メモリーが悪いのか、その他。
(5D2+580EX2で580EX2の接触不良で通信出来ないとシャッターを受け付けなくなる事例がありました)
あと、Wi-FiやBluetooth等も接続を切っておきましょう。
メーカーで症状確認できないという事は使う環境に依存する何かがあるのかもしれません。
書込番号:24470569
6点

>くらなるさん
銀座SSに持ち込む際にスマホで発症している時の動画(プライベートなものが写っているのでここで公開できません)で撮ったものを添付しましたがこの様な症状は初めてですと言われました
でも同じSSに同様の症状で持ち込んだ方もこのよう事は初めてですと言われたそうです
私は趣味で写真を撮っているので仕様と思ってあきらめてますが人によっては欠陥と捉えられてもおかしくない症状だと思います
書込番号:24470637
3点



フラッシュ・ストロボ > プロフォト > A10 AirTTL-N 901231-JP
ファームウェアのアップデート失敗が多発してるみたいです。
バージョンA8
私もスマホ経由でA10のファームウェアを最新にしようとしたのですが、スマホのアプリが止まってどうしょうもなく、結局アプリを落として、
改めて2回目を行いましたがやはり同じ。
スマホ画面は止まり、このときA10も電源が入らなくなりました。
結局購入店に持ち込み、メーカー修理へ。
1週間経たずに戻ってきました。
店員から聞いたのですが、今回ファームウェアアップデートで失敗が多発しているそうです。
メーカー対応が多いんでしょうね。
私のスマホはAndroidのXperiaです。
みなさんもA10のファームウェアアップデートには気をつけてください。
書込番号:24678373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入時のファームウェアアップデートは成功しました。
今回失敗したファームウェアは
A8
です。
書込番号:24678411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2023/1/13
またファームウェアアップデートに失敗しました。
前回と全く無く同じ状況です。
購入1年以内、前回修理からも1年以内です。
今までアップデートは3回、そのうち2回失敗してます。
方法は3回ともスマートフォンからプロフォトアプリ経由のアップデートです。
Android13、Xperia1Wです。
前回の修理記録から修理先に電話して確認しました。
ファームウェアアップデートはスマートフォン経由ではなく、Windowパソコン経由でやる方が確実であると教えていただきました。
次回からは必ずパソコン経由でアップデートしようと思います。
今回はまたマップカメラさんに電話するしかないようです。
B10XPLUSは怖くてスマートフォンアプリ経由ではできないですね。
パソコン経由で行います。
皆さんもご注意ください。
書込番号:25095152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他にも B10X と B10Xplus を持ってます。
こちらのファームアップはバソコン経由でやろうとダウロードして、USBで繋いで説明どおりにやるのですが、
ファームアップ自体が始まりません。
何なんでしょうね。
プロフォトは素晴らしい光を作るのですが、アプリ技術は良くないのかな。
プロフォトストロボすべてのファームアップは今後諦めて、スマホアプリは消して、使って行きたいと思います。
書込番号:25099353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F60RM2
α7IVとの組み合わせで使用してます。仕事で使うためHVL-F46RMも同時購入し、単体で使用したり、遠隔で2灯で使ったりしてます。
HVL-F60RM2は遠隔で話して使用した後、単体でα7IVのホットシューにつけて使おうとすると、スレーブをオフにし、カメラ本体のメニューもスレーブオフにしてもフラッシュが光らず、現場で困ることがよく起こります。そんな時はストロボ本体メニューからリセットしストロボの設定を初期化しないと使えなくなるという不具合があります。ファームウエアで解決するのだと思いますが、メーカーは把握してないのかファームも出てこないし、正直仕事では使えないレベルの代物です。HVL-F46RMはそのようなことは起こりません。
今までキャノンを使っていたせいもあるかと思いますが、メニューもカメラ同様使いにくく、キャノンのように直感的に使えるようなレベルのものではないと思います。いざという時に不発光で使えないのは趣味で使用してる分なら良いですが、仕事で使うとなると、リセットしないと使えないのは痛いです。
スレーブしTTLで使うこともあるのですが、適正露光の精度はキャノンより悪く、アンダー、オーバーが結構頻発します。このへんは老舗のキャノンに完全に遅れを取ってると思います。マニュアル発光でスレーブして使うなら中華製メーカーの安いストロボの方が操作やメニューも単純で確実発光で使いやすいです。
各メーカーフラグシップのストロボをラインナップに出してますが、ソニーは辞めたほうがよいと思います。これならゴドックスを買ったほうが良いと思いますが、社外メーカー品はカメラ本体のファームアップ、新型機などでは発光に問題が出ることがあるので難しい面もありますね。
4点

>スマイル999さん
こんにちは。
貴重なレポートありがとうございます。
私はクリップオンストロボでのスナップを、オンカメラでもオフカメラでもよくするので、とても参考になりました。
室内で赤フィルターを使用したときのAWBと露出が、GODOXよりも安定していることを期待して一台テスト購入してみようかと思いましたが、見送ろうかと思いました。
ヨドバシでテストしてみると直当てのTTLの正確さに結構驚きました。
あと、ホットシューがGODOXよりも安定していそうで、もげなさそうなのがいいなと思っていました。
ストロボ使うならSONY使うなという人もいますね。
書込番号:24998897
3点

>スマイル999さん
こんにちは。
>スレーブしTTLで使うこともあるのですが、適正露光の精度はキャノンより悪く、アンダー、オーバーが結構頻発します
60RM2気になってましたが、フラッシュは
まだまだみたいですね・・。
2018年発売の60RM初代を使っていますが、
・発光安定性向上(←すごく基本的なことだと思うのですが)
Ver. 2.01公開日:2020-04-21
などのとても遅い対応でしたので、
フラッシュの不具合はどんどん
メーカーにあげていただいた方が
良いと思います。
書込番号:24999145
2点

>貼りーんさん
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
直あてのTTLはカメラと連動してる分、社外品と比べるとよいと思います。(良くないと流石に純正品としてはまずいですからね)ただ、HVL-F60RM2のバウンス機能が一般的なストロボのようにヘッド部分のみが上下左右に首振りするのではなく、独特な首振り機能となっており、これが使いにくく、一番ダメなのはカメラをストラップに付けて肩から下げて移動してる際に、ヘッドが左右に重みか何かで勝手に首を振ってしまってることが結構あります。
下位モデルのHVL-F46RMは一般的な首振りなのでそのようなことはありません。結局軽さ、コンパクトさ、使いやすさでHVL-F46RMばかり使っております。HVL-F46RMは調子が良いです。ただ日中シンクロ時、TTLの露出がアレ?と思うことは結構あります。
あと、1番プロ仕様ではないと思うのが、ホットシューの接点の作りです。カバーが付属してますが、正直、仕事で毎日使ってると端子カバーをつけ忘れて、結局カバー無しでストロボケースに入れてしまうことが大半です。接点はモロに露出してる部分でラフに扱うと接点不良を起こすのだろうと思います。
結局、ストロボは素人さんが多機能なら喜ぶ作りになっており、耐久性などプロが現場で使うような作りにはなっていないと思います。
あとα7IVで使用してますが、このカメラはIRセンサーがコストダウン仕様でついてないためAWBの性能がイマイチでストロボ撮影でも暖色系に傾く傾向があり、RAW現像時、WBをいじることが多いのが難点です。
書込番号:24999606
5点

>スマイル999さん
私が所有しているのはHVL-F28RM HVL-F60RM2 カメラ本体α7R IVです
HVL-F28RMコマンダーとして使いHVL-F60RM2を遠隔操作(その逆の場合もあり)
その後 何の設定も変えずHVL-F60RM2を本体に付けてもフラッシュは光りますので不具合ではなくもしかすると故障ではないでしょうか?
(HVL-F28RMも同様に作動します)
「HVL-F46RMはそのようなことは起こりません」というのもHVL-F60RM2が故障というのならば合点がいく気がします。
書込番号:25099099
7点



レンズ > コニカ ミノルタ > ハイスピードAFアポテレ200mmF2.8G
このレンズで流し撮りが出来るか思い立ち撮影に行きました
カメラはα77Uです。
結果はレンズのAFが弱いせいか
ジャスピンの物が無かったですが雰囲気だけは撮れました。
この組み合わせはかなり練習をしないといけないですね。
0点

>neo-zeroさん
>結果はレンズのAFが弱いせいか
ハイスピード化でギア比を上げたため、
少し精度が甘くなったのかもですね。
フィルム時代は高評価でしたが、
誰でも簡単に拡大してみられるように
なると、微妙なAF精度の問題が
顕在化してしまうのかもしれません。
書込番号:25097194
0点

AFの問題ではないですよ。 ^^
書込番号:25097323
2点

>とびしゃこさん
書き込みありがとうございます
AFが弱いのでは無くまだまだ修行が足りないです
頑張ります。
書込番号:25097344
0点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
流し撮りの達人のエロ助さんのご指摘通りです
AF云々より自分の腕前を上げる事が先決ですね
もっと練習をします。
書込番号:25097594
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

>青りんご飴さん
高画素機はただ闇雲に画素を上げていっても、ストレージを圧迫するとか、ブレが目立つとか、ネガティブな要素が増えるだけとSONYは考えたんでしょうね。
α7RV は 新たに ai AFチップ が搭載されてモーションキャプチャーを利用して瞳認識やトラッキング性能が格段に向上しています。
スレ主さんが価値を感じられないのなら買わなければ良いだけで、わざわざdisりスレを立ち上げる必要は無いと思います。
書込番号:25080164 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

>青りんご飴さん
こんにちは。
>35万ぐらいの価値しか見出せません
現在、実質2019年発売のα7RIVと
同じα7RIVA(液晶除く)が32万円台
ですので、必要なスペックだけど価格
を重視される場合、あと3-4年まてば
ご希望の価格帯に入ってくるかも
しれません(保証はできませんが)。
少し待たれてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25080221
3点

>青りんご飴さん
そう思ったら、買わなければ良いだけ。
別に嘆くことでない。
書込番号:25080279
20点

高い高いって言うけどさ、キャッシュで買うの?笑笑
4年使うなら9,400円くらい
5年頑張るなら月々たったの7,500円だよ。激安(嘘)
素直に分割払いすれば良いのに…
何も進化せず高くなることはあり得ないので、良さが分からないなら必要ない代物なんじゃないですかね?
書込番号:25080329 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

気持ちは分かるけど、買ってみなよ。買ったら何となく、まあいいか、って気分になると思う。数年後売る時もそれなりに高く売れるわけですから、私の試算で月あたり7Wより2000円弱高つく程度です。正直、誤差レベル。
書込番号:25080470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>青りんご飴さん初めまして
私はα7RW使用してて、α7RXは予約して追加購入しました。
現在どの様なカメラをお使いなのか、使用目的とか判りませんが
私の感想をお伝えします。
両機で撮影し画像比べましたが、画質の向上は感じられませんでした。同じだと思います。
もし風景や花、旅行・日常でのスナップ等を単射で撮影されているのであれば、α7RWもα7RXも大きな差は無いと思います。α7RWをお持ちであれば購入控えた方が良いですし、無印等からのバージョンUPであればα7RWの方が良いでしょう!
私にとっては、十分買い増しする魅力となったのは
@ファイルバッファ増強
α7RWはRAWファイルで撮ると40枚程度の連写でバッファフルとなりシャッターチャンスを逃す事が有ります。
α7RXはこの心配がなくなりました。
A瞳AFの精度向上とその影響
私はポートレート中心に使用して、この向上は非常に嬉しいです。
前ボケに木々や花を入れてポートレート撮影しても、人物にちゃんとフォーカスしてくれますし
(α7RWは前の木にピント持っていかれます。)
広角レンズで風景を大きく写し込んでも瞳AFが機能してくれます。
(α7RWだと3〜4倍人物を大きくしないと瞳AFは機能しません)
瞳AFが効くっと言うことは、人物の顔に合わせて露出補正やホワイトバランスを自動で合わせてくれると言うことで、事後のRAW現像の手間が格段に無くなりました。
B動画
α7RXは4K60Pと8K24Pが撮影できるようになりました。
α7RWの4K30Pだと花火を撮るとカクカクした画像になるんですよ〜
4K60Pだと滑らかに撮れると思うので今年の夏は期待してます。
8Kはさすがに不要かな〜表示できるTVが良いのまだ無いし・・・・
カメラ使用用途がライトな人にはメリット無いかもですね・・・・・
書込番号:25080631
10点

>青りんご飴さん
>その割に何が進化してるのか価格なりの良さがわからない
>画素数も変わらないし高いだけになってる気がする
恐らくα7RWの不満点や改善点を聞いた結果がα7RXなのでしょう。
SONYは改善点を次機種にきっちりと展開するけど、その分きっちりと価格に上乗せしてくるメーカーですから(笑)
α7RXの価格が不満であればα7RWやα7RVを買えばよいのです。
これら機種はまだディスコンになってませんよ。。。
書込番号:25080680
5点

このスレ主
スペックだけで商品の価値もわからずただ冷やかしてるだけなので無視した方が良い
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001430576/SortID=24787351/#tab
書込番号:25080710
21点

とにかくソニーは私というユーザーの気持ちを無視した
自己満のスペックと価格でFiveをだしてきた
他の人に聞いても4の一部改善的なカメラとか
そんなのを求めていたわけじゃない
もっともっとハイ解像度で驚きと感動をあたえる「R」を欲しかった
なのになのに高いだけで大した機能が追加で感じられない
ショックでキャノンに移行しようかと思うレベル
レンズはあっちのほうがワクワクするのが増えてきている広角RF14-35mm F4 Lとかね
ここの優位性はAIと写真の融合だろう
そのキャノンにはむつかしいAI機能がこの程度の進化で失望した
ソニーのAIってこのレベルが限界なの?実力を見誤っていたのかしら
何も文句も言われなくなったらもうそれは終わりだよ
書込番号:25081029
51点

>青りんご飴さん
>ユーザーの気持ちを無視した
?
だったらその無視したと言える
メーカーが発表した公式の
確たる証拠があるのですよね。
スレ主の様な方が勝手に
騒いでいるだけでは?
スペック等、ご自身に気に入らないのであれば
そぐわないものであるなら
α7RWでよいのでは?
いちいちスレ立てる必要があるの?
書込番号:25081059 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>35万ぐらいの価値しか見出せません
さすがは富裕層様で御座いますねえ。当方など1万円も工面するのに一苦労ですわ。
35万もあればあなた、牛丼が一体何杯食えるやら。
>とにかくソニーは私というユーザーの気持ちを無視した
『私』からソニーへの貢献が不足していた、のでしょうな。
1台2台なんてチマチマ購入するのではなく、100台単位で購入する位の太っ腹な態度でないと…
または10万株単位でせっせと株を購入しておけば、少しは風向きが変わるかも知れません。
最後の手段は傑作を量産して、ソニーに一目於かれる位の影響力のあるフォトグラファーになるとか。そりゃ無理か(笑)。
まあ、景気の良い初夢でも頑張って夢見て下さい。
書込番号:25081142
17点

>青りんご飴さん
>とにかくソニーは私というユーザーの気持ちを無視した
スゲー、たった一人のユーザーの意見を聞くと思っているなんで、
よかったよ、そんな人が企業の経営者じゃなくて。
書込番号:25081265
19点

相応な株主になった程度じゃ他の株主にわたしの気持ちとやらは無視されるだけじゃないですかね。わたしの気持ちに経営的な合理性があるとは思えないですし。
書込番号:25081533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

価格が高い。それは私も同意です。
それはどんなに高性能になったにせよ「Rって大体これぐらいの値段だよね?」っていうのを大きく超えてきたと思いました。
しかもセンサー据え置き、写り自体に変化はない。
だけれど、RIIIの私には羨ましい機能が目白押しで、めちゃくちゃ欲しいです。
先立つものがなく、手を出すに至っていませんが。
画素数もあいまってコレを買ったら私は5年は使い続けれれると思います。(壊れなければ)
正直、キヤノンに欲しい機種があるのであれば、キヤノンに移行することをおすすめします。
私が一番使う135mmがキヤノンにも出ますしね。魅力的なレンズも揃ってきましたし。
でも、もう少しα7RVは値が落ちそうな気もするので、もう少し待ってみるのもありですね。
35万が妥当だということなので、それぐらいまで待ってみるのもいいかもしれませんね!
もしかしたらその頃にはRVIIが出ているかもしれませんが。
書込番号:25081883
1点

>青りんご飴さん
>とにかくソニーは私というユーザーの気持ちを無視した
自己満のスペックと価格でFiveをだしてきた
>他の人に聞いても4の一部改善的なカメラとか
>そんなのを求めていたわけじゃない
>もっともっとハイ解像度で驚きと感動をあたえる「R」を欲しかった
そうでしたか。
では、スレ主の望む"もっともっとハイ解像度で驚きと感動をあたえる「R」"の仕様をSONYに伝えて見積り取ってみたらいかがでしょうか。
ただ、「こういうRを作ってくれたら、いくらお金積んででも買う」という姿勢を見せないとSONYも相手しないと思いますので注意して下さい。(見積書作成はそれなりに人件費コストかかりますから)
>ウコンのRedBullさん
>正直、キヤノンに欲しい機種があるのであれば、キヤノンに移行することをおすすめします。
高画素フルサイズ機はCanonもSONYと同じくらい高い価格だと思いますよ。
ほどほどの動体撮影でよいのであれば、高画素フルサイズ機ではNikonがコスパ良いと思います。
書込番号:25081934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わからないなら買わなきゃ良いだけだし、価値を見出せないなら無理する必要はないと思うけど。
ソニーユーザーは数多くいるし、たった1人の気持ちよりも多くのユーザーに対する気持ちを考えてると思うけどね。
「キャノン」って書いてるけど、「キヤノン」が正しい表記なんだけど、キヤノンもショックだと思うよ。
正月早々ネガキャンなのか知らんけど、解決済みのスレもあるけど多くのスレは放置状態。
新年は放置してるスレを解決するなりしてから新しいの立てるなど進化を見せては。
書込番号:25082606 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>青りんご飴さん
もしかして、昨年の夏ごろには8000万画素とか噂が有ったので・・・・
期待した分、画素数据え置きに失望した感じでしょうか?
それで裏切られたっと・・・・
高画素・高解像度=カメラの性能っとお考えなのですね・・・
私はα7RVバランス良いと思いますが・・・
高画素化はデメリットも伴うと思います。
α7RWでは、すぐバッファフルになり多くのシャッターチャンスを逃したと感じていました。
α7RVの改良でストレス無くなりましたよ
もし8000万画素となっていたら、またバッファフルに悩まされていたかもです。
高画素・高解像度を求めるのであれば、ピクセルマルチシフトやハイレゾショットの機能を極めるのも
手だと思います。
私は、オリンパスのハイレゾショット初搭載機から使用していますが、最近の進化は凄いです。
α7RVも前モデルから改良されているようなので、今度試してみようと思ってます。
ソニーから乗り換えるのであれば、キヤノンよりフジの中判が良いのでは?
書込番号:25083033
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 C ボディ
季節柄イルミネーションを撮っていて、青色LEDの輝きが綺麗に撮れずに苦労しています。
青の輝きが簡単に白飛びするし水色になる。紫に転ぶことも多い。
イルミネーションより明暗輝度差の小さい室内照明下でも、青色LED製品を撮ったら同様。
もちろん極端に暗く撮れば青く写るのですが、絵として実用にならないほど暗く撮った場合です。
添付は、絞り優先でカメラ任せの撮って出しJpgと、それをRAW現像で調整したもの。更に、iPhoneSE2での撮って出しです。
いずれもトリミングしてサイズを合わせています。問題は解像ではなく発色なので。
それほど高級カメラでもないスマホ撮って出しで、ほぼ肉眼で見たままの「撮れて欲しい発色」が一発で得られたのに驚きです。
しょうじきソニーが近いうちにスマホが一眼を超える!などと言ってたのを鼻で笑っていたのですが、とっくの昔に一部では明白に超えられてしまっていたことに気付いて驚くと共に、一眼も街に溢れるLEDぐらい肉眼で見たままに綺麗な発色で撮れて欲しいものだと思います。
8点

突っ込み所が満載な投稿でたくさんの方からの指摘が予想されますが、
まず、撮影条件を全て揃えて下さい。余りにも露出条件が違いすぎる。
露出モードはマニュアルにして段階的に変える、AWはオート、
そして、RGBそれぞれのヒストグラムをチェックする。
iPhoneはJpegと言っても強烈な補正をはじめから描けてる。見た目は理想だけど、コントラストだけで階調が無くなってるボロボロとは言わないが、画像としては破綻してる。
場末のお水の厚化粧のベテランさんは、太陽の下はちょっと苦手!
これが貴方の理想とする女性ですね?
一方、デジイチで撮った画像はナチュラルメイクの透明感のあるすっぴん美女。伸びしろがたくさんあるので、プロのメイクさんにかかれば様々な方向性に変身できます。
これが本物のRaw現像なんです。
スレ主さんは勘違いしているようですが、
スマホがデジイチを追い抜く事は永遠に無いので、安心して下さい。
書込番号:25066385
9点

スマホってSoCの頭が良いから後処理でキレイになっちゃうんだよ。
Pixel何か消ゴムマジックで不要な人とか消せちゃうし。
簡単にキレイに見るならスマホは優秀だよ。
ナイトモードで撮影すればイルミも普通にキレイに捕れちゃうし!
簡単キレイな写真を撮るならスマホがベストなんだよね!
デジカメってRAWで撮影しとけは後処理で何とかなるじゃん!
それをスマホは優秀だから人の見た感じに近付けてくれてるんたよ。
>ソニーが近いうちにスマホが一眼を超える!
流石にレンズ性能が違うから難しい部分もあるけど、センサーの大型化とかが進めばフルフレーム位は超える可能性はあるよね?
書込番号:25066429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HDR試してみたらいかがでしょう
iPhone、マホカメラでキレイにみえるのはきっとHDR処理しているからですね
イルミネーションなど暗い中で光源の直接光の色を再現させたいってのはイメージセンサーにとってはかなり難しい環境なのです
現像などで人が上手に創り出すか、カメラのインテリジェントモードなどそれを上手くやってくれる機能に頼るのが良いです
書込番号:25066481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

rarehardさん こんにちは
スマホと カメラの影の出方が違っているようですが 何か違う照明使われているのでしょうか?
書込番号:25066501
1点

スマホと一眼での撮影条件もバラバラ。
調整したのかJPEGとRAW露出も違う。
現像ソフトが何かはわからないけど、LuminarAIなら上手く処理してくれるかも。
RAW現像で見た感じに仕上げるのも撮影者のスキル次第だとは思うけど、難しいならスマホが一番かも知れないな。
書込番号:25066663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R5Cのカメラ内HDRやってみました。露出オーバーによるLEDの白飛びが問題なので、プラスマイナス3のHDRに露出補正-3にしてあります。
最も暗い2枚目ならLEDがそれなりに発色していますが、ここまで暗いと調整して絵作りはできません。
3枚のカメラ内合成結果だと、全体としての露出不足はともかくLED発色は水色になってしまっています。
タイトル通り、あくまで目的はスマホとの比較ではなく青色LEDの発光ひいては青を含むイルミネーションを綺麗に撮ることです。
どうすれば綺麗に撮れるかに悩んでいます。
書込番号:25066698
2点

>季節柄イルミネーションを撮っていて、青色LEDの輝きが綺麗に撮れずに苦労しています。
屋外イルミネと、室内でPICのデバッガのアクティブランプを撮るのとでは少々勝手が違うように思えます。
それはさておき、普通に何枚か露出を変えて撮影するだけで、問題なく撮れました。
カメラが他社系列なので申し訳ないのですが、そんなに難しい話かな?
何処のメーカーのでも同じように撮れると思ってます。
何せイルミネ自体が発光体なので、それ程露出で困る事も無かったです。
−2EV〜+1EV程度、あれこれ絞り値とSSを換えて、ベストな一枚を選択すりゃ良いだけの話に思えました。
書込番号:25066716
0点

イルミネーションを綺麗に撮る
ちょっと違うけど暗いところで人物撮る
こういうのカメラでどうあがいても、最近のスマホは画像処理がいいから綺麗に撮れてしまうんですよね
rarehardさん、頑張って下さい
書込番号:25066717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>屋外イルミネと、室内でPICのデバッガのアクティブランプを撮るのとでは少々勝手が違うように思えます。
言わんとすることは、分かります。
アクティブランプは、発行体を直接撮っている。
屋外イルミネーションだと、発光が周囲に反射した部分を撮ることができる。作例では綺麗な青が目立ちますが、LED自体はやはり白飛びしていて、周辺の反射光が青く撮れてそっちが目立つので見た目の青く綺麗。実際、周辺反射光が多いイルミネーションであれば、それでそこそこ綺麗に撮れます。
でも、周辺反射光が少なくて青色LEDの主張が激しいイルミネーションだとうまく行かないです。家の近所はそういう青いイルミネーションがあって、どうにも綺麗に撮れません。
機種がR5ではなくR5Cということで、実情は動画メインです。log3でアンダー目に撮って調整し、それでも全体が肉眼より白っぽくなるのは仕方ないと諦めてます。
書込番号:25066735
5点

3枚めの画像に1枚目の青い部分を載せちゃえば
イメージに近くなるのかも
iPhoneなどはそのくらい不自然な?くらいの合成を上手くしてるんだと思います
単色の特に青の光源はカメラにはハードル高いですし見えていると思っている人の感覚もけっこう曖昧です
例えば、渋谷の青の洞窟のイルミネーションは行ってみるとものすごく青いです青く感じますが
ネットで見かける恐らくiPhoneで撮った写真も含めてどれも輝度高くあの青さを出せている写真は無いですよね
画作りとしては、輝度を諦めて青くするか、輝度を表すため色を薄くすくかしかなくそれを水色と感じさせるか輝度の高い青と感じさせるか作り手のセンスでどうにかするところだと思います
書込番号:25066754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rarehardさん
一つ気になったのですが ホワイトバランスの設定は どのようになっていますでしょうか?
書込番号:25066886
0点

ホワイトバランスは、最初の投稿ではオート。iPhoneSE2も何も考えずスマホお任せ。
2回めのHDRでは、背後の方眼紙でカスタムホワイトバランス合わせています。
青LEDばかりのイルミネーションであれば、ホワイトバランスで青強調気味に仕上げることもあります。
書込番号:25067039
3点

飛ばないように撮って、現像で暗部を持ち上げる案件でしょう。必要であれば手動でもいいのでHDRを行います。
iPhoneがうんぬんと言っていたら解決しません。いったん無視すべきです。
書込番号:25067631
1点

>rarehardさん、こんにちは。
ほoちさんもご指摘のように、スマホは HDR を積極的に利用してくれるので、全体を露出不足にならないよう、かつ白飛び/色飽和を抑えて色を綺麗に出すのは得意分野で...
一眼で同じ結果を得たかったら、holorinさんご指摘のように、自分で色飽和が避けられる露出を見付けて、暗部は現像で持ち上げるか、HDR で最適設定を見付けるかになるかと思いますが...
上手く最適設定を見付けられれば、センサー性能自体はスマホより圧倒的に上なのだから、スマホ以上の結果を得ることは基本的には可能だし、そういった最適設定を見付けるのが逆に楽しみになりますよ〜。
>露出オーバーによるLEDの白飛びが問題なので、プラスマイナス3のHDRに露出補正-3にしてあります。
確かに ±3EV の HDR で露出補正 -3EV にすると、計算上 0EV〜-6EV になって、白飛び/色飽和を抑えつつ適正露出になりそうですが、
HDR 合成は自動的に適正露出の部分を組み合わせて仕上げてくれるので、「露出補正 -3EV」 は敢えて適用しない方が上手く仕上がる気がします。
書込番号:25067882
1点

「露出補正 -3EV」 は敢えて適用しない画像も、実はあります。
最初は補正せず撮ってみて、結果がいまいちだった次第です。というか、大差なしかな。
現実には2枚目のように撮って暗部を持ち上げて、このカメラ内合成結果のように青ではなく水色の輝きで妥協、という運用になっています。
書込番号:25067901
3点

やってることはイルミネーションではなく商品撮影でしょ。
商品撮影ならハメコミ合成が一般的ですよ。
書込番号:25067929
1点

>rarehardさん、画像提供、有り難うございます。
「HDR 2 枚目」 で出ている青色が 「カメラ内合成結果」 では反映し切れてないので、R5C のカメラ内 HDR 合成の限界かもしれませんね。
カメラ内 HDR 合成は、AF や連写/高感度性能と比較すると、興味を持っている方の絶対数が圧倒的に少ないので、メーカーとしてもあまり力は入れてなさそうです。⇒ 個人的には専用の HDR 合成ソフトを用いた方が、調整パラメーターが圧倒的に多いので、利用は必須かなと思います。
>最初は補正せず撮ってみて、結果がいまいちだった次第です。というか、大差なしかな。
自分的にも ±3EV だと物足りないことが多いので、±4EV を一段露出補正して +3EV〜-5EV で合成することが多いし、それでも色飛び気味の際は 4EV〜-8EV にすることもあります。⇒ そこは試行錯誤を楽しむしかないでしょう。「シャッター押すだけで結果を得たい」 であれば、スマホ最強です。
書込番号:25068001
1点

商品撮影はあくまでテストに使ったもので、本題は青いイルミネーションです。
苦戦の代表で、試し撮りしてみました。現地に行ける方は、肉眼で鑑賞後に、撮影に挑戦してみて下さい。
スマホの画像処理には苦笑。そこまでやるなら、中央を塗り潰してくれれば良いのに。
肉眼の素晴らしいところは、光源の彩度が落ちることなくしっかり色を認識できる点。
撮像素子には、まだまだ進歩して欲しいです。
こういう風景を、肉眼で見たままに撮影できる「動画」機が、いずれ登場することを期待しています。
書込番号:25068676
3点

そうですね イメージセンサーの地力の性能向上わたしも望んでます
話逸れますが一方で、
たとえば夕陽の眩しさを画として表すときに 夕陽と同等のDRで記録して
夕陽と同等のDRの表示デバイスが必要かというとそうではないはずですよね 実写的で自然な水彩画や油絵の夕陽が数多くあります
青色LEDのイルミネーションに関しては それが新しいのでDRの狭い域での表現においてそれが自然だと広く受け入れられる表現がまだ見つかっていないとか浸透していない という面があるのかなと思っています
(スマホのように不自然に輝度をいじったHDR的な表現が受け入れられつつあるのかな)
書込番号:25068792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>肉眼の素晴らしいところは、光源の彩度が落ちることなくしっかり色を認識できる点。
人間の目の網膜細胞って、確か高感度だけども色の識別が苦手な細胞と、感度は低いけども色をしっかり識別できる細胞の 2 種類あったかと思いましたが、
両方の情報を脳内で合成して認識している、ある意味、天然(?)の HDR みたいなモンかもしれません。その意味でも、ある程度の長秒露光で全体を明るく撮りつつ、色もしっかり残したいという時は、個人的には HDR 一択かな〜と思います。
書込番号:25069014
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)