
このページのスレッド一覧(全3539スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
142 | 23 | 2024年3月31日 10:02 |
![]() |
372 | 39 | 2024年3月25日 23:16 |
![]() |
7 | 11 | 2024年3月25日 08:02 |
![]() ![]() |
12 | 5 | 2024年3月25日 07:40 |
![]() |
30 | 8 | 2024年3月24日 05:15 |
![]() |
12 | 9 | 2024年3月19日 02:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI
当たんないなぁ。
リミテッドも合わせると、6連敗でした。
メルカリに、85まんとかでリミテッド出てるの見ると、それは本当に欲しい人だけ応募させるようにしろよメーカーに言いたいな。
家電量販店の条件もむしろ転売屋むきだし。
正規じゃないと、保証も効かないし、ブランドの価値が下がるだろうよ。
書込番号:25671427 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ビックカメラの抽選発表は、3/27ですよね。まだ期待が持てるのでは?幸運を。。。
書込番号:25671430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>takao11さん
家宝は寝て待て、と言います。
また、85万は考え様によっては安いですよ。Leica Q3の中古美品が914,800円、Mapカメラ。
書込番号:25671546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。
また、当たった方はおめでとうございます。
X100VIライフを楽しんで欲しい。
私は、X100V買わずに、出る出るの噂を信じて、1年以上待ったんで、絶対欲しかったんですよね。
流石に、80万も持ってない。。。
シリアルしらべて、メーカーは、なんとかしろよと言いたいし、出品してるやつらは、当たったんだから、使いなさいよと言いたい。
書込番号:25671560 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>takao11さん
>私は、X100V買わずに、出る出るの噂を信じて、1年以上待ったんで、絶対欲しかったんですよね。
記念版では無い版なら85万よりはずーっと安く出品されると思います。1年以上待ったのですから、メルカリやヤフオクに現れたら速攻Getですね。
書込番号:25671583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takao11さん
>>メルカリに、85まんとかでリミテッド出てるの
118万円ですよね?
たぶん200万円位にはなるかもです。
書込番号:25671691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤフオクには100万で数件でてますね。。
なんだかなぁ
書込番号:25671706
1点

悲しいですね。
売りに出している人は、本当に写真やカメラに興味ない人だろうって思うと、
本当に欲しい人には手に入らない、この虚しさ。。
書込番号:25671713
16点

>takao11さん
お気持ち察します。
唯一無二と言っていい程他メーカーのラインナップでも大替品が存在しませんからね。
そもそも転売屋もそうですがメーカーは品薄になる様な生産計画しか出来ない様な商品は売るべきではありませんね。
書込番号:25672066 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

またまた、この論争になりましたね。
富士も商売ですからしょうがないですが、
リミテッドエディションだなのなんだなと
さんざん煽るからこう言う事になるんですかね。
私達、一般カメラユーザーは転売屋からは買わない、
騒ぎが沈静化するまで買わない、
位しか、対抗する手段はないですかね。
書込番号:25672120 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

メルカリ75万で売れて、他の方75万で売ってますね。ヤフオクは1台オークションになってますね。
書込番号:25672159
2点

すごく欲しい気持ちは強いですが、
正規ルートで買う手段がなくなって、転売ヤーから買うしかないような状態になったら、諦めようと思っています。
正規価格以上で買うと、転売を認めることになっちゃうんで、別のカメラ探します。
書込番号:25672226
19点

あはは、これに100万出すなら僕は迷うことなくLeica M11-P買いますよ笑
申し訳ないけど、造りの面でもブランドの面でも、到底ライカと同じ金が出せるレベルではないですから。
モノ自体はいいんだし、時間さえかければ通常モデルは買えるわけだし、初めから転売屋向け製品でしかない限定品なんぞは無視しましょう笑
書込番号:25672411 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

リミテッドを転売している人の履歴をみるとカメラ関連がなく、フィギアやカード、アルコールなどから察して、富士フイルムの当選条件はユーザー登録履歴のない、新規も結構あったのかな?と。
それか富士ユーザーは転売しないから出品されないだけか。
75万円で売れるとは、買う人も凄いが、売るも30万円以上の利益で凄いですね。
書込番号:25673056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冷静に、冷静に、生活必需品じゃないんだから、この騒ぎが止むまで、気持ちを落ちっけて待ちましょうよ。そうしないと、転売屋や、販売店、富士フイルムの販売部門の思うツボですよ。
リミテッドとか言っても機能は変わらず、所有者の優越感をくすぐるマークやらなんやらがあるだけで、冷静に考えれば、高いお金を出して買う価値なんてないってそのうちみんな気がつくと思いますよ。また、普通のx100viを騒ぎに乗って買った一般人が多ければ多いほど、中古品が出回って、安く買えるかと。でも一年位待ってこの騒ぎが最悪、止まらなかったら縁がなかったと諦めれば良いと思いますが。
書込番号:25673870 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本日夕方からビックカメラの当選発表ですね。
メール来ません。。。
書込番号:25676929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


当たった方には、心からおめでとうを言おうと決めていました。
「おめでとうございます!!」
良い写真を撮って、X100VIライフを楽しんでください。
明日、仕事を9:45-10:30 ブロックして、富士モールで戦います。
正直ネットが繋がるのかどうか、転売ヤーが仕掛けているボットでボコられて終わるのかと、恐怖しています。
書込番号:25677008
5点

>takao11さん
>ねこぽんちさん
ありがとうございます。
少し使ったらレビューします。
書込番号:25677375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



重量級レンズをかるっていて、いつの間にかパカっとメモリーカードカバーが開いていました。
大変マズいので、パーマセルテープで開かないよう留めました。
縦グリ省略はウェルカムでしたが、ニコンがフラッグシップ機に対し頑なに堅持してきたメモリーカードカバーの二重ロック機構は、Z 8では何処いったか?
Z 9だって、スライドロックが中々解除出来ないことが二重ロックの代わりになっていたのに。
Z 6/7 IIと同じロック無しなんて、許されるかね?
実際勝手に開くんだし。
書込番号:25281220 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>フローライトチタンさん
Z8がフラッグシップだとニコンが明言してたのですか?
書込番号:25281237
35点

かるっていて?
書込番号:25281241 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

勝手には動かんだろ…笑
カチッと止まるでしょ?止まらないなら壊れてるよ
Z6使ってましたがそれと同じ機構だったとしてそんなに不満はなかったけどなぁ…
もしロック機構を付けるならソニーa7W方式が良いかな
書込番号:25281264 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>フローライトチタンさん
フラッグシップって1機種だけのトップエンドのこと
カバーは簡単には開かないよ、不良品ではないの?
書込番号:25281293
18点

腰回りのループとか何かが当たるんじゃないでしょうか。
フラグシップじゃないですしね。
私の何機種かは、ばねを強めに加工してます。
書込番号:25281323
7点

>上田テツヤさん
ご提案をありがとうございました。
Z 85mm f/1.2Sを装着し、肩にかるって移動中、
レンズが重いのでZ 8の背面が空を向き、
肘か何かがメモリーカードカバーの側面と擦れ、パカつと開いた様子。
フィルム巻き戻しレバーに最後のF6までこだわったニコン。デジタルになってもフラッグシップ機にはロック機構をかかさななかったが、何でZ 8では小型化を優先したために最後の最後でこれをZ 6/7 IIの部品と共用し妥協したのか?
書込番号:25281331 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

脱線します.
文中に「かるって」という表現が書かれていて、?でした. 広辞苑で調べると四国や九州地方の方言で「背負う」との意味らしいです.
なるほど、言葉一つ覚えました.
書込番号:25281388
43点

別にニコンはZ8をフラッグシップ機と言ってはいないし、勘違いされちゃ困るんじゃ無いのかね。 小型軽量にしたと宣伝はしているけど。
私に言わせれば、カメラは背中に担ぐものではなく手で持つ、担ぐのはザックと大体決まっている。
書込番号:25281457
13点

Z6U Z7U Z8を使っていますが、メモリーカードカバーは勝手に開く事が有ります。
フラックシップかどうかは関係無く困った仕様ですね。
サイズが大きくなってもロックが欲しいものです。
書込番号:25281467
11点

>狩野さん
私は九州なので、「かるって」は久しぶりに目にして懐かしく感じました。
九州では北部でも東よりの瀬戸内海沿岸地域でよく使われているようです。検索すれば山口もヒットしました。
ただ、私の地域では若い人はあまり使わないというか、知らない人が多いかもしれません。
元は「かるう」です。担ぐ(かつぐ)→担う(かるう)という説があるようです。
つまり、背負うとか、肩に乗せる、肩にかける、という意味ですね。
書込番号:25281470
10点

訂正します。
Z9を主として、Z6U Z7U Z8も使っています。
Z6U Z7U Z8のメモリーカードカバーは勝手に開く事が有ります。
フラックシップかどうかは関係無く困った仕様ですね。
サイズが大きくなってもロックが欲しいものです。
書込番号:25281474
8点

>フローライトチタンさん
Z8に関心があり、情報を見て回るなかでフローライトチタンさんと同じ現象に合われた方を散見しました。もしかすると、初期ロットの不具合の可能性もあるのかもしれません。高額なカメラですし、どうしても気になられるのでしたら、一度販売店かメーカーの方へ問い合わせてみてはいかがでしょうか。尚、情報ソースについては、こうした返信をするつもりが無かったので提示することができません。信用に値しないと思われたのでしたら無視して下さい。
書込番号:25281490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フローライトチタンさん
>狩野さん
私も脱線します。スミマセン。
主さんの他のクチコミやレビューの「ゾロ」も分かりませんでした。ツライチのことでしょうか?
書込番号:25281513 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

偶然が重なって開く以外、
簡単に開くなら不良品では?
Z6やZ7Uが同様な構造であって、簡単に開くなら、
設計ミスで既に問題になっているはず。
その辺は実際にZ8をもっているのですから判断はできるのでは?
Z8をブラックシップとするには…
それと、色々と不満をあげていますね。
書込番号:25281514 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>フローライトチタンさん
Z9と比べるとかなりロックが軽いですよね。新宿SCで触った時Z7系とかと同等かなと思いました。逆にZ9はかなり硬くて爪を伸ばした女子とかだと爪割れるだろなって思ってます。
Z8については撮影性能においてはZ9と同等ですが、そういった部分(防塵防滴性能とか)で差があるんでしょうねえ。。
書込番号:25281515
5点

ニコンミラーレスではZ9とZ8を持っています。過去にはZ7、Z6、Z6Uも持っていましたが今は下取りでありません。
そうした実際の使用経験からすると、本機へのスライドロックなどの機構の必要性議論は別として(Z9はスライドロックが有ります)、
カードの出し入れ時に意外に簡単に蓋が開くので気になった記憶があります。
使用中にいつの間にか開くことは今のところ有りません。直近まで持っていたZ6Uは逆に固かった記憶があります。
頻繁に無意識で蓋が開いてしまうようであればSCに相談するといいかもしれませんね。だいたい仕様ですと言われるような気がいたしますが。
ちなみに比較でZ8と同じクラス?と思われる機種の蓋の部分の画像をアップします。
Z8だけが工夫の無い蓋に見えてしまいますね(笑)。なお、D850もZ8と同じ蓋の形式でZ8ほどでは無いですが軽く開きます。
書込番号:25281649
5点

>mupadさん
>背負うとか、肩に乗せる、肩にかける、という意味ですね。
ご教授有り難うございます.九州に行く機会がありましたら、使って見ます.いや、そのとき地元の人が目を丸くするのが楽しみで.
書込番号:25281728
3点

>フローライトチタンさん
EOS R6 Mark II は、ロックが無いですね。
ソニーα1は、ロックが有りますね。値段が違うって?
あんまし気にした事無いですね。
なのでニコンZ9も(手放したけど)ニコンZ8も
こんなもんだと思って使ってますね。
書込番号:25281747 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>やねこいさん
ですよね。パカって開いてるんですよ、ストラップを肩を掛け移動中に!
ダブルフラッグシップ機を謳うけど、やっぱZ 8はZ 9のサブ機だね。熱帯雨林を移動中、メモリーカードカバーがパカっと開いてて、何で防塵防滴なんだ?
UIが同じというZ 9の究極のサブ機だ。
が、肝心なメモリーカードカバーがZ 6/7 IIクラスじゃね。
買って実際に使って弱点が一つわかったよ。
書込番号:25281909 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



レンズ > ライカ > ズミルックスM f1.4/35mm
本日LEICAに価格と、予約方法を問い合わせしました。
回答は「新発売を予定しています【ライカ ズミルックスM f1.4/35mm ブラック】でございますが、入荷数が非常に少なく販売させていただく事が困難と存じます。」
でした。
価格が解りませんが、残念ですね。
3点

デジカメに価格が書かれていました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1578358.html
税込価格は162万8,000円
とても買えません。
LEICAの人に読まれたのか?
書込番号:25670329
0点

>見上げれば空さん
162万8,000円< \1,898,800でNIKKOR Z 600mm f/4 TC VR Sの勝ちぃ。
書込番号:25670412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>見上げれば空さん
ライカってことで高額なんでしょうね。
部材高騰なども踏まえるとともにノクティルックス基準で考えるとライカとしては妥当なのかもですね。
ユーザーにはとんでもない価格ですが。
>162万8,000円< \1,898,800でNIKKOR Z 600mm f/4 TC VR Sの勝ちぃ。
そんなことは無いな。
Z35of1,4は無く、Z35of1.2が噂されてる。
価格は不明だけど30万円台ではと予想。
そう考えてライカが600of4T/C出すとすれば1,000万円オーバーは確定だろう。
出さんと思うけどね。
用途が違うから比較対象にならんし、価格で比較するのはナンセンスだな。
書込番号:25670441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>見上げれば空さん
こんにちは。
>入荷数が非常に少なく販売させていただく事が困難と存じます。」
日本の大元に訪ねてこれでは、
中々厳しそうですね。
書込番号:25670475
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
負けました。
>with Photoさん
まあまあ
>とびしゃこさん
今、LEICAに改めて「日本には入荷しないのか?それとも特別な人にしか販売しないのか?」
と聞いてます。
返信が有ればまた書き込みますが、なんせ本機のシルバーさえ「生きてる内」にと思ってる次第なので
気が遠くなりました。
身の程知らずとは此のことです。
書込番号:25670540
1点

>with Photoさん
>そう考えてライカが600of4T/C出すとすれば1,000万円オーバーは確定だろう。出さんと思うけどね。
「時価」ではないかと。
書込番号:25670552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LEICAから追加質問の連絡が来ました。
「入荷はいたしますが、ごく少数のため通常の販売枠はご用意がありません。」
だ、そうです。
書込番号:25671657
1点

>通常の販売枠はご用意がありません。
「通常の販売枠」でない販売だとすると、販売対象は誰なのでしょうかね。一般に販売しないのであれば、わざわざ「販売します」と宣伝する必要はないですね。
何れにせよ、現行シルバーモデルより10万、20万程度高価になるならまだしも、外装が少々変わるだけで価格を100万以上高価に設定するとは驚きですね。流石ライカ商法。
書込番号:25672041
0点

>pachira3さん
ですよね。
なんですかね?
世界限定200台は、いつもそうなんですかね。
店頭で見るだけ?
書込番号:25672217
0点

見上げれば空 さん
>世界限定200台は、いつもそうなんですかね。
>店頭で見るだけ?
この種の製品は、当初から特別な客にしか提供しないこととして販売されているのでしょうね。従って、店頭に出回ることはないと思いますよ。余談ですが、付属の丸型フードを同レンズに装着すると四隅がケラれる欠点があった様ですが、最近フードの長さを短くし、ケラレが生じない様に改良された製品が販売された様ですね。別売りだけなのか、レンズ付属品のフードも既に改良型に変更されているのか否か、購入する場合は確認した方が良さそうです。参考まで。
書込番号:25673641
0点

そうですよね。時間が経つと中古で出回りますよね。
その、限られた人と言うのが下世話な私は気になります。
どんな人なんでしょうね。
カメラマン?赤城耕一さんだったら面白いな〜
フードの件はLEICAは「改善するのは当然で言ってやるもんじゃない」
と考えてる?
だから趣味人が多くなるのでしょうね。
書込番号:25673743
0点



レンズ > シグマ > 24-105mm F4 DG OS HSM [ニコン用]
このレンズの評価を見て大変気になり購入を検討しておりましたが…
急に約2万円も値上げになってしまいガックリしています。
初心者なのでよく分からないのですが、こんな一気に30%近くも価格は変動するものなのでしょうかね…
書込番号:23419049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現在の登録店価格が横並びで、在庫は問い合わせになっていますね。
おそらく、廉価販売の在庫店のブツが捌けてしまい、
パッと見、大きな値上がりに見えているだけかと想像します。
良く見られる現象です。
書込番号:23419070
1点

私がこのレンズお使っているのがウェブ,ブログ経由とかでみんなに知れ渡って来て、
購入する人が増えて品不足になってきているのかもしれません。
ご迷惑かけてごめんなさい (⌒ ⌒)(_ _)ぺこ
Artレンズって事なんだけど、中心部わ良く写るけど、周辺部わけっこうグズグズですよ。
あんまり期待するとがっかりしちゃうかも σ(▼▼;)
書込番号:23419087
4点

>うさらネットさん
コメントありがとうございます。
そうなんですね…。レンズは相場ものなんですね。
しばらく様子を見てみようかと思っております。
>guu_cyoki_paa6さん
コメントありがとうございます。
もしかしたら、知らない人はいないかもですね!w
周辺がグダグダなのは他の作例やレビューを見て覚悟はしてます。が、中心の解像度の高さがそれを補ってくれるものと思っております。
書込番号:23419475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こだわりがなければ、中古品購入はいかがですか?
元箱付の美品が結構多いですよ
私は5万円台でほぼ未使用の物をGetできました☆彡
モノはデカくて、重たいので、気合を入れた撮影にしか持ち出しません
その代わり、写りは間違いないですよ
是非とも、手に入れてください!
書込番号:25673728
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI
X100VI 1600ドル 281,600円
Lumix S5II 20-60mm and 50mm Lenses Kit 2,147ドル 287,157円
550ドル8万円程違うのに価格差たったの6,000円
S5IIのダブルレンズキットがかなりお買い得
日本にきつい富士フイルム
日本に優しい パナソニック
11点

X100VI 1600ドル 281,600円 176円
Lumix S5II 20-60mm and 50mm Lenses Kit 2,147ドル 287,157円 133円
書込番号:25670896
3点

>京都小僧さん
>高いよね
はい、皆さんそうコメントされます。
既に抽選も終わり、インプレ待ちです。
書込番号:25670933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>京都小僧さん
こんにちは。
>S5IIのダブルレンズキットがかなりお買い得
APS-Cでレンズ固定式ではありますが、
ライカMより小ぶりのスナップシューター。
AFがよくなって、手振れ補正付きで、
画質のよい4000万画素機となれば、
価格を気にしないライカファンにも
購入対象になっているかもしれず、
その場合は格安、という評価なの
かもしれません。
自分もVまではアレだったのですが、
今回のVIは興味があります。
書込番号:25671061
2点

35mm相当F2付 ・ 40M ・ EVF/OVFハイブリッド。
要素を積み上げれば妥当な価格とも思います。
手元に置きたい一台ですねぇ。
不用意に付、手は出ませんけど。
書込番号:25671117
1点

話をはぐらかしてはいけませんな。そういうことじゃないでしょ。為替レートから考えて、富士は日本人を舐めた値付けをしているということ。1usd=172jpyてすよ!
書込番号:25671128 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ドル建て価格は税抜価格ですので、正解な比較は以下の通りですね。
X100VI : $1,600 256,000円 160円/$
S5IIレンズキット : $2,147 261,052円 122円/$
現在は150円/$くらいの空前の円安なのに対し、S5II発売当時は130円/$くらいの為替レートだったことも考慮する必要がありますが、フルサイズ市場での巻き返しを図るために、パナはかなり戦略的な値付けを行ったようですね。
富士のデジカメは少し前から転売ヤーに目をつけられる対象になっているので、転売ヤーの草刈り場にならないように、しっかり為替レートを反映させた値付けを行い為替差益が出ないようにする、という方針のようです。
書込番号:25671393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記ですが、私はマップの初回販売分にすべり込めたので10%引き価格の230.400円(税抜)、144円/$換算で購入することになります。
書込番号:25671405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

税込みで
2259ドル 350,900円 155円
1599ドル 281,600円 176円
Limitedと
価格の付け方が偏ってますね。
書込番号:25672160
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
今なら買い取り1万円Upに釣られてα7RU→α7RWへ乗り換え( まあ 全部中古ですけど )
本体だけ買い換えれば良いかと思ってたら、そうはいかない機種でした。
内訳
α7RW 268,800 - α7RU 買い取り92,660 = 184,204
ソニー16-35mm F2.8 レンズ 158,800 - 買い取り( SONY ZISS 24-70mmと35mm F2.8 )85,800 = 77,764
SIGMA 24-70mm F2.8 DN Art = 90,600
ソニー28-60mm F4-5.6 = 28,000
計380,568円
まあ それでも 安く済んだ方だとは思いますが。
2点

何で悲なんや?
書込番号:25478668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

頂きはげ_カッパ さま
まあ そんなには 悲しくないけれど ミラーレス以前を考えると レンズの 割高感を感じてしまいます。
これも時の流れだから 仕方ない事なのでしょうけれど。
書込番号:25478774
2点

私はα7RUとα7RWを併用しています。
RAW現像すると、両機は同じような画質になります。
むろんα7RWのほうがAFは良いですし、ビデオも良いです。
風景だと同じようになるので、2台体制で撮影に行きます。
2台あると、レンズ交換を少なくできるからです。
書込番号:25664960
2点

そうそう、レンズの差を知りたいです。
ZEISS 24-70mmF2.8 と
SIGMA 24-70mm F2.8 DN Art
の画質差はあるのでしょうか?
私はZEISS 24-70mmで撮っているのですが、新しいレンズにアップする方が良いのかと悩んでいます。
カメラはα7RWです。
書込番号:25664967
3点

orange さま
投稿ありがとうございます。
もともとCanonユーザーだった事と、α7RWまでの ソニーの 操作感+ボタン類は設定ありき
なのに慣れなくて 昨年EOS R10を購入してしまいました。
( レンズキット RF-S18-45 IS STM と RF24-105mm F4 L IS USM 、RF100-400mm F5.6-8 IS USM )
EOS R6も考えましたが ( というか1日だけ借りた ) 自分の手にはボディーが大きくて
持ちにくかったので
でもまあ、αは高画素機として活躍してもらおうと思って R10との使い分けという意味で
α7RU → α7RW という構成になりました。
6100万画素を生かそうとすると、ただでさえ価格が高いミラーレスレンズですので
レンズ購入には 相当額の出費になりました。(一本以外はみんな中古です。中古でも高いんですよね。)
タムロンの35-150mm F/2-2.8 Di III VXD ( これだけ新品です。 )
タムロン 20-40mm F/2.8 Di III VXD
NOKTON 50mm F1.2 Aspherical ( マニュアルレンズ )
LAOWA 12-24mm F5.6 ZOOM ( マニュアルレンズ )
風景写真、スナップ の撮影で 一番自分が使う焦点距離は APS-Cで 24-105mmが
使いやすいです。
そういった意味で 私もあまりレンズ交換しなくて済むように、35-150mmを
選んだ次第です。
書込番号:25665026
0点

orange さま
申し訳ありません一つ訂正させて頂きます。
先ほどUpした 鳥居の画像 20-40mmは タムロンの 20-40mmではなくて
シグマの16-28mm F2.8 DG DN | Contemporary でした。
タムロンの 20-40mmで撮った白川郷の写真をUpさせて頂きます。
>ZEISS 24-70mmF2.8 と
>SIGMA 24-70mm F2.8 DN Art
上記のレンズは 恐縮ですが 使った事がありません。
( 保有していたのは Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSSだけです。
一番左の天気の良い日にα7RW+ZISS FE24-70mmで撮った最後の写真です。)
自分の所感では シグマのレンズの方が 尖った堅い写真が撮れるように思います。
自分の腕ではZISSらしさが出ないといいますか、ZISSらしさが良く出るのは50mm、55mm
レンズとかのように思います。
参考になるか判りませんが 三番目の画像は シグマ14-24mm F2.8 DG DN | Art と なります。
書込番号:25665062
0点

orange さま
最初の投稿で私が書いていたんですね。
>SIGMA 24-70mm F2.8 DN Art
申し訳ありませんでした。
上記のレンズを買ったつもりだったのですが、届いたレンズが
28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary で 発注間違いと気づき使わないまま返品して
しまいました。
>>ZEISS 24-70mmF2.8 と
>>SIGMA 24-70mm F2.8 DN Art
>>の画質差はあるのでしょうか?
保有していたのはVario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSSでしたので
α7RWフルサイズ機用としては、F2.8で揃えたかったのです。
画像1と2は α7RW + ZEISS Batis 2/25 で 撮影したものとなります。
画像3は ヤシカ CONTAX Carl Zeiss SonnarT* 50mm F1.4(マニュアル) + マウントアダプタで
撮影したものとなります。
書込番号:25665107
0点

> kj107さん こんにちは。
>>自分の腕ではZISSらしさが出ないといいますか(#25665062)
しかし私見では、<24-70mm F4>で撮られた貴作例には
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001355125/SortID=25478500/ImageID=3911578/
十分ZEISSの特徴が、表れているようです――
たとえば、画面中央の下部に黒い日傘をさした女性がいます。写真をオリジナル等倍で見
ますと、服や肌の質感がよく描写されています。
画面全体では和臭のない、気持ちよくスッキリとした描写です。このレンズに対する卑見を
https://review.kakaku.com/review/K0000586363/ReviewCD=1405929/#tab
裏切るものではなかったと思います。
他の貴作例は、大きさ(○○万画素)とサイズ(○○ MB)の両方が小さすぎて、良し悪しの
判断ができません。
価格.comでは、製品の性能を検討するのが主目的ですから。これからα7R IVの作例をアップ
されるときは、
・大きさはオリジナルの6100万画素に近いものを、
・サイズは画像ソフトなどで調整して10 MBくらいにしていただければ、
ありがたいです。
(サイズは15 MBを超えると、光回線であってもダウンロードするのが、多くの時間帯で大変
です)。
書込番号:25665643
2点

nTaki さま
画像Upのアドバイスありがとうございます。
ZEISSの特徴って 独特のボケ味の事かと 思っていました。
玉ボケというか 割と映っているものの輪郭はカリッとしているけど ボケているみたいな感じ
( 作例を探しましたが 中々 見つからないもんですね。 )
書込番号:25665709
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)